6
【なじょだす】岩手の方言) 相手の健康を気づかうなど、 「いかがですか」の意味。 当院のシンボルツリーのコナラの木は、正面玄関前にそびえ立ち、 訪れる人々に「なじょだす」と語りかけているかのようです。 Vol. 20 盛岡赤十字病院広報誌 vol.20 人間を救うのは、人間だ。Together for humanity ご自由にお持ち下さい。 najyodasu 地域医療連携室 4月から就任した医師を紹介します!特集 熊本地震災害救護班出動! CM撮影の裏側に密着 赤十字ふれあいフェスティバル 健康応援レシピ 連載 医訪人 新人研修医 連載 ご意見箱からの声 連載 木々・草花の紹介 連載 ウガンダ国際支援 連載 赤十字ふれあいフェスティバルで内視鏡体験をする子どもと消化器科医師

Japanese Red Cross Societymorioka.jrc.or.jp/doc/najyodasu/vol_20.pdf · 2016. 6. 15. · æt È W`zxMp 0 ^{ Ô s /o qs wiUz° È Wb 0 M{ j z GÈ þ t È W¢ Ô x ©aW£{\w1$ º tz

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 【なじょだす】岩手の方言)(相手の健康を気づかうなど、「いかがですか」の意味。

    当院のシンボルツリーのコナラの木は、正面玄関前にそびえ立ち、訪れる人々に「なじょだす」と語りかけているかのようです。

    Vol.20盛岡赤十字病院広報誌 vol.20

    人間を救うのは、人間だ。 Together for humanity

    ご自由にお持ち下さい。

    najyodasu

    〒020-8560岩手県盛岡市三本柳6地割1番地1Tel.019-637-3111 Fax.019-637-3801広報誌「なじょだす」Vol.20 平成28年6月1日発行編集/発行 盛岡赤十字病院広報委員会

    盛岡赤十字病院 検索

    もりおかにっせき

    医訪人その14

    院外広報誌「なじょだす」は県立図書館(アイーナ内)に配架されている他、病院ホームページからもご覧いただけます。

    ● 地域医療連携室「4月から就任した医師を紹介します!」特集 熊本地震災害救護班出動!

