62
平 成 29年 THE 2017 ANNUAL MEETING OF THE INSTITUTE OF ELECTRICAL ENGINEERS OF JAPAN 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後 場 富山大学 五福キャンパス 富山市五福 3190 大会ホームページ  http://www.iee.jp/ IEEJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON ELECTRICITY DISTRIBUTION &,5('のイベントのご案内 :RUNVKRS 年月日にスコットランドのグラスゴーで%LHQQLDO &RQIHUHQFHが予定されており ます。年に度開催される&,5('最大規模の国際会議であり、世界各国の配電分野に関す る課題や取組みについて多岐にわたり報告・ディスカッションが行われます。ご興味・ご関心ありまし たら是非ご参加ください。(論文投稿は年月に締め切られております) %LHQQLDO &RQIHUHQFH 年月~日にはディスカッションテーマを絞った:RUNVKRSがスロベニアの首都リュブ リャナで開催予定です。&DOO IRU 3DSHUの詳細内容等は未定ですが、&,5(' 日本 /LDLVRQ &RPPLWWHHより改めて情報提供させていただきますので、奮ってご応募ください。 *ODVJRZ 6FRWODQG – -XQH 85/! KWWSZZZFLUHGRUJLQGH[KWPO <年のディスカッションテーマ> 1HWZRUN &RPSRQHQWV 3RZHU 4XDOLW\ DQG (OHFWURPDJQHWLF &RPSDWLELOLW\ 2SHUDWLRQ &RQWURO DQG 3URWHFWLRQ 'LVWULEXWHG (QHUJ\ 5HVRXUFHV DQG $FWLYH 'HPDQG ,QWHJUDWLRQ 3ODQQLQJ RI 3RZHU 'LVWULEXWLRQ 6\VWHPV &KDOOHQJHV IRU '62 LQ 1HZ %XVLQHVV (QYLURQPHQWV 上記テーマに対して例年約件の論文が採択され、オーラル、ポスター、パネルディスカッ ション等、さまざまな形式でプレゼンが行われ、世界中の技術者が活発に意見交換しています。 オーラルセッション ポスターセッション ※写真は年月に開催された:RUNVKRSで撮影されたものです。 パネルディスカッション 年月日迄の申込登録には早期割引が 用意されています。詳しくはこちらをご覧下さい。

INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

  • Upload
    hatuyen

  • View
    215

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

平成29年

電 気 学 会 全 国 大 会プ ロ グ ラ ム

THE 2017 ANNUAL MEETING OF THE INSTITUTE OFELECTRICAL ENGINEERS OF JAPAN

期 日 平成 29年3月 15日(水)午前〜3月 17日(金)午後

会 場 富山大学 五福キャンパス      富山市五福 3190

大会ホームページ  http://www.iee.jp/

IEEJ

INTERNATIONAL CONFERENCE ON ELECTRICITY DISTRIBUTION

のイベントのご案内

年 月 日にスコットランドのグラスゴーで が予定されております。 年に 度開催される 最大規模の国際会議であり、世界各国の配電分野に関する課題や取組みについて多岐にわたり報告・ディスカッションが行われます。ご興味・ご関心ありましたら是非ご参加ください。(論文投稿は 年 月に締め切られております)

年 月 ~ 日にはディスカッションテーマを絞った がスロベニアの首都リュブリャナで開催予定です。 の詳細内容等は未定ですが、 日本

より改めて情報提供させていただきますので、奮ってご応募ください。

< 年のディスカッションテーマ>

上記 テーマに対して例年約 件の論文が採択され、オーラル、ポスター、パネルディスカッション等、さまざまな形式でプレゼンが行われ、世界中の技術者が活発に意見交換しています。

オーラルセッション ポスターセッション

※写真は 年 月に開催された で撮影されたものです。

パネルディスカッション

年 月 日迄の申込登録には早期割引が用意されています。詳しくはこちらをご覧下さい。

Page 2: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

INTERNATIONAL CONFERENCE ON ELECTRICITY DISTRIBUTION

日本 からのご案内

とは?「Congrès International des Réseaux “配電に関する

国際会議” 」の略称で、 年 月にベルギーに設立された国際会議です。取扱うテーマを配電分野に特化し、電力会社をはじめ、大学、研究機関、メーカー、工事会社等が集まり、学術的な課題から実務的な課題までの深い議論や情報収集をすることができます。

活動内容西暦奇数年に技術面および運用面の幅広いテーマを対象とした を実

施し、西暦偶数年にテーマを絞った を実施しております。また各種 等では 標準化に繋がる研究活動も行われており、国際標準化動向の情報収集や意見提起などへも繋がります。

年 会議 開催地 採択論文数

至近の開催実績

日本 についてを通して、日本の技術力をアピールするとともに、海外諸国の取組み状況を情報収集す

ることを目的として、平成 年 月に日本 (協賛委員会)を立上げました。 に興味を持つ技術者や企業が の各種会議に参加しやすくなるよう、イベント案内や論文提出等のサポートを行いますので、ご不明な点等ございましたらお気軽に連絡ください。

< 日本 の体制>代表: 林 泰弘 (早稲田大学)連絡窓口:

前川 浩二 (関西電力)

村田 真 (関西電力)

日本国内での協賛団体電気学会、電気設備学会、日本 国内委員会、日本電機工業会、電気事業連合会

のホームページ

の開催概要■日本からの採択論文: 件(オーラル: 、 ポスター: )

■主なトピック・復元力ある 配電系統構築に向けた取組み

・送電/配電事業者の連携強化

Page 3: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 1 −

*開催校からの要請により,講演会場内でのご飲食は堅くお断りいたします。

平成 29年電気学会全国大会

一 般 講 演 3月 15 日(水)午前・午後,16 日(木)午前,17 日(金)午前・午後講演件数 1,500 件講演時間:1件 12 分(講演 8分,質疑応答 3分,交代 1分)

シンポジウム講演 3月 15 日(水)午前・午後,16 日(木)午前,17 日(金)午前・午後(一般無料開放) 全 28課題で各課題は3〜4時間,下記の本部企画シンポジウムについては,一般無料開放です。

《本部企画シンポジウム 開催日時順》3月 15 日(水)午前 9時から 12 時 H1 電気システムセキュリティの未来3月 15 日(水)午後 13 時から 17 時 H2 自動運転社会の実現に向けた倫理的課題3月 16 日(木)午前 9時から 12 時 H3 学会の国際化に向けたビジョンと取り組み H4 社会における技術教育と学会の貢献3月 17 日(金)午前 9時から 12 時 H5 防災における社会インフラ用センサシステムセキュリティの現状 H6 シニアエンジニアから若いエンジニアへ3月 17 日(金)午後 13 時から 17 時 H7 再生可能エネルギー大量導入に向けた研究開発の最新動向と今後の展望 (NEDO「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」)

企業企画セッション 今期大会より,新たに企業企画セッションを開始いたしました。参加頂く企業は,下記のと(一般無料開放) りとなっております。一般無料開放ですので,セッションに参加希望の方は,直接,各会場

にお越しください。 会 場:富山大学 五福キャンパス 経済演習棟1階および経済学部棟 3 月 15 日(水)全 日 K1 株式会社東芝 (東芝の技術,事業紹介) 3 月 16 日(木)午前中 K2 株式会社明電舎 (社会インフラを支える電力とシステム電気機器) 3 月 17 日(金)午前中 K3 東京製綱株式会社(海外架空送電線の動向) 3 月 17 日(金)午前中 K4 関西電力株式会社,中部電力株式会社, 東京電力パワーグリッド株式会社,北陸電力株式会社 (配電分野における現在の課題と将来ビジョン)

特 別 講 演 3 月 16 日(木)14 時 00 分から 16 時 45 分(一般無料開放) (都合により開始時間が若干,遅れる場合もございます) 会 場:富山国際会議場 3,4階メインホール 講演ⅠProf.JUNEHOPARK(大韓電気学会会長) 「MicrogridTechnologiesandProjectsinKorea」 講演Ⅱ秋山 賢成 氏(株式会社ソニー・インタラクティブエンタテイメント) 「PlayStation®VRが具現化する未来の世界:VR(仮想現実)の可能性」 講演Ⅲ松浦 知徳 氏(富山大学大学院理工学研究部) 「宇宙、船、コンピュータから見た日本海・富山湾」

授 与 式 3 月 16 日(木)16 時 45 分から 17 時 45 分(予定) 会 場:富山国際会議場 3,4階メインホール 受賞者:平成 28 年電気学会優秀論文発表賞 第 10 回電気技術の顕彰制度「でんきの礎」

懇 親 会 3 月 16 日(木)18 時 00 分から 20 時 00 分(予定)会 場:ANAクラウンプラザホテル富山 (富山国際会議場に直結)会 費:一般(5,000 円),学生・同伴(2,500 円)

附 設 展 示 会 3 月 15 日(水)9時から 3月 17 日(金)14 時まで(予定)(一般無料開放) 会 場:富山大学 五福キャンパス 共通教育棟E棟1,2階

出展数:40 小間*展示会入場者には,素敵なプレゼントをご用意しております。

大会事前の問合せ先: e-mail:[email protected](電気学会事務局)

Page 4: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 2 −

技 術 見 学 会 (コース1)スーパーカミオカンデなど見学コース (コース2)北陸新幹線白山総合車両所など見学コース

記念図書セール 全国大会開催を記念して,大会開催3日間,共通教育棟E棟1階に特別販売コーナーを設け,電気学会発行の出版物を大会特別価格(最大約 60%割引)で販売いたします。是非,お立ち寄りください。

技術者継続教育 本大会へのご参加・論文発表などは,当学会が登録・管理する技術者継続教育(CPD)受講証明サービスの対象となります。証明を要する方は,電気学会ホームページをご覧ください。

http://www.iee.jp/?page_id=3939

IEEJ プロフェッショナル 3月16 日(木)午後0時30分~午後1時30分

談 話 室 経済学部演習棟2階214教室にて IEEJ プロフェッショナル同士の情報交換や会員の皆様との懇談・意見交換の場を設けます。ご興味のある方は是非,お越しください。

L A N 接 続 講演会場において,無線 LANが利用可能です。ただし,ネットワークセキュリティ上,利用希望者は無線 LAN利用受付にて,利用申請をお願いします。

論 文 全 文 閲 覧 大会期間中,本大会の講演論文および抄録を電子公開しております。講演会場にてタブレットやスマートフォンでも手軽に論文の閲覧が可能です。以下の手順で閲覧可能ですので,この機会にどうぞご利用ください。

閲覧手順①下記のページにアクセスしてください。 http://www.iee.jp/?page_id=4347②セッション一覧,日程表ページなどから,閲覧したい論文のプログラムを表示してください。③プログラムにおいて,閲覧したい論文の講演番号をクリックしてください。論文を閲覧する場合は,ユーザ名とパスワードを入力する必要があります。以下のユーザ名とパスワードを入力してください。   ユ ー ザ 名:taikai10   パスワード:7313

④著作権保護の観点からWeb公開されております PDFには一部機能が制限されております。※ご注意:Android スマホに付属しているブラウザ(一般的に地球マーク)から上記のような認証サイトにある pdf をダウンロードできない場合があります。GoogleChrome ブラウザを使うとダウンロードすることができます。iOS では問題ありません。

大 会 参 加 費 全国大会は,学会役員をはじめ座長などを含めて参加者全員に参加費をご負担頂いております。共通教育棟E棟2階E21番教室の受付にて登録をお願いいたします。下記の参加費には,全論文収録DVD-ROM1枚がセットされます。

会員(不課税) 会員外(消費税込み)正員 准員 学生員 シニア会員 会員外 会員外の学生

参加費 12,000 円 8,000 円 5,000 円 5,000 円 24,000 円 8,000 円*会員には 「電気学会事業維持員会員,電気,電子情報通信,照明,映像情報メディア,情報処理の5学会または日本技術士会,IEEE いずれかの個人会員 」あるいは,大会委員会が認めた学協会の個人会員

*シニア会員はシニア向け電気学会年会費減額制度適用者です。*一般・シンポジウム講演における共著者の方で大会へ参加される方は,本聴講参加費をお支払い下さい。

*上記金額は,大会会場内および懇親会での飲食費用は一切含んでおりません。

論 文 集 の 購 入 分野別分冊(第1~第7)による印刷版論文集および全論文集掲載のDVD-ROM(1枚)を出版します。発行日は,平成29 年 3月5日といたします。

(消費税込み)

会期中の追加販売価格(正員,准員,学生員)

会員外の追加販売価格(学生を含む)

論文集 3,000 円/冊 6,000 円/冊DVD-ROM 6,000 円/枚 12,000 円/枚

(CPD)

Page 5: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 3 −

受 付 時 間 ・共通教育棟E棟2階 E 21教室大会参加受付・論文集販売時間 クローク受付時間

3月 15 日(水) 午前 8時 30 分~午後 5時 午前 8時 30 分~午後 5時 30 分3月 16 日(木) 午前 8時 30 分~午後 2時 午前 8時 30 分~午後 1時3月 17 日(金) 午前 8時 30 分~午後 4時 午前 8時 30 分~午後 5時 30 分

注 意 事 項 ・会場では,参加証をご着用ください。 ・講演会場での録音,写真・ビデオ撮影などは原則として禁止します。 ・自家用車でのご来場はできません。 ・タクシーは道路事情により遅延が予想されますので,時間に余裕を持ってご来場ください。 ・館内全面禁煙となっております。

大 会 本 部 電 話 ・080-3589-9117(大会 3日間のみ開設)

<講演者ならびに座長各位へのお願い>一 般 講 演1.本大会では,発表用機材として,液晶プロジェクタ+パソコン(USBポート付)を用意します。詳細は全国大会ホー

ムページのOA機器利用手引きをご覧ください。2.講演時間は 1件あたり 12分(発表 8分・質疑 3分・交替 1分)です。講演時間に対する合図は,次のとおりベル

を鳴らしますので,所定時間を厳守してください。      6分:予鈴( ),8分:質疑開始( ),11分:講演終了( )3.座長,講演者(プログラム中,連名の場合は氏名頭部に◯印または◎印)の方は,各講演会場の到着リストへ記名を

してください。プログラムの◎印の付け方に間違いがありましたら,各講演会場の座長へ訂正を申し出てください。(◎については下記の優秀論文発表の表彰をご参照ください)

シンポジウム講演時間は,各講演ごとに記載してあります。時間の許すかぎり活発な討論を期待しております。

<全国大会一般講演における優秀論文発表の表彰(電気学会優秀論文発表賞)>電気学会では創立 100 周年記念事業学術振興基金の事業の一つとして,全国大会において講演された若手の中から優秀論文口頭発表者を選出し,電気学会優秀論文発表賞を贈呈しております。

平成 29年全国大会では,次の要領で実施します。1.対象は,大会期間中に 35才程度以下の講演者で,講演申込時に◎印を付された方です。2.選考は,座長の推薦に基づき大会委員会が行います。(推薦用紙は,当日,座長へお渡しします。座長におかれましては担当のセッションが終了しましたら,添付の封筒に封入して,会場係へご提出ください。)

3.受賞者は電気学会誌(平成 30 年 4月号)で発表すると共に,平成 30 年全国大会(九州大学)特別講演終了後において授与式を執り行います。

4.受賞者には,メダルと賞状を贈呈します。(備考) 全国大会では全論文を分野別に 11グループに分類し,各グループの発表件数に比例して 40件の表彰枠を配分

いたします。

Page 6: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 4 −

交通

案内

山駅

前 乗

り場

案内

※富

山駅

前か

らは

、市

内電

車の

ご利

用が

お奨

めで

す。

大学

前行

へご

乗車

下さ

い。

※お

車で

お越

しの

方へ

学構

内の

駐車

場は

使用

でき

ませ

んの

で、

駅前

等の

駐車

場へ

駐車

頂き

、公

共交

通機

関を

利用

して

会場

へお

越し

下さ

い。

Page 7: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 5 −

(1)市内電車

(2)バス

(3)タクシ-

キャンパスマップ

大会は共通教育棟、経済学部、人間発達科学部の建屋で開催されます。

※総合受付(A8 の 2 階)までの道順を矢印で示しています。

ATM

AZAMI

ATM

ATM

人間発達科学部(B1)

経済学部(D6,D7)

(D6,D7)(D7) (D7)

共通教育棟(A4 A8)

(A6,A7)(A8) (A8)(A8) (A8)(A8) (A6)

道順

Page 8: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 6 −

会場案内

(A4 A8)

C

C13 C12

E11

E12

D12

A6

AA4

BA5

DA7EA8

C11

C22 C21

E22

E23

D22

B21

D21

A21

E21

A22

A23

CA6

AA4

BA5

DA7EA8

E33

E34

A31

E32

E31

A32

A33

A34

CA6

AA4

BA5

DA7EA8

E43

E42

E41

CA6

AA4

BA5

DA7EA8

入口

Page 9: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 7 −

(D6,D7)

(B1)

101

102

109 108

D7

D6

201

209

214 213

D7

D6

301

305

D7

D6

306

314

401

D7

D6

112

113

111 B1

B2

B1

B2

141

Page 10: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 8 −

一般講演分野別セッション表

(分冊 1) 講演番号 セッションコード 発表日

教育研究(Ⅰ) 1-001 〜 1-006 E33-C2 ・・17 日 午前教育研究(Ⅱ) 1-007 〜 1-014 E33-C3 ・・17 日 午後電気理論/応用数学 1-015 〜 1-021 E42-B1 ・16 日 午前電磁環境 1-022 〜 1-032 E42-A4 15 日 午後計測技術

計測基礎 1-033 〜 1-039 E42-A2 15 日 午前計測応用(Ⅰ) 1-040 〜 1-049 E42-A3 15 日 午後計測応用(Ⅱ) 1-050 〜 1-056 E42-B2 ・16 日 午前光応用・視覚 1-057 〜 1-063 E42-A1 15 日 午前

放電/プラズマ/パルスパワー基礎(Ⅰ) 1-064 〜 1-069 E43-A1 15 日 午前基礎(Ⅱ) 1-070 〜 1-076 E43-A2 15 日 午前基礎(Ⅲ) 1-077 〜 1-085 E43-A3 15 日 午後応用(Ⅰ) 1-086 〜 1-095 E33-A3 15 日 午後応用(Ⅱ) 1-096 〜 1-105 E33-A4 15 日 午後材料(Ⅰ) 1-106 〜 1-112 E33-B1 ・16 日 午前材料(Ⅱ) 1-113 〜 1-119 E33-B2 ・16 日 午前バイオ応用 1-120 〜 1-126 E33-C1 ・・17 日 午前沿面放電 1-127 〜 1-134 E42-C4 ・・17 日 午後部分放電(Ⅰ) 1-135 〜 1-141 E33-A1 15 日 午前部分放電(Ⅱ) 1-142 〜 1-147 E33-A2 15 日 午前真空放電 1-148 〜 1-154 E43-B2 ・16 日 午前液中・液体放電 1-155 〜 1-162 E33-C4 ・・17 日 午後アーク(Ⅰ) 1-163 〜 1-169 E42-C1 ・・17 日 午前アーク(Ⅱ) 1-170 〜 1-175 E42-C2 ・・17 日 午前絶縁破壊 1-176 〜 1-184 E42-C3 ・・17 日 午後パルスパワー 1-185 〜 1-194 E43-A4 15 日 午後

(分冊 2) 講演番号 セッションコード 発表日

絶縁体・誘電体材料部分放電・トリーイング 2-001 〜 2-008 A34-A4 15 日 午後機能性誘電体材料(Ⅰ) 2-009 〜 2-015 A34-A1 15 日 午前機能性誘電体材料(Ⅱ) 2-016 〜 2-022 A34-A2 15 日 午前空間電荷・量子化学計算 2-023 〜 2-029 A23-A2 15 日 午前絶縁劣化・破壊 2-030 〜 2-039 A34-A3 15 日 午後放射線・劣化 2-040 〜 2-044 A23-A4 15 日 午後誘電絶縁特性 2-045 〜 2-054 A23-A3 15 日 午後インバータサージ 2-055 〜 2-060 A23-A1 15 日 午前ナノコンポジット 2-061 〜 2-065 A34-B1 ・16 日 午前

機能性材料機能性材料(Ⅰ) 2-066 〜 2-072 A34-C1 ・・17 日 午前機能性材料(Ⅱ) 2-073 〜 2-079 A34-C2 ・・17 日 午前

半導体材料半導体材料 2-080 〜 2-085 A34-B2 ・16 日 午前

マグネティックス磁性材料(Ⅰ) 2-086 〜 2-092 102-B2 ・16 日 午前磁性材料(Ⅱ) 2-093 〜 2-099 209-C1 ・・17 日 午前磁性材料(Ⅲ) 2-100 〜 2-106 209-C2 ・・17 日 午前磁気応用(Ⅰ) 2-107 〜 2-113 102-A1 15 日 午前磁気応用(Ⅱ) 2-114 〜 2-120 102-A2 15 日 午前磁気応用(Ⅲ) 2-121 〜 2-127 102-B1 ・16 日 午前生体磁気 2-128 〜 2-131 102-A3 15 日 午後

(分冊 3) 講演番号 セッションコード 発表日

エレクトロニクス医用電子 3-001 〜 3-007 102-C1 ・・17 日 午前通信・情報・システム 3-008 〜 3-014 102-C4 ・・17 日 午後電子回路(Ⅰ)・デバイス応用 3-015 〜 3-021 102-C2 ・・17 日 午前電子回路(Ⅱ) 3-022 〜 3-031 102-C3 ・・17 日 午後

最適化と情報システム 3-032 〜 3-040 A33-C3 ・・17 日 午後画像処理 3-041 〜 3-049 A33-A3 15 日 午後制御システム 3-050 〜 3-057 A33-C4 ・・17 日 午後知的計測 3-058 〜 3-064 A33-C1 ・・17 日 午前ヒューマンモニタリング 3-065 〜 3-072 A33-A4 15 日 午後エネルギーマネジメント 3-073 〜 3-079 A33-B2 ・16 日 午前知能ロボット 3-080 〜 3-086 A33-C2 ・・17 日 午前グラフ・ネットワーク 3-087 〜 3-093 A33-A1 15 日 午前IoT・データ収集 3-094 〜 3-099 A33-A2 15 日 午前機械学習 3-100 〜 3-106 A33-B1 ・16 日 午前バイオ・マイクロシステム

バイオ・マイクロシステム(Ⅰ) 3-107 〜 3-113 E32-C1 ・・17 日 午前バイオ・マイクロシステム(Ⅱ) 3-114 〜 3-120 E32-C2 ・・17 日 午前

フィジカルセンサフィジカルセンサ(Ⅰ) 3-121 〜 3-125 E32-A3 15 日 午後フィジカルセンサ(Ⅱ) 3-126 〜 3-130 E32-A4 15 日 午後

センサ・マイクロマシン ビギナーズセッションビギナーズセッション(Ⅰ) 3-131 〜 3-135 E32-B1 ・16 日 午前ビギナーズセッション(Ⅱ) 3-136 〜 3-139 E32-C3 ・・17 日 午後マイクロマシン・センサシステム

マイクロマシン・センサシステム 3-140 〜 3-143 E32-B2 ・16 日 午前ケミカルセンサ

ケミカルセンサ(Ⅰ) 3-144 〜 3-150 E32-A1 15 日 午前ケミカルセンサ(Ⅱ) 3-151 〜 3-157 E32-A2 15 日 午前

(分冊 4) 講演番号 セッションコード 発表日

パワーエレクトロニクスデバイス(Si) 4-001 〜 4-006 B21-B2 ・16 日 午前デバイス(SiC/GaN)(Ⅰ) 4-007 〜 4-013 B21-A2 15 日 午前デバイス(SiC/GaN)(Ⅱ) 4-014 〜 4-019 B21-B1 ・16 日 午前デバイス・実装・周辺部品 4-020 〜 4-026 D22-C1 ・・17 日 午前PM モータ(Ⅰ) 4-027 〜 4-033 D22-C2 ・・17 日 午前PM モータ(Ⅱ) 4-034 〜 4-042 D22-C4 ・・17 日 午後モータ制御応用 4-043 〜 4-052 D22-C3 ・・17 日 午後整流器 4-053 〜 4-058 A31-B2 ・16 日 午前電力制御 4-059 〜 4-065 B21-C1 ・・17 日 午前系統制御 4-066 〜 4-075 B21-A3 15 日 午後電気応用 4-076 〜 4-084 B21-C3 ・・17 日 午後AC/AC 4-085 〜 4-091 D22-B2 ・16 日 午前DC/AC(Ⅰ) 4-092 〜 4-098 A31-A1 15 日 午前DC/AC(Ⅱ) 4-099 〜 4-104 A31-A2 15 日 午前DC/AC(Ⅲ) 4-105 〜 4-112 A31-A3 15 日 午後DC/AC(Ⅳ) 4-113 〜 4-117 A31-A4 15 日 午後DC/DC(Ⅰ) 4-118 〜 4-126 B21-A4 15 日 午後DC/DC(Ⅱ) 4-127 〜 4-133 B21-C2 ・・17 日 午前EMI 4-134 〜 4-143 D22-A3 15 日 午後センサレス制御(Ⅰ) 4-144 〜 4-150 D22-A2 15 日 午前センサレス制御(Ⅱ) 4-151 〜 4-158 D22-A4 15 日 午後マルチレベル 4-159 〜 4-165 A31-B1 ・16 日 午前非接触給電(Ⅰ) 4-166 〜 4-172 A31-C2 ・・17 日 午前非接触給電(Ⅱ) 4-173 〜 4-181 A31-C3 ・・17 日 午後非接触給電(Ⅲ) 4-182 〜 4-187 A31-C4 ・・17 日 午後太陽光・インバータ 4-188 〜 4-194 A31-C1 ・・17 日 午前マトリックスコンバータ 4-195 〜 4-200 D22-B1 ・16 日 午前

モーションコントロール・メカトロニクス 4-201 〜 4-207 101-B2 ・16 日 午前道路交通・生産設備管理 4-208 〜 4-217 101-A3 15 日 午後産業システム

ものづくり 4-218 〜 4-223 109-C4 ・・17 日 午後制御理論の応用 4-224 〜 4-230 101-A1 15 日 午前生産設備管理・道路交通・公共施設 4-231 〜 4-237 101-B1 ・16 日 午前

(自動車)(Ⅰ) 4-238 〜 4-244 101-C2 ・・17 日 午前(自動車)(Ⅱ) 4-245 〜 4-253 101-C3 ・・17 日 午後

制御理論・計測技術の産業応用 4-254 〜 4-260 101-A2 15 日 午前電力応用システム 4-261 〜 4-267 101-A4 15 日 午後ロボット・計測制御 4-268 〜 4-274 101-C1 ・・17 日 午前家電・民生 4-275 〜 4-283 101-C4 ・・17 日 午後

(分冊 5) 講演番号 セッションコード 発表日

回転機PM モータ(Ⅰ) 5-001 〜 5-007 D21-C1 ・・17 日 午前PM モータ(Ⅱ) 5-008 〜 5-013 D21-C2 ・・17 日 午前回転機一般(Ⅰ) 5-014 〜 5-019 D21-A1 15 日 午前回転機一般(Ⅱ) 5-020 〜 5-026 D21-A2 15 日 午前回転機一般(Ⅲ) 5-027 〜 5-032 D21-B1 ・16 日 午前回転機一般(Ⅳ) 5-033 〜 5-038 D21-B2 ・16 日 午前誘導機 5-039 〜 5-048 D21-C3 ・・17 日 午後同期機 5-049 〜 5-057 D21-C4 ・・17 日 午後リラクタンス機 5-058 〜 5-063 113-A4 15 日 午後

静止器解析(Ⅰ) 5-064 〜 5-073 111-A3 15 日 午後解析(Ⅱ) 5-074 〜 5-080 111-A4 15 日 午後解析(Ⅲ) 5-081 〜 5-087 113-C2 ・・17 日 午前変圧器(Ⅰ) 5-088 〜 5-094 111-A1 15 日 午前変圧器(Ⅱ) 5-095 〜 5-101 111-A2 15 日 午前変圧器(Ⅲ)・がいし 5-102 〜 5-108 113-C1 ・・17 日 午前

超電導応用

Page 11: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 9 −

コイル(Ⅰ) 5-109 〜 5-113 113-B1 ・16 日 午前コイル(Ⅱ) 5-114 〜 5-120 113-B2 ・16 日 午前バルク 5-121 〜 5-126 113-A1 15 日 午前機器応用 5-127 〜 5-134 113-A3 15 日 午後線材特性 5-135 〜 5-140 113-A2 15 日 午前

リニアドライブ 5-141 〜 5-145 113-C4 ・・17 日 午後磁気浮上・磁気軸受 5-146 〜 5-155 113-C3 ・・17 日 午後電気鉄道

運転 5-156 〜 5-162 A23-B2 ・16 日 午前信号(Ⅰ) 5-163 〜 5-172 111-C3 ・・17 日 午後信号(Ⅱ) 5-173 〜 5-181 111-C4 ・・17 日 午後き電(Ⅰ) 5-182 〜 5-189 D21-A4 15 日 午後き電(Ⅱ)・配電 5-190 〜 5-196 111-B1 ・16 日 午前電車線(Ⅰ) 5-197 〜 5-203 111-B2 ・16 日 午前電車線(Ⅱ) 5-204 〜 5-210 111-C1 ・・17 日 午前電車線(Ⅲ) 5-211 〜 5-217 111-C2 ・・17 日 午前車両 5-218 〜 5-227 D21-A3 15 日 午後

(分冊 6) 講演番号 セッションコード 発表日

電力システム(開閉機器・避雷器)GCB 6-001 〜 6-007 A32-B1 ・16 日 午前GIS(Ⅰ) 6-008 〜 6-013 A32-C2 ・・17 日 午前GIS(Ⅱ) 6-014 〜 6-023 A32-C3 ・・17 日 午後DC-CB 6-024 〜 6-030 A21-A1 15 日 午前VCB・スイッチギア 6-031 〜 6-039 A32-A3 15 日 午後アーク(Ⅰ) 6-040 〜 6-046 A32-A1 15 日 午前アーク(Ⅱ) 6-047 〜 6-053 A32-A2 15 日 午前アーク(Ⅲ) 6-054 〜 6-060 A32-A4 15 日 午後機器監視 6-061 〜 6-067 A32-C1 ・・17 日 午前

電力システム(系統運用・解析)安定度(Ⅰ) 6-068 〜 6-074 112-C1 ・・17 日 午前安定度(Ⅱ) 6-075 〜 6-081 112-C2 ・・17 日 午前安定度(Ⅲ) 6-082 〜 6-089 112-C3 ・・17 日 午後系統解析 6-090 〜 6-096 112-B1 ・16 日 午前系統計画 6-097 〜 6-103 112-A4 15 日 午後需給計画(Ⅰ) 6-104 〜 6-110 C22-A1 15 日 午前需給計画(Ⅱ) 6-111 〜 6-117 C22-A2 15 日 午前需要予測 6-118 〜 6-124 112-B2 ・16 日 午前需給制御 6-125 〜 6-130 A21-B2 ・16 日 午前電力経済(Ⅰ) 6-131 〜 6-137 A21-A2 15 日 午前電力経済(Ⅱ) 6-138 〜 6-147 A21-A3 15 日 午後周波数制御(Ⅰ) 6-148 〜 6-154 301-C1 ・・17 日 午前周波数制御(Ⅱ) 6-155 〜 6-161 301-C2 ・・17 日 午前配電系統(Ⅰ) 6-162 〜 6-168 141-A1 15 日 午前配電系統(Ⅱ) 6-169 〜 6-175 141-A2 15 日 午前配電系統(Ⅲ) 6-176 〜 6-185 141-A3 15 日 午後配電系統(Ⅳ) 6-186 〜 6-191 141-A4 15 日 午後配電系統(Ⅴ) 6-192 〜 6-198 A32-B2 ・16 日 午前直流送電 6-199 〜 6-204 301-C4 ・・17 日 午後電圧無効電力制御 6-205 〜 6-209 112-C4 ・・17 日 午後日射予測(Ⅰ) 6-210 〜 6-216 141-C1 ・・17 日 午前日射予測(Ⅱ) 6-217 〜 6-223 141-C2 ・・17 日 午前太陽光(Ⅰ) 6-224 〜 6-230 141-B1 ・16 日 午前太陽光(Ⅱ) 6-231 〜 6-237 141-B2 ・16 日 午前風力発電(Ⅰ) 6-238 〜 6-244 112-A1 15 日 午前風力発電(Ⅱ) 6-245 〜 6-250 112-A2 15 日 午前風力発電予測 6-251 〜 6-256 A21-B1 ・16 日 午前潮流計算 6-257 〜 6-266 112-A3 15 日 午後デマンドレスポンス 6-267 〜 6-273 A21-A4 15 日 午後マイクログリッド(Ⅰ) 6-274 〜 6-280 A21-C2 ・・17 日 午前マイクログリッド(Ⅱ) 6-281 〜 6-289 A21-C3 ・・17 日 午後

電力システム(系統機器・制御)蓄電池 6-290 〜 6-296 A21-C4 ・・17 日 午後配電システム(Ⅰ) 6-297 〜 6-306 141-C3 ・・17 日 午後配電システム(Ⅱ) 6-307 〜 6-313 141-C4 ・・17 日 午後分散電源 6-314 〜 6-320 A21-C1 ・・17 日 午前

電力システム(系統保護・制御装置)保護リレー・監視制御 6-321 〜 6-328 301-C3 ・・17 日 午後

(分冊 7) 講演番号 セッションコード 発表日

エネルギー変換・輸送(エネルギー発生・変換)

MHD・磁気応用 7-001 〜 7-007 E31-C1 ・・17 日 午前太陽光発電(Ⅰ) 7-008 〜 7-014 E31-A1 15 日 午前太陽光発電(Ⅱ) 7-015 〜 7-021 E31-A2 15 日 午前太陽光発電(Ⅲ) 7-022 〜 7-028 E31-A4 15 日 午後太陽光発電(Ⅳ) 7-029 〜 7-035 E31-C2 ・・17 日 午前蓄電システム(Ⅰ) 7-036 〜 7-041 E41-B1 ・16 日 午前蓄電システム(Ⅱ) 7-042 〜 7-048 E41-B2 ・16 日 午前風力 7-049 〜 7-055 E31-B1 ・16 日 午前FC・振動・火力・潮流発電 7-056 〜 7-062 E31-C4 ・・17 日 午後エネルギー変換(応用および高度利用)7-063 〜 7-072 E31-A3 15 日 午後

サージ・高電圧サージ・高電圧(Ⅰ) 7-073 〜 7-079 E41-A1 15 日 午前サージ・高電圧(Ⅱ) 7-080 〜 7-086 E41-A2 15 日 午前サージ・高電圧(Ⅲ) 7-087 〜 7-097 E41-A3 15 日 午後

送配電がいし 7-098 〜 7-108 E41-C3 ・・17 日 午後送電線 7-109 〜 7-115 E41-C4 ・・17 日 午後送電鉄塔 7-116 〜 7-122 E41-A4 15 日 午後電力システム(Ⅰ) 7-123 〜 7-129 E41-C1 ・・17 日 午前電力システム(Ⅱ) 7-130 〜 7-134 E41-C2 ・・17 日 午前雷観測 7-135 〜 7-145 E31-C3 ・・17 日 午後

電力ケーブルケーブル 7-146 〜 7-152 E43-C1 ・・17 日 午前付属品 7-153 〜 7-159 E43-C2 ・・17 日 午前劣化・診断(Ⅰ) 7-160 〜 7-169 E43-C3 ・・17 日 午後劣化・診断(Ⅱ) 7-170 〜 7-174 E43-C4 ・・17 日 午後

講演番号セッションコード

会場番号A: 15日B: 16日C: 17日

時限分冊 分冊内通番

Page 12: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 10 −

平成 29年電気学会全国大会講演論文集

[各分冊収録内容] (価格は消費税込み)

■ 分冊1(定価 6,000 円)教育・研究,応用数学,電気理論,放電,プラズマ,パルスパワー,電磁環境,計測技術,光応用・視覚,電気技術史の内容を含む一般講演論文とシンポジウム(H)論文本部企画シンポジウム(H),部門提案シンポジウム (S)H1 電気システムセキュリティの未来H2 自動運転社会の実現に向けた倫理的課題H3 学会の国際化に向けたビジョンと取り組みH4 社会における技術教育と学会の貢献H5 防災における社会インフラ用センサシステムセキュリティの現状H6 シニアエンジニアから若いエンジニアへ(人工知能が拓く未来への期待と不安)H7 再生可能エネルギー大量導入に向けた研究開発の最新動向と今後の展望(NEDO「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」)

■ 分冊2(定価 6,000 円)絶縁体・誘電体材料,半導体材料,導電体材料,機能性材料,材料試験法,磁性材料,磁気応用,生体磁気の内容を含む一般講演論文と部門提案シンポジウム (S) 論文S1 革新的ライフサイエンス・エネルギーデバイス創出を担う有機エレクトロニクスS2 電力用電磁機器の高効率化に向けた磁性材料とその特性評価・活用技術S21 高圧・特別高圧用の電力機器・設備に関する絶縁診断技術の現状

■ 分冊 3(定価 6,000 円)電子デバイス,電子装置,電子回路,量子エレクトロニクス,医用電子,電気通信,電子応用,情報処理,システム,コンピュータ,制御・計測,ロボット・バイオニクス,画像処理,最適化,フィジカルセンサ,ケミカルセンサ,マイクロマシン・センサシステム,バイオ・マイクロシステムの内容を含む一般講演論文と部門提案シンポジウム (S) 論文S6 情報セキュリティ心理学S7 エネルギービッグデータとその利用技術S8 医用・生体工学の研究動向S10 産業応用のためのシステム最適化ベンチマーク問題S19 人と化学センサS20 ナノ構造のための最先端 MEMS 技術:基礎・加工・評価・応用

■ 分冊 4(定価 6,000 円)電力用半導体デバイスとその応用,電力変換回路・制御方式,各種電源装置,無効電力と高調波の抑制・制御,産業用電力応用システム,モーションコントロール・メカトロニクス,自動車,制御理論・計測技術の産業応用,情報技術の産業応用・FA,金属産業・一般産業,生産設備管理・道路交通・公共施設,家電・民生分野の内容を含む一般講演論文と部門提案シンポジウム (S) 論文S3 ネガワット取引制度創設とバーチャルパワープラント構築に向けてS9 新材料パワー半導体の変換器応用並びにその駆動・パッケージ・受動素子に対する要求性能の最新動向S11 実世界ハプティクスのための最先端制御技術S14 自動車用パワーエレクトロニクスの新展開 – CO2 低減のため変化する自動車 ( 従来車から,ハイブリッド車,燃料電池車まで ) −S16 スマートグリッドの電気事業者・需要者間のサービスインタフェース技術S17 次世代パワーデバイスを見据えたパワーエレクトロニクス機器が発生する電磁ノイズ対策の動向S18 需要設備の品質向上と保全高度化に向けた安全・安心技術

■ 分冊 5(定価 6,000 円)回転機,回転機制御技術,静止器,リニアドライブ,磁気浮上・磁気軸受・超電導応用,電気鉄道の内容を含む一般講演論文と部門提案シンポジウム (S) 論文S5 配電用変圧器の最近の技術動向と将来展望についてS12 サービスロボットに適する小形モータおよび制御 ・ 要素技術S13 電磁アクチュエータシステムのための磁気現象とその応用技術S15 鉄道電気技術のオープンイノベーション 2 ~鉄道でこんな技術,使えませんか?~

■ 分冊 6(定価 6,000 円)系統運用・解析,系統機器・制御,開閉機器・避雷器,系統保護・制御装置の内容を含む一般講演論文

■ 分冊 7(定価 6,000 円)送配電,サージ・高電圧,電力ケーブル,エネルギー発生・変換の内容を含む一般講演論文と部門提案シンポジウム (S) 論文S4 原子力における計測制御技術の現状と将来動向

Page 13: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

平成29年電気学会全国大会 一般講演日程表

会 場

3月15日(水)

3月16日(木)

3月17日(金)

午前(A1)

午前(A2)

午後(A3)

午後(A4)

午前(B1)

午前(B2)

14:00〜

16:4518:00〜

20:00

午前(C1)

午前(C2)

午後(C3)

午後(C4)

経済講義棟

(D7)

101会場

9:00〜10:24

101-A1:産業システム

制御

理論

の応

No.

4-2

24〜

4-23

0

10:40〜12:04

101-A2:制御理論・計

測技術の産業応用

No.

4-2

54〜

4-26

0

13:00〜15:00

101-A3:道路交通・生

産設備管理

No.

4-2

08〜

4-21

7

15:15〜16:39

101-A4:電力応用シス

テム

No.

4-2

61〜

4-26

7

9:00〜10:24

101-B1:産業システム

生産

設備

管理

・道

路交

通・

公共

施設 N

o. 4

-231

〜4-

237

10:40〜12:04

101-B2:モーションコ

ントロール・メカトロ

ニクス N

o. 4

-201

〜4-

207

9:00〜10:24

101-C1:ロボット・計

測制御 N

o. 4

-268

〜4-

274

10:40〜12:04

101-C2:産業システム

(自動車)(Ⅰ)

No.

4-2

38〜

4-24

4

13:00〜14:48

101-C3:産業システム

(自動車)(Ⅱ)

No.

4-2

45〜

4-25

3

15:15〜17:03

101-C4:家電・民生

No.

4-2

75〜

4-28

3

経済講義棟

(D7)

102会場

9:00〜10:24

102-A1:マグネティッ

クス

磁気

応用

(Ⅰ

No.

2-1

07〜

2-11

3

10:40〜12:04

102-A2:マグネティッ

クス

磁気

応用

(Ⅱ

No.

2-1

14〜

2-12

0

13:00〜13:48

102-A3:マグネティッ

クス

生体

磁気 N

o. 2

-128

〜2-

131

9:00〜10:24

102-B1:マグネティッ

クス

磁気

応用

(Ⅲ

No.

2-1

21〜

2-12

7

10:40〜12:04

102-B2:マグネティッ

クス

磁性

材料

(Ⅰ

No.

2-0

86〜

2-09

2

9:00〜10:24

102-C1:エレクトロニ

クス

医用

電子 N

o. 3

-001

〜3-

007

10:40〜12:04

102-C2:エレクトロニ

クス

電子

回路

(Ⅰ

)・デ

バイ

ス応

用N

o. 3

-015

〜3-

021

13:00〜15:00

102-C3:エレクトロニ

クス

電子

回路

(Ⅱ

No.

3-0

22〜

3-03

1

15:15〜16:39

102-C4:エレクトロニ

クス

通信

・情

報・

シス

テム

No.

3-0

08〜

3-01

4

経済演習棟

(D6)

109会場

15:15〜16:27

109-C4:産業システム

もの

づく

りN

o. 4

-218

〜4-

223

人間発達

科学部

111会場

9:00〜10:24

111-A1:静止器

変圧

器(

Ⅰ)

No.

5-0

88〜

5-09

4

10:40〜12:04

111-A2:静止器

変圧

器(

Ⅱ)

No.

5-0

95〜

5-10

1

13:00〜15:00

111-A3:静止器

解析

(Ⅰ

)N

o. 5

-064

〜5-

073

15:15〜16:39

111-A4:静止器

解析

(Ⅱ

)N

o. 5

-074

〜5-

080

9:00〜10:24

111-B1:電気鉄道

き電

(Ⅱ

)・配

電N

o. 5

-190

〜5-

196

10:40〜12:04

111-B2:電気鉄道

電車

線(

Ⅰ)

No.

5-1

97〜

5-20

3

9:00〜10:24

111-C1:電気鉄道

電車

線(

Ⅱ)

No.

5-2

04〜

5-21

0

10:40〜12:04

111-C2:電気鉄道

電車

線(

Ⅲ)

No.

5-2

11〜

5-21

7

13:00〜15:00

111-C3:電気鉄道

信号

(Ⅰ

)N

o. 5

-163

〜5-

172

15:15〜17:03

111-C4:電気鉄道

信号

(Ⅱ

)N

o. 5

-173

〜5-

181

人間発達

科学部

112会場

9:30〜10:54

112-A1:電力システム

(系統運用・解析)

風力

発電

(Ⅰ

)N

o. 6

-238

〜6-

244

11:10〜12:22

112-A2:電力システム

(系統運用・解析)

風力

発電

(Ⅱ

)N

o. 6

-245

〜6-

250

13:30〜15:30

112-A3:電力システム

(系統運用・解析)

潮流

計算 N

o. 6

-257

〜6-

266

15:45〜17:09

112-A4:電力システム

(系統運用・解析)

系統

計画 N

o. 6

-097

〜6-

103

9:30〜10:54

112-B1:電力システム

(系統運用・解析)

系統

解析 N

o. 6

-090

〜6-

096

11:10〜12:34

112-B2:電力システム

(系統運用・解析)

需要

予測 N

o. 6

-118

〜6-

124

9:30〜10:54

112-C1:電力システム

(系統運用・解析)

安定

度(

Ⅰ)

No.

6-0

68〜

6-07

4

11:10〜12:34

112-C2:電力システム

(系統運用・解析)

安定

度(

Ⅱ)

No.

6-0

75〜

6-08

1

13:30〜15:06

112-C3:電力システム

(系統運用・解析)

安定

度(

Ⅲ)

No.

6-0

82〜

6-08

9

15:45〜16:45

112-C4:電力システム

(系統運用・解析)

電圧

無効

電力

制御

No.

6-2

05〜

6-20

9

人間発達

科学部

113会場

9:00〜10:12

113-A1:超電導応用

バル

クN

o. 5

-121

〜5-

126

10:40〜11:52

113-A2:超電導応用

線材

特性 N

o. 5

-135

〜5-

140

13:00〜14:36

113-A3:超電導応用

機器

応用 N

o. 5

-127

〜5-

134

15:15〜16:27

113-A4:回転機

リラ

クタ

ンス

機N

o. 5

-058

〜5-

063

9:00〜10:00

113-B1:超電導応用

コイ

ル(

Ⅰ)

No.

5-1

09〜

5-11

3

10:40〜12:04

113-B2:超電導応用

コイ

ル(

Ⅱ)

No.

5-1

14〜

5-12

0

9:00〜10:24

113-C1:静止器

変圧

器(

Ⅲ)・

がい

しN

o. 5

-102

〜5-

108

10:40〜12:04

113-C2:静止器

解析

(Ⅲ

)N

o. 5

-081

〜5-

087

13:00〜15:00

113-C3:磁気浮上・磁

気軸受 N

o. 5

-146

〜5-

155

15:15〜16:15

113-C4:リニアドライ

ブN

o. 5

-141

〜5-

145

人間発達

科学部

141会場

9:30〜10:54

141-A1:電力システム

(系統運用・解析)

配電

系統

(Ⅰ

)N

o. 6

-162

〜6-

168

11:10〜12:34

141-A2:電力システム

(系統運用・解析)

配電

系統

(Ⅱ

)N

o. 6

-169

〜6-

175

13:30〜15:30

141-A3:電力システム

(系統運用・解析)

配電

系統

(Ⅲ

)N

o. 6

-176

〜6-

185

15:45〜16:57

141-A4:電力システム

(系統運用・解析)

配電

系統

(Ⅳ

)N

o. 6

-186

〜6-

191

9:30〜10:54

141-B1:電力システム

(系統運用・解析)

太陽

光(

Ⅰ)

No.

6-2

24〜

6-23

0

11:10〜12:34

141-B2:電力システム

(系統運用・解析)

太陽

光(

Ⅱ)

No.

6-2

31〜

6-23

7

9:30〜10:54

141-C1:電力システム

(系統運用・解析)

日射

予測

(Ⅰ

)N

o. 6

-210

〜6-

216

11:10〜12:34

141-C2:電力システム

(系統運用・解析)

日射

予測

(Ⅱ

)N

o. 6

-217

〜6-

223

13:30〜15:30

141-C3:電力システム

(系統機器・制御)

配電

シス

テム

(Ⅰ

)N

o. 6

-297

〜6-

306

15:45〜17:09

141-C4:電力システム

(系統機器・制御)

配電

シス

テム

(Ⅱ

)N

o. 6

-307

〜6-

313

経済演習棟

(D6)

209会場

9:00〜10:24

209-C1:マグネティッ

クス

磁性

材料

(Ⅱ

)N

o. 2

-093

〜2-

099

10:40〜12:04

209-C2:マグネティッ

クス

磁性

材料

(Ⅲ

)N

o. 2

-100

〜2-

106

経済講義棟

(D7)

301会場

9:30〜10:54

301-C1:電力システム

(系統運用・解析)

周波

数制

御(

Ⅰ)

No.

6-1

48〜

6-15

4

11:10〜12:34

301-C2:電力システム

(系統運用・解析)

周波

数制

御(

Ⅱ)

No.

6-1

55〜

6-16

1

13:30〜15:06

301-C3:電力システム

(系統保護・制御装置)

保護

リレ

ー・

監視

制御

No.

6-3

21〜

6-32

8

15:45〜16:57

301-C4:電力システム

(系統運用・解析)

直流

送電 N

o. 6

-199

〜6-

204

共通教育棟

A21会場

9:30〜10:54

A21-A1:電力システ

ム(開閉機器・避雷器)

DC-

CBN

o. 6

-024

〜6-

030

11:10〜12:34

A21-A2:電力システ

ム(系統運用・解析)

電力

経済

(Ⅰ

)N

o. 6

-131

〜6-

137

13:30〜15:30

A21-A3:電力システ

ム(系統運用・解析)

電力

経済

(Ⅱ

)N

o. 6

-138

〜6-

147

15:45〜17:09

A21-A4:電力システ

ム(系統運用・解析)

デマ

ンド

レス

ポン

スN

o. 6

-267

〜6-

273

9:30〜10:42

A21-B1:電力システム

(系統運用・解析)

風力

発電

予測

No.

6-2

51〜

6-25

6

11:10〜12:22

A21-B2:電力システム

(系統運用・解析)

需給

制御 N

o. 6

-125

〜6-

130

9:30〜10:54

A21-C1:電力システ

ム(系統機器・制御)

分散

電源 N

o. 6

-314

〜6-

320

11:10〜12:34

A21-C2:電力システ

ム(系統運用・解析)

マイ

クロ

グリ

ッド

(Ⅰ

)N

o. 6

-274

〜6-

280

13:30〜15:18

A21-C3:電力システ

ム(系統運用・解析)

マイ

クロ

グリ

ッド

(Ⅱ

)N

o. 6

-281

〜6-

289

15:45〜17:09

A21-C4:電力システ

ム(系統機器・制御)

蓄電

池N

o. 6

-290

〜6-

296

共通教育棟

A23会場

9:12〜10:24

A23-A1:絶縁体・誘

電体材料

イン

バー

タサ

ージ

No.

2-0

55〜

2-06

0

10:40〜12:04

A23-A2:絶縁体・誘

電体材料

空間

電荷

・量

子化

学計

算N

o. 2

-023

〜2-

029

13:00〜15:00

A23-A3:絶縁体・誘

電体材料

誘電

絶縁

特性

No.

2-0

45〜

2-05

4

15:15〜16:15

A23-A4:絶縁体・誘

電体材料

放射

線・

劣化

No.

2-0

40〜

2-04

4

10:40〜12:04

A23-B2:電気鉄道

運転

No.

5-1

56〜

5-16

2

共通教育棟

A31会場

9:00〜10:24

A31-A1:パワーエレ

クトロニクス

DC/

AC(

Ⅰ)

No.

4-0

92〜

4-09

8

10:40〜11:52

A31-A2:パワーエレ

クトロニクス

DC/

AC(

Ⅱ)

No.

4-0

99〜

4-10

4

13:24〜15:00

A31-A3:パワーエレ

クトロニクス

DC/

AC(

Ⅲ)

No.

4-1

05〜

4-11

2

15:15〜16:15

A31-A4:パワーエレ

クトロニクス

DC/

AC(

Ⅳ)

No.

4-1

13〜

4-11

7

9:00〜10:24

A31-B1:パワーエレク

トロニクス

マル

チレ

ベル

No.

4-1

59〜

4-16

5

10:40〜11:52

A31-B2:パワーエレク

トロニクス

整流

器N

o. 4

-053

〜4-

058

9:00〜10:24

A31-C1:パワーエレ

クトロニクス

太陽

光・

イン

バー

タN

o. 4

-188

〜4-

194

10:40〜12:04

A31-C2:パワーエレ

クトロニクス

非接

触給

電(

Ⅰ)

No.

4-1

66〜

4-17

2

13:00〜14:48

A31-C3:パワーエレ

クトロニクス

非接

触給

電(

Ⅱ)

No.

4-1

73〜

4-18

1

15:15〜16:27

A31-C4:パワーエレ

クトロニクス

非接

触給

電(

Ⅲ)

No.

4-1

82〜

4-18

7

懇       親       会

特     別     講     演

講演番号

セッションコード

会場

番号

A: 1

5日B

: 16日

C: 1

7日

時限

分冊

分冊

内通

− 12−

Page 14: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

会 場

3月15日(水)

3月16日(木)

3月17日(金)

午前(A1)

午前(A2)

午後(A3)

午後(A4)

午前(B1)

午前(B2)

14:00〜

16:4518:00〜

20:00

午前(C1)

午前(C2)

午後(C3)

午後(C4)

共通教育棟

A32会場

9:30〜10:54

A32-A1:電力システ

ム(開閉機器・避雷器)

アー

ク(

Ⅰ)

No.

6-0

40〜

6-04

6

11:10〜12:34

A32-A2:電力システ

ム(開閉機器・避雷器)

アー

ク(

Ⅱ)

No.

6-0

47〜

6-05

3

13:30〜15:18

A32-A3:電力システ

ム(開閉機器・避雷器)

VCB・

スイ

ッチ

ギア

No.

6-0

31〜

6-03

9

15:45〜17:09

A32-A4:電力システ

ム(開閉機器・避雷器)

アー

ク(

Ⅲ)

No.

6-0

54〜

6-06

0

9:30〜10:54

A32-B1:電力システム

(開閉機器・避雷器)

GCB

No.

6-0

01〜

6-00

7

11:10〜12:34

A32-B2:電力システム

(系統運用・解析)

配電

系統

(Ⅴ

)N

o. 6

-192

〜6-

198

9:30〜10:54

A32-C1:電力システ

ム(開閉機器・避雷器)

機器

監視 N

o. 6

-061

〜6-

067

11:10〜12:22

A32-C2:電力システ

ム(開閉機器・避雷器)

GIS

(Ⅰ

)N

o. 6

-008

〜6-

013

13:30〜15:30

A32-C3:電力システ

ム(開閉機器・避雷器)

GIS

(Ⅱ

)N

o. 6

-014

〜6-

023

共通教育棟

A33会場

9:00〜10:24

A33-A1:グラフ・ネッ

トワーク No.

3-0

87〜

3-09

3

10:40〜11:52

A33-A2:IoT・データ

収集

No.

3-0

94〜

3-09

9

13:00〜15:00

A33-A3:画像処理

No.

3-0

41〜

3-04

9

15:15〜16:51

A33-A4:ヒューマン

モニタリング

No.

3-0

65〜

3-07

2

9:00〜10:24

A33-B1:機械学習

No.

3-1

00〜

3-10

6

10:40〜12:04

A33-B2:エネルギーマ

ネジメント

No.

3-0

73〜

3-07

9

9:00〜10:24

A33-C1:知的計測

No.

3-0

58〜

3-06

4

10:40〜12:04

A33-C2:知能ロボッ

トN

o. 3

-080

〜3-

086

13:00〜15:00

A33-C3:最適化と情

報システム

No.

3-0

32〜

3-04

0

15:15〜17:03

A33-C4:制御システ

ムN

o. 3

-050

〜3-

057

共通教育棟

A34会場

9:00〜10:24

A34-A1:絶縁体・誘

電体材料

機能

性誘

電体

材料

(Ⅰ

)N

o. 2

-009

〜2-

015

10:40〜12:04

A34-A2:絶縁体・誘

電体材料

機能

性誘

電体

材料

(Ⅱ

)N

o. 2

-016

〜2-

022

13:00〜15:00

A34-A3:絶縁体・誘

電体材料

絶縁

劣化

・破

壊N

o. 2

-030

〜2-

039

15:15〜16:51

A34-A4:絶縁体・誘

電体材料

部分

放電

・ト

リー

イン

グN

o. 2

-001

〜2-

008

9:24〜10:24

A34-B1:絶縁体・誘電

体材料

ナノ

コン

ポジ

ット

No.

2-0

61〜

2-06

5

10:40〜11:52

A34-B2:半導体材料

半導

体材

No.

2-0

80〜

2-08

5

9:00〜10:24

A34-C1:機能性材料

機能

性材

料(

Ⅰ)

No.

2-0

66〜

2-07

2

10:40〜12:04

A34-C2:機能性材料

機能

性材

料(

Ⅱ)

No.

2-0

73〜

2-07

9

共通教育棟

B21会場

10:40〜12:04

B21-A2:パワーエレク

トロニクス

デバ

イス(

SiC/

GaN

)(Ⅰ

)N

o. 4

-007

〜4-

013

13:00〜15:00

B21-A3:パワーエレク

トロニクス

系統

制御 N

o. 4

-066

〜4-

075

15:15〜17:03

B21-A4:パワーエレク

トロニクス

DC/

DC(

Ⅰ)

No.

4-1

18〜

4-12

6

9:00〜10:12

B21-B1:パワーエレク

トロニクス

デバ

イス(

SiC/

GaN

)(Ⅱ

)N

o. 4

-014

〜4-

019

10:40〜11:52

B21-B2:パワーエレク

トロニクス

デバ

イス

(Si

)N

o. 4

-001

〜4-

006

9:00〜10:24

B21-C1:パワーエレク

トロニクス

電力

制御 N

o. 4

-059

〜4-

065

10:40〜12:04

B21-C2:パワーエレク

トロニクス

DC/

DC(

Ⅱ)

No.

4-1

27〜

4-13

3

13:00〜14:48

B21-C3:パワーエレク

トロニクス

電気

応用 N

o. 4

-076

〜4-

084

共通教育棟

C22会場

9:30〜10:54

C22-A1:電力システ

ム(系統運用・解析)

需給

計画

(Ⅰ

)N

o. 6

-104

〜6-

110

11:10〜12:34

C22-A2:電力システ

ム(系統運用・解析)

需給

計画

(Ⅱ

)N

o. 6

-111

〜6-

117

共通教育棟

D21会場

9:00〜10:12

D21-A1:回転機

回転

機一

般(

Ⅰ)

No.

5-0

14〜

5-01

9

10:40〜12:04

D21-A2:回転機

回転

機一

般(

Ⅱ)

No.

5-0

20〜

5-02

6

13:00〜15:00

D21-A3:電気鉄道

車両

No.

5-2

18〜

5-22

7

15:15〜16:51

D21-A4:電気鉄道

き電

(Ⅰ

)N

o. 5

-182

〜5-

189

9:00〜10:12

D21-B1:回転機

回転

機一

般(

Ⅲ)

No.

5-0

27〜

5-03

2

10:40〜11:52

D21-B2:回転機

回転

機一

般(

Ⅳ)

No.

5-0

33〜

5-03

8

9:00〜10:24

D21-C1:回転機

PMモ

ータ

(Ⅰ

)N

o. 5

-001

〜5-

007

10:40〜11:52

D21-C2:回転機

PMモ

ータ

(Ⅱ

)N

o. 5

-008

〜5-

013

13:00〜15:00

D21-C3:回転機

誘導

機N

o. 5

-039

〜5-

048

15:15〜17:03

D21-C4:回転機

同期

機N

o. 5

-049

〜5-

057

共通教育棟

D22会場

10:40〜12:04

D22-A2:パワーエレ

クトロニクス

セン

サレ

ス制

御(

Ⅰ)

No.

4-1

44〜

4-15

0

13:00〜15:00

D22-A3:パワーエレ

クトロニクス

EMI

No.

4-1

34〜

4-14

3

15:15〜16:51

D22-A4:パワーエレ

クトロニクス

セン

サレ

ス制

御(

Ⅱ)

No.

4-1

51〜

4-15

8

9:00〜10:12

D22-B1:パワーエレ

クトロニクス

マト

リッ

クス

コン

バー

タN

o. 4

-195

〜4-

200

10:40〜12:04

D22-B2:パワーエレ

クトロニクス

AC/A

C No.

