24
1 脱炭素社会に向けた大転換 ~気候リスクへの懸念と新たな市場のビジネス機会が 転換を駆動 ICAP東京シンポジウム 2017 2017614(公財)地球環境戦略研究機関(IGES理事長 浜中 裕徳

ICAP東京シンポジウム 2017 年6月14日 州が合衆国気候連合を設立。 211 都市自治体(ピッツバーグ市を含む)もパリ協定の下で、引き続き積

  • Upload
    lexuyen

  • View
    215

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1

脱炭素社会に向けた大転換

~気候リスクへの懸念と新たな市場のビジネス機会が 転換を駆動

ICAP東京シンポジウム 2017 2017年6月14日

(公財)地球環境戦略研究機関(IGES) 理事長 浜中 裕徳

図 地球表面世界平均気温の推移(1880 ~ 2016年) (出典 NASA Goddard Institute for Space Studies)

2014年 0.74℃

2015年 0.84℃

2016年 0.98℃

世界平均気温は3年連続で最高記録を更新

世界の CO2 排出量は2014-2016年の3年連続で横ばい

出典: IEA, “IEA finds CO2 emissions flat for third straight year even as global economy grew in 2016”, 17 March 2017 https://www.iea.org/newsroom/news/2017/march/iea-finds-co2-emissions-flat-for-third-straight-year-even-as-global-economy-grew.html

世界のCO2排出量の推移 1986-2016, IEA

米国:パリ協定離脱表明 多くの国、非政府主体(州、自治体、企業):引き続きパリ協定実施推進を表明

• 6月1日、米国トランプ大統領はパリ協定離脱を表明 • 多くの国、米国内の州政府・自治体、企業はパリ協定実施推進を表明

• 米国以外のG7各国およびEU:パリ協定を実施するとの約束を再確認 (G7タオルミーナ・サミット)

• 中国、インド:パリ協定遵守を表明 • カリフォルニア州、ニューヨーク州など合計13州が合衆国気候連合を設立。

211都市自治体(ピッツバーグ市を含む)もパリ協定の下で、引き続き積極的に取組む旨表明

• アップル、グーグル、ゼネラル・エレクトリック(GE)、ゼネラル・ モーターズ(GM)、ウォルマート、カーギルなど、主要米国企業: 米国政府の協定離脱表明は自社の取組みに全く影響しない旨表明

参考:”WE ARE STILL IN” (「私たちは引き続きパリ協定に留まる」)、 http://www.wearestillin.com/#press-release

5

アウトライン • 気候変動は社会の安定を脅かす重大なリスク

• 科学的知見(IPCC-AR5など) • 顕在化する影響・被害 • 気温上昇2℃未満抑制に必要なCO2累積排出量の制限

• パリ協定とそのインパクト • パリ協定の発効とCOP22(マラケシュ会合) • 気候行動への世界的機運の盛り上がり

• 本格的脱炭素化シナリオ分析 (DDPP) から得られる知見

• 本格的脱炭素化の主要課題に取り組む戦略

6

気候変動は社会の安定を脅かす重大なリスク • 世界的に水資源や食料生産への影響、

高温による健康影響など難民・保健、 安全保障等の問題を増幅し、 社会の安定を脅かす

インド西部で50℃超の記録的熱波、死者多数、不作で農民の自殺者続出(2016)

出典:IPCC AR5 SPM (環境省訳), P16

7

出典 Schellnhuber, ISAP 2016

西南極大陸氷床

2℃目標に関連したティッピング・ポイント

グリーンランド

夏の北極海海氷 サンゴ礁

8

Source: New York Times, “Greenland Is Melting Away”, 27 October, 2015, http://www.nytimes.com/interactive/2015/10/27/world/greenland-is-melting-away.html 映像:https://www.youtube.com/watch?v=hQghC-hrAZA

気候変動緩和・適応対策の失敗は最も甚大な影響を及ぼす可能性があるリスク

• 「 Global Risks Report 2016 」(世界経済フォーラム)によれば、気候変動対策の失敗は、最も甚大な影響を及ぼす可能性があるリスク。

• 環境リスクがトップにランクされたのは、2006年以来発表されているこのレポートで初めて。

出典:世界経済フォーラム, http://reports.weforum.org/global-risks-2016/part-1-title-tba/

地球規模のリスクに関するランドスケープの変化 2015-2016: 最も大きな変化を示した10の地球規模リスク

気候変動緩和・適応対策の失敗

インパクト

尤度

10

CO2累積総排出量と世界平均地上気温の応答はほぼ比例関係 (IPCC)