    CM撮影の裏側に密着赤十字ふれあいフェスティバル ● 健康応援レシピ連載

    ● 医訪人 新人研修医連載● ご意見箱からの声連載● 木々・草花の紹介連載● ウガンダ国際支援連載

    赤十字ふれあいフェスティバルで内視鏡体験をする子どもと消化器科医師

    研修医 津嘉山 雄 盛岡赤十字病院で1年次研修医として勤務さ

    せて頂いている津嘉山雄と申します。研修医と

    なり2ヶ月が経ちました。我々研修医は、2年

    間かけておおよそ15科目の診療科を研修し、一

    つの診療科当り2ヶ月ないし1ヶ月かけて研修

    していきます。それとは別に、宿直や日直のお

    仕事があり、基本的に救急患者の対応です。救

    急患者の対応は不安ですが、先輩医師の指導の

    元で診療しています。不安材料は知識や処置技

    術の不足だけに留まらず、社会人としての言葉

    遣いや態度にまで及びます。しかし、大学を卒

    業しようやく実際の医療現場に出られる喜びも

    少なからずあり、不安と喜びの2つのドキドキ

    を感じます。もちろん前者のドキドキの方が大

    きく、患者への治療の流れがスムーズにいかな

    いことが多々あります。その時は、先輩医師や

    先輩看護師のサポートを受けなんとか患者対応

    を終えますが、先輩スタッフにも心配のドキド

    キを与えているのではと感じます。これは、1

    年次研修医皆が感じているのではないでしょう

    か。それ以上に心配のドキドキをしているのは、

    私を目の前にした患者さんかもしれません。自

    分自身の不安なドキドキを解消出来ないうちは

    周囲の心配なドキドキを無くすことは出来ない

    と考えていますので、日々そのドキドキを解消

    出来るよう精進してまいります。そして、2年

    の研修を終える頃には安心して医療を提供出来

    る医師になり、また一人でも多くの患者さんの

    安心を獲得していきたいと思っております。

    今年の新入社員 2列目の右から3番目が津嘉山研修医

  • 2

     今回は事件のお話です。 派遣期間残り3週間ほどとなったある夜、大雨で風も強く、寒い夜でした。いつものように食事をし、急患コールもなく、23時頃就寝。朝起きると玄関のあたりに違和感!な、なんと玄関わきの机の上のPCがない!!!!官舎中探してもない!うん??玄関の鍵が開いているぞ!まずい、盗られたか。病院幹部に連絡し、急いで対応協議。日本なら警察へとなるのだが、一応連絡するも対応遅い。もちろん赤十字本社関係にも連絡(日本は昼過ぎ)。このPC内に、今まで約5年半のデーターが全部入っていたんです。バックアップなし。体に危害が及んでいなかったのはよかったよかったといっていましたが言葉の橋端には怒り心頭の雰囲気。でも、どうしようもない。今後の対応を考えよう。まずはデーター再入力。病院のスタッフは街中の人に、“われわれの仲間の日本人のものをとるな。みんなで探そう”と呼びかけ、また、神父さんも、日曜礼拝ミサで“皆で探しましょう”と説教してくれた。 事件の10日後の朝、院長代理、事務長に事務室に呼ば

    れ行ってみると盗まれたPCがあった。戻ってきた!データーもそのまま完璧に残っている。病院スタッフ、教会を通じてKalongoの街中の人々が探してくれた。PC中身が日本語のため売れず、その情報から病院スタッフが見つけてくれた。素晴らしい人たちだ!感謝感謝。 しかし、盗んだ人もドジですね。早くこの村の外に持ち出せば見つからなかったのにね。この後、留置場送りになったようです。ちなみに、その盗人は、警察への供述で、イタリア人が寝てた、ビール1本飲んで、1本持ち帰ったと話していたそうです。あらー、気づかなかった!!確かに買い置きビール2本減っていた。 みなさんも戸締りを忘れずに。

     去る、平成28年5月22日㈰に前潟イオンで毎年恒例の赤十字ふれあいフェスティバルが開催されました。病院では今年も体験ブースを設置し、様々な体験を通してこどもたちとふれあうことができました。外科の縫合体験では、細かな作業の手先が見えるように「無影灯」という影が映らないライトを使用し、本物の手術室のような環境で体験を行いました。妊婦体験では妊婦ジャケットを着た男の子から「おもい…」との声が、妊婦さんの生活の不自由さを体験していました。各週数ごとのお腹の赤ちゃんの人形の展示があり、こどもたちからは「小さい」や「すごーい」の歓声の声が上がっていました。 そのほかにも、内視鏡体験やX線の3D画像作成と病院の仕事を少しでも知ってもらえる機会になりました。来て下さったみなさま、ありがとうございました。

    連載 ウガンダ北部医療支援ウガンダの医療事情❺

    副院長 杉村 好彦

    3

     日本赤十字社岩手県支部の東日本大震災復興支援広報で、盛岡赤十字病院救護班が紹介されることが決定しました!8月と9月の2ヶ月間、岩手県内の民放4社でCMが放送されます。その撮影が先日、盛岡赤十字病院で行われました。ポスターでもモデルを務めている外科副部長青木毅一先生、薬剤師菊池光太さん、看護師三浦いづみさんの3名と病院職員・支部職員が撮影に臨みました。初めは緊張していた出演者は、救護訓練など慣れた動きでしだいにリラックスしていつもの動きをしていました。 どんなCMになるか今から楽しみです! 乞うご期待!

    ☆盛岡赤十字病院救護班 テレビCM撮影の裏側に密着☆

    特集

    熊本地震 災害救護班出動!高柳 明子盛岡赤十字病院外来師長

    むえいとう

    机にPCがない!机にPCがない!

