42
1 5 ㎓帯の無線アクセスシステムの技術的条件」のうち 「高速無線 LAN の技術的条件」について 【第二次取りまとめ結果及び検討課題】 1 高速無線 LAN に求められる基本的な要素 従来の無線 LAN に要求される基本コンセプトを保ちつつ、様々な利用シーンにおける無 LAN の高度利用の実現が求められているところである。 (1) 主として、従来のパーソナルコンピュータのユーザによるインターネット接続利用の高 度化(伝送速度の高速化)を行えること。 ア 無線 LAN 従来の構内通信網における高速データ伝送利用の高度化や、無線スポットにおける インターネット接続利用の高度化。 イ 高出力無線 LAN 家庭・オフィスまでのインターネット接続回線や自営回線利用の高度化(条件不利 地域における有線ブロードバンド代替システムとしての利用の高度化を含む)。 (2) 「ワイヤレスブロードバンド推進研究会最終報告書」(平成 17 12 月)における記述 を踏まえ、次世代情報家電などの新たな利用に対応すること。 1.1 想定される利用シーン 1.1.1 一般利用 ・ 家庭、オフィス内の構内通信網、構内通信網からのインターネット接続 ・ 公衆無線 LAN におけるインターネットアクセス ・ 高速鉄道等の高速移動体内からのインターネット接続等のアクセス回線 ・ 航空機内におけるインフライトエンターテイメント配信システムや機内インター フォン【聴取意見を踏まえた第一次案からの追加事項】 ・ 情報家電機器ネットワーク ・ 条件不利地域における有線ブロードバンド代替のための地域情報システム 5 ㎓帯無線アクセスシステム(FWA)の多段中継での使用(エントランス回線等) ・ 車車間通信、路車間通信 1.1.2 産業利用 ・ ロボット、工作機、搬送機の遠隔監視制御 別紙

LAN に求められる基本的な要素 - 総務省 ·  · 2009-02-252 1.2 高速無線lan の国際標準規格との関係 【合意事項、提出意見は特になし】 無線lan

Embed Size (px)

Citation preview

1

「5 ㎓帯の無線アクセスシステムの技術的条件」のうち 「高速無線 LAN の技術的条件」について

【第二次取りまとめ結果及び検討課題】

1 高速無線 LAN に求められる基本的な要素

従来の無線 LAN に要求される基本コンセプトを保ちつつ、様々な利用シーンにおける無

線 LAN の高度利用の実現が求められているところである。

(1) 主として、従来のパーソナルコンピュータのユーザによるインターネット接続利用の高

度化(伝送速度の高速化)を行えること。

ア 無線 LAN

従来の構内通信網における高速データ伝送利用の高度化や、無線スポットにおける

インターネット接続利用の高度化。

イ 高出力無線 LAN

家庭・オフィスまでのインターネット接続回線や自営回線利用の高度化(条件不利

地域における有線ブロードバンド代替システムとしての利用の高度化を含む)。

(2) 「ワイヤレスブロードバンド推進研究会 終報告書」(平成 17 年 12 月)における記述

を踏まえ、次世代情報家電などの新たな利用に対応すること。

1.1 想定される利用シーン

1.1.1 一般利用 ・ 家庭、オフィス内の構内通信網、構内通信網からのインターネット接続

・ 公衆無線 LAN におけるインターネットアクセス

・ 高速鉄道等の高速移動体内からのインターネット接続等のアクセス回線

・ 航空機内におけるインフライトエンターテイメント配信システムや機内インター

フォン【聴取意見を踏まえた第一次案からの追加事項】

・ 情報家電機器ネットワーク

・ 条件不利地域における有線ブロードバンド代替のための地域情報システム

・ 5 ㎓帯無線アクセスシステム(FWA)の多段中継での使用(エントランス回線等)

