21
<ニコ生グラバー2 操作マニュアル> ※ご注意※ 本ソフトをご利用頂く為には初期設定、最新版の適用等が 必要となります。 当マニュアルに従い、必ずご設定頂きますよう お願い申し上げます。

<ニコ生グラバー2 操作マニュアル> · 現在放送している生放送またはタイムシフトのurlをコピーし、 ニコ生グラバー2へ貼り付けることで録画を開始することができます。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

<ニコ生グラバー2 操作マニュアル>

  

  ※ご注意※

     本ソフトをご利用頂く為には初期設定、最新版の適用等が

     必要となります。

 

     当マニュアルに従い、必ずご設定頂きますよう

     お願い申し上げます。

 <目次>

  1. はじめに      1-1 インストール方法

      1-2 最新版へのアップデート

      1-3 初期設定

  2. 基本的な操作方法      2-1 インターフェースの説明

      2-2 生放送の録画方法

      2-3 ウォッチリスト機能(生放送の自動録画)

      2-4 コメントの再生について

      2-5 画面キャプチャ機能

      2-6 放送前の番組を予約録画する方法

  3. DX版(上位版)の機能について      3-1 動画変換方法

      3-2 DVD作成方法

      

  4. 困ったときは

1. はじめに

1-1 インストール方法 

  ※セキュリティソフト(ウィルス対策ソフト)をご利用である場合、

   そちらのソフトがインストールを阻害してしまう可能性がございます。

   ニコ生グラバー2インストールの際はセキュリティソフトを一時停止した状態で

   行って頂きますようお願い致します。

  ①最初に、指定された URL または CD-ROM から「Setup.exe」を実行します。

   ライセンス契約書の画面が表示されますので、全てに目を通して頂いた上で

   【同意する】を選択してください。

  ・ダウンロード版の場合:

    ブラウザにてメールでお送りさせて頂きましたURLを開くことで

    「Setup.exe」のダウンロードが開始します。

  ・CD-ROM版場合:

    CDをパソコンに入れ、CDに収録された「Setup.exe」を実行してください。

  ②セットアップが始まりますので、インストール先のフォルダを指定します。

   特に変更しない場合はそのまま【次へ(N)】を選択します。

  ③インストールの途中に【Microsoft Visual C++ 2008 Redistribute セットアップ】

   の案内が出ましたら、マイクロソフトのライセンス条項に全て目を通して頂いた上で

   【同意する(A)】にチェックを入れ、【インストール(I)】を押して進みます。

  ④以上でニコ生グラバー2のインストールは完了です。デスクトップ上にアイコンが

   作成されますので、こちらをダブルクリックしてニコ生グラバー2を起動してください。

  ⑤初回起動時にライセンス入力画面が出ますので、ご購入時のメールもしくは

   CD-ROM版に同梱された用紙に記載されているライセンスキーを入力して下さい。

   ライセンスキーは半角で入力して下さい。入力した情報に誤りがないことを確認したら、

   【送信】をクリックします。

  ※事前にクリップボードにライセンスキーをコピーしている場合は自動で入力されます。

1-2 最新版へのアップデート

 ニコ生グラバー2を起動したら、まずはじめにバージョンを確認します。

 こちらが下の画像のように最新版ではなければ、アップデートを行ってください。

  ①まず、以下のページからニコ生グラバー2最新版をダウンロードします。

   【最新版公開ページ】

     http://www.internal.co.jp/support/nicograbber/update/

  ②ニコ生グラバー2を終了させ、アップデートを行います。

   ダウンロードした「Update.exe」を実行してください。

  ③インストール時と同じように「同意する(A)」をクリックしていき、

   アップデートを作業を終了させます。

1-3 初期設定

 ニコ生グラバー2を利用するには以下の3つの設定が必須となります。

 (1)管理者権限の設定

   以下のページをご参照頂きまして、ご設定をお願い致します。

   http://www.internal.co.jp/support/common/security/administrator.php

    ※ニコ生グラバー2をご利用頂くためには

     パソコンのユーザーアカウントが「管理者」である必要がございまして、

    「標準ユーザー」では正常にご利用頂くことが出来かねます。

 (2)セキュリティソフトでの例外設定

   セキュリティソフトをご利用されております場合、

   セキュリティソフトがニコ生グラバー2の通信を阻害してしまう可能性がございます。

   ご利用のセキュリティソフトにて、

   「NiconicoGrabber.exe」の例外設定(除外設定)を行ってください。

 (3)アカウントの設定

   ニコ生グラバー2をご利用頂く為には

   ニコニコ動画にログインできるアカウントを2つ

   ニコ生グラバーへご登録頂く必要がございます。

  <1. 解析用アカウントの登録>

   ①ニコ生グラバー2を起動し、その他からアカウント設定を開きます。

   ②「アカウント追加」をクリックして、

    普段ニコニコ動画で利用しているアカウントにログインする際に利用する

    メールアドレスとパスワードをご入力頂き、「OK」をクリックします。

  ③メールアドレスとパスワードが間違っていないこと、

   横に表示された☆マークが黄色であることをご確認ください。

   以上で1つ目のアカウントの登録が完了しました。

  <2. 視聴用アカウントの登録>

   ④2つ目のアカウントには、新規で作成したものを登録します。

    まず、ニコニコ動画のサイトへアクセスし

    新しいアカウント(無料会員のアカウント)を作成してください。

   ⑤新しいアカウントを作成したら、同じ手順で

    ニコ生グラバー2へメールアドレスとパスワードを登録します。

   ⑥登録ができたら、メールアドレスとパスワードが間違っていないか、

    ☆マークが黄色くなっていないことをご確認ください。

     ご確認後「OK」をクリックして、アカウントの設定は終了です。

2. 基本的な操作方法

2-1 インターフェースの説明

  <デジタル保存>タブ

  ①コマンド

    ニコ生グラバー2にて録画を行った際、

    ニコ生グラバー2上に残った録画の履歴を消去します。

    ※録画した動画は消去されません。

  ②出力ファイル名設定

    録画した動画のファイル名にサイト名や日付を加えることができます。

    

  ③保存フォルダ

    ニコ生グラバー2にて保存した動画は全てこちらの

    「フォルダ表示」から表示されるフォルダへ保存されます。

    「フォルダ選択」をすることで、その保存先を変更することができます。

  ④変換設定

    ニコ生グラバー2 DXの機能となります。

  ⑤ブラウザ

    各ブラウザを開くことができます。

  <ウォッチリスト>タブ

  

    ここでウォッチリストの登録、登録したウォッチリストの管理をします。

  <その他>タブ

     画面キャプチャや環境設定、アカウント設定等を行えます。

2-2 生放送の録画方法

 (1)URLを直接登録する方法

    現在放送している生放送またはタイムシフトの URL をコピーし、

    ニコ生グラバー2へ貼り付けることで録画を開始することができます。

    録画を中断する際は動画情報横の「×」をクリックしてください。

   ※登録するURLは生放送またはタイムシフト動画が表示されているページの

    「live.nicovideo.jp/watch/lv~」からはじまる URL となります。

   ※一度も視聴されていないタイムシフトは録画出来ない場合もございます。

   ※タイムシフトを録画する際は、解析アカウントに登録したアカウントにて

    タイムシフトが視聴できる必要がございます。

   ※一部、暗号化がかけられており本ソフトでは録画できない番組もございます。

 (2)ニコ生ブラウザを利用した録画方法

   ①まず、デジタル保存タブの「ニコ生ブラウザ」をクリックして

    ニコ生ブラウザを起動します。

   ②次に、起動したニコ生ブラウザ上部から

    録画したい放送のカテゴリを選択してください。

   ③録画したい生放送のページへアクセスし、緑の⇩ボタン

    (動画をダウンロード)をクリックするとダウンロードが始まります。

    ※緑の⇩ボタンがクリックできるのは、

     動画の表示されているページのみとなります。

2-3 ウォッチリスト機能(生放送の自動録画) 

