12
18 まれております 全国町村会 〒100‐0014  11 35 03‐3581‐0486 FAX03‐3580‐5955 1 40円・ 1,500円( む)  00110‐8‐47697   http://www.zck.or.jp 第2555 29 30 (        ) ○写真募集○ 本誌表紙に掲載の写真を募集して います。 四季折々の風物や行事など適当な 写真がありましたらご寄贈下さ い。 (写真には題名、町村名を付し て下さい) なお、採否は当方に一任願います。 送り先:全国町村会・広報部 2555 寿 調 寿 鹿

() 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: () 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

平成18年4月3日1 町 村 週 報

( )町村の購読料は会費の中に含まれております

毎週月曜日発行

発行所 全国町村会 〒100‐0014 東京都千代田区永田町1丁目11番35号:電話03‐3581‐0486 FAX03‐3580‐5955発行人 谷合靖夫:定価1部40円・年間1,500円(税、送料含む) 振替口座00110‐8‐47697   http://www.zck.or.jp

第2555号昭和29年1月30日第三種郵便物認可(        )

も く じ

○写真募集○● ●

本誌表紙に掲載の写真を募集しています。四季折々の風物や行事など適当な写真がありましたらご寄贈下さい。(写真には題名、町村名を付して下さい)なお、採否は当方に一任願います。

送り先:全国町村会・広報部

2555号

政   

策  

助役・収入役等を廃止し副市町村長に一元化

              

=地方自治法改正案を閣議決定 …………………………�

フォーラム

朝ごはん条例で健康長寿のまちづくり=青森県鶴田町

………………�

情   

カプセルNOW&NEW

…………………………………………………�

随   

想  

クラシック音楽とまちづくり …栃木県町村会長 壬生町長 

清水 

英世…�

情   

報  

政策レーダー…………………………………………………………………�

早川と桜(撮影:

澤地 

弘氏・箱根町役場)

 

幕末のころ、江戸屋敷勤務に国元

から単身赴任している下級武士に、

小まめに日記を書く人がいた。食べ

物で最も多く買っていたものはイワ

シ、野菜では大根・ナス。総菜では

焼き豆腐(下級武士の日記=青木直

己)である。いまふうに言えば倹約

と栄養とでもいうのだろうが、貧し

さの象徴のような食生活である。

 

佐賀藩士だった江藤新平が東京に

いたころ、明治政府がドイツから招

いた医師、ベルツ博士の診察を受け

たことが

ある。ベ

ルツ博士

は「これ

まで、い

かなる食

事をしてきたか」と質問すると、江

藤は「二、三年前までは貧しくて、

イワシの頭や骨は捨てずに、大根の

葉といっしょに煮て食べたものだ」

と答えた。これには通訳氏も困り果

てて、「平素は粗食である」とだけ通

訳したという話がある。

 

土光敏夫といえば、三期九年にわ

たって経団連の会長をしたり、昭和

五十六年には第二次臨調会長に就任

して「行革の鬼」といわれ、謹厳実

直、抜群の行動力の人である。その

土光さんの夕食がテレビで放映され

たとき、食卓にのっていたのが、メ

ザシという質素なものだった。それ

以来、「メザシの土光さん」というあ

だ名がついてしまった。

 

土光さんは「子供のころから食事

は野菜と小魚で、ママカリのすしな

どはうまいもんだ」といい、大根の

葉はうまい。みそ汁、漬物、油いため

もよい。最近、これを捨てる人が多

いのはなぜだろう」ともいっていた。

 

日本人の長命は有名である。百二

十歳まで

生きた泉

重千代さ

ん、百十

六歳まで

の本郷か

まとさんが、長寿の世界一と認定さ

れた。二人が生れ育った鹿児島県徳

之島の伊仙町が今では早世の危機に

さらされていると新聞に出ていた。

三十歳から四十四歳の死亡率は全国

平均の三倍にもなるという。油もの

やマヨネーズなどの味付けが多い食

生活の変化が原因のようである。

 「メザシの土光さん」の方は小学生

のころには四斗入りの米俵(六〇キ

ロ)をかついで蔵へ運び、九十一歳

で亡くなられている。

閑話休題

イワシと大根

エッセイスト 

山本 

兼太郎

Page 2: () 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

町 村 週 報第2555号 (第三種郵便物認可) 平成18年4月3日 2

政 策 

政府は3月7日の閣議で地方

自治法改正案を決め、今通常国

会に提出した。地方の自主性・

自律性拡大のため、「出納帳・収

入役」制度を廃止し「副知事・

副市町村長」に一元化するほか、

クレジットカードによる使用料

等の納付や行政財産である建物

の民間への一部貸付等を可能と

する。併せて、国が地方自治体

に新たな事務・負担を義務付け

る施策について各大臣に立案段

階から地方六団体にその内容を

知らせる措置の制度化なども盛

り込んだ。

 

このほか、地方議会制度の見

直しとして、①議長への臨時会

の招集請求権の付与②専決処分

の要件の明確化③委員会の議案

提出権の容認-

なども改正す

る。

 

今回の地方自治法改正案は、

昨年暮れの第 

次地方制度調査

28

会の「地方の自主性・自律性の

拡大及び地方議会のあり方に関

する答申」を踏まえて、その具

体策を盛り込んだもの。なお、

同調査会で、山本文男全国町村

会長(福岡県添田町長)が、教

育委員会や農業委員会の必置規

制を見直し、地域の実情に応じ

て弾力的な制度とするよう発

言。同答申にも、教育委員会・

農業委員会の設置を地方自治体

の選択制とすることが盛り込ま

れたが、同制度改正は、関係省

との調整がつかず今回の自治法

改正案では見送られた。

 