・ 車車間通信、路車間通信

1.1.2 産業利用 ・ ロボット、工作機、搬送機の遠隔監視制御

別紙

2

1.2 高速無線 LAN の国際標準規格との関係

【合意事項、提出意見は特になし】

無線 LAN ユーザの利便性の確保やサービス構築コストの低廉化を促すため、国際的な標

準化機関において標準化が進められており、かつ、複数のベンダーによる機器提供が可能

な技術方式を導入することが適当であり、国際標準規格との整合性の確保を重視すること

が必要である。

ただし、機器製造やサービス形態の柔軟性を阻害するものではないことが必要である。

したがって、

・ 現在、標準化が進められている IEEE802.11n 規格に準拠すること

・ 普及率の高い既存の IEEE802.11a/b/g も併用可能とすること

・ ネットワーク拠点である 5 ㎓帯無線 LAN 基地局周辺では IEEE802.11n 規格を応用し

て、高速・高品質のワイヤレスアクセスを実現(屋内、屋外利用)し、5 ㎓帯無線 LAN

基地局から公衆無線 LANのアクセスポイント間に IEEE802.11n規格によるアクセス回

線としても利用することができ、さらに、公衆無線 LAN サービスエリア内は、

802.11a/b/g方式の既存無線LAN方式のほか新規に802.11nの利用を可能とするといっ

た、シームレスかつ柔軟なネットワーク構成を実現可能とすること

が適当である。

1.3 高速無線 LAN の需要予測

※ 以下の点を考慮し、平成14年情報通信審議会5GHz帯無線アクセスシステム委員

会報告書における需要予測を参考にしつつ、ワイヤレスブロードバンド推進研究会 終

報告書における次世代情報家電機器の需要予測を用いて記載。

・ 11nの国際標準化とともに、従来の 11a/b/g モードに 11n が追加された形でのモジ

ュールが標準的に普及するものと考えられる。

・ 11n の普及と相まってモバイル環境でも高品質な映像を主としたコンテンツ等が多

く流通されるようになるため、有線系を含む更なる通信インフラの大容量化が急が

れる。

・ ワイヤレスブロードバンド推進研究会 終報告書の次世代情報家電に関する需要

予測

3

2 5GHz 帯の周波数利用状況

2.1 5GHz 帯の周波数利用状況

※ 国際分配状況や国内割当状況を記載。

2.2 諸外国における標準化動向

※ 主に課題 1-1 について、記載するものとする。

3 高速無線 LAN に求められる技術的条件

3.1 一般的条件

3.1.1 無線周波数帯(周波数チャネル数) 【第2次案】、(提出意見は省略)

現在、IEEE802.11 委員会 TGn において標準化が進められている技術方式の導入を前提と

し、これを導入すべき周波数帯及び周波数チャネル数は、以下のとおりとすることが適当

である。

3.1.1.1 所要の周波数チャネル数

多様な利用ニーズに対応するため、可能な限り多くのチャンネル数を確保することが適

当である。

課題 1-1

報告書に無線LANについての国際的な状況を記載する必要があり、平成 16 年度

情報通信審議会答申(諮問第 2014 号)において WRC-03 までの国際動向の記載が

あるが、WRC-03 以降の国際動向(※)の背景や状況を調査していただきたい。

※1 ITU-R における SG8 及び SG9 における検討状況

※2 米国における IEEE での 802.11n の検討状況や今後の方向、FCC における

5470~5725MHz における DFS パラメータの検討状況

※3 欧州における 2004 年 7 月の CEPT における改正(HiperLAN に限定する旨を緩

和したことなど。)以降の状況や、欧州規格(HiperLAN、HiperLAN/2)と IEEE 規

格との関係性。また、欧州各国における 11n への対応状況等

※4 アジア各国(主に韓国、中国)における IEEE 規格への対応状況

4

(1) 面的展開を図るためには、3セクタ構成のセルにより少なくとも連続した、可能な限り

インターリーブ配置によらない3チャネル(40 ㎒×3ch)を確保する必要がある。(5.2

㎓帯及び 5.3 ㎓帯において4チャネル、5.6 ㎓帯において5チャネル、4.9 ㎓帯及び 5.03

㎓帯において3チャネル、2.4 ㎓帯においては、2 チャネルが可能。)

(2) 列車利用においては、高速、高品質のリアルタイム映像配信またはオンデマンド映像配

信等に下り方向(地上→列車、列車内 AP→端末、AP→端末)に 40 ㎒を 1 チャネルとし

て複数チャネル(2CH 以上)が必要である。列車内からの取材映像をリアルタイムに送

信する用途等に上り方向(端末→列車内 AP、列車→地上)に 40 ㎒を 1 チャネルとして

複数チャネル(2CH 以上)が必要である。取材映像、地域情報等など端末側からの大容

量情報送信用等に上り方向(端末→AP)に 40 ㎒を 1 チャネルとして複数チャネル(2

CH 以上)が必要である。

(3) 次世代情報家電利用では、システムで必要となる 大 HD ストリームとして、以下のと

おり、27 本程度とされている。

システム 大 HD ストリーム数=世帯 大 HD ストリーム数×利用率×干渉数=27 本

(ワイヤレスブロードバンド推進研究会 終報告書より)

