8
四市複合事務組合

(仮称) 第2斎場 建設計画yfj.jp/dai2saijyopannhuretto.pdf2 12 14 14 8 10 10 10 10 10 20 20 20 20 17 7 5 10 13 10 9 20 5 4 4 4 4 3 縁石 GR 車止 As (仮称)第2斎場新築工事

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: (仮称) 第2斎場 建設計画yfj.jp/dai2saijyopannhuretto.pdf2 12 14 14 8 10 10 10 10 10 20 20 20 20 17 7 5 10 13 10 9 20 5 4 4 4 4 3 縁石 GR 車止 As (仮称)第2斎場新築工事

四市複合事務組合

(仮称)

第2斎場 

建設計画

Page 2: (仮称) 第2斎場 建設計画yfj.jp/dai2saijyopannhuretto.pdf2 12 14 14 8 10 10 10 10 10 20 20 20 20 17 7 5 10 13 10 9 20 5 4 4 4 4 3 縁石 GR 車止 As (仮称)第2斎場新築工事

1

首都高速湾岸線

JR京葉線

東葉高速線

JR総武線

八千代市

東葉高速線

鎌ケ谷市

習志野市

船橋市

千葉市

JR総武線首都

高速湾岸線

JR京葉線

第2斎場建設地

馬込斎場

施設概要建 設 地 : 習志野市茜浜3丁目38番5ほか

敷 地 面 積 : 約25,000㎡

構 造 / 規 模 : RC造、一部S造、地上3階(3階は管理施設のみ)

延 べ 面 積 : 約9,700㎡

施設諸元概要 : 火葬炉 15 基告別室・収骨室 各 5 室待合室(大)12 室、 (小)3 室式 場(大)  2 室、 (小)2 室霊安室(遺体保管室12基)

建設方針“すべてに優しく思いやりのある施設”【重要な 3 つの視点】○ 環境調和 沿岸部の日射や風を考慮し、敷地環境に適応した施設とします 葬列や車両が周囲から見えにくい配置とします

○ 効率的な運営 効率的な運営ができる施設配置とします 5 件の火葬を同時に受け入れることができる施設とします

○ 利用者に優しい配慮 質の高い葬送サービスが提供できる施設とします 心ゆくまで故人を偲ぶことができる空間をつくります わかりやすい施設構成と誰にでも優しいユニバーサルデザインを採用します

はじめに 四市複合事務組合(構成市 : 船橋市、習志野市、八千代市及び鎌ケ谷市)では、将来の火葬需要増加への対策として、既存の馬込斎場に続く 2 つ目の施設となる(仮称)第 2 斎場の建設を計画しています。 平成 27 年 6 月に作成した「(仮称)第 2 斎場基本計画」を基に「(仮称)第 2 斎場新築工事基本設計」を策定しました。 (仮称)第 2 斎場は、臨海部に位置することから、日射や雨風に対する耐久性を確保しつつ、その環境の利点を活かした施設とします。また、ウォーターフロントの開放感に包まれながら、遺族・会葬者が心を落ち着かせて故人を見送ることができるとともに、周辺環境にも配慮した施設を実現します。

Page 3: (仮称) 第2斎場 建設計画yfj.jp/dai2saijyopannhuretto.pdf2 12 14 14 8 10 10 10 10 10 20 20 20 20 17 7 5 10 13 10 9 20 5 4 4 4 4 3 縁石 GR 車止 As (仮称)第2斎場新築工事

2

12

14

14

8

10

10

10

10

10 20

20

20

20

17

7

5

10 13

10 9

20

5

4

4

4

4

3

縁石

GRGR

車止車止

As

■外構計画図 全体平面図 01(仮称)第2斎場新築工事 基本設計 S=1/800(A3)

(m)0 5 10 20 30

N

土地利用計画 ( 仮称 ) 第 2 斎場は、海に面した敷地の環境を活かし、建物の開口部や出入口を南側の海へ向けることで、陽あたりの良い明るい建物の表情をつくるとともに、臨海部の魅力を活かしたランドスケープを形成することができます。また、道路から遺族・会葬者の葬列が見えないよう建物を敷地の北側に配置します。

マイクロバス駐車場

一般用駐車場

海岸線

火葬棟車寄せ

式場棟車寄せ

斎場関係者用駐車場

火葬棟

式場棟

 敷地内の来場者動線は、一般用駐車場とマイクロバス駐車場を建物の南側に設け、北東側には 葬祭業者やサービス提供者などの斎場関係者用駐車場を配置し、遺族・会葬者と斎場関係者の車両動線を明確に分離します。また、駐車場内の歩道は、可能な限り歩行者と車両の動線が交わらない配置とし、歩行者の安全を確保します。 火葬棟正面の通路は、同時刻に来場する霊柩車とマイクロバスが並列に停車できる車寄せの幅員を確保し、そのまま一方向で駐車場に至る車両動線とします。 周辺からの視線を遮るため、敷地境界沿いに緑地帯を設けます。また、臨海部に立地することから、 強風や塩害に高い適性を有する樹木を選定し、良好な景観を形成する植栽とします。 周辺道路は、トレーラーなどの大型の貨物自動車が頻繁に往来していることから、現状の把握と斎場利用車両の影響を踏まえ、(仮称)第 2 斎場への誘導や、道路安全対策の検討を進めています。