 こちらのウォッチリスト機能を利用すれば、放送者がオンラインになると同時に

 生放送の録画を自動で開始することが可能です。

 ※自動録画を行うには、ニコ生グラバー2を起動させ続けておく必要がございます。

 (1)放送者のURLを直接登録する方法

   ①ウォッチリストタブを開き、「ウォッチリスト追加」をクリックします。

   ②放送者追加画面が立ち上がりますので、放送者のURLを貼り付けて

    「OK」をクリックします。 ※登録可能なURL形式にご注意ください。

   ③ウォッチリストタブに放送者情報が登録されましたら、

    ウォッチリスト登録の完了です。

 (2)ニコ生ブラウザからウォッチリスト登録を行う方法

    生放送またはコミュニティページにアクセスし、

    +ボタン(ウォッチリストに登録)をクリックすると

    番組の放送者をウォッチリストに登録することができます。

    ※ウォッチリストに登録上限数はございませんが、

     ウォッチリスト数が多いとパソコンに負荷がかかり、

     録画に失敗してしまう可能性がございます。

     ウォッチリスト登録数はできるだけ減らしてください。

2-4 コメントの再生について 

 ニコ生グラバーでは、動画とコメントを別々のファイルとして保存を行います。

 動画とコメントを同時に再生するには、ニコ生グラバー2と同時にインストールした

 MPX Player をご利用ください。

 また、MPX Player が既定のプレイヤーになっていない場合は、

 動画ファイルを右クリックして「プログラムから開く」をクリックし

 MPX Player を選択して動画の再生を行って下さい。

2-5 画面キャプチャ機能

 画面キャプチャはパソコンの画面をそのまま映像として録画する機能です。

 録画がうまくいかず、視聴期限がございます場合などにご利用ください。

  ①通常のブラウザにて、画面キャプチャで録画したい放送を開きます。

  ②その他タブから「画面キャプチャ」をクリックします。

 

  ③表示された青い枠が画面キャプチャで録画される範囲となりますので、

   青い枠にカーソルを合わせて動画の範囲に調整してください。

   右上の「REC」をクリックすると録画が開始します。

  ※画面キャプチャでの録画が開始すると、

   青い枠が赤い枠となり、以下のように録画時間が表示されます。

  ※画面キャプチャにて録画した動画ファイルは、

   通常の録画保存先と同じ「フォルダ表示」から再生することができます。

  ※画面キャプチャで録画した動画ファイル名は「2000-00-00」のような日付となります。

  ※画面キャプチャが始まらない、失敗してしまう場合はこちらをご参照ください。

2-6 放送前の番組を予約録画する方法

  ①デジタル保存タブの「放送ページURL:」のところに、

   放送前の番組ページURLを貼り付けて「登録」をクリックします。

  ②以下のように表示され、放送時間になると自動で録画が開始します。

   ※登録後、放送終了までニコ生グラバー2を閉じないようにしてください。

   ※予約時と放送時にURLの異なる番組等は予約録画ができない可能性がございます。

3. DX版(上位版)の機能について

3-1 動画変換方法

 ①その他タブまたはデジタル保存タブの「ファイル変換」をクリックします。

 ②ファイル変換ウィンドウが開きますので、そこで

  「ターゲット機器」と「タイプ・機種」の設定をします。

 ③「ファイル追加」で変換したい動画ファイルを選択して、

  「開始」をクリックすると動画の変換が開始します。

 ④変換された動画ファイルは動画録画先と同じ、

  デジタル保存タブの「フォルダ表示」から再生することが可能です。

3-2 DVD作成方法

  はじめに、DVD 書き込みタブをクリックして表示します。

  DVD書き込みタブを開いたら、以下の手順を行います。

  ①「品質」および「アスペクト比」を設定します。

  ②「追加」から書き込みたい動画ファイルを選択します。

  ③「書き込み」をクリックすると、DVD 書き込みが開始します。

  ※予想容量が DVD の容量を上回っていないことをご確認ください。

4. 困ったときは

 トラブルシューティングについては弊社サポートページをご参照ください。

  http://www.internal.co.jp/support/nicograbber/

 また上記以外の内容でご不明な点がございましたら、

 下記URLのお問い合わせフォームをご利用下さい。

 ※お問い合わせの際は必ずご利用のWindowsのバージョンと

  ニコ生グラバーのバージョン(通常版かDX版かと、右上のVer:の数字)、

  録画に失敗する際は録画ができない番組のURLもご明記ください。

  http://www.internal.co.jp/support/nicograbber/other.phtml

 ※お問い合わせのご回答には少々お時間を頂く場合がございます。

  何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。