4-0

85〜

4-09

1

9:00〜10:24

D22-C1:パワーエレ

クトロニクス

デバ

イス

・実

装・

周辺

部品

No.

4-0

20〜

4-02

6

10:40〜12:04

D22-C2:パワーエレ

クトロニクス

PMモ

ータ

(Ⅰ

)N

o. 4

-027

〜4-

033

13:00〜15:00

D22-C3:パワーエレ

クトロニクス

モー

タ制

御応

用N

o. 4

-043

〜4-

052

15:15〜17:03

D22-C4:パワーエレ

クトロニクス

PMモ

ータ

(Ⅱ

)N

o. 4

-034

〜4-

042

共通教育棟

E31会場

9:30〜10:54

E31-A1:エネルギー変

換・輸送(エネルギー

発生・変換)

太陽

光発

電(

Ⅰ)

No.

7-0

08〜

7-01

4

11:10〜12:34

E31-A2:エネルギー変

換・輸送(エネルギー

発生・変換)

太陽

光発

電(

Ⅱ)

No.

7-0

15〜

7-02

1

13:30〜15:30

E31-A3:エネルギー変

換・輸送(エネルギー

発生・変換)

エネ

ルギ

ー変

換(

応用

およ

び高

度利

用)

No.

7-0

63〜

7-07

2

15:45〜17:09

E31-A4:エネルギー変

換・輸送(エネルギー

発生・変換)

太陽

光発

電(

Ⅲ)

No.

7-0

22〜

7-02

8

9:30〜10:54

E31-B1:エネルギー変

換・輸送(エネルギー

発生・変換)

風力

No.

7-0

49〜

7-05

5

9:30〜10:54

E31-C1:エネルギー変

換・輸送(エネルギー

発生・変換)

MH

D・

磁気

応用

No.

7-0

01〜

7-00

7

11:10〜12:34

E31-C2:エネルギー変

換・輸送(エネルギー

発生・変換)

太陽

光発

電(

Ⅳ)

No.

7-0

29〜

7-03

5

13:15〜15:27

E31-C3:送配電

雷観

No.

7-1

35〜

7-14

5

15:45〜17:09

E31-C4:エネルギー変

換・輸送(エネルギー

発生・変換)

FC・

振動

・火

力・

潮流

発電

No.

7-0

56〜

7-06

2

共通教育棟

E32会場

9:30〜10:54

E32-A1:ケミカルセン

サ ケミ

カル

セン

サ(

Ⅰ)

No.

3-1

44〜

3-15

0

11:10〜12:34

E32-A2:ケミカルセン

サ ケミ

カル

セン

サ(

Ⅱ)

No.

3-1

51〜

3-15

7

14:00〜15:00

E32-A3:フィジカルセ

ンサ

フィ

ジカ

ルセ

ンサ

(Ⅰ

No.

3-1

21〜

3-12

5

15:15〜16:15

E32-A4:フィジカルセ

ンサ

フィ

ジカ

ルセ

ンサ

(Ⅱ

No.

3-1

26〜

3-13

0

9:30〜10:30

E32-B1:センサ・マイ

クロマシン ビギナー

ズセッション

ビギ

ナー

ズセ

ッシ

ョン

(Ⅰ

)N

o. 3

-131

〜3-

135

10:45〜11:33

E32-B2:マイクロマシ

ン・センサシステム

マイ

クロ

マシ

ン・

セン

サシ

ステ

ム No.

3-1

40〜

3-14

3

9:30〜10:54

E32-C1:バイオ・マイ

クロシステム

バイ

オ・

マイ

クロ

シス

テム

(Ⅰ

) No.

3-1

07〜

3-11

3

11:10〜12:34

E32-C2:バイオ・マイ

クロシステム

バイ

オ・

マイ

クロ

シス

テム

(Ⅱ

) No.

3-1

14〜

3-12

0

13:30〜14:18

E32-C3:センサ・マイ

クロマシン ビギナー

ズセッション

ビギ

ナー

ズセ

ッシ

ョン

(Ⅱ

)N

o. 3

-136

〜3-

139

共通教育棟

E33会場

9:00〜10:24

E33-A1:放電/プラズ

マ/パルスパワー

部分

放電

(Ⅰ

)N

o. 1

-135

〜1-

141

10:40〜11:52

E33-A2:放電/プラズ

マ/パルスパワー

部分

放電

(Ⅱ

)N

o. 1

-142

〜1-

147

13:00〜15:00

E33-A3:放電/プラズ

マ/パルスパワー

応用

(Ⅰ

)N

o. 1

-086

〜1-

095

15:15〜17:15

E33-A4:放電/プラズ

マ/パルスパワー

応用

(Ⅱ

)N

o. 1

-096

〜1-

105

9:00〜10:24

E33-B1:放電/プラズ

マ/パルスパワー

材料

(Ⅰ

)N

o. 1

-106

〜1-

112

10:40〜12:04

E33-B2:放電/プラズ

マ/パルスパワー

材料

(Ⅱ

)N

o. 1

-113

〜1-

119

9:00〜10:24

E33-C1:放電/プラズ

マ/パルスパワー

バイ

オ応

用N

o. 1

-120

〜1-

126

10:40〜11:52

E33-C2:教育研究(Ⅰ)

No.

1-0

01〜

1-00

6

13:00〜14:36

E33-C3:教育研究(Ⅱ)

No.

1-0

07〜

1-01

4

15:15〜16:51

E33-C4:放電/プラズ

マ/パルスパワー

液中

・液

体放

電N

o. 1

-155

〜1-

162

共通教育棟

E41会場

9:30〜10:54

E41-A1:サージ・高電

圧 サー

ジ・

高電

圧(

Ⅰ)

No.

7-0

73〜

7-07

9

11:10〜12:34

E41-A2:サージ・高電

圧 サー

ジ・

高電

圧(

Ⅱ)

No.

7-0

80〜

7-08

6

13:30〜15:42

E41-A3:サージ・高電

圧 サー

ジ・

高電

圧(

Ⅲ)

No.

7-0

87〜

7-09

7

15:45〜17:09

E41-A4:送配電

送電

鉄塔 N

o. 7

-116

〜7-

122

9:42〜10:54

E41-B1:エネルギー変

換・輸送(エネルギー

発生・変換)

蓄電

シス

テム

(Ⅰ

)N

o. 7

-036

〜7-

041

11:10〜12:34

E41-B2:エネルギー変

換・輸送(エネルギー

発生・変換)

蓄電

シス

テム

(Ⅱ

)N

o. 7

-042

〜7-

048

9:30〜10:54

E41-C1:送配電

電力

シス

テム

(Ⅰ

No.

7-1

23〜

7-12

9

11:10〜12:10

E41-C2:送配電

電力

シス

テム

(Ⅱ

No.

7-1

30〜

7-13

4

13:15〜15:27

E41-C3:送配電

がい

No.

7-0

98〜

7-10

8

15:45〜17:09

E41-C4:送配電

送電

No.

7-1

09〜

7-11

5

共通教育棟

E42会場

9:00〜10:24

E42-A1:計測技術

光応

用・

視覚

No.

1-0

57〜

1-06

3

10:40〜12:04

E42-A2:計測技術

計測

基礎 N

o. 1

-033

〜1-

039

13:00〜15:00

E42-A3:計測技術

計測

応用

(Ⅰ

No.

1-0

40〜

1-04

9

15:15〜17:27

E42-A4:電磁環境

No.

1-0

22〜

1-03

2

9:00〜10:24

E42-B1:電気理論/応

用数学 N

o. 1

-015

〜1-

021

10:40〜12:04

E42-B2:計測技術

計測

応用

(Ⅱ

No.

1-0

50〜

1-05

6

9:00〜10:24

E42-C1:放電/プラズ

マ/パルスパワー

アー

ク(

Ⅰ)

No.

1-1

63〜

1-16

9

10:40〜11:52

E42-C2:放電/プラズ

マ/パルスパワー

アー

ク(

Ⅱ)

No.

1-1

70〜

1-17

5

13:00〜14:48

E42-C3:放電/プラズ

マ/パルスパワー

絶縁

破壊 N

o. 1

-176

〜1-

184

15:15〜16:51

E42-C4:放電/プラズ

マ/パルスパワー

沿面

放電 N

o. 1

-127

〜1-

134

共通教育棟

E43会場

9:00〜10:12

E43-A1:放電/プラズ

マ/パルスパワー

基礎

(Ⅰ

)N

o. 1

-064

〜1-

069

10:40〜12:04

E43-A2:放電/プラズ

マ/パルスパワー

基礎

(Ⅱ

)N

o. 1

-070

〜1-

076

13:00〜14:48

E43-A3:放電/プラズ

マ/パルスパワー

基礎

(Ⅲ

)N

o. 1

-077

〜1-

085

15:15〜17:15

E43-A4:放電/プラズ

マ/パルスパワー

パル

スパ

ワー

No.

1-1

85〜

1-19

4

10:40〜12:04

E43-B2:放電/プラズ

マ/パルスパワー

真空

放電 N

o. 1

-148

〜1-

154

9:30〜10:54

E43-C1:電力ケーブル

ケー

ブル N

o. 7

-146

〜7-

152

11:10〜12:34

E43-C2:電力ケーブル

付属

No.

7-1

53〜

7-15

9

13:30〜15:30

E43-C3:電力ケーブル

劣化

・診

断(

Ⅰ)

No.

7-1

60〜

7-16

9

15:45〜16:45

E43-C4:電力ケーブル

劣化

・診

断(

Ⅱ)

No.

7-1

70〜

7-17

4

懇       親       会

特     別     講     演

− 13−

Page 15: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 14 −

シンポジウム(連名の○印は講演者)

C11-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C11 会場

H1電気システムセキュリティの未来(座長)桂 誠一郎(慶應義塾大学)

1-H1-1 電気システムセキュリティ特別技術委員会の活動について(10+5 分)

○栗原郁夫(電力中央研究所)1-H1-2 スマートグリッドにおける電磁的セキュリティ(25+5 分)

○瀬戸信二(日本オートマティックコントロール)1-H1-3 安全・安心社会の電気エネルギーセキュリティ(25+5 分)

○餘利野直人・造賀芳文(広島大学)1-H1-4 CyberPhysicalSystemsSecurity の動向 ( その 3)(25+5 分)

○芹澤善積(電力中央研究所)1-H1-5 スマートグリッドのスマートファシリティ内における EMC環

境(25+5 分)○奥村克夫(芝浦工業大学)

1-H1-6 社会インフラ用センサシステムセキュリティ(25+5 分)○毛塚博史(東京工科大学)

総括及び総合討論(15分)C11-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C11 会場

H2自動運転社会の実現に向けた倫理的課題(座長)石橋 邦夫(日立製作所)・大前 学(慶應義塾大学)

1-H2-1 自動運転技術の概要―技術の概要と課題の考察―(30+10 分)○大前学(慶應義塾大学)

1-H2-2 自動運転自動車の市街地における公道走行実験の概要とその成果(30+10 分)○菅沼直樹(金沢大学)

1-H2-3 自動運転をめぐる法的責任(30+10 分)○樫見由美子(金沢大学)

1-H2-4 自動運転車の開発をめざすことと社会実装することの違いを考える(30+10 分)○伊藤智義(千葉大学)

パネル討論(70分)C13-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C13 会場

H3学会の国際化に向けたビジョンと取り組み(座長)林屋 均(東日本旅客鉄道)

1-H3-1 電気学会の国際活動活性化に向けたビジョンと取り組み(15+5分)○中本哲哉(東芝)・福井伸太(東洋大学)

1-H3-2 国際活動に関するビジョンと取り組み (A部門 )(12+3 分)三宅弘晃(東京都市大学)・○永田正義(兵庫県立大学)・寺井清寿(東芝)

1-H3-3 国際活動に関するビジョンと取り組み (B 部門 )(12+3 分)○三谷康範(九州工業大学)・炭谷憲作・植田喜延(明電舎)

1-H3-4 国際活動に関するビジョンと取り組み (C部門 )(12+3 分)○濱本和彦(東海大学)

1-H3-5 国際活動に関するビジョンと取り組み (D部門 )(12+3 分)○玉井伸三(東京三菱電機産業システム)

1-H3-6 国際活動に関するビジョンと取り組み (E 部門 )- 日本・台湾国際交流シンポジウムを中心として -(12+3 分)○佐々木実(豊田工業大学)

休 憩 15 分(10:50 再開)1-H3-7 電子情報通信学会における国際活動と取り組み(仮題)(15+5分)

○永妻忠夫(大阪大学)1-H3-8 AnnualupdateforJICEE(15+5 分)

○KimlickaKen(TaylorandFrancis)総合討論(30分)C11-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C11 会場

H4社会における技術教育と学会の貢献(座長)林 洋一(青山学院大学)・名取 賢二(千葉大学)

1-H4-1 「電気の知識を深めようシリーズ」による電気工学・電気技術の魅力の発信(20+10 分)○新藤孝敏(電力中央研究所)

1-H4-2 大学における PBL による人材教育(20+10 分)○佐藤之彦(千葉大学)

1-H4-3 技術者としての継続研鑽(CPD)と社会への説明責任(20+10分)○八坂保弘(日立製作所)

休 憩 20 分(10:50 再開)パネルディスカッション(40+30 分) 『企業が求める技術者教育と学会の貢献』

白石信行(コーセル)新森昭宏(インテック)吉野輝雄(東芝三菱電機産業システム)

C13-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C13 会場

H5防災における社会インフラ用センサシステムセキュリティの現状

(座長)池永 訓昭(金沢工業大学)1-H5-1 社会インフラ用センサシステムセキュリティ特別調査専門委員

会 (E 部門 ) 企画のねらい(10分)○毛塚博史(東京工科大学)

1-H5-2 イートラストにおける IoT 時代の防災情報システム(35+5 分)○酒井龍市(イートラスト)

1-H5-3 河川源流域における出水流出観測に関する研究 ( 仮 )(35+5 分)○アンドリューウィタカ(新潟大学)

1-H5-4 大型構造物の損傷・劣化センシング技術(35+5 分)○榎学(東京大学)

1-H5-5 磁気共鳴法を用いた物質探知技術とその応用(35+5 分)○赤羽英夫・大田垣祐衣・大平龍太郎・宮戸祐治(大阪大学)

総括及び総合討論(10分)C11-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C11 会場

H6シニアエンジニアから若いエンジニアへ(人工知能が拓く未来への期待と不安)

(座長)深川 裕正(IEEJ プロフェッショナル)1-H6-1 いまなぜAI なのか ?- 本シンポジウムの趣旨ー(5分)

○深川裕正(IEEJ プロフェッショナル)1-H6-2 学生が考える人工知能(20+5 分)

○石川貴啓・佐野岳史・高橋萌(慶応義塾大学)・市原美樹(早稲田大学)1-H6-3 電力供給システムとAI(20+5 分)

○佐野光夫(IEEJ プロフェッショナル)・竹林知善(富士通研究所)1-H6-4 電気鉄道とAI(20+5 分)

○松岡孝一・持永芳文(IEEJ プロフェッショナル)1-H6-5 第二次 AI ブームの推移(20+5 分)

○鈴木浩(日本経済大学)1-H6-6 人工知能の技術開発と問題点-最適化・判断の自動化-(20+5分)

○森脇紀彦(日立製作所)総合討論(50分)201-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 17:00 経済講義棟 (D7)201 会場

H7再生可能エネルギー大量導入に向けた研究開発の最新動向と今後の展望

(NEDO「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」)(座長)岩本 伸一(早稲田大学)

1-H7-1 NEDO「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」の概要(10分)○吉川信明(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO))・岩本伸一・林泰弘(早稲田大学)・横山明彦・荻本和彦(東京大学)・早﨑宣之(伊藤忠テクノソリューションズ)・蓮池宏(エネルギー総合工学研究所)・田辺隆也(電力中央研究所)・馬橋義美津・今田博己(東京電力)

1-H7-2.1 風力発電のランプ予測技術と出力制御技術開発(5分)○荻本和彦(東京大学)

1-H7-2.2 風力発電のランプ予測技術と出力制御技術開発(35+10 分)○早﨑宣之(伊藤忠テクノソリューションズ)・○荻本和彦・占部千由・飯田誠・合原一幸(東京大学)・藤本悠(早稲田大学)・野原大輔(電力中央研究所)・池田亮作(筑波大学)・加藤央之(日本大学)・小笠原範光(日本気象協会)

1-H7-3.1 蓄エネルギー技術を用いた出力変動制御技術の開発(5分)○林泰弘(早稲田大学)

1-H7-3.2 蓄エネルギー技術を用いた出力変動制御技術の開発(35+10分)○蓮池宏(エネルギー総合工学研究所)

1-H7-4.1 電力系統における運用実証試験(5分)○馬場旬平(東京大学)

1-H7-4.2 将来の電力システム改革を見据えた離島系統における再エネ導入実証試験 ( 新島プロジェクト )(35+10 分)○今田博己(東京電力パワーグリッド)・馬場旬平(東京大学大学院)・青柳福雄(東光高岳)・横山明彦(東京大学大学院)

1-H7-5.1 需給シミュレーションシステムの開発(5分)○横山明彦(東京大学)

1-H7-5.2 需給シミュレーションシステムの開発(10分)○馬橋義美津(東京電力パワーグリッド)

1-H7-5.3 再エネ大量導入検討のための電力需給解析シミュレータの開発(25+10 分)

○田辺隆也(電力中央研究所)・○馬橋義美津(東京電力パワーグリッド)・○横山明彦(東京大学)

総合討論(10分)

※このプログラムは、インターネットで登録されたデータを元に作成しています。

Page 16: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 15 −

109-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 17:00 経済演習棟 (D6)109 会場

K1【企業セッション】東芝の技術・事業紹介(株式会社東芝)

1-K1-1 会社概要 , 選考内容 ( Ⅰ )(10 分)人財採用センター

1-K1-2 研究開発 ( Ⅰ )(10 分)研究開発センター

1-K1-3 生産技術 ( Ⅰ )(10 分)生産技術センター

1-K1-4 エネルギー事業 ( Ⅰ )(10 分)エネルギーシステムソリューション社

1-K1-5 社会インフラ事業 ( Ⅰ )(10 分)インフラシステムソリューション社

1-K1-6 ストレージ事業 ( Ⅰ )(10 分)ストレージ&デバイスソリューション社

1-K1-7 インダストリアル ICTソリューション事業 ( Ⅰ )(10 分)インダストリアル ICTソリューション社

質疑応答(20分)1-K1-8 会社概要 , 選考内容 ( Ⅱ )(10 分)

人財採用センター1-K1-9 研究開発 ( Ⅱ )(10 分)

研究開発センター1-K1-10 生産技術 ( Ⅱ )(10 分)

生産技術センター1-K1-11 エネルギー事業 ( Ⅱ )(10 分)

エネルギーシステムソリューション社1-K1-12 社会インフラ事業 ( Ⅱ )(10 分)

インフラシステムソリューション社1-K1-13 ストレージ事業 ( Ⅱ )(10 分)

ストレージ&デバイスソリューション社1-K1-14 インダストリアル ICTソリューション事業 ( Ⅱ )(10 分)

インダストリアル ICTソリューション社質疑応答(20分)

昼休憩 60分(13:00 再開)1-K1-15 会社概要 , 選考内容 ( Ⅲ )(10 分)

人財採用センター1-K1-16 研究開発 ( Ⅲ )(10 分)

研究開発センター1-K1-17 生産技術 ( Ⅲ )(10 分)

生産技術センター1-K1-18 エネルギー事業 ( Ⅲ )(10 分)

エネルギーシステムソリューション社1-K1-19 社会インフラ事業 ( Ⅲ )(10 分)

インフラシステムソリューション社1-K1-20 ストレージ事業 ( Ⅲ )(10 分)

ストレージ&デバイスソリューション社1-K1-21 インダストリアル ICTソリューション事業 ( Ⅲ )(10 分)

インダストリアル ICTソリューション社質疑応答(50分)1-K1-22 会社概要 , 選考内容 ( Ⅳ )(10 分)

人財採用センター1-K1-23 研究開発 ( Ⅳ )(10 分)

研究開発センター1-K1-24 生産技術 ( Ⅳ )(10 分)

生産技術センター1-K1-25 エネルギー事業 ( Ⅳ )(10 分)

エネルギーシステムソリューション社1-K1-26 社会インフラ事業 ( Ⅳ )(10 分)

インフラシステムソリューション社1-K1-27 ストレージ事業 ( Ⅳ )(10 分)

ストレージ&デバイスソリューション社1-K1-28 インダストリアル ICTソリューション事業 ( Ⅳ )(10 分)

インダストリアル ICTソリューション社質疑応答(50分)※(Ⅰ)〜(Ⅳ)は同一内容109-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 経済演習棟 (D6)109 会場

K2【企業セッション】社会インフラを支える電力システムと電気機器

(株式会社明電舎)(座長)恩田 寿和(明電舎)

1-K2-1 明電舎の会社概要説明恩田寿和(明電舎)

1-K2-2 明電舎が支える電力インフラの紹介大高晋子(明電舎)

1-K2-3 電力変換装置の製品と実証事業の紹介福田成彦(明電舎)

1-K2-4 回転機の研究開発松橋大器(明電舎)

1-K2-5 インバータの研究開発只野裕吾(明電舎)

1-K2-6 インフラ向け機械学習の研究開発庭川誠(明電舎)

1-K2-7 研究所長が期待する技術者渡邊勝之(明電舎)

1-K2-8 電気系技術者の業務紹介恩田寿和(明電舎)

1-K2-9 採用情報説明と就職相談会草川智珠子(明電舎)・学会参加の若手

109-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 経済演習棟 (D6)109 会場

K3【企業セッション】海外架空送電線の動向(東京製綱株式会社)

1-K3-1 海外特にアジア市場において採用されている電線の特徴についてのご紹介藤井一幸・大越竜太(東京製綱)

201-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 経済講義棟 (D7)201 会場

K4【企業セッション】配電分野における現在の課題と将来ビジョン(関西電力株式会社,中部電力株式会社,東京電力パワーグリッド株式会社,

北陸電力株式会社)1-K4-1 配電工事の高度化に向けた取組

佐藤(東京電力パワーグリッド)1-K4-2 配電工事用ロボットの開発

坪野(北陸電力)1-K4-3 配電系統運用の将来像

松浦(関西電力)1-K4-4 ICT を活用した配電線高度化の全体像

梅村(中部電力)※講演の順番が変更となる可能性がございます。C11-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C11 会場

S1革新的ライフサイエンス・エネルギーデバイス創出を担う有機エレクトロニクス

(座長)加藤 景三(新潟大学)・中島 伸一郎(日本航空電子工業)2-S1-1 総論- 先進ナノ構造制御と高性能有機デバイス・ライフサイ

エンス応用 -(8分)○加藤景三(新潟大学)

2-S1-2 有機薄膜太陽電池の性能向上と用途拡大に寄与する材料開発(18+5 分)

○辛川誠(金沢大学)2-S1-3 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた材料探索および用途開発

(18+5 分)○近松真之・堤若菜・吉田郵司(産業技術総合研究所)・大橋昇・渡邊康之(諏訪東京理科大学)

2-S1-4 室内光ハーベスティングデバイスとしての低環境負荷型有機薄膜太陽電池(18+5 分)○多田和也(兵庫県立大学)

2-S1-5 大気中ラミネートによる高性能有機デバイスの作製(18+5 分)○中茂樹・岡田裕之(富山大学)

2-S1-6 革新的ウォッシャブルデバイスを志向した電気接続機構(18+5分)○吉良敦史・松尾幸祐・後藤理恵(日本航空電子工業)

休 憩 15 分(15:53 再開)2-S1-7 先進エネルギー機器用ナノコンポジット絶縁材料の分子シミュ

レーション(18+5 分)○澤史雄(東芝)

2-S1-8 革新的パワーデバイス用放熱基板開発に向けたセラミックスコーティング技術(18+5 分)○青木裕介(三重大学)

2-S1-9 超高感度バイオセンサ開発に向けた高屈折率膜の検討(18+5分)門田健次・○原佳那恵・浅見健志(デンカ)

2-S1-10 表面プラズモン共鳴励起を利用した超高性能バイオセンサの開発(18+5 分)○馬場暁・ラートバチラパイボーンチュティパーン・新保一成・加藤景三・金子双男(新潟大学)

2-S1-11 まとめ- 革新的ライフサイエンス・エネルギーデバイス創出に向けて -(10 分)○中島伸一郎(日本航空電子工業)

401-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 17:00 経済講義棟 (D7)401 会場

S2電力用電磁機器の高効率化に向けた磁性材料とその特性評価・活用技術

(座長)槌田 雄二(大分大学)・島村 正彦(日本電気計測器工業会)2-S2-1 電力用電磁機器の高効率化における技術課題(5分)

○柳瀬俊次(岐阜大学)2-S2-2 自動車モータ用電磁鋼板の最近の動向(20+7 分)

○尾田善彦・大久保智幸・財前善彰・平谷多津彦(JFE スチール)2-S2-3 電磁機器製造時の磁性材料磁気特性(20+7 分)

○榎園正人(日本文理大学 /ベクトル磁気特性技術研究所)2-S2-4 非標準条件下磁気特性 ( インバータ励磁特性 )(20+7 分)

○藤﨑敬介(豊田工業大学)

Page 17: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 16 −

2-S2-5 非標準条件下磁気特性 ( 二次元磁気特性 )(20+7 分)○若林大輔(日本文理大学)・榎園正人(ベクトル磁気特性技術研究所)

休 憩 19 分(15:12 再開)2-S2-6 非標準条件下磁気特性 ( 偏磁下磁気特性 )(20+7 分)

○柳瀬俊次・興梠怜士・岡﨑靖雄・尹己烈(岐阜大学)2-S2-7 非標準条件下磁気特性 ( 応力下二次元磁気特性 )(20+7 分)

○甲斐祐一郎(鹿児島大学)・榎園正人(ベクトル磁気特性技術研究所)2-S2-8 非標準条件下磁気特性 ( 面圧縮力下磁気特性 )(20+7 分)

○山本健一(琉球大学)2-S2-9 磁気特性活用のための熱処理効果(20+7 分)

○槌田雄二・吉野直之(大分大学)・榎園正人(ベクトル磁気特性技術研究所)

201-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 経済講義棟 (D7)201 会場

S3ネガワット取引制度創設とバーチャルパワープラント構築に向けて

(座長)浅野 浩志(電力中央研究所)4-S3-1 分散型エネルギー資源の取引 :TransactiveEnergy(10 分)

○浅野浩志(電力中央研究所)4-S3-2 ネガワット取引市場とバーチャルパワープラント構築実証事業

(25+5 分)○宮崎芳人(資源エネルギー庁)

4-S3-3 VPP 事業者間通信規格 (OpenADR、ECHONET-Lite を中心に )(25+5 分)

○石井英雄(早稲田大学)4-S3-4 国内外のDR活用の現状・展望とVPPへの展開(25+5 分)

○西村陽(関西電力)4-S3-5 分散型資源によるリソースアグリゲーション事業戦略(25+5 分)

○岡本浩(東京電力ホールディングス)4-S3-6 調整力としてのネガワット、VPP(25+5 分)

○大山力(横浜国立大学)総合討論(20分)C12-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C12 会場

S4原子力における計測制御技術の現状と将来動向(座長)高橋 浩之(東京大学)

7-S4-1 原子力制御技術の現状と福島原子力発電所事故後の原子力技術委員会をとりまく状況(25+5 分)○高橋浩之(東京大学)

7-S4-2 福島第一原子力発電所の廃炉における放射線計測について(25+5 分)

○林宏二・白木洋也・向田直樹・松澤俊春(東京電力ホールディングス)7-S4-3 有機半導体を用いる医療用放射線検出器の開発(25+5 分)

○高田英治(富山高等専門学校)7-S4-4 原子力プラントの計装制御技術(25+5 分)

○内海正文(三菱重工業)7-S4-5 核融合における計測制御技術(25+5 分)

○尾崎章(東芝)7-S4-6 画像処理技術に基づく遠隔操作インタフェース(25+5 分)

○田村雄介(東京大学)

C22-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C22 会場

S5配電用変圧器の最近の技術動向と将来展望について(座長)小林 隆幸(東京電力パワーグリッド)

5-S5-1 将来の配電用変圧器に求める機能・性能(25+10 分)○岩根裕典・上田正人・小西邦明(関西電力)

5-S5-2 リプレース時代に適応した配電用変圧器技術(25+10 分)○山口昌紀(東光高岳)

5-S5-3 植物油を使用した配電用変圧器技術 ( 仮 )(25+10 分)○坂本進(北芝電機)

休 憩 15 分(15:00 再開)5-S5-4 変圧器の延命化と省メンテナンス技術 ( 仮 )(25+10 分)

○大嶋浩(ダイヘン)5-S5-5 油入変圧器の診断技術(25+10 分)

○水谷嘉伸(電力中央研究所)5-S5-6 配電用変圧器のアセットマネジメント(25+10 分)

○大野伊知朗(東京電力パワーグリッド)総合討論(15分)301-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 経済講義棟 (D7)301 会場

S6情報セキュリティ心理学(座長)氏田 博士(環境安全学研究所)

3-S6-1 「IT システム管理技術向上のための情報セキュリティ心理学調査専門委員会」活動総括 ( 委員長 )(15+10 分)○氏田博士(環境安全学研究所)

3-S6-2 情報セキュリティの心理的側面からの一考察(15+10 分)○福澤寧子(大阪工業大学)・永井康彦(日立コンサルティング)

3-S6-3 セキュリティに関わる人の問題解決・判断の特性(15+10 分)○福田健(清泉女子大学)

休 憩 10 分(10:25 再開)

3-S6-4 犯罪心理学の適用(15+10 分)○越智啓太(法政大学)

3-S6-5 情報セキュリティ心理学の課題と対策(15+10 分)○内田勝也(情報セキュリティ大学院大学)

3-S6-6 態度に関する教育および評価方法(15+10 分)○藤原康宏(兵庫医科大学)

C22-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C22 会場

S7エネルギービッグデータとその利用技術(座長)村田 純一(九州大学)

趣旨説明(5分)3-S7-1 エネルギービッグデータとその利用(20+5 分)

○高野浩貴(福井大学)・村田純一(九州大学)3-S7-2 発電プラント診断への計測データの利用動向(20+5 分)

○小林秀行(日立製作所)・村田博士(電力中央研究所)3-S7-3 エネルギー利用効率化に向けたエネルギー関連データの利用動

向(20+5 分)○石田隆張(明星大学)・高野浩貴(福井大学)・友部修(日立製作所)

休 憩 10 分(10:30 再開)3-S7-4 エネルギービッグデータを活用した新たなサービス(20+5 分)

○山脇宏(東邦ガス)・横山健児(NTTファシリティーズ)3-S7-5 正則化法によるスパース推定とその応用(20+5 分)

○廣瀬慧(九州大学)3-S7-6 ビッグデータ活用のための機械学習(20+5 分)

○堀磨伊也(九州大学)総合討論(15分)401-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 経済講義棟 (D7)401 会場

S8医用・生体工学の研究動向(座長)星 善光(東京都立産業技術高等専門学校)

3-S8-1 UHF 帯 RFID による手術用鋼製小物の安全な 100 個一括認証(20+10 分)

○保坂良資(湘南工科大学)3-S8-2 血液粘度モニタリングを目指した赤血球凝集度の超音波測定法

( 仮 )(20+10 分)○佐藤隆幸(首都大学東京)

3-S8-3 医療機器の警報優先度についての基礎的検討(20+10 分)○星善光(東京都立産業技術高等専門学校)

3-S8-4 文字探索時の注視点ダイナミクス分析の試み(20+10 分)小寺龍之介・井田彰信・棚橋重仁・飯島淳彦・○前田義信(新潟大学)

C13-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C13 会場

S9新材料パワー半導体の変換器応用並びにその駆動・パッケージ・受動素子に対する要求性能の最新動向

(座長)山本 真義(島根大学)4-S9-1 総論(10分)

○山本真義(島根大学)4-S9-2 SiC/GaNデバイスとその駆動技術における最新研究開発動向

(25+5 分)○山口浩二(IHI)・石川勝美(日立製作所)・笹谷卓也(デンソー)・高尾和人(東芝)・高木茂行(東京工科大学)・高橋理(パナソニック)・中村孝(ローム)・増田満(古河電気工業)・山本一成(トヨタ自動車)・山本秀和(千葉工業大学)

4-S9-3 新材料パワー半導体デバイス実装技術の最新研究開発動向(25+5 分)

○佐藤伸二(産業技術総合研究所)・山田靖(大同大学)・井高志織(三菱電機)・佐藤浩哉(名古屋大学)・舟木剛(大阪大学)

4-S9-4 SiC&GaNデバイス応用変換器に適した受動素子の最新研究開発動向(25+5 分)○西山茂紀(村田製作所)・小西幸宏(太陽誘電)・清水誠(日本ケミコン)・黒田朋史(TDK)・仲野陽(アルプス電気)

休 憩 10 分(14:50 再開)4-S9-5 SiC&GaNデバイス応用電力変換器の最新研究開発動向(25+5

分)○松本康(富士電機)・伊東淳一(長岡技術科学大学)・樋口雅人(安川電機)・関口秀紀(海上技術安全研究所)・安部征哉(九州工業大学)・西嶋仁浩(大分大学)・引原隆士(京都大学)

総合討論(40分)C13-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C13 会場

S10産業応用のためのシステム最適化ベンチマーク問題(座長)所 健一(電力中央研究所)・石亀 篤司(大阪府立大学)

3-S10-1 システム最適化と産業応用ベンチマーク問題(10+5 分)○森一之(三菱電機)

3-S10-2 スマートコミュニティにおけるエネルギープラント運用計画のための最適化ベンチマーク問題(20+10 分)○岡本卓(千葉大学)・鈴木亮平(富士電機)

3-S10-3 上水道送水ポンプ運用計画ベンチマーク問題(20+10 分)○上野洋平(三菱電機)

休 憩 10 分(14:25 再開)

Page 18: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 17 −

3-S10-4 時系列データによる太陽光発電モジュール直並切替最適化の有効性評価(20+10 分)○林孝則(明電舎)

3-S10-5 自律移動ロボットの行動設計最適化ベンチマーク問題(30+15分)○元木誠(関東学院大学)・岡本卓(千葉大学)・飯間等(京都工芸繊維大学)・秋吉政徳(神奈川大学)

3-S10-6 自動ピッキングシステム運用計画ベンチマーク問題に対するヒューリスティックス(20+10 分)飯間等(京都工芸繊維大学)・○小熊祐司(IHI)

総合討論(20分)401-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 経済講義棟 (D7)401 会場

S11実世界ハプティクスのための最先端制御技術(座長)内村 裕(芝浦工業大学)・矢代 大祐(三重大学)

4-S11-1 汎用ロボットアームによるカップスタック動作の実現(20+5 分)○野崎貴裕(慶應義塾大学)・福島聡・斉藤佑貴(慶應義塾大学大学院)・飯田亘・村上俊之(慶應義塾大学)

4-S11-2 超音波モータを用いた腱駆動機構による力制御系の設計(20+5分)○矢代大祐(三重大学)

4-S11-3 共振比制御に基づく2慣性共振系の負荷側加速度制御(20+5分)○横倉勇希・大石潔(長岡技術科学大学)

4-S11-4 電気静油圧アクチュエータの共振抑制制御(20+5 分)○境野翔・辻俊明(埼玉大学)

4-S11-5 時間遅れを有するシステムのための制御(20+5 分)○内村裕(芝浦工業大学)

4-S11-6 次世代食品包装のための力の見える化と制御技術(20+5 分)○竹内一生(東京自働機械製作所)・大澤友紀子・別府瑛仁・村松久圭・桂誠一郎(慶應義塾大学)

C22-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C22 会場

S12サービスロボットに適する小形モータおよび制御・要素技術

(座長)中津川 潤之介(日立製作所)・三浦 武(秋田大学)5-S12-1 サービスロボットに適する小形モータおよび制御・要素技術 - 総論 -(10 分)

○石川赴夫(群馬大学)5-S12-2 サービスロボット用モータ , アクチュエータの動向(17+3 分)

○三浦武(秋田大学)・高部義之(アスモ)・服部知美(静岡理工科大学)5-S12-3 モータの小形・高効率化の動向(17+3 分)

○馬場和彦(三菱電機)5-S12-4 モータ用磁性材料技術の動向(17+3 分)

○小林秀樹(信越化学工業)・脇坂岳顕(新日鐵住金)5-S12-5 歯車等の機械要素の技術動向(17+3 分)

○野澤淳一(小倉クラッチ)5-S12-6 サービスロボット用電源の動向(17+3 分)

○奥松美宏(トヨタ自動車)

休 憩 10 分(15:00 再開)5-S12-7 サービスロボット用センサ技術動向(17+3 分)

○北澤完治(多摩川精機)・遠藤佳宏(JR東日本テクノロジー)5-S12-8 ロボットのコンプライアンス性向上に貢献する要素技術とその

制御技術動向(17+3 分)○池田祐司(ケーヒン)・高橋久(静岡理工科大学)・福島哲治(ソニー)・藤原弘(パナソニックオートモーティブ&インダストリアルシステムズ社)

5-S12-9 サービスロボット用モデルベースシミュレーション技術の動向(17+3 分)

○中津川潤之介(日立製作所)・森田郁朗(徳島大学)5-S12-10 自動車の予防安全と自動走行に関連するセンシング技術の動向

(17+3 分)○田中淳一郎(スズキ)

5-S12-11 サービスロボットに適用される安全規格の動向(17+3 分)○奥松美宏(トヨタ自動車)

C12-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C12 会場

S13電磁アクチュエータシステムのための磁気現象とその応用技術

(座長)進藤 裕司(川崎重工業)・小田原 峻也(豊田工業大学)・中島 晋(日立金属)

5-S13-1 電磁アクチュエータシステムのための磁性材料の必要性と課題(4+1 分)

○藤﨑敬介(豊田工業大学)5-S13-2 磁性の新根源的理解に基づく磁性体の抜本的改善(20+5 分)

○川添良幸(東北大学)5-S13-3 熱力学モデルによる磁気異方性と磁気ヒステリシス現象の表現

(20+5 分)○池田文昭(フォトン)

5-S13-4 モータの低損失・高効率化法(20+5 分)○榎園正人(日本文理大学/ベクトル磁気特性技術研究所)

休 憩 5分(14:25 再開)5-S13-5 環境磁界発電におけるコイル・磁性材料の設計(20+5 分)

○田代晋久(信州大学)

5-S13-6 Nd 焼結磁石の動向(20+5 分)○土井祐仁(信越化学工業)

5-S13-7 鉄粉圧粉磁芯による小型モーターの特性解析(20+5 分)○中村尚道(JFE スチール)

休 憩 5分(15:45 再開)5-S13-8 軟磁性材料の応力印加時の磁気特性(20+5 分)

○水田貴裕・谷良浩(三菱電機)・藤原耕二(同志社大学)5-S13-9 小型モータにおける磁性材料の現状と Fe 基アモルファス薄帯

の適用評価(20+5 分)○溝口勝俊・割田好則・松井淑孝(シナノケンシ)

5-S13-10 多自由度電磁アクチュエータに用いられている磁性材料の現状と今後の期待(20+5 分)○上田靖人(東芝)

C22-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C22 会場

S14自動車用パワーエレクトロニクスの新展開−CO2低減のため変化する自動車(従来車から、

ハイブリッド車、燃料電池車まで)−(座長)道木 慎二(名古屋大学)

4-S14-1 総論(10分)○道木慎二(名古屋大学)

4-S14-2 EV,HEVの正常進化〜 EV,HEVの市販車の最新技術と将来技術〜(20+5 分)○谷本勉(日産自動車)・安井和也(東芝)・西山茂紀(村田製作所)・西岡圭(ローム)・佐川耕平(富士重工業)

4-S14-3 48V と PHEVの隆盛〜レギュレーションと自動車用パワーエレクトロニクス〜(20+5 分)○井村彰宏(デンソー)

4-S14-4 市販化へ高まる期待〜ワイドバンドギャップデバイスの動向と自動車用パワーエレクトロニクス〜(20+5 分)○野村英児(東洋電機製造)・東川康児(安川電機)・丸山真範(三菱重工業)・門田健次(デンカ)・山口浩(産業技術総合研究所)・山本真義(島根大学)

休 憩 10 分(10:35 再開)4-S14-5 FCV, ついに市販へ〜 FCVのパワーエレクトロニクスとインフ

ラ整備〜(20+5 分)○瀧浩志(デンソー)・星伸一(東京理科大学)・平川三昭(FOMM)

4-S14-6 xEVからICE車へ〜補機用パワーエレクトロニクス〜(20+5分)○小高章弘(富士電機)・小坂卓(名古屋工業大学)・長瀬茂樹(ジェイテクト)・青木亨(カルソニックカンセイ)

4-S14-7 切磋琢磨〜様々な移動体とパワーエレクトロニクス〜(20+5 分)○宮武昌史(上智大学)・近藤圭一郎(千葉大学)

総合討論(10分)201-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 12:00 経済講義棟 (D7)201 会場

S15鉄道電気技術のオープンイノベーション 2〜鉄道でこんな技術、使えませんか?〜

(座長)林屋 均(東日本旅客鉄道)5-S15-1 総論〜電気鉄道技術の技術集約的な側面について〜(10分)

○林屋均(東日本旅客鉄道)5-S15-2 実世界知能システムの最近の動向と鉄道応用の可能性(20分)

○原田達也(東京大学)5-S15-3 リチウムイオン電池技術の最近の動向と鉄道応用の可能性(20分)

○堀江英明(慶応大学)5-S15-4 センサ・マイクロマシン技術の最近の動向と鉄道応用の可能性

(20分)○橋口原(静岡大学)

5-S15-5 雷対策の最近の動向と鉄道応用の可能性(20分)○山本和男(中部大学)

5-S15-6 超電導応用技術の最近の動向と鉄道応用の可能性(20分)○東川甲平・木須隆暢(九州大学)

5-S15-7 産業応用プラズマ技術の最近の動向と鉄道応用の可能性(20分)○稲田優貴・前山光明(埼玉大学)

5-S15-8 非破壊画像診断システムの最近の動向と鉄道応用の可能性(20分)○木村建次郎(神戸大学)

総合討論(30分)201-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 経済講義棟 (D7)201 会場

S16スマートグリッドの電気事業者・需要者間のサービスインタフェース技術

(座長)柳原 隆司(東京電機大学)4-S16-1 デマンドレスポンスによるBACSの需要抑制サービス(25+5分)

○豊田武二(豊田 SI 技術士事務所)4-S16-2 新エネルギーサービスに向けたセキュリティ検討の課題と今後

の方向性(25+5 分)○藤江義啓(日本アイ・ビー・エム)・水野修(工学院大学)・甲斐賢(日立製作所)・久保亮吾(慶応義塾大学)・小林延久(日立製作所)

休 憩 10 分(14:10 再開)

Page 19: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 18 −

4-S16-3 電力システム情報モデルとCIMと需要家施設モデル FSGIM(25+5 分)

○田中立二(東芝)4-S16-4 新たなエネルギーサービスに対応するユースケース(25+5 分)

○後藤田信広(日立製作所)・大賀英治・中村正雄(富士電機)4-S16-5 IOT 環境下におけるエネルギー移動の課題(25+5 分)

○曽根高則義(早稲田大学)・松永統行・名倉賢(国際社会経済研究所)・西成活裕(東京大学)

総合質疑応答(15分)C12-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C12 会場

S17次世代パワーデバイスを見据えたパワーエレクトロニクス機器が発生する

電磁ノイズ対策の動向(座長)綾野 秀樹(東京工業高等専門学校)・玉手 道雄(富士電機)

4-S17-1 次世代パワーデバイスを見据えたパワーエレクトロニクス機器が発生する電磁ノイズ対策の動向-- 総論 --(5 分)○和田圭二(首都大学東京)

4-S17-2 GaN,SiC デバイスを用いた電力変換器の研究開発動向〜GoogleLittleBoxChallenge を例に〜(20+5 分)○図子祐輔(日産自動車)・安部征哉(九州工業大学)・山口浩二(IHI)

4-S17-3 シミュレーション技術動向〜部品モデリング〜(20+5 分)○野村勝也(豊田中央研究所)・千田忠彦(日立製作所)・安井健治(パナソニック)

4-S17-4 シミュレーション技術動向-- 電力変換器モデリング ---(20+5分)○増澤高志(デンソー)・下村潤一(明電舎)・菅原烈(三菱電機)

4-S17-5 ノイズフィルタの技術動向(20+5 分)○北田浩志(村田製作所)

休 憩 10 分(14:55 再開)4-S17-6 パワーエレクトロニクス機器の規格・信号の動向(20+5 分)

○吉岡康哉(富士電機)総合討論(40分)C13-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C13 会場

S18需要設備の品質向上と保全高度化に向けた安全・安心技術

(座長)西村 和則(広島工業大学)・小林 浩(トーエネック)4-S18-1 需要設備の品質向上のための電力品質維持技術(20+5 分)

○小林浩(トーエネック)4-S18-2 需要設備の品質向上のための保護技術 ( 受変電機器 )(20+5 分)

○久保田正治(東芝)4-S18-3 需要設備の品質向上のための保護技術(絶縁監視と地絡)(20+5分)

○井上善和(関西電気保安協会)4-S18-4 電気設備の品質向上のための感電防止技術(20+5 分)

○市川紀充(工学院大学)

休 憩 10 分(10:50 再開)4-S18-5 需要設備の保全高度化のための保守点検技術(20+5 分)

○滝澤恒夫(関東電気保安協会)4-S18-6 需要設備保全高度化と IoT 指向 BACS 技術(20+5 分)

○豊田武二(豊田 SI 技術士事務所)4-S18-7 需要設備の品質向上と保全高度化に向けた今後の取り組み

(20+5 分)○西村和則(広島工業大学)

総合討論(10分)301-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 経済講義棟 (D7)301 会場

S19人と化学センサ(座長)礒田 隆聡(北九州市立大学)・内田 秀和(埼玉大学)

3-S19-1 バイオメトリクス応用のための体臭検知センサの開発(20+5 分)○劉傳軍(ユー・エス・イー)・林健司(九州大学)

3-S19-2 匂い強度増幅装置の実現に向けて : 虚濃縮と実濃縮によるアプローチ(20+5 分)○松倉悠・石田寛(東京農工大学)

3-S19-3 生体ガス成分の高感度バイオ計測 ( バイオスニファ&探嗅カメラ )(20+5 分)○三林浩二(東京医科歯科大学)

3-S19-4 微小セルアンペロメトリック酵素センサの研究(20+5 分)○磯野友宏・泉山朋也・長谷川有貴・内田秀和(埼玉大学)

休 憩 20 分(15:00 再開)3-S19-5 モバイルセンサを用いる抗原抗体反応のスクリーニング検査法

の開発(20+5 分)○市原勲己・龍神康大(北九州市立大学大学院)・尾崎匠・吉田雄貴・礒田隆聡(北九州市立大学)

3-S19-6 携帯型バイオセンサによる酵素検出法の開発と健康診断への利用(20+5 分)○吉田雄貴(北九州市立大学)

3-S19-7 集積化バイオセンサの表面分子設計とタンパク検出の電気特性(20+5 分)

○龍神康大・市原勲己・吉田雄貴・尾崎匠・礒田隆聡(北九州市立大学)総合討論(20分)

401-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 経済講義棟 (D7)401 会場

S20ナノ構造のための最先端MEMS技術:基礎・加工・評価・応用

(座長)金森 義明(東北大学)・安藤 妙子(立命館大学)3-S20-1 ナノ構造の機械物性と評価(25+5 分)

○安藤妙子(立命館大学)3-S20-2 量子ナノ構造と機械共振器のハイブリッドデバイス(25+5 分)

○山口浩司(NTT物性科学基礎研究所)

休 憩 15 分(10:15 再開)3-S20-3 ナノ構造の加工技術とフォトニクス応用(25+5 分)

○肥後昭男・トーマスセドリック・寒川誠二(東北大学)・木場隆之(北見工業大学)・高山純一・村山明宏(北海道大学)・杉山正和・中野義昭(東京大学)

3-S20-4 ボトムアップナノ構造形成技術とバイオ・ケミカルセンサへの応用(25+5 分)○菅野公二(神戸大学)

3-S20-5 ナノフォトニック構造のMEMS制御(25+5 分)○金森義明(東北大学)

総合討論(15分)C12-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C12 会場

S21高圧・特別高圧用の電力機器・設備に関する絶縁診断技術の現状

(座長)栗原 隆史(電力中央研究所)・江原 由泰(東京都市大学)2-S21-1 総論絶縁診断技術の現状と課題(10分)

○江原由泰(東京都市大学)2-S21-2 絶縁材料の劣化要因と代表的な絶縁劣化診断法(20分)

○栗原隆史(電力中央研究所)・吉岡靖浩(明電舎)・江原由泰(東京都市大学)

2-S21-3 ケーブルの絶縁診断技術(25+3 分)○蒲原弘昭(大電)・鈴木弘(住友電気工業)・今博之(古河電気工業)・江藤計介(出光興産)・浦野幸治(SETechnologyLimited)・海老沼康光(元湘南工科大学)

2-S21-4 変圧器の絶縁診断技術(25+3 分)○吉田昌展(中部電力)

休 憩 10 分(10:36 再開)2-S21-5 回転機の絶縁診断技術(25+3 分)

○神谷宏之(日立製作所)2-S21-6 ガス絶縁開閉装置・遮断器の絶縁診断技術(25+3 分)

○池守正(ウェーブシステム)2-S21-7 絶縁診断事例と今後の課題(25+3 分)

○江藤計介(出光興産)

Page 20: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 14 −

シンポジウム(連名の○印は講演者)

C11-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C11 会場

H1電気システムセキュリティの未来(座長)桂 誠一郎(慶應義塾大学)

1-H1-1 電気システムセキュリティ特別技術委員会の活動について(10+5 分)

○栗原郁夫(電力中央研究所)1-H1-2 スマートグリッドにおける電磁的セキュリティ(25+5 分)

○瀬戸信二(日本オートマティックコントロール)1-H1-3 安全・安心社会の電気エネルギーセキュリティ(25+5 分)

○餘利野直人・造賀芳文(広島大学)1-H1-4 CyberPhysicalSystemsSecurity の動向 ( その 3)(25+5 分)

○芹澤善積(電力中央研究所)1-H1-5 スマートグリッドのスマートファシリティ内における EMC環

境(25+5 分)○奥村克夫(芝浦工業大学)

1-H1-6 社会インフラ用センサシステムセキュリティ(25+5 分)○毛塚博史(東京工科大学)

総括及び総合討論(15分)C11-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C11 会場

H2自動運転社会の実現に向けた倫理的課題(座長)石橋 邦夫(日立製作所)・大前 学(慶應義塾大学)

1-H2-1 自動運転技術の概要―技術の概要と課題の考察―(30+10 分)○大前学(慶應義塾大学)

1-H2-2 自動運転自動車の市街地における公道走行実験の概要とその成果(30+10 分)○菅沼直樹(金沢大学)

1-H2-3 自動運転をめぐる法的責任(30+10 分)○樫見由美子(金沢大学)

1-H2-4 自動運転車の開発をめざすことと社会実装することの違いを考える(30+10 分)○伊藤智義(千葉大学)

パネル討論(70分)C13-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C13 会場

H3学会の国際化に向けたビジョンと取り組み(座長)林屋 均(東日本旅客鉄道)

1-H3-1 電気学会の国際活動活性化に向けたビジョンと取り組み(15+5分)○中本哲哉(東芝)・福井伸太(東洋大学)

1-H3-2 国際活動に関するビジョンと取り組み (A部門 )(12+3 分)三宅弘晃(東京都市大学)・○永田正義(兵庫県立大学)・寺井清寿(東芝)

1-H3-3 国際活動に関するビジョンと取り組み (B 部門 )(12+3 分)○三谷康範(九州工業大学)・炭谷憲作・植田喜延(明電舎)

1-H3-4 国際活動に関するビジョンと取り組み (C部門 )(12+3 分)○濱本和彦(東海大学)

1-H3-5 国際活動に関するビジョンと取り組み (D部門 )(12+3 分)○玉井伸三(東京三菱電機産業システム)

1-H3-6 国際活動に関するビジョンと取り組み (E 部門 )- 日本・台湾国際交流シンポジウムを中心として -(12+3 分)○佐々木実(豊田工業大学)

休 憩 15 分(10:50 再開)1-H3-7 電子情報通信学会における国際活動と取り組み(仮題)(15+5分)

○永妻忠夫(大阪大学)1-H3-8 AnnualupdateforJICEE(15+5 分)

○KimlickaKen(TaylorandFrancis)総合討論(30分)C11-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C11 会場

H4社会における技術教育と学会の貢献(座長)林 洋一(青山学院大学)・名取 賢二(千葉大学)

1-H4-1 「電気の知識を深めようシリーズ」による電気工学・電気技術の魅力の発信(20+10 分)○新藤孝敏(電力中央研究所)

1-H4-2 大学における PBL による人材教育(20+10 分)○佐藤之彦(千葉大学)

1-H4-3 技術者としての継続研鑽(CPD)と社会への説明責任(20+10分)○八坂保弘(日立製作所)

休 憩 20 分(10:50 再開)パネルディスカッション(40+30 分) 『企業が求める技術者教育と学会の貢献』

白石信行(コーセル)新森昭宏(インテック)吉野輝雄(東芝三菱電機産業システム)

C13-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C13 会場

H5防災における社会インフラ用センサシステムセキュリティの現状

(座長)池永 訓昭(金沢工業大学)1-H5-1 社会インフラ用センサシステムセキュリティ特別調査専門委員

会 (E 部門 ) 企画のねらい(10分)○毛塚博史(東京工科大学)

1-H5-2 イートラストにおける IoT 時代の防災情報システム(35+5 分)○酒井龍市(イートラスト)

1-H5-3 河川源流域における出水流出観測に関する研究 ( 仮 )(35+5 分)○アンドリューウィタカ(新潟大学)

1-H5-4 大型構造物の損傷・劣化センシング技術(35+5 分)○榎学(東京大学)

1-H5-5 磁気共鳴法を用いた物質探知技術とその応用(35+5 分)○赤羽英夫・大田垣祐衣・大平龍太郎・宮戸祐治(大阪大学)

総括及び総合討論(10分)C11-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C11 会場

H6シニアエンジニアから若いエンジニアへ(人工知能が拓く未来への期待と不安)

(座長)深川 裕正(IEEJ プロフェッショナル)1-H6-1 いまなぜAI なのか ?- 本シンポジウムの趣旨ー(5分)

○深川裕正(IEEJ プロフェッショナル)1-H6-2 学生が考える人工知能(20+5 分)

○石川貴啓・佐野岳史・高橋萌(慶応義塾大学)・市原美樹(早稲田大学)1-H6-3 電力供給システムとAI(20+5 分)

○佐野光夫(IEEJ プロフェッショナル)・竹林知善(富士通研究所)1-H6-4 電気鉄道とAI(20+5 分)

○松岡孝一・持永芳文(IEEJ プロフェッショナル)1-H6-5 第二次 AI ブームの推移(20+5 分)

○鈴木浩(日本経済大学)1-H6-6 人工知能の技術開発と問題点-最適化・判断の自動化-(20+5分)

○森脇紀彦(日立製作所)総合討論(50分)201-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 17:00 経済講義棟 (D7)201 会場

H7再生可能エネルギー大量導入に向けた研究開発の最新動向と今後の展望

(NEDO「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」)(座長)岩本 伸一(早稲田大学)

1-H7-1 NEDO「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」の概要(10分)○吉川信明(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO))・岩本伸一・林泰弘(早稲田大学)・横山明彦・荻本和彦(東京大学)・早﨑宣之(伊藤忠テクノソリューションズ)・蓮池宏(エネルギー総合工学研究所)・田辺隆也(電力中央研究所)・馬橋義美津・今田博己(東京電力)

1-H7-2.1 風力発電のランプ予測技術と出力制御技術開発(5分)○荻本和彦(東京大学)

1-H7-2.2 風力発電のランプ予測技術と出力制御技術開発(35+10 分)○早﨑宣之(伊藤忠テクノソリューションズ)・○荻本和彦・占部千由・飯田誠・合原一幸(東京大学)・藤本悠(早稲田大学)・野原大輔(電力中央研究所)・池田亮作(筑波大学)・加藤央之(日本大学)・小笠原範光(日本気象協会)

1-H7-3.1 蓄エネルギー技術を用いた出力変動制御技術の開発(5分)○林泰弘(早稲田大学)

1-H7-3.2 蓄エネルギー技術を用いた出力変動制御技術の開発(35+10分)○蓮池宏(エネルギー総合工学研究所)

1-H7-4.1 電力系統における運用実証試験(5分)○馬場旬平(東京大学)

1-H7-4.2 将来の電力システム改革を見据えた離島系統における再エネ導入実証試験 ( 新島プロジェクト )(35+10 分)○今田博己(東京電力パワーグリッド)・馬場旬平(東京大学大学院)・青柳福雄(東光高岳)・横山明彦(東京大学大学院)

1-H7-5.1 需給シミュレーションシステムの開発(5分)○横山明彦(東京大学)

1-H7-5.2 需給シミュレーションシステムの開発(10分)○馬橋義美津(東京電力パワーグリッド)

1-H7-5.3 再エネ大量導入検討のための電力需給解析シミュレータの開発(25+10 分)

○田辺隆也(電力中央研究所)・○馬橋義美津(東京電力パワーグリッド)・○横山明彦(東京大学)

総合討論(10分)

※このプログラムは、インターネットで登録されたデータを元に作成しています。

Page 21: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 15 −

109-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 17:00 経済演習棟 (D6)109 会場

K1【企業セッション】技術・事業紹介

1-K1-1 会社概要 , 選考内容 ( Ⅰ )(10 分)林(東芝)

1-K1-2 研究開発 ( Ⅰ )(10 分)1-K1-3 生産技術 ( Ⅰ )(10 分)1-K1-4 エネルギー事業 ( Ⅰ )(10 分)1-K1-5 社会インフラ事業 ( Ⅰ )(10 分)1-K1-6 ストレージ事業 ( Ⅰ )(10 分)1-K1-7 インダストリアル ICTソリューション事業 ( Ⅰ )(10 分)質疑応答(20分)1-K1-8 会社概要 , 選考内容 ( Ⅱ )(10 分)

林(東芝)1-K1-9 研究開発 ( Ⅱ )(10 分)1-K1-10 生産技術 ( Ⅱ )(10 分)1-K1-11 エネルギー事業 ( Ⅱ )(10 分)1-K1-12 社会インフラ事業 ( Ⅱ )(10 分)1-K1-13 ストレージ事業 ( Ⅱ )(10 分)1-K1-14 インダストリアル ICTソリューション事業 ( Ⅱ )(10 分)質疑応答(20分)

昼休憩 60分(13:00 再開)1-K1-15 会社概要 , 選考内容 ( Ⅲ )(10 分)

林(東芝)1-K1-16 研究開発 ( Ⅲ )(10 分)1-K1-17 生産技術 ( Ⅲ )(10 分)1-K1-18 エネルギー事業 ( Ⅲ )(15 分)1-K1-19 社会インフラ事業 ( Ⅲ )(10 分)1-K1-20 ストレージ事業 ( Ⅲ )(10 分)1-K1-21 インダストリアル ICTソリューション事業 ( Ⅲ )(10 分)質疑応答(50分)1-K1-22 会社概要 , 選考内容 ( Ⅳ )(10 分)

林(東芝)1-K1-23 研究開発 ( Ⅳ )(10 分)1-K1-24 生産技術 ( Ⅳ )(10 分)1-K1-25 エネルギー事業 ( Ⅳ )(15 分)1-K1-26 社会インフラ事業 ( Ⅳ )(10 分)1-K1-27 ストレージ事業 ( Ⅳ )1-K1-28 インダストリアル ICTソリューション事業 ( Ⅳ )質疑応答(50分)※(Ⅰ)〜(Ⅳ)は同一内容109-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 経済演習棟 (D6)109 会場

