28
31 1 第5学年 単元一覧 単 元 名 時間数 【用語・記号】 4 (15) 1.整数と小数 4 ・整数,小数の十進位取り記数法の仕組みと小数点の移動 ・記数法の仕組みと 10 倍や 100 倍などの大きさの数 ・記数法の仕組みと 10 分の 1 や 100 分の 1 などの大きさの数 * 復習 準備 1 ・既習内容の理解の確認と持続,次単元のレディネスチェック 2.体積 9 ・体積の概念とその表し方 <体積> ・体積の普遍単位「立方センチメートル,立方メートル」 <cm 3 ,m 3 > ・直方体と立方体の体積の求め方と公式 ・容積 <容積> ・箱を組み合わせてつくるなど,いろいろな 1 ㎥の体感 ・L字型やU字型の体積の求積 ・公式を使って,体積の変化を考察したり高さを求めたりすること <比例する> 5 (17) ◎ 算数実験室 1 ・ねん土でつくった不定形の体積を求める実験 ◎ わくわく算数学習 1 ・学習の仕方 * 復習 準備 1 ・既習内容の理解の確認と持続,次単元のレディネスチェック 3.小数×小数 11 ・小数をかけることの意味と立式 ・小数をかける計算と筆算の仕方 ・乗数と積の大小関係 ・辺の長さが小数値の場合の面積や体積の求積 ・小数倍の意味と適用 * 復習 準備 1 ・既習内容の理解の確認と持続,次単元のレディネスチェック 6 (20) 4.小数÷小数 10 ・小数でわることの意味と立式 ・小数でわる計算と筆算の仕方 ・わり進む場合,商を概数で処理する場合の筆算の仕方 ・余りがある場合の小数点の位置,確かめの式 ・除数と商の大小関係 5.式と計算 4 ・小数についての計算のきまりや式のよみ方 ・計算のきまりに関連づけた式のよみ方(式の多様な見方) ・式の形に着目して特徴をよみ,問題解決に活用すること ◎ 同じものに目をつけて 2 ・相殺や置換の考えを用いて解く問題 6.合同な図形 10 ・合同の意味,合同な図形の性質 <合同,対応する(頂点,辺,角)> ・基本四角形を対角線で分けて合同の観点で考察すること 7 (16) ・合同な三角形をかく要素の考察と,3通りの方法による三角形の作図 ・三角形分割による四角形の作図 ・三角形の内角の和を調べること,四角形・五角形の内角の和を調べること ◎ どんな計算になるのかな 1 ・小数の乗除の演算決定問題 ◎ 夏休みの算数の自由研究 1 ・敷き詰め模様 * 復習 1 ・既習内容の理解の確認と持続,コラム「昔の教科書」 7.整数 11 ・偶数,奇数の意味 <偶数,奇数> ・倍数の意味とみつけ方 <倍数> 8~9 (16) ・公倍数,最小公倍数の意味と求め方の工夫 <公倍数,最小公倍数> ・約数,素数の意味 <約数,素数> ・公約数,最大公約数の意味と求め方の工夫 <公約数,最大公約数> * 準備 1 ・次単元のレディネスチェック 8.分数(1) 9 ・分数の性質,等しい分数のつくり方 ・約分や通分の意味とその仕方 <約分する,通分する> 10 (16) ・異分母分数の加減 前期の時数[標準時数:89 時間] 79 時間(予備時数 10 時間)

ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味 ・平均を求め,問題解決に活用すること

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

31

1 第5学年 単元一覧

期 月 単 元 名 時間数 学 習 内 容 【用語・記号】

4

(15)

1.整数と小数 4

・整数,小数の十進位取り記数法の仕組みと小数点の移動

・記数法の仕組みと10倍や100倍などの大きさの数

・記数法の仕組みと10分の1や100分の1などの大きさの数

* 復習 準備 1 ・既習内容の理解の確認と持続,次単元のレディネスチェック

2.体積 9

・体積の概念とその表し方 <体積>

・体積の普遍単位「立方センチメートル,立方メートル」 <cm3,m3>

・直方体と立方体の体積の求め方と公式

・容積 <容積>

・箱を組み合わせてつくるなど,いろいろな1㎥の体感

・L字型やU字型の体積の求積

・公式を使って,体積の変化を考察したり高さを求めたりすること <比例する>

5

(17)

◎ 算数実験室 1 ・ねん土でつくった不定形の体積を求める実験

◎ わくわく算数学習 1 ・学習の仕方

* 復習 準備 1 ・既習内容の理解の確認と持続,次単元のレディネスチェック

3.小数×小数 11

・小数をかけることの意味と立式

・小数をかける計算と筆算の仕方

・乗数と積の大小関係

・辺の長さが小数値の場合の面積や体積の求積

・小数倍の意味と適用

* 復習 準備 1 ・既習内容の理解の確認と持続,次単元のレディネスチェック

6

(20)

4.小数÷小数 10

・小数でわることの意味と立式

・小数でわる計算と筆算の仕方

・わり進む場合,商を概数で処理する場合の筆算の仕方

・余りがある場合の小数点の位置,確かめの式

・除数と商の大小関係

5.式と計算 4

・小数についての計算のきまりや式のよみ方

・計算のきまりに関連づけた式のよみ方(式の多様な見方)

・式の形に着目して特徴をよみ,問題解決に活用すること

◎ 同じものに目をつけて 2 ・相殺や置換の考えを用いて解く問題

6.合同な図形 10

・合同の意味,合同な図形の性質 <合同,対応する(頂点,辺,角)>

・基本四角形を対角線で分けて合同の観点で考察すること

7

(16)

・合同な三角形をかく要素の考察と,3通りの方法による三角形の作図

・三角形分割による四角形の作図

・三角形の内角の和を調べること,四角形・五角形の内角の和を調べること

◎ どんな計算になるのかな 1 ・小数の乗除の演算決定問題

◎ 夏休みの算数の自由研究 1 ・敷き詰め模様

* 復習 1 ・既習内容の理解の確認と持続,コラム「昔の教科書」

7.整数 11

・偶数,奇数の意味 <偶数,奇数>

・倍数の意味とみつけ方 <倍数>

8~9

(16)

・公倍数,最小公倍数の意味と求め方の工夫 <公倍数,最小公倍数>

・約数,素数の意味 <約数,素数>

・公約数,最大公約数の意味と求め方の工夫 <公約数,最大公約数>

* 準備 1 ・次単元のレディネスチェック

8.分数(1) 9

・分数の性質,等しい分数のつくり方

・約分や通分の意味とその仕方 <約分する,通分する>

10

(16)

・異分母分数の加減

前期の時数[標準時数:89時間]

79時間(予備時数 10時間)

Page 2: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

32

10

(16)

* 復習 準備 1 ・既習内容の理解の確認と持続,次単元のレディネスチェック

9.面積

※実践事例

※実践事例

12

・直角三角形,鋭角三角形の面積を求めること

・三角形の面積公式 <底辺,高さ>

・三角形分割による一般四角形の求積

・平行四辺形の面積を多様な考え方で求めることと面積公式

・高さがはみ出す三角形や平行四辺形の面積の求め方

・台形,ひし形の求積と面積公式 <上底,下底>

11

(19)

・三角形の求積公式を使ったの関数的な見方(底辺と高さの関係)

◎ 人文字 2 ・簡単な植木算の問題

* 復習 準備 1 ・既習内容の理解の確認と持続,次単元のレディネスチェック

10.平均とその利用 7

・平均の意味 <平均>

・平均を求め,問題解決に活用すること

・部分の平均から全体の平均を求めること

・歩幅による概測と利用

・仮平均

・飛び離れた値についての処理

11.単位量あたりの大きさ 4 ・単位量あたりの考えとその意味 <人口密度>

12

(15)

12.分数(2) 8

・分数×整数や分数÷整数の立式の意味とその求め方

・分数の第二義(=商分数),わり算と分数

・分数倍

・分数と整数・小数の関係

* 復習 1 ・既習内容の理解の確認と持続

◎ 見積もりを使って 2 ・仮平均による見積もり

・切り上げや切り捨てによる加法の見積もり

◎ 順々に調べて 2 ・数量の少ない場合から順に調べ,きまりをみつけて解く問題

1

(12)