    戻ってきたPC戻ってきたPC

    おもーい … 汗

    それが命の重さなのよ^-^

    赤 十 字 ふ れ あ い フェ ステ ィバ ル

     4 月 16 日マグニチュード 7.3 の熊本地震から 3日目に、救護班第 1班として救護に行ってきました。出動命令を看護部長から受けた時、「私はいつでもOKです!」と、即答しました。家族は、娘「お金を置いていってね!」、夫「妻が数日いなくても生活できるように訓練されている。」と気持ちよく送り出してくれました。 被災地に行ってみると、災害本部は混乱しており、どこに救護に行けば良いのか出動寸前まで分からない状況でした。避難所では、体調不良を我慢していた被災者に、医療者が来てやっと体調不良を訴えることが出来たと安堵される方が多くいました。熊本では震災直後からガソリンが流通しており、気温も高かった事から車中泊をする被災者が多く、エコノミー症候群の問題に対して検討されていました。その他、自分の体調を後回しで日中は地域や家の片付けに追われ、「夜に診察を受けたい」という声もあり、災害時には夜間の診療体制を整えることの必要性も感じました。疲労も蓄積しましたが、私たちが岩手から来たと聞くと、「東日本大震災があったのに来てくれてありがとう」と温かい言葉をかけられたり、また、同行した救護班メンバーにも支えられ、乗り切る事が出来ました。 今回の救護活動では、災害支援のコーディネーターが初日から本部で活動していた事、LINE(携帯電話)を使っての情報共有が速やかに行われたなど、東日本大震災の教訓が確実に活かされていると思いました。また、盛岡赤十字病院では、災害支援に向けた院内外の教育に力を入れており、今回も日々の訓練が役に立ったと思います。今後も速やかな災害支援に向けた災害教育や地域活動に努めていきたいと思います。 救護活動を終えて帰宅すると、「居なくても困らなかったよ」と淡々と話す家族に迎えられました。寂しくも思いましたが、普段からの教育の成果だと自分を誉めました(笑)。

  • 2

     今回は事件のお話です。 派遣期間残り3週間ほどとなったある夜、大雨で風も強く、寒い夜でした。いつものように食事をし、急患コールもなく、23時頃就寝。朝起きると玄関のあたりに違和感!な、なんと玄関わきの机の上のPCがない!!!!官舎中探してもない!うん??玄関の鍵が開いているぞ!まずい、盗られたか。病院幹部に連絡し、急いで対応協議。日本なら警察へとなるのだが、一応連絡するも対応遅い。もちろん赤十字本社関係にも連絡(日本は昼過ぎ)。このPC内に、今まで約5年半のデーターが全部入っていたんです。バックアップなし。体に危害が及んでいなかったのはよかったよかったといっていましたが言葉の橋端には怒り心頭の雰囲気。でも、どうしようもない。今後の対応を考えよう。まずはデーター再入力。病院のスタッフは街中の人に、“われわれの仲間の日本人のものをとるな。みんなで探そう”と呼びかけ、また、神父さんも、日曜礼拝ミサで“皆で探しましょう”と説教してくれた。 事件の10日後の朝、院長代理、事務長に事務室に呼ば

    れ行ってみると盗まれたPCがあった。戻ってきた!データーもそのまま完璧に残っている。病院スタッフ、教会を通じてKalongoの街中の人々が探してくれた。PC中身が日本語のため売れず、その情報から病院スタッフが見つけてくれた。素晴らしい人たちだ!感謝感謝。 しかし、盗んだ人もドジですね。早くこの村の外に持ち出せば見つからなかったのにね。この後、留置場送りになったようです。ちなみに、その盗人は、警察への供述で、イタリア人が寝てた、ビール1本飲んで、1本持ち帰ったと話していたそうです。あらー、気づかなかった!!確かに買い置きビール2本減っていた。 みなさんも戸締りを忘れずに。

