1
8 広報とちぎ 8月号 2021(令和3)年7月20日 発行 お知らせ 50 40 (25) 調10 調調(21) 30 (21) (21) : (21) : (21) 30 10 31 30 (21) 使使便便(25) 調調調10 調調(25) (21) 戦争体験を聞く会・とちぎ平和展を開催します 戦争の悲惨さや核兵器のおそろしさを知り、命の尊さや平和について考えてみま せんか。ご来場の際はマスクの着用をお願いします。 戦争体験を聞く会 〇FMくらら857で聞く 日時 7月 27日(火)・29 日(木) 両日 11 時~ 11 時 35 分 内容 市職員が戦争体験文集等を朗読します。 〇会場で講話を聞く 日時 8月 16 日(月)10 時 30 分~ 12 時 場所 栃木市役所本庁舎3階 正庁 内容 広島から被爆体験伝承者を派遣していた だき、被爆者から直接受け継いだ被爆体験や 平和への想いをお話しいただきます。 定員 50 人(先着順・予約不要) 費用 無料 とちぎ平和展 日時 8月 16 日(月)~ 20 日(金) 8時 30 分~ 17 時 場所 栃木市役所本庁舎4階 通路 内容 原爆の図丸木美術館所蔵の「原爆の図」 複製画や、出征時に使用した軍服等の 現物資料などを展示します。 費用 無料 総務課 ☎(21)2342 栃木市非核平和都市宣言 わが国 くに は、広 ひろしま 島・長 ながさき 崎に投 とう された原 げんし 子爆 ばくだん 弾による世 せかい 界で唯 ゆいいつ 一の戦 せんそう 争被 ひばく 爆国 こく です。多 おお くの ぎせい 牲のもとに戦 せんそう 争の悲 ひさん 惨さ、平 へいわ 和の大 たい せつ さを学 まな んだ日 ほん こく みん は、憲 けんぽう 法に 恒 こうきゅう 久平 へいわ 和の理 りそう 想を かか げ、その実 じつげん 現に努 つと めてきました。 しかし、世 せかい 界各 かくち 地に核 かくへいき 兵器が存 そんざい 在し、人 じんるい 類はその脅 きょうい 威にさらされ続 つづ けています。さらに、 わが国 くに では東 ひがしにほん 日本大 だいしんさい 震災による原 げんしりょく 子力発 はつでんしょ 電所の事 じこ 故が発 はっせい 生し、再 ふたた び放 ほう しゃ せい ぶっ しつ の被 ひがい 害と向 き合 うことになりました。 とちぎし 木市は、豊 ゆた かな自 ぜん に恵 めぐ まれ、歴 れきし 史と伝 でんとう 統に育 はぐく まれてきたまちです。このまちを誇 ほこ りに おも う栃 とちぎ 木市 しみん 民は、核 かくへいき 兵器の脅 きょうい 威のない平 へいわ 和で安 あんしん 心して暮 らせる社 しゃ かい の実 じつげん 現を求 もと めて自 みずか ら行 こうどう し、未 みらい 来を支 ささ える子 どもたちに戦 せんそう 争の悲 ひさん 惨さ、平 へいわ 和の大 たい せつ さを伝 つた えていくことを誓 ちか います。 そして、核 かくへいき 兵器の廃 はいぜつ 絶と平 へいわ 和で安 あんしん 心して暮 らせる社 しゃ かい の実 じつげん 現を全 ぜんせかい 世界の人 ひとびと 々に強 つよ く訴 うった え、 ここに栃 とちぎし 木市が 「 非 ひかく 核平 へいわ 和都 とし 市 」 であることを宣 せんげん 言します。 平成24年3月1日  栃木県栃木市 栃木市 国勢調査速報値 令和2年 人口 総数 155,628 人 77,412 人 78,216 人 世帯数 総数 60,526 世帯

しましょう!し、定期的に作動確認を 戦争体験を聞く会・と …(21)2381 戦争体験を聞く会・とちぎ平和展を開催します 戦争の悲惨さや核兵器のおそろしさを知り、命の尊さや平和について考えてみま

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: しましょう!し、定期的に作動確認を 戦争体験を聞く会・と …(21)2381 戦争体験を聞く会・とちぎ平和展を開催します 戦争の悲惨さや核兵器のおそろしさを知り、命の尊さや平和について考えてみま

8広報とちぎ 8月号2021(令和3)年7月20日 発行 お知らせ

住宅用火災警報器を設置

し、定期的に作動確認を

しましょう!

10年たっ

たら、とりカエル!