K2【企業セッション】社会インフラを支える電力システムと電気機器

(座長)恩田 寿和(明電舎)1-K2-1 明電舎の会社概要説明

恩田寿和(明電舎)1-K2-2 明電舎が支える電力インフラの紹介

大高晋子(明電舎)1-K2-3 電力変換装置の製品と実証事業の紹介

福田成彦(明電舎)1-K2-4 回転機の研究開発

松橋大器(明電舎)1-K2-5 インバータの研究開発

只野裕吾(明電舎)1-K2-6 インフラ向け機械学習の研究開発

庭川誠(明電舎)1-K2-7 研究所長が期待する技術者

渡邊勝之(明電舎)1-K2-8 電気系技術者の業務紹介

恩田寿和(明電舎)1-K2-9 採用情報説明と就職相談会

草川智珠子(明電舎)・学会参加の若手

109-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 経済演習棟 (D6)109 会場

K3【企業セッション】海外架空送電線の動向

1-K3-1 海外特にアジア市場において採用されている電線の特徴についてのご紹介藤井一幸・大越竜太(東京製綱)

201-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 経済講義棟 (D7)201 会場

K4【企業セッション】配電分野における現在の課題と将来ビジョン

1-K4-1 配電工事の高度化に向けた取組佐藤(東京電力パワーグリッド)

1-K4-2 配電工事用ロボットの開発坪野(北陸電力)

1-K4-3 配電系統運用の将来像松浦(関西電力)

1-K4-4 ICT を活用した配電線高度化の全体像梅村(中部電力)

※講演の順番が変更となる可能性がございます。C11-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C11 会場

S1革新的ライフサイエンス・エネルギーデバイス創出を担う有機エレクトロニクス

(座長)加藤 景三(新潟大学)・中島 伸一郎(日本航空電子工業)2-S1-1 総論- 先進ナノ構造制御と高性能有機デバイス・ライフサイ

エンス応用 -(8分)○加藤景三(新潟大学)

2-S1-2 有機薄膜太陽電池の性能向上と用途拡大に寄与する材料開発(18+5 分)

○辛川誠(金沢大学)2-S1-3 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた材料探索および用途開発

(18+5 分)○近松真之・堤若菜・吉田郵司(産業技術総合研究所)・大橋昇・渡邊康之(諏訪東京理科大学)

2-S1-4 室内光ハーベスティングデバイスとしての低環境負荷型有機薄膜太陽電池(18+5 分)○多田和也(兵庫県立大学)

2-S1-5 大気中ラミネートによる高性能有機デバイスの作製(18+5 分)○中茂樹・岡田裕之(富山大学)

2-S1-6 革新的ウォッシャブルデバイスを志向した電気接続機構(18+5分)○吉良敦史・松尾幸祐・後藤理恵(日本航空電子工業)

休 憩 15 分(15:53 再開)2-S1-7 先進エネルギー機器用ナノコンポジット絶縁材料の分子シミュ

レーション(18+5 分)○澤史雄(東芝)

2-S1-8 革新的パワーデバイス用放熱基板開発に向けたセラミックスコーティング技術(18+5 分)○青木裕介(三重大学)

2-S1-9 超高感度バイオセンサ開発に向けた高屈折率膜の検討(18+5分)門田健次・○原佳那恵・浅見健志(デンカ)

2-S1-10 表面プラズモン共鳴励起を利用した超高性能バイオセンサの開発(18+5 分)○馬場暁・ラートバチラパイボーンチュティパーン・新保一成・加藤景三・金子双男(新潟大学)

2-S1-11 まとめ- 革新的ライフサイエンス・エネルギーデバイス創出に向けて -(10 分)○中島伸一郎(日本航空電子工業)

401-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 17:00 経済講義棟 (D7)401 会場

S2電力用電磁機器の高効率化に向けた磁性材料とその特性評価・活用技術

(座長)槌田 雄二(大分大学)・島村 正彦(日本電気計測器工業会)2-S2-1 電力用電磁機器の高効率化における技術課題(5分)

○柳瀬俊次(岐阜大学)2-S2-2 自動車モータ用電磁鋼板の最近の動向(20+7 分)

○尾田善彦・大久保智幸・財前善彰・平谷多津彦(JFE スチール)2-S2-3 電磁機器製造時の磁性材料磁気特性(20+7 分)

○榎園正人(日本文理大学 /ベクトル磁気特性技術研究所)2-S2-4 非標準条件下磁気特性 ( インバータ励磁特性 )(20+7 分)

○藤﨑敬介(豊田工業大学)2-S2-5 非標準条件下磁気特性 ( 二次元磁気特性 )(20+7 分)

○若林大輔(日本文理大学)・榎園正人(ベクトル磁気特性技術研究所)

休 憩 19 分(15:12 再開)2-S2-6 非標準条件下磁気特性 ( 偏磁下磁気特性 )(20+7 分)

○柳瀬俊次・興梠怜士・岡﨑靖雄・尹己烈(岐阜大学)2-S2-7 非標準条件下磁気特性 ( 応力下二次元磁気特性 )(20+7 分)

○甲斐祐一郎(鹿児島大学)・榎園正人(ベクトル磁気特性技術研究所)2-S2-8 非標準条件下磁気特性 ( 面圧縮力下磁気特性 )(20+7 分)

○山本健一(琉球大学)2-S2-9 磁気特性活用のための熱処理効果(20+7 分)

○槌田雄二・吉野直之(大分大学)・榎園正人(ベクトル磁気特性技術研究所)

201-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 経済講義棟 (D7)201 会場

S3ネガワット取引制度創設とバーチャルパワープラント構築に向けて

(座長)浅野 浩志(電力中央研究所)4-S3-1 分散型エネルギー資源の取引 :TransactiveEnergy(10 分)

○浅野浩志(電力中央研究所)4-S3-2 ネガワット取引市場とバーチャルパワープラント構築実証事業

(25+5 分)○宮崎芳人(資源エネルギー庁)

4-S3-3 VPP 事業者間通信規格 (OpenADR、ECHONET-Lite を中心に )(25+5 分)

○石井英雄(早稲田大学)4-S3-4 国内外のDR活用の現状・展望とVPPへの展開(25+5 分)

○西村陽(関西電力)

Page 22: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 16 −

4-S3-5 分散型資源によるリソースアグリゲーション事業戦略(25+5 分)○岡本浩(東京電力ホールディングス)

4-S3-6 調整力としてのネガワット、VPP(25+5 分)○大山力(横浜国立大学)

総合討論(20分)C12-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C12 会場

S4原子力における計測制御技術の現状と将来動向(座長)高橋 浩之(東京大学)

7-S4-1 原子力制御技術の現状と福島原子力発電所事故後の原子力技術委員会をとりまく状況(25+5 分)○高橋浩之(東京大学)

7-S4-2 福島第一原子力発電所の廃炉における放射線計測について(25+5 分)

○林宏二・白木洋也・向田直樹・松澤俊春(東京電力ホールディングス)7-S4-3 有機半導体を用いる医療用放射線検出器の開発(25+5 分)

○高田英治(富山高等専門学校)7-S4-4 原子力プラントの計装制御技術(25+5 分)

○内海正文(三菱重工業)7-S4-5 核融合における計測制御技術(25+5 分)

○尾崎章(東芝)7-S4-6 画像処理技術に基づく遠隔操作インタフェース(25+5 分)

○田村雄介(東京大学)

C22-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C22 会場

S5配電用変圧器の最近の技術動向と将来展望について(座長)小林 隆幸(東京電力パワーグリッド)

5-S5-1 将来の配電用変圧器に求める機能・性能(25+10 分)○岩根裕典・上田正人・小西邦明(関西電力)

5-S5-2 リプレース時代に適応した配電用変圧器技術(25+10 分)○山口昌紀(東光高岳)

5-S5-3 植物油を使用した配電用変圧器技術 ( 仮 )(25+10 分)○坂本進(北芝電機)

休 憩 15 分(15:00 再開)5-S5-4 変圧器の延命化と省メンテナンス技術 ( 仮 )(25+10 分)

○大嶋浩(ダイヘン)5-S5-5 油入変圧器の診断技術(25+10 分)

○水谷嘉伸(電力中央研究所)5-S5-6 配電用変圧器のアセットマネジメント(25+10 分)

○大野伊知朗(東京電力パワーグリッド)総合討論(15分)301-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 経済講義棟 (D7)301 会場

S6情報セキュリティ心理学(座長)氏田 博士(環境安全学研究所)

3-S6-1 「IT システム管理技術向上のための情報セキュリティ心理学調査専門委員会」活動総括 ( 委員長 )(15+10 分)○氏田博士(環境安全学研究所)

3-S6-2 情報セキュリティの心理的側面からの一考察(15+10 分)○福澤寧子(大阪工業大学)・永井康彦(日立コンサルティング)

3-S6-3 セキュリティに関わる人の問題解決・判断の特性(15+10 分)○福田健(清泉女子大学)

休 憩 10 分(10:25 再開)3-S6-4 犯罪心理学の適用(15+10 分)

○越智啓太(法政大学)3-S6-5 情報セキュリティ心理学の課題と対策(15+10 分)

○内田勝也(情報セキュリティ大学院大学)3-S6-6 態度に関する教育および評価方法(15+10 分)

○藤原康宏(兵庫医科大学)

C22-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C22 会場

S7エネルギービッグデータとその利用技術(座長)村田 純一(九州大学)

趣旨説明(5分)3-S7-1 エネルギービッグデータとその利用(20+5 分)

○高野浩貴(福井大学)・村田純一(九州大学)3-S7-2 発電プラント診断への計測データの利用動向(20+5 分)

○小林秀行(日立製作所)・村田博士(電力中央研究所)3-S7-3 エネルギー利用効率化に向けたエネルギー関連データの利用動

向(20+5 分)○石田隆張(明星大学)・高野浩貴(福井大学)・友部修(日立製作所)

休 憩 10 分(10:30 再開)3-S7-4 エネルギービッグデータを活用した新たなサービス(20+5 分)

○山脇宏(東邦ガス)・横山健児(NTTファシリティーズ)3-S7-5 正則化法によるスパース推定とその応用(20+5 分)

○廣瀬慧(九州大学)3-S7-6 ビッグデータ活用のための機械学習(20+5 分)

○堀磨伊也(九州大学)総合討論(15分)

401-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 経済講義棟 (D7)401 会場

S8医用・生体工学の研究動向(座長)星 善光(東京都立産業技術高等専門学校)

3-S8-1 UHF 帯 RFID による手術用鋼製小物の安全な 100 個一括認証(20+10 分)

○保坂良資(湘南工科大学)3-S8-2 血液粘度モニタリングを目指した赤血球凝集度の超音波測定法

( 仮 )(20+10 分)○佐藤隆幸(首都大学東京)

3-S8-3 医療機器の警報優先度についての基礎的検討(20+10 分)○星善光(東京都立産業技術高等専門学校)

3-S8-4 文字探索時の注視点ダイナミクス分析の試み(20+10 分)小寺龍之介・井田彰信・棚橋重仁・飯島淳彦・○前田義信(新潟大学)

C13-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C13 会場

S9新材料パワー半導体の変換器応用並びにその駆動・パッケージ・受動素子に対する要求性能の最新動向

(座長)山本 真義(島根大学)4-S9-1 総論(10分)

○山本真義(島根大学)4-S9-2 SiC/GaNデバイスとその駆動技術における最新研究開発動向

(25+5 分)○山口浩二(IHI)・石川勝美(日立製作所)・笹谷卓也(デンソー)・高尾和人(東芝)・高木茂行(東京工科大学)・高橋理(パナソニック)・中村孝(ローム)・増田満(古河電気工業)・山本一成(トヨタ自動車)・山本秀和(千葉工業大学)

4-S9-3 新材料パワー半導体デバイス実装技術の最新研究開発動向(25+5 分)

○佐藤伸二(産業技術総合研究所)・山田靖(大同大学)・井高志織(三菱電機)・佐藤浩哉(名古屋大学)・舟木剛(大阪大学)

4-S9-4 SiC&GaNデバイス応用変換器に適した受動素子の最新研究開発動向(25+5 分)○西山茂紀(村田製作所)・小西幸宏(太陽誘電)・清水誠(日本ケミコン)・黒田朋史(TDK)・仲野陽(アルプス電気)

休 憩 10 分(14:50 再開)4-S9-5 SiC&GaNデバイス応用電力変換器の最新研究開発動向(25+5

分)○松本康(富士電機)・伊東淳一(長岡技術科学大学)・樋口雅人(安川電機)・関口秀紀(海上技術安全研究所)・安部征哉(九州工業大学)・西嶋仁浩(大分大学)・引原隆士(京都大学)

総合討論(40分)C13-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C13 会場

S10産業応用のためのシステム最適化ベンチマーク問題(座長)所 健一(電力中央研究所)・石亀 篤司(大阪府立大学)

3-S10-1 システム最適化と産業応用ベンチマーク問題(10+5 分)○森一之(三菱電機)

3-S10-2 スマートコミュニティにおけるエネルギープラント運用計画のための最適化ベンチマーク問題(20+10 分)○岡本卓(千葉大学)・鈴木亮平(富士電機)

3-S10-3 上水道送水ポンプ運用計画ベンチマーク問題(20+10 分)○上野洋平(三菱電機)

休 憩 10 分(14:25 再開)3-S10-4 時系列データによる太陽光発電モジュール直並切替最適化の有

効性評価(20+10 分)○林孝則(明電舎)

3-S10-5 自律移動ロボットの行動設計最適化ベンチマーク問題(30+15分)○元木誠(関東学院大学)・岡本卓(千葉大学)・飯間等(京都工芸繊維大学)・秋吉政徳(神奈川大学)

3-S10-6 自動ピッキングシステム運用計画ベンチマーク問題に対するヒューリスティックス(20+10 分)飯間等(京都工芸繊維大学)・○小熊祐司(IHI)

総合討論(20分)401-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 経済講義棟 (D7)401 会場

S11実世界ハプティクスのための最先端制御技術(座長)内村 裕(芝浦工業大学)・矢代 大祐(三重大学)

4-S11-1 汎用ロボットアームによるカップスタック動作の実現(20+5 分)○野崎貴裕(慶應義塾大学)・福島聡・斉藤佑貴(慶應義塾大学大学院)・飯田亘・村上俊之(慶應義塾大学)

4-S11-2 超音波モータを用いた腱駆動機構による力制御系の設計(20+5分)○矢代大祐(三重大学)

4-S11-3 共振比制御に基づく2慣性共振系の負荷側加速度制御(20+5分)○横倉勇希・大石潔(長岡技術科学大学)

4-S11-4 電気静油圧アクチュエータの共振抑制制御(20+5 分)○境野翔・辻俊明(埼玉大学)

4-S11-5 時間遅れを有するシステムのための制御(20+5 分)○内村裕(芝浦工業大学)

4-S11-6 次世代食品包装のための力の見える化と制御技術(20+5 分)○竹内一生(東京自働機械製作所)・大澤友紀子・別府瑛仁・村松久圭・桂誠一郎(慶應義塾大学)

Page 23: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 17 −

C22-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C22 会場

S12サービスロボットに適する小形モータおよび制御・要素技術

(座長)中津川 潤之介(日立製作所)・三浦 武(秋田大学)5-S12-1 サービスロボットに適する小形モータおよび制御・要素技術 - 総論 -(10 分)

○石川赴夫(群馬大学)5-S12-2 サービスロボット用モータ , アクチュエータの動向(17+3 分)

○三浦武(秋田大学)・高部義之(アスモ)・服部知美(静岡理工科大学)5-S12-3 モータの小形・高効率化の動向(17+3 分)

○馬場和彦(三菱電機)5-S12-4 モータ用磁性材料技術の動向(17+3 分)

○小林秀樹(信越化学工業)・脇坂岳顕(新日鐵住金)5-S12-5 歯車等の機械要素の技術動向(17+3 分)

○野澤淳一(小倉クラッチ)5-S12-6 サービスロボット用電源の動向(17+3 分)

○奥松美宏(トヨタ自動車)

休 憩 10 分(15:00 再開)5-S12-7 サービスロボット用センサ技術動向(17+3 分)

○北澤完治(多摩川精機)・遠藤佳宏(JR東日本テクノロジー)5-S12-8 ロボットのコンプライアンス性向上に貢献する要素技術とその

制御技術動向(17+3 分)○池田祐司(ケーヒン)・高橋久(静岡理工科大学)・福島哲治(ソニー)・藤原弘(パナソニックオートモーティブ&インダストリアルシステムズ社)

5-S12-9 サービスロボット用モデルベースシミュレーション技術の動向(17+3 分)

○中津川潤之介(日立製作所)・森田郁朗(徳島大学)5-S12-10 自動車の予防安全と自動走行に関連するセンシング技術の動向

(17+3 分)○田中淳一郎(スズキ)

5-S12-11 サービスロボットに適用される安全規格の動向(17+3 分)○奥松美宏(トヨタ自動車)

C12-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C12 会場

S13電磁アクチュエータシステムのための磁気現象とその応用技術

(座長)進藤 裕司(川崎重工業)・小田原 峻也(豊田工業大学)・中島 晋(日立金属)

5-S13-1 電磁アクチュエータシステムのための磁性材料の必要性と課題(4+1 分)

○藤﨑敬介(豊田工業大学)5-S13-2 磁性の新根源的理解に基づく磁性体の抜本的改善(20+5 分)

○川添良幸(東北大学)5-S13-3 熱力学モデルによる磁気異方性と磁気ヒステリシス現象の表現

(20+5 分)○池田文昭(フォトン)

5-S13-4 モータの低損失・高効率化法(20+5 分)○榎園正人(日本文理大学/ベクトル磁気特性技術研究所)

休 憩 5分(14:25 再開)5-S13-5 環境磁界発電におけるコイル・磁性材料の設計(20+5 分)

○田代晋久(信州大学)5-S13-6 Nd 焼結磁石の動向(20+5 分)

○土井祐仁(信越化学工業)5-S13-7 鉄粉圧粉磁芯による小型モーターの特性解析(20+5 分)

○中村尚道(JFE スチール)

休 憩 5分(15:45 再開)5-S13-8 軟磁性材料の応力印加時の磁気特性(20+5 分)

○水田貴裕・谷良浩(三菱電機)・藤原耕二(同志社大学)5-S13-9 小型モータにおける磁性材料の現状と Fe 基アモルファス薄帯

の適用評価(20+5 分)○溝口勝俊・割田好則・松井淑孝(シナノケンシ)

5-S13-10 多自由度電磁アクチュエータに用いられている磁性材料の現状と今後の期待(20+5 分)○上田靖人(東芝)

C22-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C22 会場

S14自動車用パワーエレクトロニクスの新展開−CO2低減のため変化する自動車(従来車から、

ハイブリッド車、燃料電池車まで)−(座長)道木 慎二(名古屋大学)

4-S14-1 総論(10分)○道木慎二(名古屋大学)

4-S14-2 EV,HEVの正常進化〜 EV,HEVの市販車の最新技術と将来技術〜(20+5 分)○谷本勉(日産自動車)・安井和也(東芝)・西山茂紀(村田製作所)・西岡圭(ローム)・佐川耕平(富士重工業)

4-S14-3 48V と PHEVの隆盛〜レギュレーションと自動車用パワーエレクトロニクス〜(20+5 分)○井村彰宏(デンソー)

4-S14-4 市販化へ高まる期待〜ワイドバンドギャップデバイスの動向と自動車用パワーエレクトロニクス〜(20+5 分)○野村英児(東洋電機製造)・東川康児(安川電機)・丸山真範(三菱重工業)・門田健次(デンカ)・山口浩(産業技術総合研究所)・山本真義(島根大学)

休 憩 10 分(10:35 再開)4-S14-5 FCV, ついに市販へ〜 FCVのパワーエレクトロニクスとインフ

ラ整備〜(20+5 分)○瀧浩志(デンソー)・星伸一(東京理科大学)・平川三昭(FOMM)

4-S14-6 xEVからICE車へ〜補機用パワーエレクトロニクス〜(20+5分)○小高章弘(富士電機)・小坂卓(名古屋工業大学)・長瀬茂樹(ジェイテクト)・青木亨(カルソニックカンセイ)

4-S14-7 切磋琢磨〜様々な移動体とパワーエレクトロニクス〜(20+5 分)○宮武昌史(上智大学)・近藤圭一郎(千葉大学)

総合討論(10分)201-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 12:00 経済講義棟 (D7)201 会場

S15鉄道電気技術のオープンイノベーション 2〜鉄道でこんな技術、使えませんか?〜

(座長)林屋 均(東日本旅客鉄道)5-S15-1 総論〜電気鉄道技術の技術集約的な側面について〜(10分)

○林屋均(東日本旅客鉄道)5-S15-2 実世界知能システムの最近の動向と鉄道応用の可能性(20分)

○原田達也(東京大学)5-S15-3 リチウムイオン電池技術の最近の動向と鉄道応用の可能性(20分)

○堀江英明(慶応大学)5-S15-4 センサ・マイクロマシン技術の最近の動向と鉄道応用の可能性

(20分)○橋口原(静岡大学)

5-S15-5 雷対策の最近の動向と鉄道応用の可能性(20分)○山本和男(中部大学)

5-S15-6 超電導応用技術の最近の動向と鉄道応用の可能性(20分)○東川甲平・木須隆暢(九州大学)

5-S15-7 産業応用プラズマ技術の最近の動向と鉄道応用の可能性(20分)○稲田優貴・前山光明(埼玉大学)

5-S15-8 非破壊画像診断システムの最近の動向と鉄道応用の可能性(20分)○木村建次郎(神戸大学)

総合討論(30分)201-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 経済講義棟 (D7)201 会場

S16スマートグリッドの電気事業者・需要者間のサービスインタフェース技術

(座長)柳原 隆司(東京電機大学)4-S16-1 デマンドレスポンスによるBACSの需要抑制サービス(25+5分)

○豊田武二(豊田 SI 技術士事務所)4-S16-2 新エネルギーサービスに向けたセキュリティ検討の課題と今後

の方向性(25+5 分)○藤江義啓(日本アイ・ビー・エム)・水野修(工学院大学)・甲斐賢(日立製作所)・久保亮吾(慶応義塾大学)・小林延久(日立製作所)

休 憩 10 分(14:10 再開)4-S16-3 電力システム情報モデルとCIMと需要家施設モデル FSGIM

(25+5 分)○田中立二(東芝)

4-S16-4 新たなエネルギーサービスに対応するユースケース(25+5 分)○後藤田信広(日立製作所)・大賀英治・中村正雄(富士電機)

4-S16-5 IOT 環境下におけるエネルギー移動の課題(25+5 分)○曽根高則義(早稲田大学)・松永統行・名倉賢(国際社会経済研究所)・西成活裕(東京大学)

総合質疑応答(15分)C12-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 17:00 共通教育棟C12 会場

S17次世代パワーデバイスを見据えたパワーエレクトロニクス機器が発生する

電磁ノイズ対策の動向(座長)綾野 秀樹(東京工業高等専門学校)・玉手 道雄(富士電機)

4-S17-1 次世代パワーデバイスを見据えたパワーエレクトロニクス機器が発生する電磁ノイズ対策の動向-- 総論 --(5 分)○和田圭二(首都大学東京)

4-S17-2 GaN,SiC デバイスを用いた電力変換器の研究開発動向〜GoogleLittleBoxChallenge を例に〜(20+5 分)○図子祐輔(日産自動車)・安部征哉(九州工業大学)・山口浩二(IHI)

4-S17-3 シミュレーション技術動向〜部品モデリング〜(20+5 分)○野村勝也(豊田中央研究所)・千田忠彦(日立製作所)・安井健治(パナソニック)

4-S17-4 シミュレーション技術動向-- 電力変換器モデリング ---(20+5分)○増澤高志(デンソー)・下村潤一(明電舎)・菅原烈(三菱電機)

4-S17-5 ノイズフィルタの技術動向(20+5 分)○北田浩志(村田製作所)

休 憩 10 分(14:55 再開)

Page 24: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 18 −

4-S17-6 パワーエレクトロニクス機器の規格・信号の動向(20+5 分)○吉岡康哉(富士電機)

総合討論(40分)C13-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C13 会場

S18需要設備の品質向上と保全高度化に向けた安全・安心技術

(座長)西村 和則(広島工業大学)・小林 浩(トーエネック)4-S18-1 需要設備の品質向上のための電力品質維持技術(20+5 分)

○小林浩(トーエネック)4-S18-2 需要設備の品質向上のための保護技術 ( 受変電機器 )(20+5 分)

○久保田正治(東芝)4-S18-3 需要設備の品質向上のための保護技術(絶縁監視と地絡)(20+5分)

○井上善和(関西電気保安協会)4-S18-4 電気設備の品質向上のための感電防止技術(20+5 分)

○市川紀充(工学院大学)

休 憩 10 分(10:50 再開)4-S18-5 需要設備の保全高度化のための保守点検技術(20+5 分)

○滝澤恒夫(関東電気保安協会)4-S18-6 需要設備保全高度化と IoT 指向 BACS 技術(20+5 分)

○豊田武二(豊田 SI 技術士事務所)4-S18-7 需要設備の品質向上と保全高度化に向けた今後の取り組み

(20+5 分)○西村和則(広島工業大学)

総合討論(10分)301-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 17:00 経済講義棟 (D7)301 会場

S19人と化学センサ(座長)礒田 隆聡(北九州市立大学)・内田 秀和(埼玉大学)

3-S19-1 バイオメトリクス応用のための体臭検知センサの開発(20+5 分)○劉傳軍(ユー・エス・イー)・林健司(九州大学)

3-S19-2 匂い強度増幅装置の実現に向けて : 虚濃縮と実濃縮によるアプローチ(20+5 分)○松倉悠・石田寛(東京農工大学)

3-S19-3 生体ガス成分の高感度バイオ計測 ( バイオスニファ&探嗅カメラ )(20+5 分)○三林浩二(東京医科歯科大学)

3-S19-4 微小セルアンペロメトリック酵素センサの研究(20+5 分)○磯野友宏・泉山朋也・長谷川有貴・内田秀和(埼玉大学)

休 憩 20 分(15:00 再開)3-S19-5 モバイルセンサを用いる抗原抗体反応のスクリーニング検査法

の開発(20+5 分)○市原勲己・龍神康大(北九州市立大学大学院)・尾崎匠・吉田雄貴・礒田隆聡(北九州市立大学)

3-S19-6 携帯型バイオセンサによる酵素検出法の開発と健康診断への利用(20+5 分)○吉田雄貴(北九州市立大学)

3-S19-7 集積化バイオセンサの表面分子設計とタンパク検出の電気特性(20+5 分)

○龍神康大・市原勲己・吉田雄貴・尾崎匠・礒田隆聡(北九州市立大学)総合討論(20分)401-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 12:00 経済講義棟 (D7)401 会場

S20ナノ構造のための最先端MEMS技術:基礎・加工・評価・応用

(座長)金森 義明(東北大学)・安藤 妙子(立命館大学)3-S20-1 ナノ構造の機械物性と評価(25+5 分)

○安藤妙子(立命館大学)3-S20-2 量子ナノ構造と機械共振器のハイブリッドデバイス(25+5 分)

○山口浩司(NTT物性科学基礎研究所)

休 憩 15 分(10:15 再開)3-S20-3 ナノ構造の加工技術とフォトニクス応用(25+5 分)

○肥後昭男・トーマスセドリック・寒川誠二(東北大学)・木場隆之(北見工業大学)・高山純一・村山明宏(北海道大学)・杉山正和・中野義昭(東京大学)

3-S20-4 ボトムアップナノ構造形成技術とバイオ・ケミカルセンサへの応用(25+5 分)○菅野公二(神戸大学)

3-S20-5 ナノフォトニック構造のMEMS制御(25+5 分)○金森義明(東北大学)

総合討論(15分)

C12-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 12:00 共通教育棟C12 会場

S21高圧・特別高圧用の電力機器・設備に関する絶縁診断技術の現状

(座長)栗原 隆史(電力中央研究所)・江原 由泰(東京都市大学)2-S21-1 総論絶縁診断技術の現状と課題(10分)

○江原由泰(東京都市大学)2-S21-2 絶縁材料の劣化要因と代表的な絶縁劣化診断法(20分)

○栗原隆史(電力中央研究所)・吉岡靖浩(明電舎)・江原由泰(東京都市大学)

2-S21-3 ケーブルの絶縁診断技術(25+3 分)○蒲原弘昭(大電)・鈴木弘(住友電気工業)・今博之(古河電気工業)・江藤計介(出光興産)・浦野幸治(SETechnologyLimited)・海老沼康光(元湘南工科大学)

2-S21-4 変圧器の絶縁診断技術(25+3 分)○吉田昌展(中部電力)

休 憩 10 分(10:36 再開)2-S21-5 回転機の絶縁診断技術(25+3 分)

○神谷宏之(日立製作所)2-S21-6 ガス絶縁開閉装置・遮断器の絶縁診断技術(25+3 分)

○池守正(ウェーブシステム)2-S21-7 絶縁診断事例と今後の課題(25+3 分)

○江藤計介(出光興産)

Page 25: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 19 −

一般講演

E33-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 11:52 共通教育棟E33 会場

教育研究(Ⅰ)(座長)相知 政司(千葉工業大学)

1-001 テクノクラフトによる百人一首パフォーマンス○宮内肇・小川陽子・門脇健(松江工業高等専門学校)・中村格(鹿児島工業高等専門学校)

1-002 電気系技術者のスキルアップの現状分析○伊藤裕子(科学技術振興機構)

1-003 モーションキャプチャを用いた日本舞踊の 3DCGによる可視化の基礎的検討

◎久保田祐貴・篠田之孝・三戸勇気(日本大学)・渡沼玲史(一橋大学)・小沢徹・丸茂美惠子(日本大学)

1-004 住宅基礎コンクリートの電気特性の実験的検討◎松尾天靖・竹内大貴・渡邉信公・吉水健剛・伊賀昌久(職業能力開発総合大学校)

1-005 モーションキャプチャを用いた鍵盤楽器の演奏動作の可視化システムの構築

◎古賀一眞・三戸勇気・川上央(日本大学)・三浦雅展(龍谷大学)・篠田之孝(日本大学)

1-006 こどもマイスター教室におけるモータを用いた工作教室○曽根原誠(信州大学)

E33-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 14:36 共通教育棟E33 会場

教育研究(Ⅱ)(座長)濱田 昌司(京都大学)

1-007 実機とシミュレータによる制御体験学習システムの開発○小松原実(岡山商科大学)

1-008 ブロック型スマートハウス電力管理学習教材の開発と活用(Ⅰ)大谷昌生・○金井徳兼(神奈川工科大学)

1-009 汎用書籍とデジタル技術の融合によるアクティブ・テキスト○鈴木真ノ介・伊藤達哉・石原学・小林幸夫(小山工業高等専門学校)

1-010 携帯型ゲーム機を用いた工学部学生の英語学習に関する研究○伴浩美(長岡技術科学大学)

1-011 ブロック型スマートハウス電力管理学習教材の開発と活用(Ⅱ)◎大谷昌生・金井徳兼(神奈川工科大学)

1-012 ユーザビリティを考慮した薬剤情報提供サイトの構築◎谷口昂・泉隆・泉澤恵(日本大学)

1-013 学生実験用風力発電シミュレータの開発○上町俊幸(石川工業高等専門学校)

1-014 アルゴリズム学習のための動的コンテンツ◎瀬来健人・大村道郎(広島工業大学)

E42-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 10:24 共通教育棟E42 会場

電気理論/応用数学(座長)里 周二(宇都宮大学)

1-015 複数の近似解を用いる残差切除法のモーメント法への適用○濱田昌司(京都大学)

1-016 NumericalInvestigationsonThermalInteractionsbetweenArThermalPlasmaandTitaniumPowderinInductionThermalPlasmaTorch

○シレガージュリアンタ・兒玉直人・田中康則・上杉喜彦・石島達夫(金沢大学)

1-017 2 つの給電ポートを有する電子レンジにおいて異なる周波数の電力を励振した場合の食品の均一加熱に関する検討

◎江尻敬祐・富塚祐介・大野貴信・谷井宏成・上原正啓(木更津工業高等専門学校)

1-018 数 MHz 帯域における非接触充電の電力伝送効率の周波数特性の一考察

◎森本浩之・柳井徹・米津大吾(関西大学)1-019 誘電体と導体で構成された角柱物体による電磁波の散乱

岸田航・尾崎亮介・○山崎恒樹(日本大学)1-020 先端パワーエレクトロニクス技術体系教育講座アドバンスト・コ

ースの開講と初回実施報告○宮代文夫(よこはま高度実装技術コンソ―シアム(YJC))・河村篤男・羽深等(横浜国立大学)

1-021 先端パワーエレクトロニクス技術体系教育講座ベーシック・コースの開講と初回実施報告

○河村篤男・小原秀嶺・羽路伸夫・羽深等(横浜国立大学)

E42-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 17:27 共通教育棟E42 会場

電磁環境(座長)高木 茂行(東京工科大学)

1-022 電源線から入力する EFT/B に対する耐性向上の検討◎佐々木秀勝・佐野宏靖・大森学(東京都立産業技術研究センター)

1-023 パルス状ノイズ検出装置の評価○桑原崇・明星慶洋・小林遼太・山梶祐介・廣瀬健二・大橋英征(三菱電機)

1-024 ESD イミュニティ試験における垂直結合板の高さ変化に伴う電流分布の測定

◎小池龍太・川又憲・石上忍・嶺岸茂樹(東北学院大学)

1-025 厚みの異なる誘電性粘着剤を用いてMSLに NSS を貼付した場合の透過特性に関する検討

◎富塚祐介・江尻敬祐・佐藤宏樹・大野貴信・谷井宏成・上原正啓(木更津工業高等専門学校)

1-026 同軸管法における透過係数と反射係数から得られる複素比誘電率の推定精度に関する検討

◎佐藤宏樹・富塚祐介・大野貴信・谷井宏成・上原正啓(木更津工業高等専門学校)

1-027 直流試験送電線によるイオン流現象の測定◎渡邉卓磨・宮島清富・椎名健雄(電力中央研究所)・平田直樹・北村敏夫(東京電力パワーグリッド)

1-028 イオン流により帯電した人体の放電特性◎椎名健雄・宮島清富・渡邉卓磨(電力中央研究所)・平田直樹・北村敏夫(東京電力パワーグリッド)

1-029 直流送電線に用いられる電線のコロナ電流特性○宮島清富・渡邉卓磨・椎名健雄(電力中央研究所)・平田直樹・北村敏夫(東京電力パワーグリッド)

1-030 植物焼成粉体を配合した射出成形体の電磁波吸収特性◎大宮一寿(山形大学)・兼岩敏彦(旭有機材)・山本真一郎(兵庫県立大学)・飯塚博(山形大学)

1-031 植物由来多孔質構造の電磁波吸収特性への影響◎羽賀大真(山形大学)・兼岩敏彦(旭有機材)・山本真一郎(兵庫県立大学)・飯塚博(山形大学)

1-032 開発した低周波磁界プローブアンプを用いたACアダプタのノイズ源位置標定の基礎検討

○福山晃大・松本康貴・神代真也・大塚信也(九州工業大学)・山田健伸・吐合一徳(安川電機)

E42-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 12:04 共通教育棟E42 会場

計測技術【計測基礎】

(座長)布施 則一(電力中央研究所)1-033 DDS 発振器の精密スペクトル形状

○平野育(産業技術総合研究所)1-034 ImpedanceTransformer における浮遊容量及びプローブの影響

についての検討◎西原亮輔・中西哲也(日本大学)

1-035 低インピーダンスシャント抵抗器の開発と特性評価◎昆盛太郎・山田達司(産業技術総合研究所)

1-036 位相測定時のインピーダンス不整合への考察○山田達司・昆盛太郎(産業技術総合研究所)

1-037 電力標準用サーマルコンバータの開発○藤木弘之・天谷康孝(産業技術総合研究所)

1-038 電圧位相差を用いた三相交流電力の測定法の検討◎圓句拓海・岡田翔・上野秀樹(兵庫県立大学)・小林昭二(エネサイバー)

1-039 電圧位相差を用いた配電系統の電力測定方法の検討◎にっくむじゃひだー・山本勝也・岡田翔・上野秀樹(兵庫県立大学)・小林昭二(エネサイバー)

E42-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 15:00 共通教育棟E42 会場

計測技術【計測応用(Ⅰ)】

(座長)小野 隆(日本大学)1-040 レーザーラマン分光法を用いた携帯型油種識別装置の開発

○笠岡誠・中井政明(かんでんエンジニアリング)・染川智弘・藤田雅之・井澤靖和(レーザー技術総合研究所)

1-041 IH 調理器による SUS430 製鍋の発熱量予測◎小幡翔平・西田圭佑・松浦高行・米津大吾(関西大学)・大久保博・西尾博文・東城哲郎(東洋炭素)・上関俊也(オーシン)

1-042 レーザーを用いたコンクリート構造物内部欠陥高速検査装置の開発

◎倉橋慎理・北村俊幸(レーザー技術総合研究所)・岡田大・近藤修司・三上勝大・長谷川登・錦野将元(量子科学技術研究開発機構)・島田義則(レーザー技術総合研究所)

1-043 電子デバイス製造におけるスプレー洗浄時の静電気計測◎松岡博幸・松木慎悟・丹菊大輝・森竜雄・清家善之(愛知工業大学)・小林義典・宮地計二(旭サナック)

1-044 電気定位による 3次元 32ch 水中センシングシステムの開発研究◎横井嵩憲・露木完吾・鈴木健太・渡辺司・小出剛・三枝幹雄(茨城大学)

1-045 CARS を用いた水素ガスリークディテクタの開発○杉本幸代・三木啓史・朝日一平(四国総合研究所)・椎名達雄(千葉大学)

1-046 HS-GC 法によるフルオロケトン系絶縁溶剤の分解性評価◎宮本彩加・久保田諒・和田豊仁(島津製作所)

1-047 IC 用超音波非破壊故障解析法の充填剤の影響◎松井拓人・穂積直裕(豊橋技術科学大学)・大高章弘・松本徹(浜松ホトニクス)

1-048 超音波顕微鏡を用いたC2C12 筋芽細胞の分化過程の定量的評価法

◎高梨恭一・鷲谷衛・太田一城・吉田祥子・穂積直裕(豊橋技術科学大学)・小林和人(本田電子)

1-049 ES 細胞由来の神経伝達物質放出測定時の拡散による影響の検討◎馬渕光・高橋信人・吉田祥子・穂積直裕(豊橋技術科学大学)・関野祐子・佐藤薫(国立医薬品食品衛生研究所)

※このプログラムは、インターネットで申し込まれたデータを元に作成しています。

「掲載順は講演番号順です」(連名の○と◎印は講演者,◎印は優秀論文発表賞の審査の対象者)

Page 26: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 20 −

E42-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 12:04 共通教育棟E42 会場

計測技術【計測応用(Ⅱ)】

(座長)篠田 之孝(日本大学)1-050 分布誘電率推定における空間分解能に関する数値電界解析

◎山野辺裕・相知政司(千葉工業大学)1-051 家庭用エアコンを対象とした熱処理量推定システムの開発

○近藤修平・上野剛・宮永俊之(電力中央研究所)・北原博幸(トータルシステム研究所)

1-052 パルスドップラーレーダ干渉計のための視線方向速度情報を活用する複数目標追尾法

◎佐保賢志(立命館大学)1-053 超音波顕微鏡を用いた皮膚の深さ方向の音響物性評価

◎近藤寿成・陳偉健・穂積直裕・吉田祥子(豊橋技術科学大学)・小林和人(本多電子)・小倉有紀(資生堂リサーチセンター)

1-054 端子間電圧型レーザー距離センサの自己結合信号処理に関する研究

◎吉松剛・五島敬史郎・青木道宏・津田紀生・山田諄(愛知工業大学)1-055 SoC を用いたレーザマイクロホンの雑音低減

◎水嶋大輔(愛知工業大学)・山口剛(三菱スペース・ソフトウェア)・五島敬史郎・津田紀生・山田諄(愛知工業大学)

1-056 レーザを用いた対象物の高さ・速度同時測定○道廣豊起・五島敬史郎・津田紀生・山田諄(愛知工業大学)

E42-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 10:24 共通教育棟E42 会場

計測技術【光応用・視覚】

(座長)倉橋 慎理(レーザー技術総合研究所)1-057 レーザラマン分光法によるマルチガス計測装置の高感度化

◎市川祐嗣・杉本幸代・三木啓史・朝日一平(四国総合研究所)1-058 テラヘルツ反射パルス波の逆畳み込みによる塗膜下腐食生成物の

屈折率評価○布施則一(電力中央研究所)・菅江清信(新日鐡住金)

1-059 パルス光を用いた多重化したファイバブラッググレーティングの動的ひずみ測定

◎野口歩・山口達也・篠田之孝(日本大学)1-060 赤外線と通電したHTCCネットを併用した消霧効果の検討

◎谷翔樹・二宮健太・胡桃聡・松村太陽・門馬英一郎・鈴木薫・小野隆(日本大学)

1-061 自然光の利用による照明消費電力の削減に関する研究◎李承霖・カビールムハムドゥル(秋田大学)・吉村昇(東北公益文科大学)

1-062 有機 EL 光源を用いたアノマロスコープの試作と性能評価◎長堀大将・佐野勇司(東洋大学)

1-063 ガス漏洩位置探査に向けた小型ラマンライダの基礎検討◎荻田将一・杉本幸代・三木啓史・朝日一平(四国総合研究所)

E43-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 10:12 共通教育棟E43 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【基礎(Ⅰ)】

(座長)志村 尚彦(東芝)1-064 弱電離気体プラズマの解析 (CXXXVIII)-C3F8ガスの電子輸送係

数の測定◎山口大地・川口悟・高橋一弘・佐藤孝紀・伊藤秀範(室蘭工業大学)

1-065 諸気体中の電子輸送係数と電子衝突断面積VIII- 電子スオーム法によるNOの電子衝突断面積の再検討 -

○中村義春(元慶應大学)1-066 プロパゲータ法による直交電磁界下気体中電子速度分布関数計算

○菅原広剛・松本涼(北海道大学)1-067 対向発散磁界下誘導結合型プラズマ中の電子エネルギー分布(2)

-分界面の上下および分界面通過位置により区別した電子の比較-◎山本達平・菅原広剛(北海道大学)

1-068 タウンゼント放電の絶縁破壊電圧を利用した二次電子放出係数の評価

○吉永智一・明石治朗(防衛大学校)1-069 直流グロー放電の定常解の分岐に関する検討

◎村木智裕・内田諭・杤久保文嘉(首都大学東京)

E43-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 12:04 共通教育棟E43 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【基礎(Ⅱ)】

(座長)赤塚 洋(東京工業大学)1-070 フェムト秒レーザを用いた高気圧アルゴンレーザプラズマの物性

◎牧野佑紀・土田晃輔・津田紀生・山田諄(愛知工業大学)1-071 弱電離気体プラズマの解析 (CXXXVII)-パックトベッド放電によ

る模擬消化ガスの脱硫特性(5)S 原子のマスバランス◎細井彰悟・西岡大介・高橋一弘・佐藤孝紀・伊藤秀範(室蘭工業大学)

1-072 針・平板電極系における大気圧ドライエア中部分放電の電界強度のギャップ長特性

◎玉城陽平・菊池祐介・永田正義(兵庫県立大学)・川野涼子・海永壮一朗・吉村学・武藤浩隆・釣本崇夫(三菱電機)

1-073 周囲ガス供給型プラズマジェットの時間分解観測◎國方佑樹・赤田壮佑・寺西研二・下村直行(徳島大学)・伊藤晴雄(千葉工業大学)

1-074 多相電源による大気圧MCS放電の高集積化◎森裕哉・若井皓希・稲田優貴・前山光明(埼玉大学)

1-075 ESD 試験におけるシリコーンゲルで封止したプリント配線板上パターン導体間のフラッシオーバ電圧に及ぼす電極突起の影響

◎松本康貴・神代真也・福山晃大・大塚信也(九州工業大学)1-076 静電噴霧法における気液混相領域と放電プラズマ進展領域の対応

性◎近藤賢宏・尾崎良太郎・門脇一則(愛媛大学)

E43-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 14:48 共通教育棟E43 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【基礎(Ⅲ)】

(座長)明石 治朗(防衛大学校)1-077 大気中MCS放電の励起温度測定

◎鈴木郁也・稲田優貴・前山光明(埼玉大学)1-078 電圧立ち上がり勾配がプラズマアクチュエータ誘起噴流の流動特

性および消費電力特性に与える影響◎菊地昂・藤野貴康(筑波大学)・瀬川武彦(産業技術総合研究所)

1-079 コロナ放電を用いた針-平板電極における針先端間隔-オゾン収率測定

◎中村謙介・藤尾忠司・岡田翔・上野秀樹(兵庫県立大学)1-080 マイクロ波放電水素-ヘリウム混合プラズマの発光分光計測

◎大西育佳・根津篤・RedaKoramy・赤塚洋(東京工業大学)1-081 N2/H2O混合ガス中におけるH2OによるN2(A3 Σ +u) の失活

レート係数○鈴木進・伊藤晴雄(千葉工業大学)

1-082 球雷放電内における励起準位温度の測定◎鈴木仁・稲田優貴・前山光明(埼玉大学)

1-083 水中アーク放電プラズマの特性に関する研究◎廣谷太佑・松岡祐也・鈴木龍二郎・根津篤・森伸介(東京工業大学)・RedaAhmedEl-Koramy(アシュート大学)・赤塚洋(東京工業大学)

1-084 大面積・高速表面酸化処理を目的としたループ型Ar/O2誘導熱プラズマの発光分光観測

◎土谷拓光・丸山裕司・藤田敦士・田中康規・上杉喜彦・石島達夫(金沢大学)・幸本徹哉・川浦廣(シー・ヴィ・リサーチ)

1-085 大気圧ヘリウムプラズマジェットの 2次元気温度分布導出◎龍輝優・佐々本凌・高村紀充・折居英章・花井正広・生澤泰二・西嶋喜代人(福岡大学)

E33-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 15:00 共通教育棟E33 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【応用(Ⅰ)】

(座長)瑞慶覧 章朝(神奈川工科大学)1-086 UTST 球状トカマク合体実験における軟X線トモグラフィーシス

テムの開発◎三原卓巳・牛木知彦・井通暁(東京大学)

1-087 球状トカマク合体実験における磁気リコネクション中の電流シート構造

◎近藤恭平・郭学瀚・牛木知彦・菅原拓路・井通暁(東京大学)1-088 重水素プラズマ中へのレーザブローオフを用いた金属不純物導入

実験◎高嶋亮輔・加藤拓郎・山﨑嵩朗・上杉喜彦・田中康規・石島達夫(金沢大学)・西島大輔(UCSD)・相良明男・増崎貴(NIFS)

1-089 触媒プラズマハイブリッドリアクタによる PM燃焼の検討◎岩渕遥司・野崎優介・宮下皓高・江原由泰(東京都市大学)・乾貴誌・澤田朋之(富士電機)

1-090 ハニカム型プラズマリアクタを用いた低濃度トルエンの分解処理◎澤田朝陽・谷本睦樹・江原由泰(東京都市大学)・大矢康裕(アズビル)

1-091 マイクロ波照射 PCB無害化処理における照射パターンの影響◎新谷貴明・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)・天野耕治・寺地進(東京電力ホールディングス)

1-092 水滴からの負極性コロナ放電により生成される微小水滴の粒径分布◎大河原圭将・鎌田修史・東山禎夫(山形大学)

1-093 水電極からの負コロナ放電で生成される帯電微小水滴による除湿効果

◎鎌田修史・東山禎夫(山形大学)1-094 炭酸水素ナトリウム充填反応器による誘電体バリア放電のN2O

分解に関する基礎研究◎鈴木祥平・五味瑞貴・安井晋示(名古屋工業大学)

1-095 電気集塵装置における鋸歯電極の極性効果◎田中直輝・宮下皓高・江原由泰(東京都市大学)・栗田加奈絵・永吉健太郎・松井範幸(富士通ゼネラル研究所)

E33-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 17:15 共通教育棟E33 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【応用(Ⅱ)】

(座長)熊田 亜紀子(東京大学)1-096 電気集じん装置における再飛散現象の PIV 解析

◎柳川鴻太・宮下皓高・江原由泰(東京都市大学)・乾貴誌・澤田朋之(富士電機)

1-097 ホール型電気集じん装置における放電電流特性◎鈴木菖平・横山駿・宮下皓高・江原由泰(東京都市大学)・乾貴誌・澤田朋之(富士電機)

1-098 ホール型電気集塵装置における粒子挙動解析◎下田正也・茨木駿兵・江原由泰(東京都市大学)・乾貴誌・澤田朋之(富士電機)

1-099 電気集塵装置におけるナノ粒子の集塵特性 :A重油燃料を用いた実験

◎澤野秀敏・瑞慶覧章朝(神奈川工科大学)

Page 27: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 21 −

1-100 過冷却現象への交流電界効果◎加藤陽大・加藤正平(東洋大学)

1-101 二重同軸ガラス管大気圧プラズマジェットのプラズマバレット特性評価

◎岡田一樹・三谷哲太・大橋隼人・伊藤弘昭(富山大学)1-102 静電噴霧法により作製した触媒層を用いたDMFCの発電性能評

価◎江頭雅之・白川雄基・矢澤翔大・工藤祐輔・蒔田鐵夫(日本大学)

1-103 負コロナ放電を用いた浮遊粒子と臭気の低減○川田吉弘・立田翔太・清水洋隆(職業能力開発総合大学校)

1-104 乾燥空気雰囲気におけるインパルス耐電圧の極性効果○山城啓輔・華表宏隆・早瀬悠二・高野哲美(富士電機)・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)

1-105 鹿児島高専電気電子工学科における初めての選挙を終えてのアンケート

○中村格(鹿児島工業高等専門学校)

E33-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 10:24 共通教育棟E33 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【材料(Ⅰ)】

(座長)中野 俊樹(防衛大学校)1-106 マイクロ波励起大気圧プラズマ支援による薄膜堆積法の検討

◎大野常久・山田涼輔・當摩哲也・石島達夫・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)

1-107 Ar/CH4/H2誘導熱プラズマ照射による単結晶ダイヤモンド成長に対する照射基板位置の影響

◎別院利城・荒井隆志・田中康規・上杉喜彦・石島達夫(金沢大学)・川浦廣(シー・ヴィ・リサーチ)

1-108 DLC 成膜用炭化水素プラズマ基礎特性に及ぼす希釈Ar ガスの影響◎大木一真・小田昭紀(千葉工業大学)

1-109 質量分析及びプローブによるDLC成膜用炭化水素プラズマの診断

◎大野祐也・小田昭紀(千葉工業大学)1-110 変調 / 無変調制御した誘導熱プラズマ照射による多結晶ダイヤモ

ンド膜堆積◎荒井隆志・別院利城・田中康規・上杉喜彦・石島達夫(金沢大学)

1-111 ループ型Ar/O2誘導熱プラズマによる SiC 基板の表面酸化試験◎藤田敦士・丸山裕司・土谷拓光・田中康規・上杉喜彦・石島達夫(金沢大学)・幸本徹哉・川浦廣(シー・ヴィ・リサーチ)

1-112 原料間歇供給および変調誘導熱プラズマ併用法による Si/Cナノ粒子生成の試み

◎清水光太郎・石坂洋輔・兒玉直人・田中康則・上杉喜彦・石島達夫(金沢大学)・末安志織・渡邉周・中村圭太郎(日清製粉グループ本社)

E33-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 12:04 共通教育棟E33 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【材料(Ⅱ)】

(座長)田中 康規(金沢大学)1-113 短電圧パルス狭ギャップ大気圧非平衡プラズマによるポリエチレ

ンテレフタレートの表面酸化門脇俊輔・○中野俊樹・北嶋武(防衛大学校)

1-114 ターゲット中央からのガス供給によるマグネトロンスパッタリングの成膜特性

◎三好邦明・徳永拓真・東欣吾(兵庫県立大学)1-115 太陽電池用電極溝作製技術に適用可能な沿面放電の Si エッチン

グ特性◎西田和貴・濱田俊之(宇部工業高等専門学校)

1-116 プラズマアクチュエータを応用したモバイル水素燃料製造デバイスの開発

◎山中彰太郎・眞銅雅子・長田昭義(大阪工業大学)1-117 電界制御下での同軸イオン加速法による低摩擦炭素薄膜の生成

◎石川有宰・山田翔大・芦澤好人・関口純一・浅井朋彦(日本大学)・高津幹夫(平和電機)・平塚傑工(ナノテック)

1-118 ソリューションプラズマを用いた水中・エタノール中でのグラファイトの親水化

◎杉山剛志・星野修平・川原一真・竹内希(東京工業大学)1-119 非熱平衡大気圧プラズマジェットによるポリマー基材上のDLC

膜の除去に関する研究◎小林大地・浅井朋彦(日本大学)・平塚傑工(ナノテック)・髙津幹夫(平和電機)

E33-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 共通教育棟E33 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【バイオ応用】

(座長)見市 知昭(大阪工業大学)1-120 周囲ガス供給型プラズマジェットによる枯草菌芽胞の殺菌特性

◎赤田壮佑・木村栄輝・水田康治・寺西研二・白井昭博・下村直行(徳島大学)

1-121 放電生成物を用いた植物の成長における硝酸イオン濃度の影響◎岩渕洋輝・澤田朝陽・江原由泰(東京都市大学)

1-122 プラズマ殺菌用大気圧ジェットプラズマのシミュレーションⅡ◎高木茂行・大上昂己(東京工科大学)・内田裕(新エネルギー・産業技術総合開発機構)

1-123 ホウレンソウ水耕栽培におけるプラズマ照射の影響評価◎鬼頭昌也・安井晋二・吉田陵平・伊藤大樹(名古屋工業大学)・庄子和博・寺添斉(電力中央研究所)

1-124 旋回気流環境下における粉粒体食品の非熱平衡プラズマによる殺菌効果の基礎検討

◎森本健太朗・猪俣尚則・石島達夫・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)1-125 大気圧プラズマ照射中の電圧制御による大腸菌の増殖速度の変化

◎伊藤諒・WipasvongBhudit・大沼清・高橋一匡・佐々木徹・菊池崇志・原田信弘(長岡技術科学大学)

1-126 キャビテーションプラズマによる大腸菌の殺菌○岡好浩・澤近航平(兵庫県立大学)・大西慶一郎・浅見圭一(日本スピンドル製造)・橋本庸平・中條晃伸(住友重機械工業)・八束充保(兵庫県立大学)

E42-C4 3 月 17 日(金) 15:15 〜 16:51 共通教育棟E42 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【沿面放電】

(座長)熊田 亜紀子(東京大学)1-127 ZnO上マイクロギャップにおけるパルス電圧印加時の放電電圧波形

◎谷直樹・岡田翔・上野秀樹(兵庫県立大学)1-128 油 / プレスボード複合絶縁系における白色放電生成物存在下での

インパルス沿面放電特性◎赤星卓勇・倉地将貴・KyunghoonJang・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・海永壮一郎・吉田成是・梅本貴弘・吉村学・釣本崇夫(三菱電機)

1-129 NumericalModelAnalysisonCreepageDischargeBehaviourattheOil/PressboardInterfacewithaRelativelyShortCreepageDistance

◎チャンギョンフン・倉地将貴・赤星卓勇・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)

1-130 エポキシシリカナノコンポジットの油中インパルス沿面放電開始電圧特性

◎倉地将貴・チャンギョンフン・赤星卓勇・匹田政幸・小迫雅裕(九州工業大学)

1-131 交流沿面放電により劣化 PFAE油中に溶解したガス成分の分析○山本博法・西川剛史・花岡良一・宮城克徳(金沢工業大学)・高本清・西川精一(かんでんエンジニアリング)

1-132 サージ電圧下におけるポリイミドの火花放電特性◎藤本博晃・川島朋裕・長尾雅行・村上義信(豊橋技術科学大学)

1-133 大気中沿面放電のトリガとなる初期電子を発生させる放電光の発光スペクトル

◎五十嵐慈・柏木康秀(木更津工業高等専門学校)1-134 大気中の固体誘電体の表面帯電減衰に与える厚さの効果

◎宮崎貴駿・岡本武彦・生澤泰二・西嶋喜代人(福岡大学)

E33-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 10:24 共通教育棟E33 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【部分放電(Ⅰ)】

(座長)熊田 亜紀子(東京大学)1-135 AE センサを使用したパワーモジュール内部の部分放電位置標定

に向けた基礎的検討◎真木洵耶・満留博・秋永優也・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・中村瑤子・谷口克己・池田良成・岡本健次(富士電機)

1-136 樹脂モールドパワーモジュールモデルにおけるマルチループセンサを用いた部分放電位置標定

◎満留博・秋永優也・真木洵耶・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・中村瑶子・谷口克己・池田良成・岡本健次(富士電機)

1-137 部分放電による発泡エナメル線への蓄積電荷の測定◎田中壱樹・岡田翔・上野秀樹(兵庫県立大学)・太田槙弥・溝口晃・山内雅晃(住友電気工業)

1-138 直流電圧印加時と交流電圧印加時の部分放電による放射電磁波の特性比較

◎神川卓人・岡田翔・上野秀樹(兵庫県立大学)1-139 エナメル線の部分放電における放電電荷量及び放電発生回数の位

相角特性◎石津祥子・岡田翔・上野秀樹(兵庫県立大学)・太田槙弥・溝口晃・山内雅晃(住友電気工業)

1-140 部分放電による超音波の周波数スペクトルと放電発生頻度の関係◎井上俊介・姚因龍・岡田翔・上野秀樹(兵庫県立大学)・牟田神東達也(かんでんエンジニアリング)

1-141 部分放電開始電圧におけるN2,CO2,Dryair及び SF6の部分放電電流波形に基づく放射電磁波特性に関する基礎検

◎白石智也・大塚信也(九州工業大学)・井波潔・羽馬洋之(三菱電機)・植田玄洋・岡部成光(東京電力ホールディングス)

E33-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 11:52 共通教育棟E33 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【部分放電(Ⅱ)】

(座長)匹田 政幸(九州工業大学)1-142 パワーモジュール封止用絶縁ゲル中の急峻電圧波形による劣化現

象◎三谷卓矢・江尻開・佐藤正寛・熊田亜紀子・日髙邦彦(東京大学)・山城啓輔・早瀬悠二・高野哲美(富士電機)

1-143 ObservationofPartialDischargesinaCylindricalCavitywithandwithoutCarbon

◎WorawatLiawthanyart・津田真理子・山賀幹大・大山龍一郎(東海大学)1-144 針 - 平板電極系における部分放電特性の正弦波印加電圧周波数依

存性◎真下貴文・對馬麻美・岡本達希(東北大学)

Page 28: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 22 −

1-145 X 線位相イメージングを用いた充填剤入りエポキシ樹脂中での電気トリー経時変化観察

◎徳弘誠・中村隆央・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)・加藤達朗・山極時生(日立製作所)

1-146 エナメル線における部分放電特性の矩形波印加電圧周波数に対する依存性

◎大井景・橋本祥斉・岡本達希(東北大学)1-147 IEC(b) 電極における部分放電特性の矩形波印加電圧周波数依存性

◎安齋哲・舩坂昇平・岡本達希(東北大学)

E43-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 12:04 共通教育棟E43 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【真空放電】

(座長)山納 康(埼玉大学)1-148 真空中の微小粒子挙動及び粒子起因の絶縁破壊

◎江尻開・松岡成居・熊田亜紀子・日髙邦彦(東京大学)・道念大樹・月間満(三菱電機)

1-149 真空中の絶縁物とメタライズ層との境界部における絶縁破壊前駆電流の測定

◎山崎竜平・山納康(埼玉大学)・浅利直紀・塩入哲・市川貴善(東芝)1-150 真空中交流沿面フラッシオーバに及ぼす帯電極性・分布の影響

川口王嗣・◎加藤丞・小島寛樹(名古屋大学)・浅利直紀・塩入哲(東芝)・早川直樹(名古屋大学)

1-151 真空中固体絶縁物上の初期帯電電位分布が沿面放電メカニズムに及ぼす影響

◎生田和也・小島寛樹(名古屋大学)・飯塚伸介・土屋賢治(日立産機システム)・早川直樹(名古屋大学)

1-152 真空中におけるアルミナの表面抵抗と沿面絶縁破壊電圧との関係調査

○浅利直紀・竪山智博・坂口亙・塩入哲・近藤淳一(東芝)1-153 真空アークへの縦磁界が及ぼす銅蒸気の数密度分布

◎岩田総司・山本真司・岩尾徹(東京都市大学)1-154 真空アーク陰極点における電流変化時のエネルギーバランス

◎山本真司・岩尾徹・江原由泰(東京都市大学)

E33-C4 3 月 17 日(金) 15:15 〜 16:51 共通教育棟E33 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【液中・液体放電】

(座長)菅原 広剛(北海道大学)1-155 水上直流コロナ放電を用いた水処理における気相オゾンの影響

◎神澤龍也・見市知昭(大阪工業大学)1-156 多並列水中気泡内交流プラズマによる酢酸分解

○竹内希・石橋直人(東京工業大学)1-157 MCS 放電によるオゾン生成及び水処理の検討

◎宮本令・前山光明・稲田優貴(埼玉大学)1-158 GenerationofNitrate(NO3-)IonWaterbySparkDischarge

withAirBubbling◎ SholihattaAzizKusumawan・中曽哲史・針谷達・須田善行・滝川浩史(豊橋技術科学大学)

1-159 高速回転体によって発生したキャビテーション気泡内放電の観測◎岡田翔・澤近航平・岡好浩・上野秀樹(兵庫県立大学)

1-160 スイッチング制御を用いた低発熱型水放電処理装置の開発◎中曽哲史・クスマワンショリハッタアジズ・針谷達・須田善行・滝川浩史(豊橋技術科学大学)

1-161 球雷放電を用いた水処理の放電条件および溶液の水質に及ぼす影響の研究

◎高取芳光・稲田優貴・前山光明(埼玉大学)1-162 アルゴン誘電体バリア放電によるインジゴカルミン水溶液の脱色

特性○寺西研二・村田啓輔・米沢昌紘・下村直行(徳島大学)

E42-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 共通教育棟E42 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【アーク(Ⅰ)】

(座長)田中 康規(金沢大学)1-163 準大気圧定常アーク放電プラズマ装置の開発とその放電基礎特性

◎奥村卓也・菊池祐介(兵庫県立大学)・山田耕平・前中志郎・青田達也・藤田和宣(ユメックス)・高村秀一(愛知工業大学)

1-164 アルゴンアークジェットプラズマへの窒素ガスパフによる窒素励起状態に関する実験的研究

◎福川千菜・根津篤(東京工業大学)・RedaAhmedEl-Koramy(AssiutUniversity)・赤塚洋(東京工業大学)

1-165 開放端磁場による超音速電離希薄アークジェットプラズマの電流モデル数値計算

◎AMPANLAOSUNTHARA・赤塚洋(東京工業大学)1-166 縦磁界印加時におけるアルゴンプラズマアークの姿態と全光束

内藤友人・◎坐間義幸・清水雄太・山本真司・岩尾徹(東京都市大学)1-167 回転横磁界の周波数変化時におけるアークの回転姿態と回転磁界

との位相差◎椎野透・石井葉子・坐間義幸・山本真司・岩尾徹(東京都市大学)

1-168 金属蒸気混入時のパルス TIG溶接における入熱効率と溶融池表面の電磁力

◎田中達朗・真栄田義史・山本真司・岩尾徹(東京都市大学)1-169 電磁熱流体シミュレーションを用いたアーク放電によるトロリ線

とすり板の溶損量の算出◎真栄田義史・岩田総司・田中達朗・山本真司・岩尾徹(東京都市大学)・早坂高雅(鉄道総合技術研究所)

E42-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 11:52 共通教育棟E42 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【アーク(Ⅱ)】

(座長)岩尾 徹(東京都市大学)1-170 非移行式直流プラズマトーチの電流・電圧特性

◎前島啓・齋藤宏輝・鈴木琢矢・藤野貴康(筑波大学)1-171 2 重シールド酸素混合ガストーチにおける陰極点の挙動観測

○鎌田憲嗣(瀬田工業高等学校)・湯地敏史(宮崎大学)・田代真一(大阪大学)・房野俊夫(佐世保工業高等専門学校)・木之下広幸(宮崎大学)・田中学(大阪大学)

1-172 陰極と陽極の電極材質が異なる場合の開極時におけるDCアーク電圧特性に関する基礎検討

○柴山正雄・田中康規・石島達夫・上杉喜彦(金沢大学)1-173 アークからの放射パワーによる二層構造の耐アーク布材温度上昇

の数値解析的検討◎松島智也・宇都宮裕人・田中康規・上杉喜彦・石島達夫(金沢大学)・見尾渡・松本良友・内堀恵太(カネカ)

1-174 プラズマ切断用トーチにおけるアークプラズマ特性のノズル形状依存性

◎大邊優太・諏訪部恭平・竹中裕亮・上杉喜彦・田中康規・石島達夫(金沢大学)・山口義博(コマツ産機)

1-175 YAGレーザを用いたプラズマ切断面の溶融挙動の観測〜スペックルノイズの軽減〜

◎竹中裕亮・諏訪部恭平・大邊優太・上杉喜彦・田中康規・石島達夫(金沢大学)・山口義博(コマツ産機)

E42-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 14:48 共通教育棟E42 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【絶縁破壊】

(座長)匹田 政幸(九州工業大学)1-176 N2,CO2,Dryair および SF6 ガス中の導体および絶縁物への金属

異物付着による絶縁特性◎吉田貴志・井波潔・清水芳則・羽馬洋之(三菱電機)・植田玄洋・和田純一・岡部成光(東京電力ホールディングス)

1-177 乾燥空気 /樹脂の複合絶縁における初回絶縁破壊電圧と電離指数の関係

◎上田優貴・岩本崇弘・大澤直樹(金沢工業大学)1-178 固体絶縁物同士の界面における絶縁破壊現象-表面粗さと面圧の

影響-◎増井秀好・山本雄登・大澤直樹(金沢工業大学)・柳瀬博雅・岡本健次(富士電機)

1-179 直流高電圧印加時の空気中複合絶縁における部分放電・帯電・絶縁破壊特性

◎高林享平・古屋鋪樹・酒井崇行・中根龍一(愛知工業大学)・加藤克巳(新居浜工業高等専門学校)・大久保仁(愛知工業大学)

1-180 Kernelridgeregression と量子化学計算を用いた SF6 代替ガスの絶縁破壊電界・沸点予測

◎佐藤正寛・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)1-181 圧力測定フィルムを用いた気中長ギャップ放電の圧力測定

◎高根直也・高村紀充・矢野誠明・山﨑翔太・川岡広典・佐藤功章・森山晃・沖村健也・花井正広(福岡大学)

1-182 気中長ギャップ放電による絶縁物の貫通試験〜重ねの影響〜◎山﨑翔太・高村紀充・矢野誠明・川岡広典・高根直也・沖村健也・佐藤功章・森山晃・花井正広(福岡大学)

1-183 空気中チャネル加熱絶縁破壊に至るエネルギーに関する考察◎杉野一樹・小島寛樹(名古屋大学)・大嶽敦・小林金也・加藤達朗・六戸敏昭(日立製作所)・早川直樹(名古屋大学)

1-184 エポキシ樹脂 - ゴム密着界面における金属異物混入時の絶縁特性◎大竹泰智・梅本貴弘・吉村学・釣本崇夫(三菱電機)

E43-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 17:15 共通教育棟E43 会場

放電/プラズマ/パルスパワー【パルスパワー】

(座長)岡村 勝也(高エネルギー加速器研究機構)1-185 仮想陰極発振器における高出力マイクロ波の電力測定と共振器の

効果◎寺前元裕・丹羽郁弥・中村吏・大橋隼人・伊藤弘昭(富山大学)

1-186 パルス放電を用いた高輝度短波長光源のための液体金属流制御と放電負荷の構築

◎渡部祥史・本間佑奈・戸矢一弘・高橋一匡・佐々木徹・菊池崇志・原田信弘(長岡技術科学大学)

1-187 高強度パルス窒素イオンビーム発生用両極性パルス加速器の開発◎朴木太郎・今井嘉生・大橋隼人・伊藤弘昭(富山大学)

1-188 SimplebipolarandunipolarpulsegenerationbyusingSIDACforefficientDBDgeneration

◎ HoaTruong-Thi・林美紗希・上杉義彦・田中康規・石島達夫(金沢大学)1-189 コンデンサ放電型パルス電圧発生回路への出力電圧補償回路の適

用に関する検討◎高橋勇紀・飯嶋竜司・磯部高範・只野博(筑波大学)・山崎長治・長谷川智宏(東芝三菱電機産業システム)

1-190 InfluenceofFlowRateonScaleControlusingHVITechnology

◎Woong-kiHONG・June-HoLEE・Seung-yeonCHO・In-soungCHANG(HOSEOUNIV.)