また、下表のとおり、HDTV1ストリーム(P2P を想定)あたり約 8~24Mbps 程度で

あることを考慮すると、100Mbps 程度の回線が3~8回線程度、すなわち、周波数チャネ

ルあたり 100Mbps を実現するシステムの場合においては、周波数チャネルが 大8チャ

ネル程度必要となる。

HD 映像の種類 符号化方式 伝送レート

BB 放送(VoD など) H.264 8Mbps

CS デジタル H.264 10Mbps

地デジ MPEG2 24Mbps

BS デジタル MPEG2 24Mbps

3.1.1.2 20MHz システム(56SC)を導入すべき無線周波数帯

【第2次案】 (提出意見は省略)

これまでの情報通信審議会答申においてもサブキャリア数の違いにより使用システムの

区別をしておらず、56SC を 20MHz システム適用の周波数帯に導入してはならないといっ

た特段の理由は見受けられない。また、52SC( 大 54Mbps)から 56SC( 大 75Mbps)

へと、現行の周波数チャネル配置に大きな影響を与えることなく既存システムを高度化し、

今後のデータやコンテンツの高速化などに対応が可能になることから、既存システムが運

用されている全ての検討対象の周波数帯(2.4 ㎓帯、4.9 ㎓帯、5.03 ㎓帯、5.2 ㎓帯、5.3 ㎓

帯及び 5.6 ㎓帯)に導入することが適当である。

5

3.1.1.3 40 ㎒システム(114SC)を導入すべき無線周波数帯

課題 3-1-1

802.11n を導入すべき周波数帯(具体的には以下の点)を統一する必要がある。

① 20 ㎒システム(56SC)は全ての検討対象の周波数帯に導入するのか。

② 40 ㎒システム(114SC)は、5.2 ㎓帯、5.3 ㎓帯への導入は認識が統一されているが、

2.4 ㎓帯、4.9 ㎓帯、5.03 ㎓帯、5.6 ㎓帯に導入するのか。

【提出意見】(課題 3-1-1①については省略)

・5GHz 帯については、現在考えられるすべての周波数ブロックでの導入検討をすべき

【日本テレコム】

・上記の周波数帯全てに導入することで検討すべき【日立国際電気】

・CH 数が1ないし2となり、同一周波数帯での干渉回避のための CH 切り替えが困難に

なることや、高出力型無線 LAN の場合には、同一地点で複数の CH を利用する際に隣

接 CH が感度抑圧のため使いにくくなる場合が考えられることから、40MHz システム

の割当ては慎重に検討すべき。また、これら十分な CH が確保できない周波数帯での導

入の必要性(他の周波数帯で需要を賄いきれないのか)や実装の現実性(製品化の可

能性)、諸外国の割当て周波数帯を考慮すべき。例えば、802.11j の製品動向や普及(出

荷)状況などから予測することができるかもしれない。【KDDI】

・十分な帯域の無い周波数帯に導入することは混乱を招く事が考えられるため、5GHz 帯

無線 LAN の周波数帯である 5.2GHz 帯、5.3GHz 帯、5.6GHz 帯に限定して導入する事

が良い【バッファロー】

・4.9 GHz 帯、5.03 GHz 帯、5.2 GHz 帯、5.3 GHz 帯、5.6 GHz 帯に関しては、40MHz

システムの使用を認めるのが適当。【東芝】

・2.4 GHz 帯は、5GHz 帯に比べて伝搬損失が小さく伝送可能距離の点で無線 LAN ユー

ザーに大きな利点がある一方、既に既存システムの普及が進んでいる上、互いに干渉

しない複数の 40MHzチャネルを限られた帯域幅で確保するのが困難であるという課題

を有する。さらにチャネル配置が 5MHz ごとになっている。この場合、複数のチャネ

ルの信号が干渉を与える可能性があり、キャリアセンス(特にプリアンブル部の復調)