Page 4: (仮称) 第2斎場 建設計画yfj.jp/dai2saijyopannhuretto.pdf2 12 14 14 8 10 10 10 10 10 20 20 20 20 17 7 5 10 13 10 9 20 5 4 4 4 4 3 縁石 GR 車止 As (仮称)第2斎場新築工事

3

式場部門

火葬部門

待合部門

管理部門管理用通路

換気機械室4

炉機械室集塵機室

待合ロビー2待合ロビー1

屋上緑化屋上緑化 屋上緑化

従業員控室

待合室11

待合室12

待合室4

待合室5 待合

売店

配膳室

換気機械室3換気機械室2

待合室10

待合室9

待合室1

光庭

待合室6

バルコニー

屋上 更衣室

待合室2

待合室3

待合室7

待合室8

待合室13従業員

控室5

従業員控室4

更衣室

管理用倉庫

WC5(W)

WC5(M)

HCWC5

ESC

屋上

屋上

一般控室4(お清め)

式場4

式場3

荷捌室

式場ホール3

式場ホール4

一般控室3(お清め)

宗教者控室4

遺族控室3

遺族控室4

宗教者控室3

WC7(W)

WC7(M)

倉庫

屋上

待合室14

待合室15

EVホール5

待合ロビー4

給湯配膳室

WC6(W)

キッズルーム

WC6(M)

授乳室

HCWC6

EV1 EV2 EV3

EV4

EV6

EV5

光庭

光庭 光庭 光庭 光庭 光庭

光庭 光庭 光庭 光庭 光庭 光庭

バルコニーバルコニー

吹抜

管理用通路2

光庭

光庭

待合ロビー3

EVホール3

EVホール4

従業員用WC

管理部門

火葬部門

式場部門

収骨室5

風除室

風除室

風除室

風除室

風除室

風除室風除室風除室風除室風除室風除室風除室

耐火台作業用倉庫

火葬エントランスホール1

HCWC1

WC1(M)

倉庫

電気室

自家発電機室

耐火台作業室3

告別室2

炉室2

告別室1

炉室1 光庭 光庭 光庭 光庭 光庭

制御室 (中央監視室)

換気機械室1

告別室3 告別室4

炉室3

告別室5

従業員控室1

残灰処理室

消火ポンプ室

WC1(W)

休憩室

炉室通路

収骨室3 収骨室4

耐火台作業室2

収骨室1 収骨室2

耐火台作業室1

バリアフリー駐車場

駐輪場(15台)

式場エントランス

ホール荷捌室

サービス通路

遺族控室

2

宗教者控室

2一般控室2(お清め)

一般控室1(お清め)

遺族控室

1

宗教者控室

1

WC4(W)

WC4(M)

HCWC4

WC2(W)WC2

(M)

事務室

面会室

会議室(お清め)

休養室給湯室

霊安室

警備室

相談室

倉庫

式場売店

職員用休憩室

WC3(M)

(W)

業者出入口

夜間出入口業者出入口

棺・骨壷倉庫

更衣室

HCWC2

従業員控室2

従業員控室3

式場1式場ホール1

式場2式場ホール2

火葬エントランスホール2

火葬エントランスホール3

EV1 EV2 EV3

EV4 中庭EV6

EV5

2階平面図

1階平面図

※3階は機械室・階段室

凡例△:出入口▲:出口 又は 入口

施設について○平面計画 ( 仮称 ) 第 2 斎場は、「火葬部門」「待合部門」「式場部門」「管理部門」の 4 部門構成とします。 火葬は、同時に最大 5 件、式場では最大 4 件を受け入れるため、遺族・会葬者のプライバシーにも配慮し、極力交錯しない、分かりやすい動線とします。また、斎場関係者とも動線を分け、遺族・会葬者が落ち着いて過ごせるように配慮します。

Page 5: (仮称) 第2斎場 建設計画yfj.jp/dai2saijyopannhuretto.pdf2 12 14 14 8 10 10 10 10 10 20 20 20 20 17 7 5 10 13 10 9 20 5 4 4 4 4 3 縁石 GR 車止 As (仮称)第2斎場新築工事