1-191 プラズマジェット処理によるトマト種子の嫌光性喪失現象◎中田晃弘・尾崎良太郎・門脇一則(愛媛大学)

Page 29: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 23 −

1-192 高電界パルス殺菌による Born エネルギーを考慮した生菌率の算出

◎山田基生・村上祐一・村本裕二(名城大学)1-193 マイクロギャップリアクタ内における酵母増殖率のパルス幅及び

電圧振幅依存性◎薄葉考史・内田諭・杤久保文嘉(首都大学東京)

1-194 パルス電界を用いた海水の殺菌に対するNa2CO3 の効果◎中田悠太・小松偉仁・瑞慶覧章朝・和田理征・澤井淳(神奈川工科大学)・乾貴誌(富士電機)

A34-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 16:51 共通教育棟A34 会場

絶縁体・誘電体材料【部分放電・トリーイング】

(座長)植原 弘明(関東学院大学)2-001 密閉ボイド内の絶縁油の挙動が部分放電開始電圧に与える影響

◎安倍雅樹・栗本宗明(名古屋大学)・古森郁尊(鳥羽商船高等専門学校)・舟橋俊久・加藤丈佳(名古屋大学)・鈴置保雄(愛知工業大学)・笹谷幸生・西出秀樹・小倉慎太郎・佐野侑也(日新電機)

2-002 絶縁油中熱ストレス後の PVF線ツイストペアにおける部分放電開始特性

◎内村友紀・久保智洋・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・下村好亮・川上正剛・田中剛(ダイヘン)

2-003 経年 XLPE 中ボウタイトリーへの交流印加の影響◎森英悟(鳥羽商船高等専門学校)・栗本宗明(名古屋大学)・古森郁尊(鳥羽商船高等専門学校)・加藤丈佳・舟橋俊久(名古屋大学)・鈴置保雄(愛知工業大学)

2-004 等価回路モデルを用いた水トリー近傍の電界解析及び可視化◎藤田陽介・カビールムハムドゥル(秋田大学)

2-005 複合層の断面および垂直方向から観測可能な電気トリー観測システムの開発

◎阿邊槙之介・川島朋裕(豊橋技術科学大学)・塩田裕基・宮川成人・釣本崇夫(三菱電機)・長尾雅行・村上義信(豊橋技術科学大学)

2-006 パールチェーン型トリー形状の印加電圧周波数依存性○井堀春生・児玉有生・全現九・藤井雅治(愛媛大学)

2-007 樹脂モールドされたセラミックス絶縁基板における絶縁破壊までの部分放電発生位相角特性

○秋永優也・満留博・真木洵耶・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・中村瑤子・谷口克己・池田良成・岡本健次(富士電機)

2-008 実モールド変圧器における交流部分放電特性に及ぼすインパルス電圧前課電効果の検討

◎丸山裕史・松尾賢介・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・飯田和生・梅村時博(三重大学)・中村勇介(東芝)・中前哲夫・前田照彦・東山雅一(東芝産業機器システム)

A34-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 10:24 共通教育棟A34 会場

絶縁体・誘電体材料【機能性誘電体材料(Ⅰ)】

(座長)栗本 宗明(名古屋大学)2-009 ポリ乳酸 /ポリエチレンブレンドフィルムの絶縁破壊特性

○信山克義・川守田俊(八戸工業大学)2-010 高温領域での水素雰囲気がアルミナの直流電気伝導率に及ぼす影響

◎三井雅史・花田信子・石田政義(筑波大学)2-011 電子回路利用に向けた漆膜の電気絶縁抵抗評価

○花田信子・三井雅史・橋本悠希・明神優・志築文太郎・山口佳樹(筑波大学)

2-012 冷却装置なしで環境温度近傍を維持するヒーターⅡ◎木村豊明・大谷武三郎(栄光サイエンス)・𨕫野遥夫・板橋孝浩(バイオベース)

2-013 水酸化マグネシウムによるトリー劣化抑制効果の充てん量依存性◎園田直登・谷川祐生・青木裕介・飯田和生(三重大学)

2-014 MgOによるエポキシ樹脂のトリー劣化抑制効果◎谷川祐生・園田直登・堀田遼介・青木裕介・飯田和生(三重大学)

2-015 充填剤の粒径が電気トリーの進展に与える影響◎山田大智・一色大地・川島朋裕・村上義信(豊橋技術科学大学)

A34-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 12:04 共通教育棟A34 会場

絶縁体・誘電体材料【機能性誘電体材料(Ⅱ)】

(座長)村本 裕二(名城大学)2-016 中空シリカ粒子を添加した放熱性コンポジット絶縁材料の絶縁破

壊特性◎松原貴幸・川島朋裕・村上義信(豊橋技術科学大学)

2-017 エポキシ /TiO2コンポジットの実効誘電率に粒子のアスペクト比が与える影響

◎尾崎裕哉・栗本宗明・真鍋勇介・舟橋俊久・加藤丈佳(名古屋大学)・鈴置保雄(愛知工業大学)

2-018 静電吸着法を用いたPET/h-BNコンポジット絶縁材料の作製◎濵﨑訓和・宇瀬尚平・山口修平・川島朋裕・村上義信(豊橋技術科学大学)

2-019 作製治具の材質が静電吸着法を用いた複合絶縁材料の電気的・熱的特性に与える影響

◎宇瀬尚平・山口修平・川島朋裕・武藤浩行・長尾雅行・村上義信(豊橋技術科学大学)

2-020 PMMA粒径が静電吸着法を用いたコンポジット絶縁材料の電気・熱的特性に与える影響

◎山口修平・宇瀬尚平・川島朋裕・武藤浩行・長尾雅行・村上義信(豊橋技術科学大学)

2-021 フラーレン分散エポキシ複合材の絶縁破壊強度の基礎検討◎原田翔太・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・五十嵐威史・加治亘章(昭和電工)

2-022 エポキシ樹脂添加フェノキシ樹脂の熱特性◎武田新太郎・岡部義昭・荒谷康太郎(日立製作所)

A23-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 12:04 共通教育棟A23 会場

絶縁体・誘電体材料【空間電荷・量子化学計算】

(座長)福間 眞澄(松江工業高等専門学校)2-023 階段状直流昇圧過程における LDPE の試料厚さと電流飽和開始電

界との関係○門脇一則・尾崎良太郎・越智亮平(愛媛大学)

2-024 架橋剤分解残渣によるポリエチレンの直流絶縁性低下の検討◎金井雄大・藤富寿之・三宅弘晃・田中康寛(東京都市大学)

2-025 矩形波電圧印加中にポリアミドイミド内に蓄積する空間電荷の観測

◎美馬まいみ・岩田知之・三宅弘晃・田中康寛(東京都市大学)2-026 加熱処理した炭化水素系熱硬化性樹脂に高温直流高電界下で蓄積

する空間電荷分布の測定◎小西創一郎・小野泰貴・三宅弘晃・田中康寛(東京都市大学)

2-027 電流積分計によるエポキシ樹脂の劣化診断○藤井雅之(大島商船高等専門学校)・福間眞澄(松江工業高等専門学校)・光本真一(豊田工業高等専門学校)・関口洋逸(住友電気工業)

2-028 実験と量子化学計算によるポリエチレンテレフタレートの分解機構の解明

◎七尾洋介・宮本真希・吉川武司・中井浩巳・大木義路(早稲田大学)2-029 量子化学計算を用いたジシクロペンタジエンの誘電率予測におけ

る単量体配置の影響◎渕裕樹・中迫椋太・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・亀井伸人(RIMTEC)

A34-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 15:00 共通教育棟A34 会場

絶縁体・誘電体材料【絶縁劣化・破壊】

(座長)田中 康寛(東京都市大学)2-030 AStudyonAcceleratedLifeTestofEco-friendlyPolymeric

InsulatorsforthePowerCable◎ June-hoLEE・Chul-hoKim・Jun-suLEE(HoseoUnivesrity)

2-031 リセス型電極における炭化水素系熱硬化樹脂の絶縁破壊強度評価◎大久保祐輔・中迫涼太・渕裕樹・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・亀井伸人(RIMTEC)

2-032 プリント板の沿面絶縁における電極長さ効果の考察○前田孝夫(絶縁テクノ工房)

2-033 平等電界における劣化混合油(劣化鉱油と劣化菜種油)の絶縁破壊特性

○黒田竜平・小栁洋介・宮城克徳・花岡良一(金沢工業大学)・高本清(かんでんエンジニアリング)

2-034 100℃付近における植物系絶縁油の交流絶縁破壊特性◎上谷鴻介・平松悠史・村本裕二(名城大学)

2-035 - 15℃付近における植物系絶縁油の交流絶縁破壊特性に及ぼす水分の影響

◎平松悠史・上谷鴻介・村本裕二(名城大学)2-036 不平等電界における混合油(菜種油と鉱油)の負極性ストリーマ

進展特性○高橋和磨・小柳洋介・宮城克徳・花岡良一(金沢工業大学)・高本清(かんでんエンジニアリング)

2-037 電気光学カー効果を用いた変圧器油中電界のミリ秒時系列測定の高精度化

◎吉村佳祐・近藤亮介・八須悠介・全現九・藤井雅治・井堀春生(愛媛大学)・梅本貴弘・大竹泰智・釣本崇夫(三菱電機)

2-038 上昇法と昇降法での超純水絶縁破壊特性の比較◎別府拓哉・高村紀充・日野雄太・蒲原聖也・西田進一郎・冨永数真・花井正広(福岡大学)

2-039 超純水中負極性雷インパルス絶縁破壊電圧への圧力による影響◎蒲原聖也・高村紀充・日野雄太・別府拓哉・西田進一郎・冨永数真・花井正広(福岡大学)

A23-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 16:15 共通教育棟A23 会場

絶縁体・誘電体材料【放射線・劣化】

(座長)布施 則一(電力中央研究所)2-040 高エネルギー電子線照射による絶縁材料の二次電子放出係数の変

化◎佐藤奈摘・谷口大明・三宅弘晃・田中康寛(東京都市大学)

2-041 テラヘルツ分光による室温放射線劣化および熱劣化シリコーンゴムの解析

◎兼子拓也・小高大祐・平井直志・大木義路(早稲田大学)2-042 ゴムシール材の経年劣化特性評価

○武田拓也・芥川貴裕・岡本達希(東北大学)2-043 気中絶縁スイッチギヤ用ポリエステル絶縁物の汚損劣化評価

○三木伸介・塩田直樹・佐野幸治・森武彦(三菱電機)2-044 ポッケルス電界センサによる回転機固定子コイル表面電界の非接

触計測◎大西大・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)・梅本貴弘・大竹泰智・釣本崇夫(三菱電機)

Page 30: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 24 −

A23-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 15:00 共通教育棟A23 会場

絶縁体・誘電体材料【誘電絶縁特性】

(座長)信山 克義(八戸工業大学)2-045 電流積分計による不平等電界中の電流分布測定

○福間眞澄(松江工業高等専門学校)・関口洋逸(住友電工)2-046 電流積分電荷法によるシート試料のQ(t) 評価

○関口洋逸(住友電気工業)・高田達雄・田中康寛(東京都市大学)2-047 カー効果によるゲル状試料中の電界測定

◎則内怜欧(愛媛大学)2-048 誘電エラストマーの伸張変形による厚さの減少が比誘電率に与え

る影響◎納谷健斗・栗本宗明・真鍋勇介・舟橋俊久・加藤丈佳(名古屋大学)・鈴置保雄(愛知工業大学)

2-049 高温誘電特性における窒化アルミニウムおよび窒化ケイ素基板の特性比較

○阿部剛志・堀貴文・末永道哉・今給黎明大・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・塩田裕基・西村隆(三菱電機)

2-050 氷エレクトレットの脱分極電流特性に及ぼす 140K での電圧印加の影響

◎土屋雄大・大鹿佳子・村本裕二(名城大学)2-051 ポリエチレングリコール添加による純水の抵抗率変化

◎日野雄太・高村紀充・蒲原聖也・別府拓哉・西田進一郎・冨永数真・花井正広(福岡大学)

2-052 GHz 帯域における半導体用封止材の誘電特性○太田浩司(日立化成)

2-053 菜種油、米油、コーン油ならびにパーム椰子脂肪酸エルテルのテラヘルツ帯透過スペクトル

○松本聡・杉山広起・室井健吾・鈴木孝行・鈴木達郎(芝浦工業大学)2-054 9 種類の酸化防止剤のテラヘルツ吸収スペクトル

◎香西拓哉・兼子拓也・小高大祐・平井直志・大木義路(早稲田大学)

A23-A1 3 月 15 日(水) 9:12 〜 10:24 共通教育棟A23 会場

絶縁体・誘電体材料【インバータサージ】

(座長)岡本 健次(富士電機)2-055 空気ギャップの距離がサージ電圧下の火花放電開始電圧に与える

影響◎高萩秀幸・久保田涼人・川島朋裕・村上義信(豊橋技術科学大学)

2-056 インバータ駆動下の実機乱巻モータにおける部分放電計測◎山根徹平・明石雄太・アブドゥルワハブウマルビン・菊池祐介・永田正義(兵庫県立大学)・柴田浩昌・福井賢一(帝国電機製作所)

2-057 気泡入りエナメル線のインパルス電圧下における部分放電挙動に関する検討

◎前田健太・内村友紀・久保智洋・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・福田秀雄(古河マグネットワイヤ)・冨澤恵一・大矢真(古河電気工業)

2-058 シリカ系ナノコンポジットを超える耐インバータサージ絶縁材料の開発

○石田隆弘・土橋史弥(静岡理工科大学)・川﨑加瑞範・加藤俊彦・山下昌幸・森山弘健(住友精化)

2-059 模擬モーター鉄心スロット内ツイストペアの部分放電に対する電磁センサ感度に関する検討

◎久保智洋・中村圭吾・内村友紀・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・上野崇寿(大分工業専門学校)・孫進通・泉碧人・柄沢一成(東芝三菱電機産業システム)・廣瀬達也・廣島聡(東芝)

2-060 インバータサージ絶縁の IEC/TC2 規格化動向○木村健(奈良工業高等専門学校)

A34-B1 3 月 16 日(木) 9:24 〜 10:24 共通教育棟A34 会場

絶縁体・誘電体材料【ナノコンポジット】

(座長)小迫 雅裕(九州工業大学)2-061 充填剤の粒径がポリイミド中の電気トリーイング現象に与える影

響◎一色大地・川島朋裕・長尾雅行・村上義信(豊橋技術科学大学)

2-062 ナノサイズシリカ充填剤がエポキシ樹脂中のトリーイング特性に与える影響

◎田中健太・川島朋裕・村上義信(豊橋技術科学大学)2-063 ナノコンポジットエポキシ樹脂中の電気トリー進展現象

◎中村隆央・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)・平井宏光・今井隆浩(東芝)・武良光太郎・津田敏弘・吉満哲夫(東芝三菱電機産業システム)

2-064 エポキシ/中空シリカナノコンポジットの交流絶縁破壊特性◎吉田拓真・栗本宗明・舟橋俊久・加藤丈佳(名古屋大学)・村上義信・川島朋裕(豊橋技術科学大学)・鈴置保雄(愛知工業大学)

2-065 高充填静電配向カーボンナノチューブ /エポキシ複合材料の作製法の開発

尾花佳彦・名生一貴・○中野道彦・末廣純也(九州大学)

A34-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 共通教育棟A34 会場

機能性材料【機能性材料(Ⅰ)】

(座長)加藤 景三(新潟大学)2-066 カーボンナノコイルの変形に伴う電子透過特性の変化

◎池田遼・石井雄大(日本大学)・須田善行(豊橋技術科学大学)・畠中憲之(広島大学)・胡桃聡・鈴木薫・松田健一(日本大学)

2-067 コイル状カーボン材料の曲率による電子束縛準位の形成◎石井雄大・池田遼(日本大学)・須田善行(豊橋技術科学大学)・畠中憲之(広島大学)・胡桃聡・鈴木薫・松田健一(日本大学)

2-068 レーザ支援固液界面アーク放電法による銅ニッケル内包カーボンナノチューブの形状制御

◎相良拓也(東京都立産業技術高等専門学校)・清水隆宏・三上和人・胡桃聡・松田健一・鈴木薫(日本大学)

2-069 光誘起凝集による散乱光の発色制御○海老澤瑞枝・山口隆志・寺西義一・磯田和貴(東京都立産業技術研究センター)

2-070 コロイダルシリカを用いたゾルーゲル電気泳動堆積法によるシリカ膜の作製

○青木裕介・福岡直記(三重大学)2-071 補助電極を用いた導電性高分子への L- グルタミン酸の伝達

◎浜崎新一・藤井雅治・井堀春生・谷口裕一・全現九(愛媛大学)2-072 ポリピロールバイオ回路を用いる分子通信の考え方

○小野田光宜(兵庫県立大学)・BasuTinku(Amity 大学)

A34-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 12:04 共通教育棟A34 会場

機能性材料【機能性材料(Ⅱ)】

(座長)小野田 光宣(兵庫県立大学)2-073 InvestigationofGoldQuantumDots-GoldNanoparticles

EnhancedOrganicThin-FilmSolarCells◎ SopitPhetsang・ApichatPangdam(新潟大学)・PitchayaMungkornasawakul・KontadOunnunkad(チェンマイ大学)・ChutiparnLertvachirapaiboon・KazunariShinbo・KeizoKato・FutaoKaneko・AkiraBaba(新潟大学)

2-074 透明フレキシブル基板への酸化チタン薄膜形成の試み◎矢澤翔大・真船勝己・工藤祐輔・新妻清純(日本大学)

2-075 細孔構造の異なるもみ殻活性炭のリチウムイオンキャパシタ正極特性

○熊谷誠治・渡辺飛翼・羽富正起・藤原宏晃(秋田大学)・田島大輔(福岡工業大学)

2-076 焼酎粕と尿素を電極材料に使用した電気二重層キャパシタの基礎研究

◎熊本貴・江口卓弥・田島大輔(福岡工業大学)・福間眞澄(松江工業専門学校)・熊谷誠治(秋田大学)

2-077 焼酎粕を活用した電気二重層キャパシタの基礎研究◎江口卓弥・田島大輔(福岡工業大学)・福間眞澄(松江工業高等専門学校)・熊谷誠治(秋田大学)

2-078 同軸プラズマガンによるホイスラー合金生成における鉄の堆積について

◎橋口舞・新井聡哉・胡桃聡・松田健一・鈴木薫・石川有宰・関口純一・浅井朋彦(日本大学)

2-079 低熱膨張有機繊維を用いたプリント基板のヒートサイクル試験○上條弘貴(鉄道総合技術研究所)

A34-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 11:52 共通教育棟A34 会場

半導体材料【半導体材料】

(座長)間中 孝彰(東京工業大学)2-080 イオン化蒸着法によるDLCの成膜と光学的特性の検討

◎渡邉学・胡桃聡・松田健一・鈴木薫(日本大学)2-081 結晶アニーリングには何故長い時間を要するのか

◎中川幸子(岡山理科大学)2-082 Cu2ZnSnS4ナノ粒子塗布膜の Se 化アニールとアニール条件の改

善○瀧駿也・森内洸太・宇留野彩・張険峰・小林正和(早稲田大学)

2-083 AgGaTe2薄膜内における副生成物が光学的特性に与える影響◎鬼界伸一郎・宇留野彩・笹原宏希・小林正和(早稲田大学)

2-084 FM--AFM/KFMによる ZnOナノ粒子内包有機バルクヘテロ接合型活性層のナノスケール観測

◎望月翔太・潤間威史・佐藤宣夫(千葉工業大学)・ShanmgamSaravana(ソーナ工科大学)・曾我哲夫(名古屋工科大学)

2-085 ダイレクトメタノール単室型燃料電池の特性◎筒井直治・長田昭義(大阪工業大学)

102-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 12:04 経済講義棟 (D7)102 会場

マグネティックス【磁性材料(Ⅰ)】

(座長)若林 大輔(日本文理大学)2-086 連続巻鉄心の巻線への組立による歪みが鉄損に与える影響

◎田中孝治・田中剛(ダイヘン)2-087 巻鉄芯変圧器の高効率化に向けた屈曲電磁鋼板の磁気特性評価

◎中原圭亮・髙橋康人・藤原耕二(同志社大学)・増田剛(東芝産業機器システム)

Page 31: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 25 −

2-088 積層鉄心結束時の溶接による磁気特性劣化◎河口幸平・藤原耕二・髙橋康人(同志社大学)・松下真琴・徳増正・矢口依穂(東芝)

2-089 リング試料の鉄損測定値の比較○沓掛暁史・下地広泰・池田哲(大分県産業科学技術センター)・相原茂(ブライテック)・佐藤尊・戸高孝(大分大学)

2-090 一次元単板試験器を用いた二次元磁気特性測定法に関する基礎的検討

◎木村有佑・髙橋康人・藤原耕二(同志社大学)2-091 H コイル法を用いた単板試験器による方向性電磁鋼板の磁気特性

評価に関する基礎的検討◎松原稜・渡壁竜・髙橋康人・藤原耕二・石原好之(同志社大学)

2-092 無方向性電磁鋼板における一次元有限要素解析を用いた鉄損計算法の精度検証

◎習田祐作・髙橋康人・藤原耕二(同志社大学)

209-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 経済演習棟 (D6)209 会場

マグネティックス【磁性材料(Ⅱ)】

(座長)山本 健一(琉球大学)2-093 電磁石を利用したタービン発電機回転子鉄心の磁気特性評価

◎芝滝拓哉・髙橋康人・藤原耕二(同志社大学)・高橋則雄・藤田真史・十川和真・長倉謙(東芝)

2-094 希塩酸処理したサブミクロン粒径CIP の磁気特性宮嶋優希・◎山口宗太・曽根原誠・佐藤敏郎(信州大学)

2-095 FeCo-MgF ナノグラニュラー薄膜の高周波誘電特性○池田賢司・小林伸聖(電磁材料研究所)・薮上信(東北学院大学)・荒井賢一(電磁材料研究所)

2-096 高周波伝送線路型プローブによる磁性薄膜の磁気ひずみ計測法の開発

○遠藤恭(東北大学)・薮上信(東北学院大学)・森修・内海良一・島田寛(東栄科学産業)

2-097 Ni-Fe 細線の磁化ダイナミクスに関する研究◎友山昌洋・遠藤恭・宮崎孝道(東北大学)

2-098 放電プラズマ焼結法により作製したNd-Fe-B 系熱間加工磁石の保磁力

○齋藤哲治・野崎舜司・佐嶋裕介(千葉工業大学)2-099 優れた高温磁気特性と機械特性を有する樹脂レスの等方性Ndボ

ンド磁石前田徹・渡辺麻子・○嶋内一誠(住友電気工業)・杉本諭(東北大学)

209-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 12:04 経済演習棟 (D6)209 会場

マグネティックス【磁性材料(Ⅲ)】

(座長)齋藤 哲治(千葉工業大学)2-100 Nd-Fe-B 磁石の結晶表面磁気劣化層が保磁力の温度依存性に及ぼ

す影響◎原田俊貴・中村尚弥・柳井武志・中野正基・福永博俊(長崎大学)

2-101 Si 基板上Nd-Fe-B 系厚膜磁石のデバイス応用に関する検討◎清水大・竹馬雄・山下昂洋・柳井武志・中野正基・福永博俊(長崎大学)

2-102 下地層利用による Si 基板上Nd-Fe-B 系厚膜磁石の磁気特性改善◎山口雄太・清水大・竹馬雄・山下昂洋・柳井武志・中野正基・福永博俊(長崎大学)

2-103 PLD法で作製したPr-Fe-B/Fe-Co系ナノコンポジット磁石膜の磁気特性

◎山下昂洋・柳井武志・中野正基・福永博俊(長崎大学)2-104 高保磁力 Fe-Pt 電析磁石膜の作製

◎本多純也・濱村陵・眞﨑太郎・高嶋恵佑・柳井武志・中野正基・福永博俊(長崎大学)

2-105 クエン酸浴から作製したCo-Pt 厚膜磁石◎濱村陵・本多純也・眞﨑太郎・高嶋恵佑・柳井武志・中野正基・福永博俊(長崎大学)

2-106 高層建造物への落雷時の電流を磁化から探る◎高野渓太・上村研人・酒井英男(富山大学)・高畑浩昭(クロスランドおやべ)・大林匠(入善町)

102-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 10:24 経済講義棟 (D7)102 会場

マグネティックス【磁気応用(Ⅰ)】

(座長)上野 敏幸(金沢大学)2-107 多重周波数印加磁場を用いた極低周波渦電流探傷検査法による鋼

板裏面欠陥検出◎合田剛士・芳賀勇太・富岡卓哉・堺健司・紀和利彦・塚田啓二(岡山大学)

2-108 LCR 共振回路を用いたコンクリート内の鉄棒と銅棒の非破壊検査に関する基礎的検討

石川和己・◎野地秀聡・鈴木賢哉・芳賀昭(東北学院大学)2-109 S 形状磁区を有した高周波キャリア型薄膜磁界センサと非破壊検

査への応用○中居倫夫(宮城県産業技術総合センター)

2-110 MI センサを利用した道路横設置型車両計測装置の高精度化◎王昊・滝谷貴史・内山剛(名古屋大学)

2-111 バイアス通電によるミアンダコプレーナ薄膜磁界センサ○薮上信・植竹宏明・森谷健太・冨並剛・小野寺秀彦(東北学院大学)

2-112 低ノイズパルス駆動型MI センサ回路の開発◎馬家駒・内山剛(名古屋大学)

2-113 交流変調を用いた TMRセンサの駆動法◎中村喜浩・八杉拓也・馬島八世・堺健司・紀和利彦・塚田啓二(岡山大学)

102-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 12:04 経済講義棟 (D7)102 会場

マグネティックス【磁気応用(Ⅱ)】

(座長)薮上 信(東北学院大学)2-114 磁歪材料を用いた積層梁式振動発電スイッチの特性評価

◎岡井一晃・上野敏幸(金沢大学)2-115 貼り付け型磁歪式振動発電デバイスを利用した電池フリー無線セ

ンサシステムの開発◎竹中裕亮・上野敏幸(金沢大学)

2-116 実振動下での磁歪式振動発電の共振周波数調整に関する研究◎松岡佑樹・上野敏幸(金沢大学)

2-117 磁歪式振動発電を用いた電池レスワイヤセンサの開発◎長谷川開(金沢大学)

2-118 酸化被膜付鉄系メタルコンポジットシートを用いた有機インターポーザ内蔵電源用積層パワーインダクタの開発

山口大貴・◎岡亮太郎・秋山知輝・佐藤敏郎・曽根原誠・宮地幸祐(信州大学)

2-119 疑似平角線を用いたα形パワーリアクトルの高周波特性◎永井歩美・川原翔太・北村拓海(奈良工業高等専門学校)・服部文哉(パワエレアカデミー)・海老澤満男(アンド)・石飛学(奈良工業高等専門学校)

2-120 多共振機構を利用した磁歪式振動発電デバイスの広周波数帯域化◎堀田健斗・上野敏幸(金沢大学)

102-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 10:24 経済講義棟 (D7)102 会場

マグネティックス【磁気応用(Ⅲ)】

(座長)高橋 康人(同志社大学)2-121 立体形状試験体の全面を全方向に磁化する磁化装置の開発

○福岡克弘・三輪登芳(滋賀県立大学)・小林正樹・尾崎智裕・及川芳朗(電子磁気工業)

2-122 集積回路技術を用いた磁束波形制御の高速化○下地広泰・沓掛暁史・池田哲(大分県産業科学技術センター)・相原茂(ブライテック)

2-123 PWM励磁下リング試料中の熱的鉄損測定◎佐藤尊・戸高孝(大分大学)・相原茂(ブライテック)・沓掛暁史・下地広泰・池田哲(大分県産業科学技術センター)

2-124 三次元有限要素法によるアキシャルギャップ型高磁束密度 PMSMの基礎特性解析

○石川諒・宮原和希・吉田敬(九州大学)2-125 局在する自然エネルギ発電電力回収のためのワイヤレス給電回路

の原理検証◎岡田瑞季・土井達也(足利工業大学)

2-126 高周波誘導加熱方式を用いた FFP 解凍装置の自動制御化◎朝日滉達・飴井賢治・大路貴久・清田恭平・作井正昭(富山大学)

2-127 高周波帯材料定数測定用配向性磁性複合材料試作と磁性粒子内反磁界係数推定

◎園川直人(岩手大学)

102-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 13:48 経済講義棟 (D7)102 会場

マグネティックス【生体磁気】

(座長)曽根原 誠(信州大学)2-128 治療診断マイクロマシンを想定した直流モータの静磁場下駆動

◎高橋克希・山田努・竹村泰司(横浜国立大学)2-129 金属系磁性粒子を用いたシート材の交流磁場による加温

◎星山弘樹・柴田優花・青戸知広・山田努(横浜国立大学)・深瀬美紀子・藤田雄一郎(大同特殊鋼)・竹村泰司(横浜国立大学)

2-130 高感度MI センサを用いた視覚誘発 P300 脳磁場の計測と解析○淺野光平・内山剛・王可望・西田貴樹(名古屋大学)

2-131 非導電性ファイバー型蛍光観察装置を用いた神経磁気刺激応答のリアルタイム検出

◎齋藤淳史・高橋正行・中園聡(電力中央研究所)・鈴木敬久・和田圭二(首都大学東京)・池畑政輝・吉江幸子(鉄道総合技術研究所)・神保泰彦(東京大学)

102-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 経済講義棟 (D7)102 会場

エレクトロニクス【医用電子】

(座長)山本 健司(静岡理工科大学)3-001 各種測定機器から得られる角層水分量の皮膚電気インピーダンス

を用いた推定法について○中村隆夫・楠原俊昌(岡山大学)・上原治・松崎健一(アルケア)・山本尚武(岡山大学)

3-002 適応ゲインと積分制御による選択的脳低温制御○本間達・若松秀俊(東京医科歯科大学)

3-003 選択式脳低温療法のための適応ゲインと積分制御の模型実験本間達・◎舟木大登・若松秀俊・伊藤南(東京医科歯科大学)

3-004 小型 NIRS システムの検討◎星野航一・佐々木昌浩(芝浦工業大学)

3-005 固体境界が希釈食塩水中の放電に与える影響○小松真(岩手医科大学)

Page 32: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 26 −

3-006 磁性粉末を用いた生体用電極の試作◎戸田慎也・藤田亮介・月山元貴・神田健介・藤田孝之・前中一介(兵庫県立大学)

3-007 オフセット電圧調整回路を用いた大きな出力電圧振幅を有する生体信号増幅回路

◎荻野景太・佐藤隆英・小川覚美(山梨大学)

102-C4 3 月 17 日(金) 15:15 〜 16:39 経済講義棟 (D7)102 会場

エレクトロニクス【通信・情報・システム】

(座長)中村 英夫(日本大学)3-008 クラウドサーバ向けリアルタイム通信集約プロトコルの評価

◎松山拓紀・金井遵・大西直哉(東芝)3-009 IEC61850 およびXMPPのスマートグリッド用通信への適用性

評価○遊佐博幸・大谷哲夫(電力中央研究所)・辺見宏幸・新井裕(明電舎)

3-010 送電線用ディジタル電力線搬送のDPLL 方式について○佐々木範雄(東北電力)・花海丞・織田健志(通研電気工業)・安達文幸(東北大学)

3-011 CDMAの相関特性を用いた誤り訂正機能の評価◎長門響・望月寛・中村英夫(日本大学)

3-012 LF 電波伝搬特性測定のための送受信システム◎福田智和・生越重章(香川大学)

3-013 マルチセンサプラットフォーム用マルチポイントバス接続型シングルエンド通信方法の提案

◎邵晨鐘・田中秀治・室山真徳(東北大学)3-014 高齢者の歩幅や歩行速度による歩行パターンの解析

○臼田海羅・清水祐哉・山田一樹・鷲尾翔太・原川哲美(前橋工科大学)・大野洋一(高崎健康福祉大学)

102-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 12:04 経済講義棟 (D7)102 会場

エレクトロニクス【電子回路(Ⅰ)・デバイス応用】

(座長)佐野 勇司(東洋大学)3-015 同期掃引によるバイスタティクレーダ受信方式

○杉谷茂夫・雨谷純・岩井宏徳(情報通信研究機構)・久島萌人(名古屋大学)・森本昭彦(愛媛大学)・藤井智史(琉球大学)・滝川哲太郎(長崎大学)・市川香(九州大学)

3-016 離型剤の付着状態について◎山崎雄三・家永貴史・大野富生・松尾一壽(福岡工業大学)

3-017 並列接続 IGBTモジュールの均等冷却に関する検討◎重満優志・佐藤聡・土谷多一郎(東芝三菱電機産業システム)

3-018 電力変換装置の寿命部品に対する高精度劣化検知に関する一考察◎山田和人・藤本久・大熊康浩(富士電機)

3-019 ナノスケール観測装置における制御用電子回路の作製及び実機評価

◎中島瑞貴・潤間威史・佐藤宣夫(千葉工業大学)3-020 UHF 帯デュアルバンド型薄膜コモンモードフィルタの開発

◎後藤洸亮・長田堅也・中山英俊(長野工業高等専門学校)・加藤貴規・志村圭祐・曽根原誠・佐藤敏郎(信州大学)

3-021 荷重測定用の容量型センサの試作及び評価と信号処理回路の開発◎棚田康介・小川覚美・佐藤隆英(山梨大学)

102-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 15:00 経済講義棟 (D7)102 会場

エレクトロニクス【電子回路(Ⅱ)】

(座長)佐藤 隆英(山梨大学)3-022 トランスの和動接続への切替え動作を用いた低降圧比DC-DCコ

ンバータ回路◎生駒早紀・劉雨瀚・佐野勇司(東洋大学)

3-023 和動接続のトランスの電気抵抗とDC-DCコンバータの電力効率に関する研究

○劉雨瀚・関口諒・佐野勇司(東洋大学)3-024 低容量化ニューロンモデルの出力電圧に対する一検討

◎佐々木芳樹・佐伯勝敏(日本大学)3-025 出力波形制御可能な四足歩行CPGモデル

○岩切達也・佐伯勝敏・佐々木芳樹(日本大学)3-026 側抑制の特性を有する神経節細胞の電子回路モデルの構築に対す

る検討◎宮武良乃介・佐伯勝敏・佐々木芳樹(日本大学)

3-027 非線形 LC梯子回路上の電圧ソリトン伝播に対する不純物サイトの影響

◎浅利慶・中村祐貴・胡桃聡・鈴木薫・松田健一(日本大学)・畠中憲之(広島大学)

3-028 非線形性 LC梯子回路における電圧パルスの衝突と不純物サイトの影響

◎中村祐貴・浅利慶・胡桃聡・鈴木薫・松田健一(日本大学)・畠中憲之(広島大学)

3-029 減算回路を用いた単一出力乗算回路◎渡辺正之助・関根かをり(明治大学)

3-030 アナログ FIR フィルタに用いる遅延回路における温度補償の検討◎太田達哉・関根かをり(明治大学)

3-031 差動容量型センサの信号処理回路の精度改善◎シュレスタソミ・小川覚美・佐藤隆英(山梨大学)

A33-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 15:00 共通教育棟A33 会場

最適化と情報システム(座長)杉川 智(大阪工業大学)

3-032 k-means 法による初期探索点生成手法とDEEPSOを用いたスマートコミュニティ全体最適化

◎佐藤繭子・福山良和(明治大学)3-033 災害時における 2次集積所の最適配置と最適配送エリア決定手法

のシミュレーション◎高橋直希・福山良和(明治大学)

3-034 乗務員スケジューリング問題に対するタブサーチの適用◎小久保達也・福山良和(明治大学)

3-035 待機系制御装置を利用した鉄道保守データ処理方法の検討◎柴崎登紀子・辰巳尚吾(三菱電機)

3-036 並列・分散型GAのボードコンピュータ実装と応用に関する基礎検討

◎大貫翔太・望月寛・中村英夫(日本大学)休 憩(14:12 再開)

3-037 ブロック LU分解ハードウェアの設計◎大竹隼己(東京都市大学)

3-038 強制遊休時間を用いた不確実環境下におけるロバストスケジューリング

○杉川智・井上雄紀(大阪工業大学)3-039 遺伝的アルゴリズムを用いた販売促進業務における商品棚配置提

案作成方法○湯本真樹(近畿大学)

3-040 遺伝子多様性を考慮した進化デザインシステム○田村謙次(中央学院大学)

A33-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 15:00 共通教育棟A33 会場

画像処理(座長)小堀 研一(大阪工業大学)

3-041 3D スキャナによる点群データのための欠損抽出◎武田匡平・村木祐太・西尾孝治・小堀研一(大阪工業大学)

3-042 青銅鏡を対象とした文様強調の一手法◎大西耀太・村木祐太・西尾孝治・小堀研一(大阪工業大学)

3-043 焦点距離情報が不要な回転ステレオ視による距離推定手法○山崎竜哉・浅野洋介・大澤寛(木更津工業高等専門学校)

3-044 高分子分散型液晶とプロジェクタを用いた重畳表示による注意喚起インタフェース

◎下瀬主揮・中山敬三(近畿大学)休 憩(14:00 再開)

3-045 Kinect を用いたCHLAC特徴量による人の転倒検出○金子拓光・曹梅芬(東京都立産業技術高等専門学校)

3-046 画像処理を用いたエレベータロープ直径計測装置◎野田祥希・渡部勇介(明電舎)

3-047 全天球映像のHMDへの疑似立体表示に関する研究◎田中凜・濱本和彦(東海大学)

3-048 深度画像の高解像度化と高精度化◎貝原嘉幸・村木祐太・西尾孝治・小堀研一(大阪工業大学)

3-049 3 次元環境地図構築を目的としたRGB-D センサの深度データ補正手法

◎佐藤俊太朗・石井雅樹・藤野慎也(秋田県立大学)

A33-C4 3 月 17 日(金) 15:15 〜 17:03 共通教育棟A33 会場

制御システム(座長)森 泰親(首都大学東京)

3-050 太陽光型植物工場における水蒸気飽差制御のパラメータ変動に関する検討

○浅野洋介・渡邊孝一・白坂誠浩・伊藤裕一(木更津工業高等専門学校)・井原大将(東京大学)・伊藤正英(愛知県立大学)・栗本育三郎(木更津工業高等専門学校)

3-051 車々間通信を用いた適応型信号機制御◎大久保邦大・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大学)

3-052 屋内型飛行船の三次元位置・姿勢計測と遠隔誘導制御◎後藤竜一・森泰親(首都大学東京)

3-053 タンクトレーラのロール角抑制におけるモデル予測制御系の設計◎小林崇人・森泰親(首都大学東京)

休 憩(16:15 再開)3-054 列車遅延緩和を目的とした走行制御に対する一検討

◎福田卓海・高橋聖・中村英夫(日本大学)・是澤正人・米元和重(東京地下鉄)

3-055 波動方程式に基づく反響音を考慮した音場モデリングと制御◎坂井柚佳里・桂誠一郎(慶應義塾大学)

3-056 監視制御装置データを用いた曝気量調節弁操作予測◎吉田健人・深井寛修・庭川誠(明電舎)

3-057 FPGAを用いた系再構成型システムにおけるリリーフ手法の評価◎野田雄太・池田京輔・望月寛・中村英夫(日本大学)

A33-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 共通教育棟A33 会場

知的計測(座長)牧野 秀夫(新潟大学)

3-058 カメラ画像に対するベッド位置の検出○井上円(アイホン)・安井俊之(TakumiVision)

Page 33: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 27 −

3-059 アナログメータ読取アルゴリズムの評価試験○武田秀一・藤原伸行・野田祥希・堀貴雅(明電舎)

3-060 回転機予防保全に向けたデータ収集基盤の試作◎井沼孝慈・藤原伸行・斉藤将士(明電舎)

3-061 非線形モデル推定を用いた乱雑性ノイズを含む時系列データの逐次推定法への適用

○中川善継・村上知里(東京都立産業技術研究センター)・森一幸・佐藤春彦(イング)

3-062 系再構成型ワイヤレスセンサネットワークの高機能化手法に関する評価

◎中村洋介・長澤佑樹・望月寛・中村英夫(日本大学)3-063 BLE ビーコンを用いた視覚障碍者屋内案内における測位誤差低減

法◎中澤匠・佐々木和志(新潟大学)・若月大輔・小林真(筑波技術大学)・西森健太郎・牧野秀夫(新潟大学)

3-064 小型 UAVと近赤外カメラを併用した湿原の観測○山田貴浩・鈴木颯・矢内優・伊藤佳祐(福島工業高等専門学校)

A33-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 16:51 共通教育棟A33 会場

ヒューマンモニタリング(座長)大浦 邦彦(国士舘大学)

3-065 K 平均法を用いた脳波の瞬き除去に関する研究◎平塚凌・加藤和夫(東北学院大学)

3-066 切り分けが必要な固形物を扱う肢体不自由者食事介助システムの開発

◎山中匠・森泰親(首都大学東京)3-067 インソール型フォースセンサによる床反力および足圧中心軌跡の

推定○福田博也(神戸大学)

3-068 任意時間の BIPAP 出力を実現するための睡眠時無呼吸症候群患者の呼吸予測

◎柏木杏介・森泰親(首都大学東京)3-069 気圧センサによる活動状態の推定

◎鎌田庸平・福田博也(神戸大学)3-070 HMDで提示されるVR環境における行動分析に関する研究

◎平本和己・濱本和彦(東海大学)3-071 AutonomousSupportiveCoachinginJogTrainingbyWireless

BodyAreaNetworkSystem◎ RusliMuhammadAzary・HussinSumayyah・高山茂(立命館大学)

3-072 注意機能に関わる脳血流および脳波の特徴◎三上可菜子・大浦邦彦(国士舘大学)

A33-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 12:04 共通教育棟A33 会場

エネルギーマネジメント(座長)瀬古沢 照治(神奈川大学)

3-073 電力消費のピークシフトを考慮したジョブショップスケジューリング問題に対するリアクティブタブーサーチの改良

◎川口嵩平・福山良和(明治大学)3-074 リスク分析を用いた炭素回生システム事業の評価

◎李俊・瀬古沢照治(神奈川大学)3-075 エネルギープラントのオンライン最適運用計画に対する並列

DEEPSOを用いたディペンダブルな方式の提案◎西村典大・福山良和(明治大学)・松井哲郎(富士電機)

3-076 StudyofPVsystemreliabilityassessmentusingEventTreeAnalysis

○MUHAMMADAKBARSIHOTANG・岡島敬一(筑波大学)3-077 温熱環境評価指標(PMV)を用いた省エネ対策装置の開発

◎上垣内光・永田武(広島工業大学)・歌谷昌弘(広島国際学院大学)3-078 省エネを促進するための動的可視化ツール

○丹下吉雄・桐生智志・松井哲郎(富士電機)3-079 電力自由化を考慮した家庭における機器の最適運転計画方式

○安部恵介・金野京太郎(九州産業大学)

A33-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 12:04 共通教育棟A33 会場

知能ロボット(座長)大松 繁(大阪工業大学)

3-080 超音波による人体検出機能を持つ移動ロボットの開発◎苗村智行(電気通信大学)・山本健司(静岡理工科大学)・西山悠・植野真臣(電気通信大学)

3-081 物質から人間までの進化を実現した生化学ソフトウェアモデルⅡ◎吉井清明(セイフティーワールド)

3-082 可操作度と回避可操作度を考慮した冗長マニピュレータの動作計画 -A* アルゴリズムの導入 -

道木加絵・◎服部貴志・鳥井昭宏・元谷卓(愛知工業大学)・道木慎二・舟洞佑記(名古屋大学)

3-083 ケーブルを引き回す自律移動ロボットの経路計画- 移動パターン数の変更に伴う評価関数の再検討

道木加絵・◎相根直樹・鳥井昭宏・元谷卓(愛知工業大学)・舟洞佑記・道木慎二(名古屋大学)

3-084 自律移動のための電波マーカーを用いた自己位置推定手法◎鎌形拳・中正和久・石井雅樹(秋田県立大学)

3-085 階層型ニューラルネットワークによる電子鼻○大松繁(大阪工業大学)

3-086 通信遅延下のマルチエージェントシステムにおける結合性の設計に基づく動作モード非干渉化制御

◎西村聡史・桂誠一郎(慶應義塾大学)

A33-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 10:24 共通教育棟A33 会場

グラフ・ネットワーク(座長)高山 茂(立命館大学)

3-087 ネットワークの成長を踏まえたノード信用度の相互推定◎平出雅也・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大学)

3-088 SCTP-CMTにおける再送パスの選択◎劉シン壮・光家弘城・田中友也・趙悦(広島工業大学)

3-089 ネットワーク形成ゲームによるスケールフリーネットワークの生成◎林亮輔・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大学)

3-090 TelemetricBodyAreaNetworkSystemforQualitativeUserCaring

◎林研次・AzlanNurAtiqahBinti・高山茂(立命館大学)3-091 CharacteristicNodeFunctionsinSensingNodeNetwork

SystemforLandslideDisaster◎中野剛義・KhoaVuVan・高山茂(立命館大学)

3-092 シーケンス図からの通信プログラム生成方法◎古志亘・長谷川博哉・原内聡(三菱電機)

3-093 グラフデータベースを活用した大規模システムの構造可視化手法の提案

◎山﨑晃・伊川宏美・﨑川修一郎・本村憲一郎・田中茂範(日立製作所)

A33-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 11:52 共通教育棟A33 会場

IoT・データ収集(座長)中野 幸夫(関東学院大学)

3-094 スマートメーターを活用した高齢者見守りシステムの開発- その4:見守りシステムの試作 -

◎香取洸樹・中野幸夫(関東学院大学)・野瀬崇・堀田和孝・瓦井秀樹(関西電力)・野林正盛(かんでんエンジニアリング)・上野剛(電力中央研究所)

3-095 スマートメーターを活用した高齢者見守りシステムの開発- その3:平均法の見守り精度に及ぼす電力量粒度の影響評価 -

○中野幸夫・大塚敬太(関東学院大学)・上野剛(電力中央研究所)3-096 IoTにおけるデータ収集のContentCentricNetworkingによる

効率化◎鈴木隼人・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大学)

3-097 ハニーポットによる IoT デバイスへの攻撃分析◎小寺建輝・泉隆(日本大学)

3-098 オートエンコーダを用いたショーケースデータの欠損値データ推定◎櫻井大士・福山良和(明治大学)・AdamoSantana(FederalUniversityofPara)・村上賢哉・松井哲郎(富士電機)

3-099 組積造構造物のヘルスモニタリングに用いる簡易ピエゾ計測センサの性能評価

◎佐々木拓哉・クアドラカルロス・中正和久・石井雅樹・下井信浩(秋田県立大学)

A33-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 10:24 共通教育棟A33 会場

機械学習(座長)福山 良和(明治大学)

3-100 EnsembleandDeepLearningApplicationsforShowcaseFaultAnalysis

AdamoSantana(FederalUniversityofPara)・福山良和(明治大学)・○村上賢哉・松井哲郎(富士電機)

3-101 ショーケースの故障解析に対するアンサンブル学習手法の提案◎近藤亮輔・青木智哉・熊谷直也・福山良和(明治大学)・サンタナアダモ(FederalUniversityofPara)・村上賢哉・松井哲郎(富士電機)

3-102 深層学習を用いた海上航行船舶検出の試み○山本茂広・野村康紘(神戸大学)・橋本岳(静岡大学)

3-103 誤りを含む教師データを用いたCNNによる細胞粒子検出の精度低下の検証

◎西田賢志郎・堀田一弘(名城大学)3-104 属性推定に基づく複数CNNを用いた対象計数

○熊谷章平・堀田一弘(名城大学)3-105 畳み込みニューラルネットワークによる雲画像を用いた降雨予測

手法◎高桑悠太・藤本康孝(横浜国立大学)

3-106 筋電信号の周波数変換と画像認識の深層学習による手形状の推定○浅井紀久夫(放送大学)・高瀬規男(磯子ソフト)

E32-C1 3 月 17 日(金) 9:30 〜 10:54 共通教育棟E32 会場

バイオ・マイクロシステム【バイオ・マイクロシステム(Ⅰ)】

(座長)野田 俊彦(奈良先端科学技術大学院大学)3-107 電界配向現象を用いた希釈培地中での分裂酵母菌細胞の生存活性

測定法○須加実・国本彩・篠原寛明(富山大学)

3-108 青色光照射酵母における誘電泳動速度と代謝状態の相関◎高松聡・内田諭・杤久保文嘉(首都大学東京)

3-109 三次元誘電泳動デバイス内の金ナノ粒子群に対する作用力の定量比較

◎中河原僚介・内田諭(首都大学東京)・澁谷泰一・西川宏之(芝浦工業大学)

Page 34: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 28 −

3-110 3 次元誘電泳動デバイスにおける血中細胞分離の数値シミュレーション

佐藤健太・○内田諭・杤久保文嘉(首都大学東京)・円城寺隆治・脇坂嘉一(AFI テクノロジー)

3-111 微粒子誘電泳動によるDNA検出の高感度化を目的としたマイクロ流体デバイスの開発

○井田健一・松田兼弥・中野道彦・末廣純也(九州大学)3-112 耐熱性アビジン修飾微粒子を用いた誘電泳動によるDNA検出

◎山崎達郎・丁震昊・堀田博一・中野道彦・末廣純也(九州大学)3-113 細胞初期化に向けた電界集中型細胞融合による細胞核交換

◎岡野定雅弘(日立製作所)・オケヨケネディ(東京大学)・半澤宏子・武田志津(日立製作所)・鷲津正夫(東京大学)

E32-C2 3 月 17 日(金) 11:10 〜 12:34 共通教育棟E32 会場

バイオ・マイクロシステム【バイオ・マイクロシステム(Ⅱ)】

(座長)二川 雅登(静岡大学)3-114 マイクロリアクタ向け不斉分析用偏光分析CMOSイメージセン

サの消光性能向上◎宮崎駿佑・中塚篤志・中野百恵・春田牧人・野田俊彦・笹川清隆・徳田崇・西山靖浩・垣内喜代三・太田淳(奈良先端科学技術大学院大学)

3-115 ライトパイプアレイ搭載CMOSイメージセンサを用いた微小液滴チャンバーの蛍光観察

◎池田斉仁・竹原浩成・中本悠太・春田牧人・野田俊彦・笹川清隆・徳田崇・太田淳(奈良先端科学技術大学院大学)

3-116 同軸型オプトロードを搭載した新構造CMOSベースフレキシブル BMI デバイス

○石津岳明・岩崎聡・春田牧人・野田俊彦・笹川清隆・徳田崇・太田淳(奈良先端科学技術大学院大学)

3-117 人工視覚システム用CMOSチップ内蔵網膜刺激電極の実装工程最適化と機能検証

◎西村信耶・吉村彰人・野田俊彦(奈良先端科学技術大学院大学)・寺澤靖雄・中野由香梨(ニデック)・春田牧人・笹川清隆・徳田崇・太田淳(奈良先端科学技術大学院大学)

3-118 無機固体素子を用いたフィルム状脳内埋植用フレキシブルデバイスの開発

◎山口貴大・須永圭紀・春田牧人・野田俊彦・笹川清隆・徳田崇・太田淳(奈良先端科学技術大学院大学)

3-119 心筋細胞外電位測定のための PDMS埋め込み型電極アレイ○大牧達矢・平井義和・亀井謙一郎・土屋智由・田畑修(京都大学)

3-120 ElectrochemicalMicrodeviceforHighlySensitiveCoulometricDetectionofProteins

◎ IsaAnshori・HiroakiSuzuki(筑波大学)

E32-A3 3 月 15 日(水) 14:00 〜 15:00 共通教育棟E32 会場

フィジカルセンサ【フィジカルセンサ(Ⅰ)】

(座長)神田 健介(兵庫県立大学)3-121 圧電素子によるマイクロフォンの特性シミュレーションモデル

○佐藤裕樹・瀬志本明・山崎王義・藤原宗(新日本無線)・益一哉・石原昇(東京工業大学)

