46
1 基礎情報処理I(A) 12-14回: ウェブページ作成 2017-06-27,07-04,11 酒井 由紀子 慶應義塾大学文学部 授業の準備 「酒井の授業ページ」から以下をDL->保存 本日の投影資料 2017Info-1214_web.pdf 日吉キャンパスマップ hiyoshi_campus.jpg 以下は必要に応じてクリックして表示する ウェブサンプル1(index.html) web_sample1.jpg ウェブサンプル2(map.html) web_sample2.jpg 2 演習

基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

  • Upload
    lamkiet

  • View
    219

  • Download
    6

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

1

基礎情報処理I(A)第12-14回:

ウェブページ作成

2017-06-27,07-04,11酒井 由紀子

慶應義塾大学文学部

授業の準備

• 「酒井の授業ページ」から以下をDL->保存–本日の投影資料 2017Info-1214_web.pdf

–日吉キャンパスマップ hiyoshi_campus.jpg

• 以下は必要に応じてクリックして表示する

–ウェブサンプル1(index.html) web_sample1.jpg

–ウェブサンプル2(map.html) web_sample2.jpg

2

演習

Page 2: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

2

目標

3

ゼミやグループワークを想定した以下に関する基本的な知識とスキルの習得

• ウェブページ作成

• ITCの機能を使ったウェブサイト公開

※ウェブページ:ブラウザで見る個別のページ

※ウェブサイト:個人や組織で提供するひとまとまりのページ群

目次

4

1. ウェブの仕組み

2. ウェブサイトの準備

3. ウェブページの作成:基礎編

4. ウェブサイトの公開

5. ウェブページの作成:中級編

6. 課題5(ウェブページ)

Page 4: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

4

ウェブページの構成ファイル

• HTML(Hyper Text Markup Language)ファイル–最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

–表示を統制する<>で囲んだタグを含むテキスト

• CSS(Cascading Style Sheet)ファイル–統一したレイアウトを統制するファイル

※本演習ではHTMLファイル中に記述

• リンク先のファイル

–画像ファイル(JPEG, GIF, PNG)

–文書ファイル(PDF)、ビデオファイル等7

解説

ウェブページの閲覧

「ウェブブラウザ」が必要

• 機能–指定のURLからHTMLや画像データを取得

– HTMLやCSSを解析してウェブページを表示

– JavaScriptと呼ばれるプログラミング言語を実行する

• 種類– Internet Explorer (Windows), Safari(Mac)

– Google Chrome, Mozilla Firefox, Opera

8

解説

Page 5: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

5

ウェブページの作成

「テキストエディター」が必要

• 機能–テキスト形式のファイルを編集する

– .html(または.htm)の形式で保存する

• 種類– メモ帳

– TeraPad(※本科目の演習で利用)

9

ウェブページの公開

「FTPクライアント」が必要

• 機能– FTP(File Transfer Protocol)に従い、ローカルマシンからウェブサーバへファイル転送を行う

• 種類– FFFTP

– WinSCP(※本科目の演習で利用)

10

解説

Page 6: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

6

ITC-PC以外で作業するときの確認

11

• 閲覧のために「ウェブブラウザー」 IE

• 作成のために「テキストエディター」 terapad

• 公開のために「FTPクライアント」 WinSCP

ウェブページ作成中

12

ITC

ウェブサーバローカル(作成PC)

①TeraPadでHTMLファイル作成

②その他のファイルを準備③IE等ブラウザで表示確認

ローカル(閲覧PC)

Z¥Documents¥web_sample¥index.html

ローカルアドレス※課題5で提出するアドレス

URLではない

解説

Page 7: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

7

ウェブページ公開・閲覧

13

ITC

ウェブサーバローカル(作成PC)

①Win-SCPを使いアップロード

Index.htmlほか

②HTTPによるリクエスト

④IE等ブラウザで表示

ローカル(閲覧PC)

http://user.keio.ac.jp/~ユーザ名/index.html

③ファイル受信

Index.htmlほか

Index.htmlほか

◎課題5で提出するインターネット上のアドレス=URL: Uniform Resource Locator(通信方式+場所)