     去る、平成28年5月22日㈰に前潟イオンで毎年恒例の赤十字ふれあいフェスティバルが開催されました。病院では今年も体験ブースを設置し、様々な体験を通してこどもたちとふれあうことができました。外科の縫合体験では、細かな作業の手先が見えるように「無影灯」という影が映らないライトを使用し、本物の手術室のような環境で体験を行いました。妊婦体験では妊婦ジャケットを着た男の子から「おもい…」との声が、妊婦さんの生活の不自由さを体験していました。各週数ごとのお腹の赤ちゃんの人形の展示があり、こどもたちからは「小さい」や「すごーい」の歓声の声が上がっていました。 そのほかにも、内視鏡体験やX線の3D画像作成と病院の仕事を少しでも知ってもらえる機会になりました。来て下さったみなさま、ありがとうございました。

    連載 ウガンダ北部医療支援ウガンダの医療事情❺

    副院長 杉村 好彦

    3

     日本赤十字社岩手県支部の東日本大震災復興支援広報で、盛岡赤十字病院救護班が紹介されることが決定しました!8月と9月の2ヶ月間、岩手県内の民放4社でCMが放送されます。その撮影が先日、盛岡赤十字病院で行われました。ポスターでもモデルを務めている外科副部長青木毅一先生、薬剤師菊池光太さん、看護師三浦いづみさんの3名と病院職員・支部職員が撮影に臨みました。初めは緊張していた出演者は、救護訓練など慣れた動きでしだいにリラックスしていつもの動きをしていました。 どんなCMになるか今から楽しみです! 乞うご期待!

    ☆盛岡赤十字病院救護班 テレビCM撮影の裏側に密着☆

    特集

    熊本地震 災害救護班出動!高柳 明子盛岡赤十字病院外来師長

    むえいとう

    机にPCがない!机にPCがない!

    戻ってきたPC戻ってきたPC

    おもーい … 汗

    それが命の重さなのよ^-^

    赤 十 字 ふ れ あ い フェ ステ ィバ ル

     4 月 16 日マグニチュード 7.3 の熊本地震から 3日目に、救護班第 1班として救護に行ってきました。出動命令を看護部長から受けた時、「私はいつでもOKです!」と、即答しました。家族は、娘「お金を置いていってね!」、夫「妻が数日いなくても生活できるように訓練されている。」と気持ちよく送り出してくれました。 被災地に行ってみると、災害本部は混乱しており、どこに救護に行けば良いのか出動寸前まで分からない状況でした。避難所では、体調不良を我慢していた被災者に、医療者が来てやっと体調不良を訴えることが出来たと安堵される方が多くいました。熊本では震災直後からガソリンが流通しており、気温も高かった事から車中泊をする被災者が多く、エコノミー症候群の問題に対して検討されていました。その他、自分の体調を後回しで日中は地域や家の片付けに追われ、「夜に診察を受けたい」という声もあり、災害時には夜間の診療体制を整えることの必要性も感じました。疲労も蓄積しましたが、私たちが岩手から来たと聞くと、「東日本大震災があったのに来てくれてありがとう」と温かい言葉をかけられたり、また、同行した救護班メンバーにも支えられ、乗り切る事が出来ました。 今回の救護活動では、災害支援のコーディネーターが初日から本部で活動していた事、LINE(携帯電話)を使っての情報共有が速やかに行われたなど、東日本大震災の教訓が確実に活かされていると思いました。また、盛岡赤十字病院では、災害支援に向けた院内外の教育に力を入れており、今回も日々の訓練が役に立ったと思います。今後も速やかな災害支援に向けた災害教育や地域活動に努めていきたいと思います。 救護活動を終えて帰宅すると、「居なくても困らなかったよ」と淡々と話す家族に迎えられました。寂しくも思いましたが、普段からの教育の成果だと自分を誉めました(笑)。