空き庁舎の貸付も可能に

 「副知事・助役制度」の見直しで

は、市町村の助役に代えて「副市

町村長」を置くこととした。副知

事・副市町村長の定数は条例で定

めるが、その職務については、①

首長の命を受け、政策・企画をつ

かさどる②首長の権限に属する事

務の一部について委任を受け、事

務を執行する-

ことを追加する。

併せて、出納帳・収入役を廃止し、

「会計管理者」(一般職)を置くと

した。これまで副知事・助役は、

知事・市町村長の名の下で事務を

行っているが、新たに委任を受け

た事務については、副知事・副市

町村長が自らの名で、自らの権限

と責任で処理することになる。

 

なお、助役制度・収入役制度は、

明治 

年の市制・町村制で市町村

21

行政事務の一部を分掌する職、会

計事務を掌る職としてそれぞれ設

置(副知事・出納帳は昭和 

年の

22

地方自治法で創設)された。いず

れも条例で置かないことも可能

で、平成 

年4月現在、町村(全

15

2513団体)では 

団体が助役

18

を置いていない一方、二人置いて

いる町村も 

団体あった。また、

95

収入役も 

団体では長が兼掌、3

17

30団体では助役が兼掌していた。

 

また、「監査」を充実するため

「識見を有するもの」から選任する

監査委員の数を条例で増加するこ

とができることにする。このほ

か、「吏員」と「その他の職員」、

「事務吏員」と「技術吏員」の区分

を廃止し、一律に「職員」とする。

 

一方、「財務に関する制度」見直

しでは、クレジットカードによる

使用料等の納付を認めるほか、有

価証券の信託も認める。さらに、

行政財産である建物の一部賃貸等

も可能とする。

 

財務に関する制度改正では、平

成 

年度に①支出命令の簡素化②

16私人に徴収・支出事務を委託でき

る公金の範囲拡大③随意契約の要

件の見直し-

などを行っている

が、最近のクレジットカードの急

速な普及に伴い、国立病院機構な

どでも公共料金のクレジットカー

助役助役・収入役等を廃止し

収入役等を廃止し

    

副市町村長に一元化

副市町村長に一元化

地方自治法改正案を閣議決定

助役・収入役等を廃止し

  

副市町村長に一元化

Page 3: () 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

(第三種郵便物認可) 第2555号平成18年4月3日3 町 村 週 報

政 策

ド納付が可能となった。このた

め、地方公共団体の使用料・手数

料等の歳入のクレジットカード収

納についても、住民の利便性を向

上するため導入するもの。また、

行政財産の信託は、普通財産であ

る土地に限って建物の建設・造成

等を目的にできるが、地方公共団

体の財産である有価証券について

は信託ができない。しかし、ペイ

オフ解禁や最近の財政状況悪化等

を踏まえて、保有する財産を効率

的に運用するため地方公共団体か

ら信託の容認を求める意見が寄せ

られていた。このため、普通財産

のうち国債その他の政令で定める

有価証券について信託できること

にする。

 

さらに、行政財産は地方公共団

体の行政活動の物的基礎で専ら地

方公共団体が直接使用することが

前提となるため、処分・貸付など

私権の設定は原則禁止されてい

る。このため、市町村合併や行政

改革により生じた行政庁舎の空き

スペースの有効活用などが地方公

共団体で検討されているが、現行

制度では普通財産への財産区分の

変更や目的外使用許可によること

は可能でも、これでは民間企業等

のニーズに対応できず、地方公共

団体から行政財産である建物の一

部貸付を可能とするよう要望が寄

せられていた。これを踏まえて、行

政財産の貸付けや私権を設定でき

る場合を拡大することにした。こ

れにより、例えば行政庁舎内の空

きスペースを民間の展望レストラ

ンやオフィスなどに貸し付けるな

ど財産の有効活用が可能となる。

 

このほか、地方六団体への情報

の提供として、地方公共団体に新

たに事務・負担を義務付けると認

められる施策を立案しようとする

場合、各大臣が地方六団体にその

内容を知らせる措置を講じること

にする。

 

現在、国に対する意見申出で

は、平成5年の議員立法で地方六

団体に内閣に対する意見申出権・

国会に対する意見書提出権が認め

られ、平成6年9月には地方六団

体連名により「地方分権推進に関

する意見書」を内閣に申出た実績

がある。さらに、平成 

年の地方

12

分権一括法で内閣の回答努力義務

も追加された。しかし、地方公共

団体に対し、新たに事務・負担を

義務付ける法令等が国で検討され

ていても、地方六団体には、その

内容を知る手段がないことから、

企画立案段階では意見申出権を行

使できないのが実態。このため、

各大臣に施策の立案段階で地方六

団体に内容を知らせる措置を講じ

ることにしたもの。

 

専決処分の要件を明確化

 「議会制度」の見直しでは、うち

首長にも影響する分野として、①

議長への臨時会の招集請求権の付

与②専決処分の要件の明確化-

盛り込まれた。

 