に時間がかかり、システムの効率が低下したり、端末の機能が複雑になる。また IEEE

標準化会合の議論では、米国の 2.4GHz の帯域幅の関係上、従来システムが 20MHz で

はなく 25MHz 離してチャネルを配置する運用が多いため、5GHz 帯と異なる配置に対

応するために端末の機能が複雑になることが懸念されていると聞く。これらの諸課題

を勘案して導入の可否を検討する必要がある。【東芝】

6

・チャネル数の議論に依存するところもあるが、面的展開だけが無線 LAN の使用形態で

はないため、全ての周波数に導入すべき【PMC】

・2.4GHz 帯 :11n と同等のキャリアセンスによる時間棲み分け機能を有するものに限

り導入を可とする。

理由 :すでに家庭ではゲ-ム機等で、オフィスでは IP phone、インタネットアク

セスで 11b/g が普及しているが、課題 3-1-4 コメントに有る通り、11nの 40MHz

システムは 20MHz システムと混在する時、20MHz システムにとっては別の

20MHz システムがあるのと等価である。よって、11n40MHz の導入を否定する特

段の理由は見当たらないと思われる。【NEC】

・4.9GHz 帯 :導入すべきではないか。

理由 :P-P FWA 等で 100Base-T フルサポ-ト等の需要が想定され、伝搬状況か

ら MIMO 効果が期待できないことが想定され 40MHz が必要。【NEC】

・5.03GHz 帯 :導入しない。

理由 :急峻な RF フィルタを実装しないと固定マイクロとの帯域外漏洩電力規格を

守るのが困難であり、一方 2007 年 11 月末までの暫定帯域であり制度化は 2007

年初と思われ利用できるのは短期であり、市場の混乱を避けるためにも 40MHz の

導入はしなくていいと考える。【NEC】

・5.6GHz 帯 :導入すべき。

理由 :ひとつの帯域で も多くのチャネルが取れ情報家電等や屋外利用での需要

があると考える。【NEC】

【第2次案】

(1) 5.2 ㎓帯、5.3 ㎓帯、5.6 ㎓帯について

3セクタ構成のセルによる面的展開を想定した場合、インターリーブによらない3チ

ャネル以上による繰り返し利用が必要となるため、まずは帯域の広い 5GHz 帯システム

への導入を前提とし、情報家電等や屋外での利用を考慮し、連続した周波数チャネル(3

チャネル以上)が比較的多く確保可能な周波数帯が適当と考えられる 5.2 ㎓帯、5.3 ㎓帯、

5.6 ㎓帯へは導入する。

(2) 4.9GHz 帯、5.03GHz 帯について

FWA の有線ブロードバンド代替システムとして高出力により屋外の中長距離を大容量

で伝送する使用も想定されることから、4.9GHz 帯及び 5.03GHz 帯へ導入する。

追加課題 3-1

① 4.9GHz 帯、5.03GHz 帯へ導入する場合に干渉回避のための CH 切替が困難になる

根拠資料、高出力型の場合には感度抑圧のため使いにくくなる根拠資料が必要。場合

7

によっては、同一場所で使用する場合のオフセットや調整距離といったモデル検討資

料も必要。

② 4.9GHz 帯及び 5.03GHz 帯を使用する既存の無線アクセスシステムへの干渉等の問

題はないか。

(3) 2.4GHz 帯について

5GHz 帯に比べ伝播損失が少なく、より通信距離を確保でき、また、既存の 20MHz シス

テムとはキャリアセンスにより共存が可能である。また、各国との整合性を合わせること

から、2.4GHz 帯への導入も可能とする。

追加課題 3-2

① 2.4GHz 帯は元々インターリーブ配置であり、高速無線LANは 11a/g と互換性を

有する方式もあることから電波環境に臨機に対応もできるとも考えられる。40MHz

システムを導入しても、40MHz チャネルの確保が困難であるということや 40MHz シ

ステムの導入によるシステムの複雑化は問題なのかという根拠資料が必要。

② 既存のブルートゥース、移動体識別等の小電力の無線局への問題が無いかどうか確

認が必要。

3.1.2 周波数チャネル配置

課題 3-1-3

① 40 ㎒システムを 2.4 ㎓帯に導入する場合の中心周波数については、2412 ㎒+5*(n-1)㎒

(n=1~13)及び 2484 ㎒とすべきか、又は 2422MHz のみとすべきか。

③ 5.2 ㎓帯、5.3 ㎓帯における 40 ㎒システムの中心周波数は、欧米との整合を図り、5190

㎒+40*(n-1)(n=1~4)とすることとしてよいか。

④ 40 ㎒システムを 5.6 ㎓帯に導入する場合の中心周波数は、5510 ㎒+40*(n-1)(n=1~5)