3-122 P(VDF/TrFE) 薄膜を用いたMEMS超音波アレイセンサ○田中恒久・村上修一・宇野真由美(大阪府立産業技術総合研究所)・山下馨(京都工芸繊維大学)・佐藤和郎(大阪府立産業技術総合研究所)

3-123 圧電MEMSダイアフラムセンサ用ゾル・ゲル PZT薄膜の残留応力評価

◎塩見丈・山下馨・西海太貴・野田実(京都工芸繊維大学)3-124 高圧水素ガス中で水素の影響を受けないCr-N ひずみセンサ薄膜

○丹羽英二(電磁材料研究所)・三上浩(昭和測器)3-125 シングルビームルビジウム原子磁力計の磁気感度評価

○前沢翔・大坊真洋(岩手大学)

E32-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 16:15 共通教育棟E32 会場

フィジカルセンサ【フィジカルセンサ(Ⅱ)】

(座長)池沢 聡(早稲田大学)3-126 超高感度静電誘導を用いた椅子への乗移り動作の検出

○栗田耕一・茨木貴裕・阪東涼(近畿大学)3-127 乳酸計測用マイクロフローシステムを用いた長時間連続計測の検討

◎河合望・榎本圭吾・工藤寛之(明治大学)3-128 応力発光Al 材におけるスクラッチ発光の検出

◎澤田僚・大路貴久・飴井賢治・堀田裕弘・松田健二・沖野浩二・柴田啓司・李昇原(富山大学)

3-129 シールド電極を用いた半導体型土壌インピーダンスセンサの開発○小笠原慎・伊藤巽(静岡大学)・小松満(岡山大学)・草野健一郎(ラピスセミコンダクタ宮城)・渡辺実(ラピスセミコンダクタ)・秋田一平(豊橋技術科学大学)・平野陽豊・二川雅登(静岡大学)

3-130 降雪粒子観測装置の形状再現性向上◎斎藤佑紀・津田紀生・山田諄(愛知工業大学)・民田晴也(名古屋大学)

E32-B1 3 月 16 日(木) 9:30 〜 10:30 共通教育棟E32 会場

センサ・マイクロマシン ビギナーズセッション【ビギナーズセッション(Ⅰ)】

(座長)寒川 雅之(新潟大学)3-131 SiGe によるコンボセンサ実現に向けた磁気センサの設計

◎氏家朱理・廣田朝地・神田健介・藤田孝之・前中一介(兵庫県立大学)

3-132 パーマロイ磁気コンセントレータによる磁場勾配を用いた共振型磁気センサ

◎諏訪亘・猪股直生・戸田雅也・小野崇人(東北大学)3-133 生体モニタリングデバイスの低消費電力化

◎中村建太・服部喜優・藤原潤・神田健介・藤田孝之・前中一介(兵庫県立大学)

3-134 微小変位計測装置の製作及び評価◎西川良介・佐藤宣夫(千葉工業大学)

3-135 摩擦感テスタによる布地の計測と官能評価◎三島伊吹・井上祐輔・八幡拓真(名城大学)・中山貴裕(トヨタ自動車)・室山真徳(東北大学)・野々村裕(名城大学)

E32-C3 3 月 17 日(金) 13:30 〜 14:18 共通教育棟E32 会場

センサ・マイクロマシン ビギナーズセッション【ビギナーズセッション(Ⅱ)】

(座長)工藤 寛之(明治大学)3-136 無機半導体 pn接合を用いたアレイ化二次元電気化学センサの研

究◎小杉恵太・長谷川有貴・内田秀和(埼玉大学)

3-137 圧電MEMS超音波センサ用ゾル・ゲル PZT薄膜の作製条件とセンサ感度

◎中島将太・塩見丈・山下馨・野田実(京都工芸繊維大学)3-138 視覚・触覚複合MEMSセンサのエラストマ形状による力感度制

御◎佐藤周平・安部隆(新潟大学)・野間春生(立命館大学)・寒川雅之(新潟大学)

3-139 微小流体チップ対応水晶発振回路式液体センサの電極サイズ最適化

○江端亮・坂井了・寒川雅之・安部隆(新潟大学)

E32-B2 3 月 16 日(木) 10:45 〜 11:33 共通教育棟E32 会場

マイクロマシン・センサシステム【マイクロマシン・センサシステム】

(座長)金森 義明(東北大学)3-140 プローブ型共焦点内視鏡用 2次元レーザー走査ユニット

◎石河範明・河村幸則・窪田正雄(富士電機)・澤田廉士(九州大学)3-141 MEMS双安定構造による低周波数振動に向けた静電型振動ハーベ

スタの設計◎山本弘貴・AdrienBadel・FabienFormosa(サボア大学)・藤田孝之・神田健介・前中一介(兵庫県立大学)

3-142 シリコンナノワイヤ熱電変換の第一原理解析とデバイス設計○中村康一(京都大学)

3-143 フォークリフト転倒防止ための重心位置の検出◎肖明(首都大学東京)・山本慈英・笠原美佐和(都立産業技術高等専門学校)・森泰親(首都大学東京)

E32-A1 3 月 15 日(水) 9:30 〜 10:54 共通教育棟E32 会場

ケミカルセンサ【ケミカルセンサ(Ⅰ)】

(座長)山口 富治(東京電機大学)3-144 SnO2ナノ粒子修飾カーボンナノチューブガスセンサ二酸化窒素

応答に対するUV照射の影響○難波佑至・井上翔太・中野道彦・末廣純也(九州大学)

3-145 誘電泳動集積法による電界効果トランジスタ型カーボンナノチューブガスセンサの作製

◎大関貴大・金川将也・中野道彦・末廣純也(九州大学)3-146 Pt 超薄膜を用いたブリッジ型水素センサの開発

◎天野薫・古川遼・井並祥太・堺健司・紀和利彦・塚田啓二(岡山大学)3-147 基板上で光成長させた金属ナノ構造の SERS 活性評価

◎李景韶・渡邊真司・荒木聡・佐々文洋・林健司(九州大学)3-148 導電性MIP インクによるプリンタブルケミレジスタガスセンサ

の開発◎姜成坤・篠原翔・佐々文洋・林健司(九州大学)

3-149 SAWマルチセンサの開発- 反射器のセンサ化に関する検討 -◎榊原直樹・齋藤敦史・原田晃季・荒木昂平・横塚大地(芝浦工業大学)

3-150 自由対流圏における水銀挙動測定システム○野田和俊・兼保直樹(産業技術総合研究所)

E32-A2 3 月 15 日(水) 11:10 〜 12:34 共通教育棟E32 会場

ケミカルセンサ【ケミカルセンサ(Ⅱ)】

(座長)南保 英孝(金沢大学)3-151 匂い物質検出のための逆オパール型フォトニック結晶アレイの開

発◎小森雄仁・小野寺武・都甲潔(九州大学)

3-152 匂いセンサ用感応膜塗布の安定的手法の確立◎木村聡太・中本高道(東京工業大学)

3-153 OdorSourceLocalizationStrategyusingMultipleSensorNodesunderSimulatedDynamicTurbulentEnvironment

◎MuisMuhtadi・中本高道(東京工業大学)3-154 高速電磁弁による液滴射出制御と嗅覚ディスプレイへの応用

◎加藤真悟・中本高道(東京工業大学)3-155 嗅覚受容体発現細胞センサアレイを用いた匂い識別の基礎的検討

◎祐川侑司・TotokMujiono・中本高道(東京工業大学)

Page 35: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 29 −

3-156 ナノウェル光導波路による表面吸着物質の検出◎内山田健・大久保喬平・浅川潔・鈴木博章(筑波大学)

3-157 二次元電気化学センサ “LAAS” を用いた水溶液中におけるイオン拡散のリアルタイム観測

◎尾崎拓真・長谷川有貴・内田秀和(埼玉大学)

B21-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 11:52 共通教育棟B21 会場

パワーエレクトロニクス【デバイス(Si)】

(座長)椋木 康滋(三菱電機)4-001 直流側配線の周波数特性を考慮したスイッチング波形への影響評価

◎野中凌・和田圭二(首都大学東京)4-002 相互インダクタンスを用いたサージ電圧とスイッチング損失抑制

可能なゲート駆動回路の設計手法◎緒形航・和田圭二(首都大学東京)

4-003 IGBT 並列駆動時の電流アンバランスの定量的評価◎平野真希子・瀧本和靖(東芝)

4-004 多直列多並列接続HVIGBT モジュールのスイッチング試験◎鶴田遼司・石橋卓治・小柳公之(三菱電機)

4-005 大容量半導体モジュールの配線インダクタンスを用いた電流検出回路の開発

◎長瀧仁貴・長洲正浩(茨城工業高等専門学校)・稲葉政光(日立パワーデバイス)

4-006 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサの高周波スイッチング回路における平滑能力評価-1MHz スイッチング動作 SiC 昇圧回路での従来品との比較

○杵村弘志・舟木剛・井渕貴章(大阪大学)・津野眞仁(ニチコン)

B21-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 12:04 共通教育棟B21 会場

パワーエレクトロニクス【デバイス(SiC/GaN)(Ⅰ)】

(座長)岩谷 一生(TDK ラムダ)4-007 LC共振を利用した SiC-MOSFET の寄生インダクタンスの評価方

法◎昆野賢太郎・中村悠太・葛本昌樹・赤木泰文(東京工業大学)・椋木康滋・堀口剛司・中山靖(三菱電機)

4-008 多層セラミック基板を用いた SiC パワーモジュールの低インダクタンス化の効果に関する一検討- 基板実装したスナバコンデンサの容量がサージ電圧に与える影響 -

◎福永崇平・舟木剛(大阪大学)4-009 SiC-MOSFET のMHz 動作に向けたRCDスナバ用ダイオードの

適性検証◎山下夕貴・古田潤・小林和淑(京都工芸繊維大学)

4-010 走査型プローブ顕微鏡による炭化ケイ素製ショットキーバリアダイオードの局所物性観測

◎潤間威史・佐藤宣夫・山本秀和(千葉工業大学)4-011 SiC-MOSFET 動作時における誤ターンオンのHigh-side ゲート抵

抗依存性に関する検討◎倉持拓弥・磯部高範・只野博(筑波大学)

4-012 SiCSBD接合容量モデルの高周波領域における精度検証◎前田凌佑・奥田貴史・引原隆士(京都大学)

4-013 素子単独 SiC-MOSFET による直流電圧 10,000V のスイッチング特性

○北井秀憲・穂積康雄・福田憲司(産業技術総合研究所)

B21-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 10:12 共通教育棟B21 会場

パワーエレクトロニクス【デバイス(SiC/GaN)(Ⅱ)】

(座長)山本 真義(島根大学)4-014 シングル形 LC発振回路によるゲートドライバの素子容量変動に

対する発振周波数安定化後藤健斗・中村孝基・石橋尚之(長崎大学)・広川正彦(TDK)・○甲木昭彦(長崎大学)

4-015 ゲート信号と駆動電力を同時に伝送可能な SAWフィルタを用いたゲート駆動回路の実験検証

◎金井七重・久保慶太・和田圭二・五箇繁善(首都大学東京)4-016 GaNFET によるMHzスイッチングアプリケーションの試作例

○齋藤真(芝浦工業大学)4-017 GaNFET 搭載ゲートドライバによる SiCMOSFET の 20MHz

駆動◎奥田貴史・引原隆士(京都大学)

4-018 GaNパワーデバイスを用いたDualActiveBridge コンバータの性能検証

○吉川覚・居安誠二・林裕二(日本自動車部品総合研究所)・村上達也(デンソー)

4-019 試作 SiC-p チャネルMOSFET を適用したフル -SiC 相補型インバータの実機検証

◎奥田一真・高嶋薫・磯部高範・只野博・岩室憲幸(筑波大学)

D22-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 共通教育棟D22 会場

パワーエレクトロニクス【デバイス・実装・周辺部品】

(座長)中尾 一成(福井工業大学)4-020 SiC-MOSFET を用いた 400kW-200kHz 高周波誘導加熱電源の開

発◎金井隆彦・小野徹也・生田文昭・三阪佳孝・川嵜一博(高周波熱錬)・舟木剛(大阪大学)

4-021 高周波リアクトル向けトロイダルコア用ガイドの提案○綾野秀樹・藤村彬・松井義弘・林丈晴(東京工業高等専門学校)

4-022 騒音解析による高圧インバータ用冷却システムの最適化設計◎テイクアンチュン・鈴木健一郎(明電舎)

4-023 流体解析による高圧インバータの最適化設計◎田中佑磨・鈴木健一郎(明電舎)

4-024 アルミ電解コンデンサにおける等価直列抵抗の温度依存性の評価◎浦田一輝・清水敏久(首都大学東京)

4-025 パワーデバイスパッケージの熱抵抗に対するダイアタッチのボイドの影響

◎安井亮祐・舟木剛(大阪大学)4-026 異なるインバータ励磁下のアモルファスリングの鉄損特性

◎塚田航平・八尾惇・藤﨑敬介(豊田工業大学)

D22-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 12:04 共通教育棟D22 会場

パワーエレクトロニクス【PMモータ(Ⅰ)】

(座長)松本 純(中部大学)4-027 調整レスによる高効率を実現するモータ制御技術

○會澤敏満・小湊真一・袖澤純・大村直起(東芝)4-028 単気筒ディーゼルエンジンに接続した永久磁石同期発電機の振動

抑制◎麻尾一正・星伸一・内田晃介(東京理科大学)・秋山和成・樋口久・内山嘉博(ACR)

4-029 電解コンデンサレスインバータの瞬時電圧制御と制御法の検討◎阿部晃大・赤間洋祐・大石潔・芳賀仁・横倉勇希(長岡技術科学大学)

4-030 直流母線電流検出方式のパルス修正法によるモータのキャリア電磁騒音に関する考察

◎原崇文・青柳滋久・安島俊幸(日立製作所)・柳沢浩晃・吉津力弥(日立オートモティブシステムズ)

4-031 2 相インバータの 3相ベクトル制御のための変換行列の導出エコングウフォートウフォート・◎白石拓也・森本雅之・稲森真美子(東海大学)

4-032 フレミングの左手の法則による IPMSMのトルク式導出◎坂本博亮・後藤善克・小山正人(金沢工業大学)

4-033 パワーデバイスの過電流検出用センスセルを用いたモータ電流検出

◎風岡諒哉・入江将嗣・山本昌弘・土田正裕・山田隆弘・笹谷卓也(デンソー)

D22-C4 3 月 17 日(金) 15:15 〜 17:03 共通教育棟D22 会場

パワーエレクトロニクス【PMモータ(Ⅱ)】

(座長)前川 佐理(東芝)4-034 永久磁石同期モータの電流検出誤差がパラメータ同定特性に及ぼ

す影響◎小粥康宏・森本茂雄・真田雅之・井上征則(大阪府立大学)

4-035 同期リラクタンスモータの磁気飽和特性を考慮した最大トルク/電流制御の実験結果

◎彦根修・野村尚史(富士電機)4-036 DTC を用いた IPMSM駆動システムにおける高速運転のための指

令トルク計算法◎篠原篤志・井上征則・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)

4-037 モデル予測制御に基づく永久磁石同期モータ電流制御系の近似伝達関数の導出

◎横山静香・嶋岡雅浩・道木慎二(名古屋大学)4-038 DTC を用いた超高速 PMSM駆動システムの FPGA実装と運転特

性の検討◎安村昂平・井上征則・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)

4-039 最大トルク制御座標系における弱め磁束制御を用いた IPMSMの高出力化

◎山本拓也・岩田大輝・大沼巧(沼津工業高等専門学校)4-040 直接トルク制御を用いた PMSM駆動システムにおいて磁束推定

法がトルク制御特性に及ぼす影響◎田端遼平・井上征則・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)

4-041 モデル予測制御に基づく PMSM電流制御系の電圧位相分解能の速度依存性に関する検討

◎嶋岡雅浩・道木慎二(名古屋大学)4-042 直接トルク制御において電圧ベクトル位置に応じて指令磁束を変

化させるインバータ過変調駆動の運転特性◎藤井嵐・井上征則・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)

Page 36: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 30 −

D22-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 15:00 共通教育棟D22 会場

パワーエレクトロニクス【モータ制御応用】

(座長)大沼 巧(沼津工業高等専門学校)4-043 直流電動車いすの段差越えのためのハードウェア・フェイルセー

フ・チョッパ◎平井俊光・小原秀嶺・河村篤男(横浜国立大学)

4-044 異なる巻線起因特性をもつ独立二重三相巻線永久磁石同期モータの効率駆動法 ( 第 1報:5連立非線形方程式の構築 )

○新中新二・梅野和希・中村直人(神奈川大学)4-045 異なる巻線起因特性をもつ独立二重三相巻線永久磁石同期モータ

の効率駆動法 ( 第 2報:5連立非線形方程式の再帰形解法Ⅰ )◎梅野和希・細岡竜・新中新二(神奈川大学)

4-046 異なる巻線起因特性を持つ独立二重三相巻線永久磁石同期モータの効率駆動法(第 3報:5連立非線形方程式の再帰形解法Ⅱ)

◎細岡竜・梅野和希・新中新二(神奈川大学)4-047 異なる巻線特性をもつ独立二重三相巻線永久磁石同期モータの効

率駆動法(第 4報:効率電流の最小二乗近似)◎中村直人・新中新二(神奈川大学)

4-048 同期電動機の高力率・高起動トルク制御◎渡邉文雄・中村雅史・岡利明(東芝三菱電機産業システム)

4-049 磁気変調形モータのベクトル制御と動力分配の実機検証◎本橋勇人・野口季彦(静岡大学)・青山真大(スズキ)

4-050 マルチインバータ方式エレクトロニクモータのフォールトトレランスシステム

◎岡安正憲・堺和人(東洋大学)4-051 すべり周波数制御によるマルチインバータ方式エレクトロニクス

モータの極数変換の検討◎河内謙吾・岡安正憲・堺和人(東洋大学)

4-052 運転状態判別を不要とした誘導電動機の適応制御手法◎吉田崇伸・只野裕吾・野村昌克(明電舎)

A31-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 11:52 共通教育棟A31 会場

パワーエレクトロニクス【整流器】

(座長)枡川 重男(東京電機大学)4-053 数百 V,1000A,1kHz 級次世代電力変換器の検討

◎三角拓也・船渡寛人・春名順之介(宇都宮大学)・福田剛(IHI)4-054 高調波注入方式による三相 24ステップダイオード整流回路の開

発○笠原邦彦・枡川重男(東京電機大学)

4-055 フライングキャパシタ式 3レベル PFC◎田中秀典・根本裕次・藤田悟・山田隆二(富士電機)

4-056 部分スイッチング整流回路の三相化飴井賢治・◎熊谷彰人・大路貴久・清田恭平・作井正昭(富山大学)

4-057 6 素子複合 PWM単相AC-DC電流形コンバータの動作解析◎橘鷹也・帆足昭典・松本洋和・柴戸洋次郎・根葉保彦(福岡大学)

4-058 コンバータ協調制御を用いた高力率マルチレベルAC/DCコンバータの開発

◎豊田基・近藤亮太・高原貴昭・岩蕗寛康(三菱電機)

B21-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 共通教育棟B21 会場

パワーエレクトロニクス【電力制御】

(座長)鵜野 将年(茨城大学)4-059 3 ポート電力ルータにおける非干渉電流フィードバック制御シス

テムの実装◎西本浩也・門勇一(京都工芸繊維大学)・和田圭二(首都大学東京)

4-060 3 ポート電力ルータの動特性◎中川翔太・荒井純一・笠嶋亮輔・西本浩也・門勇一(京都工芸繊維大学)・和田圭二(首都大学東京)

4-061 3 ポートDC電力ルータとAC/DC変換器を接続した電力フロー制御実験

◎片桐啓吾・黒澤健人・笠嶋亮輔・中川翔太・門勇一(京都工芸繊維大学)・和田圭二(首都大学東京)

4-062 交流電力ルータによるチョッピング動作に関する実験的検討◎奥津泰志・高橋亮・引原隆士(京都大学)

4-063 2種の異なる PWMコンバータを統合したマルチポートコンバータへのデカップラの導入

◎永田光・鵜野将年(茨城大学)4-064 DAB コンバータを用いた 1kW級 LED投光器駆動電源の LED電

流制御法の検討◎山中悠広・山田洋明・田中俊彦(山口大学)・岡本昌幸(宇部工業高等専門学校)

4-065 回生機能を付加した燃料電池駆動電動カートのチョッパ効率を改善する燃料電池電流値の検討

◎大寺史耶・山本吉朗・出水直人(鹿児島大学)

B21-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 15:00 共通教育棟B21 会場

パワーエレクトロニクス【系統制御】

(座長)伊与田 功(大阪電気通信大学)4-066 小型 STATCOMの開発 (1)―機器単体性能の検証―

○百武宏記・福島浩・野田貴史・梶原幸治・高山利春・横大路啓紀・小西研也・金澤一伸・鈴木雅彦・林秀美(キューヘン)

4-067 小型 STATCOMの開発(2)- 6.6kV 模擬配電線路による実証試験-

○石橋弘次・張本毅(九州電力)・福島浩・百武宏記・野田貴史・林秀美(キューヘン)

4-068 小型 STATCOMの開発(3)-LPF 制御による電圧制御効果-○張本毅・石橋弘次(九州電力)・池上健吾・野田貴史・林秀美(キューヘン)

4-069 小型 STATCOMの開発 (4) -複合運用の性能-◎林秀美・福島浩・百武宏記・野田貴史・梶原幸治・高山利春・横大路啓紀・小西研也・金澤一伸・鈴木雅彦(キューヘン)

4-070 UPFC の直列形変換器を用いたノード電圧制御と線路損失低減◎池均宣・前川拓也・竹下隆晴(名古屋工業大学)

4-071 不平衡な偶数調波電圧成分に起因する SVC直流電流成分の特性検討

○吉野輝雄・中山直之・張飛(東芝三菱電機産業システム)4-072 無効電流補償装置による放射状配電系統の線路損失を最小とする

電圧制御◎福谷成希・佐藤貴裕・竹下隆晴(名古屋工業大学)

4-073 異系統 6.6kV 回路の無瞬断切換を目的とした高圧瞬低補償装置の適用

◎西浦弘貴・大塚敦(東芝三菱電機産業システム)4-074 無停電用直流電源装置の接続方式と停電時の負荷電圧挙動につい

て◎大藤雄基・野坂一雄(エネルギア・コミュニケーションズ)・太田佳一・北村正伸(京三製作所)

4-075 繰り返し制御を用いたアクティブフィルタ◎石川秀太・田渕朗子・篠本洋介・楠部真作(三菱電機)

B21-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 14:48 共通教育棟B21 会場

パワーエレクトロニクス【電気応用】

(座長)森實 俊充(大阪工業大学)4-076 パワーエレクトロニクス用ワイヤレスセンサのデータ伝送の検討

◎佐藤龍太郎・和田圭二(首都大学東京)4-077 自励発振回路を用いた電気二重層キャパシタにおけるセル電圧平

衡化回路◎助川祥・大澤寛・浅野洋介(木更津工業高等専門学校)

4-078 高温下での直流電圧ストレス印加によるアルミ電解コンデンサ加速劣化試験

◎津崎孝典・長谷川一徳(九州工業大学)・西澤伸一(九州工業大学 , 産業技術総合研究所)

4-079 懸垂型HVDCサイリスタバルブの振動特性◎石井優治・上村晃正・亀嶋孝佳・中垣薫雄(東芝)・宮入慧・伊村正幸(東芝三菱電機産業システム)

4-080 大電流低電圧直流電源用圧電素子駆動接点○力石浩孝(核融合科学研究所)

4-081 限流機能を付加した直流給電システム用半導体遮断器の研究○小松正明(釧路工業高等専門学校)

4-082 三相インバータ評価試験用無線パルス発生器の開発◎小原秀嶺(横浜国立大学)・永田裕二(三喜電機)

4-083 誘導雷故障太陽電池モジュールの I-V 特性◎阪井誉・桶真一郎(津山工業高等専門学校)・南野郁夫・濱田俊之(宇部工業高等専門学校)・藤井雅之(大島商船高等専門学校)・石倉規雄(米子工業高等専門学校)

4-084 CPV+モジュールの発電電力における散乱日射の寄与◎地木郁真・桶真一郎(津山工業高等専門学校)・山田昇(長岡技術科学大学)

D22-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 12:04 共通教育棟D22 会場

パワーエレクトロニクス【AC/AC】

(座長)齋藤 真(芝浦工業大学)4-085 共通フライングキャパシタ型 5レベル変換器の転流シーケンスに

関する実験検討◎長谷川勇・濱田鎮教・漆畑正太・近藤猛(明電舎)

4-086 高周波サイクロコンバータ方式絶縁形単相交流-直流変換器のオン損失低減による変換効率の改善

◎米田昇平・藤田英明(東京工業大学)4-087 マトリックスコンバータの電源力率改善及び入力電流高調波低減

PWM制御◎伊藤達郎・山川智之・竹下隆晴(名古屋工業大学)

4-088 8 素子 PWM単相AC-AC電流形コンバータの定常特性解析◎高倉悠・松尾照久・松本洋和・柴戸洋次郎・根葉保彦(福岡大学)

4-089 昇圧型三相 /単相直接型絶縁変換器の転流方式に関する基礎検討春名順之介・◎上田浩史・土屋純平・船渡寛人(宇都宮大学)

4-090 直列コンデンサとトライアックを用いた可変速同期発電機定格の最適化

◎合谷秋人・野村新一(明治大学)4-091 高周波 IH応用シングルステージ ZVS-PWMAC-AC コンバータ

における共振周波数追従制御法の一検討◎坂本修一・三島智和(神戸大学)・井出千明(富士電子工業)

Page 37: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 31 −

A31-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 10:24 共通教育棟A31 会場

パワーエレクトロニクス【DC/AC(Ⅰ)】

(座長)折川 幸司(北海道大学)4-092 パワーモジュール内電流センサを用いたインバータの電流制御

◎鈴木謙介・和田圭二(首都大学東京)4-093 直接電力変換を用いた非絶縁系統連系インバータ回路の一検討

◎山口正通・野下裕市(東京都立産業技術高等専門学校)4-094 瞬時無効電力補償装置を並列接続した三相系統連系用インバータ

の電流波形改善◎高木一斗・藤田英明(東京工業大学)

4-095 単相 PWMインバータのディジタル制御におけるインダクタンスパラメータの実時間推定制御

◎藤原理緒・吉野巧真・横山智紀(東京電機大学)・大橋俊介(富士電機)4-096 コモンモード電圧の低減と直流入力電圧のバランスを考慮した 5

レベルインバータの空間ベクトル制御法麻布昌志・○加藤利次・井上馨(同志社大学)

4-097 TPCM電流モードを用いた単相系統連系インバータに関する検討◎張剣韜・磯部高範・只野博(筑波大学)

4-098 Z ソースインバータ方式による SJ-MOSFET の PWMインバータ適用の検討

◎鴨志田直樹・飯嶋竜司・磯部高範・只野博(筑波大学)

A31-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 11:52 共通教育棟A31 会場

パワーエレクトロニクス【DC/AC(Ⅱ)】

(座長)大沼 喜也(長岡パワーエレクトロニクス)4-099 周波数逓倍を利用したMHzインバータの鉄損評価

◎折川幸司・小笠原悟司・竹本真紹(北海道大学)・伊東淳一(長岡技術科学大学)

4-100 厚銅多層基板を用いた SiC-MOSFET 三相インバータの特性評価◎石川光亮・小笠原悟司・竹本真紹・折川幸司(北海道大学)

4-101 パワーデカップリング型パワーコンディショナの LVRT(LowVoltageRideThrough) 性能評価

◎小野寺太輝・清水敏久(首都大学東京)4-102 中性点クランプ式 3レベルインバータの高調波電流による中性点

電位脈動抑制◎大井一伸・濱田鎮教・小堀賢司・近藤猛(明電舎)

4-103 小型 LCLフィルタを有する単相系統連系インバータの高速ゲート遮断を適用した FRT動作の実機検証

◎永井悟司・日下佳祐・伊東淳一(長岡技術科学大学)4-104 SiC 素子と直並列連続切替チョッパを適用した鉄道車両用補助電

源装置の基礎試験◎森雄生・近藤貴大・大山裕二・畠山卓也(東洋電機製造)・船渡寛人(宇都宮大学)

A31-A3 3 月 15 日(水) 13:24 〜 15:00 共通教育棟A31 会場

パワーエレクトロニクス【DC/AC(Ⅲ)】

(座長)船渡 寛人(宇都宮大学)4-105 バイパス機能付き高電圧マルチレベルインバータ

◎山口治之・金子和秀・木下真吾・李天健(東芝三菱電機産業システム)4-106 電流引き抜き回路を用いたゼロボルトスイッチングブーストコン

バータ◎植松健人・佐藤隆英・小川覚美(山梨大学)

4-107 モジュラー・マルチレベルDSCC変換器を用いた高圧高速電動機模擬装置の実験検証

◎斉藤健一朗・岡崎佑平・赤木泰文(東京工業大学)4-108 高効率昇降圧マルチレベルチョッパの検証

◎藤原賢司・奥田達也(三菱電機)4-109 拡張型 Zソースインバータと部分影補償器を統合した統合型マイ

クロインバータ◎篠原俊樹・鵜野将年(茨城大学)

4-110 インバータ主回路用平滑コンデンサの小型化に向けた過電圧保護機能の検討

◎恩田航平・家澤雅宏・篠原亮・岩蕗寛康(三菱電機)4-111 昇圧機能のインバータで構成する小容量パワーコンディショナー

―簡易型 PCS の追求―○松井景樹・大石英司・河田恭孝(みんな電力)・梅野正義・安林幹翁・内田秀雄・長谷川勝(中部大学)

4-112 小型パワーコントロールユニットの開発◎矢野新也・中山靖・小林浩・平松星紀・吉田基・恩田航平・林功明・山崎浩次(三菱電機先端技術総合研究所)

A31-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 16:15 共通教育棟A31 会場

パワーエレクトロニクス【DC/AC(Ⅳ)】

(座長)芳賀 仁(長岡技術科学大学)4-113 直列型 2ストレージシステムの検討

○竹島由浩・原田茂樹・岩蕗寛康(三菱電機)4-114 需給制御を可能とするインバータの制御方式の検討

◎苅田知明・野呂康宏(工学院大学)4-115 超大容量 2MWクラス高効率UPS の開発

◎白銀尚明・原田高明(東芝三菱電機産業システム)

4-116 交流電圧源として連系するインバータを用いたマイクロ水力用単独運転防止装置

○大島正明(オリジン電気)・瀧沢雅仁(東京発電)4-117 空調用高効率インバータ装置の開発と実用化

◎吉村公志・金森正樹・石田圭一(東芝キヤリア)・餅川宏(東芝)

B21-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 17:03 共通教育棟B21 会場

パワーエレクトロニクス【DC/DC(Ⅰ)】

(座長)長井 真一郎(ポニー電機)4-118 位相制御されたフライバックコンバータ回路の挙動解析

◎大里辰希・佐藤宣夫(千葉工業大学)4-119 LED 駆動電源における並列接続した均等出力電力フライバックコ

ンバータの協調制御法◎矢田智春・藤原宗(新日本無線)・山田洋明(山口大学)

4-120 DualActiveBridge コンバータにおける高調波を考慮した力率・損失解析

◎徳安啓佑・星伸一(東京理科大学)4-121 インバータのデューティーサイクルと周波数に着目したDC/DC

コンバータのデュアルポート出力制御◎清水一樹・野口季彦・松下由憲(静岡大学)

4-122 直流マイクログリッドにおける高速電流制御実現のためのマルチレベルコンバータ適用に関する検討

◎片山正也・大野達樹・小原秀嶺・河村篤男(横浜国立大学)4-123 マルチレベルフライングキャパシタ形DC-DCコンバータにおけ

る複数個のキャパシタ電圧の独立制御◎日下佳祐・伊東淳一(長岡技術科学大学)

4-124 99.5% 変換効率のHEECS チョッパの試験評価○弦田幸憲・小島一祥・河村篤男(横浜国立大学)

4-125 ノーカット FINEMET変圧器を使用した双方向絶縁形DC/DCコンバータの効率改善

◎BYAMBADORJTUMENBAYAR・赤木泰文・羽根田崚(東京工業大学)4-126 1 段 Cockcroft-Walton 回路を用いた高周波絶縁DC-DCコンバー

タの周波数特性◎安田匠・南政孝・茂木進一・道平雅一(神戸市立工業高等専門学校)

B21-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 12:04 共通教育棟B21 会場

パワーエレクトロニクス【DC/DC(Ⅱ)】

(座長)石倉 祐樹(村田製作所)4-127 インダクタの小型・軽量化が実現可能な双方向チョッパの過渡特

性◎大西晴菜・萩原誠(東京工業大学)

4-128 ディジタルピーク電流モード制御を用いた位相シフト方式フルブリッジ回路型DC-DCコンバータの出力電流制御

◎居安誠二・金城博文・林裕二(日本自動車部品総合研究所)・中村公計・半田祐一(デンソー)

4-129 ディジタルピーク電流モード制御を用いた位相シフト方式フルブリッジ型DC-DCコンバータの偏磁抑制

○林裕二・金城博文・居安誠二(日本自動車部品総合研究所)・中村公計・半田祐一(デンソー)

4-130 2 次側位相シフト制御 ZVZCS-PWMインターリーブDC-DCコンバータの提案

◎中山和思・三島智和(神戸大学)4-131 DABDC-DCコンバータにおけるDualPulse-WidthModulation

の ZVS 条件に関する検討◎松岡裕起・M.HazarulA.b.A.M・柿ヶ野浩明(立命館大学)

4-132 DC1500V 級 2.5MW太陽光発電用屋外型 PCS の単独運転防止機能の実機検証

◎多和田義大・RubenInzunza・木本兼一(東芝三菱電機産業システム)・大谷謙二・橋本潤(産業技術総合研究所)

4-133 リチウムイオンキャパシタを用いたDC-DCコンバータの LCスナバの検討

◎仙田智章(愛知工業大学)・中田篤史(静岡理工科大学)・鳥井昭宏・道木加絵・元谷卓(愛知工業大学)

D22-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 15:00 共通教育棟D22 会場

パワーエレクトロニクス【EMI】

(座長)市川 紀充(工学院大学)4-134 150kHz 以下 EMCに関する国際規格化動向

◎吉岡康哉(富士電機)4-135 パワエレ機器が発生する放射電界強度の理論演算法

○玉手道雄・佐々木達見子・林美和子・勝又洋樹・小高章弘(富士電機)4-136 アクティブコモンモードフィルタによるインバータコモンモード

電圧の減衰特性◎高橋翔太郎・小原峻介・小笠原悟司・折川幸司・竹本真紹(北海道大学)・玉手道雄(富士電機)

4-137 アクティブコモンノイズキャンセラとコモンモードチョークの減衰特性の比較

◎小原峻介・小笠原悟司・竹本真紹・折川幸司(北海道大学)・山本融真(東芝三菱電機産業システム)

4-138 エンジン発電機を模擬した系統連系インバータの EMI 測定とその等価回路モデリング

◎相原雄也・小笠原悟司・竹本真紹・折川幸司(北海道大学)・藤澤俊暢(ヤンマー)

Page 38: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 32 −

4-139 SJ-MOSFET のターンオフにおけるノイズシミュレーション◎安住壮紀・山下浩明・小野昇太郎・松毛和久(東芝)

4-140 エアコン用インバータの電流検出回路における信号ノイズ・熱解析

○近藤玲・小山義次・原田浩一・田中三博(ダイキン工業)4-141 半導体電力変換回路がCAN通信にもたらす電磁干渉解析に向け

た基礎検討◎白井諒・清水敏久・福本聡・松﨑頼人・許斐康司(首都大学東京)

4-142 SiC デバイスを用いた絶縁型AC/DCコンバータの伝導性ノイズの検討

◎川村勇貴・田中英俊・鈴木一馬・北川亘・竹下隆晴(名古屋工業大学)4-143 インバータのスイッチングノイズを回避した電流検出方法

○黒田岳志・劉江桁(富士電機)

D22-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 12:04 共通教育棟D22 会場

パワーエレクトロニクス【センサレス制御(Ⅰ)】

(座長)冨田 睦雄(岐阜工業高等専門学校)4-144 位置センサレス制御を目的としたパターンマッチング手法におけ

る位置制御誤差の事前評価法◎宋河珉・道木慎二(名古屋大学)

4-145 パルス電圧印加による IPMSMの初期位置推定法の一方法◎米山良輔・林洋一・大道哲二(青山学院大学)

4-146 PMSM位置センサレス制御のための高周波重畳信号起因の拡張誘起電圧推定におけるパラメータ誤差の影響

◎近藤翔太・道木慎二(名古屋大学)・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)4-147 埋込磁石同期電動機の停止・低速域における磁気飽和にロバスト

な位置および最大トルク位相推定法◎尾崎真・松本純・長谷川勝(中部大学)

4-148 コンプレッサ用 IPMSM速度センサレス制御のための周期的速度リップル補償

◎中村元春・林洋一・大道哲二(青山学院大学)4-149 PMSMの操作量飽和情報を利用した位置センサレス弱め磁束制御

◎松本純・大原悟史(中部大学)4-150 拡張誘起電圧モデルに基づく位置センサレス制御の抵抗誤差によ

る位置推定誤差を基準とした信号電流自動調整法◎河合将和・大沼巧(沼津工業高等専門学校)

D22-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 16:51 共通教育棟D22 会場

パワーエレクトロニクス【センサレス制御(Ⅱ)】

(座長)市川 紀充(工学院大学)4-151 拡張誘起電圧と搬送波に同期した電圧重畳に基づく IPMSMの位

置センサレス制御における静音化◎山下大貴・久保田寿夫(明治大学)

4-152 エアコンにおけるV/f制御とセンサレスベクトル制御の消費電力比較

◎MINHTUANHOANG・加藤尚和・東井孝途・伊東淳一(長岡技術科学大学)

4-153 電流引き込み方式による PMモータの磁極位置合わせにおける引き込み電流値の一検討

◎五十嵐寿勝・劉江桁(富士電機)4-154 ConsiderationoftheOutputVoltageErrorCompensationfor

Speed/PositionEncoderSensorlessControlWhentheCurrentisnearlyZero

◎大道哲二・林洋一(青山学院大学)4-155 IPMSMの回転子の突極性を利用したセンサレス制御のオートチ

ューニング○野村尚史(富士電機)

4-156 開放相電圧を利用したセンサレス制御における正弦波駆動に関する検討

◎柴野勇介・前川佐理・関原聡一(東芝)・呉夢悦・久保田寿夫(明治大学)4-157 センサレス制御における不安定要因の定量的解析

◎前川佐理・杉本麻梨子(東芝)・石田圭一・野木雅也(東芝キヤリア)4-158 IPMSMの V/f 制御における安定化制御の根配置に基づくパラメ

ータ設計法◎東井孝途・加藤尚和・伊東淳一(長岡技術科学大学)

A31-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 10:24 共通教育棟A31 会場

パワーエレクトロニクス【マルチレベル】

(座長)灘 香帆(三菱電機)4-159 モジュラー・マルチレベル STATCOMの分散制御―通信遅延の

段間ばらつきの影響の理論的検討―◎児山裕史(東芝)・磯部高範(筑波大学)

4-160 フライングキャパシタ形DABコンバータの動作モード切替時の過渡応答改善

◎比嘉隼・伊東淳一(長岡技術科学大学)4-161 3 次高調波成分による 3レベル SHEPWMが中性点電圧へ及ぼす

影響◎管勃・道木慎二(名古屋大学)

4-162 2 重 Y結線MMCの直流キャパシタ電圧制御に関する基礎検討◎桑原健人・鈴木雄也・柿ヶ野浩明(立命館大学)

4-163 新しい二相 PWM法を適用した三相電圧形 5レベルインバータにおける出力電圧の時間周波数解析

◎苅山明伸・茂木進一(神戸市立工業高等専門学校)・土屋貴史・枡川重男(東京電機大学)

4-164 フライングキャパシタ形線形増幅回路の提案および動作解析◎大野達樹・片山正也・小原秀嶺・河村篤男(横浜国立大学)

4-165 NPC インバータを用いた無効電力補償装置の高調波補償法○常盤歩夢・山田洋明・田中俊彦(山口大学)・渡邉誠・白井昌尚・寺西雄二(中国電機製造)

A31-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 12:04 共通教育棟A31 会場

パワーエレクトロニクス【非接触給電(Ⅰ)】

(座長)萩原 誠(東京工業大学)4-166 非共振型非接触給電システムの高効率化手法

◎太田涼介・水主村賢吾・星伸一・佐藤大記(東京理科大学)4-167 棒状 1次コイルアレイと平面状 2次コイルの壁掛非接触給電への

有用性検証○安倍秀明(パナソニック)

4-168 漏れ磁界を低減する 2並列構成 44kW級 EVバス向け無線給電システムの伝送特性評価

◎新明脩平・真木康次・松下晃久・竹内文章・鈴木正俊・司城徹・石原寛明(東芝)

4-169 2 系統並列無線電力伝送システム間の干渉結合が 0となるコイル位置関係の式導出

○司城徹・岸本誠也・小川健一郎・尾林秀一(東芝)4-170 無線電力伝送におけるアクティブキャンセルを用いた磁界強度の

低減◎小川健一郎・司城徹・鈴木正俊・石原寛明・尾林秀一(東芝)

4-171 直列補償回路による非接触給電用高周波インバータのコイルパラメータに応じた効率最適化

◎大澤順・渡邊直也・磯部高範・只野博(筑波大学)4-172 PDM制御DE級 ZVS 高周波インバータを応用した非接触給電共

振形コンバータ—第一報—◎田畑洋一郎・三島智和(神戸大学)

A31-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 14:48 共通教育棟A31 会場

パワーエレクトロニクス【非接触給電(Ⅱ)】

(座長)大森 英樹(大阪工業大学)4-173 非接触給電における 1次側情報に基づいた相互インダクタンスお

よび負荷抵抗の推定法◎原翔平・三浦友史・伊瀬敏史(大阪大学)

4-174 時間領域差分法を用いた非接触給電装置の数値解析◎石田弘樹(岡山理科大学)・古川裕人・経田僚昭(富山高等専門学校)

4-175 直列補償回路を用いた非接触給電システムにおける出力電力制御法の提案と実験的検証

◎渡邊直也・只野博・磯部高範(筑波大学)4-176 防水ケース内の空気層で共振させた海中非接触給電の評価

◎佐光祐哉・権田貴紀・元谷卓・道木加絵・鳥井昭宏(愛知工業大学)4-177 磁界共振結合非接触給電におけるソレノイドコイル型中継アンテ

ナの巻方向と給電効率の関係◎淀川翔太・丸山達也・森下明平(工学院大学)

4-178 磁界結合型無線電力伝送におけるコイル線形状の検討○國吉雅紀・相知政司・高橋和史(千葉工業大学)

4-179 コイル位置ずれ時におけるスペクトラム拡散による非接触給電システムのノイズ低減

日下佳祐・井上拳斗・○伊東淳一(長岡技術科学大学)4-180 ワイヤレス電力伝送システムにおけるスペクトラム拡散を用いた

放射ノイズレベル低減効果の検証◎井上拳斗・日下佳祐・伊東淳一(長岡技術科学大学)

4-181 電磁誘導方式を用いた非接触電力伝送の負荷条件に関する一考察◎松浦智史・井上征則・森本茂雄・真田雅之(大阪府立大学)

A31-C4 3 月 17 日(金) 15:15 〜 16:27 共通教育棟A31 会場

パワーエレクトロニクス【非接触給電(Ⅲ)】

(座長)日下 佳祐(長岡技術科学大学)4-182 ワイヤレス給電システムにおける電圧変換率に対するQの影響

◎前田昂海・安部征哉(九州工業大学)・松垣佳克・林祐輔・二宮保(北九州市環境エレクトロニクス研究所)

4-183 走行中非接触給電システムに適した回路方式の検討◎津田和真・山田潤・金子裕良(埼玉大学)

4-184 中継コイルを用いた非接触コンセントの検討◎柿沼賢造・金子裕良(埼玉大学)

4-185 低周波送電回路と受電回路の検討○中田篤史(静岡理工科大学)・寺島淳史・元谷卓・鳥井昭宏(愛知工業大学)

4-186 可変インピーダンスを考慮した回路方式の検討と特性評価◎山田潤・金子裕良(埼玉大学)

4-187 E 級インバータを適用した 6.78MHz 生体影響評価用磁界発生装置の基礎検討

◎松原壱樹・和田圭二(首都大学東京)

Page 39: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 33 −

A31-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 共通教育棟A31 会場

パワーエレクトロニクス【太陽光・インバータ】

(座長)児山 裕史(東芝)4-188 部分影補償機能を有するスイッチトキャパシタマルチポートコン

バータの基礎動作検証◎杉山一希・鵜野将年(茨城大学)

4-189 PCS を有する小容量風力発電システムにおける可変周速比制御○成定佑樹・山田洋明・田中俊彦(山口大学)・田村智弘・山田誠治(山口県産業技術センター)・岡本昌幸(宇部工業高等専門学校)

4-190 パワーMOSFET を用いた太陽電池モジュールの直並列切り替え回路の評価

◎種茂真道・野村新一(明治大学)4-191 正負対称接続チョッパを用いた電灯動力共用結線向け太陽光発電

用連系インバータの損失低減効果の解析◎山口大輝・藤田英明(東京工業大学)

4-192 バレーフィル回路を用いた太陽電池発電動作点制御方式◎前田宏樹・清水敏久(首都大学東京)

4-193 PV 発電電力量を改善する蓄電デバイスシステムの制御法の実験検証

◎石橋幹弥・芳賀仁(長岡技術科学大学)・伊東洋一・加藤康司・中納啓介・島尾敏裕(サンケン電気)・有松健司・松田勝弘(東北電力)

4-194 電流不連続モードを応用した降圧形アクティブバッファ付き単相系統連系インバータの制御法

◎櫻庭友和・伊東淳一(長岡技術科学大学)

D22-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 10:12 共通教育棟D22 会場

パワーエレクトロニクス【マトリックスコンバータ】

(座長)春名 順之介(宇都宮大学)4-195 高周波出力三相 /単相マトリックスコンバータの制御- ソフトス

イッチングに適した周波数制御 -◎小高渉・小笠原悟司・折川幸司・竹本真紹(北海道大学)・兵頭貴志(オムロン)

4-196 ノーマリオン型交流スイッチを用いた直接型マトリックスコンバータにおける環流動作に関する研究

◎塚本脩仁・増田祥悟・成慶珉(茨城工業高等専門学校)4-197 マトリックスコンバータを適用した双方向絶縁型AC/DC変換器

におけるデッドタイムの影響◎繁内宏治(千葉大学)・徐進・下里昇(Myway プラス)・佐藤之彦(千葉大学)

4-198 中性線を持つ三相 - 単相マトリクスコンバータの負荷電圧一定制御青木啓太・◎西本政宗・山村直紀・石田宗秋(三重大学)

4-199 クォターニオンによる三相マトリクスコンバータのスイッチング行列の実現

○中村一男・IrfanJamil(九州大学)・劉暁龍(中国西南物理研究所)・御手洗修(カナダサスカチュワン大学)・長谷川真・徳永和俊・荒木邦明・図子秀樹・花田和明・藤澤彰英(九州大学)

4-200 パルスパターン改善空間ベクトル変調方式マトリックスコンバータの入力力率制御の実験

◎宮﨑貴将・山本吉朗・江平翔(鹿児島大学)

101-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 12:04 経済講義棟 (D7)101 会場

モーションコントロール・メカトロニクス(座長)伊藤 和晃(豊田工業高等専門学校 )

4-201 二関節筋再現機構を持つ 2リンクマニピュレータのシミュレーションモデル

◎上野泰伴・宮崎敏昌・大石潔(長岡技術科学大学)4-202 二関節筋を備えたロボットアームにおける遊星歯車機構の特徴に

よる速度制御手法○原田翔太・宮崎敏昌(長岡技術科学大学)

4-203 介護用パワーアシストリフトの被介護者における身体的負担の評価

◎青木優吾・伊藤和晃・犬塚勝美(豊田工業高等専門学校)4-204 4 軸駆動型電動船舶のための推力モードスイッチング船体運動制

御◎宮原一博・宮﨑敏昌・大石潔(長岡技術科学大学)・北条善久(東洋電機製造)

4-205 電動耕耘機における耕耘反力のモデリング◎多田武流・宮崎敏昌(長岡技術科学大学)

4-206 リニアアクチュエータを用いたせん断力測定およびフィードバック機構の開発

◎宮元大地・五十嵐洋(東京電機大学)4-207 移動型接触対象に対する相対加速度プロファイルに基づく撃力抑

制力制御◎真木隼斗・桂誠一郎(慶應義塾大学)

101-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 15:00 経済講義棟 (D7)101 会場

道路交通・生産設備管理(座長)星野 貴弘(日本大学)

4-208 TransactiveEnergyに基づくネガワット取引による社会厚生変化に関する一検討

◎森谷綾乃・吉田佑作・山口順之(東京理科大学)

4-209 Site-orientedmean-field(SOMF) によるインテリジェント交通流の近似解析

◎張征陽・星野貴弘・浜松芳夫(日本大学)4-210 レーザースキャナを活用した軌陸車の誤進入検知システムの開発

◎原田諭・黒澤良史(東日本旅客鉄道)・槙修一・初本慎太郎(日立産機システム)

4-211 交通ボトルネック周辺での車間制御機能付き車両の導入効果◎久保良介・星野貴弘・浜松芳夫(日本大学)

4-212 米国でのHVDC給電システム実証事業〜HIKARI プロジェクト〜◎林俊宏・臼井健一・矢島寛也・吉田吉晃・廣瀬圭一(NTTファシリティーズ)

4-213 レーザーバリアを用いた軌陸車の検知について◎徳永亘・手代木卓也(東日本旅客鉄道)・辻川琢也(日立製作所)・住吉亨・増井健志(日立情報通信エンジニアリング)

4-214 輸送障害時における運転整理提案アルゴリズムの枠組み○中村達也・田中峻一(西日本旅客鉄道)

4-215 ETC 車両検知器データによる車種判別◎増島悠人・泉隆・高橋友彰(日本大学)・山内伸一郎(首都高 ETCメンテナンス)・及川宗敏(首都高速道路)

4-216 電源コードの素線短絡検出器の試作と評価(第 3報)太田秀俊・阿部哲平・深川健太・○水野幸男(名古屋工業大学)・吉田敦至(河村電器産業)

4-217 機器保守向け不良要因推定手法○遠山泰弘・平井規郎(三菱電機)

109-C4 3 月 17 日(金) 15:15 〜 16:27 経済演習棟 (D6)109 会場

産業システム【ものづくり】

(座長)藤本 康孝(横浜国立大学)4-218 平板導体を利用した高周波加熱の検討

◎朝倉良太・桑野寛久(三菱電機)4-219 デシカント空調システムにおける風量 - 除湿特性に関する研究

◎藤澤一平・石川敏嗣・林則行(宮崎大学)4-220 高性能コンパクト形インバータ全閉自冷タイプの熱流体解析

◎櫻井賢彦・森俊二・野村尚史・金子公寿(富士電機)4-221 2 次高調波共振・拡大現象の産業プラントでの実システム検証

○芦崎祐介・板谷陽平・宍田康裕(東芝三菱電機産業システム)4-222 旋盤型電解放電加工機のためのサーボ式力センサ

○原田慶・古谷克司(豊田工業大学)4-223 3 次元形状造形可能なモータコア製作用 3Dプリンタの設計・製

作と実験◎大石尚典・藤本康孝(横浜国立大学)

101-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 10:24 経済講義棟 (D7)101 会場

産業システム【制御理論の応用】

(座長)前田 佳弘(名古屋工業大学)4-224 単純適応制御を用いたACサーボモータの追従制御

◎尾花雄一郎・黄慶九(工学院大学)4-225 未知システムの推定インパルス応答に基づく制御系設計法

◎寺西郁・嶋田直樹(石川工業高等専門学校)4-226 サーボシステムの動的解析モデルに関する研究

◎森田昌一・黄慶九(工学院大学)4-227 プラント同定における周期的周波数不感帯を考慮した FRA法

◎立花弘貴・前田佳弘・岩崎誠(名古屋工業大学)4-228 ロボットの位置と力のハイブリッド制御

◎花房拓哉(工学院大学)4-229 移動ロボットの経路制御における予測制御の検討

○山岡清志(神奈川県産業技術センター)・上野誠也・樋口丈浩(横浜国立大学)

4-230 自動調整機能を備えたアクティブ除振システムの開発◎加藤孝宜・高橋宗大・渡辺成夫(日立製作所)

101-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 10:24 経済講義棟 (D7)101 会場

産業システム【生産設備管理・道路交通・公共施設】

(座長)藤本 悠(早稲田大学)4-231 距離画像センサを用いた車両感知器の検討

◎松崎浩明・田久保伸一・高橋友彰・泉隆(日本大学)・桐生典男(日本信号)

4-232 パーティクルフィルタを応用した先行車両追跡に関する検討◎関弘翔・泉隆・細野裕行(日本大学)

4-233 最小二乗法を用いた直線近似による白線抽出の検討◎高橋遥平・関弘翔・泉隆(日本大学)

4-234 ファジィ論理を用いた交通流シミュレータの検討○高橋友彰・木内康晴・泉隆(日本大学)

4-235 人車共住・同居社会の実現推進の提言○木下繁則(キャパシタフォーラム)

4-236 植物工場におけるエネルギー最小化を目的とした機器の運用計画手法の検討

◎村上紗彩・藤本悠(早稲田大学)・渕上英紀・服部敏朗(前川製作所)4-237 AE を使用した金属プレス不良品加工中全検器の考案

◎浦壁昭悟(ベザレル)

Page 40: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 34 −

101-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 12:04 経済講義棟 (D7)101 会場

産業システム(自動車)(Ⅰ)(座長)保田 富夫(テクノバ)

4-238 EV、PHV用充電ロボットの実現可能性検討○浅野勝宏・水野直樹(名古屋工業大学)・大野友也・弓田修(トヨタ自動車)・浅野勝宏(豊田中央研究所)

4-239 2 電源 HEECS を用いた EVテストベンチでの効率測定とモード走行シミュレーション

◎田村文太郎・小林幸司・前多竜馬・小島一祥・弦田幸憲・河村篤男(横浜国立大学)

4-240 車両雷撃サージの高周波振動◎長島佑貴・SultanAlkhteeb・於保茂・清水博幸・西村誠介(日本工業大学)

4-241 i-MMD用新構造モータの開発◎宮崎将吾・井上雅志(本田技術研究所)

4-242 アクティブエアサスペンションを装備した大型車のロール角抑制制御

◎高野秀一・森泰親(首都大学東京)4-243 ObservationofArtificialLightningSurgeinAutomotiveBody

○ SultanAlkhteeb・長島佑貴・於保茂・清水博幸・西村誠介(日本工業大学)

4-244 パッシブコイル切換方式走行中非接触給電システム○保田富夫・岸洋之・藤田稔之・藤田幸一・砂金富保(テクノバ)

101-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 14:48 経済講義棟 (D7)101 会場

産業システム(自動車)(Ⅱ)(座長)水野 直樹(名古屋工業大学)

4-245 電流零区間導入による SRMの振動・騒音低減法の効率改善◎河正周・JihadFurqani・千葉明(東京工業大学)

4-246 二重巻線を有する同期発電機を用いたハイブリッドシステムへの実機検証

◎内田周平・山中建二・北條昌秀(徳島大学)4-247 FLATTENINGRADIALFORCESUMOF18-12SWITCHED

RELUCTANCEMOTORINMAGNETICALLYSATURATEDCONDITION

◯千葉明・JihadFurqani・河正周(東京工業大学)4-248 機電一体型モーター用低 ESL フル SiC6in1 パワーモジュールの

開発○秋山和成・杉山公二・樋口久・車昆・松岡寛(ACR)

4-249 擬似乱数列を利用した均等化時間低減法のバッテリモジュール充放電時における均等化動作特性

◎佐藤大記(東京理科大学 , 鉄道総合技術研究所)・星伸一・内田晃介(東京理科大学)

4-250 リチウムイオン電池を用いた充放電システムの構築◎小杉篤司・伊藤遼・藤縄隼人・新井浩志・内田真人・佐藤宣夫(千葉工業大学)

4-251 直並列巻線切り替えを導入した交流発電機の直並列比率切り替えによる実験特性

◎山岡祐也・山中建二・北條昌秀(徳島大学)4-252 バッテリ交換型電動バイクのバッテリ劣化を考慮した走行計画

◎山岸富士雄・森泰親(首都大学東京)4-253 定電力負荷を含む直流電源システムの不安定現象に関する検討

◎久保祐輝(デンソー)・小笠原悟司(北海道大学)

101-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 12:04 経済講義棟 (D7)101 会場

制御理論・計測技術の産業応用(座長)五十嵐 洋(東京電機大学)

4-254 スマートグリッド系統バランシング信号へのビル空調電力ネガワット制御の追従評価

◎衣笠仁・安積英駿・高浜盛雄・蜷川忠三(岐阜大学)4-255 スマートグリッド高速ネガワット制御用ビル空調電力室温モデル

のディープラーニング◎中山拓也・中村惇志・蜷川忠三(岐阜大学)・森川純次(三菱重工サーマルシステムズ)

4-256 リアルタイム電力料金ビル空調最適制御用の外乱予知リカレントニューラルネットモデル

◎大津英之・永田雄介・蜷川忠三(岐阜大学)・森川純次(三菱重工サーマルシステムズ)

4-257 ビル空調に対する分散協調 PI 制御の適用検証◎勝山裕輝・田丸慎悟・村井雅彦・横川勝也(東芝)・井土拓海・石崎孝幸・井村順一(東京工業大学)

4-258 人物追従を用いた環境センシングロボットの制御◎菅田唯仁・飯田謙一(奈良工業高等専門学校)・上田悦子(大阪工業大学)

4-259 3D 距離画像センサによる新ホーム監視システムの開発木暮隆雄・齋藤章(東京急行電鉄)・笠井貴之・江上司・○松原達也(日本信号)

4-260 受信信号強度と移動基地局を用いた位置推定○石川優一朗・五十嵐洋(東京電機大学)

101-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 16:39 経済講義棟 (D7)101 会場

電力応用システム(座長)三島 智和(神戸大学)

4-261 EDLC を用いた直流遮断器用実験装置の開発と転流方式による直流遮断実験

○木村紀之(大阪工業大学)

4-262 ガスタービン発電機と仮想同期発電機による誘導電動機直入れ起動に対する優位性評価

平瀬祐子・◎阿部兼尚(川重テクノロジー)・杉本和繁・古賀毅・崎元謙一(川崎重工業)

4-263 3 次元太陽光発電モジュール FPMの葉序依存特性◎市野将真・久保田南輝・谷内利明(東京理科大学)

4-264 アーク加熱による過熱水蒸気生成法の検討◎成田優斗・杉本俊之(山形大学)

4-265 誘導帯電を用いた静電吸着法における導電性微粒子の挙動◎大森拓磨・杉本俊之(山形大学)

4-266 高速除電のための気流アシスト式自己放電除電器の開発◎若月雄貴・杉本俊之(山形大学)

4-267 二方向電界を用いる粘性水滴の静電混合◎西澤拓朗・東山禎夫(山形大学)

101-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 経済講義棟 (D7)101 会場

ロボット・計測制御(座長)宮崎 敏昌(長岡技術科学大学)

4-268 ロボットアームのミカン選別における画像認識◎黄慶九・佐野壮一(工学院大学)

4-269 ロボット制御のための可視光通信を用いた屋内測位方式◎佐々木衛・中澤陽平(新潟大学)・駒形英樹(埼玉医科大学)・西森健太郎・牧野秀夫(新潟大学)

4-270 2 リンク柔軟マニピュレータの省エネルギー駆動に関する研究○阿部晶(旭川工業高等専門学校)

4-271 二足歩行ロボットの姿勢角を考慮した障害物回避の速い移動方法に関する研究

◎村井瑛・田村和也・河村篤男(横浜国立大学)4-272 脚ロボットの跳躍のための脚長 - 脚角度モード変換に基づく分解

制御◎安部義隆・桂誠一郎(慶應義塾大学)