地方議会三団体では、地方制度

調査会が地方議会制度のあり方を

検討課題に挙げたことを受けて、

「第2次地方(町村)議会活性化研

究会」(全国町村議会議長会)など

それぞれ研究会を発足させ議会制

度・運営の改善策を検討、①議長

への議会招集権の付与②議決権の

拡大と調査権・監視権の強化③専

決処分の要件見直し④議会の付属

機関設置の可能化-

などを提言し

た。それらが地方制度調査会答申

に盛り込まれ、今回の自治法改正

案でも具体化された。

 「議会の招集権」について、議会

三団体の要望では「議会の招集権

を一般的に議長が有すること」と

するよう求めていたが、地方制度

調査会では議会の招集権は「執行

機関としての長」ではなく「統括

代表権者(自治法147条)として

の長」に与えているとして、新たに

「議長に招集請求権を付与する」こ

ととした。これを受けて、自治法

改正案では「議長は、長に対し、会

議に付すべき事件を示して臨時会

の招集を請求できる」とし、同請

求を受けた場合、首長は「請求が

あった日から 

日以内に臨時会を

20

招集しなければならない」とした。

 「専決処分の要件」についても、

議会三団体は「議会を招集する暇

がないとき」の削除(全国町村議

長会)など、その要件の見直しと

不承認の場合の首長の処置の義務

付けなどを求めていた。このた

め、地方制度調査会答申でも「専

決処分のうち『議会を招集する暇

がないと認めるとき』の要件の明

確化」を答申した。これを踏まえ

て、自治法改正案でも、専決処分

の要件について、現行の「議会を

招集する暇がないと認めるとき」

を、「議会の議決すべき事件につ

いて特に緊急を要するため議会を

招集する暇がないことが明らかで

あると認めるとき」と、より客観

的・詳細に規定した。

 

このほか、「委員会制度」につい

て、①議員の複数常任委員会への

所属制限の廃止②委員会の委員に

つき、閉会中でも、議長が指名す

ることによって選任ができること

とする③委員会の議案提出権を認

める-

ことを盛り込んだ。さらに、

議会の政策立案機能を強化するた

め、審議会に準じた学識経験者等

の知見を活用できることにした。

Page 4: () 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

町 村 週 報第2555号 (第三種郵便物認可) 平成18年4月3日 4

フォーラム 

風光明媚な田園地帯

 

鶴田町は、津軽平野のほぼ中央

に位置し、県都青森市へは 

㎞、

40

桜で有名な学都弘前市街地までは

 

㎞の距離にあります。

25 

町の中央部を世界遺産で有名な

白神山地を源流とする1級河川岩

木川が流れ、南西には津軽富士と

いわれている岩木山(1・625

m)が当町を見守っている風光明

媚な田園地帯です。総面積 

・4

46

、人口1万6千人の農業を基幹

産業とする町です。

 

町の基幹作物は、米とりんごで

総面積の約5割を占めています。

また、昭和 

年頃からスチューベ

45

ンぶどうへ転作する農家が増え、

今では、作付け面積がおよそ  80

と、生産面積、生産量共に日本一

となっています。年間販売額は、

およそ6億円と今や鶴田町の特産

品として全国的に定着しつつあり

ます。

 

みんなでつくる鶴田のロマン

ha

 

鶴田町は、気候風土、地理的特

徴などを生かした町の総合計画

「みんなでつくる鶴田のロマン」を

平成2年に策定し、愛の翔・風の

翔・土の翔の3本柱を中心にまち

づくりが進められてきました。

平成17年度地域づくり総務大臣表彰

地域振興部門

「鶴の里 

健康長寿の町」宣言

平成17年度地域づくり総務大臣表彰

地域振興部門

現地レポート

朝ごはん条例で健康長寿のまちづくり

朝ごはん条例で健康長寿のまちづくり

鶴田町

・ 青森市

青森県

青森県 

鶴鶴 田田 町町

つるつる

まちまち

たた

鶴 の 舞鶴 の 舞 橋橋

湖上の龍神船

湖上の龍神船

Page 5: () 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

(第三種郵便物認可) 第2555号平成18年4月3日5 町 村 週 報

フォーラム 「愛」は心を「風」は文化を「土」

は力を表現し、「翔」は町の名前に

ちなみ鶴が羽ばたくことに願いを

込めています。

 

現在、平成 

年度を初年度と

13

し、平成 

年度を目標年度とした

22

第4次鶴田町総合計画『鶴の里ロ

マン 

』に掲げた基本計画に基づ

21

きまちづくりを推進しています。

 

鶴田町には、美しい景観や豊か

な緑が多くあります。これらと調

和し住む人の息吹が感じられるよ

うな潤いとやすらぎのあるまちづ

くりのため、町民と協調しながら

諸施策を展開しています。

 「まちづくり」は「ひとづくり」

  

世紀に対応できる「ひとづく

21り」が急務と1977年(昭和 52

年)にアメリカ合衆国オレゴン州

フッドリバー市と姉妹都市を締結

以来、 

年になります。姉妹都市

29

を締結した当時は、国際化という

ことばをあまり聞くことはできま

せんでした。しかし、社会環境の

進展によって、国際化時代が必ず

到来するものと信じて国際交流事

業を展開させ現在に至っていま

す。その間には、中学生大使や留

学生の派遣、国際交流員の招致事

業など様々な事業を展開しながら

強い絆と友情を育んできました。

 

特に、1984年(昭和 

年)

59

から始まった中学生大使の派遣事

業も 

回目を数え、延べ418名

21

が太平洋を渡り1万㎞離れたフッ

ドリバー市を訪問しています。

 

また、町民のボランティアによ

るホームスティバンクや通訳バン

クなど様々な施策を展開しながら

 

世紀を担う人材の育成と国際化

21への対応に積極的に取り組んでい

ます。

 

このような、積極的な活動が認

められ、平成8年に世界に開かれ

たまち総合的な地域国際化推進の

まち部門で「自治大臣表彰」を受

賞しました。

 

平成 

年度からは、管内全小学

18

校のカリキュラムに英語を取り得

れる英語教育推進特区の認定を受

け、国際社会に貢献できるひとづ

くりを推進します。

 

鶴へのこだわり

 

まちづくりにおいては、福祉と

国際交流に配慮しながら徹底して

鶴にこだわり、町の施設の至ると

ころに鶴のデザインを使用し、

「個性あるまちづくり」を推進して

きました。

 