解説

2.ウェブサイトの準備=WinSCPのログイン

14

Page 8: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

8

WinSCPのログイン(初回)

• WinSCP起動>項目入力・選択>保存・ログイン

15

①ホスト名入力

upload.user.keio.ac.jp

演習WinSCP

①ホスト名入力

upload.user.keio.ac.jp

②ユーザ名/パスワード入力ITCアカウントと同じ

③いたん「保存」してから「ログイン」

WinSCPのログイン(初回)

• 初めて接続するホストに対する警告

16

「はい」

演習WinSCP

Page 9: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

9

• 保存後はホスト名一覧から

WinSCPのログイン

17

①upload.user.keio.ac.jpを確認して「ログイン」

②ユーザ名を入力して「OK」③パスワードを入力して「OK」

演習WinSCP

• ログイン完了!

WinSCPのログイン

18

ローカルホスト(作成PC)

リモートホスト(ウェブサーバ)

演習WinSCP

Page 10: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

10

WinSCPの終了

19

演習WinSCP

① をクリック

②終了確認メッセージで「OK」をクリック

3.ウェブページの作成:基礎編

20

Page 11: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

11

演習/課題5で作成するページ

21

index.html

map.html

rishu.html

解説

手順

ローカルPCで

• TeraPadを用いてHTMLファイルを作成・編集

• リンク先のファイルを用意

• IEを用いローカルウェブページの表示確認

URL例)Z¥Documents¥web_sample¥index.html

22

解説

Page 12: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

12

ウェブページ上のファイル名

• ファイル名は半角英小文字、半角数字、ハイフン、アンダースコアのみ

• HTMLファイル拡張子は.htmlまたは.htm

良い例) 悪い例)

○aboutme.html ×about me.html

○about_me.htm ×you&me.jpg

×aboutMe.html

×自己紹介.pdf

23

解説

演習サンプル1

26

index.html 解説

Page 13: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

13

• 「マイドキュメント」の下に専用フォルダを作成

例)web_practice

• 上記フォルダの下で右クリック>新規作成>

テキストドキュメント

index.htmlの準備

27

演習TeraPad

• ファイル名を「index.html」に変更

• 「変更しますか?」に「はい」

index.htmlの準備

28

演習TeraPad

○index.html×index.html.txt

Page 14: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

14

• IEのアイコンに変わっていることを確認

index.htmlの準備

29

演習TeraPad

保存したHTMLファイルをTeraPadで編集する

• 「TeraPad」を起動してから、「ファイル>開く」でHTMLを選択する or

• 「TeraPad」を起動してから、HTMLのファイルのアイコンをドラッグしてくる

※ファイルアイコンのダブルクリックするとIEが起動する(関連づけ設定のため)

index.htmlの準備

30

解説TeraPad

Page 15: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

15

• すべてのプログラム>terapad

• terapadの窓にindex.htmlをドラッグしてくる

index.htmlの準備

31

TeraPad 演習

• Terapadで編集可能となったindex.html

index.htmlの準備

32

TeraPad

[EOF]=End of Fileこの前が入力域

解説

“index.html“ファイル名の表示

Page 16: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

16

33

TeraPad: HTMLの表示が色分けされ見やすい!• タグが青• コメントが灰色• 参照ファイルやURLが緑

解説

IEアイコンからブラウザ表示の確認もすぐにOK!

リンク先ファイルの準備

34

• web_practiceの下にリンクファイルをコピー

• 2017Info-1214_web.pdf

• hiyoshi_campus.jpg

演習Explorer

【重要】index.htmlと同じフォルダ下にリンクファイルを置く⇒本演習のHTMLの

記述では、そうしないとリンク先が表示されない

Page 17: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

17

HTMLの基礎

• 基本書式と名称

<p>こんにちは</p> ←一つの要素

• タグの記述は半角で

• 大文字・小文字は問わないが統一する

(HTML5.0)

