12
IoTによる イノベーションへの挑戦 2018年3⽉9⽇ 株式会社プラントライフシステムズ 代表取締役 松岡 孝幸

IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

IoTによるイノベーションへの挑戦

2018年3⽉9⽇

株式会社プラントライフシステムズ代表取締役 松岡 孝幸

Page 2: IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

会社概要会社名 株式会社プラントライフシステムズ

所在地 神奈川県横浜市港北区新横浜3-24-5開発農場 : 豊⽥市本町朝⽇ 千葉県⾹取市⼩⾒川

資本⾦ 3億2,900万円(資本準備⾦を含む)

代表取締役 松岡孝幸

共同研究 東京⼤学、東京理科⼤学

設⽴ 2014年10⽉

社員数 17名 (2018年1⽉1⽇現在)

主要株主 オムロンベンチャーズ(株)TNPオンザロード投資事業有限組合SMBCアグリファンド投資事業有限責任組合TUS(東京理科⼤学)キャピタル事業有限責任組合

三菱総研ビジネスアイディアコンテスト最優秀賞受賞︕

横浜知財みらい企業認定 雑誌掲載

Page 3: IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

解決する課題社会問題1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻化している。また農業の⽣産性は他産業に⽐して低く、若者にとっての魅⼒的な職業選択肢とは必ずしもなっていない。

取り組むべき課題収益性を上げるには、遺伝⼦組み換えや農薬を使い産業の継続性が成⽴しない。逆に安⼼安全を優先すると収益性が成り⽴たない。したがって、継続可能性と⾼収益性が成⽴しない産業が農業である。

弊社は最新の⾃動⾞制御技術MBDを⽤いた栽培⽀援システムを駆使し⾼収益販売システムを確⽴しています。

Page 4: IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

MBD

モデルベース開発(MBD)の位置付け

MBDAI

EV

ADASFC

モデル解析センサー

光合成モデル作物モデル

センサーモデル栽培指⽰

⾃動⾞技術位置付け

AI

農業技術位置付け

Page 5: IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

提供する価値

美味しくて(⾼糖度)⾼収穫量の農作物が(最低でも1.5倍)

農業経験がなくても

特別な肥料や⽔を使うことなく

ありふれた普通の品種で

少ない設備コストで(通常の半分)

リリース済 最終開発中 開発中

イチゴマンゴー⽔ナスきゅうり

Page 6: IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

農作物栽培⽀援最適化システム概要図

作業指⽰&温度等フィードバック

作業

測定

⽔&養分供給(⾃動制御)

サーバー

GUI作業指⽰栽培予報

Webでアクセス

測定データを利⽤して

栽培シミュレーション

育成に最適な⽔、栄養の⾃動管理

核⼼技術③

技術① 光学⽣体センサー(光学センサーで⽣体の情報をとらえる)技術② ICTを利⽤したデータ連携(低コストでの導⼊の通信システムを利⽤)技術③ ⽣体アルゴリズム (⽣体の状況を予測して、指⽰をする)技術④ アルカリ培地での⽣産性向上と品質向上の仕組み

環境センサー︓温度、湿度、照度、EC、Ph、CO2

核⼼技術④

農作物プラントモデル

(⽣体AI)

測定データ送信

核⼼技術②

核⼼技術①

光学センサー&環境センサー

情報閲覧

Page 7: IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

特殊培地+当社の栽培⽀援システム茎径 15mm

アイメックシート農法茎径 5mm

栽培⼿法による⽣体優位性まとめ(トマトの例)PLS⽣体制御型 アイメックシート農法(⽔分制限栽培) 溶液栽培

設備 安価ハウスで良い(〜500万/反) ⾼設型が必要(〜1500万) 収量による選択(1000〜1500万)⽣育 ⾮常に良い(⾼温化でも⾼い樹勢) ⽔を制限するために⽇射制限が必須 良い(遮光カーテンは必要)果実 糖度︓10以上、酸味︓6、うまみ︓8 糖度︓8、酸味︓6、うまみ︓6 糖度︓5、酸味︓5、うまみ︓4

収量結実が多いため通常の1.5倍以上(反収12トン以上)

⽔分制限の為、栽培期間が⻑くても反収8トン程度

通常(反収8トン)

15mm

5mm

本来のトマト⽣体の能⼒を最⼤限に発揮して、病気になりにくく⾼温化などの悪環境下でも⽣育させることができるシステムである。

Page 8: IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

⻑万部町における内閣地⽅創⽣事業プロジェクト廃棄物であるホタテの⾙殻にて培地再使⽤を⾏い、温泉の再⽣エネルギーで加温した農場で⾼糖度トマトの栽培を⾏い、東京理科⼤学の技術も加えることにより、町の農業⽣産を増加させ、税収向上にもつなげ、豊かなまちづくりに貢献します。

⽇刊⼯業新聞2018年2⽉22⽇掲載

北海道新聞 2018年2⽉9⽇掲載

Page 9: IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

ご清聴ありがとうございました

Page 10: IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

参考資料

Page 11: IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

市場価格変動予測栽培⽀援システムAI(栽培⽀援システム) to AI(ECサイト)

PLSシステム利⽤農家

⼀般消費者 飲⾷店

⼩売 スーパー 流通

販売代⾦から販売/流通⼿数料を差し引いて⽀払い

プラットフォーム利⽤契約

栽培予測を考えた売りたい農家と価格変動を⾒据えた買いたい流通とのデータでマッチングするシステム

PLSプラットフォーム

市況価格変動予測のパラメータを⽣育システムに組み込み

飲⾷店

規格外品は加⼯⽤材料として販売⾼品質のためフードマテリアルとして⾼価格で買い取り

各ECサイト&ネットスーパー

⾦融

Page 12: IoTによる イノベーションへの挑戦 · 2020-02-19 · 社会問題 1.世界的にみる⾷料⾃給率の低下 2.農業の担い⼿が不⾜している。我が国でも、農業の担い⼿の⾼齢化・⼈⼿不⾜が深刻

フードテックで平和をもたらす。