鶴へのこだわりは、鶴田郷土誌

をひもとくと、江戸時代には鶴田

町に鶴がたくさん飛来し、「鶴田

命名の起源」は文字通り「鶴」に

ちなんだものであろうと書かれて

いることから「鶴」にこだわるま

ちづくりの機運が高まったもので

す。

 

ある保育園を訪れたとき、鶴の

絵を見ながら園児に鶴の絵を描か

せている場面に出会い、その時、

生きた鶴がいたら子供たちがどん

なに喜ぶか、鶴に関わりのある町

だから丹頂を飼育しようと決意し

ました。是非生きた鶴を町によみ

がえらせたいという切なる願いを

込め、通産省(現経済産業省)な

ど関係機関へ働きかけ、平成5年

に中国国龍江省チチハル市から鶴

を譲り受けることに成功しまし

た。平成6年には、「丹頂鶴自然

公園」を建設し、さらに、平成9

年にはロシア・ヒガンスキーから

つがいの鶴を譲り受けたことや雛

誕生などで現在 

羽の丹頂を飼育

10

しています。この丹頂鶴自然公園

は、子供たちが生きた鶴を通じ

て、命の尊さを学びながら、優し

い心を育み、大きな志をもって鶴

のように世界へ羽ばたいてほしい

という願いを込めて建設したもの

です。

 

伝説に満ちた津軽富士見湖

 

当町には、人造湖では日本有数

の大きさ(満水面積281

、周

囲 

㎞)を誇る廻堰大溜池、通称

11津軽富士見湖があります。この津

軽富士見湖は、万治3年(166

0年)に4代藩主津軽信政公が、

この地方一帯に灌漑用水を供給す

るために堤防を築き用水池にした

といわれています。

 

春には、全国へら鮒釣り大会を

開催しており、今年で 

回目にな

21

りますが、遠くは関東地方からも

たくさんの参加者があり、毎年約

300人の太公望がへら鮒釣りを

満喫しています。

 

8月中旬には、つるたまつりが

行われ、津軽富士見湖では全国で

も珍しいといわれている龍神ねぶ

たの湖上運行と花火大会を開催し

ています。龍神ねぶたの湖上運行

ha

丹頂鶴自然公園

Page 6: () 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

町 村 週 報第2555号 (第三種郵便物認可) 平成18年4月3日 6

フォーラム

は、今からおよそ600年前のこ

と、白上姫が清水城主との恋に破

れ、大溜池に身を投じて白龍と

なったという悲恋伝説に基づいた

もので、夕日を浴びた全長 

mの

30

役場職員の手づくりによる龍神船

は、津軽富士見湖伝説に彩りを添

えるロマンチックなイベントと

なっています。

 

また、伝説に満ちた津軽富士見

湖の優美な湖面に架かる日本一長

いきの橋「鶴の舞橋」が、平成6

年に完成しました。自然に配慮

し、樹齢150年以上の県産ヒバ

1等材を用いて造られた三連太鼓

橋は全長300mで、岩木山を背

景に鶴の舞橋を湖面に映す眺望

は、県内でも屈指の観光スポット

となっています。鶴の舞橋は、木

橋としは日本一長く、また、この

橋を渡ると日本一長生きが出来る

と町ではピーアールをしていま

す。

 

朝ごはん運動の動機

 

鶴田町が「朝ごはん運動」に取

り組んだきっかけは、町の平均寿

命が男性 

・5歳と全国ワースト

74

 

で、女性が全国平均より0・5

10歳低い 

・1歳であることから、

84

この平均寿命を全国平均まで引き

上げることをねらいとして、平成

 

年に「鶴の里 

健康長寿の町」

12を宣言し、町民総参加の健康づく

り運動を展開しました。

 

検診率の向上や、子供を生活習

慣病から守るための食生活の改善

など様々な施策を食生活改善推進

員をはじめ保健協力員、各小・中

学校のPTAの協力で実施をしま

した。

 

平成 

年には、3歳から 

歳ま

13

14

での全児童約1、900人を対象

に食生活状況調査を実施した結

果、 

・4%の子供が朝食をとっ

11

ておらず、また、7割以上が夜食

を食べ肥満など身体不調原因と

なっていることや、夜 

時以降に

10

就寝する子供が 

・2%と食と生

28

活習慣が乱れている実態が浮き彫

りとなりました。

 

今日、少子高齢時代に突入し、

「日本の未来を担う子供たちがこ

のような状況ではいけない。日本

が世界の長寿国となったのはお爺

さん、お婆さんたちのようにごは

んを中心とした食生活の中で育っ

てきたからであり、何とか子供た

ちの健康を守り、日々正しい食習

慣を身につけさせたい。」と取り組

んだのが朝ごはん運動です。

 

この運動を進めるため、平成 14

年に「子どもの健康は朝ごはんか

ら」推進実行委員会を発足させ、

正しい食習慣や朝ごはんの大切さ

を知ってもらうための様々な運動

を展開しています。

 

朝ごはん条例施行

 

町民総参加の運動を展開してい

こうと、平成 

年4月に朝食から

16

はじめる生活習慣の見直しを基本

に『朝ごはん条例』を施行しまし

た。

基本方針は、

①ごはんを中心とした食生活の改

善②早寝・早起き運動の推進

③安全・安心な農産物の供給

④地産地消

⑤食育推進の強化

⑥米文化の継承

の6項目を定め、ガイドラインと

実施計画を設け、これまで縦割り

の行政体制からそれぞれの関係各

課が横断的に連携して取り組む形

態としました。各事業ごとの実績

については、評価制を導入して公

表することにしています。朝ごは

ん条例制定に至るまで、実に3年

の歳月を費やし、関係各課におい

て検討をしてきました。

 

