4
神戸市男女共同参画センター 情報紙 男女共同参画を「知る」 ための情報紙 ~目次~ 特集 ストップ!DV・児童虐待 こうべ男女共同参画推進月間のイベントのご案内 あすてっぷKOBE 利用のご案内 あすてっぷKOBE キャラクター あっぷちゃん 平成28年度 改訂27号 あすてっぷKOBEの周辺 では、ハナミズキが実を つけ、紅葉が始まってい ます。 (平成28年9月撮影) ストップ!DV・児童虐待 特集

I7 GGGVGQGeGÿH H2G £'z.bGEG[Gl HGVG G= ³bKNC 3® m ,> ÊF8bUb«îÉG ¥ ì >8 ¹ B 28 º 10 v 1 ¥ ( u )13:30 >| 16:00 P1ß >8]^S[v (>8 30 ¡ ( %T8p ) M ì *ñFÒG +¬ k/²#'GIGmGXG

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: I7 GGGVGQGeGÿH H2G £'z.bGEG[Gl HGVG G= ³bKNC 3® m ,> ÊF8bUb«îÉG ¥ ì >8 ¹ B 28 º 10 v 1 ¥ ( u )13:30 >| 16:00 P1ß >8]^S[v (>8 30 ¡ ( %T8p ) M ì *ñFÒG +¬ k/²#'GIGmGXG

神戸市男女共同参画センター 情報紙

男女共同参画を「知る」ための情報紙

~目次~

特集 ストップ!DV・児童虐待

こうべ男女共同参画推進月間のイベントのご案内

あすてっぷKOBE 利用のご案内

あすてっぷKOBE キャラクターあっぷちゃん

平成28年度

改訂27号

あすてっぷKOBEの周辺では、ハナミズキが実をつけ、紅葉が始まっています。(平成28年9月撮影)

ストップ!DV・児童虐待

特集

Page 2: I7 GGGVGQGeGÿH H2G £'z.bGEG[Gl HGVG G= ³bKNC 3® m ,> ÊF8bUb«îÉG ¥ ì >8 ¹ B 28 º 10 v 1 ¥ ( u )13:30 >| 16:00 P1ß >8]^S[v (>8 30 ¡ ( %T8p ) M ì *ñFÒG +¬ k/²#'GIGmGXG

配偶者など親密な相手からの暴力、いわゆるDV(ドメスティック・バイオレンス)は、被害者の人権を著しく侵害し、生命をも脅かす深刻な問題であり、大きな社会問題となっています。神戸市では、毎年11月12日~25日の「女性に対する暴力をなくす運動」の一環として、市民に対するDV

防止についての周知・啓発のため、パープルリボンキャンペーンを実施しています。今回の特集では、DVの問題とそれと密接に関連している児童虐待の問題についてご紹介します。

Q1.児童虐待の相談件数を教えてください。

A .平成27年度は904件と、平成12年に児童虐待防止法が施行されて以降、過去最高だった平成26年度の811件をさらに上回りました。

Q2.児童虐待の相談はなぜ増えているのですか?

A .児童虐待に関する事件が全国で発生しており、.市民のみなさんの意識の高まりが通報件数の増加に反映されていると考えます。また、子どもが夫婦間等の暴力行為を見聞きすることは心理的虐待にあたると定義されています。これを「面前DV」と呼んでいます。この「面前DV」による警察からの通告が、平成26年度と比較して平成27年度は約5倍寄せられたことも増加理由の一つとして挙げられます。

Q3.私たちに何ができるか教えてください。

A .市民の皆さん一人ひとりが、児童虐待問題に関心を持っていただき、少しでも虐待が疑われたら、こども家庭センター等に通報していただきたいと思います。通報されたとしても匿名性は守られますので、ご安心ください。

ストップ!DV・児童虐待

女性のためのDV相談室(神戸市配偶者暴力相談支援センター)☎078-382-0037

(9時~17時)年末年始を除く

神戸市こども家庭センター ☎078-382-2525(平日8時45分~17時30分)夜間休日相談ダイヤル☎078-382-1900

(平日17時30分~翌8時45分、土日祝日24時間)全国共通相談ダイヤル☎189(24時間受付)

(最寄の児童相談所につなぎます。通話料有料)

こうべオレンジリボンキャンペーン神戸市では、11月の「児童虐待防止推進月間」に子ども虐待防止のシンボルマークであるオレンジリボンの周知を行い、子ども虐待の防止や早期発見を呼びかけるため、啓発活動(イベントやシンボル施設のライトアップなど)を集中的に実施しています。

私たち一人ひとりがDV・児童虐待について正しく理解することが、とても大切です。

神戸市こども家庭センターにインタビュー

内閣府が平成26年度に実施した「男女間における暴力に関する調査」によると、約4人に1人の女性が、配偶者から暴力被害を受けた経験があり、被害を受けた女性の約9人に1人が命の危険を感じた経験があると回答しています。さらに被害を受けた女性のうち、約4割がどこにも相談していないという結果が出されています。DVは、身体的暴力や精神的暴力、性的暴力など何種類かの暴力が重なって起こることが特徴で、暴力は繰