住宅用火災警報器を設置し

ましょう

設置場所 ①寝室 ②寝室

のある階の階段部分

警報器の種類 煙式のもの 

台所に設置する場合は熱式

のもの

購入先 ホームセンターや

家電量販店等

定期的に作動確認を

作動確認 警報器の点検ボ

タンを押すか点検ひもを引

きます。

確認時期 まずは今すぐに

確認をお願いします!その

後の確認時期は、春秋の火

災予防運動の時期を推奨し

ます。

交換時期 設置後10年

問 

消防本部予防課

      ☎

(22)0072

各種自衛官採用試験

 令和4年3・4月に入隊す

る各種自衛官を募集します。

一般曹候補生

対象 18歳以上33歳未満の

者※32歳の者は採用予定月の

末日現在、33歳に達してい

ない者

日時 受付期間 7月1日

(木)~9月6日(月)

試験日(1次試験)9月17

日(金)~19日(日)のい

ずれか1日

最高速度規制引き下げの

お知らせ

 

市道2066号線の一部

〔城内町2丁目地内から寄居

町地内(県道小山都賀線交

差点)間〕について、最高速

度規制が時速50㎞から時速

40㎞に引き下げとなります。

 引き続き交通ルールの順

守と安全運転の励行をお願

いします。

問 

栃木警察署☎

(25)0110

令和2年国勢調査の速報値

 令和2年10月1日を基準

日として実施した、「令和

2年国勢調査」の人口速報

集計が公表されました。栃

木市の結果は表のとおりで

す。詳しい調査結果は、今

後、総務省統計局から随時

公表される予定です。

問 

総合政策課☎

(21)2306 

新型コロナの影響による収入

の減少等に対する国民健康保

険税・介護保険料・後期高齢

者医療保険料の減免について

 新型コロナウィルス感染

症の影響により、死亡また

は重篤な傷病を負った方、

世帯主の収入が昨年と比較

して30%以上減少した等の

方は国民健康保険税・介護

保険料・後期高齢者医療保

険料の減免が受けられる場

合があります。※減免を受

けるためにはいくつかの条

件があります。詳しくはお

問い合わせください。

問 

税務課 ☎

(21)2263

8月は道路ふれあい月間

です

 この機会に道路の役割や

重要性を改めて認識するこ

とで、道路を美しく、安全

に利用しましょう。きれい

で住みよい街づくりのため

に、道路や側溝清掃など身

近な道路の美化活動にご協

力をお願いします。なお、

清掃に必要な用具は貸し出

していますので、ご利用の

際はお問い合わせください。

問 

道路河川維持課

      ☎

(21)2773

アダプト制度に参加して

みませんか

 アダプト制度とは、個人や

団体、企業等のグループが道

路・河川・公園の公共施設に

おいて美化等のボランティ

ア活動をしていただく市民

参加の制度です。市ではボラ

ンティア保険の加入を始め、

清掃用具の貸出や草花の種・

球根の配布等の支援を行い

ます。きれいで住みよい街づ

くりのために、皆様の参加を

お待ちしております!

アダプト制度参加への流れ

まずは、問合先に連絡して

ください。協議のうえで活

動区域を設定し、届出書を

提出します。市と合意書を

取り交わし、その後は市と

協議しながら、実際の清掃

や美化等のボランティアを

行っていただきます。

問 

道路・河川:

道路河川

維持課   ☎

(21)2773

公園:

公園緑地課

☎ 

(21)2779

栃木市緊急事態宣言対応

一時支援補助金の申請期

限が近づいています

対象 令和3年1月から3

月までのいずれかの月の売

上高が、前年または前々年

同月比30パーセント以上減

少した事業者で、国が行う

「緊急事態宣言の影響緩和

に係る一時支援金」及び栃

木県が行う「新型コロナウ

イルス感染拡大防止営業時

間短縮協力金」の支払の対

象とならない方。

内容 定額10万円の補助金

を支給いたします。

申請方法 必要書類を揃え

て、郵送または問合先窓

口(市役所本庁舎4階)に

お持ちください。申請用紙

は窓口または栃木市ホーム

ページに設置しています。

申込期間 

7月31日(土)

まで(当日消印有効。窓口

は7月30日(金)まで)申

請期限が迫っていますの

で、対象の方はお早めにご

準備ください。

問 

商工振興課☎

(21)2371

水道建設課からのお知らせ

貯水槽水道の適正な管理を

 ビルやマンションなどで、

水道水を受水槽や高架タン

クなどの貯水槽に一旦貯め

て使用している場合、貯水

槽から先の施設や水の管理

は、貯水槽設置者の責任で

行うことになっています。

 貯水槽の適切な管理を行

わないと、水の汚染や水質

の悪化などが起こるおそれ

があります。

・水槽の定期的な清掃(1

年以内ごとに1回)