  • 4 5

    ●1階ファミリーマート横のイートインコーナーにご意見箱を 設置し、患者さまからの声を聞いております。

    大きな病院でいろいろ対応にご苦労も多いことと思います。特にも重症者も多いことと。バスのようにJR時刻をどこか出入口の近くにあれば助かります。

    JR東日本盛岡支社のご好意によりJR列車時刻表を頂戴しました。正面玄関脇、バス時刻表の隣に掲示しましたので、ご利用下さい。

    回答

    ご意見主人の手術で何度か通いました。看護師の皆さんに親切に対応して頂きました。1つだけ気になった点ですが、手術室に入って5時間程何の連絡もなくてすごく不安な時間を過ごしました。少し何かの連絡があったら、良かったと思いました。

    ご意見ありがとうございます。この度は、大変不安な時間を過ごしたことお詫び申し上げます。日勤看護師、夜勤看護師がそれぞれ声をかけさせて頂きましたが、内容が不足だったと思われます。今後、更に関係部署と連絡をとり合いながら患者様、ご家族のお気持ちに寄り添える様な対応をしてきたいと思います。

    回答

    ご意見

    ご意見箱からの声

    地域医療連携室地域医療連携室

    健康応援レシピ

    食物繊維について ~体に役立つ食物繊維~

    13

    「食物繊維」には日々の体調を整えるだけでなく、生活習慣病を予防する働きがあります。「食物繊維」には、水溶性と不溶性の2種類があり、それぞれ働きが違います。

    花弁にように見えるのは総苞で、中心の塊が花序です。

    当院敷地内の木 ・々草花の紹介当院敷地内の木 ・々草花の紹介

    ガクアジサイ カルミア ムクゲ スイレン

    今回は緩和ケア病棟から見える1本の落葉高木を紹介します。名はミズキ科で花が目立つことに由来します。花言葉は「返礼」と「私の思いを受け取ってください」です。控えめながらも、お世話になってありがとうという感謝の気持ちが表現されています。今年5月18日に7年目をむかえた緩和ケア病棟では遺族会の名称を「ハナミズキの会」とし、平成27年12月5日㈯に第1回遺族会を開催しました。

    逍 遥 遊 庭 を 彩 る 初 夏 の 花 木

    ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)

    《水溶性食物繊維》 ● 腸内の善玉菌を増やし、腸を健康に保つ ● 食後の血糖値の上昇を緩やかにする ● コレステロールの吸収を阻害する《水溶性食物繊維の多い食品》 海草類 果物全般

    《不溶性食物繊維》 ● 便秘を予防する ● 腸で膨らむので、満腹感を得やすく、食べ過ぎ防止に役立つ ● 十分な摂取で、有害化学物質(発がん物質など)を排  泄する可能性がある《不溶性食物繊維の多い食品》 野菜類 豆類 芋類 きのこ類

    ❶ 野菜を十分に食べましょう…1日350g(野菜料理5皿)以上野菜を十分に食べることで、1日の目標量の半分近くの食物繊維を摂取することができます。しかし、野菜だけで満たされないのでその他の食品も意識して食べましょう。

    ❷ 主食(ご飯・パン・めん)を毎食必ず食べましょう玄米など精白度の低いものほど、食物繊維が多く含まれています。❸ 大豆製品を1日1回食べましょう

    ❺ 芋類と果物をそれぞれ1日1回、適量食べましょう

    ❹ 海草やきのこ類を積極的に食べましょう

    「食物繊維」の摂取を増やしましょう ! !

    食物繊維を過剰にとり過ぎると、体に必要なミネラルや微量栄養素などの吸収を阻害することがあります。サプリメントなどから、とり過ぎないように注意しましょう ! !

    第二産婦人科部長

    本田 達也

    第二整形外科部長

    後藤 実

    麻酔科副部長

    星 有己枝

    産婦人科副部長

    三浦 自雄

    外科副部長

    石橋 正久

    整形外科医師

    徳永 花蓮

    小児科医師

    渡辺 悠太

    循環器科医師

    古味 良亮

    研修医

    小豆嶋 正晴

    研修医

    津嘉山 雄

    研修医

    三善 重徳

    4月から就任した医師

    を紹介します!

    4月から就任した医師

    を紹介します!