とすべきか。

⑤ 40 ㎒システムを 4.9 ㎓帯、5.03 ㎓帯に導入する場合の中心周波数は、4930 ㎒、4970

㎒、5050 ㎒とすべきか。

⑥ 装置あたり不連続の 20 ㎒チャネルを2チャネル使用することはないのか。

【提出意見】

・まずは、5GHz 帯についての検討から進めることを希望【日本テレコム】

8

・①③④⑤については、上述のチャネル配置で不都合な点のついて修正を検討する必要

がある。(当社は不都合点はなし。)【日立国際電気】

・⑥不連続の 20MHz チャネルの2チャネル使用は無しで良い。【日立国際電気】

・各周波数帯を対象とするか否かについては課題 3-1-1 に関連した課題となるが、①~⑤

の周波数帯へ導入するとした場合には、適当。【KDDI】

・5.2GHz 帯、5.3GHz 帯、5.6GHz 帯の無線 LAN において、11n 規格にて設定している

インターリーブを含まないチャンネルを使用する事が、諸外国との整合性を保つ上で

も適当【バッファロー】

・複数の無線アクセスポイントの間で独立に周波数が設定されることが想定されるため、

40MHz チャネルをインターリーブ的に用いることを認めると、相互干渉する場合が増

加すると予測され、適当ではない。これを勘案すると、

①について、既存システムとの干渉を避けるよう、いずれかの帯域端からチャネル

を確保するのが望ましく、2422MHz のみとするのが適当。

③について、欧米との整合を図り、5190 ㎒+40*(n-1)(n=1~4)とするのが適当。

④について、5510 ㎒+40*(n-1)(n=1~5)とするのが適当。

⑤について、4930 ㎒、4970 ㎒、5050 ㎒とするのが適当。

⑥について、装置を複雑にするのを避けるためにも、装置あたり不連続の 20 ㎒チャ

ネルを2チャネル使用することは認めないのが適当。 【東芝】

・①について、2412MHz+5*(n-1)MHz の対応が適当。③~⑤について、インターリブを

用いない構成が適当。【PMC】

・③及び④について、国際流通の観点から欧米と整合を取るのが適当。【NEC】

・⑤について、4930,4970MHz が適当。5.03GHz 帯は 40MHz チャネルは不要。【NEC】

・⑥について、不連続 20MHz チャネル対応は、複雑な周波数制御、複数の局部発信器等

が必要になり、物つくりの観点からは一つの機器で対応は困難であり、また不連続を

用いる効果は未だ明らかではない。11n ベースライン標準もそのようにはなっていない。

仮にそのような機器が出現した場合、制度上は空中線系を共用した独立の 20MHz 機器

x2 という考えが適用できると思われる。【NEC】

【第2次案】

周波数チャネル配置については、IEEE802.11n ベースライン標準に準拠することを前提

とし、欧米との国際的な整合性を確保すること、普及率が高い既存の 11a/b/g 方式との互換

性を確保する必要があるため 11a/b/g のフレームと共存可能なチャネル配置とすることが

必要である。

また、装置を複雑にするのを避けるためにも、装置あたり不連続の 20 ㎒チャネルを2チ

ャネル使用することは認めないことが適当。

9

(不連続の 20 ㎒チャネルを2チャネル使用する場合、複雑な周波数制御、複数の局部発信

器等が必要になり、物つくりの観点からは一つの機器で対応は困難である。また、不連

続のチャネルを用いる効果は未だ明らかではない。11n ベースライン標準もそのようには

なっていない。仮にそのような機器が出現した場合、制度上は空中線系を共用した独立

の 20MHz 機器x2 という考えが適用できると思われる。)

3.1.2.1 2.4GHz 帯

2.4GHz 帯への導入を前提とした場合、20MHz システム(56SC)については、現行ど

おりのチャネル配置とすることが適当。

40MHz システムについては、以下のとおりとすることが適当。

追加課題 3-3

インタリーブを採用すると相互干渉の増加が予測されるという根拠資料が必要。

3.1.2.2 5GHz 帯

5GHz 帯においては、国際的な整合性を確保する必要からインターリーブ配置は行わない

こととし、5.2 ㎓帯、5.3 ㎓帯において、40 ㎒システムの中心周波数は、5190 ㎒+40*(n-1)

(n=1~4)とし、5.6 ㎓帯において、5510 ㎒+40*(n-1)(n=1~5)とする。

4.9 ㎓帯に導入する場合の中心周波数は、4930 ㎒、4970 ㎒、5.03GHz 帯に導入する場合

の中心周波数は 5050MHz とする。

3.1.3 周波数チャネル使用順位等 【第2次案】(提出意見は省略)