・施設の点検

・水質の検査(特に色、臭

い等水質に異常を感じたと

きは、速やかに。)の実施な

ど、水の安全のため適正な

維持管理をお願いします。

なお、清掃を委託する場合

は、資格を持った業者に依

頼することが必要となりま

すので、お問合せください。

水道をご利用ください

 水道事業では、安心で安全

な水道水をお送りしていま

す。まだ、お使いでない方は、

ぜひ水道をご利用ください。

給水装置工事は、市の指定

を受けた給水装置工事事業

者にお申し込みください。

水道料金等のお支払いは便

利な口座振替で

 市内に本・支店のある金

融機関および郵便局の窓口

で手続きできます。通帳・

届出印と水道の検針票また

は水道料金の領収書をお持

ちください。

問 

水道建設課☎

(25)2105

水道管の漏水調査を行い

ます

 水道メーターでの漏水音

確認のため、敷地内に立ち

入らせて頂きますのでご協

力をお願いします。なお、

調査員は市発行の身分証明

書を携帯しております。

調査時期 7月下旬~10月

下旬

調査箇所 

川原田町、細堀

町、木野地町、野中町、吹上

町、神田町、城内1丁目、城内

2丁目、沼和田町、樋ノ口町

調査業者 栃木市公認管工

事業協同組合

問 

水道建設課☎

(25)2116

農業機械についた泥等を

落としましょう!

 農業者の皆様にお願いで

す。農業機械から道路に落ち

た泥や土は、自動車や自転

車、歩行者等の通行の妨げに

なり大変危険です。トラク

ターや田植機、コンバイン等

での農作業後に、農地から公

道へ出る際には、必ず泥や土

を農地内で落としてから走

行するようにお願いいたし

ます。道路を汚してしまった

場合には、速やかにご自身で

清掃をしていただきますよ

うお願いいたします。交通安

全や環境美化のためにも、農

業者の皆様のご協力をお願

いいたします。

問 

農業振興課☎

(21)2381

戦争体験を聞く会・とちぎ平和展を開催します 戦争の悲惨さや核兵器のおそろしさを知り、命の尊さや平和について考えてみませんか。ご来場の際はマスクの着用をお願いします。

戦争体験を聞く会〇FMくらら857で聞く日時 7月27日(火)・29日(木)   両日11時~ 11時 35分内容 市職員が戦争体験文集等を朗読します。〇会場で講話を聞く日時 8月16日(月)10時 30分~ 12時場所 栃木市役所本庁舎3階 正庁内容 広島から被爆体験伝承者を派遣していただき、被爆者から直接受け継いだ被爆体験や平和への想いをお話しいただきます。定員 50人(先着順・予約不要)費用 無料

             とちぎ平和展                 日時 8月16日(月)~20日(金)                    8時30分~ 17時                 場所 栃木市役所本庁舎4階 通路                 内容 原爆の図丸木美術館所蔵の「原爆の図」                    複製画や、出征時に使用した軍服等の                    現物資料などを展示します。                 費用 無料

問  総務課 ☎(21)2342

栃木市非核平和都市宣言わが国

くには、広

ひろしま島・長

ながさき崎に投

とう下か

された原げんし

子爆ばくだん

弾による世せかい

界で唯ゆいいつ

一の戦せんそう

争被ひばく

爆国こく

です。多おお

くの犠ぎせい

牲のもとに戦せんそう

争の悲ひさん

惨さ、平へいわ

和の大たい

切せつ

さを学まな

んだ日に

本ほん

国こく

民みん

は、憲けんぽう

法に 恒こうきゅう

久 平へいわ

和の理りそう

想を掲かか

げ、その実じつげん

現に努つと

めてきました。しかし、世

せかい界各

かくち地に核

かくへいき兵器が存

そんざい在し、人

じんるい類はその脅

きょうい威にさらされ続

つづけています。さらに、

わが国くに

では東ひがしにほん

日本大だいしんさい

震災による原げんしりょく

子力発はつでんしょ

電所の事じ こ

故が発はっせい

生し、再ふたた

び放ほう

射しゃ

性せい

物ぶっ

質しつ

の被ひがい

害と向む

き合あ

うことになりました。栃と ち ぎ し

木市は、豊ゆた

かな自し

然ぜん

に恵めぐ

まれ、歴れきし

史と伝でんとう

統に育はぐく

まれてきたまちです。このまちを誇ほこ

りに思おも

う栃とちぎ

木市しみん

民は、核かくへいき

兵器の脅きょうい

威のない平へいわ

和で安あんしん

心して暮く

らせる社しゃ

会かい

の実じつげん

現を求もと

めて自みずか

ら行こうどう

動し、未

みらい来を支

ささえる子

こどもたちに戦

せんそう争の悲

ひさん惨さ、平

へいわ和の大

たい切せつ

さを伝つた

えていくことを誓ちか

います。そして、核

かくへいき兵器の廃

はいぜつ絶と平

へいわ和で安

あんしん心して暮

くらせる社

しゃ会かい

の実じつげん

現を全ぜんせかい

世界の人ひとびと

々に強つよ

く訴うった

え、ここに栃

とちぎし木市が 「 非

ひかく核平

へいわ和都

と し市 」 であることを宣

せんげん言します。

   平成24年3月1日  栃木県栃木市

栃木市 国勢調査速報値

令和2年

人口 総数 155,628 人

   男 77,412 人

   女 78,216 人

世帯数 総数 60,526 世帯