35

開始タグ 要素の内容 終了タグ

解説

• TeraPadの[EOF]の前に試しにHTML入力

• IEアイコンIEで表示

HTML入力⇒ブラウザ表示

36

index.html 演習

TeraPad

IE

Page 18: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

18

HTMLの基礎

• 改行、インデント(字下げ)は読みやすさのためで、HTML表示には関係しない

• HTML表示の改行はあくまでもタグで<ul>本日のランチ<li>チキンサンド</li><li>チーズバーガー</li></ul>

<ul>本日のランチ

<li>チキンサンド</li>

<li>チーズバーガー</li>

</ul>

37

tab

tab

本日のランチ チキンサンド チーズバーガー

解説

必須タグの入力

<!doctype html> →HTMLヴァージョン5.0を表す

<html>

<head>

メタデータ(非表示)

</head> ルート要素

<body>

内容(表示)

</body>

</html>

38

index.html

試し入力は削除。この必須タグは

投影資料(.pdf)からコピー貼り付け可

演習TeraPad

Page 19: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

19

メタデータの入力

• メタデータ(非表示)は<head></head>の間に

<!doctype html>

<html>

<head>

<meta charset=“shift-jis”> ←文字コード指定

<title>練習のページ</title> ←タイトル

</head>

<body>…

39

index.html 演習TeraPad

• IEアイコンIEが起動して表示

ブラウザで表示を確認

40

index.html 演習

TeraPad

IE

ページタイトルが表示されている!

Page 20: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

20

ブラウザから「ソース表示」

• IE右クリックから「ソースの表示」

• ソースが下方に開く。不要になったら で消す

41

演習index.html

IE

見出しと水平線

• 内容(表示)は<body>と</body>の間に

<body>

<h1>練習のページ</h1> ←見出し

<hr> ←水平線(単体で利用)

</body>

42

index.html 演習TeraPad

本文として表示される※ページタイトルはIEタブ

Page 21: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

21

段落・箇条書き

• この演習では<hr>に続けて…

<p> ←段落

基礎情報処理では、ウェブページの作成に関する基礎的な知識を得て、演習を行いました。手順は以下のとおりです。

<ul> ←非序列リスト(箇条書き)

<li>HTMLファイルの作成</li> ←ul子要素

<li>HTMLファイルのアップロード</li>

</ul> ←非序列リスト(箇条書き)おわり

</p> ←段落おわり43

index.html 演習TeraPad

ブラウザで表示を確認

44

index.html 演習IE

Page 22: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

22

番号付リスト

• この演習では前の</p>に続けて…

<p>

ほかにも多くのことを学びました。

<ol> ←序列リスト(番号つきリスト)

<li> イントロダクション・情報倫理・PC利用・メール</li>

<li> 検索エンジン・データベース検索</li>

<li> MS-Word(1)</li>

<li> MS-Word(2)</li>…

</ol>←序列リスト(番号つきリスト)おわり

</p> 45

index.html

「授業のページ」を参考に第11回までの授業内容をリストアップ!

演習TeraPad

コメント文(非表示)

• 表示に影響しないメモを目印に入れておく

<!--見出し部分-->

<!-- メイン ここから-->

<!--メイン ここまで-->

<!--フッター-->

46

index.html

囲まれた文字列は表示されない。改行しても同じ

TeraPad

解説

Page 23: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

23

コメント文(非表示)

47

index.html 演習TeraPad

①<body>の下に<!--見出し部分-->

②<hr>の下に<!—メイン ここから-->

③2つ目の</p>の下に<!—メイン ここまで--><!—フッター->

ブラウザで表示を確認

48

index.html

IE

演習

Page 24: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

24

リンクの種類

49

index.html

IE

演習

内部リンク①:同じサイトにあるファイルにリンク

外部リンク:別サイトにあるファイルやページにリンク

内部リンク②:同じページのid(固有名)の位置へリンク

リンク:<a>タグ

• 基本

<a href=“リンク先アドレス/ID”>リンク元</a>a:anchorhref: hyperlink reference

• リンク先アドレスの種類– 内部リンク:今のページと同じサイトにあるファイル/IDにリンク

パス名(フォルダ名)・ファイル名による「相対参照」で指定同ページ内のID名で指定URLによる「絶対参照」も可

– 外部リンク:別のサイトにあるページやファイルにリンク絶対参照としてURLを記載

50

解説

Page 25: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

25

説明は本日の<a href=“2017Info-1214_web.pdf” target=“_self”>投影資料</a>にあります

内部リンク

パス・ファイル名で指定=

リンク元・先のファイルの関係を保持しないとリンク切れになる

ローカル(作成PC)