4

約15m

庇 駐車場庇

エントランスホール収骨室

電気室

待合室 待合ロビー

炉室通路

光庭

ピットピット

更衣室バルコニー

風除室7

待合ロビー

展望デッキ

展望デッキ光庭

告別室5前室

待合室12管理用通路

収納

ピットピット

エントランスホール

▽道路境界線

△隣地境界線

△隣地境界線

自然光自然光

自然光自然光

海への眺望海への眺望

海岸線海岸線

収骨室や炉室へ自然光を引きこむ光庭

待合室への自然採光兼告別室へのトップライト

屋上緑化 ルーバー一体型のサッシで西日制御

太陽光パネル

駐車場

庇による日射制御 マイクロバスと霊柩車の寄つきスペースを確保

自然通風できる開口部

火葬棟断面計画

○環境への配慮 火葬場の排出ガスに係る法的規制基準は特に定められていませんが、自主的に類似施設の 法的規制基準以上の目標値を設定し、その目標値を達成できる施設とします。また、火葬炉の燃料は、ばい煙の発生が少ないなど環境への負荷が小さい都市ガスを採用します。 悪臭や騒音、振動の対策についても、法的規制基準よりもさらに厳しい目標値を設定し、 周辺地域の良好な環境の保全に努めます。 建物は、可能な限り自然光を多く採り入れ、高効率な照明器具や空調設備などを採用する など環境負荷の低減に努めます。その他、エントランスホールなどの必要な箇所については、夏場の日射しを抑制できる建物形状や素材を採用し、空調負荷の低減を図ります。また、太陽光発電システムなどの自然エネルギーの導入を進めます。

 火葬部門は、1 告別室・1 収骨室を 1 組としたものを 5 組配置し、遺族のプライバシーを確保 します。 待合部門は、遺族が火葬の待ち時間を過ごす空間として、海が見える 2 階に配置します。直近の階段やエレベーターを利用して、待合部門と火葬部門との移動がしやすい配置とします。 式場部門は、1 階に 2 式場、2 階に 2 式場の計 4 式場を配置し、各式場の会葬者の動線が交錯しないよう、それぞれに風除室(出入口)を設けます。また、葬祭業者の出入口は式場の裏側に設け、会葬者との動線を分けます。 管理部門は、運営面から、アプローチ全体を見渡すことのできる中央の位置に事務室を配置し ます。また、管理部門側に霊安室を配置します。

○災害への配慮 地震などの災害に強く、非常時にも対応できる施設とします。特に、津波・高潮対策として、想定されている高さよりも高い敷地高とするとともに、停電時に備えて非常用発電設備を設置します。

Page 6: (仮称) 第2斎場 建設計画yfj.jp/dai2saijyopannhuretto.pdf2 12 14 14 8 10 10 10 10 10 20 20 20 20 17 7 5 10 13 10 9 20 5 4 4 4 4 3 縁石 GR 車止 As (仮称)第2斎場新築工事

5

工程表平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度

4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10

建設関係 都市計画等

設計・監理委託 基本計画・基本設計・都市計画図書・実施設計の作成 監理委託

建築工事 契約業務 建築工事

火葬炉設備工事(設計含む)

火葬炉設備 メーカー

選定火葬炉設備設計 契約

業務 火葬炉設備工事

地区外インフラ整備工事(都市ガス) 協議 地区外インフラ整備

環境影響評価に準ずる調査

調査・報告書の作成

都市計画決定手続き 都市計画手続き

用地関係

既存施設解体・用地買収手続き

協議・解体設計・解体工事・不動産鑑定・用地売買契約

開設準備 備品等準備 供用開始

外観イメージパース

Page 7: (仮称) 第2斎場 建設計画yfj.jp/dai2saijyopannhuretto.pdf2 12 14 14 8 10 10 10 10 10 20 20 20 20 17 7 5 10 13 10 9 20 5 4 4 4 4 3 縁石 GR 車止 As (仮称)第2斎場新築工事

6

式場棟正面

北側前面道路からの外観

※本パンフレットは基本設計を基に作成したもので、今後の実施設計で変更になる場合があります。

火葬棟エントランス

Page 8: (仮称) 第2斎場 建設計画yfj.jp/dai2saijyopannhuretto.pdf2 12 14 14 8 10 10 10 10 10 20 20 20 20 17 7 5 10 13 10 9 20 5 4 4 4 4 3 縁石 GR 車止 As (仮称)第2斎場新築工事

平成 27 年 11 月

四市複合事務組合事務局千葉県船橋市本町 2 丁目 7 番 8 号TEL.047-436-2772 FAX.047-436-2774E-mail : [email protected] アドレス http://www.yfj.jp/

第2斎場整備室千葉県船橋市馬込町 1102 番地1(馬込斎場内)TEL.047-438-1951 FAX.047-438-1952E-mail : [email protected]