    4月から就任した医師

    を紹介します!

    地域医療連携室よりお知らせ

    ほんだ たつや ごとう ほし ゆ き え みうら じゆう いしばし まさひさ とくなが かれんまこと

    わたなべ ゆうた こ み しょうずしま まさはる つかやま ゆう みよし しげのりりょうすけ

  • 4 5

    ●1階ファミリーマート横のイートインコーナーにご意見箱を 設置し、患者さまからの声を聞いております。

    大きな病院でいろいろ対応にご苦労も多いことと思います。特にも重症者も多いことと。バスのようにJR時刻をどこか出入口の近くにあれば助かります。

    JR東日本盛岡支社のご好意によりJR列車時刻表を頂戴しました。正面玄関脇、バス時刻表の隣に掲示しましたので、ご利用下さい。

    回答

    ご意見主人の手術で何度か通いました。看護師の皆さんに親切に対応して頂きました。1つだけ気になった点ですが、手術室に入って5時間程何の連絡もなくてすごく不安な時間を過ごしました。少し何かの連絡があったら、良かったと思いました。

    ご意見ありがとうございます。この度は、大変不安な時間を過ごしたことお詫び申し上げます。日勤看護師、夜勤看護師がそれぞれ声をかけさせて頂きましたが、内容が不足だったと思われます。今後、更に関係部署と連絡をとり合いながら患者様、ご家族のお気持ちに寄り添える様な対応をしてきたいと思います。

    回答

    ご意見

    ご意見箱からの声

    地域医療連携室地域医療連携室

    健康応援レシピ

    食物繊維について ~体に役立つ食物繊維~

    13

    「食物繊維」には日々の体調を整えるだけでなく、生活習慣病を予防する働きがあります。「食物繊維」には、水溶性と不溶性の2種類があり、それぞれ働きが違います。

    花弁にように見えるのは総苞で、中心の塊が花序です。

    当院敷地内の木 ・々草花の紹介当院敷地内の木 ・々草花の紹介

    ガクアジサイ カルミア ムクゲ スイレン

    今回は緩和ケア病棟から見える1本の落葉高木を紹介します。名はミズキ科で花が目立つことに由来します。花言葉は「返礼」と「私の思いを受け取ってください」です。控えめながらも、お世話になってありがとうという感謝の気持ちが表現されています。今年5月18日に7年目をむかえた緩和ケア病棟では遺族会の名称を「ハナミズキの会」とし、平成27年12月5日㈯に第1回遺族会を開催しました。

    逍 遥 遊 庭 を 彩 る 初 夏 の 花 木

    ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)

    《水溶性食物繊維》 ● 腸内の善玉菌を増やし、腸を健康に保つ ● 食後の血糖値の上昇を緩やかにする ● コレステロールの吸収を阻害する《水溶性食物繊維の多い食品》 海草類 果物全般

    《不溶性食物繊維》 ● 便秘を予防する ● 腸で膨らむので、満腹感を得やすく、食べ過ぎ防止に役立つ ● 十分な摂取で、有害化学物質(発がん物質など)を排  泄する可能性がある《不溶性食物繊維の多い食品》 野菜類 豆類 芋類 きのこ類

    ❶ 野菜を十分に食べましょう…1日350g(野菜料理5皿)以上野菜を十分に食べることで、1日の目標量の半分近くの食物繊維を摂取することができます。しかし、野菜だけで満たされないのでその他の食品も意識して食べましょう。

    ❷ 主食(ご飯・パン・めん)を毎食必ず食べましょう玄米など精白度の低いものほど、食物繊維が多く含まれています。❸ 大豆製品を1日1回食べましょう

    ❺ 芋類と果物をそれぞれ1日1回、適量食べましょう

    ❹ 海草やきのこ類を積極的に食べましょう

    「食物繊維」の摂取を増やしましょう ! !

    食物繊維を過剰にとり過ぎると、体に必要なミネラルや微量栄養素などの吸収を阻害することがあります。サプリメントなどから、とり過ぎないように注意しましょう ! !