注:環境省およびIPCC-AR5 WG1 SPM Fig SPM 10より作成

人為的なCO2排出のみによる温暖化を、66%超、または50%超の確率で2℃未満 に抑えるためには、人為的発生源からの 累積CO2排出量を約1,000GtC、または 約1,210GtC以内(CO2以外の温室効果 ガスの影響も考慮すると、約790GtC、 または約820GtC)に制限する必要。2011年までに515GtCのCO2が既に排出された。

11

パリ協定の発効とCOP22(マラケシュ) パリ協定:2016年11月4日発効。6月13日現在、我が国を

含め148の国・EUが批准(UNFCCC事務局)

COP22(マラケシュ)の主要な成果 パリ協定の実施ルール策定:2018年に採択を決定 「気候及び持続可能な開発のためのマラケシュ

行動宣言」の発出 「地球規模の気候行動のためのマラケシュプラットフォーム」

(Marrakech Platform for Global Climate Action) が発足:2017-20年に気候 行動を促進するため、政府・非政府主体が参加し、成功例の紹介、実施拡大の障壁への取り組みなどを議論する場を設け、成果をCOPに報告、行動強化の政策オプションを提言

12

気候行動への世界的機運の盛り上がり COP22は非国家主体を含む気候行動への世界的な機運のさらなる盛り上げ

に貢献

中国、インドを含む各国政府、カリフォルニア州など州政府・自治体、 多くの企業などによる積極的な取組みの誓約:

中国の排出量取引制度全国導入 → 世界GHG排出量の20~25%が炭素 価格付け制度でカバーされる(世界銀行)

インドは仏と共に国際太陽エネルギー連盟 (International Solar Alliance) を発足。2030年までに世界で1兆ドル超の資金を動員、熱帯地域諸国で太陽光発電大量導入を目指す。

カリフォルニア州は、排出量取引、自動車のZEV規制に加え、Under 2 Coalition 国際イニシアティブなどでリーダーシップ

炭素価格付けの現状とトレンド 2016

出典:The World Bank Group, “State and Trends of Carbon Pricing 2016”, Washington DC, October 2016(一部加工) https://openknowledge.worldbank.org/bitstream/handle/10986/25160/9781464810015.pdf?sequence=7&isAllowed=y

Source: Under 2 Coalition, https://www.theclimategroup.org/project/under2-coalition

Under2 MOU: 温室効果ガス排出量を2050年までに1990年比80-95%削減、または一人当たりCO2換算で2トンに削減することを州政府や自治体が誓約するイニシアティブ。

15

気候行動への世界的機運の盛り上がり(続き)

出典:World Climate Summit 2016, Marrakech (IGES撮影)

Siemens 社の取組み

Siemens:2030年炭素中立を目標に掲げ、発電、送配電、蓄電、需要側省電力に関し包括的なソリューションを提供。 2016年に顧客ベースで5.2億トンのCO2削減を達成。

16

再生可能エネルギー投資関連動向 • 2016年の世界の再エネ投資額は2416億㌦ (大規模水力を除く),火力発電

投資額の約2倍。発電容量は138.5百万kW増加(新設容量の55%)。 中国への投資額は783 億ドル。(UNEP, Global Trends in Renewable Energy Investment 2017)

• 発電コストが劇的に低下。最近の低価格記録更新事例:陸上風力、太陽光とも3~5㌣/kWh

• 蓄電システムや送電網への巨額の投資が急増 • 仏石油大手 TOTAL :約10 億㌦で仏蓄電池メーカーを買収(再エネビジネスの

大規模展開を見据え)(Bloomberg, 2016年5月9日)

• 中国送電最大手国家電網のLiu会長(当時):「50 兆ドル規模のアジア、アフリカ、欧州、北米をつなぐ国際電力網の建設構想を発表。送電技術の進歩、再エネ発電の進展により、2050年までに世界電力網を整備可能」 (Wall Street Journal, 2016年3月30日)