チャンネル使用順位については、機器製造の柔軟性を確保する必要から、メーカー、運

用者が個別に対応することが適当であり、特段規定しない。

なお、情通審諮問 2004 号「5GHz 帯無線アクセスシステムの技術的条件」答申に述べられ

ている通り、隣接する 20 ㎒システム 2 つと両帯域を使用する 40 ㎒システムが混在する場

合、キャリアセンス帯域が狭い 20 ㎒システムの方がチャネル獲得において優位に立つ。一

方、11n の 40 ㎒システムは 40 ㎒幅のキャリアが獲得できない場合、空いている 20 ㎒で 20

㎒システムとして通信を行うことが可能であるため、11n の 40 ㎒システムが 20 ㎒幅で送

信しようとする場合、11a の 20 ㎒システムと等価の優先順位であり、40 ㎒システムが 40

㎒幅のままで送信しようとする場合のみ時間棲み分けでは優先順位が下がる。特に屋外で

40 ㎒システムを用いる場合には、既存システムとの干渉確率が相対的に高くなることが予

10

測されるため、40 ㎒システムで 40 ㎒のまま送信させたい場合、5GHz 帯で使用できる 40 ㎒

システムは屋内のみに使用が限定されている 5150-5350 MHz を優先的に使用することが望

ましい。

3.1.4 伝送速度(周波数利用効率) 【第2次案】(提出意見は省略)

① 周波数利用効率は現状どおり、変調速度の逆数で規定することが適当である。

② IEEE802.11n の議論の現状では、一般には 1 ストリーム送信が必須、AP は2ストリー

ム送信が必須となっている。また、20MHz システムは必須、40 MHz システムはオプシ

ョンとなっている。その上で、1 ストリームの 20MHz システムは伝送速度 65 Mbps を、

2 ストリームの 20MHz システムは伝送速度 130 Mbps を、それぞれサポートするのが必

須となっている。

上記を踏まえ、伝送速度として、

・20MHz システムの場合、従来どおり、無線設備は 20 Mbps/20MHz 以上の機能を有

し、伝搬環境のフォールバックによる伝送速度の低減を考慮して伝送速度は

10Mbps/20MHz 以上とする

・40MHz システムの場合、無線設備は 40 Mbps/40MHz 以上の機能を有し、フォール

バックを考慮して伝送速度は 20Mbps/40MHz 以上とする

ことが適当である。

③ なお、周波数利用効率については、MIMO と 40MHz システムを分けて検討すべきであ

り、MIMO に関しては伝搬に依存するため、伝搬路を定義しない限り MIMO 効果を周波

数の利用効率の規則に当てはめるには無理がある。また、現時点では免許帯 BWA の規定

上の周波数利用効率に関する評価においても ITU-R 含め MIMO を組み込んだ評価はして

いない。40MHz システムについては、11n の場合 11a の 20M システムx2 以上の伝送速

度を倍の帯域で伝送するものなので、周波数の利用効率は 20M のそれと同じ以上とする

のが適当である。

3.1.5 通信方式 【第2次案】(提出意見は省略)

現行どおり、単向通信方式、単信方式、同報通信方式、半複信方式又は複信方式とする。

3.1.6 接続方式 【第2次案】(提出意見は省略)

現行どおり、特に定めないこととする。

11

3.1.7 変調方式 【第2次案】(提出意見は省略)

OFDM 方式とする。

3.1.8 監視制御機能等のシステム設計上の条件 【第2次案】(提出意見は省略)