り返され、次第にエスカレートする傾向があるため、早期の発見・対応が必要です。もし、あなたがDVを受けているかもと思ったら、ひとりで悩まないで、専門機関に相談してください。また、あなたが被害者から相談を受けた場合は、専門機関へ相談するようお伝えください。

子どもはDVを見聞きすることにより、心に大きな傷を負います。これは児童虐待に当たります。直接暴力に巻き込まれることもありますし、子ども自身が暴力で問題を解決しようとしたり、感情を暴力で

表現するなど暴力を学習してしまったりすることもあります。DVの影響で、将来、うまく人間関係が築けなかったり、DVの加害者や被害当事者になったりする可能性もあります。DVは被害当事者が我慢すれば良いというものではありません。子どもへのケアも非常に重要な課題です。

DVはあなたの身近なところで起こっています。

DVは子どもにも影響を与えます。

「DVかも」と思ったら、お電話してください

「児童虐待かも」と思ったら、通報してください

Page 3: I7 GGGVGQGeGÿH H2G £'z.bGEG[Gl HGVG G= ³bKNC 3® m ,> ÊF8bUb«îÉG ¥ ì >8 ¹ B 28 º 10 v 1 ¥ ( u )13:30 >| 16:00 P1ß >8]^S[v (>8 30 ¡ ( %T8p ) M ì *ñFÒG +¬ k/²#'GIGmGXG

10月はこうべ男女共同参画推進月間です男女共同参画への理解と関心を深めていただくためのイベントを開催します。ぜひご来館ください。

あすてっぷKOBE主催セミナー

参加費:無料 一時保育:無料・定員10名(先着順)1歳6か月から就学前までのお子さん対象、各セミナーの1週間前までに要予約申込先:あすてっぷKOBE TEL 078-361-6977 / FAX 078-361-6477 / 電子メール [email protected]

セミナー

手話通訳

あすてっぷKOBE登録グループ企画・発信DAY 登録グループによるセミナー

からだセミナー~誰もが自分らしく暮らせる社会へ~「セクシュアルマイノリティについて考える」日時:平成28年10月15日(土)13:30~15:30講師:日高 庸晴 さん

(宝塚大学看護学部教授)対象:どなたでも 定員:50名(先着順)

一時保育あり

シネマ&トーク「天のしずく」辰巳芳子“いのちのスープ”日時:平成28年10月1日(土)13:30~16:00

対象:どなたでも 定員:30名(先着順)

一時保育あり

自己表現セミナー「女性とひとり親家族の貧困と支援」

日時:平成28年10月29日(土)13:30~15:30講師:神原 文子 さん

(神戸学院大学現代社会学部教授)対象:どなたでも 定員:50名(先着順)

一時保育あり

あすてっぷ講演会「漂流する彼女たち」~若年女性を取り巻く現状~日時:平成28年10月22日(土)13:30~15:30講師:橘 ジュン さん

(「VOICES MAGAZINE」編集長・NPO法人BONDプロジェクト代表)対象:どなたでも 定員:100名(先着順)

一時保育あり

手話通訳あり

参加費がある場合:参加費は各グループにお問い合わせください。当日受付でお支払いください。つり銭がないようにお願いします。一時保育がある場合:無料・定員10名(先着順) 1歳6か月から就学前までのお子さん対象 セミナーの10日前までに要予約

自分を知る心理学3回連続セミナー新たな展望へ向けて

~トラウマ・コンプレックスからの脱却~

日時:第1回目 平成28年10月2日(日)10:00~11:30第2回目 平成28年10月9日(日)14:00~15:30第3回目 平成28年10月23日(日)14:00~15:30

講師:五影 和子 さん ・宮崎 豊子 さん対象:どなたでも申込先:FAX 0798-70-2339

電子メール [email protected]

主催:C.E.A(セア)自己認識研究センター

外国人に日本語を教えて交流しよう!~あなたも日本語を教えながら外国人と交流ができます~

日時:平成28年10月2日(日)14:00~16:00講師:鈴木 庸子 さん対象:外国人との交流や支援を望んでいる方どなたでも申込先:FAX 078-891-3031

電子メール [email protected]

主催:NPO法人実用日本語教育推進協会(THANK’s)

FIC自分らしく生きよう!「Freedom(自由)」「Independence(自立)」「Confidence(自信)」

自信をつけて・自立し・自由な心で生きる

日時:平成28年10月9日(日)10:00~11:30講師:生田 万里子 さん ・北浜 みどり さん対象:どなたでも申込先:TEL 078-778-7625 FAX 078-330-2237

電子メール [email protected]

主催:NPO法人FIC

~もう人間関係で悩まない!~心地よい関係を築くためのコミュニケーション

日時:平成28年10月13日(木)13:30~15:30講師:法貴 かおり さん対象:どなたでも申込先:FAX 078-845-7717

電子メール [email protected]