4-273 外付加速度センサと SSA法によるロボット関節軸の負荷側外乱トルクの推定

◎福井順一・ThaoTranPhuong・大石潔・宮崎敏昌・横倉勇希(長岡技術科学大学)

4-274 手術支援マスタ・スレーブロボットへの適用に向けた遅延時間補償制御のステップ応答比較

◎板井謙太朗・河合俊和(大阪工業大学)・西川敦(信州大学)・正宗賢(東京女子医科大学)

101-C4 3 月 17 日(金) 15:15 〜 17:03 経済講義棟 (D7)101 会場

家電・民生(座長)佐野 勇司(東洋大学)

4-275 予測に基づく家庭用空調機器の運転計画手法における適切な学習データ量の検討

◎黒羽亮一・藤本悠・広橋亘・天野嘉春・田辺新一・林泰弘(早稲田大学)4-276 InvestigationinLowVoltageInductionMotorforMechanical

FailureDetectionandAnalysisusingFrequencySpectrumComponent

◎ ShrinathanEsakimuthuPandarakone・KeisukeAkahori・ToshikiMatsumura・YukioMizuno(名古屋工業大学)・HisahideNakamura(トーエネック)

4-277 水面検知型微振動センサのお風呂見守りへの適用評価○堀田和孝・辻寛正・瓦井秀樹(関西電力)・澤山卓也(ニューセンサー開発)

4-278 H 型昇降圧回路の入力電流ひずみ低減制御◎渡辺章太・石黒義章・坂下友一(三菱電機)

4-279 ステレオカメラによるパーソナルモビリティ用障害物認識システムの基礎検討

◎齋藤泰悟・山田洋(仙台高等専門学校)4-280 医療機器利用家庭を対象とした電力エネルギーの観点から見た被

災時の生活継続性診断手法◎岩田不二雄・岩田章裕(関西電力)・芳澤信哉・藤本悠・林泰弘(早稲田大学)

4-281 需要家利便性を考慮した業務用ヒートポンプ給湯機の再生可能エネルギー電源との協調運用手法の検討

◎竹内悠・近藤健一・深井威志・馬場旬平(東京大学)4-282 駆動回路によるペルチェ素子の冷却効率の向上

◎関口諒・石田恭介・佐野勇司(東洋大学)4-283 H 型昇降圧回路の高力率制御

◎石黒義章・渡辺章太・坂下友一(三菱電機)

D21-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 共通教育棟D21 会場

回転機【PMモータ(Ⅰ)】

(座長)堺 和人(東洋大学)5-001 可変漏れ磁束特性を備えた順突極強め界磁 PMモータの基礎検討

青山真大・◎中島一清(スズキ)・野口季彦(静岡大学)5-002 ステータティース間にブリッジを設けた可変漏れ磁束モータにお

けるブリッジ位置の検討◎芝紀代乃・真田雅之・森本茂雄・井上征則(大阪府立大学)

5-003 3 つの磁石材料におけるアキシャルギャップモータの試作機による特性比較

◎綱田錬・竹本真紹・小笠原悟司・折川幸司(北海道大学)・渡辺麻子・上野友之・山田浩司(住友電気工業)

5-004 高トルク密度車載用扁平モータの開発◎神山博夢・野口季彦(静岡大学)・服部晃尚・山田洋次・横山誠也(アスモ)

Page 41: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 35 −

5-005 希土類ボンド磁石を用いた自動車駆動用 IPMSMの基礎検討◎濱田優・森本茂雄・真田雅之・井上征則(大阪府立大学)

5-006 ホールと窪みを設けたロータ構造による自動車駆動用 2層IPMSMのトルクリプル低減

◎清水悠生・森本茂雄・真田雅之・井上征則(大阪府立大学)5-007 EV / HEV駆動モータ用ステータの開発

◎鄧家寧(スズキ)

D21-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 11:52 共通教育棟D21 会場

回転機【PMモータ(Ⅱ)】

(座長)竹本 真紹(北海道大学)5-008 斜め磁場配向磁石をV字配置した埋込磁石同期モータの減磁特性

◎上村弘樹(大阪工業大学)・西山典禎(パナソニック)・本田幸夫(大阪工業大学)

5-009 焼結ネオジム磁石を用いた IPMモータにおける磁石形状と着磁方向に対する特性変化に関する検討

山崎克巳・◎近藤涼太・成島広樹(千葉工業大学)5-010 圧粉鉄心材料の加工方法の違いに着目した電気的磁極反転形可変

界磁 PMモータの実機検証◎青山真大・中島一清(スズキ)・野口季彦(静岡大学)

5-011 永久磁石同期機における電機子巻線循環電流が損失特性に与える影響に関する検討

山崎克巳・◎于海洋(千葉工業大学)・大口英樹・村岡政義(富士電機)5-012 電磁石補助フェライト磁石モータの試作

◎元起和紀・桐畑良平・深見正・島和男・小山正人(金沢工業大学)・森剛・中野正嗣(三菱電機)

5-013 デュアルハルバッハ界磁の磁束分布定式化に向けた基礎検討◎森村暢夫・森下明平(工学院大学)

D21-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 10:12 共通教育棟D21 会場

回転機【回転機一般(Ⅰ)】

(座長)真田 雅之(大阪府立大学)5-014 二輪車用発電機の高効率化に関する検討

◎紅林裕貴・野口季彦(静岡大学)・刑部鉄也・高木俊尚(スズキ)5-015 高トルク密度モータの試作と評価

◎野中剛・豊田昭仁・石井隆明・前田修平(安川電機)5-016 マグネットギアと PMモータのトルク密度比較

◎酒巻裕介・下村昭二(芝浦工業大学)5-017 かご形電磁界共振結合モータの基礎研究

○堺和人・二瓶知生・瀧嶋健太(東洋大学)5-018 電磁界共振結合モータに関する基礎研究

◎菅沢佑太・堺和人(東洋大学)5-019 超軽量の電磁共振結合モータの原理モデルによる基礎研究

◎瀧嶋健太・堺和人(東洋大学)

D21-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 12:04 共通教育棟D21 会場

回転機【回転機一般(Ⅱ)】

(座長)加納 善明(大同大学)5-020 エネルギー有効利用のモータ・発電同時動作マシン

◎堀田航史・鈴木聖樹・堺和人(東洋大学)5-021 ダイレクトリンク式波力発電システムにおける高効率化のための

発電機トルクパターンの検討◎片桐暁文・真田雅之・森本茂雄・井上征則(大阪府立大学)

5-022 塩害を受けた電機子コイルの塩出しによると絶縁回復方法の考察◎伊藤雅人・澤孝一朗・上野貴博(日本工業大学)・森田登(電動機・ブラシ技術研究所)

5-023 摺動通電試験における二硫化モリブデンの効果◎大塚智晴・渡辺克忠・澤孝一郎・上野貴博(日本工業大学)

5-024 銀黒鉛質ブラシを用いたスリップリングシステムの電流通電によるブラシ摩耗特性への影響

◎福田直紀・澤孝一郎・安保雄太・稲田拓洋・上野貴博(日本工業大学)5-025 直流試験における電流の測定条件が回転機の演算子インピーダン

ス算出結果に及ぼす影響○田中晃・平原英明・山本修・荒隆裕(職業能力開発総合大学校)

5-026 電動機の固定子電流解析によるベルト劣化診断技術の開発◎金丸誠・大久保拓哉・宮内俊彦・小倉健太郎(三菱電機)

D21-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 10:12 共通教育棟D21 会場

回転機【回転機一般(Ⅲ)】

(座長)山口 忠(岐阜大学)5-027 鋼板材料の鉄損特性の違いが 2層構造 IPMSMの効率に及ぼす影

響◎鹿志村美緒・真田雅之・森本茂雄・井上征則(大阪府立大学)

5-028 多軸応力が永久磁石同期機の鉄損特性に及ぼす影響に関する基礎検討

山崎克巳・◎向山弘文(千葉工業大学)・LaurentDANIEL(GroupofElectricalEngineeringinParis(GeePs))

5-029 モータコア材の占積率がトルク特性と鉄損特性に与える影響の検討

◎遠藤徹也・小田原峻也・藤崎敬介(豊田工業大学)

5-030 高温環境におけるインバータ励磁下のモータの鉄損特性に関する一検討

◎八尾惇・足立彩衣・藤崎敬介(豊田工業大学)5-031 正弦波励磁によるモータコア磁気特性の三次元磁気ヒステリシス

解析◎小田原峻也・狐崎直文・藤﨑敬介(豊田工業大学)・中川倫博・北野伸起・浅野能成(高効率モーター用磁性材料技術研究組合)

5-032 高速モータの回転子保持リングの損失比較◎大村元紹・松尾圭祐・内山翔・沖津隆志・松橋大器(明電舎)

D21-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 11:52 共通教育棟D21 会場

回転機【回転機一般(Ⅳ)】

(座長)小田原 峻也(豊田工業大学)5-033 GP を用いた電磁機器の多目的最適化における形状簡素化フィル

タの検討◎稲葉敦志・浮田浩輔・北川亘・竹下隆晴(名古屋工業大学)

5-034 構造・電磁界の連携解析による集中巻 IPMSMの検討丸山裕・○近藤敦美(東芝)・川瀬弘明(東芝産業機器システム)

5-035 三次元有限要素法による小形高出力モータの銅損と鉄損による発熱を考慮した連成解析

河瀬順洋・山口忠・佐竹慶紀・◎村上朋紀(岐阜大学)5-036 三角柱辺要素を用いた三次元並列有限要素法による回転機の磁界

解析の応用事例河瀬順洋・山口忠・長田俊一・◎笠井幹也(岐阜大学)

5-037 軸方向端部を考慮したモータモデルの計算誤差推定手法の検討◎廣谷迪・伊藤一将・山口信一・中野正嗣(三菱電機)

5-038 PMモータ用ネオジム磁石の 3次元熱減磁検討;磁石内部磁場測定(1)

○山本日登志・松本信子(KRI)・小林久理眞・漆畑貴美子(静岡理工科大学)

D21-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 15:00 共通教育棟D21 会場

回転機【誘導機】

(座長)島 和男(金沢工業大学)5-039 三相かご形誘導電動機の横流に及ぼすポストヒーティングの影響

に関する一考察◎村松智章・廣塚功・中村雅憲・渡邉徳宏(中部大学)・鶴見祐輔・米谷晴之・亀山正樹(三菱電機)

5-040 三次元有限要素法による横流を考慮した誘導電動機の損失解析山崎克巳・◎櫻井裕也(千葉工業大学)

5-041 簡易三次元モデル化手法を用いたインバータ駆動かご形誘導電動機の損失解析

田代拓也・○髙橋康人・藤原耕二(同志社大学)5-042 積層構造を考慮した三次元磁界解析による誘導機の鉄芯端部の磁

束分布の検討◎内尾祥貴・高炎輝・堂園浩・村松和弘(佐賀大学)

5-043 鉄心材料の違いがインバータ駆動可変速誘導電動機の損失特性に及ぼす影響に関する検討

山崎克巳・◎田中広輝(千葉工業大学)・大戸基道(安川モートル)5-044 集中巻三相かご形誘導電動機のギャップ中の磁束密度における偶

数調波低減に関する一考察◎渡邉徳宏・中村雅憲・廣塚功(中部大学)

5-045 集中巻誘導機の実用化と高性能化の検討◎鈴木聖樹・堺和人(東洋大学)

5-046 3 インバータ駆動の集中巻誘導機と高性能化◎高橋直志・鈴木聖樹・堺和人(東洋大学)

5-047 急峻電圧パルス下における誘導モータの電圧分担率測定○神谷昭範・牧晃司(日立製作所)・高橋秀一・関根昭裕・開發慶一郎(日立産機システム)

5-048 カーブフィッティングによる三相誘導電動機の T形等価回路定数の同定

○熊谷真也・山中多摩子・古賀誉大(アンシス・ジャパン)・阿部貴志・樋口剛(長崎大学)

D21-C4 3 月 17 日(金) 15:15 〜 17:03 共通教育棟D21 会場

回転機【同期機】

(座長)木村 守(日立製作所)5-049 水車発電機の風損低減技術の開発〜第一報:実機 1/ 3スケール

モデルを用いたステータ部風損評価〜◎横江晴佳・加幡安雄・谷山賀浩・猪亦麻子・久保伸二・植松潤一・深谷侑輝・牧野駿介・日野雄太(東芝エネルギーシステムソリューション社)

5-050 水車発電機回転子磁極巻線のレアショート検知の精度検証◎野田徹・波賀野幸一・林義一郎(電源開発)

5-051 相帯内の位置を考慮した発電機固定子転位コイルの循環電流解析○廣瀬孝明・藤田真史・中村美紀・石塚博明・大久保将史(東芝)

5-052 磁気異方性を考慮したタービン発電機の無負荷飽和特性解析に関する基礎的検討

◎峰久諒子・藤原耕二・髙橋康人(同志社大学)・高橋則雄・藤田真史・十川和真・長倉謙(東芝)

5-053 大容量タービン発電機の大規模 3次元電磁界解析○高橋則雄・藤田真史・佐藤孝洋・十川和真・長倉謙・中村英之・大高徹(東芝)

Page 42: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 36 −

5-054 有限要素法による大容量塊状磁極形同期電動機のインピーダンス解析

◎小杉優介・渡邊剛(東芝三菱電機産業システム)5-055 表面損失現象解明のためのグルーブ付き塊状磁極同期機の試作

◎森岡俊弥・島和男・深見正(金沢工業大学)5-056 磁気飽和を考慮した巻線界磁形同期機のモデル化に関する考察

◎竹内活徳・松下真琴(東芝)・小玉純康・中村利孝・石田尚・渡邊剛(東芝三菱電機産業システム)・島和男・深見正(金沢工業大学)

5-057 同期発電機の自己励磁について○古関庄一郎(古関 PE事務所)

113-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 16:27 人間発達科学部 113 会場

回転機【リラクタンス機】

(座長)野口 季彦(静岡大学)5-058 圧粉鉄心を用いたフラックススイッチングモータにおける効率改

善のための基礎検討◎山田真寛・真田雅之・森本茂雄・井上征則(大阪府立大学)

5-059 スイッチトリラクタンスモータのステータ極歯形状に関する予備的検討

◎高橋徹・新宅勇一・高安亮紀・藤野貴康(筑波大学)5-060 コイルエンド効果を考慮した SRMの外径・軸長比の簡易検討法

◎清田恭平(富山大学)・千葉明(東京工業大学)5-061 自動車駆動用高出力誘導機・スウィッチトリラクタンスモータの

性能比較○竹内啓祐・千葉明(東京工業大学)

5-062 同期リラクタンスモータのステータ形状変更による機器特性の改善

◎小林眞莉香・髙橋康人・藤原耕二(同志社大学)・槙野智之・樋口真伍(ニチユ三菱フォークリフト)

5-063 マルチフラックスバリア形シンクロナスリラクタンスモータの非対称コアによるトルクリップル低減

◎玉村周平・前谷達男(WOLONGモーター制御技術)・森本茂雄(大阪府立大学)

111-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 15:00 人間発達科学部 111 会場

静止器【解析(Ⅰ)】

(座長)米津 大吾(関西大学)5-064 Chua 型モデルに基づく磁気ヒステリシスを考慮した非線形磁気

回路法の基礎検討◎宮田海志・山浦伶尉・関口広太・岡本吉史(法政大学)

5-065 ベルトコンベア搭載用電磁力平衡式計量器の小型・高精度化に向けた磁気回路設計

◎渡邉直也・藤原耕二・髙橋康人(同志社大学)・村井大我・内藤和文・照沼孝造・池島俊(新光電子)

5-066 車載用電流センサの磁気回路設計に関する基礎検討◎三和大輝・高橋康人・藤原耕二(同志社大学)・槙野智之・樋口真伍(ニチユ三菱フォークリフト)

5-067 LLG 方程式から得られたプレイモデルを用いた磁気回路解析の高飽和領域への適用に関する検討

◎田中秀明・中村健二・一ノ倉理(東北大学)5-068 田形コアベンチマークモデルによる等方性ベクトルプレイモデル

を用いたヒステリシス磁界解析の精度検証◎蓑輪直紀・髙橋康人・藤原耕二(同志社大学)

5-069 低減自由度二次四面体辺要素を用いた渦電流解析○阿波根明・亀有昭久(サイエンスソリューションズ)・藤原耕二・髙橋康人(同志社大学)

5-070 高周波領域における寸法共鳴の効果を取り入れた有限要素解析の手法

○清水香壱・古屋篤史・上原裕二・藤崎淳・安宅正・田中智大(富士通)・大島弘敬(富士通研究所)

5-071 オーバーラップ要素を考慮した領域分割に基づく二次元並列有限要素法の基礎検討

◎柿田晋平・原田郁生・岡本吉史(法政大学)・圓谷友紀(福岡大学)5-072 辺有限要素解析から得られる線形方程式における高次のフィルイ

ンを導入したブロック IC前処理に関する検討◎圓谷友紀(福岡大学)・岡本吉史(法政大学)・孟志奇(福岡大学)

5-073 3D プリンタによるトポロジー最適化結果の三次元成形と形状スムーシングに関する検討

◎神田雄太郎・増田弘・岡本吉史(法政大学)・若尾真治(早稲田大学)

111-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 16:39 人間発達科学部 111 会場

静止器【解析(Ⅱ)】

(座長)高橋 康人(同志社大学)5-074 有限要素解析による誘導加熱後のカーボン製円盤の保温特性計算

に関する検討◎東岡祐示・田中祥吾・米津大吾(関西大学)・大久保博・西尾博文・東城哲郎(東洋炭素)・上関俊也(オーシン)

5-075 有限要素解析による IH調理器に使用するカーボン製円盤の厚さ最適化に関する検討

◎田中祥吾・東岡祐示・米津大吾(関西大学)・大久保博・西尾博文・東城哲郎(東洋炭素)・上関俊也(オーシン)

5-076 誘導加熱撹拌翼への電磁界共振型非接触給電方式の適用とその検証◎石田浩基・中尾一成(福井工業大学)・中尾総一(関西電力)

5-077 ステラファン型共振器の電磁波解析におけるファンの回転角が誘電損失へ与える影響の検討

◎並木聡史・小澤隆史・岡本吉史(法政大学)5-078 ヘビサイド関数を用いた二次元軸対称電磁界における誘導加熱装

置のトポロジー最適化◎増田弘・神田雄太郎・岡本吉史(法政大学)・廣野数樹・星野玲央奈・若尾真治(早稲田大学)・圓谷友紀(福岡大学)

5-079 数百 kHz 帯域における非接触充電装置の特性予測に関する検討◎仲西祐平・淵脇宏樹・野口恭平・米津大吾(関西大学)

5-080 「京」を用いた非接触給電システムの磁界解析におけるアルミベースのメッシュ分割が損失に及ぼす影響

河瀬順洋・山口忠・塚田彰太・◎村下将也(岐阜大学)・太田智浩・山本竹志(パナソニック)

113-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 12:04 人間発達科学部 113 会場

静止器【解析(Ⅲ)】

(座長)岡本 吉史(法政大学)5-081 鉄心の非線形性と渦電流を考慮した磁性粉入りソレノイドコイル

の三次元有限要素解析河瀬順洋・山口忠・◎塚田彰太(岐阜大学)・伊藤一洋(東光)

5-082 磁界・構造併用解析を用いたバルブ型可飽和リアクトルの騒音低減法の検討

◎草野大輔・高炎輝・村松和弘・堂園浩(佐賀大学)5-083 モデル変圧器鉄心の振動モードと励磁振動形状

○岡部誠司・石垣雄亮(JFE スチール)5-084 変圧器の低騒音化構造の解析検討

○松田泰洋・西水亮・山岸明(日立製作所)5-085 逆解析によるヒータブロックの発熱量同定精度検証

◎碇勇気・中尾一成(福井工業大学)5-086 直流高電圧ガス絶縁開閉装置 (HVDC-GIS) の極性反転に基づく電

気絶縁性能の検討◎中根龍一・酒井崇行・古屋鋪樹・高林享平(愛知工業大学)・加藤克巳(新居浜工業高等専門学校)・大久保仁(愛知工業大学)

5-087 UHF 波を用いた変圧器の部分放電検出に関する一考察○四蔵達之・富岡章・華表宏隆・恩地俊行(富士電機)

111-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 10:24 人間発達科学部 111 会場

静止器【変圧器(Ⅰ)】

(座長)佐野 貴弘(明電舎)5-088 非接触トランスにおける三相単相の効率比較

◎椎原悠太・井川裕介・岡部和磨・窪田健人・永田竜馬・古野正博・柴戸洋次郎・松本洋和・根葉保彦(福岡大学)

5-089 AGV用三相 - 単相平面形非接触給電システムの送電実験◎岡部和磨・椎原悠太・井川裕介・永田竜馬・窪田健人・柴戸洋次郎・松本洋和・根葉保彦(福岡大学)

5-090 AGV用単相非接触給電システムの 1次電流最適制御◎永田竜馬・窪田健人・古野正博・椎原悠太・井川裕介・岡部和磨・松本洋和・柴戸洋次郎・根葉保彦(福岡大学)

5-091 AGV用三相非接触給電システムの実験とコイル構造の検討◎井川裕介・窪田健人・古野正博・永田竜馬・椎原悠太・岡部和磨・柴戸洋次郎・松本洋和・根葉保彦(福岡大学)

5-092 エステル油の熱分解生成物の分析◎水野康太・栗山遼太・西浦竜一(三菱電機)

5-093 パームヤシ油空気密閉式変圧器の長期課電検証◎清水翼・二口恵・廣澤秀雄・和田元生・長谷川裕章(北陸電機)・彦坂知行・高坂正明(富士電機)

5-094 油中繊維による流動帯電評価診断方法の開発(その 2)○佐藤学・小西義則・長谷川真之(ユカインダストリーズ)・守口聡一・杉本敏文・吉田昌展(中部電力)

111-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 12:04 人間発達科学部 111 会場

静止器【変圧器(Ⅱ)】

(座長)松本 洋和(福岡大学)5-095 アモルファス変圧器の大容量化に関する基礎検討 (1) -解析によ

る全体損失低減効果の算定-○栗田直幸・西水亮・小林千絵・宮本直哉・石上孝・山田悠・佐々木康二・佐竹誉大・福山哲也(日立製作所)

5-096 アモルファス変圧器の大容量化に関する基礎検討 (2) -鉄心の応力低減支持構造と保護構造-

◎山田悠・石上孝・栗田直幸・小林千絵・西水亮・佐々木康二・佐竹誉大・福山哲也(日立製作所)

5-097 アモルファス変圧器の大容量化に関する基礎検討 (3)◎小林千絵・栗田直幸・浜館良夫・西水亮・石上孝・山田悠(日立製作所)

5-098 絶縁型DC-DCコンバータ用 500kVAアモルファス高周波変圧器の巻線構成に起因する特性比較

○畠山智行・栗田直幸・木村守(日立製作所)5-099 平成 28 年熊本地震による電力用変圧器の巻線健全性確認への周

波数応答解析(FRA)の適用◎矢岳大治・大羽博文・栗山聡(九州電力)・宮嵜悟・水谷嘉伸(電力中央研究所)

Page 43: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 37 −

5-100 変圧器の周波数応答解析への EMTP適用の検討○中嶋高・平出眞也・腰塚正(東京電機大学)・池田久利・谷口安彦・萩森栄一(東京大学)

5-101 高ガス圧 SF6 ガス絶縁変圧器の自冷性能検討◎野口直樹・吉田聡・高野啓・千切健史・山田慎(東芝)

113-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 人間発達科学部 113 会場

静止器【変圧器(Ⅲ)・がいし】

(座長)宮嵜 悟(電力中央研究所)5-102 三相三脚鉄心変圧器の変圧器通過故障遮断時における過渡回復電

圧の検討◎平出眞也・中嶋高・腰塚正(東京電機大学)・池田久利・谷口安彦・萩森英一(東京大学)

5-103 機械的振動測定による変圧器の異常診断および劣化診断の基礎的検討

○小西義則・加藤雅道・長谷川真之(ユカインダストリーズ)・荻原慧・北川寛・松本聡(芝浦工業大学)

5-104 電鉄用変電所における配電用油入変圧器の部分放電の傾向◎湯本哲史・中野寛之・斎藤直樹・和田政幸・甘利智・関島志郎(東日本旅客鉄道)

5-105 ブッシング内部の放電位置標定に関する検討◎和田純一・前川俊浩(東京電力ホールディングス)・池田次郎(東京電力パワーグリッド)・芝田拓樹・上野大佑・日野悦弘・木村準二郎(三菱電機)

5-106 154kV および 275kV 変圧器用ポリマーブッシングの開発田中直樹・佐藤健次・◎辻和宏(日本ガイシ)

5-107 275kV 変圧器・開閉装置用ポリマーがい管の等価霧中試験加川博明・多藝彰規(東京電力パワーグリッド)・上田正人・岩根裕典・小西邦明(関西電力)・○楫野宏樹・吉田高志・井波潔・木佐貫治・笹森健次(三菱電機)

5-108 繰り返し過負荷に対する柱上変圧器の絶縁紙劣化挙動有永心・野中寛(三重大学)・岩月秀樹・○國井康幸(中部電力)

113-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 10:00 人間発達科学部 113 会場

超電導応用【コイル(Ⅰ)】

(座長)植田 浩史(岡山大学)5-109 永久電流 LTS/REBCONMR磁石に向けたREBCOコイルの開発

◎山岸風摩・上野健志・梶田健太朗・高尾智明(上智大学)・大木康太郎・山口高史・永石竜起(住友電気工業)・朴任中・柳澤吉紀・前田秀明(理化学研究所)

5-110 永久電流モードHTSコイルの共巻き法によるクエンチ検出と保護の検討

◎小島あかね・松尾竜太・有山隆紘・松田直大・渕田佳稀・高尾智明・塚本修巳(上智大学)

5-111 複数の超電導線接続箇所を有する無絶縁REBCOコイルの熱的安定性評価

◎柿本雄太・勝俣一輝・鄭斉一・矢代聡佳・王韜・石山敦士(早稲田大学)・野口聡(北海道大学)・長屋重夫・渡部智則(中部電力)

5-112 無絶縁 REBCOパンケーキコイルにおける層間接触電気抵抗の調整に関する検討

◎市川哲理・勝俣一輝・矢代聡佳・鄭斉一・石山敦士(早稲田大学)・野口聡(北海道大学)・渡部智則・長屋重夫(中部電力)

5-113 無絶縁 Rコイルにおける線材特性のバラツキの影響評価◎鄭斉一・勝俣一輝・矢代聡佳・石山敦士(早稲田大学)・野口聡(北海道大学)

113-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 12:04 人間発達科学部 113 会場

超電導応用【コイル(Ⅱ)】

(座長)柁川 一弘(九州大学)5-114 MRI 用高温超電導コイルにおける残留磁化が遮蔽電流磁場変動に

与える影響◎宮崎純・三浦英明・宮城大輔・津田理(東北大学)・横山彰一(三菱電機)

5-115 9.4T 級ヒト全身用MRI 用コイルにおける遮蔽電流による不整磁場の解析

◎伊東慶太・中園浩平・石山敦士(早稲田大学)・植田浩史(岡山大学)・野口聡(北海道大学)・宮崎寛史・戸坂泰造・野村俊自・来栖努(東芝エネルギーシステムソリューション社)・浦山慎一・福山秀直(京都大学)

5-116 REBCO線材における細線化による遮蔽電流に起因する不整磁場の低減

◎武藤優真・中園浩平・小曽根裕一・石山敦士(早稲田大学)・植田浩史(岡山大学)

5-117 高強度 Bi-2223 コイルの部分劣化に起因した熱暴走◎持田寛希・梶田健太朗・高尾智明(上智大学)・末富佑(千葉大学)・柳澤吉紀・前田秀明(理化学研究所)

5-118 局所的劣化を模擬したY系高温超電導線材のクエンチ特性◎井出桃愛・宮城大輔・津田理(東北大学)・横山彰一(三菱電機)

5-119 伝導冷却エポキシ含浸コイル内HTS線の熱伝達特性◎渕田佳稀・小島あかね・松田直大・松尾竜太・有山隆紘・塚本修巳・高尾智明(上智大学)

5-120 伝導冷却型HTSコイルに向けた高熱伝導プラスチックの低温特性評価

◎高野太郎・田中雄基・菅祥大・高尾智明(上智大学)・山中淳彦(名古屋大学)

113-A1 3 月 15 日(水) 9:00 〜 10:12 人間発達科学部 113 会場

超電導応用【バルク】

(座長)中村 一也(上智大学)5-121 スターリング冷凍機で冷却した大型バルク体のパルス着磁特性

○横山和哉・趙元鼎・クラワンシャエランダ・香月淳・三浦敦朗(足利工業大学)・岡徹雄(新潟大学)

5-122 超伝導バルク体と永久磁石を用いた浮上走行装置の製作◎三浦敦朗・香月淳・クラワンシャエランダ・趙元鼎・山形慎吾・横山和哉(足利工業大学)・岡徹雄(新潟大学)

5-123 細孔加工した超伝導バルク体の反復パルス着磁◎香月淳・クラワンシャエランダ・趙元鼎・三浦敦朗・横山和哉(足利工業大学)・岡徹雄(新潟大学)

5-124 バルク超伝導体の複数回パルス着磁における逆磁場印加での磁場捕捉挙動

○岡徹雄・原健介・武田晃・小川純・福井聡・佐藤孝雄(新潟大学)・横山和哉(足利工業大学)

5-125 新しい補強法を用いたQMGⓇリングの 10T着磁◎森田充(新日鐵住金)

5-126 HTS バルクの磁場遮蔽効果を利用した磁気浮上方式の案内力特性◎藤田裕貴・安川翔大・根岸直広・高尾智明(上智大学)・上條弘貴(鉄道総合技術研究所)

113-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 14:36 人間発達科学部 113 会場

超電導応用【機器応用】

(座長)津田 理(東北大学)5-127 風力用超電導同期発電機の電機設計及び特性解析

◎尹基旭・岩熊成卓・田村亮人(九州大学)・長谷吉二・笹森雄一郎(富士電機)・和泉輝郎(産業技術総合研究所)

5-128 波力エネルギー用2MW円筒型HTS リニア発電機の設計検討◎荊海蓮・牧直樹・井田徹哉・和泉充(東京海洋大学)

5-129 超電導限流器を含む電力システムの限流協調◎前野有哉・小島寛樹・早川直樹(名古屋大学)

5-130 超電導限流器の絶縁設計における液体窒素の動的絶縁破壊電界の体積効果

石田一樹・◎民部昌孝・小島寛樹(名古屋大学)・礒嶋茂樹(住友電気工業)・桑田稔(日新電機)・早川直樹(名古屋大学)

5-131 超伝導変圧器と超伝導ケーブルの限流協調に関する検討(2)◎中村文弥・徳地貴行・岩熊成卓・吉田幸市(九州大学)・富岡章・今野雅行(富士電機)・足立和久(昭和電線)

5-132 66kV 級 40m高温超電導ケーブルの短絡事故時における冷媒挙動解析と模擬試験結果の比較

◎堀田大智・安井徹郎・竹田夏子・横尾祐輔・我妻洸・石山敦士(早稲田大学)・森村俊也・増田孝人(住友電気工業)・三村智男(東京電力ホールディングス)

5-133 MgB2 線材を用いたR&W方式大容量導体と SMES コイル設計◎水野伸哉・谷貝剛・大久保徹・高尾智明(上智大学)・平野直樹(中部電力)・槙田康博・新冨孝和(高エネルギー加速器研究機構)・恩地太紀(鉄道総合技術研究所)・駒込敏弘・濱島高太郎(前川製作所)

5-134 JT-60SA 中心ソレノイドにおける共振現象の電圧分布への影響◎那須京介・中村一也・鈴木一輝・藤山奨(上智大学)・村上陽之・夏目恭平・木津要(量子科学技術研究開発機構)

113-A2 3 月 15 日(水) 10:40 〜 11:52 人間発達科学部 113 会場

超電導応用【線材特性】

(座長)児玉 一宗(日立製作所)5-135 市販 REBCO線材の 4.2K における臨界電流特性

◎内田聖・則本知哉・高尾智明(上智大学)・土屋清澄・寺島昭男・増澤美佳・多和田正文(高エネルギー加速器研究機構)・菊池章弘(物質・材料研究機構)・藤田真司(フジクラ)

5-136 鞍型ピックアップコイル法による、スクライビングを施したEuBCO+BHO超電導テープ線材に生じる交流損失特性の測定、評価

◎上野達人・伊藤哲也・岩熊成卓(九州大学)・和泉輝郎・町敬人・衣斐顕(産業技術総合研究所)

5-137 酸化物超伝導並列導体の電流分流特性の解析◎佐川慎太郎・岩熊成卓・本田正太郎・吉田幸市・佐藤誠樹(九州大学)・和泉輝郎(産業技術総合研究所)・富岡章・今野雅行(富士電機)

5-138 液体水素浸漬冷却におけるMgB2超電導多芯線の臨界電流測定◎藤田勝千・飼沼徹・白井康之・塩津正博(京都大学)・小林弘明・成尾芳博・稲谷芳文・野中聡(JAXA)

5-139 大電流化に向けたMgB2撚線の臨界電流特性◎神保茉那・安藤憲之介・水落空・上林昌弘・高尾智明・谷貝剛(上智大学)・新冨孝和・槇田康博(高エネルギー加速器研究機構)・濱島高太郎(東北大学)・駒込敏弘(前川製作所)

5-140 撚りピッチに依存する撚線の臨界電流特性◎上林昌弘・安藤憲之介・水落空・神保茉那・高尾智明・谷貝剛(上智大学)・新冨孝和・槇田康博(高エネルギー加速器研究機構)・濱島高太郎(東北大学)・木須隆暢(九州大学)

Page 44: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 38 −

113-C4 3 月 17 日(金) 15:15 〜 16:15 人間発達科学部 113 会場

リニアドライブ(座長)大路 貴久(富山大学)

5-141 デュアルハルバッハ配列コアレスリニア同期モータにおける d軸電流の作用に関する検討

◎丸山裕(東芝)・森下明平(工学院大学)5-142 ソレノイドにおける渦電流を用いた可動子当接速度の低減手法に

関する検討◎石川将司・小川徹・伊藤一将・有田秀哲・大穀晃裕(三菱電機)

5-143 リニア波力発電機の電流制限と変位制限下での出力電力最大化のためのフィードバックゲイン最適化

◎松岡秀樹・古関隆章(東京大学)5-144 LIM型渦電流レールブレーキ電機子における外形寸法制約下での

極数変更による特性変化◎依田裕史・坂本泰明(鉄道総合技術研究所)

5-145 三次元磁気回路構造による高推力化の検証◎林俊平・德山貴士・宮崎烈(神戸製鋼所)

113-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 15:00 人間発達科学部 113 会場

磁気浮上・磁気軸受(座長)丸山 裕(東芝電力・社会システム技術開発センター)

5-146 交流アンペール力によるアルミフレーム立ち上げ試験◎須田一輝・大路貴久・飴井賢治・清田恭平・作井正昭(富山大学)

5-147 低支持剛性磁気浮上装置による質量検出○桂川岳之・大路貴久・飴井賢治・清田恭平・作井正昭(富山大学)

5-148 永久磁石型ベアリングレスバーニアモータの提案◎南香夏子・関根隆弘・土方規実雄・田中康寛(東京都市大学)

5-149 ワイドギャップ用途向け渦電流式変位センサの開発◎三田智博・土方規実雄・田中康寛(東京都市大学)

5-150 ラジアル受動磁気軸受とスラスト能動磁気軸受を一体化した 1軸能動制御型ベアリングレスモータの基礎検討

◎小林達也・竹本真紹・小笠原悟司・折川幸司(北海道大学)5-151 1 軸制御シングルドライブベアリングレスモータの固定子構造の

改善によるトルク向上志村樹・◎杉元紘也・千葉明(東京工業大学)

5-152 1 軸制御シングルドライブベアリングレスモータのギャップ長短縮によるスタートアップ電流の低減

◯大野涼香・杉元紘也・千葉明(東京工業大学)5-153 新構成反発受動型磁気軸受を備えた薄型シングルドライブベアリ

ングレスモータの提案◎横山正太朗・杉元紘也・千葉明(東京工業大学)

5-154 ANovelMeasurementMethodofCurrent-ForceFactorinSingle-DriveBearinglessMotors

◎ ChinhHoangDuy・志村樹・杉元紘也・千葉明(東京工業大学)5-155 V 型巻線を備えたシングルドライブベアリングレスモータのトル

ク測定◎石井拓馬・杉元紘也・千葉明(東京工業大学)

A23-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 12:04 共通教育棟A23 会場

電気鉄道【運転】

(座長)國松 武俊(鉄道総合技術研究所)5-156 相関ルールを用いた遅延伝播経路の推定

富井規雄・◎河野亜美(千葉工業大学)5-157 列車種別変更や部分運休があり得る場合のMimicPanel 状態モ

デルによる運転整理最適化◎藤井道士・山田真之・高木亮(工学院大学)

5-158 MimicPanel 状態モデルを適用した運転整理最適化手法における問題点と解決策

◎山田真之・高木亮(工学院大学)5-159 運転整理のための先行列車運転曲線補正の有効性評価

◎小熊信・鈴木辰徳(東芝)5-160 長編成列車の短編成列車群への置換えによる合流・分岐駅での直

通サービス増加◎清水嵩弘・高木亮(工学院大学)

5-161 予測制御に対応した列車運行・旅客行動シミュレータの評価◎寺澤孝彦・國松武俊・武内陽子(鉄道総合技術研究所)

5-162 疑似車上分岐と地上分岐の超高頻度列車運行能力の比較◎石原拓実・清水嵩弘・高木亮(工学院大学)

111-C3 3 月 17 日(金) 13:00 〜 15:00 人間発達科学部 111 会場

電気鉄道【信号(Ⅰ)】

(座長)望月 寛(日本大学)5-163 重回帰分析を適用した分岐器の転換不能防止装置の提案

◎北尾憲一・五十嵐義信(鉄道総合技術研究所)5-164 電子踏切制御装置(SQ形)の開発

○久保田恭嗣・山下拓郎(東海旅客鉄道)・青柳直征(日本信号)5-165 鉄道用レールの雷サージ伝搬特性を表現し得る数値解析モデルの

検討◎堀晃徳・山中章文(同志社大学)・田中弘毅(西日本旅客鉄道)・長岡直人(同志社大学)

5-166 信号システムに起因する輸送障害早期復旧に向けた研究○佐沢智晴(東日本旅客鉄道)

5-167 無線回線設計支援システムの精度に関する一検討○鈴木義尚・木村尚史・領木慎一・服部鉄範(東日本旅客鉄道)

5-168 鉄道通信ケーブルの周波数依存特性に関する検討◎川村智輝・竹内恵一・小澤圭広・岩本功貴(鉄道総合技術研究所)

5-169 信号設備へのニッケル水素電池を使用した蓄電池システム適用の研究

○石川義恭・石垣直之・田口正剛・小松瑞穂・下堀智史(東日本旅客鉄道)・深海康二・大庭利久・櫻井貴之(FDK)

5-170 信号設備におけるバッテリー管理手法の研究○小林敏晃(東日本旅客鉄道)

5-171 DC/DCコンバータにおけるアルミ電解コンデンサの劣化影響に関する考察

◎藤田浩由・野村拓也・北尾憲一・丹羽順一・新井英樹(鉄道総合技術研究所)

5-172 電気転てつ機のスマートメンテナンス化に関する研究○夏井直樹(東日本電気エンジニアリング)

111-C4 3 月 17 日(金) 15:15 〜 17:03 人間発達科学部 111 会場

電気鉄道【信号(Ⅱ)】

(座長)福田 和人(東日本旅客鉄道)5-173 ATOS 圏における最適な連動制御の研究

◎高橋俊介(東日本旅客鉄道)5-174 軌道回路を用いた鉄道信号システムへのOFDM伝送方式の導入

に関する一検討◎岩本菜摘・望月寛・中村英夫(日本大学)・石川了・佐野実・西田賢史(京三製作所)

5-175 デジタル列車無線の回線品質の適正化に関する検討○近藤継敬・椎崎善貴・早野秀昭(東日本旅客鉄道)

5-176 画像処理を用いた分岐器の自動検出装置◎山本大樹・田林精二(明電舎)・塩井崇(日本リーテック)

5-177 GNSS を利用した列車位置認識方法の研究◎坂口慶多・松本雅行(東日本旅客鉄道)

5-178 保守作業安全性向上に向けた位置情報取得技術の検証◎田中鉄二・大槻博丈・島田喜久雄・曽我寿孝(西日本旅客鉄道)

5-179 RAMSを用いた鉄道信号システムにおける保全性の評価手法○高野友佑・松本雅行(東日本旅客鉄道)

5-180 設備管理用すれ違い通信システムへのラジオオンデマンド起動技術の導入検討

○田中実(鉄道総合技術研究所)5-181 分岐器における列車通過時の振動測定と考察

◎新野善行・鈴木雅彦・小林巧(東日本旅客鉄道)

D21-A4 3 月 15 日(水) 15:15 〜 16:51 共通教育棟D21 会場

電気鉄道【き電(Ⅰ)】

(座長)林屋 均(東日本旅客鉄道)兎束 哲夫(鉄道総合技術研究所)5-182 直流電鉄用蓄電装置の充放電制御パラメータ決定への PI 制御の

適用◎日笠裕貴・仲俣友貴・高木亮(工学院大学)

5-183 電鉄用変電設備におけるメッシュ接地新設後の接地抵抗の推移○山口諒・小石川尊信・阿部健一・松井孝行・林屋均(東日本旅客鉄道)

5-184 設備信頼性を考慮した輸送影響評価手法の検討○飯野友記・佐藤栄徳・長野和海・阿部正太朗(東日本旅客鉄道)

5-185 電鉄用変電所遠制接地の過渡特性○田中弘毅・今村英樹・宮崎修造・川原敬治(西日本旅客鉄道)・村上洋之・長岡直人(同志社大学)

5-186 光ファイバ温度分布計測システムによる直流き電ケーブル地絡検出手法の考察

◎黒石祥斗・宮崎修造・川原敬治(西日本旅客鉄道)・鶴居政利・豊島重雄(指月電機製作所)

5-187 直流変流器 (DCCT) の過渡応答特性試験結果報告◎小原龍也・菊地原豊(昭和電子工業)・小西武史(鉄道総合技術研究所)

5-188 電鉄変電所用直流高速度遮断器の開発◎遠矢将大・小林稔・佐々木央・仲田知裕・相良雄大・中田勝志(三菱電機)・鳥羽慎司・田中翔(三菱電機エンジニアリング)

5-189 電鉄変電所用直流高速度遮断器の高速遮断技術◎相良雄大・中田勝志・小林稔・遠矢将大・佐々木央・仲田知裕(三菱電機)・鳥羽慎司・田中翔(三菱電機エンジニアリング)

111-B1 3 月 16 日(木) 9:00 〜 10:24 人間発達科学部 111 会場

電気鉄道【き電(Ⅱ)・配電】

(座長)川原 敬治(西日本旅客鉄道)久野村 健(東海旅客鉄道)5-190 直流加圧表示装置の基礎検討

○吉野徹郎・山田創平・甲山貴章・貴志俊英(東日本旅客鉄道)・高橋政俊・長崎文彦(日立製作所)

5-191 在来線変電所におけるME化配電盤の故障状況調査◎今村英樹・田中弘毅・宮崎修造・川原敬治(西日本旅客鉄道)・田中憲・西川孝雄(三菱電機)

5-192 電力補償装置の低パルス化による損失低減制御手法の開発○白鳥雅史・久野村健・甲斐正彦・清水俊匡(東海旅客鉄道)・藤井俊行(三菱電機)・堀田泰久(東芝三菱電機産業システム)

5-193 実測による交流き電回路の高調波電圧共振モデルの検証○赤木雅陽・森本大観(鉄道総合技術研究所)

5-194 き電を用いた配電線路電圧降下対策の一考察◎南之園弘太・平田啓二・小野田裕一・須﨑哲哉・齊藤里香(東日本旅客鉄道)

Page 45: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 39 −

5-195 非接地高圧配電系統の接地形計器用変圧器磁気飽和による不足電圧継電器不要動作

◎塩川浩太・國井大輔・渡部貴夫(東日本旅客鉄道)・森田岳・吉井剣(鉄道総合技術研究所)

5-196 高圧配電線路における太陽光発電電力と鉄道回生電力の協調制御の研究

○藤田徹夫・松崎俊太郎・南之園弘太・菊地伸也・橋本慎・中平雅士(東日本旅客鉄道)・鍵田昌幸・板屋伸彦(三菱電機)

111-B2 3 月 16 日(木) 10:40 〜 12:04 人間発達科学部 111 会場

電気鉄道【電車線(Ⅰ)】

(座長)早坂 高雅(鉄道総合技術研究所)5-197 電車線の線路インピーダンスとトロリ線の分流比の因子が電圧降

下と電流容量に与える影響○島田健夫三(三和テッキ)

5-198 新幹線用電車線スリム化の研究○池田国夫・熊谷和博(東日本旅客鉄道)・常本瑞樹(鉄道総合技術研究所)

5-199 新幹線オーバーラップ構成の適正化に関する研究◎佐藤卓磨・大友祐一・中澤凌太・牧野裕起・村山昌秀・寺川英克・加藤彰・高山信也・國分憲夫・津嶋英晴(東日本旅客鉄道)

5-200 新幹線高速走行を想定した架空電車線の一検討◎入倉佳祐・常本瑞樹・佐藤宏紀・清水政利(鉄道総合技術研究所)

5-201 新幹線高速わたり線用電車線測定装置の検証結果○西健太郎・塩谷厚志・寺川英克・橘伸幸・加藤彰(東日本旅客鉄道)・田林精二・坂田宗久・望月宣和(明電舎)

5-202 電車線支持物の固有振動数測定方法に関する検討○清水雄介・加藤洋・西郡幸春(東日本旅客鉄道)

5-203 高速鉄道における国際評価基準による集電性能評価○渡部勇介・田林精二(明電舎)・早坂高雅・小山達弥(鉄道総合技術研究所)

111-C1 3 月 17 日(金) 9:00 〜 10:24 人間発達科学部 111 会場

電気鉄道【電車線(Ⅱ)】

(座長)島田 健夫三(三和テッキ)5-204 亜鉛と鋼の線区別平均腐食速度の算出

◎本田誠彦・黒川剛士(東日本旅客鉄道)5-205 コンクリート電柱の劣化変状進行予測

○常本瑞樹・飯島亨・工藤輝大・清水政利(鉄道総合技術研究所)・末吉優(九州旅客鉄道)

5-206 モルタルヒューズに代わる電柱支持部材の開発◎佐藤修平・原田智・近藤優一(鉄道総合技術研究所)・奈良場勇人(三和テッキ)

5-207 ハイブリッド SKがいしの暴露試験結果◎近藤優一・木村秀夫(西日本旅客鉄道)・中山勇・喜多守幸(日本ネットワークサポート)

5-208 海底トンネルにおけるチタン製電車線路支持物の撤去品調査◎臼木理倫・上東直孝・森久史(鉄道総合技術研究所)・山下博史・池田賢治(西日本旅客鉄道)

5-209 在来線電化柱の鋼製型枠基礎の実用化○柴川久光・蜂尾安輝・吉本康裕・坂口耕一(西日本電気システム)

5-210 電車線支持物強度検討アプリの開発と今後の展望◎佐藤寿人・青栁東樹・古山幸男・加藤洋(東日本旅客鉄道)・西森隆行(電気技術開発)

111-C2 3 月 17 日(金) 10:40 〜 12:04 人間発達科学部 111 会場

電気鉄道【電車線(Ⅲ)】

(座長)高木 亮(工学院大学)5-211 エアセクション内停車列車の自走脱出検討

○和田祥吾・太田康文・梅田善和・近間大志(西日本旅客鉄道)5-212 アーク放電によるトロリ線断線時の伸びと電流値に関する考察

◎伊東和彦・佐藤修平・久家広嗣・早坂高雅(鉄道総合技術研究所)・宮崎修造・福光俊祐・宮口浩一・川原敬治(西日本旅客鉄道)

5-213 ジュール熱による集電材料の溶融体積推定手法○山下主税・小原拓也(鉄道総合技術研究所)

5-214 名古屋駅構内限定区分用セクションインシュレータの開発○小西弘・杉田正俊・川地重和・加藤博之(東海旅客鉄道)

5-215 張力調整装置の特性に関する研究◎武藤洋・清水政利・佐藤宏紀(鉄道総合技術研究所)

5-216 電車線非接触測定装置の試験電車への搭載試験◎松村周・薄広歩・根津一嘉(鉄道総合技術研究所)

5-217 高頻度データを用いたき電線圧縮部の不良予兆判断の検討○下原光幸・甲斐知彦(東日本旅客鉄道)

D21-A3 3 月 15 日(水) 13:00 〜 15:00 共通教育棟D21 会場

電気鉄道【車両】

(座長)古関 隆章(東京大学)5-218 超高頻度運行計画の頑健性と車両性能の関係に関する基礎検討

◎鎌木澄也・高木亮(工学院大学)5-219 在来線電車の走行抵抗近似曲線に対する統計学的な精度検証

◎吉川岳(鉄道総合技術研究所)

5-220 空転・滑走安定化制御の現車試験検証◎牧島信吾・大久保孔靖・高木正志(東洋電機製造)・板木重人・川元昌夫(阪急電鉄)

5-221 接線力の調整トルクフィードバックに基づく高粘着制御の一提案◎松本拓未・大石潔・横倉勇希(長岡技術科学大学)

5-222 双方向給電可能な非接触給電システムにおける適正動作のため回路条件の解析

◎植原彪之介・FebryPanduWijaya・近藤圭一郎(千葉大学)5-223 鉄道用非接触給電装置のレール損失を考慮した効率検討

◎浮田啓悟・坂本泰明・依田裕史(鉄道総合技術研究所)5-224 省エネ運転支援システムの実証試験

◎小田篤史・牧健太郎・堀聡美・西野亨(日立製作所)・原田淳一(東京モノレール)

5-225 列車単体における消費電力を最小にする首都圏電気鉄道の運転方法

◎梨本晟平・熊野照久(明治大学)5-226 電力貯蔵装置における回生電力の「横取り」を防止する手法の一

検討◎小花崇樹・近藤潤次(東京理科大学)

5-227 直流電鉄用地上設置型蓄電装置の超分散設置に関する基礎検討用◎萩原健・高木亮(工学院大学)

A32-B1 3 月 16 日(木) 9:30 〜 10:54 共通教育棟A32 会場

電力システム(開閉機器・避雷器)【GCB】

(座長)豊田 充(東芝)6-001 ポリマーがい管を使用した 300kV6000A 用および 8000A用ガ

スブッシングの製品化○藤澤和広・伊藤寛・佐治舞(東芝)

6-002 三相一括操作遮断器に適用した変圧器励磁突入電流抑制装置関口智弘・阿部祐希・松本光裕・工藤優一・千葉孝(東北電力)・○丸山志郎・長谷川伸・平野勇一・岩撫直和(東芝)

6-003 ガス遮断器における電極相対動作の特性検討○寺田将直・中井雄輝・浦井一(日立製作所)

6-004 CO2アークプラズマの輻射輸送解析に用いるHybrid 平均吸収係数の提案

◎坂井智春・矢田部優樹・藤野貴康(筑波大学)・吉野智之・河野広道・森正(東芝)

6-005 配線用遮断器のアークモデルの検討◎小川祥央・腰塚正(東京電機大学)・浅草剛一・若狭強志(三菱重工業)

6-006 高抵抗接地系統における進み小電流遮断解析◎山田知宏・腰塚正(東京電機大学)・萩森英一・池田久利(東京大学)

6-007 近距離線路故障遮断における固有 TRVの電流零点の実測による検討

◎澤田裕季・腰塚正(東京電機大学)・池田久利・萩森英一(東京大学)・新海健(東京工科大学)

A32-C2 3 月 17 日(金) 11:10 〜 12:22 共通教育棟A32 会場

電力システム(開閉機器・避雷器)【GIS(Ⅰ)】

(座長)伊東 啓太(三菱電機)6-008 最新技術を適用した 550kV 縮小形GIS の開発・実用化

○原田孝・柳井健人・中内慎一郎・清水芳則・箱井信夫(三菱電機)・上田正人・岩根裕典・古賀雄貴(関西電力)

6-009 500kV 変電所の大容量化・大規模更新工事における信頼性および利用率向上

上田正人・岩根裕典・◎古賀雄貴(関西電力)・笹森健次・箱井信夫・前田猛・伊与田英次・伊東啓太(三菱電機)

6-010 500kV 気中開閉設備の大容量GIS 化更新○大塚卓弥・柳井健人・久世裕子・平塚正樹・鷲谷隆司(三菱電機)・上田正人・岩根裕典・古賀雄貴(関西電力)

6-011 550kV4 点切りGCBの劣化調査上田正人・岩根裕典・○村田政文(関西電力)・箱井信夫・笹森健次・大塚卓弥・福島助三(三菱電機)・大塚明(三菱電機プラントエンジニアリング)

6-012 550kV ポリマブッシングの健全性確認試験 ( 第 2報 )◎三重堀徹・小野寺充・安孫子拓(日立製作所)・久世直樹・室田勇・竹田正史(北陸電力)

6-013 77kV 初期形GIS の劣化評価◎坪井清浩・伊藤保則(中部電力)・村田政文・岩根裕典(関西電力)・前田誠次・大羽博文(九州電力)・小山公一・加藤達朗(日立製作所)

A32-C3 3 月 17 日(金) 13:30 〜 15:30 共通教育棟A32 会場

電力システム(開閉機器・避雷器)【GIS(Ⅱ)】

(座長)矢野 知孝(三菱電機)6-014 145kV3150A40kAガス絶縁開閉装置形式試験実施

◎大賀博文・村岡琢正・藤澤力・柳沼宣幸・坂口信二・篠原亮一(日立製作所)・廣谷仁一(日立パワーシステムズインドネシア)

6-015 国内向け 120kVV-GIS の開発◎加藤和也・米山圭祐・縣祐介・福田英昭・津森昭彦・村上達郎・小林徹(明電舎)

6-016 海外向け 36kVC-GIS のシリーズ化◎芹澤慎晶・松澤祐介・菊地徳明・鶴田豊久(明電舎)

Page 46: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 40 −

6-017 非線形抵抗部を有する固体絶縁材料のくさびギャップ中のインパルス電界緩和効果の解析

◎松岡直哉・前田健太・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・和田純一・岡部成光(東京電力ホールディングス)

6-018 可変配合注型法による誘電率傾斜機能材料を適用したGIS スペーサの絶縁破壊電圧の推定

宮路仁崇・大石涼太・◎落合健太・小島寛樹(名古屋大学)・加藤克巳(新居浜工業高等専門学校)・早川直樹(名古屋大学)

6-019 導電性多層コーティングによる導電率傾斜機能材料 ( σ -FGM) の作製・評価

◎大石涼太・宮路仁崇・小島寛樹(名古屋大学)・加藤克巳(新居浜工業高等専門学校)・早川直樹(名古屋大学)

6-020 微小欠陥を含むエポキシの低電界V-t 特性○植田玄洋・和田純一(東京電力ホールディングス)・清水芳則・井波潔・亀井光仁(三菱電機)

6-021 球 - 平板電極における針状異物のファイアフライ挙動○野嶋健一・安岡孝倫・松原愛帆・阿部裕太・椎木元晴・武井雅文(東芝)

6-022 実規模ガス絶縁母線におけるファイアフライ現象の調査◎安岡孝倫・野嶋健一・松原愛帆・阿部裕太・椎木元晴・武井雅文(東芝)

6-023 電界解析データの有効利用のための人工知能の活用に関する検討○加藤克巳・加藤茂・松友真哉(新居浜工業高等専門学校)

A21-A1 3 月 15 日(水) 9:30 〜 10:54 共通教育棟A21 会場

電力システム(開閉機器・避雷器)【DC-CB】

(座長)中本 哲哉(東芝)6-024 電気接点とパワーデバイスを並列接続したハイブリッド直流遮断

器のシミュレーション◎中山恭太郎・早川達也・全俊豪・安岡康一(東京工業大学)

6-025 ハイブリッド直流遮断器を用いたアークレス直流遮断◎全俊豪・早川達也・中山恭太郎・安岡康一(東京工業大学)

6-026 直流送電向けハイブリッド直流遮断器の原理検証◎長谷川隆太・瀧本和靖・松本寿彰・飯尾尚隆(東芝)

6-027 直流送電向けハイブリッド直流遮断器の真空遮断部の電流遮断性能

○丹羽芳充・大坊昂・坂口亙・金谷和長・安藤正将(東芝)6-028 直流送電向けハイブリッド直流遮断器の半導体遮断性能向上検討

◎瀧本和靖・石黒崇裕・松本寿彰(東芝)6-029 直流送電向けハイブリッド直流遮断器の電磁操作機構

◎金谷和長・網田芳明・丹羽芳充・飯尾尚隆(東芝)6-030 直流送電向けハイブリッド直流遮断器の遮断試験法の開発

◎橋本優平・宮崎健作・種子田賢宏・乙幡将吾・飯尾尚隆(東芝)

A32-A3 3 月 15 日(水) 13:30 〜 15:18 共通教育棟A32 会場

電力システム(開閉機器・避雷器)【VCB・スイッチギア】

(座長)丹羽 芳充(東芝)6-031 真空中の絶縁破壊過程におけるフレアプラズマの電極材料依存性

評価◎永井裕之・山口正太郎・松岡成居・熊田亜紀子・日髙邦彦(東京大学)・稲田優貴(埼玉大学)・塩入哲・市川貴善(東芝)

6-032 平等電界下の電界電子放出電流に与える雰囲気気体圧力の影響◎岩渕大行・大山力(横浜国立大学)

6-033 電極表面の温度測定及び熱入力による表面温度解析◎八幡裕人・池田昂平・金子英治(琉球大学)

6-034 電界緩和シールドリング付き円筒型絶縁体の繰り返し電圧印加後の真空中帯電特性の推移

◎藤田一誠・山納康(埼玉大学)・山本修(京都大学)・福田英昭・石川啓太・佐野陽(明電舎)

6-035 真空遮断器における電流遮断時の金属粒子挙動特性◎小島大樹・岩渕大行・大山力(横浜国立大学)・金子英治(琉球大学)

6-036 真空中コンディショニング過程における放電電荷量制御の効果◎野田昌嗣・小島寛樹(名古屋大学)・長谷川光佑・榊正幸(明電舎)・早川直樹(名古屋大学)

6-037 異なるガス環境での熱処理がアルミナセラミックスの部分放電特性に与える影響

◎竹松俊彦・道念大樹・古賀博美・糸谷孝行(三菱電機)6-038 環境対応形スイッチギヤの開発

中谷英之・近藤誠・磯谷智生・○東村伸(日新電機)6-039 海外向け 12kVVCB の開発

◎宮本晴望・菊地徳明・佐藤聡・勝又清仁・小林徹(明電舎)

A32-A1 3 月 15 日(水) 9:30 〜 10:54 共通教育棟A32 会場

電力システム(開閉機器・避雷器)【アーク(Ⅰ)】

(座長)田中 康規(金沢大学)6-040 高温 SF6ガスの火花電界導出に関する一検討

村北慶輔・◎小島勇輝・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)6-041 放電チャネル進展時の電流 - 電磁波相関に基づく電磁波放射源に

関する検討◎加藤拓・杉野一樹・小島寛樹・早川直樹(名古屋大学)

6-042 圧力 0.6MPa 下の高温 SF6ガス中における衝突電離・電子付着反応の反応速度係数

◎村北慶輔・横水康伸・小島勇輝・松村年郎(名古屋大学)6-043 液体中直流アークの基礎特性

○新海健・野呂拓己・榎本淳・高橋宣之・高木茂行(東京工科大学)・腰塚正(東京電機大学)

6-044 アーク発生下でのミスト状絶縁油燃焼時のチャンバー内圧力上昇に関する数値解析的検討

○古川静枝・宮城吏・田中慎一・岩田幹正(電力中央研究所)6-045 アーク放電時におけるミスト状絶縁油の燃焼による圧力上昇基礎

特性(その 2)―燃焼生成ガスの調査―◎宮城吏・田中慎一・古川静枝・岩田幹正・田所兼(電力中央研究所)