朝ごはん条例施行と同時に、全

国的に朝ごはん運動を推進するた

め、全国町村会長、各都道府県町

村会長をはじめ農林水産省、文部

科学省、全国農協中央会などに呼

びかけをしております。

 

この運動で特に力を入れた点

は、各家庭での朝ごはんの励行は

学校給食応援が食材を提供

保温ジャーで炊きたてごはん

Page 7: () 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

(第三種郵便物認可) 第2555号平成18年4月3日7 町 村 週 報

フォーラム

もとより、週5日の給食をすべて

米飯給食とし、町内全小・中学校

に保温ジャーを配置しました。毎

日の給食を温かいごはんに切り換

え、子供たちが自ら茶碗によそっ

てもらうことと地元の野菜、りん

ごを取り入れたことや子供たちに

よる「和食」の料理教室の開催、

規則正しい生活習慣を身につける

ための通学合宿などがあります。

 

新たな施策の展開

 

始めは、親御さんに朝ごはん条

例の趣旨がなかなか理解を得られ

ませんでした。「町は朝ごはんを

強制するのか。」「好きな物を食べ

てはいけないのか。」特に若いお母

さん方には、「共働きで時間に余

裕がない。」など様々な声が聞かれ

ました。そこで、朝ごはん運動の

趣旨を理解していただくために、

保育所から小・中学校に至るまで、

あらゆる機会を通じて、朝ごはん

が脳の活性化を促し、学習能力を

高めることや、和食から得られる

主な栄養素が肥満をはじめとした

生活習慣病予防にも有効とされて

いるなどを掲載された日本教育新

聞などの記事を配布しました。

 

また、講演会等の開催により、

徐々にその効果が出始め、さらに

は、学校給食に安全・安心な地元

の食材を提供したいと農家のお母

さん方による「学校給食応援隊」

が結成されたほか、みどりの会

(農業後継者団体)や各農家などか

らりんごが無償で提供されるなど

家庭、学校、地域が連携して朝ご

はん運動に取り組んでいただいて

います。

 

これら、朝ごはん条例を施行し

て以来、食生活の改善や早寝・早

起き運動等を推進した健康長寿の

まちづくりが認められ、去る1月

 

日平成 

年度地域づくり総務大

18

17

臣表彰を受賞しました。

 

今後の取り組み

 

条例施行後の調査では、子供た

ちの生活リズムの定着に伴い、早

寝・早起きも増えつつあり、肥満

減少も徐々に効果が出始めていま

す。国においても、昨年食育基本

法が制定されており、全国的に朝

ごはん運動が推進されますことを

願っております。

 

今後は、朝ごはん条例に基づき

食育等諸施策を推進するとともに

生活習慣病の予防のため各種検診

に一層努力し、健康長寿のまちづ

くりを目指していきたいと思いま

す。

(企画課長 

八木橋連長)

計市町村計村町都道府県計市町村計村町都道府県計市町村計村町都道府県

291514212岡 山 県1510514富 山 県1803514515130北 海 道

2314909広 島 県1910909石 川 県401030822青 森 県

2213909山 口 県179808福 井 県351322616岩 手 県

24816115徳 島 県8119623725長 野 県361323122宮 城 県

178909香 川 県422121219岐 阜 県25131239秋 田 県

2011909愛 媛 県4223 19019静 岡 県351322319山 形 県

351124618高 知 県633528226愛 知 県6112491633福 島 県

692742438福 岡 県291415015三 重 県443212210茨 城 県

231013013佐 賀 県261313013滋 賀 県331419019栃 木 県

231310010長 崎 県281414113京 都 府3912271017群 馬 県

481434826熊 本 県43331019大 阪 府714031130埼 玉 県

1814413大 分 県412912012兵 庫 県563620317千 葉 県

31922319宮 崎 県3912271215奈 良 県39261385東 京 都

491732428鹿児島県30921120和歌山県351916115神奈川県

4111301911沖 縄 県19415114鳥 取 県29131679山 梨 県

1,8207791,041197844合  計21813112島 根 県35201569新 潟 県

都道府県別市町村数 (平成18年4月1日現在)

Page 8: () 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

町 村 週 報第2555号 (第三種郵便物認可) 平成18年4月3日 8

情 報 か らだの中は毒だらけ?

 

ちまたではデトックスが大流行

です。「からだの中にある悪いも

のを出してすっきりしたい」とい

う気持ちは多くの人にあるんです

ね。それは「自分には悪いものが

溜まっているに違いない」と思い

あたる節がある、ということだと

思いますが……。

 

さて、東洋医学にはもちろん

「デトックス」という言葉はありま

せんが、毒出しを大切にする考え

方は満載です。おおもとに「から

だの中を気がスムーズに流れてい

れば健康で、滞ると病気になる」

という考えがあります。この滞り

のことを「邪」と呼びますが、こ

れを毒と考えれば、毒出しこそ東

洋医学の治療のおおもとである、

といえるかもしれません。

 

さて、それでは「毒」とは何で

しょうか。食品添加物、農薬、化

学物質などはいかにも毒っぽいで

すね。現代では普通に生活してい

ても、これらの物質が体内に入っ

てきてしまうのは確かです。しか

し、それ以外にも毒はあります。

例えば、有機野菜料理のようにか

らだに良さそうな食事を取ったと

しても、おいしいからと食べ過ぎ

てしまったり、他の要因で便秘に

なって長く腸内に留めてしまえ

ば、体内で毒に変わってしまいま

す。また、ストレスでからだが硬

直しても、運動不足でからだが固

くなっても、からだのあちこちで

気の流れが悪くなって毒が溜まっ

てしまいます。こう考えると、も

う人生毒だらけですね。出したく

なるのもわかります。

 春 が毒出しのベストシーズン

 