* 復習 準備 1 ・既習内容の理解の確認と持続,次単元のレディネスチェック

13.割合 13

・割合の意味,割合の求め方 <割合>

・割合,くらべる量,もとにする量を求めること

・百分率の意味,歩合 <百分率,%,パーセント,割,分,厘>

・帯グラフ・円グラフのよみ方とかき方 <帯グラフ,円グラフ>

2

(17)

・割合の和,積を考えて解く問題

* 復習 準備 1 ・既習内容の理解の確認と持続,次単元のレディネスチェック

14.円と正多角形 8

・折り紙作業による正多角形の学習の動機づけ <正六角形,正八角形>

・正多角形の概念,中心角の等分割による正多角形の作図 <多角形,正多角形>

・円周の等分による正六角形の作図

・円周と直径の関係(円周率を求めること) <円周,円周率>

・円周や直径を求めること

・直径と円周の関数的関係

* 準備 1 ・次単元のレディネスチェック

15.角柱と円柱 6

・立体図形の弁別 <立体,曲面>

・角柱の概念,円柱の概念 <角柱,底面,側面,円柱>

3

(12)

・角柱や円柱の見取り図,展開図

16.変わり方 2 ・○や△を使った式で表される事象の考察

◎ 輪投げ 1 ・筋道を立てて順序良く推論する問題

◎ よみとる算数 1 ・表・グラフなどの資料のよみとり

◎ みらいへのつばさ 1 ・資料をよみとって食事バランスの計画をたてる学習

* もうすぐ6年生 4 ・第5学年の総復習

★ 発見!算数島 - ・やってみよう(補充・発展)・もっと学びをいかそう・もっと練習

・算数資料集

後期の時数[標準時数:86時間] 79時間(予備時数7時間)

Page 3: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

33

年間総時数[標準時数:175時間] 158時間(予備時数17時間)

2 第5学年 年間指導計画一覧(ICT活用に効果が期待できる場面や環境について表記しています。)

※〔AL(対)〕・・・アクティブラーニングの視点に立った対話的な学び ※〔AL(深)〕・・・アクティブラーニングの視点に立った深 い 学 び

※〔AL(主)〕・・・アクティブラーニングの視点に立った主体的な学び

1 整数と小数

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○整数と小数が十進位取り記数法に基づいていることを理解

する。

A(2) 4時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定) 1 ・旅客機の機体の長さを考

えることによる小数のし

くみの学習への動機づけ

・小数の十進位取り記数法

の仕組みと小数点の移動

(関)旅客機の機体の長さを考えること

で、小数のしくみに関心をもつ。

(考)位が上がったり下がったりするこ

とを小数点の移動という観点でみる

ことができる。

❶課題場面をイメージしやすくするた

めの補助資料を活用したり、学習課題に

絞った表示をしたりすることで関心を

高める。

【デジタル教科書機能活用】

整数と小数 2 ・記数法のしくみと 10倍や

100倍などの大きさの数

(知)整数や小数を 10倍、100倍、1000

倍すると、小数点がどのように移動

するかを理解している。

❺小数点の移動説明コンテンツを活用

して、児童の発表の支援をする。

〔AL(主)〕

【児童によるデジタル教科書機能活用】

3 ・記数法のしくみと 10分の

1や100分の1などの大き

さの数

(知)整数や小数を 10分の 1、100分の

1、1000分の 1にすると、小数点がど

のように移動するかを理解してい

る。

❺小数点の移動説明コンテンツを活用

して、児童の発表の支援をする。

〔AL(主)〕

【児童によるデジタル教科書機能活用】

たしかめましょう 4 ・4観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

復習・準備

学習内容 指導時間

・既習事項の確認と持続

・次単元のレディネスチェック 1時間

2 体積

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○体積の普遍単位 cm3、m3を知り、直方体や立方体の体積を求

めることができる。

B(2) D

(1) 9時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点

(上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定)

①直方体・立方体

の体積

1 ・直方体の重ね合わせ(思考

実験)による体積の学習へ

の動機づけ

(関)直方体の体積を比べるのに、面積

と同様に、重ね合わせてみようとす

る。

❶❼重ね合わせのシミュレーションを

活用して体積比較の支援をする。

【デジタル教科書機能活用】

Page 4: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

34

・体積の概念とその表し方

【体積、cm3、

立方センチメートル】

(技)(知)体積の普遍単位 cm3を知り、

単位立方体の個数を調べて、直方体

や立方体の体積を求めることがで

きる。

❼単位立方体の個数で体積を調べる映

像コンテンツを活用して、体積の概念を

可視化して確認する。〔AL(主)〕

【デジタル教科書機能活用】

2 ・直方体と立方体の体積の求

め方と体積の公式

(技)(知)直方体や立方体の体積の公

式を導き、体積を求めることができ

る。

❷体積の公式を示したり、解答を示した

りしながら確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

②容積 3 ・容積の意味

・Lと cm3の関係

【容積、うちのり】

(技)(知)うちのりについて知り、縦、

横、高さに着目して、容積を求める

ことができる。

③大きな体積 4 ・大きな体積の単位

・m3と cm3の関係

【m3、立方メートル】

(技)(知)体積の普遍単位 m3を知り、計

算で体積を求めることができる。

5 ・1m3の量感と体積の見積も

(知)体積が1m3になるものをつくり、

いろいろな体積の量感を感得する。

❹グループで協力して教室などの体積

について調べる。〔AL(対)〕

【グループ1台端末(タブレット等)使用】

6 ・練習 ❷児童の解答を示しながら練習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

④体積の求め方の

くふう

7 ・複合図形の体積の求積 (考)(技)直方体を組み合わせた立体の

体積の求め方をいろいろ考えること

ができる。

❹❼複合図形の体積について、多様な求

積方法を共有する。〔AL(対)(深)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【一人1台端末(タブレット等)使用】

⑤体積と比例 8 ・直方体の高さと体積の関係

を調べることによる比例の

理解 【比例する】

(考)(知)直方体の高さの変化に伴う体

積の変化を調べ、比例について理解

する。

たしかめましょう 9 ・4 観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

復習・準備運動

学習内容 指導時間

・既習事項の確認と持続

・次単元のレディネスチェック 1時間

◎ 算数実験室

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○不定形の物の体積を工夫して測る。

第3

2(1) 1時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容

(上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

1

・不定形の物の体積の測り方の工夫 ❹粘土の体積を操作しながら考え、求積

方法や工夫について話し合う。

〔AL(対)(深)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【グループ1台端末(タブレット等)使用】

Page 5: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

35

◎ わくわく算数学習

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○正方形の個数の数え方を考え、話し合いを通して、友だち

に伝えたり、友だちの考えを理解したりする。 第 3

1(2)(4) 1時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

1

・正方形の個数の数え方を考え、みんなで話し合い、まとめる。 ❹正方形の個数の数え方についてグル

ープで話し合いまとめる。〔AL(対)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【グループ1台端末(タブレット等)使用】

復習・準備

学習内容 指導時間

・既習事項の確認と持続

・次単元のレディネスチェック 1時間

3 小数×小数

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○小数をかけることの意味とその計算の仕方を理解し、筆算

で計算できる。 A(3)ア、

イ 11時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定)