17

企業の気候変動リスク情報開示の指針策定

• 金融安定理事会(FSB, 金融の国際ルール策定を主導) • 企業・金融機関の気候変動リスクに関する情報開示の指針を策定中。

気候変動による金融の安定性に及ぼすリスクの低減を目指す。

• 金融の安定性に影響を及ぼす気候変動リスク

• 物理的リスク:異常気象等による財産の被害 • 責任リスク:気象災害などによる損失・被害に対し、気候変動の

原因となった責任を理由に、補償を求める • 移行リスク:炭素価格導入などの政策変更、技術の変化、物理的

リスクの増大に伴う資産価値の再評価(座礁資産化)

(イングランド銀行マーク・カーニー総裁の指摘)

本格的脱炭素化のシナリオ分析から得られる知見: 日本における大幅な脱炭素化経路

18 Source: http://deepdecarbonization.org/wp-content/uploads/2015/09/DDPP_JPN.pdf

2050年に1990年水準からの温室効果ガス排出量80% 削減達成の可能性を評価.

分析手法: AIM/End-use model of Japan.

以下の三つの大幅脱炭素化シナリオについて分析: • Mixed scenario • No-nuclear scenario • Limited CCS scenario

全てのシナリオで、2050年に 最終エネルギー需要は50%以上低減、エネルギー起源CO2 排出量は2010年比80%以上削減。

本格的脱炭素化のシナリオ分析から得られる知見: 日本における大幅な脱炭素化経路 (続き)

19 Source: http://deepdecarbonization.org/wp-content/uploads/2015/09/DDPP_JPN.pdf

全てのシナリオで、再生可能エネルギーand/or CCS付き天然ガス火力の大規模導入により、2050年に電力の炭素強度はほぼゼロ。

太陽光と風力が最大で昼間(午前10時~午後3時)の電力の75%を供給。変動性 電源からの供給を組み込むため、電力 需給を3時間ごとにバランスさせると 想定。

年間電力供給量

本格的脱炭素化のシナリオ分析から得られる知見: 日本における大幅な脱炭素化経路 (続き)

20

Source: http://deepdecarbonization.org/wp-content/uploads/2015/09/DDPP_JPN.pdf

全てのシナリオで2050年に建築部門における最終エネルギー需要は2010水準から約60-70%低減。

2050年に建築部門の電力シェアは2010年の約50%から90%以上に増大し、CO2 排出量はほぼゼロ。

建築部門におけるエネルギー需要

21

本格的脱炭素化の達成の課題に取り組む戦略 • 国家ビジョン、目標、戦略の策定

• 社会経済構造の大きな変革が必要 • 他の重要課題に取り組む政策との統合的実施が必要 (人口減少, 高齢化,

地方経済の活性化など).

• 本格的脱炭素化に関するパブリック・アクセプタンスの推進 • 気候変動のリスクについて、認識を幅広く共有 • 複数のシナリオ提示、包摂的なマルチステークホルダー関与プロセス

• 国家以外の主体の意欲的行動を促す環境整備のための政策枠組み • カーボン・プライシング • 革新的な地域の取り組みやビジネスモデルの推進

22

人新世:暗黒時代の再来? 新たな希望の時代の始まり?

出典:安成哲三、「Future Earth ―地球環境変化研究における新たな国際的な枠組み―」、学術会議だより、Vol. 8, No. 4, 2012

最 終 氷 期

10 万年前以降の最後の氷期・間氷期サイクルと過去約1万年の完新世

23

人新世:暗黒時代の再来? 新たな希望の時代の始まり?

出典:安成哲三、「Future Earth ―地球環境変化研究における新たな国際的な枠組み―」、学術会議だより、Vol. 8, No. 4, 2012

最 終 氷 期

10 万年前以降の最後の氷期・間氷期サイクルと過去約1万年の完新世

過去1万年強の完新世の間、比較的安定した気候システムの下、人類は繁栄: 「エデンの園」

繁栄の故に、結果として気候システムに介入→自らの活動の基盤を掘り崩す

人新世(人類世)? Anthropocene

人類が自然資源・生態系に大きな影響を及ぼす時代。自らの繁栄の基盤を自ら掘り崩す愚行を改め、新たな智慧により、新たな繁栄の道を 進む必要。

24

ご静聴有り難うございました 浜中 裕徳 (公財)地球環境戦略研究機関(IGES)理事長

2017年6月14日