といっても、そんなに毒ばかり

溜まっていたらあっという間に死

んでしまいますから、もちろんか

らだの中には有能な毒出しシステ

ムがあって、知らないうちにちゃ

んと働いてくれています。ただ、

それでも溜まってしまうものにつ

いて、からだにヘルプを出してあ

げると、とても楽になります。

 

そして、その毒出しに最適な季

節が春なのです。植物を見てくだ

さい。冬の間、葉も落としてじっ

とエネルギーをためて、春になる

といっせいにエネルギーを発散さ

せて芽吹きますよね?人間のから

だも、冬のあいだあまり動けずエ

ネルギーをためていますが、この

間に毒もたまってしまっていま

す。それを発散させて出すタイミ

ングが春なのです。

 

ちなみに、春は意識しなくても

からだが毒出しをしていますの

で、からだの中で毒が外に出よう

とモゾモゾするため、気候が良い

のになんとなく具合の悪い人が多

い時期なのです。

 肝 の機能アップをはかる

 

毒出しの方法として、一番手っ

取り早いのが「腰湯」です。野菜

を茹でてアク(=毒)抜きをする

のと同じ原理です。しっかりから

だをゆがいて汗で毒出しをしてく

ださい。

 

春の毒出しで一番働く臓器は

「肝」なので、肝の働きを活性化さ

せると毒出しがスムーズになりま

す。肝は「目」に通じています。目

を休めると肝の働きを助けます。

ツボ押しなら「糸竹空(しちくく

う)」。眉毛の外端、骨が少しくぼ

んでいるところです。押すと目の

疲れがじんわり取れます。目の周

囲全体を、蒸しタオルやホットア

イピローで温めて血行をよくする

のも気持ちがいいですが、顔がほ

てって目が充血しているような場

合は避けてください。

 

ツボとして、毒出しに効果があ

るのが「箕門(きもん)」です。「箕

(き)」は、ゴミをふるうための農

具「みの」のことで、その門(=出

入り口)にあたるこのツボは毒出

しにぴったり。場所は太股の内側

のちょうど真ん中です。この周囲

はピンポイントでツボを押すとと

ても痛いので、手のひら全体に体

重をかけてやさしく押してくださ

い。また、太股の内側は全体が肝の

気の通り道なので、全体的にマッ

サージするのも効果があります。

 

さらに、肝は股関節と関係が深

く、ここを動かすことでも活性化

します。股関節を動かすには、な

んといっても「歩くこと」。春はか

らだ的に散歩のベスト・シーズン。

どんどん歩いて、気持ちも発散さ

せて毒出ししましょう!

あなたを癒す東洋の知恵

暖かくなったら毒出しを

唐沢 

はるみ

鍼灸治療院・晴(々はればれ)院長

Page 9: () 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

(第三種郵便物認可) 第2555号平成18年4月3日9 町 村 週 報

情 報

……………………カプセル

 

町は、大手旅行代理店と提携

し、スギ花粉から避難する「ス

ギ花粉リトリートツアー」を実

施している。スギ花粉の影響を

受けていない地域特性を活かし、

観光客誘致を図るのがねらい。

ツアーは2月8日から4月2日

まで毎日出発し、代金は4〜6

日間で4万3300円から。

 

町は、総合情報サイト「バー

チャルタウンにしかわ」で、会

員登録による「仮想住民」を募

集している。情報発信や町民と

の交流によって町のファンを増

やすのがねらい。登録料は無料

で、提携する町内の温泉や飲食

店の割引などのサービスを受け

ることができる。

 

町は、スポーツの里づくりの

一環として、日本女子プロゴル

フ協会と提携し、平成 

年度か

18

ら町のリベラルヒルズゴルフク

ラブで「全国小学生ゴルフ選手

権」を開催する。大会は約 

人70

を選抜して低学年・高学年別に

行っていく計画で、夏休み期間

中に実施する。

 

町は、塩谷広域行政組合消防

本部と合同で「防災・防犯通知

メールサービス」を行っている。

通知するのは、大雨洪水警報な

どの気象情報や地震情報、学校

等に寄せられた不審者情報な

ど。情報提供は無料で、配信希

望者は住所と名前を記入した

メールを町と消防本部に送る。

 

町は、下校時の児童の安全を

守るため、町内全3小学校にワ

ゴン車を1台ずつ配備し、学校

から自宅近くまで児童を送り届

けている。対象は保護者から希

望があった1年生で、地理的条

件や通学距離などを配慮して校

長が決定した。現在約 

人の送

30

り届けを行っている。

 

村は、山中湖畔に野外シア

ター「ひびき」を開設する。シ

アターは大型公園「きらら」に

整備しているもので、客席から

舞台越しに富士山が見えるのが

特徴。最大1万人収容できる。

7月 

日オープンの予定で、こ

22

けら落としに人気歌手のコン

サートなどを検討している。

 

町は、まちおこしや学術・文

化の振興をねらいに、町内にあ

る石川工業高等専門学校と協定

を締結した。町の公園造成にお

ける意見募集やイベントのアイ

デア、高専のインターンシップ

先となる企業の紹介や湖沼の水

質調査などの連携事業の実施な

どが考えられている。

 

村は、村外の人と交流し、

様々なアイデアを取り込んでい

くため、特別村民「清内路ビ

レッジャー」を募集している。

登録した人にはメールで意見を

寄せてもらい、村づくりに生か

していく。会費は無料で、メー

ルマガジンの配信や村営施設の

割引サービスなども実施する。

 「どこの役所よりも人にやさ

しい役所」をめざしている町は、

来庁者が多い月曜と金曜の午前

中に本庁舎窓口に「フロアマネ

ジャー」を導入し、担当職員が

窓口の外で来庁者に応対してい

る。導入に当たってはホテルの

支配人を招いて接客マナーの講

習を受けた。

 