①小数をかける計

1

・リボンを買う場面による小

数をかける計算への動機

づけ

(関)整数をかける場合から類推し、小

数をかける計算の仕方を考えよう

とする。

❶既習の教科書ページを表示すること

で、つながりを意識させながら小数をか

ける計算への関心を高める。

【デジタル教科書機能活用】

・(整数)×(小数)の計算の立式 (考)(技)小数をかけることの意味を考

え、立式ができる。

2

・(整数)×(小数)の計算の仕方 (考) (整数)×(小数)の計算の仕方を考

えることができる。

3 ・(小数)×(小数)の立式と計算

の仕方

(関)(知)(小数)×(小数)の計算の仕方を

理解し、それを説明できる。

❸❺小数をかける計算の仕方を教師と

ともに確認したり、計算過程や結果を発

表するための支援をしたりする。

〔AL(対)〕

【教師や児童よるデジタル教科書機能活用】

4

5

・(小数)×(小数)の筆算の仕方

・小数点の位置と答えの確か

(技)(知)小数をかける計算の筆算の仕

方を考え、計算ができる。

(考)小数点の位置を見て、答えの確か

めができる。

❸小数をかける筆算の計算手順を教師

とともに確認したり、計算過程のスライ

ドショー機能を活用して小数点の位置

を確かめたりする。〔AL(対)〕

【デジタル教科書機能活用】

Page 6: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

36

6 ・乗数と積の大小関係 (技)(知)乗数と 1 との大小により、積

と被乗数との大小を判断できる。

❷乗数と1との比較から積と被乗数と

の大小関係をとらえやすくする。

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

7 ・練習 ❷児童の解答を示しながら練習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

②小数のかけ算を

使って

8

9

・辺の長さが小数値の場合の

面積や体積の求積

(考)(技)辺の長さが小数値になって

も面積や体積の公式が使えることを

理解し、計算で求めることができる。

10 ・小数倍の意味とその計算

(第 1用法、第 2用法)

(技)(知)小数倍の意味を知り、何倍か

を求めたり、何倍かした数を求めた

りすることができる。

たしかめましょう 11 ・4観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

復習・準備

学習内容 指導時間

・既習事項の確認と持続

・次単元のレディネスチェック 1時間

4 小数÷小数

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○小数でわることの意味とその計算の仕方を理解し、筆算で

計算できる。 A(3)ア、

イ 10時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点

(上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定)

小数でわる計算

1 ・ひもを買う場面による小数

でわる計算への動機づけ

(関)整数でわる場合から類推し、小数

でわる計算の仕方を考えようとす

る。

❶既習の教科書ページを表示すること

で、つながりを意識させながら小数でわ

る計算への関心を高める。

【デジタル教科書機能活用】

・(整数)÷(小数)の立式 (考)(技)小数でわることの意味を考

え、立式ができる。

2 ・(整数)÷(小数)の計算の仕方 (考) (整数)÷(小数)の計算の仕方を考

えることができる。

3 ・(小数)÷(小数)の立式と計

算の仕方

(関)(知)(小数)÷(小数)の計算の仕方を

理解し、それを説明できる。

❸❺小数でわる計算の仕方を教師とと

もに確認したり、計算過程や結果を発表

しあったりするための支援をする。

〔AL(対)〕

【教師や児童よるデジタル教科書機能活用】

4

5

・(小数)÷(小数)の筆算の仕

・小数点の位置と答えの確か

(技)(知)小数でわる計算の筆算の仕方

を考え、計算ができる。

(考)小数点の位置を見て、答えの確か

めができる。

❸小数でわる筆算の計算手順を教師と

ともに確認したり、計算過程のスライド

ショー機能を活用して小数点の位置を

確かめたりする。〔AL(対)〕

【デジタル教科書機能活用】

Page 7: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

37

6 ・商を概数で処理する場合の

筆算の仕方

(技)わり切れない場合には、整数の場

合と同様にわり進み、商を概数で求

めることができる。

❸わり進む場合の筆算の計算手順を確

認する。

【デジタル教科書機能活用】

7 ・被除数、除数、商、余りの

関係と余りの小数点の位置

(知)被除数、除数、商、余りの関係を

理解している。

(考)余りの小数点の位置について考え

ることができる。

8 ・除数と商の大小関係 (技)(知)除数と 1 との大小により、商

と被除数との大小を判断できる。

❷除数と1との比較から商と被除数と

の大小関係をとらえやすくする。

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

9 ・練習 ❷児童の解答を示しながら練習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

たしかめましょう 10 ・4観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

5 式と計算

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○交換、結合、分配などの計算法則が、小数になっても成り

立つことを理解する。

○式から具体的な場面をよむ。 A(3)ウ

D(2) 4時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

式と計算 1 ・小数に関する計算のきまり

や式のよみ方

(技)(知)整数のときに成り立った計

算のきまりが小数の場合にも成り

立つかどうかを確かめる。

2

3

・式から具体的場面をよんだ

り、立式の意図をくみ取っ

たりすること

(考)式をみて立式の意図を理解し、そ

れを説明することができる。

❼場面をとらえやすくするために式と

場面を並べて表示することで場面と式

のつながりを意識させる。

【デジタル教科書機能活用】

◎ 同じものに目をつけて

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○四則のやや複雑な問題を相殺や置換の考え方を使って解く

ことができる。

D(2) 2時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点

(上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

同じものに目をつ

けて

1

・相殺により単純な問題に帰

着させて考える問題

(考)(技)相殺の考えを使って問題を単

純化し、解決することができる。

❹グループで問題を単純化できるよう

に話し合ったり、手際良い解決方法の比

較検討をしたりする。〔AL(対)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【グループ1台端末(タブレット等)使用】

Page 8: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

38

2 ・置換により単純な問題に帰

着させて考える問題

(考)(技)置換の考えを使って問題を単

純化し、解決することができる。

❹グループで問題を単純化できるよう

に話し合ったり、手際良い解決方法の比

較検討をしたりする。〔AL(対)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【グループ1台端末(タブレット等)使用】

6 合同な図形

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○合同な図形の性質について理解し、合同な図形をかくこと

ができる。

○三角形や四角形の内角の和について理解する。 C(1)イ、

ウ 10時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点

(上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定) 1 ・船の帆の形を比べることに

よる合同な図形の学習への

動機づけ

・合同の意味

(関)船の帆の形を比べることを通し

て、合同な図形の学習に関心をも

つ。

(知)合同の意味を理解している。

❶帆の形比べの課題を拡大表示するこ

とで合同な図形の学習への関心を高め

る。

【デジタル教科書機能活用】

①合同な図形 2 ・合同な図形の性質

・方眼を使った合同な図形の

作図

(技)(知)対応する頂点、辺、角につい

て知り、合同な図形の性質を調べ、

作図することができる。

3 ・基本的な四角形を対角線で

分けたときの形を合同の観

点で考察すること

(考)長方形、平行四辺形、台形を対角

線で切ったときにできる形が合同に

なるか考えることができる。

❸❺対角線で切った形を表示しながら、

合同になるかどうかを確認する。

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

②合同な図形のか

き方

4 ・三角形を決定する要素の考

(考)三角形を決定する要素について

考えることができる。

5 ・3通りの方法による三角形

の作図

(技)3つの方法で三角形を作図するこ

とができる。

❸三角形の作図コンテンツなどを活用

してかき方の理解を深める。〔AL(主)〕

【デジタル教科書機能活用】

6 ・三角形の作図法を使った四

角形の作図

(考)(技)三角形の作図の考えを使っ

て、四角形を作図することができる。

❸三角形の作図コンテンツなどを活用

して四角形のかき方の理解を深める。

〔AL(主)〕

【デジタル教科書機能活用】

③三角形・四角形

の角

7 ・三角形の内角の和 (知)三角形の内角の和が180°になる

ことに気づき、確かめることができ

る。

8 ・三角形の内角の和を使って

角度を求めること

(技)三角形の内角の和が180°である

ことを使って、図形の角度を求める

ことができる。

❺求めた角度を示したり、求めるための

根拠を説明したりする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

9 ・四角形、五角形の内角の和 (考)(技)四角形や五角形の内角の和

をいくつかの三角形に分割して、考

えることができる。

たしかめましょう 10 ・4観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

Page 9: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

39

○ どんな計算になるのかな

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○場面に即して適切に演算を決定し、立式の根拠を説明する。

第3 1

(2)2(2) 1時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容

(上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

どんな計算になる

のかな

1 ・金箔について考える場面で、適切に演算を決定し、立式の根拠を

説明する。

❺決定した演算を示したり、立式の根拠

を説明したりする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

◎ 夏休みの算数の自由研究

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○しきつめもようをきっかけに、算数の自由研究をする。

第3 1

(2)

2(1)(2)