主催:NPO法人マザーズサポーター協会

パパ・ママと一緒に遊ぼう!!~秋だ!親子で!ミニミニ運動会!!~

日時:平成28年10月23日(日)10:00~11:30講師:みんなであそぼう!!の会スタッフ対象:1歳から就学前までのお子さんと保護者申込先:FAX 078-855-4153

電子メール [email protected]

主催:みんなであそぼう!!の会

展示 生涯教育 ***パネル展示***

日時:平成28年10月25日(火)10:30~15:30対象:どなたでも問い合わせ:TEL/FAX 072-775-3687

主催:公益財団法人野村生涯教育センター兵庫支部

川柳で女性活躍

日時:平成28年10月25日(火)13:30~16:00対象:どなたでも問い合わせ:TEL 0797-22-7523

主催:川柳ひらの会一樹

一時保育あり

参加費あり 参加費あり

一時保育あり

参加費あり

一時保育あり

参加費あり

展示あり

展示

Page 4: I7 GGGVGQGeGÿH H2G £'z.bGEG[Gl HGVG G= ³bKNC 3® m ,> ÊF8bUb«îÉG ¥ ì >8 ¹ B 28 º 10 v 1 ¥ ( u )13:30 >| 16:00 P1ß >8]^S[v (>8 30 ¡ ( %T8p ) M ì *ñFÒG +¬ k/²#'GIGmGXG

利用のご案内

【開館時間】

〔火~土曜〕 9:00~21:00

〔日曜・祝日〕 9:00~17:00

【休館日】月曜・年末年始(12月28日~1月4日)

コピー機(1面10円)・印刷機(原版作成は1版30円・印刷は1面1円)が利用できます。※印刷機を利用する場合は用紙をご持参ください

交流コーナー(1階)

印刷コーナー(2階)

編集・発行:神戸市男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)

〒650-0016 神戸市中央区橘通3丁目4番3号 TEL:078ー361-6977 FAX:078ー361-6477URL:http://www.city.kobe.lg.jp/life/community/cooperation/asuteppu/index.html神戸市広報印刷物登録 平成28年度第18号-3(広報印刷物規格B-1類)

【交通】

●JR「神戸駅」徒歩7分

●神戸高速鉄道「高速神戸駅」徒歩3分

●神戸市営地下鉄「大倉山駅」徒歩3分

「ハーバーランド駅」徒歩7分

女性のための相談室

セミナー室

情報ライブラリー

面接相談予約

078‐361‐8935◆受付時間◆

火~日曜 9:00~17:00

一般電話相談

078‐361‐8361火~土曜 (祝日を除く)

10:00~12:00・13:00~15:00

※秘密は厳守します。安心してご相談ください。

開室時間 貸出受付時間

火~土曜 9:00~21:00 9:00~18:00

日曜・祝日 9:00~17:00 9:00~17:00

※月曜・年末年始(12月28日~1月4日)・蔵書点検期間休室

学習・研修・会議の場としてご利用ください。利用月の2か月前から予約の受け付けを開始します。

※保育ルームの利用を希望する場合は、

セミナー室と同時にお申し込みください

予約電話 078‐361‐6979◆受付時間◆

火~土曜 9:00~21:00 日曜・祝日 9:00~17:00

その他の施設

【開室時間・貸出受付時間】

あすてっぷKOBEや周辺施設で開催されるセミナーやイベントのチラシなどを置いています。

神戸市男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)

男女共同参画・家族や子育て・女性の生き方・こころとからだ・DV(ドメスティック・バイオレンス)・女性と仕事など、男女共同参画の視点をふまえた図書を取り揃えています。

(蔵書数約9,000冊)

【利用案内】

○書架にある図書は、ライブラリー内で自由に閲覧できます。

○貸出には利用券が必要です。(要身分証明書) ○貸出は図書が3冊、雑誌が1冊までです。(貸出期間は2週間)

○あすてっぷKOBEでは、女性の地位向上や男女共同参画社会の実現をめざして学習活動を行うグループや女性の社会参加を促進し実践するグループの登録制度を実施しています。

○登録したグループは活動の場としてグループ学習室が利用でき、グループの活動を広めるための機関紙やチラシを館内に配架できます。グループの登録は随時受け付けしています。

グールプ登録のご案内

面接相談 火曜 水曜 木曜 土曜

こころの悩み相談

(面接時間 50分)

毎週

(祝日を除く)

13:00~15:50

毎週

(祝日を除く)

13:00~15:50

毎週

(祝日を除く)

13:00~15:50

毎週

(祝日を除く)

13:00~15:50

法律相談

(面接時間 30分)

毎月2回

13:00~15:30

毎月2回

13:00~15:30

就業・チャレンジ相談

(面接時間 45分)

毎月1回

9:10~11:55

からだの相談

(面接時間 40分)

奇数月1回

13:30~15:50