3.1.8.1 誤り訂正機能

回線の信頼性の向上のためには一般的に具備することが望ましいが、再送制御による高

レイヤでの品質向上を図る場合、伝搬距離が短い場合で誤り訂正符号を使用しなくともサ

ービスに必要な回線の信頼度得られる場合、アプリケーションによっては高速性を優先す

るため誤り訂正における符号化率を 小限にする場合等があるので、運用の柔軟性を確保

するためにも誤り訂正符号を義務づけないことが適当である。

3.1.8.2 監視制御機能

監視制御のための補助信号は、無線主信号に内挿して伝送するものとし、特殊なキャリ

ア又は変調等を使用しないものであることが適当である。

3.1.8.3 システム設計上の条件

違法使用を防止するための対策は、本システムが情報処理機器に組み込まれて利用され

る場合を考慮して、送信装置の主要な部分(空中線系を除く高周波部及び変調部)は容易

に空けることができない構造とすることが適当である。

3.1.8.4 加入者局の制御

4.9GHz 帯、5.03GHz 帯、5.3GHz 帯、5.6GHz 帯システムについては、現行どおり基地

局又は親局により加入者局又は子局の周波数チャネル選択及び送信を制御することが適当

である。

また、その他の帯域については、加入者局の制御について特段定めないことが適切であ

る。

3.1.8.5 事業者間の共用方策

キャリアセンスレベル等について、現行どおりとすることが適当である。

3.1.8.6 その他

(1) 非通信時のパワーセービング機能

12

5.3GHz 帯、5.6GHz 帯システムにおいては送信電力制御である TPC 機能が必須とされて

おり、また、電力制御についてはメーカー各社により機器に独自に実装されていることか

ら特段規定しないこととする。

なお、端末の消費電力を抑え電池の消耗を低減させることに加え、不要な送信を 小限

に抑えるため、非通信時においては、システム設計上必須となる必要 小限の送信項目、

送信出力及び送信時間とするなど、非通信時のパワーセービング機能を有することが望ま

しい。

(2) TDMA 方式との共存

従来どおり 4.9GHz 帯、5.03GHz 帯及び 5.2GHz 帯システムにおいては、キャリアセン

スにより TDMA による高速無線LANと他のシステムとの共用は可能であり、TDMA 方式

との共存に関するシステム設計上の条件は特段規定しない。

(3) 高速化技術

周波数利用効率の観点から 20MHz方式による空間多重方式の採用を優先すべきという考

え方もあるが、MIMO 効果は伝搬依存であり遅延効果が得られないなど伝搬環境によっては

高速化を確実に図ることができないこと、機器製造の柔軟性を確保する必要があることか

ら、特段規定しないことが適当である。

なお、MIMO 技術そのものは周波数利用効率を飛躍的に上げる技術であることにかんがみ、

適用する電波伝搬環境によっては空間多重技術を用いない 40MHz方式を採用することより

は、MIMO 技術を用いて周波数利用効率を高めることが望ましい。

3.2 無線設備の技術的条件

3.2.1 送信装置 3.2.1.1 周波数の許容偏差 【第2次案】(提出意見は省略)