1時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容

(上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

算数の自由研究 1 ・自分で考えながら算数の自由研究をする。 ❶算数の自由研究例を紹介する。

【教師用端末(タブレット等)使用】

復習

学習内容 指導時間

・既習事項の確認と持続

・コラム「昔の教科書」 1時間

7 整数

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○偶数と奇数の意味を知り、整数が偶数と奇数に分類できる

ことを理解する。

○倍数や約数の意味を知り、それらを求めたり、それらを使

って問題解決したりできる。

A(1)

内容の取

扱い(1)

11時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定)

①偶数・奇数

1 ・紅白の組分けによる偶数・

奇数への動機づけ

(関)紅白の組分けを通して、整数を類

別することに関心をもつ。

❶整数の類別場面を拡大表示して学習

課題に対しての関心を高める。

【デジタル教科書機能活用】

・偶数、奇数の意味

【偶数、奇数】

(知)偶数と奇数の意味、および整数が

偶数と奇数に類別できることを理

解している。

❺偶数・奇数の仲間分けコンテンツを活

用し、類別確認するための支援をする。

〔AL(主)〕

【デジタル教科書機能活用】

Page 10: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

40

②倍数と公倍数 2 ・倍数の意味

【倍数】

(技)(知)倍数の意味を理解し、求める

ことができる。

3 ・公倍数、最小公倍数の意味

【公倍数、最小公倍数】

(技)(知)公倍数、最小公倍数の意味を

理解しそれらを求めることができる。

4 ・公倍数の求め方の工夫

・3つの数の公倍数

(考)(技)公倍数の求め方をいろいろ考

えることができる。

❹グループで公倍数の求め方を話し合

い、多様な考え方に触れる。〔AL(対)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【グループ1台端末(タブレット等)使用】

5 ・倍数のもようづくり (考)(技)倍数の模様づくりをし、気が

ついたことを説明できる。

❷模様づくりをし、気づきを伝え合う。

〔AL(対)(深)〕

【一人1台端末(タブレット等)使用】

6 ・公倍数を使って問題を解決

すること

(考)(技)公倍数の考えを使って、問題

を解決することができる。

③約数と公約数 7 ・約数、素数の意味

【約数、素数】

(技)(知)約数の意味を理解し、約数を

求めることができる。

(知)素数について理解している。

8 ・公約数、最大公約数の意味

【公約数、最大公約数】

(技)(知)公約数、最大公約数の意味を

理解しそれらを求めることができる。

9 ・公約数の求め方の工夫 (考)(技)公約数の求め方をいろいろ考

えることができる。

❹グループで公約数の求め方を話し合

い、多様な考え方に触れる。〔AL(対)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【グループ1台端末(タブレット等)使用】

10 ・公約数を使って問題を解決

すること

(考)(技)公約数の考えを使って、問題

を解決することができる。

たしかめましょう 11 ・4 観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

準備

学習内容 指導時間

・次単元のレディネスチェック 1時間

8 分数(1)

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○約分、通分の意味とその仕方を理解し、異分母分数の加減

計算ができる。

A(4) 9時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定)

①等しい分数

1 ・分数のカードを使った大小

比較による学習の動機づけ

・分子と分母に同じ数を乗除

しても大きさが変わらない

こと

(関)異分母分数の大小の比べ方を考え

ようとする。

(知)分子と分母に同じ数を乗除しても

分数の大きさは変わらない性質を

理解している。

❸❺数直線上に異分母分数の位置を示

すことができるコンテンツを活用して

大小比較や等しい分数を確認する。

【デジタル教科書機能活用】

2 ・約分の意味とその仕方

【約分する】

(技)(知)約分の意味を理解し、約分す

ることができる。

Page 11: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

41

3 ・ 4

・通分の意味とその仕方

【通分する】

(技)(知)通分の意味を理解し、通分す

ることができる。

②分数のたし算・

ひき算

5 ・ 6

・異分母分数の加減計算 (考)(技)異分母分数の加減計算の仕

方を考え、通分して計算ができる。

7 ・帯分数を含む異分母分数の

加減計算

(考)(技)帯分数を含む異分母分数の

加減計算の仕方を考え、計算ができ

る。

8 ・練習 ❷児童の解答を示しながら練習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

たしかめましょう 9 ・4観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

復習・準備

学習内容 指導時間

・既習事項の確認と持続

・次単元のレディネスチェック 1時間

9 面積

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○三角形や平行四辺形の面積の公式を理解し、面積を求める

ことができる。

○三角形の高さと面積などの関係を調べ、比例していること

を確かめる。

B(1) D

(1) 12時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定)

①三角形の面積

1 ・三角形や四角形の面積の学

習への動機づけ

・直角三角形の面積

(関)直角三角形の面積に関心をもち、

求め方を考えようとする。

(考)直角三角形の面積の求め方を考

えることができる。

2 ・鋭角三角形の面積 (考)三角形の面積の求め方をいろい

ろ考えることができる。

❹❼三角形の面積について、多様な求積

方法の共有をする。〔AL(対)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【一人1台端末(タブレット等)使用】

❺分割や等積変形シミュレーション機

能で求め方の根拠を分かりやすく説明

する。〔AL(主)〕

【デジタル教科書機能活用】

3 ・三角形の面積の公式 (考)(知)三角形の面積の公式を導き、

公式を使って面積を求めることが

できる。

4 ・三角形分割による一般四角

形の求積

(考)(技)四角形の面積を 2 つの三角

形に分割して求めることができる。

Page 12: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

42

②平行四辺形の面

5 ・平行四辺形の面積 (考)平行四辺形の面積の求め方をい

ろいろ考えることができる。

❹❼平行四辺形の面積について、多様な

求積方法の共有をする。〔AL(対)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【一人1台端末(タブレット等)使用】

❺分割や等積変形シミュレーション機

能で求め方の根拠を分かりやすく説明

する。〔AL(主)〕

【デジタル教科書機能活用】

6 ・平行四辺形の面積の公式 (考)(知)平行四辺形の面積の公式を

導き、公式を使って面積を求めるこ

とができる。

❼コンテンツを活用して、多様な求積方

法とのつながりを意識させながら平行

四辺形の面積の公式を導く。〔AL(対)〕

【デジタル教科書機能活用】

※実践事例参照

③いろいろな三角

形・四角形の面

7 ・高さが内部に取れない場合

の三角形や平行四辺形の

面積

(考)(知)高さが内部に取れない場合

の三角形や平行四辺形にも面積の公

式が使えることを確かめ、公式を使

って面積を求めることができる。

8

9

・台形、ひし形の面積の公式 (考)(知)台形やひし形の面積の公式

を導くことができる。

(技)公式を使って台形やひし形の面

積を求めることができる。

❹❼台形やひし形の面積について、既習

図形の求積方法の共有をする。

〔AL(対)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【一人1台端末(タブレット等)使用】

❺分割や等積変形シミュレーション機

能で求め方の根拠を分かりやすく説明

する。〔AL(主)〕

【デジタル教科書機能活用】

※実践事例参照

10 ・練習 ❷児童の解答を示しながら練習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

④面積と比例 11 ・三角形の高さと面積の比例

関係

(考)(表)三角形の面積が高さや底辺に

比例することを理解し、説明するこ

とができる。

たしかめましょう 12 ・4観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

◎ 人文字

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○きめられた長さに 1mの間隔で人が並ぶのに必要な人数を

求めることができる。

D(2) 2時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

Page 13: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

43

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

人文字 1

2

・きめられた長さに 1mの間

隔で人が並ぶのに必要な

人数を求めること。

(考)(技)人文字全体の長さと間の数

の関係に目をつけて問題を解くこ

とができる。

❶課題場面をイメージしやすくするた

めの補助資料を活用したり、学習課題に

絞った表示をしたりすることで式のき

まりへの関心を高める。

【デジタル教科書機能活用】

復習・準備

学習内容 指導時間

・既習事項の確認と持続

・次単元のレディネスチェック 1時間

10 平均とその利用

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○平均の意味を理解し、いろいろな平均を求めることができ

る。

○平均を使って、長さなどの概測ができる。 B(3) 7時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定)