ウェブサーバ

リンク先のファイルを参照

練習のページindex.html投影資料

2017Info-1214_web.pdf

練習のページindex.html

投影資料2017Info-1214_web.pdf

ローカル(閲覧PC)

練習のページindex.html

投影資料2017Info-1214_web.pdf 51

解説

内部リンク①

• この演習では1つ目の</p>と2つ目の<p>の間に相対参照で内部ファイルにリンク

<p>

説明は本日の<a href="2017Info-1214_web.pdf" target="_self">投影資料</a>にあります。

</p>

<a href=“ファイル名” target=“_blank”>テキスト</a>

52

aタグ href属性(ファイル名)target属性(開き方) 終了タグ

index.html 演習TeraPad

※コピー貼り付け後、半角の“が全角”になっていたら半角に修正

Page 26: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

26

内部リンク②

• この演習ではフッター部分からidをつけたトップへ相対参照でリンク

<h1 id=“top”>練習のページ</h1> ←見出し部分

<!--フッター-->

<a href=“#top”>トップにもどる</a> ←フッター部分

53

id属性(固有名)を追加

index.html

aタグ href属性(id名) 終了タグ

※コピー貼り付け後半角の“が全角”に

なっていたら半角に修正

演習TeraPad

練習のページindex.html

外部リンク

詳細は<a href=“http://web.flet.keio.ac.jp/~yukiko/kiso-joho2017/” target=“_blank”>授業のページ</a>にあります。

リンク先ウェブサーバ

ローカル(作成PC)

ローカル(閲覧PC)

リンク元ウェブサーバ

リンク先のURL

URLで指定=絶対参照なので、

リンク元のファイルがどこにあっても気にすることなし

練習のページindex.html

授業のページindex.html

練習のページindex.html

授業のページIndex.html

54

解説

Page 27: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

27

外部リンク

• この演習では番号つきリスト段落おわり</ol></p>の後に絶対参照でリンク

<p>

詳細は<a href=“http://web.flet.keio.ac.jp/~yukiko/kiso-joho2017/” target=“_blank”>授業のページ</a>にあります。</p>

<a href=“URL” target=“_blank”>テキスト</a>

55

aタグ href属性(リンク先) target属性(開き方) 終了タグ

index.html 演習TeraPad

リンクと参照:開き方

• target指定<p>

説明は本日の<a href=“2017Info-1214_web.pdf” target=“_self”>投影資料</a>にあります。

</p>

<p>

詳細は

<a href=“http://web.flet.keio.ac.jp/~yukiko/kiso-joho2017/”target=“_blank”>授業のページ</a>にあります。

</p>

56

解説

一般的な指定: 内部リンクでは現在のウィンドウ 外部リンクでは新規のウィンドウ

Page 28: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

28

ブラウザで表示とリンクを確認

57

index.html 演習IE

リンク先が開かない!