    第二産婦人科部長

    本田 達也

    第二整形外科部長

    後藤 実

    麻酔科副部長

    星 有己枝

    産婦人科副部長

    三浦 自雄

    外科副部長

    石橋 正久

    整形外科医師

    徳永 花蓮

    小児科医師

    渡辺 悠太

    循環器科医師

    古味 良亮

    研修医

    小豆嶋 正晴

    研修医

    津嘉山 雄

    研修医

    三善 重徳

    4月から就任した医師

    を紹介します!

    4月から就任した医師

    を紹介します!

    4月から就任した医師

    を紹介します!

    地域医療連携室よりお知らせ

    ほんだ たつや ごとう ほし ゆ き え みうら じゆう いしばし まさひさ とくなが かれんまこと

    わたなべ ゆうた こ み しょうずしま まさはる つかやま ゆう みよし しげのりりょうすけ

  • 【なじょだす】岩手の方言)(相手の健康を気づかうなど、「いかがですか」の意味。

    当院のシンボルツリーのコナラの木は、正面玄関前にそびえ立ち、訪れる人々に「なじょだす」と語りかけているかのようです。

    Vol.20盛岡赤十字病院広報誌 vol.20

    人間を救うのは、人間だ。 Together for humanity

    ご自由にお持ち下さい。

    najyodasu

    〒020-8560岩手県盛岡市三本柳6地割1番地1Tel.019-637-3111 Fax.019-637-3801広報誌「なじょだす」Vol.20 平成28年6月1日発行編集/発行 盛岡赤十字病院広報委員会

    盛岡赤十字病院 検索

    もりおかにっせき

    医訪人その14

    院外広報誌「なじょだす」は県立図書館(アイーナ内)に配架されている他、病院ホームページからもご覧いただけます。

    ● 地域医療連携室「4月から就任した医師を紹介します!」特集 熊本地震災害救護班出動!

    CM撮影の裏側に密着赤十字ふれあいフェスティバル ● 健康応援レシピ連載

    ● 医訪人 新人研修医連載● ご意見箱からの声連載● 木々・草花の紹介連載● ウガンダ国際支援連載

    赤十字ふれあいフェスティバルで内視鏡体験をする子どもと消化器科医師

    研修医 津嘉山 雄 盛岡赤十字病院で1年次研修医として勤務さ

    せて頂いている津嘉山雄と申します。研修医と

    なり2ヶ月が経ちました。我々研修医は、2年

    間かけておおよそ15科目の診療科を研修し、一

    つの診療科当り2ヶ月ないし1ヶ月かけて研修

    していきます。それとは別に、宿直や日直のお

    仕事があり、基本的に救急患者の対応です。救

    急患者の対応は不安ですが、先輩医師の指導の

    元で診療しています。不安材料は知識や処置技

    術の不足だけに留まらず、社会人としての言葉

    遣いや態度にまで及びます。しかし、大学を卒

    業しようやく実際の医療現場に出られる喜びも

    少なからずあり、不安と喜びの2つのドキドキ

    を感じます。もちろん前者のドキドキの方が大

    きく、患者への治療の流れがスムーズにいかな

    いことが多々あります。その時は、先輩医師や

    先輩看護師のサポートを受けなんとか患者対応

    を終えますが、先輩スタッフにも心配のドキド

    キを与えているのではと感じます。これは、1

    年次研修医皆が感じているのではないでしょう

    か。それ以上に心配のドキドキをしているのは、

    私を目の前にした患者さんかもしれません。自

    分自身の不安なドキドキを解消出来ないうちは

    周囲の心配なドキドキを無くすことは出来ない

    と考えていますので、日々そのドキドキを解消

    出来るよう精進してまいります。そして、2年

    の研修を終える頃には安心して医療を提供出来

    る医師になり、また一人でも多くの患者さんの

    安心を獲得していきたいと思っております。

    今年の新入社員 2列目の右から3番目が津嘉山研修医