①平均

1 ・ジュースづくりの場面での

平均の学習への動機づけ

(関)ジュースづくりを通して、平均の

学習に関心をもつ。

❶課題場面を拡大表示したり、課題の映

像を視聴させたりして学習課題への関

心を高める。

【デジタル教科書機能活用】

【教師用端末(タブレット等)使用】

・平均の意味とその計算

【平均】

(技)(知)平均の意味を理解し、平均を

求めたり、平均から全体の数を求め

たりすることができる。

2 ・0を含む平均 (技)(知)0を含む場合の平均を求める

ことができる。

3 ・部分の平均から全体の平均

を求めること

(考)(技)部分の平均から全体の平均を

推し測ることができる。

②平均を使って 4

5

・歩幅を使った距離などの概

・歩幅の測定とその活用

・外れ値を含む平均

(考)(技)平均を使って歩幅や距離を測

定することができる。

(考)外れ値の処理の仕方を理解する。

❻歩幅や距離を表などに整理してまと

める。〔AL(主)〕

【グループ1台端末(タブレット等)使用】

6

・仮平均の考え

・外れ値の処理

(考)(技)仮平均の考えを使って、平均

を求めることができる。

たしかめましょう 7

・4観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

Page 14: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

44

11 単位量あたりの大きさ

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○単位量あたりの考えを用いて、燃費や密度などを求めるこ

とができる。

B(4) 4時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定)

単位量あたりの大

きさ

1 ・部屋割りの場面での学習の

動機づけ

(関)部屋わりを通して、単位量あたり

の考えに関心をもつ。

❶混み具合比較コンテンツを活用して

単位量あたりの学習に関心を高める。

【デジタル教科書機能活用】

2 ・2つの観点から単位量あた

りの大きさを比べること

(技)(知)単位量あたりの考えを理解

し、それを使って数量を比べること

ができる。

3 ・単位量あたりを使って日常

事象をくらべること

【人口密度】

(技)単位量あたりの考えを使って日

常の事象を比べることができる。

たしかめましょう 4 ・4観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

12 分数(2)

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○(分数)×(整数)、(分数)÷(整数)の計算ができる。分数の第二

義を理解する。

A(4) 8時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定)

分数のかけ算・わ

り算

1 ・(分数)×(整数)への動機づけ

・(分数)×(整数)の意味と計算

の仕方

(技)(知)(分数)×(整数)の意味を知り、

計算ができる。

❼既習の教科書ページを表示すること

で、つながりを意識させながら分数の乗

算の手順の確認をする。

【デジタル教科書機能活用】

2 ・(分数)÷(整数)の意味と計算

の仕方

(技)(知)(分数)÷(整数)の意味を知り、

計算ができる。

❼既習の教科書ページを表示すること

で、つながりを意識させながら分数の除

算の手順の確認をする。

【デジタル教科書機能活用】

3 ・練習 ❷児童の解答を示しながら練習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

分数と整数・小数

との関係

4 ・分数の第二義 (考)(知)分数の第二義を知り、わり算

を分数で表すことができる。

Page 15: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

45

5 ・分数倍 (考)分数で表された倍の意味を理解す

ることができる。

6

7

・分数と整数・小数の関係 (技)(知)分数と整数・小数の関係を理

解し、分数を小数に直したり、整数

や小数を分数に直したりすること

ができる。

たしかめましょう 8 ・4 観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

復習

学習内容 指導時間

・既習事項の確認と持続 1時間

○ 見積もりを使って

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○仮平均の考えや切り上げ、切り捨ての考えを使って見積も

りができる。 第3 1

(2)

2(2)(4)

2時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

見積もりを使って 1 ・仮平均との差を考え、相殺して判断する見積もり

2 ・切り上げや切り捨ての方法による見積もり

◎ 順々に調べて

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○伴って変わる 2 量の関係を表にかき、きまりをみつけて問

題を解決する。

D(2) 2時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

順々に調べて 1

2

・伴って変わる 2量の関係を

表に表し、変わり方のきま

りをみつけて問題を解決

すること

(考)(技) 伴って変わる 2 量の関係を

表にかき、きまりをみつけて問題を

解決することができる。

❻伴って変わる2量の変化を表に整理

してまとめる。〔AL(主)〕

【一人1台端末(タブレット等)使用】

復習・準備

学習内容 指導時間

・既習事項の確認と持続

・次単元のレディネスチェック 1時間

Page 16: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

46

13 割合

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○割合の意味について理解し、小数や百分率を用いて問題を

解決することができる。

○割合を帯グラフや円グラフにかいたり、よんだりすること

ができる。

A(3) D

(3)(4)

内容の取

扱い(4)

13時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定)

①割合

1 ・クラブの希望調査による割

合の学習への動機づけ

・割合の意味(第1用法)

【割合】

(関)クラブの希望調査の場面により、

割合の学習に関心をもつ。

(技)(知)割合の意味を理解し、割合を

求めることができる。

2 ・全体と部分の割合、部分と

部分の割合

(技)全体と部分や部分と部分の割合を

考え、求めることができる。

❸補助資料として割合を表す図のかき

方や手順を示し参考にさせる。

〔AL(主)〕

【デジタル教科書機能活用】

3 ・くらべる量を求めること

(第2用法)

(技)(知)もとにする量と割合からくら

べる量を求めることができる。

4 ・もとにする量を求めること

(第3用法)

(技)(知)くらべる量と割合からもとに

する量を求めることができる。

②百分率 5

6

・百分率の意味

・割合を表す小数と百分率の

関係

【百分率、%、パーセント】

(技)(知)百分率の意味を理解し、割合

を表す小数に直すことができる。

(技)百分率を使って割合を求めること

ができる。

❸百分率の表し方を説明する補助資料

を大型TV等で視聴する。

【デジタル教科書機能活用】

【電子黒板等活用】

7 ・歩合の意味

・割合を表す小数、百分率、

歩合の関係

【歩合、割、分、厘】

(技)(知)歩合の意味を理解し、歩合を

使って割合を求めることができる。

8 ・練習 ❷児童の解答を示しながら練習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

③割合のグラフ 9 ・帯グラフ、円グラフのよみ

【帯グラフ、円グラフ】

(技)(知)帯グラフや円グラフについて

知り、そのよみ方を理解する。

❸❺帯グラフや円グラフの読み方を確

認したり、読み方を発表するための支援

をしたりする。〔AL(対)〕

【教師や児童によるデジタル教科書機能活用】

10 ・帯グラフ、円グラフのかき

(技)帯グラフや円グラフをかくことが

できる。

❸帯グラフや円グラフのかき方コンテ

ンツを活用してかき方の理解を図る。

〔AL(主)〕

【デジタル教科書機能活用】

④割合を使って 11 ・割合の和や差を考えて解決

すること

(考)割合の和や差を考えて問題を解

決できる。

12 ・割合の積を考えて解決する

こと

(考)割合の積を考えて問題を解決で

きる。

たしかめましょう 13 ・4観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

Page 17: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

47

復習・準備

学習内容 指導時間

・既習事項の確認と持続

・次単元のレディネスチェック 1時間

14 円と正多角形

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○円の直径と円周の関係、円周率の意味を理解し、円周や直

径を求めることができる。 C(1)ア、

エ D(1)

内容の取

扱い(2)

8時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定) 1

・折り紙作業による正多角形

の学習の動機づけ

(関)折り紙の作業を通して、正多角形

の学習に関心をもつ。

❶❼擬似的に画面の紙が折りたためる

コンテンツを演示し作業の支援をする。

【デジタル教科書機能活用】

①正多角形 ・正六角形、正八角形の理解

・正多角形の概念

【正六角形、正八角形、多角形、正多角形】

(知)正六角形、正八角形、正多角形に

ついて理解している。

2 ・中心角の等分割による正多

角形の作図

(考)(技)円の中心角を等分割して、正

多角形をかくことができる。

3

・円周の等分による正六角形

の作図

(考)(技)円周を半径の長さで区切っ

て、正六角形をかくことができる。

❸正六角形帯グラフや円グラフのかき

方コンテンツなどを活用してかき方の

理解を図る。〔AL(主)〕

【デジタル教科書機能活用】

②円周と直径 4

・円周と直径の関係を調べる

こと

【円周】

(技)(知)円の直径と円周の関係を理解

することができる。

5

・円の直径と円周の関係の理

【円周率】

(考)(知)どんな大きさの円でも、直径

と円周の比は一定になっているこ

とを理解することができる。

6

・円周や直径を求めること (技)(知)直径から円周を求めたり、円

周から直径を求めたりすることが

できる。

❺円周測定マシーン(コンテンツ)を使

って円周や直径の確認のための発表支

援をする。〔AL(対)〕

【デジタル教科書機能活用】

7 ・直径と円周の比例関係

(考)円周が直径に比例することを理解

することができる。

たしかめましょう 8 ・4観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

準備

学習内容 指導時間

・次単元のレディネスチェック 1時間

Page 18: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

48

15 角柱と円柱

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○立体の分類を通して角柱や円柱を理解し、見取図や展開図

をかくことができる。 C(2)