• ファイル名やアドレスに間違いがないか

• HTMLのタグや記述の記号に抜けや不要なものがないか

• 内部リンクの場合、指定のフォルダにファイルが存在しているか

演習サンプル2

58

map.html 解説

Page 29: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

29

• 「マイドキュメント」>web_practiceの下で右クリック>新規作成>テキストドキュメント

map.htmlの準備

59

演習TeraPad

• ファイル名を「map.html」に変更

• 「変更しますか?」に「はい」

map.htmlの準備

60

演習TeraPad

○map.html×map.html.txt

Page 30: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

30

hiyoshi_campus.jpg+map.htmlの確認

61

演習TeraPad

アイコンがIEになっている

同じフォルダに

画像ファイルがある

必須タグ・メタデータ入力

<!doctype html>

<html>

<head>

<meta charset=“shift-jis”>

<title>案内地図</title>

</head>

<body>

</body>

</html> 62

map.html 演習TeraPad

※コピー貼り付け後半角の“が全角”に

なっていたら半角に修正

Page 31: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

31

画像リンク: <img>タグ

• 基本

<img src=“リンク先アドレス”>

• リンク先アドレスの種類

–内部リンク 相対参照としてパス名・ファイル名

–外部リンク 絶対参照としてURLを記載

63

解説

見出し入力・画像挿入

• imgタグで画像ファイルを指定する

<body>

<h2>案内地図</h2>

<img src=“hiyoshi_campus.jpg” alt=“案内地図” >

64

imgタグ src属性(ファイルパス) alt属性※

※画像ファイルを取得できない時、表示されるテキスト

map.html

※コピー貼り付け後半角の“が全角”に

なっていたら半角に修正

演習TeraPad

Page 32: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

32

内部リンク③

• 画像<img>タグの後に、map.htmlからIndex.htmlへ相対参照でリンク

<p>

<a href=“index.html” target=“_self”>「練習のページ」に戻る</a>

</p>

<a href=“ファイル名” target=“_self”>テキスト</a>

65aタグ href属性(パス) target属性(開き方) 終了タグ

map.html 演習TeraPad

※コピー貼り付け後半角の“が全角”に

なっていたら半角に修正

内部リンク④

• index.htmlからもmap.htmlへ相対参照でリンク

<!--メイン ここまで-->の上に

<p>

この授業は日吉キャンパスの第6校舎

(<a href=“map.html” target=“_self”>案内地図</a>

の5番)にある教室で行われています。

</p>

<a href=“ファイル名” target=“_self”>テキスト</a>

66aタグ href属性(パス) target属性(開き方) 終了タグ

index.html 演習TeraPad

※コピー貼り付け後半角の“が全角”に

なっていたら半角に修正

Page 33: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

33

ブラウザで表示とリンクを確認

67

演習IE

index.html

map.html

4.ウェブサイトの公開

68

Page 34: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

34

• 以下のファイルをWinSCPを使って、ローカルPCからウェブサーバに転送する

–作成したHTMLファイル

• index.html

• map.html

– リンクして表示させたいファイル

• 2017Info-1214_web.pdf

• hiyoshi_campus.jpg

• IEを用いて公開ウェブページの表示を確認

URL例)http://user.keio.ac.jp/~ubxxxxxx/index.html

手順

69

解説

コンテンツのアップロード

70

• ローカル→リモートへのファイルのコピー

演習WinSCP

Public_htmlフォルダを開く

Page 35: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

35

コンテンツのアップロード

71

• ローカル→リモートへのファイルのコピー

演習WinSCP

Public_htmlフォルダの中に4ファイルをドラッグしてコピー

• アップロード完了!

コンテンツのアップロード

72

演習WinSCP

確認メッセージが出たら「OK」

Page 36: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

36

• 同名ファイルをアップロードしようとすると…

コンテンツのアップロード

73

演習WinSCP

上書き確認メッセージが出るのでよければ「はい」

• WinSCPの終了

コンテンツのアップロード

74

演習WinSCP

① をクリック

②終了確認メッセージで「OK」をクリック

Page 37: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

37

• 公開アドレスをブラウザに入れてみる

http://user.keio.ac.jp/~ユーザ名/

※ユーザ名はITC-PCの

ログイン名と同じ

※~はShift+「へ」(右上)

※index.htmlは

入れなくとも

自動表示される

公開ページ表示の確認

75

演習IE

5.ウェブページの作成:中級編

76

Page 38: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

38

中級演習の準備

• 「酒井の授業ページ」で以下を参照– 「応用情報処理」科目一覧 2017-mita-oyojohoshori.pdf

–原色大辞典 http://www.colordic.org/

–ウェブサンプル3(index.html) web_sample3.jpg

77

演習

演習サンプル3

78

1) JavaScriptを使って更新日時を表示する

2)Tableタグを使って表を作成する

3)CSSを使ってスタイルを整える

index.html 解説

Page 39: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

39

JavaScript

• Netscape Communications社が開発したプログラミング言語

• ウェブページで様々な機能を提供する

– フォームに入力した値をチェックする

–ゲームができる

–時刻を表示する★

• <script></script>タグで囲んで記述する

79

解説

JavaScript

• 見出しと平行線<hr>の間に、JavaScriptを挿入し、最終更新日時を表示

<h1 id="top">練習のページ</h1>

<script type=“text/javascript”>document.write('最終更新日時:' + document.lastModified);// </script>