6-046 StudyonEffectoftheHighCurrentInterruptiononthePolymerMaterialCharacteristicsofanAirCircuitBreaker

◎ NORRAWITTONMITR・金城鴻一・我那覇和奎・金子英治(琉球大学)・林田丈博(戸上電機製作所)

A32-A2 3 月 15 日(水) 11:10 〜 12:34 共通教育棟A32 会場

電力システム(開閉機器・避雷器)【アーク(Ⅱ)】

(座長)新海 健(東京工科大学)6-047 珪砂封入空間での PA66 製円筒の配置による直流アーク電圧上昇

効果◎上田祐介・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・高木慎一郎(太平洋精工)

6-048 アーク電位軸方向分布の非接触測定に向けた検討-電位と半径の同時測定-

◎南翔太・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・真島周也・内井敏之(東芝)・鈴木克巳(東京電機大学)

6-049 限流抵抗方式を用いた SiC-MOSFET 型直流モデル遮断器の直流電流遮断とチップ温度推定

◎玉尾一真・日比野真也・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)6-050 アークコラム抵抗の上昇に関する実験的検討- 電極引き離し過程

における低圧直流アーク特性 -◎伊藤雅大・横水康伸・大島和也・松村年郎(名古屋大学)

6-051 PA66 製高分子板を配置した消弧板空間における直流アーク電圧と溶発量に関する検討

◎小川拓真・横水康伸・南翔太・上田祐介・松村年郎(名古屋大学)・市川貴善・丹羽芳充・坂口亙(東芝)

6-052 ブラシ・整流子片開離過程における電極間電圧の発生と直流電流の減少に関する検討

◎大島和也・横水康伸・福塚隆司・松村年郎(名古屋大学)6-053 エタノール燃料中に浸漬されたDCモータにおけるブラシ・整流

子片間のアーク発生・消滅とエネルギー評価◎福塚隆司・浅井洋光(デンソー)・横水康伸(名古屋大学)

A32-A4 3 月 15 日(水) 15:45 〜 17:09 共通教育棟A32 会場

電力システム(開閉機器・避雷器)【アーク(Ⅲ)】

(座長)腰塚 正(東京電機大学)6-054 擬似 TRV印加時におけるノズル内CO2 再発弧アークの挙動観測

◎田畑裕・中野智之・田中康規・上杉喜彦・石島達夫(金沢大学)・富田健太郎(九州大学)・鈴木克巳(東京電機大学)・稲田優貴(埼玉大学)・新海健(東京工科大学)

6-055 CO2ガス吹き付けアーク特性に与える輻射の吸収の効果◎神津俊介・坂井智春・矢田部優樹・藤野貴康(筑波大学)・吉野智之・河野広道・森正(東芝)

6-056 高圧の CO2あるいは SF6 を吹付けたノズル内Ar アークの挙動観測

◎中野智之・田畑裕・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)・富田健太郎(九州大学)・鈴木克巳(東京電機大学)・新海健(東京工科大学)・稲田優貴(埼玉大学)

6-057 低圧開閉器における繰り返しバウンスアーク発生時の接点溶着力の推移

◎堀田克輝・稲口隆(三菱電機)6-058 転流回路を備えた開閉機器における接点開離時アークのアークエ

ネルギーと存続時間◎石倉智史・渡邉真也(三菱電機)

6-059 傾斜抵抗値分布を有するヒューズエレメントのアーク発弧の様子と動作過電圧

◎若宮将・山納康(埼玉大学)6-060 SiC-MOSFET 型直流用モデル遮断器へのゲート・ソース間電圧 2

段階低下方式の適用と遮断限界測定横水康伸・◎日比野真也・玉尾一真・松村年郎(名古屋大学)

A32-C1 3 月 17 日(金) 9:30 〜 10:54 共通教育棟A32 会場

電力システム(開閉機器・避雷器)【機器監視】

(座長)堀之内 克彦(三菱電機)6-061 TEV 法による現地ノイズ環境下での部分放電高感度センシング手

法の検討◎藤井祐樹・長広明・中村勇介(東芝)

6-062 SF6ガスリーク高精度検出アルゴリズムの開発○稲波久雄・楯身優・六戸敏昭・廣瀬誠(日立製作所)

6-063 金属筐体中の模擬部分放電による過渡接地電圧信号の伝搬特性における接地影響評価

◎糸瀬晶彦・古賀嵩章・吉積弘将・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・藤井祐樹・中村勇介・長広明(東芝)

6-064 GIS 内部の部分放電発生場所への各種外部センサの出力依存性◎浜口真周・木村敬一・村瀬洋(愛知工業大学)

6-065 バリスタのインバータサージ低減効果と責務楠瀬達也・前田隆貴・谷村和也・○石辺信治(津山工業高等専門学校)

Page 47: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 41 −

6-066 温度による避雷器劣化診断に関する研究◎谷村和也・古谷嘉偉・石辺信治(津山工業高等専門学校)・齋藤弘樹・吉田大輔(三菱電機)

6-067 変電所の気中断路器無停電点検手法の検討○杉本敏文・三宅勝幸・植田俊明(中部電力)

112-C1 3 月 17 日(金) 9:30 〜 10:54 人間発達科学部 112 会場

電力システム(系統運用・解析)【安定度(Ⅰ)】

(座長)熊野 照久(明治大学)6-068 新型単独運転検出機能付き PVを対象とした FRTの解列判定時間

の違いが過渡安定度に与える影響◎小松宏旭・佐野元希・堤謙介・高野浩貴・田岡久雄(福井大学)・坂田知昭(北陸電力)

6-069 電力系統に連系された風力発電機の出力が過渡安定度に与える影響に関する基礎検討

◎阿部翔太・織原大・飯岡大輔・斎藤浩海(東北大学)6-070 風力発電の出力変動に伴う電力系統過渡安定度の変化に関する基

本的検討◎岩舘康熙・織原大・斎藤浩海(東北大学)

6-071 ループ系統における太陽光発電大量導入時の過渡安定度解析◎小平哲史・加藤政一(東京電機大学)・尾上幸浩・小野幹典(中部電力)

6-072 太陽光発電の FIT 導入量を考慮した場合の FRT継続時間の差異が過渡安定度に与える影響

○入口毅・定塚剛・駒見慎太郎(北陸電力)6-073 下位系統を考慮した大規模系統における太陽光発電の仮想同期発

電機制御による系統安定化効果◎野上駿・横山明彦(東京大学)・大部孝・清水浩一郎(関西電力)

6-074 大規模系統における過渡電圧安定度向上に寄与する太陽光発電の最適力率決定手法

◎大山貴央・野上駿・横山明彦(東京大学)

112-C2 3 月 17 日(金) 11:10 〜 12:34 人間発達科学部 112 会場

電力システム(系統運用・解析)【安定度(Ⅱ)】

(座長)坂本 織江(上智大学)6-075 RobustPowerSystemSecurityagainstUncertainties-

MonitoringofTotalTransferCapability◎ムハマドアブディラ・餘利野直人・佐々木豊・造賀芳文(広島大学)

6-076 内部位相角を考慮した多入力電力安定化装置の評価◎大谷侑輝・山口順之(東京理科大学)・定本知徳(東京工業大学)

6-077 模擬送による同期機過渡特性の検討(第 2報)◎向山信治・宮前翔平・野崎大・上村洋市・鈴木一浩(東芝)・雪田和人・子安拓夫(愛知工業大学)・平松大典(日本電気技術者協会)

6-078 多地点位相計測データに基づく太陽光発電大量導入に伴う同期化力同定の基礎的検討

◎寺師純・下釜巧巳・西村直己・植村尚喜・三谷康範(九州工業大学)6-079 模擬送による同期機過渡安定度の検討 ( 第 3報 )

◎新實健秀・子安拓夫・田中陽志・雪田和人(愛知工業大学)・向山信治・宮前翔平・野崎大・上村洋市・鈴木一浩(東芝)・平松大典(日本電気技術者協会)

6-080 広域減衰制御器の通信遅延が電力系統安定度に及ぼす影響に関する基礎検討

◎潮崎祐亮・山口順之(東京理科大学)・定本知徳(東京工業大学)6-081 過渡安定度および電圧安定性と潮流状態の関係に関する検討

◎吉牟田銀二・新谷和也・餘利野直人・造賀芳文・佐々木豊(広島大学)・杉原弘章(中国電力)

112-C3 3 月 17 日(金) 13:30 〜 15:06 人間発達科学部 112 会場

電力システム(系統運用・解析)【安定度(Ⅲ)】

(座長)山田 誠司(北陸電力)6-082 自励式 AVRの励磁電力が同期安定性に与える効果に関する基礎

検討◎大澤裕輝・坂本織江・仁田旦三(上智大学)

6-083 超電導発電機と現用機の並行運転時の過渡安定性に関するXTAPによる基礎検討

◎加藤玲子・坂本織江(上智大学)6-084 過渡安定性向上のためのエネルギー関数に基づく発電機励磁制御

手法の検討◎増田宗紀・河辺賢一・七原俊也(東京工業大学)

6-085 特定動揺モードにおける同期化力・制動力係数推定による簡易的安定度解析手法

◎宮崎駿・横山明彦(東京大学)・スレシチャンドヴァルマ・栄田真吾(中部電力)

6-086 再生可能エネルギー大量導入時の過渡安定度評価指標-WEST10機系統における基礎検討-

◎白崎圭亮・天野博之(電力中央研究所)6-087 位相・潮流情報を用いた P- δ曲線描画によるローカル系統安定

度評価◎西村直己・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)・大部孝・法京聖士(関西電力)

6-088 N 波脱調を考慮した個別時間領域等面積法を用いた過渡安定度スクリーニング

◎佐藤吾子・岩本伸一(早稲田大学)

6-089 N 波脱調に対する過渡安定度安定判別手法におけるロジスティック回帰分析の適用

◎小栁唯・岩本伸一(早稲田大学)

112-B1 3 月 16 日(木) 9:30 〜 10:54 人間発達科学部 112 会場

電力システム(系統運用・解析)【系統解析】

(座長)小関 英雄(電力中央研究所)6-090 模擬系統連系試験に対応した仮想同期発電機モデルの開発(その 1)

◎栄田真吾・浅野充俊・杉本重幸・ヴァルマスレシチャンド(中部電力)・宇田涼介・黒田憲一(三菱電機)

6-091 模擬系統連系試験に対応した仮想同期発電機モデルの開発(その 2)栄田真吾・浅野充俊・○杉本重幸・ヴァルマスレシチャンド(中部電力)・宇田涼介・黒田憲一(三菱電機)

6-092 洞道布設ケーブルの零相循環電流解析手法の検証○伊藤英一・三澤和広・白崎隆・千田卓二(東北電力)・田中洋平・野田琢(電力中央研究所)・関場陽一(電力計算センター)

6-093 小水力発電大量導入時の系統解析技術◎平井涼介(芝浦工業大学)・船田鉄朗・竹本泰敏(日本工業大学)・藤田吾郎(芝浦工業大学)

6-094 産業用電力系統における発電機過励磁制限の動作特性と電圧回復性◎原田友保・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)・壹岐浩幸(富士電機)

6-095 電力系統の誘導機負荷パラメータ同定方法の改善駒見慎太郎・○山田誠司(北陸電力)

6-096 インターネットを利用した PHIL におけるデータ処理時間に関する一検討

◎玉越祐作・栗本宗明・真鍋勇介・舟橋俊久・加藤丈佳(名古屋大学)・光成真・青木睦(名古屋工業大学)

112-A4 3 月 15 日(水) 15:45 〜 17:09 人間発達科学部 112 会場

電力システム(系統運用・解析)【系統計画】

(座長)篠田 幸男(東京電力ホールディングス)6-097 太陽光発電連系時の過渡安定度の面からみた二次電池の設置点の

決定手法◎犬飼良佑・小出明(富山大学)・河辺賢一(東京工業大学)

6-098 低炭素電源 100%の最適電源構成の実現可能性に関する検討◎住吉宏章・小宮山涼一・藤井康正(東京大学)

6-099 定態安定性・過渡安定性を考慮したグリーンフィールドでの最適な送電系統の設計

◎伊藤夏・横山明彦(東京大学)6-100 複数の目的に対応した発電機定期補修計画手法の開発

○林巨己・近藤英幸・飯坂達也・勝野徹・鈴木立夫(富士電機)6-101 SVR 設置台数の削減に向けた一考察

◎高橋良太・瀬戸寿之(東北電力)6-102 再生可能エネルギー導入時の電力需要減少を考慮した変電所縮小

計画に関する一考察◎永川恭州・岩本伸一(早稲田大学)

6-103 原発縮小に向けた最適電源構成モデルに関する研究◎松原智大・長坂研(東京農工大学)

C22-A1 3 月 15 日(水) 9:30 〜 10:54 共通教育棟C22 会場

電力システム(系統運用・解析)【需給計画(Ⅰ)】

(座長)田辺 隆也(電力中央研究所)6-104 発電機起動停止計画を考慮した連系線の価値に関する一検討

◎桑原卓也・山口順之(東京理科大学)6-105 蓄電池と揚水発電機による調整力確保の発電機起動停止計画モデ

ルに基づく経済性比較◎神山修平・赤塚元軌(苫小牧工業高等専門学校)

6-106 日本における揚水発電の SystemValue○荻本和彦・片岡和人・占部千由・斎藤哲夫(東京大学)

6-107 雨量計閉局時の冬期ダム残流予測モデル構築手法◎長田悠人・飯坂達也(富士電機)・佐藤吉行・江川敏久・松本光裕(東北電力)

6-108 積雪融雪を考慮したダム流入量推定○秦幸一郎・山口忠徳・ヴァルマスレシチャンド(中部電力)・安部智彦・臼井友秀(日本気象協会)

6-109 電気自動車をアンシラリーサービスとして考慮した最適電源構成の分析

◎吉岡七海・藤井康正・小宮山涼一(東京大学)6-110 水素製造装置の導入可能性検討

○三谷崇・小田拓也・ムハンマッドアズイッズ・上辻敦揮・渡辺陽子・柏木孝夫(東京工業大学)

C22-A2 3 月 15 日(水) 11:10 〜 12:34 共通教育棟C22 会場

電力システム(系統運用・解析)【需給計画(Ⅱ)】

(座長)村上 好樹(東芝)6-111 翌々日の自然変動電源の発電予測値を用いた発電機起動停止計画

による供給予備力の分析◎泉田悠貴(東京大学)・浅野浩志・坂東茂(電力中央研究所)

6-112 電力品質を考慮した再生可能電源の経済性および環境性評価◎松本郁哉・加藤政一(東京電機大学)

Page 48: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 42 −

6-113 再エネ変動電源による残余需要の変動しわと調整用電源の起動停止(その 1)

○品田浩一郎・千田卓二(東北電力)・豊田淳一(東北大学)6-114 再エネ変動電源による残余需要の変動しわと調整用電源の起動停

止(その 2)○豊田淳一(東北大学)・品田浩一郎・千田卓二(東北電力)

6-115 電力自由化に対応する発電計画最適化システムの開発◎桑原あゆみ・渡邊経夫・橋本篤尚・清水佳子(東芝)・上野邦明・中山英・森田啓介・丹羽雄紀(東京電力 F&P)

6-116 PV 出力予測精度を考慮した揚水・火力発電機の週間運用計画決定

◎加世堂聡樹・村田純一・船木亮平(九州大学)・高野浩貴(福井大学)6-117 太陽光発電の普及に伴うランプ容量の価値に関する一検討

◎青山智之・山口順之(東京理科大学)

112-B2 3 月 16 日(木) 11:10 〜 12:34 人間発達科学部 112 会場

電力システム(系統運用・解析)【需要予測】

(座長)佐藤 幸生(中部電力)6-118 キャンパスタウン地産地消のための明治大学中野キャンパスにお

けるキャンパス電力負荷の分析◎中村昌俊・小西素史・田村滋(明治大学)

6-119 最大電力需要予測の精度向上における人口予測◎西村克久・長坂研(東京農工大学)

6-120 電力需要の経時変化に対応する適応型の需要予測方式◎内海将人・小川広晃・茂森郁雄・渡辺徹(日立製作所)

6-121 JIT モデリングを用いた需要予測—複数電力エリアの精度検証—◎島崎祐一・飯坂達也・勝野徹(富士電機)

6-122 曜日情報を用いた住宅地域における毎時負荷と最大負荷予測◎藤尾昂弘・植田譲(東京理科大学)

6-123 HEMS における個別住宅の翌日電力量の予測手法の開発◎本間海・植田譲(東京理科大学)

6-124 AMI 計量データから PV発電量と負荷を分離する手法の開発○犬塚達基(日立製作所)

A21-B2 3 月 16 日(木) 11:10 〜 12:22 共通教育棟A21 会場

電力システム(系統運用・解析)【需給制御】

(座長)三田村 謙一(東芝)6-125 地域冷暖房を用いた需給バランス向け調整力確保

◎高野彰久・伊藤雅一・林泰弘(早稲田大学)・進士誉夫・八木貴大(東京ガス)

6-126 再生可能エネルギーと蓄電池をベースとする電力システムの検討:需給制御方式 ( その 1)

◎岡安翔・野呂康宏(工学院大学)6-127 PV 出力の予測誤差を考慮した工場における電力供給運用手法

◎和田知佳・南島新樹・高山聡志・石亀篤司(大阪府立大学)・竹内雅靖(日新電機)

6-128 再生可能エネルギー導入時の二地域電力系統における電力貯蔵装置の運用計画に関する研究

◎宇喜多航・横山明彦(東京大学)6-129 複数エリアのピーク電力最小化を目的とした電力融通における動

的な蓄電池パラメータ設定◎田尻航太・藤本悠・林泰弘(早稲田大学)・佐野豊(日立製作所)・栄千治(日建設計)

6-130 平均合意アルゴリズムに基づく SOC同期機能を備えた電気自動車群による周波数変動抑制制御

◎木村昇太・織原大・斎藤浩海(東北大学)

A21-A2 3 月 15 日(水) 11:10 〜 12:34 共通教育棟A21 会場

電力システム(系統運用・解析)【電力経済(Ⅰ)】

(座長)塚本 幸辰(三菱電機)6-131 需要家の蓄電池と電力市場連携による電力需給管理手法の検討

○大崎善朗・鳥羽廣次・水谷麻美(東芝)6-132 日本卸電力取引所のスポット市場におけるシステムプライスの予

想◎岸上卓矢・田村滋(明治大学)

6-133 Fuzzyc-Varieties を前処理とした電力価格予測手法◎板羽智史・森啓之(明治大学)

6-134 インバランス料金単価の翌日予測の検討○志賀慶明・遠藤侑介・進博正・柿元満・豊嶋伊知郎(東芝)

6-135 インバランス料金単価予測手法の検討須藤慧・◎金子奈々恵・藤本悠・林泰弘(早稲田大学)

6-136 再エネ大量導入下での電力需給解析モデルによる連系系統のマージナルコスト分析

○中山寿美枝・蓑津真一郎(電源開発)・東仁・磯永彰・福留潔(JP ビジネスサービス)・荻本和彦・片岡和人(東京大学)

6-137 価格反応型マイクログリッドが一時間前の電力系統需給運用に与える影響の検討

◎馬天虎・馬場旬平・岩船由美子(東京大学)

A21-A3 3 月 15 日(水) 13:30 〜 15:30 共通教育棟A21 会場

電力システム(系統運用・解析)【電力経済(Ⅱ)】

(座長)古澤 健(電力中央研究所)6-138 不確実環境下におけるリスク選好を反映した小売事業者の意思決

定問題の解◎関崎真也・西崎一郎・林田智弘(広島大学)

6-139 配電系統シミュレーションによる EV充電オークション制度の評価

◎喜久里浩之・芳澤信哉・藤本悠・林泰弘(早稲田大学)・花田真一(金沢星稜大学)・五十川大也・大橋弘(東京大学)

6-140 JEPX 先渡商品が約定するまでの日数に関する統計分析○大藤建太(会津大学)

6-141 蓄電池普及シナリオに対する蓄電事業者の事業性評価に関する意思決定モデルに関する検討

◎大野祥・圓山啓介・根岸信太郎・高山聡志・石亀篤司(大阪府立大学)・種村健一・出野賢一・広瀬道雄(関西電力)

6-142 強化学習を用いた調整力市場におけるオークション方式の検討◎界波・辻隆男(横浜国立大学)

6-143 発電事業投資ポートフォリオのRSVM評価◎古川義英・宮内肇(熊本大学)・三澤哲也(名古屋市立大学)

6-144 天候数値化予測手法の適用による太陽光発電の kWh価値およびkW価値の検討

福永青空(東京都市大学)・菅原啓太(大成建設)・○佐々木三郎・太田豊・中島達人(東京都市大学)

6-145 欧州の国際連系線利用電力量に関する統計分析◎原田祥平(関西大学)・安田陽(京都大学)

6-146 再生可能エネルギー電源のみで構成された日本の電力市場の制度設計

◎坂上瑛亮・手塚哲央・BenjaminMcLellan(京都大学)6-147 日本における容量市場の導入と市場設計

長坂研・◎近藤容平(東京農工大学)

301-C1 3 月 17 日(金) 9:30 〜 10:54 経済講義棟 (D7)301 会場

電力システム(系統運用・解析)【周波数制御(Ⅰ)】

(座長)田村 滋(明治大学)6-148 発電機停止率制約の需給バランスへの影響評価

◎花井悠二・天野博之(電力中央研究所)6-149 大型蓄電池システムによる周波数制御効果の評価その 1-実証試

験データから周波数制御効果を評価する手法の提案◎飛田雄一・天野博之・徳光啓太(電力中央研究所)・細越秀男・品田浩一郎・和山亘(東北電力)

6-150 大型蓄電池システムによる周波数制御効果の評価その 2-実証試験データの分析による周波数制御効果の評価結果

○細越秀男・品田浩一郎・和山亘(東北電力)・飛田雄一(電力中央研究所)6-151 太陽光発電の出力抑制運転を考慮したUCにおける LFC制約条

件に関する一検討◎村瀬右・栗本宗明・真鍋勇介・舟橋俊久・加藤丈佳(名古屋大学)

6-152 太陽光発電大量導入時における電気とガスのハイブリッド空調機を用いた負荷周波数制御

◎澤俊季・大山力・辻隆男(横浜国立大学)・進士誉夫・八木貴大(東京ガス)

6-153 実測データに基づく出力抑制時の太陽光発電システムを用いた自律分散制御による短周期電動補償

◎田村潤・近藤健一・馬場旬平(東京大学)6-154 太陽光および風力発電の予測誤差が電力系統の需給運用に与える

影響の分析◎松林宏弥・七原俊也・河辺賢一(東京工業大学)

301-C2 3 月 17 日(金) 11:10 〜 12:34 経済講義棟 (D7)301 会場

電力システム(系統運用・解析)【周波数制御(Ⅱ)】

(座長)天野 博之(電力中央研究所)6-155 火力機のタービン応答遅れおよび負荷設定制御を考慮した需給イ

ンバランス推定手法◎織原大・斎藤浩海(東北大学)

6-156 フルスケールコンバータ風力発電を用いた系統周波数制御友成洸太・生井芳樹・○田村滋(明治大学)

6-157 EV の自律分散制御による周波数制御◎馬籠希・磯崎拓也・田村滋(明治大学)

6-158 系統周波数制御における蓄電池長寿命化を考慮した最適運用◎堀田昌希・熊野照久(明治大学)

6-159 系統用蓄電池による変動緩和と余剰吸収の多目的制御に関する基礎検討

◎赤木覚・芳澤信哉・伊藤雅一・吉永淳・藤本悠・林泰弘(早稲田大学)・矢野孝・中幡英章・久田俊哉(住友電気工業)

6-160 大規模太陽光発電所と電力系統に設置された蓄電池の協調◎小俣真吾(東京大学)・浅野浩志・坂東茂(電力中央研究所)

6-161 負荷周波数制御におけるANNを用いた蓄電池制御手法に関する一考察

◎田邉龍・岩本伸一(早稲田大学)

Page 49: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 43 −

141-A1 3 月 15 日(水) 9:30 〜 10:54 人間発達科学部 141 会場

電力システム(系統運用・解析)【配電系統(Ⅰ)】

(座長)辻 隆男(横浜国立大学)6-162 配電系統シミュレータの開発

○玉井昌彦・小松貴彦(テプコシステムズ)・三谷崇(東京工業大学)・合田忠弘・橋本潤・大谷謙仁(産業技術総合研究所)

6-163 配電電圧勾配の非線形ODEによる一解析解とその数値的検証◎水田直斗・薄良彦(大阪府立大学)・太田豊(東京都市大学)・石亀篤司(大阪府立大学)

6-164 高低圧配電系統の電圧分担最適化を目的とした配電系統代表モデル作成の基礎検討

◎佐藤由彬・飯岡大輔・斎藤浩海(東北大学)・佐々木俊介・石川博之・山田琢寛(中部電力)

6-165 特定地域内における千世帯規模の住宅群を対象とした需要シミュレーションモデルの開発

○上野剛・篠原靖志・宮永俊之・近藤修平・安岡絢子(電力中央研究所)6-166 EMS 技術評価のための都市規模解析モデルの構築−その 1代表日

配電負荷・需要家契約電力に基づく需要家の想定−◎山口容平・下田吉之(大阪大学)・竹延祐二・渋谷彩音・丸山由香・吉永淳・藤本悠・田辺新一・林泰弘(早稲田大学)・渡辺雅人(東京電力パワーグリッド)

6-167 EMS 技術評価のための都市規模解析モデルの構築−その 2都市構成を考慮した需要家情報と配電線情報の特徴量解析−

◎渋谷彩音・竹延祐二・丸山由香・吉永淳・藤本悠・田辺新一・林泰弘(早稲田大学)・山口容平・下田吉之(大阪大学)・渡辺雅人(東京電力パワーグリッド)・佐々木俊介(中部電力)・小池健(関西電力)

6-168 EMS 技術評価のための都市規模解析モデルの構築−その 3座標情報付き大規模配電系統の構成−

◎竹延祐二・渋谷彩音・丸山由香・吉永淳・藤本悠・田辺新一・林泰弘(早稲田大学)・山口容平・下田吉之(大阪大学)・渡辺雅人(東京電力パワーグリッド)・佐々木俊介(中部電力)・小池健(関西電力)

141-A2 3 月 15 日(水) 11:10 〜 12:34 人間発達科学部 141 会場

電力システム(系統運用・解析)【配電系統(Ⅱ)】

(座長)前田 勝正(北陸電力)6-169 島モデル並列離散型 EPSOを用いた配電系統再構成法

◎池上広光・森啓之(明治大学)6-170 配電損失を指標とした配電系統構成切替手法の有効性評価

◎由岡友太・疋田裕幸・辻隆男・大山力(横浜国立大学)・小池健・山本享慶・伊藤隆治(関西電力)・渡辺雅人(東京電力パワーグリッド)・西田悠介(東京電力ホールディングス)

6-171 CDMAを用いた配電方式の提案○藤村元彦・西本太樹・山本温・山岡正拓・崎山一幸・山田徹(パナソニック)

6-172 分散型電源を含む配電系統における事故点標定手法の検討◎西上裕樹・辻隆男(横浜国立大学)

6-173 配電線断線時の電圧様相に関する考察◎前波晃生・永田隼・小林和博(三英社製作所)・柴田道博(北海道電力)

6-174 地絡事故検出方法の高精度化に関する検討◎永田隼・小林和博(三英社製作所)・菊地大輔・武蔵利行(東北電力)

6-175 不確実な状況に対応した配電ネットワーク事故復旧問題に関する研究

◎菅原明徳・高野浩貴・田岡久雄(福井大学)・村田純一(九州大学)

141-A3 3 月 15 日(水) 13:30 〜 15:30 人間発達科学部 141 会場

電力システム(系統運用・解析)【配電系統(Ⅲ)】

(座長)渡辺 雅浩(日立製作所)6-176 電圧変動値の確率密度関数近似に基づくロバストな SVR整定値

決定手法◎村上晃平・芳澤信哉・藤本悠・林泰弘(早稲田大学)・佐々木俊介・石川博之・梶川拓也(中部電力)

6-177 PV 大量導入時における LDC制御パラメータ平面決定手法の提案と評価

◎金子曜久・河野俊介・伊藤雅一・林泰弘(早稲田大学)・小池健・山本享慶・伊藤隆治(関西電力)

6-178 分散電源対応型 SVRの変電所方向判定精度に関する評価検討◎久富和郎・河内祐也・白土紀明(ダイヘン)・加用随縁・岡本行平・古田将空(関西電力)・八太啓行(電力中央研究所)

6-179 低圧用 STATCOMによる配電系統の電圧制御手法小山真明・◎鈴木恵太郎・川﨑章司(明治大学)

6-180 PV 発電量予測の信頼区間を利用した LVRの LDC制御パラメータ決定手法

◎小林将矢・喜久里浩之・吉永淳・藤本悠・粂川奈穂・若尾真治・林泰弘(早稲田大学)・茂木規行・山下裕輔(東光高岳)

6-181 配電系統における EV用急速充電器を用いた電圧制御に関する検討 - 電圧不感帯設計が制御効果に与える影響 -

◎中村勇太・原亮一・北裕幸・田中英一(北海道大学)6-182 SVR と SVCの協調制御についての考察

○田中俊生・河原克樹・副田正裕・大野祐司(九州電力)・片山陽平・古川健太(日立製作所)

6-183 SVR における制御末端電圧推定に基づく二次側電圧補償に関する一検討

◎三田慎一・泉健児・白土紀明・宮里健司(ダイヘン)6-184 SVR の不感帯を考慮した STATCOMの目標値の検討

◎橋本和也・青木睦(名古屋工業大学)・佐々木俊介・小嶋利朗(中部電力)6-185 6.6kV 模擬配電設備を用いた SVC複数台設置時の相互干渉性評

価○河原克樹・田中俊生・副田正裕・大野祐司(九州電力)

141-A4 3 月 15 日(水) 15:45 〜 16:57 人間発達科学部 141 会場

電力システム(系統運用・解析)【配電系統(Ⅳ)】

(座長)高野 浩貴(福井大学)6-186 加熱能力可変な家庭用ヒートポンプ給湯機の実機特性測定と電力

変動補償能力評価◎堀立磨・馬場旬平(東京大学)・榊原久介・社本道雄(デンソー)

6-187 低圧配電系統に大量導入された太陽光発電装置の進相制御による電圧上昇抑制に関する検討-高圧配電線を考慮-

◎立脇健人・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・石井佑弥・石川博之・岩月秀樹(中部電力)

6-188 不確実な太陽光発電の導入分布における配電系統の電圧逸脱リスク評価に関する基礎検討

◎芳澤信哉・林泰弘(早稲田大学)6-189 単相 SCを用いた電圧不平衡抑制装置が配電系統の高調波電圧に

与える影響の検証◎猪飼千真・青木睦(名古屋工業大学)・藤田悠・小林浩(トーエネック)・小栗美香・山田琢寛(中部電力)

6-190 非線形負荷を考慮した配電系統モデルにおける高調波の影響解析小笠原元気・◎望月柾成・川﨑章司(明治大学)

6-191 実配電系統を対象にした電力損失最小化構成時の定量的評価◎内山慎距・竹延祐二・吉永淳・林泰弘(早稲田大学)・渡辺雅人(東京電力パワーグリッド)・山本良太(東京電力ホールディングス)

A32-B2 3 月 16 日(木) 11:10 〜 12:34 共通教育棟A32 会場

電力システム(系統運用・解析)【配電系統(Ⅴ)】

(座長)吉永 淳(早稲田大学)6-192 配電系統状態推定へのDifferentialEvolutionaryParticleSwarm

Optimization の適用◎岩田壮兵・福山良和(明治大学)

6-193 低圧配電系統におけるスマートメータを活用した最大実負荷電流予測に関する検討

◎伊藤広和・瀧ヶ﨑光・佐野常世(東京電力ホールディングス)6-194 スマートメーター情報を用いた配電系統の電圧分布推定に関する

基礎検討◎児玉有徒・原亮一・北裕幸(北海道大学)・田邊隆之(明電舎)

6-195 スマートメータ計測情報を用いた低圧負荷管理手法の基礎検討○瀧ケ崎光・伊藤広和・佐野常世(東京電力ホールディングス)

6-196 負荷特性が配電系統の電圧-消費電力特性に与える影響の評価◎益田泰輔・浅野彰太(名城大学)・グエンヴィエット(HanoiUniversityofScienseandTechnology)

6-197 配電系統の負荷予測における予測精度の低い系統の傾向分析◎南雲俊宏・伊藤広和・瀧ケ崎光・佐野常世(東京電力ホールディング)

6-198 配電系統における PV発電量と負荷との分離解析○塚本政和・青山直弘(中部電力)

301-C4 3 月 17 日(金) 15:45 〜 16:57 経済講義棟 (D7)301 会場

電力システム(系統運用・解析)【直流送電】

(座長)伊藤 智道(日立製作所)6-199 多端子直流系統を用いた洋上風力発電の潮流制御方式

◎塚原史矢・福井伸太(東洋大学)6-200 風力発電用フルスケールコンバータの直流電圧制御による系統周

波数制御への貢献◎藤ノ木俊宏・太田豊・中島達人(東京都市大学)

6-201 洋上風力発電用直流送電システムの電圧一定制御に関する基礎検討

◎藤井孝紀・中村健二・一ノ倉理・岡本達希(東北大学)6-202 洋上風力連系直流送電システムの系統事故時運転の基礎検討

◎吉原徹・木村守(日立製作所)6-203 MMC-HVDCの直流線路事故時の高速再起動方式に関する実験検

証◎梶山拓也・菊地健・灘香帆・森修・藤井俊行(三菱電機)

6-204 大容量洋上風力発電のMMC適用によるトランスレス直流送電システムの運転継続性能評価

◎上田裕之・福井伸太(東洋大学)

112-C4 3 月 17 日(金) 15:45 〜 16:45 人間発達科学部 112 会場

電力システム(系統運用・解析)【電圧無効電力制御】

(座長)齋藤 直(日立製作所)6-205 電圧無効電力制御に対するディペンダブル並列DEEPSOのパラ

メータ感度解析◎吉田武尊・岩田壮平・福山良和(明治大学)

Page 50: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 44 −

6-206 RealTimeSimulator を用いた階層的分散協調型電圧制御手法の検証

◎新二日市裕希・青木睦(名古屋工業大学)・山口忠徳・中地芳紀(中部電力)

6-207 送電系統における PV大量導入時の推定予測誤差と急峻変動を考慮した電圧制御手法

◎相原祐太・岩本伸一(早稲田大学)6-208 PV 大量導入による電圧無効電力制御への影響評価

◎河野俊介・金子曜久・藤本悠・林泰弘(早稲田大学)・杉村修平・植田喜延・田邊隆之(明電舎)

6-209 誘導機直接連系型風力発電を含む小規模系統におけるエネルギー貯蔵装置の無効電力制御に関する考察

◎長山航大・坂本織江(上智大学)

141-C1 3 月 17 日(金) 9:30 〜 10:54 人間発達科学部 141 会場

電力システム(系統運用・解析)【日射予測(Ⅰ)】

(座長)杉本 重幸(中部電力)6-210 スマートメータ情報のビッグデータ分析による太陽光発電出力の

推定精度向上◎三宅翔太・竹内康介・福島敏・鶴岡健・梅本潤・篠原伸夫(関西電力)

6-211 自己組織化マップによる日射量予測データのクラスタリング◎春日紫吹・桶慎一郎(津山工業高等専門学校)

6-212 数値気象予報モデルに基づく数時間先の空間平均日射予測への衛星画像情報の追加の効果

◎榎本隼也・栗本宗明・真鍋勇介・舟橋俊久・加藤丈佳(名古屋大学)6-213 地上日射量の変動性と気象場との関係

○渡邊武志(東海大学)6-214 ベイジアンネットワークによる日射量予測精度低下時の天候パタ

ーン抽出に関する基礎検討◎福原真熙・髙橋康人・藤原耕二(同志社大学)

6-215 回帰分析を用いた短時間先日射予測手法の気象再現データを用いた精度評価

◎比護貴之・益富和之・鶴見剛也・由本勝久(電力中央研究所)6-216 GIS( 地理情報システム ) を利用した部分影解析シミュレーション

の評価◎渕野凱・角本悠輔・小屋松裕貴・塩田淳・佐竹昭泰・三谷康範(九州工業大学)

141-C2 3 月 17 日(金) 11:10 〜 12:34 人間発達科学部 141 会場

電力システム(系統運用・解析)【日射予測(Ⅱ)】

(座長)中澤 親志(富士電機)6-217 太陽光発電出力推定手法の距離に関する適用可能性評価

○安並一浩(関西電力)・鷲尾隆(大阪大学)6-218 太陽光発電出力実績推定システムの高度化

○瀧川喜義(四国総合研究所)6-219 複数予報機関のアンサンブル予測を用いた日射量予測大外しの予

見可能性◎宇野史睦・大竹秀明(産業技術総合研究所)・松枝未遠(筑波大学 /オックスフォード大学)・山田芳則(気象庁気象研究所)

6-220 日射量予測における学習データの追加候補の考察◎西村諭則・馬郡英樹・中西要祐(早稲田大学)

6-221 短時間先日射予測の信頼性に関する検討-分位点回帰による予測誤差の分布範囲の推定法の提案-

○鶴見剛也・比護貴之・益富和之・由本勝久(電力中央研究所)6-222 大規模研究施設におけるスマートエネルギーシステムの研究その

7太陽光発電の予測手法の詳細と実績○小島義包・小山岳登・小関由明・藤田尚志・小野島一(大林組)

6-223 広域エリアでの太陽光発電導入量を加味した発電量推定○大竹秀明・宇野史睦(産業技術総合研究所)

141-B1 3 月 16 日(木) 9:30 〜 10:54 人間発達科学部 141 会場

電力システム(系統運用・解析)【太陽光(Ⅰ)】

(座長)山下 光司(電力中央研究所)6-224 太陽光発電の抑制量の低減と公平化を実現する出力抑制計画方式

◎丸山龍也・阿部政紀・石井良和・横田登志美・澤敏之(日立製作所)6-225 家庭用コージェネレーションを用いた太陽光発電出力変動補償制

御と調整力の検討◎古林建人・サミンダロシャン・三谷康範(九州工業大学)

6-226 住宅用パワーコンディショナにおける電圧上昇抑制機能の相互干渉に関する実験的検討

○清水洋隆・川田吉弘(職業能力開発総合大学校)・松村年郎(名古屋大学)6-227 太陽光発電大量連系時における新型電圧制御装置の電圧制御手法

◎鈴木宏規・青木睦(名古屋工業大学)・上田玄・國井康幸・佐々木俊介・小嶋利朗・野村英生(中部電力)

6-228 吉野ヶ里メガソーラーにおける発電量データ処理および可視化システムの開発

○原重臣・嘉数誠(佐賀大学)・増富康記(佐嘉吉野ヶ里ソーラー)6-229 計画値同時同量を達成する PV発電計画の検討

◎飯尾歩・植田譲(東京理科大学)6-230 系統周波数制御に貢献する太陽光発電の出力制御に関する実験的

検討◎金原佑樹・栗本宗明・真鍋勇介・舟橋俊久・加藤丈佳(名古屋大学)・杉本重幸(中部電力)

141-B2 3 月 16 日(木) 11:10 〜 12:34 人間発達科学部 141 会場

電力システム(系統運用・解析)【太陽光(Ⅱ)】

(座長)田邊 隆之(明電舎)6-231 次々世代の配電系統における太陽光発電のホスティングキャパシ

ティに関する検討- その 2欧米事例をふまえた解析手法の提案 -◎今中政輝・馬場旬平(東京大学)・太田豊(東京都市大学)・飯岡大輔(東北大学)・徳田憲昭(エネルギー総合工学研究所)・浅野浩志(電力中央研究所)

6-232 次々世代の配電系統における太陽光発電のホスティングキャパシティ―その 3PV が集中導入された場合―

◎三浦幸也・飯岡大輔(東北大学)・町田舞・今中将輝・馬場旬平(東京大学)・太田豊(東京都市大学)・徳田憲昭(エネルギー総合工学研究所)・浅野浩志(電力中央研究所)

6-233 次々世代の配電系統における太陽光発電のホスティングキャパシティに関する検討-その 6フィーダー単位の経済性評価-

○高木雅昭・坂東茂・田頭直人・永田豊・浅野浩志(電力中央研究所)・野極日出男・石原正浩・徳田憲昭(エネルギー総合工学研究所)・馬場旬平(東京大学)・飯岡大輔(東北大学)

6-234 次々世代の配電系統における太陽光発電のホスティングキャパシティに関する検討-その 7変電所単位の経済性評価-

高木雅昭・○坂東茂・田頭直人・永田豊・浅野浩志(電力中央研究所)・野極日出男・石原正浩・徳田憲昭(エネルギー総合工学研究所)・馬場旬平(東京大学)・飯岡大輔(東北大学)

6-235 次々世代の配電系統における太陽光発電のホスティングキャパシティに関する検討-その 1課題抽出-

◎石原正浩・河瀬和貴・徳田憲昭(エネルギー総合工学研究所)・馬場旬平(東京大学)・飯岡大輔(東北大学)・太田豊(東京都市大学)・浅野浩志(電力中央研究所)

6-236 次々世代の配電系統における太陽光発電のホスティングキャパシティに関する検討- その 5PV 分散導入時の制約と損失 -

◎町田舞・菊池翔太・今中政輝・馬場旬平(東京大学)・飯岡大輔(東北大学)・太田豊(東京都市大学)・徳田憲昭(エネルギー総合工学研究所)・浅野浩志(電力中央研究所)

6-237 次々世代の配電系統における太陽光発電のホスティングキャパシティに関する検討-その 4PV 分散導入時の電圧上昇要因分析-

◎菊池翔太・町田舞・今中政輝・馬場旬平(東京大学)・太田豊(東京都市大学)・飯岡大輔(東北大学)・徳田憲昭(エネルギー総合工学研究所)・浅野浩志(電力中央研究所)

112-A1 3 月 15 日(水) 9:30 〜 10:54 人間発達科学部 112 会場

電力システム(系統運用・解析)【風力発電(Ⅰ)】

(座長)北條 昌秀(徳島大学)6-238 確率計画法を用いた蓄電池併設型風力発電所の発電計画決定手法

に関する検討◎中山正哉・根岸信太郎・高山聡志・石亀篤司(大阪府立大学)

6-239 (N-1) 基準を考慮した風力発電の最適導入地点決定手法◎杉浦侑弥・小出明(富山大学)・河辺賢一(東京工業大学)

6-240 大容量洋上ウィンドファームの最適な系統接続方法の定量的手法の検討

◎田中未来・村田義直・太田一雄・真山修二(住友電気工業)・所健一(電力中央研究所)・荻原義也(日新電機)・横山明彦(東京大学)

6-241 出力上限値による出力抑制を考慮した風力発電計画手法に関する検討

◎溝畑裕一・吉田孝太郎・根岸信太郎・高山聡志・石亀篤司(大阪府立大学)6-242 風力発電出力予測誤差と蓄エネルギー装置の充電レベルを考慮し

た翌日発電計画値作成手法◎金成宇輝・伊藤雅一・藤本悠・林泰弘(早稲田大学)

6-243 HP/BG併用熱供給システムによる風力発電出力ランプ変動抑制の検討 - 運用計画策定手法の改良と予測精度向上の効果 -

◎市川翼・原亮一・北裕幸・石川志保(北海道大学)6-244 HP/BG併用熱供給システムによる風力発電出力ランプ変動抑制

の検討―複数サイトを対象とした運用計画の検討―◎床本彩帆・原亮一・北裕幸・石川志保(北海道大学)

112-A2 3 月 15 日(水) 11:10 〜 12:22 人間発達科学部 112 会場

電力システム(系統運用・解析)【風力発電(Ⅱ)】

(座長)植田 喜延(明電舎)6-245 時間枠に対する最大出力変動幅が指定された連系要件における風

力発電出力抑制制御による蓄エネルギー装置の所要容量削減効果○伊藤雅一・藤本悠・光岡正隆・石井英雄・林泰弘(早稲田大学)

6-246 FrequencyControlinMicrogridwithInertialResponseofWindPowerconsideringRotationalSpeedCharacteristic

◎斉晶婷・辻隆男(横浜国立大学)6-247 蓄電池併設型WFを想定した同時同量制御手法に関する基礎検討

◎吉田孝太郎・根岸信太郎・高山聡志・石亀篤司(大阪府立大学)6-248 風力発電出力の短周期変動抑制制御における変動抑制効果と逸失

電力○占部千由・斉藤哲夫・片岡和人(東京大学)・池上貴志(東京農工大学)・荻本和彦(東京大学)

6-249 NewMethodforAssessingPredictionErrorofWindPowerGeneration--DiscriminationbetweenPhaseandAmplitudeErrors--

◎ PattarawutCharatpangoon・ToshiyaNanahara・KenichiKawabe(東京工業大学)

Page 51: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 45 −

6-250 角度の K平均法によるクラスタリングを利用した風力発電所内配電線ネットワークのコスト最小化問題

◎小林良(早稲田大学)・伊庭健二(明星大学)・中西要祐(早稲田大学)

A21-B1 3 月 16 日(木) 9:30 〜 10:42 共通教育棟A21 会場

電力システム(系統運用・解析)【風力発電予測】

(座長)片岡 良彦(東京電力パワーグリッド)6-251 領域気象アンサンブル予測を用いた風力発電ランプ現象予測の不

確実性評価○野原大輔・大庭雅道・門倉真二(電力中央研究所)

6-252 風力発電ランプ現象を予測するー不均衡データに基づく機械学習の観点からー

○藤本悠・高橋由佳・林泰弘(早稲田大学)6-253 擬似風力発電プロファイル生成のための風速推定における距離尺

度学習の検討○濱洸貴・藤本悠・村田昇・林泰弘(早稲田大学)

6-254 エリア風力発電量予測における深層学習の応用の検討◎東山和寿・藤本悠・林泰弘(早稲田大学)

6-255 状態に依存した複数時系列予測の統合○平田祥人・奥野峻也・寳来俊介・合原一幸(東京大学)

6-256 深層学習ニューラルネットワークを用いた風力発電予測手法◎大蔵惣一朗・森啓之(明治大学)

112-A3 3 月 15 日(水) 13:30 〜 15:30 人間発達科学部 112 会場

電力システム(系統運用・解析)【潮流計算】

(座長)竹原 有紗(電力中央研究所)6-257 負荷持替を考慮した過渡安定度制約付き多目的最適潮流計算法に

関する研究◎中山賢人(広島大学)・久保川淳司(広島工業大学)・餘利野直人・造賀芳文・佐々木豊(広島大学)・高藤耕哉・吉田央・杉山健太(中部電力)

6-258 GPUPerformanceEvaluationforConcurrentPowerFlowCalculations

IgorAraujo・VincentTadaiesky・◎ AdamoSantana(FederalUniversityofPara)・福山良和(明治大学)

6-259 AnalyzingtheEffectsofTemperatureDependentOverheadLineResistanceontheOptimalPowerFlowSolutionwithDynamicLineRatings

◎ BonfaceNgoko・英治杉原・剛舟木(大阪大学)6-260 EconomicEvaluationofVSCHVDCsystemfromSmall-Signal

StabilityViewpointconsideringTieLineOperation◎ SANGWONKIM・横山明彦(TheUniversityofTokyo)・高野富裕・橋本博幸・泉井良夫(MitsubishiElectricCorporation)

6-261 周波数計算を実装した潮流計算手法◎堀江俊介・竹村和哲・松島裕也・合田忠弘・雪田和人・後藤泰之(愛知工業大学)・三谷崇(東京工業大学)

6-262 再生可能エネルギー電力系統における電圧安定度マージンの最大化手法

◎岡田真那美・森啓之(明治大学)6-263 N-1 想定事故を考慮した可観測信頼性に基づく PMU配置最適化

◎松川義明・渡邊政幸・三谷康範(九州工業大学)・MohammadLutfiOthman(マレーシアプトラ大学)

6-264 ノード指定値の相関を考慮したMCSによる電力系統静的状態推定における PMUの最適配置

◎小川彰太・森啓之(明治大学)6-265 PMUを用いた PV大量導入時における短周期潮流変動の推定

○福田恵太・福井伸太(東洋大学)6-266 電力系統構成が系統の事故波及に及ぼす影響ー事故後の過負荷解

消の効果ー◎内田健志・谷口治人・馬場旬平(東京大学)

A21-A4 3 月 15 日(水) 15:45 〜 17:09 共通教育棟A21 会場

電力システム(系統運用・解析)【デマンドレスポンス】

(座長)山口 順之(東京理科大学)6-267 農業水利設備の運用手法変更による系統電力需要ピークカット手

法の基礎検討◎内山雄斗・今中政輝・馬場旬平(東京大学)・比嘉直人(すまエコ)

6-268 需要家の既設蓄電池を用いたデマンドレスポンス供出可能量の概算とその評価

◎恒藤祐輔・伊庭健二・原口嵩康(明星大学)6-269 デマンドレスポンスと負荷平準化を目的とした蓄電池の多目的運

用の検討◎原口嵩康・恒藤祐輔・伊庭健二(明星大学)

6-270 リアルタイムプライシングと蓄電池付ADRによる需給調整力創出の可能性検証

◎廣部智也・崔錦丹・植田譲(東京理科大学)6-271 需要抑制に対する需要家余剰の変化に基づくインセンティブの設

定方法に関する基礎検討◎奥村明日香(福井大学)・高野浩貴・田岡久雄・小原敦美(福井大学学術研究院)

6-272 デマンドレスポンス下における快適さを考慮した電力消費の検討◎黒田智大・加藤政一(東京電機大学)

6-273 IoT の進展を踏まえた需要ディスパッチ検討○馬場博幸・今中政輝・宇田川佑介・荻本和彦(東京大学)・天津孝之・増田浩(東京電力ホールディングス)

A21-C2 3 月 17 日(金) 11:10 〜 12:34 共通教育棟A21 会場

電力システム(系統運用・解析)【マイクログリッド(Ⅰ)】

(座長)上村 敏(電力中央研究所)6-274 小規模グリッド向け需給運用計画の最適化に関する研究

◎塩見竜平・高野浩貴・田岡久雄(福井大学)・村田純一(九州大学)6-275 レジリエンスを考慮した系統連系マイクログリッド最適運用計画

決定手法の検討◎劉安東・石井英雄・林泰弘(早稲田大学)

6-276 マイクログリッドの無停電自立移行のための予測型自己防衛自立制御の開発

◎今林正剛・中村亮介・熊谷正俊・渡辺雅浩(日立製作所)6-277 離島のオフグリッドにおける発電設備量および蓄電設備量の決定

手法◎釜壮一郎・吉永淳・広橋亘・林泰弘(早稲田大学)・渡辺雅人(東京電力パワーグリッド)・瀧ヶ崎光(東京電力ホールディングス)

6-278 再生可能エネルギー電源が大量導入された離島系統における蓄電池と需要家機器の最適協調運転計画に関する一考察

◎杉本圭太・横山明彦(東京大学)・三川玄洋・河内清次(中国電力)6-279 電気自動車と太陽光・風力発電が導入された離島系統のエネルギ

ー分析◎大野雄輝・太田豊・中島達人・佐々木三郎(東京都市大学)

6-280 車載蓄電池を活用したビル内電力マネジメントの形式手法に基づく一設計

◎木村祥子・薄良彦・石亀篤司(大阪府立大学)

A21-C3 3 月 17 日(金) 13:30 〜 15:18 共通教育棟A21 会場

電力システム(系統運用・解析)【マイクログリッド(Ⅱ)】

(座長)高野 富裕(三菱電機)6-281 都市型マイクログリッドにおける蓄電池の SOCを考慮した連系

点潮流制御手法○安達友紀・山口順之(東京理科大学)

6-282 ハイブリッドマイクログリッドシステムにおける二次蓄電池とEDLCの協調制御による直流母線安定化の検討

◎齋藤明登・呉国紅(東北学院大学)6-283 400V 級直流マイクログリッドの経済性および環境性評価の一考

察◎則竹政俊・廣瀬圭一(NTTファシリティーズ)・松村年郎・横水康伸(名古屋大学)

6-284 大災害時の避難所における独立型電力供給システムの検討(その 1)◎梅田拓磨・野呂康宏(工学院大学)

6-285 近似確率動的計画法による災害を考慮したCGS 最適運用に関する分析

◎松下大介・小宮山涼一・藤井康正(東京大学)6-286 分散エネルギー源による電力系統調整力提供のためのエネルギー

マネジメント(燃料電池とCO2ヒートポンプ給湯機)○安芸裕久・村田晃伸・近藤康彦・河尻耕太郎(産業技術総合研究所)

6-287 家庭用ハイブリッドシステムにおける FCと ELの最適運用に関する研究

◎橋本幸輝・川原耕治(広島工業大学)6-288 エネルギー効率を考慮した運転手法に基づく空調機器による需給

調整規模の検討◎木幡始史・坂本織江(上智大学)

6-289 地産地消率の向上を目的とした住宅タウンでのエネルギー管理手法の基礎検討

◎谷哲郎・芳澤信哉・吉永淳・広橋亘・林泰弘(早稲田大学)・梅岡尚・塩将一(積水化学工業)

A21-C4 3 月 17 日(金) 15:45 〜 17:09 共通教育棟A21 会場

電力システム(系統機器・制御)【蓄電池】

(座長)石田 隆張(明星大学)6-290 発熱因子を考慮したリチウムイオン電池温度制御法

◎伊藤駿・長岡直人(同志社大学)6-291 デューティ比デジタル制御法による高効率4 直列キャパシタモジ

ュール蓄電技術甲斐亮太・田畑大輝・槙大輔・○中田俊司(近畿大学)

6-292 異なる分散型電源を導入したDCマイクログリッドシステムにおける蓄電池の動特性

◎長谷川知帆・細江忠司・雪田和人・後藤泰之(愛知工業大学)6-293 1.5MW蓄電池システム用屋外型 PCS の開発

◎小松宏禎・平前正樹・川上紀子(東芝三菱電機産業システム)6-294 蓄電装置を導入した系統における制御運用の実験的検討

◎大脇大輝・細江忠司・雪田和人・後藤泰之(愛知工業大学)・谷口和彦・森田祐志(きんでん)・太田拓弥・三好宏明(山洋電気)

6-295 南相馬変電所における蓄電池システムを活用した電圧変動抑制実証試験

○植田喜延・金山哲也・加藤信行・露木和生・田島健二(明電舎)・関口智弘・早川有史・松本光裕(東北電力)

Page 52: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 46 −

6-296 EV バスの運用に対する費用対効果◎菊池拓仁・古川義英・宮内肇・松田俊郎(熊本大学)

141-C3 3 月 17 日(金) 13:30 〜 15:30 人間発達科学部 141 会場

電力システム(系統機器・制御)【配電システム(Ⅰ)】

(座長)飯岡 大輔(東北大学)6-297 磁束制御型高圧電圧調整装置のシミュレーションおよび実測によ

る協調動作検証○大日向敬・有松健司(東北電力)・山田真・小島武彦(富士電機)・一ノ倉理(東北大学)

6-298 太陽光発電インバータの単独運転検出用高調波能動信号の同期注入手法

◎佐伯颯太・布村直人・吉田義昭(広島工業大学)6-299 改良のこぎり波乗算形によるPFCコンバータを用いた無効電力

制御が直流出力電圧変動に与える影響◎近藤健一・馬場旬平(東京大学)

6-300 自励変換器における異常現象発生有無の判別手法の提案○宜保直樹(電力中央研究所)

6-301 分岐線用単柱装架形 TVRの開発◎平野南洋・久富和郎・河内祐也・白土紀明(ダイヘン)・加用随縁・岡本行平・古田将空(関西電力)・八太啓行(電力中央研究所)

6-302 スマートインバータのVolt-VAR 機能の制御パラメータ変更による無効電力出力量への影響評価

◎高澤佑太・赤木覚・芳澤信哉・石井英雄・林泰弘(早稲田大学)6-303 脈動補償インダクタ付き三相 - 三相マトリックスコンバータを用

いた三相電圧不平衡補償○山田理泰・小泉裕孝(東京理科大学)・廣瀬健太郎(東京電力パワーグリッド)・伊藤広和(東京電力ホールディングス)

6-304 PCS の単独運転検出機能に付加する FRT機能に関する研究◎矢野淳平・川﨑章司(明治大学)

6-305 AStudyonReductionofEMINoiseEmissionsfromPVPanels◎ヒシャムミュラッド・長岡直人(同志社大学)

6-306 太陽光発電の出力変動に対する自動電圧調整機器の挙動の考察◎杉村修平・田邊隆之(明電舎)・柴田道博・冨士重之(北海道電力)

141-C4 3 月 17 日(金) 15:45 〜 17:09 人間発達科学部 141 会場

電力システム(系統機器・制御)【配電システム(Ⅱ)】

(座長)関崎 真也(広島大学)6-307 太陽光発電の出力波形の分類に基づく出力抑制待機効果の天候特

性の評価◎成瀬裕矢・芳澤信哉・吉永淳・林泰弘(早稲田大学)・緒方司郎(オムロン)

6-308 力率制御と連系開閉器制御による電圧制御方式◎栗栖慎也・永田武(広島工業大学)

6-309 VoltageControlinPVConnectedDistributionSystemviaCooperationControlofBESSandSVR

◎閻青源・青木睦(名古屋工業大学)6-310 MissingMeterReadingsEstimationinSecondaryDistribution

Networks◎ DaisukeKodaira・SekyungHan(KyungpookNationalUniversity)

6-311 自立運転継続を目的とした発電機器および負荷機器制御手法○吉永淳・広橋亘・林泰弘(早稲田大学)・三宅治良(東京ガス)・大橋誠(オムロン)

6-312 可制御負荷利用を目指したチラー冷凍機の性能評価◎深井威志・近藤健一・竹内悠・馬場旬平(東京大学)

6-313 将来の配電系統における電圧制御システムへの国際標準規格の適用検討

◎古賀雄一郎・梅崎一也・吉田高・磯谷仁志・金澤康久・大丸清旭・高橋竜生(富士電機)

A21-C1 3 月 17 日(金) 9:30 〜 10:54 共通教育棟A21 会場

電力システム(系統機器・制御)【分散電源】

(座長)太田 豊(東京都市大学)6-314 日射強度実測値による分散型エネルギーシステムの運用の検討

竹本泰敏・◎牧田大毅(日本工業大学)・平井涼介・藤田吾郎(芝浦工業大学)

6-315 DFIG を用いたガスエンジン発電システムの励磁分担制御による定常運転特性の向上

◎吉川敦盛・三浦友史・伊瀬敏史(大阪大学)・板屋貴大・小林和伸・山室幸三(大阪ガス)

6-316 系統連系時の潮流発電システムの電流応答-二次側から系統連系した場合の検討-

◎辻健太郎・直井和久・塩野光弘(日本大学)6-317 小水力発電用コンバータにおける連系 /自立運転の自動切換方式

の動作検証◎矢野淳也(明電舎)

6-318 雪氷冷熱利用温度差発電システムのコスト評価◎森永成・原亮一・北裕幸・田中英一(北海道大学)

6-319 蓄電池用スマートインバータの外部制御に対する相互運用性の試験法の開発

◎橋本潤・大谷謙仁(産業技術総合研究所)

6-320 自家用電気設備モデルの設計と電源切替模擬による妥当性検証◎矢渡遼・三田村和也・片山明彦・高野浩貴・田岡久雄・本堂義記(福井大学)・谷口和彦・森田祐志(きんでん)

301-C3 3 月 17 日(金) 13:30 〜 15:06 経済講義棟 (D7)301 会場

電力システム(系統保護・制御装置)【保護リレー・監視制御】

(座長)小和田 靖之(三菱電機)6-321 保護リレーユニット交換の対象範囲拡大

○西誠・山本康弘・大槻浩二・深田勉(日新電機)・堀口和洋・三島祐一(関西電力)

6-322 変圧器ダイナミックレイティング装置の開発安田忠彰・萩元信彦・竹井勝則・市川義治(東京電力パワーグリッド)・◎渡辺真也・三浦祥吾・新庄敏・若松直樹(東芝)