内容の取

扱い(3)

6時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

(課題設定) 1 ・立体の弁別による角柱、円

柱の学習への動機づけ

【立体、角柱、円柱】

(関)立体の分類を通して、角柱、円柱

の学習に関心をもつ。

(技)(知)角柱、円柱について理解し、

それらを弁別することができる。

❶既習の関連教科書ページを表示して、

つながりを持って学習内容に入る。

【デジタル教科書機能活用】

❺児童が弁別した立体を、立体の移動コ

ンテンツを使って発表させ確認する。

〔AL(対)〕【デジタル教科書機能活用】

①角柱と円柱 2 ・角柱、円柱の特徴

【底面、側面、曲面】

(考)(知)角柱と円柱について、面の形

や位置関係、面と頂点と辺の数など

を調べ、理解している。

②見取図とてん開

3 ・角柱、円柱の見取図 (技)角柱、円柱の見取図のかき方を理

解し、かくことができる。

❻角・円柱の見取り図のかき方コンテン

ツを活用してかき方の理解を深める。

〔AL(主)〕【デジタル教科書機能活用】

4 ・角柱の展開図 (技)角柱の展開図のかき方を理解し、

かくことができる。

❻角柱の展開図のかき方コンテンツを

活用してかき方の理解を深める。

〔AL(主)〕【デジタル教科書機能活用】

5 ・円柱の展開図 (考)側面の長方形の横の長さは底面の

円周に等しいことに気づく。

(技)円柱の展開図のかき方を理解し、

かくことができる。

❻円柱の展開図のかき方コンテンツを

活用してかき方の理解を深める。

〔AL(主)〕【デジタル教科書機能活用】

たしかめましょう 6 ・4観点に基づく評価とふり

かえり

❷児童の解答を示しながら演習問題の

確認をする。〔AL(対)〕

【書画カメラ等の拡大提示装置活用】

16 変わり方

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○伴って変わる2つの数量の関係を○や△を使って式に表し、

変化の様子を表にかいて調べることができる。

D(1)(2) 2時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

○や△を使った式 1 ・△=○+10の式になる事

象の考察

・△=5×○の式になる事象

の考察

(考)○と△を使って表された2量につ

いて、表にかいて変わり方を調べる

ことができる。

❹解決方法やその理由について自力解

決の後、説明をしたり見直したりする。

〔AL(対)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【一人1台端末(タブレット等)使用】

2 ・△=100×○+50 の式にな

る事象の考察

(考)一次関数の関係にある 2量の変わ

り方を調べることができる。

Page 19: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

49

◎ 輪投げ

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○情報を取捨選択し、論理的に考えて正しい結論を導くこと

ができる。 第3 2

(2) 1時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 評価の観点 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

輪投げ 1 ・論理的な推論により正しい

結論を導くこと

(考)(技)情報を取捨選択して、論理的

に考えることができる。

❹❺グループで取捨選択した情報をど

のように整理したか、説明をしたり見直

したりする。〔AL(対)(深)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【グループ1台端末(タブレット等)使用】

◎ よみとる算数

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○身近な問題について、適切に情報を選択し、問題を解決す

ることができる。 第3 1

(2)(4)

2(2)

1時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

よみとる算数 1 ・日本の貿易の資料から適切に情報を選択して、問題を解決したり、

その理由を説明したりすることができる。

❹❺日本の貿易の情報をどのように整

理したか、説明し合う。〔AL(対)(深)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【グループ1台端末(タブレット等)使用】

◎ みらいへのつばさ

目 標 指導要領 指導時間 ICT活用のねらい(番号で示す)

○料理ポイントを目安にバランスのとれた食事計画を立て

る。 第3 1

(2)(4)

2(2)

1時間

➊興味関心の創出 ❷繰り返しによる知識定着 ❸典型例の提示による知識定着 ❹児童同士の教え合いによる思考の深化 ❺児童による説明・発表の支援 ❻創作活動による思考・表現の向上 ❼体験の想起・代行による理解の深化 ❽その他

小単元 時 学習内容 (上段)ICT 活用場面

(下段)ICT 環境

1 ・料理ポイントを目安にバランスのとれた食事計画を立てる。 ❹❺バランスのとれた食事計画につい

て考えを共有したり、見直したりする。

〔AL(対)(深)〕

【協働学習支援ソフトウエア活用】

【一人1台端末(タブレット等)使用】

Page 20: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

50

もうすぐ 6年生(5年のふく習)

学習内容 指導時間

・5年生の既習事項の確認と持続 4時間

★ 発見!算数島

学習内容 指導時間

・各単元の補充・発展問題など 時間配当なし

Page 21: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

51

3 第5学年 実践事例

ICTを活用した算数科学習指導案

[小5年] 面 積

実証校:千葉市立轟町小学校

周辺機器:電子黒板 学習場所:普通教室

利用ソフト:デジタル教科書[算数・5年生(啓林館)] 利用形態:一斉授業

○単元の目標

〈算数への 関心・意欲・態度〉

○既習の求積可能な図形の面積の求め方に帰着して考えることで、様々な図形の面積を求めようとする。

○面積の求め方やその考え方を様々な場面で活用しようとする。

〈数学的な考え方〉

○長方形の面積の求め方を基にして、三角形、平行四辺形の面積の求め方を考えたり、面積を求める公式をつ

くり出したりすることができる。

○三角形の高さや底辺と、面積の関係が伴って変わることを説明することができる。

〈数量や図形についての 表現・処理〉

○三角形、平行四辺形の面積の公式を使ったり、必要な長さを測定したりして、面積を求めることができる。

〈数量や図形についての 知識・理解〉

○三角形、平行四辺形の求積公式を理解する。

○底辺や高さの意味を理解する。

○単元について

本単元の学習にあたり、児童はこれまで、学習指導要領第4学年の内容B(1)「面積について単位と測定の

意味を理解し、面積を計算によって求めることができるようにする。」の中の、ア「面積の単位(平方センチメ

ートル(㎠) 平方メートル(㎡)、平方キロメートル(㎢))について知ること。」イ「正方形及び長方形の面

積の 求め方を知ること。」から面積の概念やその単位について学んできている。これらの既習内容をもとに本

単元では、 平行四辺形、三角形、台形、ひし形、四角形の基本図形の面積の求め方や公式について学習する。

平行四辺形の面積は、等積変形により長方形に帰着するため、児童にとっては、正方形や長方形の面積の既習

内容をベースにスムーズに考えることができるだろう。また、三角形や台形の面積を平行四辺形にするなどし

て、既習学習を生かして導き出せるよさを実感できる単元でもある。さらに、公式がどのような過程で導き出

されたのかを筋道立てて多様に考えたり、表現したりする場面も学習の中に位置づけて大切に扱っていきたい。

本単元は、図形という性質から図形を可視化しやすい ICT 機器の活用が効果的であると考えられる。ゆえに、

デジタル教科書の活用を中心に学習していく。図形を変形させて面積の求め方を考える場合、その動きを示す

ことがで きるデジタル教科書内のコンテンツは効果的で、視覚的に分かりやすい提示が可能である。また、児

童の発表場面でも図形の拡大機能を利用し、発表を分かりやすく示すことができ、児童が関心を持って、学習

をするしかけとして活用していきたい。

単元について

環境・形態

Page 22: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

52

○児童の実態

本校は各学級に電子黒板が整備されており、各教科の学習指導において、日常的に電子黒板を活用した学習

指導を行っている。本学級の児童も操作に慣れており、学習内容の共有や自身の考えを伝達する方法として電

子黒板の活用には抵抗がない。また、本校はデジタル教科書が全学年に全教科整備されている。

既習事項の定着について、ほとんどの児童が、面積は平面の広さという認識、面積の基本の単位が 1 ㎠で、

そのいくつ分かで面積の大きさが表されるということを理解している。加えて、既習事項の長方形や正方形の

面積も求積方法についてもよく理解されている。しかし、面積と体積の求め方を混同してしまっている児童も

おり、計算の速さ、正確さとともに算数の学力は個人差が大きい。

思考力や表現力という視点では、解決方法を工夫したり、考え方の異同分別の判断をしたりしようとする学

習意欲は高い。しかし、進んで自分の意見を発表できる児童ばかりでなく、自信なくなかなか意見や考えを表

現できない児童もいる。そこで本単元では、いろいろな考え方や発想を知るだけでなく、考え方や方法を共有

する場面を毎時設定し、自分の考えを表現したり、友だちの考えの良さや違いが見つけられたりできるように

進めていきたい。

(全12時間)