<hr>

80

index.html 演習TeraPad

※コピー貼り付け後半角の“が全角”に

なっていたら半角に修正

Page 40: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

40

ブラウザで表示を確認

81

演習IE

index.html

※警告が出たら「ブロックされているコンテンツを許可」をクリック

テーブル

1行2列の表の場合

<table>

<tr>

<td>

</td>

<td> <td>2列 <tr>1行 <table>1表

</td>

</tr>

</table>

82

解説

tr= table rowth= table headtd= table data

Page 41: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

41

テーブル

• 8行3列の表の枠を作る

<!--メイン ここまで-->の上に

<p>三田キャンパスでは「基礎情報処理」に加えて「応用情報処理I~VI」が開講されています。

<br>概要は以下のとおりです</p>

<table>

</table>

<br>

<!--メイン ここまで-->

83

index.html

※改行タグ<br>は単独で利用可→1行あけたいときに便利。<p></p>とレイアウト異なる

演習TeraPad

テーブル

• <table></table>の間に行を確保する<tr></tr>を入力、さらに <th></th>で表頭見出し入力

<table>

<tr>

<th>科目名</th>

<th>開講学期</th>

<th>内容</th>

</tr>

84

index.html 演習TeraPad

Page 42: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

42

テーブル

• 行を確保する<tr></tr>を入力、<td></td>で科目名、開講学期、内容を各行に入力(2~8行目)

<tr>

<td>応用情報処理I</td>

<td>秋</td>

<td>テキスト処理</td>

</tr>

85

index.html 演習TeraPad

ブラウザで表示を確認

86

演習IE

index.html

枠の色を指定していないので、枠ナシでOK!

Page 43: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

43

CSS (Cascading Style Sheet)

• スタイル記述言語≠HTML

• 記述場所

–タグの中 <p style=“color: “ff0000;”>

–HTML文書中★

–外部CSSファイル

↑複数ページで共有可のため主流

87

解説

CSS

• HTMLの<head></head>の中に<style></style>の枠を設けて記述する

<head>

<title>練習のページ</title>

<style>

</style>

</head>88

index.html 演習TeraPad

Page 44: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

44

CSS

• タイトルの後に、背景色→見本の16進法で指定

<style>

body{

background-color: #ccffff;/*背景色*/

}

</style>

89

{で開始、}で終了

index.html 演習TeraPad

プロパティと値 コメント

指定場所

CSS

• 見出し文字色→見本の16進法で指定

h1 {

color: #000080;/*見出し文字色*/

}

90

index.html 演習TeraPad

Page 45: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

45

CSS

• テーブル見出し→色は見本16進法で指定

table th {

background-color: #ffffff;/*表見出背景色*/

border: 1px solid #b0c4de;/*表見出し枠*/

font-weight: bold;/*表見出し文字太さ*/

}

91

index.html 演習TeraPad

CSS

• テーブルセル→色は見本16進法で指定

table td {

background-color: #ffffff;/*表背景色*/

border: 1px solid #b0c4de;/*表枠*/

}

</style>

92

index.html 演習TeraPad

Page 46: 基礎情報処理I(A) 第12-14回: ウェブページ作成user.keio.ac.jp/~ub274706/2017Info-1214_web.pdf•HTML(Hyper Text Markup Language )ファイル –最低限必要なHTML言語で書かれたドキュメント

46

ブラウザで確認

93

演習IE

基礎情報処理I(A)第12-14回:

ウェブページ作成

2017-06-27,07-04,11酒井 由紀子

慶應義塾大学文学部