6-323 オンライン事前演算型系統安定化システムにおける電制量の事前補正方法

○木村操・石原祐二・前田隆文・井上泰典(東芝)6-324 事故点標定を目的とした 6.6kV通電線路でのパルス波による

TDR測定◎竹谷大輔・笹岡毅志・加用随縁(関西電力)・松嶋徹・久門尚史・和田修己(京都大学)

6-325 高低圧混触地絡事故の低圧配電線側からの直接検出に関する基礎検討

○吉田義昭・佐伯颯太・布村直人(広島工業大学)6-326 鳥によるテンションセンサー誤動作の予防対策

○佐藤信之・菅野純弥(東京電力ホールディングス)・石塚良成(東京電力パワーグリッド)

6-327 風車用雷撃検出カウンタの開発◎柴田啓介・山本和男・角紳一(中部大学)

6-328 四国電力(株)坂出発電所 2号機向けセンサレス制御を適用したサイリスタ起動装置

◎安司寛貴・塩﨑裕一・影山隆久・熊田英男・種田智明(東芝)・石橋次郎・藍谷公生(四国電力)・杉本政義(四電エンジニアリング)

E31-C1 3 月 17 日(金) 9:30 〜 10:54 共通教育棟E31 会場

エネルギー変換・輸送(エネルギー発生・変換)【MHD・磁気応用】

(座長)田中 正志(茨城大学)7-001 磁場解析による非破壊 PEFC診断手法の開発

◎秋元祐太朗(小山工業高等専門学校)・岡島敬一(筑波大学)7-002 磁歪式骨伝導イヤホンの設計と試作評価

◎青木雅也・上野敏幸(金沢大学)7-003 多段ダイアゴナル型パルスMHD推進機の電流パルス幅に対する

推力増分と投入電力の依存性◎菅原延臣・石田恭平・古川俊介・PromsonSariranya・高橋一匡・佐々木徹・菊池崇志・原田信弘(長岡技術科学大学)

7-004 パルスレーザ駆動MHD発電機の発電特性における絞り及びレーザ入射方向の影響

◎岩田敏輝・関口寛敏・奥野喜裕(東京工業大学)7-005 実験規模予備電離希ガスプラズマディスク形MHD発電機の発電

特性解析◎白坂友樹・鶴岡美緒・田中学・奥野喜裕(東京工業大学)

7-006 予備電離希ガスプラズマMHD発電の実験的基礎検討◎生田彰成・一橋友介・敷島佳奈・田中学・奥野喜裕(東京工業大学)

7-007 準一次元解析によるアンモニア燃焼ガスMHD発電機の性能予測◎関根一貴・市ノ木山大輝・高橋徹・藤野貴康(筑波大学)・後藤隆弘・花岡亮・田村雅人(IHI)

E31-A1 3 月 15 日(水) 9:30 〜 10:54 共通教育棟E31 会場

エネルギー変換・輸送(エネルギー発生・変換)【太陽光発電(Ⅰ)】

(座長)加藤 和彦(産業技術総合研究所)7-008 I-V 特性を用いた PVシステムの不具合判定-回帰式補正による

判定方法の検討-◎石戸谷有我・山中三四郎(名城大学)・青山泰宏・西戸雄輝・小林浩(トーエネック)

7-009 PV 日射センサ及び I-V カーブ高速測定によるアレイ発電性能の高度測定

◎浅井大輝・植田譲(東京理科大学)・菱川善博(産業技術総合研究所)7-010 日射強度と温度及び I-V カーブ測定による PVモジュール性能の

測定手法の検討◎小畑圭弘・植田譲(東京理科大学)・菱川善博(産業技術総合研究所)

7-011 Hotspot の発生した太陽電池モジュールの EL画像の考察◎竹下隆一朗・山中三四郎(名城大学)・青山泰宏・西戸雄輝・小林浩(トーエネック)

7-012 IR 画像解析による太陽電池モジュール不具合検出手法の開発◎神谷健司・植田譲(東京理科大学)

7-013 PV モジュールのセルの発熱とシャント抵抗◎高羽晃平・佐藤弘輝・山中三四郎(名城大学)・青山泰宏・西戸雄輝・小林浩(トーエネック)

7-014 Cole-Cole プロットによる太陽電池モジュールの故障検出に関する基礎検討

◎秋月理沙・西川省吾(日本大学)

Page 53: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 47 −

E31-A2 3 月 15 日(水) 11:10 〜 12:34 共通教育棟E31 会場

エネルギー変換・輸送(エネルギー発生・変換)【太陽光発電(Ⅱ)】

(座長)植田 譲(東京理科大学)7-015 3 次元太陽光発電モジュール FPMを用いた発電樹林の構成法

◎高橋明子・西脇聡宏・谷内利明(東京理科大学)7-016 PV セルを遮光した I-V 特性による新品モジュールと経年モジュ

ールの比較検討◎羽田健太郎・佐藤弘輝・山中三四郎(名城大学)

7-017 モジュール遮光時における太陽電池ストリングの I-V カーブ特性評価

◎北沢啓至・永縄大宜・山本恭平・飯野大智・平田陽一(諏訪東京理科大学)・石井美久(グリーンヒルエンジニアリング)

7-018 人工および自然汚損試験による太陽光パネル用カバーガラス材の光学的特性

◎中本健太・濱田俊之(宇部工業高等専門学校)・枦健一(鹿児島工業高等専門学校)

7-019 変調光と位相検波器を用いたモジュール内セル電圧の推定◎菊元大地・小林靖之(帝京大学)

7-020 分散型MPPTを用いた PVシステムにおける部分影発生時の発電量評価

◎濵仲真和・雪田和人・後藤泰之・浅井翔太(愛知工業大学)・松山剛法(柏会)

7-021 PV モデルを用いたMPPTの高速化の検討◎池野孝・中川重康・内海淳志・平地克也(舞鶴工業高等専門学校)

E31-A4 3 月 15 日(水) 15:45 〜 17:09 共通教育棟E31 会場

エネルギー変換・輸送(エネルギー発生・変換)【太陽光発電(Ⅲ)】

(座長)髙島 工(産業技術総合研究所)7-022 日照時間 - 日射モデルを利用した PVアレイの%電力量評価

○肱黒晃二・山中三四郎(名城大学)・青山泰宏・西戸雄輝・小林浩(トーエネック)

7-023 丘陵地に設置されたメガソーラにおける発電性能評価の高度化に向けた傾斜面日射強度推定モデルに関する基礎的検討

◎岡直孝・髙橋康人・藤原耕二(同志社大学)・日高一幸・森田祐志(きんでん)

7-024 太陽光パネル屋外性能評価に関わる日射強度急変時の解析◎張浚芳・渡辺光太・小林智尚・吉野純(岐阜大学)

7-025 太陽光発電用パワーコンディショナーの日射量変動時の変換効率評価に関する一考察

◎小西博雄・大谷謙仁・橋本潤・菅原秀一・鈴木正一(産業技術総合研究所)7-026 太陽光発電向け変動抑制アルゴリズムの開発

◎佐野裕子・河原洋平・安藤慎輔・中村知治(日立製作所)7-027 GPV-GSMとSVRを用いた1周間先日射量予測精度:北海道と

東北エリアにおける一検討○ガリダシルバフォンセカジュニアジョアン(東京大学)・宇野史睦・大関崇(産業技術総合研究所)・荻本和彦(東京大学)

7-028 擬似温暖化実験に基づく地球温暖化後の太陽光発電量推定の試み◎徳力明日香・小林智尚・吉野純(岐阜大学)

E31-C2 3 月 17 日(金) 11:10 〜 12:34 共通教育棟E31 会場

エネルギー変換・輸送(エネルギー発生・変換)【太陽光発電(Ⅳ)】

(座長)伊藤 雅一(早稲田大学)7-029 PV パネルの光量低下に起因する不具合の検出手法の検討

◎長山智哉・岩田直己・菅谷篤司・田中正志(茨城大学)・乾義尚(滋賀県立大学)

7-030 部分遮光による太陽電池モジュール中の局所劣化要因推定法に関する検討

◎棚瀬智仁・髙橋康人・藤原耕二(同志社大学)7-031 SV 法における積雪損失の分離手法

◎竹内祐太・植田譲(東京理科大学)・塩谷正樹(鹿島建設)7-032 PV モジュールを用いた%電力量の精度向上に関する研究―日射

量制限及びデータ選別の検討―◎向井雅斗・山中三四郎(名城大学)

7-033 住宅用 PVシステムの遠隔故障診断に向けた運転性能指数の最大極大値パラメータの最適化

◎鯵坂優仁・植田譲(東京理科大学)・横田知好・山田隆二(京セラ)7-034 衛星データを用いた太陽光発電システムにおける出力低下の検出

◎川崎航太・岡島敬一(筑波大学)・横田知好・山田隆二(京セラ)7-035 火山降灰が太陽電池モジュールの出力特性に及ぼす影響

○川畑秋馬・田島拓弥・平山斉(鹿児島大学)・平井明仁(中央自動車工業)・吉村幸雄(鹿児島県工業技術センター)・山本千津子・増田淳(産業技術総合研究所)

E41-B1 3 月 16 日(木) 9:42 〜 10:54 共通教育棟E41 会場

エネルギー変換・輸送(エネルギー発生・変換)【蓄電システム(Ⅰ)】

(座長)中山 知紀(筑波大学)7-036 グリーン・イノベーションを誘発する蓄電池の萌芽技術探索

○桐山恵理子(科学技術振興機構)・梶川裕矢(東京工業大学)7-037 リチウム電池のリップル電流による影響の検討

◎石原浩毅・西口博人・福本久敏(三菱電機)

7-038 リチウムイオン電池の安全性試験結果○堀田剛(北陸電力)

7-039 自然エネルギー発電の出力変動補償に向けたリチウムイオン電池のサイクル劣化特性に関する一考察

◎芦田光平・杉原英治・舟木剛(大阪大学)7-040 リチウムイオン電池のCPEを用いた等価回路とそれに基づく内

部抵抗の温度依存性解析◎中村大樹・平山智士・伊藤大輔・乾義尚(滋賀県立大学)・田中正志(茨城大学)

7-041 リチウムイオン電池の充放電時の温度上昇量に関する基礎的検討◎安藤僚人・平山智士・伊藤大輔・乾義尚(滋賀県立大学)

E41-B2 3 月 16 日(木) 11:10 〜 12:34 共通教育棟E41 会場

エネルギー変換・輸送(エネルギー発生・変換)【蓄電システム(Ⅱ)】

(座長)安芸 裕久(産業技術総合研究所)7-042 電池とスーパーキャパシタを組み合わせたHybridEnergy

StorageSystemの劣化の検討◎岩田直己・長山智哉・菅谷篤司・田中正志(茨城大学)・乾義尚(滋賀県立大学)

7-043 セルバランス時間の短いスイッチトキャパシタを用いたセルバランス回路

◎菅谷篤司・岩田直己・長山智哉・田中正志(茨城大学)・乾義尚(滋賀県立大学)

7-044 電気二重層キャパシタにおける活性炭細孔の充電特性解析◎田中康太・中川寛仁・濱吉輝・河野昭彦・漆畑広明・藤田洋司(金沢工業大学)

7-045 ActivePowerFilterbasedPowerSmoothingSysteminMicrogridbyusingElectricDoubleLayerCapacitor

○史芳芳・石田宗秋・山村直紀(三重大学)7-046 南早来変電所大型蓄電システム実証事業(1)-短周期変動抑制

制御の概要について-◎井上彬・多田邦彦・松本孝俊・笹野栄一(北海道電力)・矢野敬二・林修司・柴田俊和(住友電気工業)

7-047 南早来変電所大型蓄電システム実証事業(2)- 60MWhレドックスフロー電池システムの性能評価-

◎佐野拓也・矢野敬二・藤川一洋・山西克也・林修二・柴田俊和(住友電気工業)・松本孝俊・笹野栄一(北海道電力)

7-048 南早来変電所大型蓄電システム実証事業(3)-風力・太陽光発電出力変動の事前検知-

◎前田剛宏・松田真・石原江里子・山口浩司・小玉亮・滝谷克幸(日本気象協会)・井上彬・多田邦彦・松本孝俊・笹野栄一(北海道電力)

E31-B1 3 月 16 日(木) 9:30 〜 10:54 共通教育棟E31 会場

エネルギー変換・輸送(エネルギー発生・変換)【風力】

(座長)大竹 秀明(産業技術総合研究所)7-049 洋上ウインドファームの新しい構成法- 直列接続方式風力発電シ

ステムの提案 -○西方正司・竜田藤男(東京電機大学)・黒澤良一・西川正・山下健一郎

7-050 電流形サイリスタインバータを用いた風力発電システムの出力特性に関する基礎的検討

◎緑川翔太・竜田藤男・西方正司(東京電機大学)7-051 自己消費電流を 2uAに抑えた過充電防止回路を用いたベランダ

風力発電独立電源システム◎岩佐拓(個人)

7-052 ソリディティの等しい直線翼垂直軸風車の負荷特性 - 翼枚数の違いによる影響の基礎検討 -

◎小林慧士・辻健太郎・直井和久・吉田和範・槻舘悦浩・塩野光弘(日本大学)

7-053 2 種類のソリディティにおける直線翼垂直軸風車の特性 -3 枚翼風車における負荷特性の検討 -

◎直島健人・辻健太郎・直井和久・吉田和範・槻舘悦浩・塩野光弘(日本大学)

7-054 蓄熱発電と風力熱発電○岡崎徹・蓮池宏(エネルギー総合工学研究所)

7-055 風力熱発電における誘導加熱特性に関する基礎的検討○松尾哲司(京都大学)・岡崎徹(エネルギー総合工学研究所)

E31-C4 3 月 17 日(金) 15:45 〜 17:09 共通教育棟E31 会場

エネルギー変換・輸送(エネルギー発生・変換)【FC・振動・火力・潮流発電】

(座長)濱田 俊之(宇部工業高等専門学校)7-056 量産効果を考慮した燃料電池の普及予測および最適な補助金の提

案◎前田和希・松橋隆治(東京大学)

7-057 突入電流を含む急峻な変動電力出力時における PEFCのアノード電極劣化

○中山知紀・柴田雅史・花田信子・石田政義(筑波大学)7-058 EIS 法を応用した固体高分子形燃料電池内部状態診断方法の検討

◎小山優希・秋元祐太朗・岡島敬一(筑波大学)7-059 電動推進を用いた航空機の性能比較

◎西山万里・小林宙・西沢啓(宇宙航空研究開発機構)7-060 ピエゾ素子を用いた振動発電の発電特性に関する実験的検討

○大久保翔太・中島武忍・佐藤之彦・名取賢二(千葉大学)

Page 54: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 48 −

7-061 火力発電プラントにおける性能向上対策の評価手法○山田康二(中部電力)

7-062 潮流発電システムにおける山登り法を用いた速度制御-明石海峡の流速変化に対する応答-

◎秋葉一樹・辻健太郎・直井和久・塩野光弘(日本大学)

E31-A3 3 月 15 日(水) 13:30 〜 15:30 共通教育棟E31 会場

エネルギー変換・輸送(エネルギー発生・変換)【エネルギー変換(応用および高度利用)】

(座長)山中 三四郎(名城大学)7-063 電熱併給型太陽光パネルの背面温度への影響

◎船田鉄朗・木下敦司・石島聖司・竹本泰敏(日本工業大学)7-064 太陽光発電所での鳥飛翔観測結果と鳥忌避装置の効果について

○伊藤憲彦(電力中央研究所)・佐藤信之(東京電力ホールディングス)・竹内亨・白井正樹・中島慶人(電力中央研究所)・菅野純弥(東京電力ホールディングス)

7-065 太陽光発電 - 複合蓄電システムの需給予測制御最適化による高効率化・設備容量低減

◎伊東純也・中山知紀・石田政義(筑波大学)7-066 たはらソーラー・ウインド発電所における太陽光発電と風力発電

によるならし効果の評価○村上好樹・平政人・矢口航太・藪井謙・鎌田雄喜(東芝)・小野幹典・尾上幸浩(中部電力)

7-067 ウィンドファームと揚水発電装置を有する直流送電システムの定常特性に関する検討

◎福本賢太・森岡岳大・山下健一郎(サレジオ工業高等専門学校)7-068 再生可能エネルギーと蓄電池による供給可能性の検討

◎新井武尊・野呂康宏(工学院大学)7-069 熱放射型冷暖システムの室温維持特性を利用した電力利用法の検

討○窪直人・佐竹昭泰・三谷康範(九州工業大学)

7-070 スマートメータのための家庭用ガス減圧時におけるマグネットカップリングを用いた廃棄エネルギー変換システム

◎服部郁哉・鏑木崇史(青山学院大学)・渡辺嘉二郎(法政大学)・栗原陽介(青山学院大学)

7-071 三相 4線式マトリクスコンバータの過渡状態及び不平衡負荷に対応した負荷電圧制御法

○酒井田純也・長野結毅・山村直紀・石田宗秋(三重大学)7-072 メタン熱分解による炭素触媒の活性低下メカニズムの調査

◎西井春樹(豊橋技術科学大学)・梅田良人(中部圏技術科学経済研究所)・濱口裕昭・鈴木正史(あいち産業科学技術総合センター)・針谷達・滝川浩史・須田善行(豊橋技術科学大学)

E41-A1 3 月 15 日(水) 9:30 〜 10:54 共通教育棟E41 会場

サージ・高電圧【サージ・高電圧(Ⅰ)】

(座長)宮嵜 悟(電力中央研究所)7-073 k ファクタ法を用いた開閉インパルス電圧の波頭長計算法の提案

◎伊藤彰・脇本隆之(千葉工業大学)7-074 2kV 級雷インパルス電圧測定システム用校正器の開発と性能評価

に関する検討◎土渕康伸・脇本隆之(千葉工業大学)

7-075 長い測定ケーブルを使って雷インパルス電圧波形を測定した場合の試験電圧関数が波頭長に及ぼす影響について

○里周二(宇都宮大学)・西村誠介・清水博幸(日本工業大学)7-076 空芯型共振変圧器 ( テスラコイル ) の動作解析

◎橋本浩輔・齋藤拓也・加藤正平(東洋大学)・里周二(宇都宮大学)7-077 独立避雷鉄塔による大規模洋上風力発電の耐雷設計—雷雲移動

を模擬した雷インパルス試験—◎綾田航大・末永大周(関西大学)・藤井利昭・工藤剛史・清水康彦・阿部毅人・大槻和司(音羽電機工業)・安田陽(京都大学)

7-078 ResearchonInsulationDefectDetectionEffectivenessofOn-siteImpulseVoltageTestforGISEquipment

◎ TaoWen・NaoyukiShimomura・KenjiTeranishi(TokushimaUniversity)・QiaogenZhang(Xi’ anJiaotongUniversity)

7-079 電力線周辺の磁界計算における標準モデルの作成椎名健雄・○山崎健一(電力中央研究所)・水野幸男(名古屋工業大学)・角矢敏尚(電気安全環境研究所)・竹内稔晃・南典宏(関西電力)

E41-A2 3 月 15 日(水) 11:10 〜 12:34 共通教育棟E41 会場

サージ・高電圧【サージ・高電圧(Ⅱ)】

(座長)石本 和之(電力中央研究所)7-080 塩水中における場所打ち杭および PHC杭の定常接地特性

◎高井公貴・山本和男・角紳一(中部大学)・筒井直義・巻島一穂・笠井泰彰・小熊直樹(大林組)

7-081 変電所接地システムの雷過電圧低減に向けた解析的検討◎山本悠介・安井晋示(名古屋工業大学)・花岡桂一郎・西村一実・百瀬智文・滝沢英明・林家均(東日本旅客鉄道)

7-082 埋設した裸線のサージ伝搬特性測定○関岡昇三(湘南工科大学)・守口聡一・植田俊明(中部電力)

7-083 高周波パルス方式による接地抵抗測定○林謙治(かんでんエンジニアリング)・山本和男(中部大学)

7-084 CIP 法と TLM法を組み合わせたハイブリッド法による雷電磁界パルスの計算

◎小林聖・馬場吉弘・長岡直人(同志社大学)

7-085 直列リアクトル付進相コンデンサにおける高調波引込み現象の瞬時値解析用モデル

◎佐野憲一朗・岡田有功(電力中央研究所)・笹谷崇・横地幹則・小玉優也(東京電力パワーグリッド)・石橋一成(東京電力ホールディングス)

7-086 配電系統の上位系統に対する高調波電圧分布の一検討○綿引真人・青木睦(名古屋工業大学)・上田玄・國井康幸(中部電力)

E41-A3 3 月 15 日(水) 13:30 〜 15:42 共通教育棟E41 会場

サージ・高電圧【サージ・高電圧(Ⅲ)】

(座長)関岡 昇三(湘南工科大学)7-087 2 並列アークホーンの同時フラッシオーバ特性

○三木恵・三木貫・齋藤幹久・新藤孝敏(電力中央研究所)7-088 ICC パルス電流波形の再現に関する一検討

○道下幸志・秋山和紀(静岡大学)・高野浩二(九州電力)7-089 配電線雷撃時にスマートメータの線間バリスタを通過する雷電流

様相に関する実験的検討◎石本和之・森亮太・浅川聡(電力中央研究所)

7-090 大地内雷電流検出器のアナログ回路の設計◎表小太郎・安井晋示・VuHoangViet(名古屋工業大学)

7-091 東北地方における冬季雷被害に関する調査○佐藤智之(東北電力)・深山康弘(昭電)・松井倫弘(フランクリンジャパン)・横山茂(静岡大学)

7-092 変圧器端雷過電圧周波数特性の解析的検討◎橋本将司(北陸電力)・松本洋和・米澤力道・野田琢(電力中央研究所)

7-093 2016 年に東京スカイツリーで観測された落雷○三木貫・齋藤幹久・新藤孝敏・浅川聡・本山英器(電力中央研究所)・石井勝(東京大学)

7-094 修理コストと事故レベルに着目した風力発電の雷事故統計分析◎末永大周(関西大学)・安田陽(京都大学)

7-095 EMTP による鉄塔に併架される電力ケーブルのサージ解析モデルに関する検討

◎塩塚大志・大城諒士・金子英治(琉球大学)7-096 地中送電線の耐雷設計における波尾長の影響

○松本洋和・新開裕行(電力中央研究所)7-097 引き下げ導線用高耐圧ケーブルの雷過電圧の解析―マッチング

抵抗の有無が雷過電圧に及ぼす影響―○郷顕宣・坂口康平・安井晋示(名古屋工業大学)・土田崇(関電工)

E41-C3 3 月 17 日(金) 13:15 〜 15:27 共通教育棟E41 会場

送配電【がいし】

(座長)東山 禎夫(山形大学)7-098 電解液膜上アークスポットによる SiR 劣化

◎成本悟・松本隆宇(静岡大学)7-099 電解液滴下法によるシリコーンゴムの耐エロージョン性の評価-

評価法の物理的意義-○西村誠介・清水博幸(日本工業大学)

7-100 汚損アークコラムによる SiR 試料エロージョンの塩種依存性◎上村渓介・松本隆宇(静岡大学)

7-101 ポリマーがいし笠の強制劣化実験◎室崎秀太・小林弘多郎・松本隆宇・榛葉貴也(静岡大学)

7-102 SiR 板上に置かれた電解質水滴を介する火花放電電圧に及ぼす放電履歴の影響

◎井上雄大・東山禎夫(山形大学)7-103 交流電界下の絶縁板上に置かれた水滴のチャネル形成の検討

◎布川涼太・東山禎夫(山形大学)7-104 非接触型表面抵抗率測定法を用いた SiR 表面の劣化・汚損度評価

◎奥山裕人・杉本俊之(山形大学)7-105 シリコーンゴム薄膜の加速劣化評価

菊池一哉(東北電力)・奥野裕彦(ユアテック)・◎井上亮・近藤高徳(日本ガイシ)

7-106 鉄粉汚損エポキシがいしの高湿度下における部分放電開始電圧と表面抵抗の評価

◎古賀嵩章・吉積弘将・糸瀬晶彦・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)7-107 低コロナがいしのフィールド試験結果

表智康・中島大介・西川栄一・稲垣岳弘(関西電力)・近藤邦明・◎前田元宏(日本ガイシ)

7-108 高電圧下におけるタケ材の周波数応答特性◎沼山和樹・東山禎夫(山形大学)

E41-C4 3 月 17 日(金) 15:45 〜 17:09 共通教育棟E41 会場

送配電【送電線】(座長)大嶺 英太郎(電力中央研究所)

7-109 無人航空機を活用した送電線と樹木の離隔計測◎宮島拓郎・小林岳・鈴木貴雄・柳本等(東京電力パワーグリッド)・中屋耕(電力中央研究所)

7-110 架空地線用落氷対策品(落氷防止ネット)の耐アーク特性◎寳祐介・牛本卓二・清水雅仁(中部電力)・岩田幹正・大高聡也・門裕之(電力中央研究所)

7-111 重心移動型フレームによる送電線自走機の登坂性能の向上○横井一広・藤田健斗・中野克哉・岩本直也(香川高等専門学校)・三崎幸典(豊橋技術科学大学)・林文博(四国電力)・須藤昌明(テクノ・サクセス)

Page 55: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 49 −

7-112 非接地系送電線における地絡点表示器のフィールド検証◎中司賢一・清水雅仁(中部電力)・笠原崇史・米井弘(日油技研工業)

7-113 監視画像を効率的に閲覧する手法-送電線下の盛・切土行為の検出可能性-

中司賢一・○牛本卓二(中部電力)・村松文明(東京電力ホールディングス)・佐藤晃生(九州電力)・村上三朗(電源開発)・石野隆一(電力中央研究所)

7-114 複導体送電線における電磁吸引現象の発生とスペーサ間隔設計手法の検証

◎浜田祐太・箕浦史登・三塚洋明・太田浩(東京電力パワーグリッド)7-115 LC スパイラル設置箇所におけるインバ心電線の断線事象と再現

試験結果◎中野泰宏・浜田祐太・箕浦史澄・三塚洋明・太田浩(東京電力パワーグリッド)・穂積英彬(フジクラ)

E41-A4 3 月 15 日(水) 15:45 〜 17:09 共通教育棟E41 会場

送配電【送電鉄塔】

(座長)堀 康彦(電力中央研究所)7-116 送電鉄塔部材取替困難箇所補修方法の確立(その 2)

○小菅清・荒木進・太田浩・河原章夫・肥田知仁(東京電力パワーグリッド)・小川裕之(日本ペイント防食コーティングス)

7-117 送電鉄塔活線コンパクトリプレイス工法の開発志賀利人・○加瀬博・赤堀達也・谷口栄・土田陽一・木内信・太田浩(東京電力パワーグリッド)

7-118 電力設備劣化予測に関する研究○真壁勝久・橋本和文(中国電力)

7-119 SfM を用いた 3次元モデルの送電線と樹木の離隔計測への適用性評価

○中屋耕・大石祐嗣・鈴木準平(電力中央研究所)7-120 標準逆 T字型基礎(HSⅠ型基礎)の開発

◎森政人・白石智規・花輪高史・太田浩(東京電力パワーグリッド)・和田収司(東京電力ホールディングス)

7-121 ACMセンサを用いた鋼管鉄塔内面の腐食速度推定◎長田将典・龍岡照久(東京電力ホールディングス)・肥田知仁・箕浦史登・河原章夫・太田浩(東京電力パワーグリッド)

7-122 腐食速度マップとACMセンサ測定により得られた腐食速度の比較

○龍岡照久・長田将典(東京電力ホールディングス)・肥田知仁・箕浦史登・河原章夫・太田浩(東京電力パワーグリッド)

E41-C1 3 月 17 日(金) 9:30 〜 10:54 共通教育棟E41 会場

送配電【電力システム(Ⅰ)】

(座長)前川 俊浩(東京電力ホールディングス)7-123 白金修飾 ZnOナノワイヤガスセンサによる水素及びアセチレン

の選択的検出林大貴・江口勝也・中野道彦・○末廣純也(九州大学)

7-124 ウェアラブル端末を用いた遠隔監視システムの電力現場業務への適用に関する基礎検討

◎八尾健一朗・中司賢一・牛本卓二(中部電力)7-125 変電所におけるアース線取扱い作業の負担評価と改良策の検討

◎角田拓朗・池浦良淳・早川聡一郎・近藤伸哉(三重大学)・杉本敏文(中部電力)

7-126 地中送電ケーブル移動量測定の高度化◎舟橋隆・柳本等・木口知弘・磯貝祐輔・加藤康雄・石岡陽平(東京電力パワーグリッド)

7-127 事故・修繕費データのばらつきを考慮した平均保守費用の評価○高橋紹大(電力中央研究所)

7-128 画像を用いた電柱のコンクリート剥離計測○西片太樹(旭興産)・中島慶人(電力中央研究所)

7-129 6kV 真空遮断器の現地真空度測定技術の開発○鬼頭豊・前川俊浩・宮嶋修一・板橋俊也(東京電力ホールディングス)

E41-C2 3 月 17 日(金) 11:10 〜 12:10 共通教育棟E41 会場

送配電【電力システム(Ⅱ)】

(座長)八太 啓行(電力中央研究所)7-130 配電設備における合理的な設計風速算定手法の開発-風観測デー

タに基づく検証-○村上貴裕(電力中央研究所)・山本良太(東京電力ホールディングス)・日下部賢治(東京電力パワーグリッド)

7-131 ループ配電系統における SVRの目標電圧に関する基礎検討◎石原茂樹・青木睦(名古屋工業大学)・佐々木俊介・小嶋利郎(中部電力)

7-132 配電系統の実負荷・PV出力の力率推定に関する一検討○井上秀樹・足立昌宏・友部修(日立製作所)・松田勝弘(東北電力)

7-133 架空絶縁電線における絶縁被覆の経年劣化特性○大原久征・熊谷靖夫・木本厚徳・山田和浩(中国電力)・朱牟田善治(電力中央研究所)

7-134 配電設備での鳥類巣材撤去数の地域性と経年変化◎白井正樹(電力中央研究所)

E31-C3 3 月 17 日(金) 13:15 〜 15:27 共通教育棟E31 会場

送配電【雷観測】

(座長)坪井 敏宏(東京電力ホールディングス)7-135 磁化による雷電流の大地伝播 : 誘雷での研究

◎吉藤浩之・酒井英男(富山大学)・角紳一(中部大学)・森本健志(近畿大学)

7-136 雷電流により獲得される残留磁化の研究○酒井英男(富山大学)・関岡昇三・成田知巳(湘南工科大学)

7-137 北陸地方の風車における 3年間の落雷発生状況◎安藤晴信・箕輪昌幸・鈴置保雄・依田正之(愛知工業大学)

7-138 北陸地域における配電線雷事故率の予測計算手法に関する一検討(その 2)

◎森松達・松浦進・新庄一雄(北陸電力)7-139 LF 帯電磁波を用いた富山湾周辺の雷観測網構築と初期観測結果

◎坂戸雅智・森本健志(近畿大学)・梶原正鶴・中村佳敬(神戸市立工業高等専門学校)・紅谷郁弥・酒井英男(富山大学)

7-140 JLDNによって観測された 250µs 以下の時間間隔で発生する後続雷撃の成因の一検討

○松井倫弘(フランクリン・ジャパン)・道下幸志(静岡大学)7-141 超長波(VLF 帯)空電観測を用いた落雷位置標定システムによる

落雷分布◎大野高寛・山田素輝・成田知巳(湘南工科大学)・佐藤光輝(北海道大学)・土屋史紀(東北大学)・金子英治・原田繁実(琉球大学)・工藤剛史(音羽電機工業)・茆原正昭(ホトニクス)・三塚洋明(東京電力パワーグリッド)

7-142 電気幾何学モデルによる送電線雷事故率の試算-架空地線 1条・電力線三角配列-

○坪井敏宏・岡部成光(東京電力ホールディングス)7-143 航空灯火に接続する電力ケーブルの雷保護

◎甲斐翼・山本和男・角紳一(中部大学)7-144 大電流試験による風力発電引下導体システムの耐久性評価

◎伊藤雄太・坂本潔・木村守(日立製作所)7-145 繰り返し雷インパルス電流印加による配電用避雷器の処理可能な

エネルギー(その 2)○松浦進・森松達(北陸電力)・門裕之・宮城吏(電力中央研究所)

E43-C1 3 月 17 日(金) 9:30 〜 10:54 共通教育棟E43 会場

電力ケーブル【ケーブル】

(座長)八木 幸弘(古河電気工業)7-146 直流 CVケーブル用新絶縁材料の基礎特性評価

◎茂森直登・森大樹・八木幸弘(古河電気工業)7-147 新材料直流CVケーブルシステム長期実証試験

◎森大樹・茂森直登・八木幸弘(古河電気工業)7-148 浮体式洋上風力発電向けダイナミックケーブルシステムの実証

◎谷之木良太・阿部和俊・助川琢也・東大介・西川正利(住友電気工業)・佐藤郁(戸田建設)・宇都宮智昭(九州大学)

7-149 福島浮体式洋上風車向けライザーケーブルの静的及び動的挙動解析

○籠浦徹・藤井茂・榊原広幸・佐々木隆博(古河電気工業)・村田雅彦・田口悠嘉(古河インフォメーション・テクノロジー)

7-150 福島浮体式洋上風車向けライザーケーブルの浮体運動データによる疲労寿命推定

籠浦徹・藤井茂・榊原広幸・佐々木隆博(古河電気工業)・村田雅彦・◎田口悠嘉(古河インフォメーション・テクノロジー)

7-151 275kV-HTS ケーブルの地絡事故への対策と実験◎高木智洋・八木正史(古河電気工業)・芹沢正弘・中野哲太郎・三村智男(東京電力ホールディングス)

7-152 超電導ケーブル地絡時におけるアーク温度の基礎的検討◎丸山修・中野哲太郎・三村智男(東京電力ホールディングス)・森村俊也・増田孝人(住友電気工業)

E43-C2 3 月 17 日(金) 11:10 〜 12:34 共通教育棟E43 会場

電力ケーブル【付属品】

(座長)助川 琢也(住友電気工業)7-153 特別高圧同軸ケーブル用接続部の実用化

◎田渡未沙・荻島みゆき(昭和電線ケーブルシステム)・浅野敬之(東日本旅客鉃道)・森口至郎(昭和電線ケーブルシステム)

7-154 154kVCV ケーブル用ダイレクトモールド気中終端接続部の実用化

○今西晋・新井敦宏・森口至郎(昭和電線ケーブルシステム)7-155 275kVOF/CV異種接続部の開発

○松倉豊・新井敦宏・小森博文・土屋信一(昭和電線ケーブルシステム)7-156 77kV 級 CVケーブル用ゴムブロック絶縁体の長期保管に関する

研究◎川原徹・宮島和久(中部電力)

7-157 CVT ケーブル用拘束装置による面圧特性の評価◎山本直人・大内直斗(中部電力)

7-158 CV ケーブル端末部の長期防水性能○宮島和久・若林佑樹(中部電力)

7-159 波乗り現象による移動メカニズムの解明五十嵐晃一(東京電力パワーグリッド)・○鴨志田博史(住友電気工業)

Page 56: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

− 50 −

E43-C3 3 月 17 日(金) 13:30 〜 15:30 共通教育棟E43 会場

電力ケーブル【劣化・診断(Ⅰ)】

(座長)蒲原 弘昭(大電)7-160 斜交クロス柱抵抗体の抵抗値の近似計算-簡略化された変分原理

の応用例-○渡辺和夫(千葉大学)・水野健彦(古河電工 , 千葉大学)・横山繁嘉寿(フジクラ)

7-161 活線状態における電力ケーブル線路の部分放電測定法◎BintiMustafaNurSabihah・RaNhet・二見啓之・穂積直裕(豊橋技術科学大学)

7-162 高圧架空ケーブル接続体における部分放電放射電磁波測定に関する基礎検討

◎益田聖也・古賀嵩章・糸瀬晶彦・小迫雅裕・匹田政幸(九州工業大学)・春山浩・加藤勇・佐藤英章・青野文泰(東京電力パワーグリッド)

7-163 交流重畳法を用いた実線路における判定基準の妥当性○田澤和俊・堀田昌弘・橋詰俊成・市川博章(矢崎エナジーシステム)・佐藤英章・大貫幸一(東京電力パワーグリッド)

7-164 水トリー劣化診断のためのパルス式残留電荷法における短時間電荷挙動の検討

◎二見啓之・RaNhet・川島朋裕・村上義信・穂積直裕(豊橋技術科学大学)・栗原隆史・岡本達希(電力中央研究所)・宮島和久・内田克己(中部電力)

7-165 11kV ケーブルの各種診断による劣化評価◎江藤計介・小宮満明・志水善国(出光興産)

7-166 22kV 用 E-E ケーブルからの水トリー検出◎池田佑允・堀江響・迫田達也(宮崎大学)・青野文泰・阿部宏行・加藤勇・佐藤英章(東京電力パワーグリッド)

7-167 沿線トラフ内CVケーブルの敷設環境が絶縁性能に及ぼす影響◎内山陽介・小貫素彦・鈴木秀康(東日本旅客鉄道)

7-168 ケーブル全長に亘る異常の周波数領域反射測定法による検出平井直志・○大木義路(早稲田大学)

7-169 周波数領域反射測定法による長尺同軸ケーブルの局所加熱位置標定

○平井直志・大木義路(早稲田大学)

E43-C4 3 月 17 日(金) 15:45 〜 16:45 共通教育棟E43 会場

電力ケーブル【劣化・診断(Ⅱ)】

(座長)栗原 隆史(電力中央研究所)7-170 経年 275kVCV ケーブル設備の劣化評価

◎浅井洋平・井上雅弘(関西電力)7-171 実規模ケーブル用空間電荷測定装置の音場解析

森田翔亮・堀真彦・川島朋裕・村上義信・○穂積直裕(豊橋技術科学大学)7-172 OF ケーブル課電劣化における絶縁油特性(その 1)―課電劣化

メカニズムと溶解銅量・tan δの関連性―◎松井健郎・中出雅彦(東京電力ホールディングス)・杉本修・羽田淳也・永原茂樹・小山勇人(東京電設サービス)

7-173 OF ケーブル課電劣化における絶縁油特性(その 2)-銅溶解と酸化スラッジ生成時の発生ガス-

◎羽田淳也・杉本修・永原茂樹・小山勇人(東京電設サービス)・中出雅彦・松井建郎(東京電力ホールディングス)

7-174 OF ケーブル課電劣化における絶縁油特性(その 3)-絶縁油分析による課電劣化診断法-

○杉本修・羽田淳也・永原茂樹・小山勇人(東京電設サービス)・中出雅彦・松井健郎(東京電力ホールディングス)

Page 57: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

─ 55 ─

平成 29年度 電気学会役員構成

平成 29年電気学会全国大会委員会

(各名簿の( )内所属は平成 29 年 2 月時点のものです。)

平成 29年電気学会全国大会委員会小委員会

会 長 田中 幸二 (日立製作所)会 長 代 理 横山 明彦 (東京大学)副 会 長  総 務 企 画 山本 直幸 (日立製作所)副 会 長  財 務 会 計 大久保昌利 (関西電力)副 会 長  編 修 出 版 安田恵一郎 (首都大学東京)副 会 長  研 究 調 査 中本 哲哉 (東芝)総 務 企 画 理 事 小橋 秀一 (三菱電機)財 務 会 計 理 事 佐藤 育子 (東京電力パワーグリッド)編 修 出 版 理 事 竹下 隆晴 (名古屋工業大学)研 究 調 査 理 事 福井 伸太 (東洋大学)専 務 理 事 酒井 祐之 (電気学会)部 門 担 当 理 事(A部門 ) 寺井 清寿 (東芝)部 門 担 当 理 事(B部門 ) 三谷 康範 (九州工業大学)部 門 担 当 理 事(C部門 ) 芹澤 善積 (電力中央研究所)

部 門 担 当 理 事(D部門 ) 清水 敏久 (首都大学東京)部 門 担 当 理 事(E部門 ) 鈴木 博章 (筑波大学)支部担当理事(北海道支部) 五十嵐 一 (北海道大学)支部担当理事(東北支部) 田苗  博 (東北電力)支部担当理事(東京支部) 大崎 博之 (東京大学)支部担当理事(東海支部) 松浦 昌則 (中部電力)支部担当理事(北陸支部) 田中 康規 (金沢大学)支部担当理事(関西支部) 白井 康之 (京都大学)支部担当理事(中国支部) 福島  透 (中国電力)支部担当理事(四国支部) 下村 直行 (徳島大学)支部担当理事(九州支部) 林  則行 (宮崎大学)監 事 倉元 政道 (明電舎)監 事 春浪 隆夫 (東北電力)

委 員 長 副会長研究調査 中本 哲哉 (東芝)副 委 員 長 研究調査理事 福井 伸太 (東洋大学)委 員 実行委員会委員長 田中 和幸 (富山大学)委 員 論文委員会委員長

第6グループ主査森實 俊充 (大阪工業大学)

委 員 総務企画理事 小橋 秀一 (三菱電機)委 員 財務会計理事 佐藤 育子 (東京電力パワーグリッド)委 員 編修出版理事 竹下 隆晴 (名古屋工業大学)委 員 専務理事 酒井 祐之 (電気学会)委 員 A 部門代表 西川 宏之 (芝浦工業大学)委 員 B 部門代表 澄川 俊雄 (東芝)委 員 C 部門代表 小圷 成一 (千葉大学)委 員 D 部門代表 森本 雅之 (東海大学)委 員 E 部門代表 野田 和俊 (産業技術総合研究所)

委 員 長 研究調査理事 福井 伸太 (東洋大学)委 員 実行委員会委員長 田中 和幸 (富山大学)委 員 実行委員会幹事 大路 貴久 (富山大学)委 員 論文委員会委員長

第6グループ主査森實 俊充 (大阪工業大学)

委 員 論文委員会副委員長第7グループ主査

満倉 靖恵 (慶應義塾大学)

委 員 A 部門代表 西川 宏之 (芝浦工業大学)委 員 B 部門代表 澄川 俊雄 (東芝)委 員 C 部門代表 小圷 成一 (千葉大学)委 員 D 部門代表 森本 雅之 (東海大学)委 員 E 部門代表 野田 和俊 (産業技術総合研究所)

委 員 第1グループ主査 鈴木  進 (千葉工業大学)委 員 第2グループ主査 植原 弘明 (関東学院大学)委 員 第3グループ主査 槌田 雄二 (大分大学)委 員 第4グループ主査 森村  俊 (電力中央研究所)委 員 第5グループ主査 五十嵐 洋 (東京電機大学)委 員 第8グループ主査 森下 明平 (工学院大学)委 員 第9グループ主査 青木  睦 (名古屋工業大学)委 員 第10グループ主査 和田 純一 (東京電力)委 員 第11グループ主査 工藤 寛之 (明治大学)

Page 58: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

─ 56 ─

平成 29年電気学会全国大会実行委員会

平成 29年電気学会全国大会論文委員会

(各名簿の( )内所属は平成 29 年 2 月時点のものです。)

グループ№ 分野 グループ№  分野1グループ 基礎 7グループ  産業システム2グループ 材料 8グループ  電気機器3グループ マグネティックス 9グループ  電力システム4グループ エレクトロニクス 10 グループ エネルギー変換・輸送5グループ 情報工学システム 11 グループ センサ・マイクロマシン6グループ パワーエレクトロニクス

委 員 長 田中 和幸 (富山大学)副 委 員 長 田中 康規 (金沢大学) 副 委 員 長 水野 弘一 (北陸電力)顧 問 作井 正昭 (富山大学)幹 事 飴井 賢治 (富山大学)幹 事 伊藤 弘昭 (富山大学)幹 事 上杉 喜彦 (金沢大学)幹 事 大路 貴久 (富山大学)幹 事 大橋 隼人 (富山大学)幹 事 福光  浩 (北陸電力)幹 事 松浦  進 (北陸電力)委 員 入部 康敬 (富山大学)委 員 新屋  輝 (北陸電力)委 員 池田 愼治 (富山高等専門学校)委 員 上野 敏幸 (金沢大学)委 員 小川 晃一 (富山大学)委 員 沖野 浩二 (富山大学)委 員 小出  明 (富山大学)委 員 榊原 一紀 (富山県立大学)委 員 櫻井  豊 (富山高等専門学校)

委 員 島田 英俊 (北陸電力)委 員 鈴木 正康 (富山大学)委 員 田岡 久雄 (福井大学)委 員 髙野 浩貴 (福井大学)委 員 高松  衛 (富山大学)委 員 棚田 一也 (北陸電力)委 員 中尾 一成 (福井工業大学)委 員 廣林 茂樹 (富山大学)委 員 深見  正 (金沢工業大学)委 員 二俣 浩行 (北陸電力)委 員 古川 裕人 (富山高等専門学校)委 員 本田 和博 (富山大学)委 員 参沢 匡将 (富山大学)委 員 見谷 正男 (北陸電力)委 員 宮本  毅 (北陸電力)

委 員 長 第6グループ主査 森實 俊充 (大阪工業大学)副 委 員 長 第7グループ主査 満倉 靖恵 (慶應義塾大学)委 員 第1グループ主査 鈴木  進 (千葉工業大学)委 員 第1グループ幹事 山納  康 (埼玉大学)委 員 第2グループ主査 植原 弘明 (関東学院大学)委 員 第2グループ幹事 水谷 嘉伸 (電力中央研究所)委 員 第3グループ主査 槌田 雄二 (大分大学)委 員 第3グループ幹事 祖田 直也 (茨城大学)委 員 第4グループ主査 森村  俊 (電力中央研究所)委 員 第4グループ幹事 木村 共孝 (東京理科大学)委 員 第5グループ主査 五十嵐 洋 (東京電機大学)委 員 第5グループ幹事 堀井 俊佑 (早稲田大学)委 員 第6グループ幹事 市川 紀充 (工学院大学)委 員 第7グループ幹事 内村  裕 (芝浦工業大学)委 員 第8グループ主査 森下 明平 (工学院大学)委 員 第8グループ幹事 山本  修 (職業能力開発総合大学校)委 員 第9グループ主査 青木  睦 (名古屋工業大学)委 員 第9グループ幹事 石川 雅幸 (東京電力パワーグリッド)委 員 第10グループ主査 和田 純一 (東京電力)委 員 第10グループ幹事 宮嵜  悟 (電力中央研究所)委 員 第11グループ主査 工藤 寛之 (明治大学)委 員 第11グループ幹事 野田 俊彦 (奈良先端科学技術大学院大学)

Page 59: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

─ 57 ─

平成 29年電気学会全国大会グループ委員会

(各名簿の( )内所属は平成 29 年 2 月時点のものです。)

1グループ主査 鈴木  進 (千葉工業大学)1グループ幹事 高木 茂行 (東京工科大学)1グループ幹事 山納  康 (埼玉大学)1グループ委員 岡村 勝也 (高エネルギー加速器研究機構)1グループ委員 小田 昭紀 (千葉工業大学)1グループ委員 工藤 祐輔 (日本大学)1グループ委員 里  周二 (宇都宮大学)1グループ委員 志村 尚彦 (東芝)1グループ委員 竹内  希 (東京工業大学)1グループ委員 福永  香 (情報通信研究機構)1グループ委員 古谷 清藏 (埼玉工業大学)2グループ主査 植原 弘明 (関東学院大学)2グループ幹事 水谷 嘉伸 (電力中央研究所)2グループ委員 岡本 健次 (富士電機)2グループ委員 加藤 景三 (新潟大学)2グループ委員 櫻井 貴裕 (ビスキャス)2グループ委員 清水 敏夫 (東芝)2グループ委員 藤田 道朝 (昭和電線ケーブルシステム)2グループ委員 間中 孝彰 (東京工業大学)2グループ委員 三宅 弘晃 (東京都市大学)3グループ主査 槌田 雄二 (大分大学)3グループ幹事 祖田 直也 (茨城大学)3グループ委員 島村 正彦 (日本電気計測器工業会)3グループ委員 柳井 武志 (長崎大学)3グループ委員 尹  己烈 (岐阜大学)4グループ主査 森村  俊 (電力中央研究所)4グループ幹事 木村 共孝 (東京理科大学)4グループ委員 土屋 弘昌 (電力中央研究所)5グループ主査 五十嵐 洋 (東京電機大学)5グループ幹事 堀井 俊佑 (早稲田大学)5グループ委員 伊藤 征嗣 (広島工業大学)5グループ委員 稲元  勉 (愛媛大学)5グループ委員 岡本  卓 (千葉大学)5グループ委員 片山  優 (松江工業高等専門学校)5グループ委員 鈴木 直彦 (三菱電機)5グループ委員 藤原 孝幸 (北海道情報大学)5グループ委員 逸見 知弘 (香川高等専門学校)5グループ委員 松本 俊子 (日立ソリューションズ)5グループ委員 水野 統太 (電気通信大学)5グループ委員 渡辺  隆 (仙台高等専門学校)6グループ主査 森實 俊充 (大阪工業大学)6グループ幹事 市川 紀充 (工学院大学)6グループ幹事 伊東 淳一 (長岡技術科学大学)6グループ幹事 古関 隆章 (東京大学)6グループ幹事 鈴木 健嗣 (筑波大学)6グループ幹事 浜松 芳夫 (日本大学)6グループ幹事 星  伸一 (東京理科大学)6グループ幹事 前川 佐理 (東芝)6グループ幹事 山中  理 (東芝)6グループ幹事 和田 圭二 (首都大学東京)6グループ委員 綾野 秀樹 (東京工業高等専門学校)6グループ委員 五十嵐征輝 (富士電機)6グループ委員 井上 重徳 (日立ABB HVDCテクノロジーズ)6グループ委員 宇佐美照夫 (京都学園大学)6グループ委員 亀井 克之 (三菱電機)6グループ委員 小西 武史 (鉄道総合技術研究所)6グループ委員 齋藤  真 (芝浦工業大学)6グループ委員 中沢 洋介 (東芝)6グループ委員 萩原  誠 (東京工業大学)6グループ委員 濱田 鎮教 (明電舎)6グループ委員 林屋  均 (東日本旅客鉄道)6グループ委員 藤﨑 敬介 (豊田工業大学)6グループ委員 船渡 寛人 (宇都宮大学)6グループ委員 三野 和明 (村田製作所)

6グループ委員 椋木 康滋 (三菱電機)6グループ委員 山下 暢彦 (NTTネットワーク基盤技術研究所)6グループ委員 山本 吉朗 (鹿児島大学)7グループ主査 満倉 靖恵 (慶應義塾大学)7グループ幹事 熱海 武憲 (千葉工業大学)7グループ幹事 五十嵐 洋 (東京電機大学)7グループ幹事 内村  裕 (芝浦工業大学)7グループ幹事 藤本 博志 (東京大学)7グループ委員 大森 英樹 (大阪工業大学)7グループ委員 真田 雅之 (大阪府立大学)7グループ委員 柴田 昌明 (成蹊大学)7グループ委員 高橋 友彰 (日本大学)7グループ委員 名取 賢二 (千葉大学)7グループ委員 宮武 昌史 (上智大学)7グループ委員 結城 和明 (東芝)8グループ主査 森下 明平 (工学院大学)8グループ幹事 坂本 泰明 (鉄道総合技術研究所)8グループ幹事 山本  修 (職業能力開発総合大学校)8グループ委員 榎本 裕治 (日立製作所)8グループ委員 後藤 博樹 (東北大学)8グループ委員 近藤圭一郎 (千葉大学)8グループ委員 田中  実 (鉄道総合技術研究所)8グループ委員 中村 一也 (上智大学)8グループ委員 野口 季彦 (静岡大学)8グループ委員 古瀬 充穂 (産業技術総合研究所)8グループ委員 山口  忠 (岐阜大学)8グループ委員 山本 康弘 (明電舎)9グループ主査 青木  睦 (名古屋工業大学)9グループ幹事 石川 雅幸 (東京電力パワーグリッド)9グループ幹事 三村 智男 (東京電力)9グループ委員 板橋 俊也 (東京電力ホールディングス)9グループ委員 伊東 啓太 (三菱電機)9グループ委員 内田 時雄 (電気事業連合会)9グループ委員 浦野 昌一 (明治大学)9グループ委員 河野 広道 (東芝)9グループ委員 北内 義弘 (電力中央研究所)9グループ委員 熊谷 正俊 (日立製作所)9グループ委員 庄野 貴也 (東芝)9グループ委員 冨田 泰志 (日立製作所)9グループ委員 宮城 克徳 (金沢工業大学)9グループ委員 山田 敏晴 (東光高岳)10 グループ主査 和田 純一 (東京電力ホールディングス)10 グループ幹事 加藤 和彦 (産業技術総合研究所)10 グループ幹事 宮嵜  悟 (電力中央研究所)10 グループ委員 安芸 裕久 (産業技術総合研究所)10 グループ委員 植田  譲 (東京理科大学)10 グループ委員 大嶺英太郎 (電力中央研究所)10 グループ委員 川崎 憲広 (東京都立産業技術高等専門学校)10 グループ委員 栗原 隆史 (電力中央研究所)10 グループ委員 近藤 邦明 (日本ガイシ)10 グループ委員 助川 琢也 (住友電気工業)10 グループ委員 鈴木 洋典 (東芝)10 グループ委員 藤野 貴康 (筑波大学)10 グループ委員 八木 幸弘 (古河電気工業)11 グループ主査 工藤 寛之 (明治大学)11 グループ幹事 野田 俊彦 (奈良先端科学技術大学院大学)11 グループ委員 金森 義明 (東北大学)11 グループ委員 寒川 雅之 (新潟大学)11 グループ委員 山口 富治 (東京電機大学)11 グループ幹事 金森 義明 (東北大学)11 グループ委員 内田 秀和 (埼玉大学)11 グループ委員 二川 雅登 (静岡大学)11 グループ委員 山下  馨 (京都工芸繊維大学)

Page 60: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

─ 58 ─

【萌芽研究】

もみ殻に由来するリチウムイオンキャパシタ正極材料の開発

熊谷 誠治(秋田大学)

PRA装置を利用した電池システムの劣化抑制効果の裏づけ実験

田中 正志(茨城大学)

共振を利用した Cockcroft-Walton回路における昇圧比および変換効率の向上

南 政孝(神戸市立工業高等専門学校)

液体金属供給型負荷制御法を用いた高繰り返しパルスパワー放電型高輝度短波長光

源の開発

佐々木 徹(長岡技術科学大学)

省エネルギーを目的とした電気機器鉄心用軟質磁性材料の磁気特性に及ぼす応力効

果の有効利用に関する研究

山本 健一(琉球大学)

昇圧コンバータとインバータと部分影補償器を統合した太陽光発電システム用統合

型マイクロインバータの開発

鵜野 将年(茨城大学)

振子式波力発電の負荷制御による発電可能領域の拡大に関する研究

横井 裕一(長崎大学)

静電吸着法を用いた放熱性コンポジット絶縁材料の開発

村上 義信(豊橋技術科学大学)

電磁波を利用したエネルギーハーベスティングにおける指向性切換アンテナを用い

た電力回収率向上の研究

竹村 暢康(日本工業大学)

大規模直流送電ネットワークに適用する直流遮断器内のアークプラズマ消弧に与え

る外部印加磁界の影響の解明

平山 智士(滋賀県立大学)

再生可能エネルギー,電気自動車,電力システムの協調制御手法の設計と実装

太田 豊(東京都市大学)

ディジタル信号処理アシストによる太陽電池パネルの非接触異常検査アルゴリズム

飯島 洋祐(小山工業高等専門学校)

発電機起動停止計画問題による自然変動電源普及時を想定した系統用蓄電池の運用

最適化に関する研究

赤塚 元軌(苫小牧工業高等専門学校)

【萌芽研究(博士課程学生枠)】

燃料電池システムにおけるセル面内発電状況の非破壊診断

秋元 祐太朗(筑波大学大学院)

配電系統における BESSの活用に関する研究

閻 青源(名古屋工業大学)

シンポジウム日程表

---------------------------------------------------------

会場 3月 15日(水)

午前 午後

共通教育棟

D12 会場

12:30~17:30

パワーアカデミー研究助成 2017年成果報告会

パワーアカデミー研究助成(特別推進研究、萌

芽研究)の採択者による成果報告会

シンポジウム

---------------------------------------------------------

3月 15日(水) 12:30~17:30 共通教育棟 D12会場(入場無料)

パワーアカデミー研究助成 2017年成果報告会

主催 パワーアカデミー

パワーアカデミーでは、電気工学分野の活性化のための活動の一環として研究助成を実

施しております。上記日程により、2014 年度および 2015 年度の特別推進研究助成採択者

ならびに 2015 年度の萌芽研究助成採択者による成果報告会を開催致します。 発表者(予定)は以下の通りです(順不同)。成果報告会プログラムは、パワーアカデミー

WEB サイト(http://www.power-academy.jp/info/2016/001572.html)にてご確認下さい(3月上旬公開)。 ※以下、氏名は敬称略 【特別推進研究(2014 年度)】

再生可能エネルギー発電の急変動補償のためのインダクタンス可変型高温超伝導電

力貯蔵装置(HTS-SMES)の開発 金 錫範(岡山大学)・石山 敦士(早稲田大学)・津田 理(東北大学)・野口 聡(北海道大学)・

植田 浩史(大阪大学)

【特別推進研究(2015 年度)】

超高圧真空遮断器の遅発性超高速度放電メカニズムの解明とその抑制に関する研究

金子 英治(琉球大学)・山納 康(埼玉大学)・稲田 優貴(埼玉大学)・岩渕 大行(横浜国立大学)

Page 61: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

─ 59 ─

【萌芽研究】

もみ殻に由来するリチウムイオンキャパシタ正極材料の開発

熊谷 誠治(秋田大学)

PRA 装置を利用した電池システムの劣化抑制効果の裏づけ実験

田中 正志(茨城大学)

共振を利用した Cockcroft-Walton回路における昇圧比および変換効率の向上

南 政孝(神戸市立工業高等専門学校)

液体金属供給型負荷制御法を用いた高繰り返しパルスパワー放電型高輝度短波長光

源の開発

佐々木 徹(長岡技術科学大学)

省エネルギーを目的とした電気機器鉄心用軟質磁性材料の磁気特性に及ぼす応力効

果の有効利用に関する研究

山本 健一(琉球大学)

昇圧コンバータとインバータと部分影補償器を統合した太陽光発電システム用統合

型マイクロインバータの開発

鵜野 将年(茨城大学)

振子式波力発電の負荷制御による発電可能領域の拡大に関する研究

横井 裕一(長崎大学)

静電吸着法を用いた放熱性コンポジット絶縁材料の開発

村上 義信(豊橋技術科学大学)

電磁波を利用したエネルギーハーベスティングにおける指向性切換アンテナを用い

た電力回収率向上の研究

竹村 暢康(日本工業大学)

大規模直流送電ネットワークに適用する直流遮断器内のアークプラズマ消弧に与え

る外部印加磁界の影響の解明

平山 智士(滋賀県立大学)

再生可能エネルギー,電気自動車,電力システムの協調制御手法の設計と実装

太田 豊(東京都市大学)

ディジタル信号処理アシストによる太陽電池パネルの非接触異常検査アルゴリズム

飯島 洋祐(小山工業高等専門学校)

発電機起動停止計画問題による自然変動電源普及時を想定した系統用蓄電池の運用

最適化に関する研究

赤塚 元軌(苫小牧工業高等専門学校)

【萌芽研究(博士課程学生枠)】

燃料電池システムにおけるセル面内発電状況の非破壊診断

秋元 祐太朗(筑波大学大学院)

配電系統における BESSの活用に関する研究

閻 青源(名古屋工業大学)

Page 62: INTERNATIONAL CONFERENCE ON - iee.jp · 平成29年 電気学会全国大会 プログラム the 2017 annual meeting of the institute of electrical engineers of japan 期 日 平成29年3月15日(水)午前〜3月17日(金)午後

─ 60 ─

電力系統におけるサージ現象の発生と伝搬のメカニズム解明およびサージの抑制に

関する研究

大城 諒士(琉球大学)

リモート窒素プラズマによる SiCの窒化特性とその改善に関する研究

嶋林 正晴(北海道大学)

モータ駆動用次世代パワーモジュールにおける配線インダクタンスの等価回路モデ

ル構築

林 慧(大阪大学大学院)

車載用 DC-DCコンバータの高電力密度化に関する研究

木村 翔太(島根大学)

以 上