時 学習活動 指導や支援の手立て ◇評価

1 ○三角形や四角形の面積の学習への動機づけ

○直角三角形の面積

・既習の図形の求積方法を想起し、三角形の面積の

求め方を既習の図形に帰着して考えるようにする。

◇面積に関心をもち、求め方を考えようとする。

2 ○鋭角三角形の面積

・高さが外にある場合の面積の求め方を考える。

・底辺の長さと高さが等しければ面積が等しいことを

確かめる。

・平行な2直線上にある三角形の面積を求め、面積

が等しいことを押さえる。

◇面積の求め方をいろいろ考えることができる。

3 ○三角形の面積 ・公式を作るには、三角形のどの長さがわかればよ

いかを考える。

◇三角形の面積の公式を導き、公式を使って面積を

求めることができる。

4 ○三角形分割による一般四角形の求積 ◇四角形の面積を 2つの三角形に分割して求めるこ

とができる。

5 ○平行四辺形の面積

・既習の図形に変形したり、長方形に等積変形したり

して面積の求め方を説明する。

・既習の図形に帰着して考えるようにする。

◇平行四辺形の面積の求め方をいろいろ考えること

ができる。工夫して整理して調べている。

6(本時)

○平行四辺形の面積の公式

・平行四辺形の面積を求める公式を考える。

・平行四辺形の面積を求める公式をまとめ、公式を適

用して面積を求める。

・公式を作るには、等積変形した長方形のどこの長

さがわかればよいかを考える。

◇平行四辺形の面積の公式を導き、公式を使って面

積を求めることができる。

指導計画

児童の実態

Page 23: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

53

7 ○高さが内部に取れない場合の三角形や平行四辺形の

面積

・高さが外にある場合の面積の求め方を考える。

・公式からも底辺の長さと高さが等しければ面積は等

しくなることを確かめる。

・平行な 2 直線上にある三角形の面積を求め、面積

が等しいことを押さえる。

◇高さが内部に取れない場合の三角形や平行四辺形

にも面積の公式が使えることを確かめ、公式を使っ

て面積を求めることができる。

8・9

○台形、ひし形の面積の公式

・既習の面積の求め方を用いて、台形の面積の求め方

を考える。

・既習の面積の求め方を用いて、ひし形の面積の求め

方を考える。

・ひし形の面積を求める公式をまとめ、公式を適用し

て面積を求める。

・いろいろな求め方を図などで説明する。

・対角線の長さの積がひし形の面積の 2 倍になって

いることを利用して、ひし形の面積を求める公式を

考える。

◇台形やひし形の面積の公式を導くことができる。

◇公式を使って台形やひし形の面積を求めることが

できる。

10

○練習 ・練習問題に取り組む。

11

○三角形の高さと面積の比例関係 ◇三角形の面積が高さや底辺に比例することを理解

し、説明することができる。

12

○4観点に基づく評価とふりかえり ・学習内容を適用して問題を解決する。

○目 標 「平行四辺形の面積を求める公式をつくり出すことによって理解し、それを適用して面積

を求めることができる」

◆デジタル教科書使用機能◆

・拡大機能(教科書の一部分を意図的に拡大表示する)

・カーテン機能(課題に集中させるために思考過程にあわせてカーテンをめくり表示する)

・スライドショー機能(等積変形などの移動過程を分かりやすく示す機能)

・マスク機能(計算結果や公式などをあらかじめ表示しないようにし、クリック操作で表示する機能)

○本時の展開( 12時間扱いの 6時間目)

主な学習内容と手立て ◇評価 ICT活用場面(○:機器等)

1 前時の学習を振り返る。

○前時までの学習を想起しやすいように、前時に使用したミニ黒板を掲示し

ておく。

○前時に見つけた求め方を子どもたちに発表させ確認する。

◇本時の学習内容の理解につながる既習内容を反復させることで定着度の確

認をする。

2 本時の学習問題をとらえる。

○電子黒板

○デジタル教科書

・等積変形などの平行四辺形の

求め方の図形の移動映像を発

表とともに再現する。

学習展開

平行四辺形の面積の求め方をもとにして、平行四辺形の面積を求める公式をつくろう。

Page 24: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

54

○自分の考えた方法で公式に表してみる(自力解決)

・必要に応じて、前時の学習を振り返らせたり、既習の公式(正方形・長方形・

三角形)を参照させたりする。

○グループになり、ミニ黒板に示された他のグループの計算方法や公式を比較し

て共通部分がないか話し合う。

C:移動の仕方が違っても同じ長方形になっている。

C:かけられる数の部分は、どの考えも底辺の長さになっている。

C:かける数の部分は、どの考えも平行四辺形の高さになっている。

3 考えた公式を発表し合う。

○説明している部分が、平行四辺形のどの部分であるか、式のどの部分を示して

いるかを明確にして説明するよう助言する。

・既習の算数用語は正確に使用するよう指示する。

◇導き出した平行四辺形を求積するための公式について、伝えたい内容を的確な

言葉を用いて表現することができたか。

4 適用題をする。

○学習した公式を用いて、平行四辺形の面積を求める問題に取り組む。

・底辺が下にない場合の高さについて位置と底辺に対して垂直に伸びた直線であ

ることを高さの位置表示機能で確認する。

○求めた例題の求積方法や面積を発表する。

・ミニ黒板の考え方例や既習の図形に等積変形した例をもとに、どの考え方で求

めたのかを示させながら説明する。

◇グループで導き出した公式を使って、適用題の面積を求めることができる。

5 平行四辺形の公式を比較検討する。

○適用題から、別の表現であっても同じ部分を使った求め方になっていることを

確認し、一つの公式に収束させる。

6 学習の振り返りをする。

○ノートに振り返りや新しくわかったこと、感想を書く。

○電子黒板

○デジタル教科書

・類似の考え方をスライドショ

ー機能で確認する。

○電子黒板

○デジタル教科書

・問題文や計算式、回答などを

わかりやすく拡大表示する。

・P1062○イの底辺が下にない

平行四辺形の高さの確認をす

る。

○電子黒板

○デジタル教科書

・公式にマスクをかけておき、

めくりながら確認する。

◇ICT を活用することで、動機付けが目的やめあてが明確になったり、図形の分割や結合、移動が可

視化されやすくなったりすることで、求積方法の理解や深まりに効果的であったか。

平行四辺形の面積は「底辺×高さ」の公式で求めることができる。

(自分の考えを拡大して説明)

Page 25: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

54

ICTを活用した算数科学習指導案

[小5年] 面 積

実証校:千葉市立轟町小学校

パソコン:ノート PC2台 学習場所:普通教室

周辺機器:電子黒板 利用形態:一斉授業(教材提示)