町は、町のホームページや広

報誌に地元企業の広告を掲載し

ている。町内にある企業を住民

に知ってもらい、地元企業の振

興を図るのがねらい。掲載は町

内に本社・本店のある企業を優

先するが、支店・営業所などを

置く企業も対象に広告掲載を希

望する企業を募集している。

 

町は、織田信長がローマ法王

に献上後、行方不明になってい

る屏風絵「安土城之図」を捜す

ため、イタリアで調査を委託し

た。昨年町長などが現地を訪問

し、手がかりのありそうな施設

や関係者に協力を依頼。1年間

調査してもらい、平成 

年度末

18

に結果報告を受ける。

 

合併を選択しづらい状況にあ

る笠置町、和束町、南城山村は、

効率的な行財政運営を図ってい

くため、広域業務連携協議会を

設置する。窓口業務は従来どお

り各町村で行うが、広範囲にわ

たって業務を一元化し、職員定

数などを削減していく。

 

町は、PFI方式を導入して

学校給食の調理施設「宇多津新

給食センター」を整備する。財

政負担を軽減するとともに、

サービス水準の向上や安定的な

事業運営を図っていくのがねら

い。応募した地元上場企業グ

ループと事業契約を結んでいく。

 

町は、町内にある県立弓削高

校の生徒を対象に通学費などを

補助する制度を平成 

年度に創

18

設する。同校の生徒を増やし、

地域の活力を確保するのがねら

いで、通学の足として生徒が

使っているフェリーの定期代と

新1年生を対象に自転車の購入

費を補助していく。

「スギ花粉リトリー

トツアー」を実施

北海道

上士幌町

総合情報サイトで

「仮想住民」を募集

山形県

西川町

「全国小学生ゴルフ選

手権」を開催

福島県

富岡町

下校時の安全確保に小学

生の一部を車で送り届け東京都

日の出町

防災・防犯通知メー

ルサービスを実施

栃木県

高根沢町

山中湖畔に野外シア

ターを整備

山梨県

山中湖村

まちおこしをねらいに石

川工業高専と協定締結

石川県

津幡町

特別村民「清内路ビ

レッジャー」を募集長野県

清内路村

本庁舎窓口にフロアマ

ネジャーを導入

愛知県

大治町

ホームページや広報誌に

地元企業の広告を掲載

三重県

大紀町

PFI方式で学校給

食調理施設を整備

香川県

宇多津町

イタリアで屏風絵の捜

索を委託

滋賀県

安土町

町内の高校生への通学

費等を補助

愛媛県

上島町

広域業務連携

協議会を設置京都府笠置町、和

束町、南山城村

Page 10: () 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

町 村 週 報第2555号 (第三種郵便物認可) 平成18年4月3日 10

随 想 

昨年十月八日壬生町中央公民館

(城址公園ホール)で、ショパンコ

ンクールでアジア系人として初め

て、しかも、最年少で優勝して世

界中をあっと驚かせたユンディ・

リのピアノリサイタルが開催され

た。この事業は、町村合併五十周

年記念事業の一環として開催され

たものだが、異常な人気を博し、

チケットは即日完売ということに

なった。申込みは県内は言うまで

もなく、県外からも購入申し込み

があった。インターネットが普及

したせいもあると思うが、県内外

からこのように多くの購入申し込

みがあり、その異常な人気に驚く

ばかりだった。ユンディ・リのピ

アノリサイタルは、東京サント

リーホールを始め、横浜・大阪・

名古屋などの大都市の会場でも開

催されたが、百万都市以外での公

演は、本町を含めて、長崎や長野

など数ヶ所に限られていた。本町

のように、小さな田舎町が会場に

選ばれたのは嬉しい限りである

が、町主催で入場料が格安であっ

たこともあって、注目を集め、購

入申し込みが殺到したものと思わ

れる。チケット完売後も購入申し

込みがあり、丁重にお断りするの

に苦労した。

 

さて、当日の演奏は、満員の聴

衆を十分満足させる素晴らしいも

のであった。生まれながらの音楽

的才能、それに異例のテクニック

と表現力も加わった演奏に、聴衆

は感動の極に達した。私も割れん

ばかりの拍手に圧されて、アン

コールを繰り返すユンディ・リの

姿を見ながら、演奏者と聴衆が一

体となって醸し出される音楽会特

有の雰囲気を満喫するとともに、

音楽を通してまちづくりを進めて

きたことに自信を深めた。

 

本町は、二十年前、国の補助を

受けて中央公民館を建設したが、

核となる大ホールは、音響効果の

素晴らしいものに仕上がった。そ

れを利用して、クラシック音楽会

を開催して好評を博していた。町

長に就任した私は、その事業を継

続するとともに、その内容をさら

に充実して、音楽を通してまちづ

くりを進めることにした。それ

は、着任して間もなく、宮城県に

転任した知人の紹介で視察した、

中新田町の音楽を通してのまちづ

くりに刺激されたからである。こ

の町は、音楽性を徹底的に追求

し、特に、小編成の室内楽を聴く

のに最高のホールと評価される音

楽ホールを建設した。(田園の中

のバッハホールとして有名)そし

て、このホールを核に、音楽を通

してのまちづくりを進め、全国に

「音楽のまち中新田」を発信しよう

という試みを実践していた。その

町を視察して、私は中新田町に負

けないクラシック音楽を愛するま

ちとして、まちづくりを推進しよ

うと決めた。以来、十数年間、議

会や町民の皆さんの温かい理解と

支援を得て、年間約四千万円を予

算化し、クラシック音楽会を主催

する事業を積極的に推進し、クラ

シック音楽を大切にする町とし

て、全国の音楽ファンに向けて発

信を続けている。幸い、東京から

近く、高速道を利用すれば短時間

で来られるという地理的条件の良

さもあって、毎年、国内外の一流

の演奏家やオーケストラを招い

て、十回近くの演奏会を開いてい

る。その結果、近年本町の音楽会

は、ホールの音響効果の素晴らし

さや、聴衆の質の高さが評判とな

り、演奏家達からも高い評価を受

け、音楽会を主催する町として

も、大きな励みになっている。

 