利用ソフト:学習探険ナビ 5年算数

○単元の目標

〈算数への 関心・意欲・態度〉

○既習の面積公式を理解し、三角形や平行四辺形などの面積を求める公式を進んで見出そうとする。

〈数学的な考え方〉

○既習の面積公式をもとに、三角形や平行四辺形、ひし形、台形の面積の求め方を考えている。

〈数量や図形についての 表現・処理〉

○三角形や平行四辺形などの面積を求める公式を用いて、面積を求めることができる。

〈数量や図形についての 知識・理解〉

○三角形や平行四辺形などの面積の求め方を理解する。

○底辺や高さの意味を理解する。

○単元について

本単元は、B『量と測定』(1)ア「三角形、平行四辺形、ひし形及び台形の面積の求め方を考えること」に関す

る内容をもとに、設定されたものである。本単元では、三角形、平行四辺形の面積の求め方を考えながら、面積の

意味の理解を深めることを主なねらいとしている。また、基本的な図形の面積の求め方を学習した後に、台形やひ

し形の面積の求め方、公式を使っての関数的な見方などを発展的に行い、面積についての理解を深める。

台形の面積を求めるためには、元の台形の形を求めやすい形に変えていく必要がある。そこで書画カメラを利用

し、児童が考案した台形の面積を求める方法を大きくテレビ画面に映し出して児童全体に共有することで面積の求

め方を理解できるのではないかと考える。そして、台形の面積を求める公式の発見につなげていくことや、複雑な

形でも求められる形に変えていくと面積を求められることに気づかせていきたい。

○児童・生徒の実態

<考察>

全体的には学習意欲が高い児童が多い。しかし、既習した学習のノートを参考にするということや、わからない

ことがあるときに積極的に調べるという部分で苦手な児童が多い。また、自分の意見を発言することに苦手な児童

も多く見受けられる。そこで面積を求める学習の中で、面積の求め方をグループで話し合う活動や学級全体に伝え

る場面を設定し、みんなで学び合うことができるように支援していきたい。また、毎時間のノートから既習したこ

とを振り返り、活用できるようノートへの指導も支援していきたい。

環境・形態

単元について

児童・生徒の実態

Page 26: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

55

(全14時間)

時 学習活動 指導や支援の手立て(◇は評価)

1 ○長方形や正方形の面積の求め方から、直

角三角形の面積の求め方を考える。

○方眼紙の上に描かれた直角三角形を操作して、長方形や正方形の面積

の求め方を想起させ、直角三角形の面積の求め方を考えさせる。

◇直角三角形の面積を求めることができる。

2 ○長方形や直角三角形の面積の求め方か

ら、一般の三角形の面積の求め方を考え

る。

○方眼紙の上に描かれた三角形を操作して、長方形や直角三角形の面積

の求め方を想起させ、一般の三角形の面積の求め方を考えさせる。

◇一般の三角形の面積の求め方を考え、説明することができる。

○三角形の面積を求める公式について考

え、公式をまとめる。

○前時に学習した三角形の面積の求め方から、三角形の面積を求める公

式を考えさせる。

◇三角形の面積の公式を理解し、求めることができる。

4 ○三角形の面積の求め方をもとに、四角形

の面積を求める。

○必要な長さや線を、書き込みながら求積していけるようにプリントを

準備し、対角線を用いて三角形に分割することに気付かせる。

◇四角形を三角形に分割する考え方を用いて求積することができる。

5 ○三角形の面積の求め方や等積変形を使っ

て、平行四辺形の面積の求め方を考える。

○方眼紙の上に描かれた平行四辺形を操作して、長方形や三角形の面積

の求め方を想起させ、平行四辺形の面積の求め方を考えさせる。

◇平行四辺形の面積の求め方を考え、説明することができる。

6 ○平行四辺形の面積を求める公式を考え

る。

○前時に扱った平行四辺形の面積の求め方を整理し、公式を考えさせ

る。

◇平行四辺形の面積の公式を理解し、面積を求めることができる。

7 ○高さが外にある三角形や平行四辺形を、

一般の三角形や平行四辺形に変形させ、

面積を求める公式が適用できることを理

解する。

○図形を変形させられることに気付かせ、学習した公式を用いて求積さ

せる。

◇高さが外にある三角形や平行四辺形について、公式を用いて求積でき

る。

8 (

本時)

○台形の面積の求め方を考える

○台形の面積を求める公式を理解する。

○画用紙に描かれた台形を操作して、三角形や平行四辺形の求積公式が

使えることに気付かせ、面積の求め方を考える。

◇台形の面積の求め方を考え、公式を理解し、求めることができる。

9 ○ひし形の面積の求め方を考え、面積を求

める公式を理解する。

○画用紙に描かれたひし形を操作して、長方形や三角形の面積の求め方

を想起させ、ひし形の面積の求め方を考えさせる。また、その求め方

を整理し、公式を考える。

◇ひし形の面積の公式を理解し、求めることができる。

10 ○練習

11 ○三角形の求積公式の高さや底辺を変えた

ときの面積との関係を調べる。

○表に表し、高さや底辺と面積との関係をつかめるようにする。

◇三角形の高さや底辺と面積の関係を考えることができる。

12 ○面積を考える式の形に着目し、式の表す

意味を具体に即して色々によみ取る。

○式を見て、図形のどの部分を使っているか整理しながら、式の表す意

味を読み取らせる。

◇面積を求める式の形に着目し、式の表す意味をよみ取ることができ

る。

13 ○学習を振り返る。

指導計画

Page 27: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

56

○目 標 「台形の面積の求め方を考え、面積を求める公式を理解することができる」

◆ICT活用にかかわる使用機能◆

・電子黒板・書画カメラ(既習の内容や児童の考えを拡大表示する)

・ノート PC「学習探険ナビ」(求め方のヒントとして、画面上で補助線をひいたり、切ってずらしたりできる機能)

○本時の展開( 13時間扱いの 8時間目)

主な学習内容と手立て ◇評価 ICT活用場面(○:機器等)

1 前時までの学習を想起し、本時の素材を確認する。

○辺ごとに異なる色で示した図を用意し、台形の定義について確認する。

2 本時のめあてをつかむ。問題を把握する

3 学習の見通しをもつ。

○既習の三角形や平行四辺形の面積の求め方を想起させ、変形させて既習の公

式を使えば求められそうだという見通しをもたせる。

○既習の図形の求め方や公式を掲示しておき、いつでも振り返ることができる

ようにする。

4 台形を既習の図形に分割したり、等積変形をしたりして、面積を求める方法

を個々に考える。

○ワークシートを配布し、線を引いたり数値を書き込んだりして良いことを伝

える。

○ノートに自分の考えをまとめ、グループ内で発表できるように準備するよう

伝える。

〇机間指導により求め方が思いいつかない児童に学習探検ナビの図形を利用し

て支援する。

5 グループで考え方を伝え合う。

○発表者は、①何の図形に、②どのように変形して台形の面積を求めたのかを

説明するよう伝える。

○聞き手は、発表を聞きながら聞き取り用ワークシートに補助線等を書き込み、

相手の考え方を使って立式し、答えを求めるよう伝える。

6 全体の場で発表をし、話し合う。

○いろいろな考え方が確認できるように、指名しておいた児童に、黒板に掲示

○大型テレビ 書画カメラ

・既習した図形を映し出し、

どのような流れで面積を求め

てきたかを確認する。

○ノート PC

・学習探検ナビを利用して面

積を求め方のヒントとなるよ

う用意しておく

○大型テレビ 書画カメラ

・児童・生徒は各グループの

記録を大型テレビに映し、共

通理解を図る。

学習展開

◇台形の面積の求め方を考えることができる。

(数学的な考え方)

台形の面積は、どうすれば求められるだろう。

(自力解決のヒントとして活用)

Page 28: ICTを活用した モデルカリキュラム [千葉市版] · 1.整数と小数 4 ... 10.平均とその利用 7 ・平均の意味  ・平均を求め,問題解決に活用すること

57

した図を変形させる。式もあらかじめ記入させておき、その紙を図形の下に提

示しておく。

7 結果から台形の面積を求める公式を考える。

○発表された台形の面積を求め方の中から公式を作れそうな式を選び、台形の

面積を求める公式を作る。

8 本時のまとめをする。

9 本時の活動を振り返る。

○わかったことなどを自分の言葉で振り返るよう指示する。

台形の面積は、三角形や平行四辺形にすると求められる。

または、(上底+下底)×高さ÷2で求められる。

(児童のノートを拡大して提示)