先日、県知事宛てに「苦しくて

も、壬生町では、町長の陣頭指揮

の下、素晴らしい音楽会が年間を

通して計画され、先日のピアノリ

サイタルでは、チケットが完売と

いうことです」という手紙が届い

たと披露された。これは、県に対

して、もう少し芸術文化に力を入

れてほしいという願いを述べた手

紙の一部であるが、町にとって

は、この上ない励ましの言葉で

あった。本年度も相変わらず厳し

い予算編成を強いられているが、

本町のまちづくりの核となる事業

であり、また、芸術文化に対する

町の取り組みの姿勢を示すものと

して、今後とも内容を充実しなが

ら、クラシック音楽事業を推進し

たいと考えている。

想クラシック音楽とまちづくり

栃木県町村会長

壬生町長

清 

水 

英 

Page 11: () 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

(第三種郵便物認可) 第2555号平成18年4月3日11 町 村 週 報

情 報

 

厚生労働省は3月 

日、被保険者

23

の代表者や行政関係者が介護保険制

度の事業運営や費用負担の状況等に

ついて幅広く議論する懇談会を設置

した。

 

初会合で、まず、座長に慶応義塾

大学の田中滋教授を選出。その後、

厚生労働省から①介護保険制度の現

状と見直し、②介護保険給付の適正

化に関する事項について説明がされ

た。

 

具体的には、①2006年度の介

護保険料改定に伴い、 

歳以上の保

65

険料が4月から全国平均で、月額

4、090円となり、現行の3、2

93円より 

・2%の大幅な引き上

24

げとなる。②保険料上昇の背景には

介護サービスへの需要が増加してい

ることがあり、介護総費用は、制度

開始時の2000年度(実績)の3

兆6千億円から2006年度予算で

は7兆千億に増え、その後も増加傾

向は続く-

等の説明があった。

 

このため、介護給付費の急増を抑

える給付適正化方策や現在 

歳以上

40

となっている保険料負担年齢の引き

下げなどが課題となる。

 

今後、懇談会に実務担当者レベル

から構成される幹事会を設置し、介

護保険事業の実施状況等に関する検

討・分析等を行う予定。

 

なお、本会からは山本会長(福岡

県添田町長)が委員として参画して

いる。

「介護保険事業運営

」初

電気用品安全法の本格施行に

係る対策を発表

―経産省―

 

3月 

日、3月分の特別交付税

14

7、251億円を交付したことによ

り、平成 

年度特別交付税交付額の

17

総額が決定した。

 

総額は1兆140億円(対前年度

比6・4%、692億円減)となっ

たものの、市町村合併関係を除いた

通常ベースは8、162億円(同 

・15

1%、1、447億減となっている。

 

内訳を見ると、道府県分は1、4

24億円(同 

・5%、184億円

11

減)、市町村分は8、716億(同5・

5%、508億円減)となっており、

更に市町村分の内訳を見ると、大都

市222億円(同7・5%、 

億円

18

減)、都市6、003億円(同5・6

%、358億円減)、町村2、490

億円(同5・0%、132億円減)

となっている。

 

また、主な算定項目(財政需要)

を見ると、①市町村合併1、978

億円(うち、市町村分1、545億

円)、②除排雪経費608億円(同4

23億円)、③台風災害、地震災害等

の現年災害223億円(同146億

円)、④防災対策245億円(同24

2億円)、⑤環境保全対策365億

円(同340億円)、⑥公営企業健全

化対策1、039億円(同752億

円)、⑦地域経済振興対策317億

円(同197億円)、⑧過疎対策1、

418億円(同1、300億円)等

となっている。

平成 

年度特別交付税

17

交付額決定

―総務省―

 

電気用品安全法は、電気製品が原

因の火災や感電などから消費者を守

るため、電気製品の安全性の検査を

事業者に求め、合格した製品にはP

SEマークを付して販売することを

義務づけたもので、平成 

年4月に

13

施行され、一部電気用品(テレビ等

の家電製品や電子楽器等)について

は5年間の経過措置が設けられてい

た。

 

このため、本年4月から中古品で

もPSEマークのない家電製品など

の販売が禁止となる予定であった

が、リサイクル事業者等の反発が強

く、経済産業省は、事業者等の負担

を軽減するための新たな対策を発表

した。

 

具体的には、PSEマークを付す

ための検査に対する支援策として、

①独立行政法人製品評価技術基盤機

構等を活用し、検査に必要な機器の

無料貸出し等を行う。②電気保安協

会等の協力により、6ヶ月間の無料

出張サービスを行う。③各都道府県

等の公設試験所に対して、受託検査

の実施、検査機器の貸出し等を行う

よう協力を要請するとともに、検査

機器等の整備を支援する。

 

また、当面はマークがない中古製

品も「レンタル」とみなすことで販

売継続を認めるほか、いわゆるビン

テージものと呼ばれる電子楽器や音

響機器等については、簡単な手続き

で売買ができることとした。

Page 12: () 2555 - 全国町村会 | トップページ第2555号 (第三種郵便物認可) 町村週報 平成18年4月3日 2 政策 政 府 は 3 月 7 日 の 閣 議 で 地 方

町 村 週 報第2555号 (第三種郵便物認可) 平成18年4月3日 12