現行どおり、4.9 ㎓帯システム、5.03 ㎓帯システム、5.2 ㎓帯システム、5.3 ㎓帯シス

テム、5.6 ㎓帯システムについては、20ppm 以下、2.4 ㎓帯システムについては、50ppm

以下とする。

3.2.1.2 占有周波数帯幅の許容値

課題 3-2-2

① 40 ㎒システム(114SC)について、占有周波数帯幅の算出根拠が必要

13

② 20 ㎒(56SC)システムについて、SC あたりの帯域幅が 312.5 ㎑であることを

考慮しても、現行どおり、以下のとおりでよいか。ただし、算出根拠が必要。

ア 4.9 ㎓帯、5.03 ㎓帯システムについては、

(ア) 20 ㎒システムの場合、19.7 ㎒以下

(イ) 10 ㎒システムの場合、9 ㎒以下

(ウ) 5 ㎒システムの場合、4.5 ㎒以下

イ 5.2 ㎓帯、5.3 ㎓帯システムについては、18 ㎒以下

ウ 5.6 ㎓帯システムについては、

(ア) 変調方式が OFDM、直接拡散方式のスペクトル拡散方式の場合 18 ㎒以下

(イ) その他の方式の場合、19.7 ㎒以下

エ 2.4 ㎓帯システムについては、83.5 ㎒又は 26 ㎒

③ デュプリケイトモードについては、実スペクトラム特性を勘案すると、20 ㎒信

号としてよいかどうか検討が必要。例えば、upper mode を使用している場合の low

側の特性が 20 ㎒システム(または既存システム)のスペクトラム特性を満足する

かどうかの検証が必要。

【提出意見】

・上記の条件でよい。【日立国際電気】

・まず、20MHz(52SC)と 20MHz(56SC)は中央のサブキャリア1本が抜けており、

40MHz(114SC)は中央のサブキャリア 3 本が抜けている。従って、各信号の両端のサ

ブキャリアの周波数差は、

20MHz(52SC): 312.5 kHz × 52 = 16.25 MHz

20MHz(56SC): 312.5 kHz × 56 = 17.5 MHz

40MHz(114SC): 312.5 kHz × (114+2) = 36.25 MHz

となる。これに加え、フィルタや回路などによる現実的な信号成分劣化もマージンと

して考慮する必要がある。

ここでは、マージンを 52SC と同様 1.75MHz (=18 MHz - 16.25 MHz)とし、

① 40 ㎒システム(114SC)について、占有周波数帯幅は 38MHz

② 20 ㎒システム(56SC)については、占有周波数帯幅は 19.25MHz を提案する。

③について、IEEE802.11n において、「デュプリケイトモード」と称しているものには、

以下の 2 種類である。

(a) HT-Duplicated Mode (Optional): 40MHz チャネルで送信するが、通常の

40MHz システムとは異なり、6Mbps をよりロバストに送るモード

14

(b) Duplicate Legacy Mode (Optional): 40MHz チャネルで送信するが、従来の

802.11aのフォーマットを連続した20MHzのチャネルのそれぞれにコピーして送

信するモード

これらの 2 種類に関しては、40MHz システムと同様に扱うことが適当である。

一方、40MHz upper mode および 40MHz lower mode(40MHz チャネルのうち、

片方の 20MHz でのみ送信するモード)は、802.11n 内での現在の議論では、通常

の 40MHz システムとして扱い、40MHz 信号用のスペクトラムマスクを適用する

のが相当であるとされている。これは、機器構成の簡略化などの利点がある一方、

送信されていない片側の周波数への輻射を認めるため、周波数利用効率の面で若

干の懸念が生じる可能性がある。今後の 802.11n の審議を注視する必要がある。

・①について、HT 40M モードでは 40MHz を FFT サイズ 128、サブキャリア間隔

0.3125MHz で 114+3(DC 及びその上下)サブキャリア数相当なので占有周波数帯

域は 36.6MHz 程度であり、規定としては 38MHz が適当。【NEC】

・②について、56SC の場合、サブキャリア間隔 0.3125MHz で 56+1(DC)サブキャ

リア数相当なので占有周波数帯域は 17.8MHz 程度となる。測定誤差等を考慮すると

規定の 18MHz 以下は厳しいかもしれない。現行の 18MHz 以下から 11n の 40M 規定

案の 38MHz の 1/2 である 19MHz 以下に改訂してはどうか。【NEC】

・③について、現行規定においても、帯域内スペクトラムマスクはなく、隣接チャネ

ル漏洩電力(ACLR)で規定されており、これで検証することで良い(課題 3-2-8)。

【NEC】

【第2次案】

・①について、40MHz システムは SC 数を考慮し、312.5 kHz × (114+2) = 36.25 MHz で

あることから、40MHz システムの占有周波数帯幅を 38MHz とする。

・②について、2.4GHz 帯は現行どおりの占有周波数帯幅とする。

・③について、デュプリケイトモードについては、upper mode 及び lower mode ともに

40MHz システムと同一の占有周波数帯幅(38MHz)とする。

追加課題 3-4

5GHz 帯の 20MHz システム(56SC)は SC 数を考慮し、5GHz 帯においては 19MHz

とすべきかどうか。既存の 20MHz システムの占有周波数帯幅(18MHz)で対応可能かど

うか、算出根拠や実測データが必要。

3.2.1.3 空中線電力(平均電力)

15

課題 3-2-3

① 20 ㎒システム(56SC)について、サブキャリアが増加するが、空中線電力は

現行どおり、以下のとおりでよいか。

ア 4.9 ㎓帯、5.03 ㎓帯システムについては、250 ㎽以下かつ 50 ㎽/㎒以下

イ 5.2 ㎓帯、5.3 ㎓帯システムについては、

(ア) 変調方式が OFDM、直接拡散方式のスペクトル拡散方式の場合、10 ㎽/㎒以

(イ) その他の方式の場合、10 ㎽以下

ウ 5.6 ㎓帯システムについては、

(ア) 変調方式が OFDM、直接拡散方式のスペクトル拡散方式の場合、10 ㎽/㎒以

下。ただし、空中線の絶対利得が 7dBi を超える場合は、その超える利得分だ

け 10 ㎽から減じた値を 1 ㎒あたりの空中線電力の上限値とする。

(イ) その他の方式の場合、10 ㎽以下

エ 2.4 ㎓帯システム(2400~2483.5 ㎒を使用するものに限る。)については、

(ア) 周波数ポッピング方式を用いて 2427~2470.75 ㎒を使用する場合、3 ㎽/㎒以

(イ) 周波数ポッピング方式を用いない OFDM 又はスペクトル拡散方式の場合、

10 ㎽/㎒

(ウ) (ア)及び(イ)以外の方式の場合、10 ㎽

オ 2.4 ㎓帯システム(2471~2497 ㎒を使用するものに限る。)については、10

㎽/㎒以下。

② 40 ㎒システムについて、5mW/MHz としてよいか。また、占有周波数帯幅が 38

㎒である場合、空中線電力が 200 ㎽の場合において平均電力の上限値が 5 ㎽/㎒を

超える可能性はないか。

【提出意見】

・上記のとおりでよい。【日立国際電気】

「①について」

・既存 20MHz システムとの共存を考慮し、現行どおりが適当。【KDDI】

・20 ㎒システム(56SC)について、サブキャリアが増加するものの、空中線電力は現行

どおりとするのが適当。【東芝】

・現行どおりが適当。【PMC】

「②について」

・各周波数帯における従来システム(52SC)の OFDM 方式での 1 MHz あたりの電力値の 2

16

分の 1 として規定するのが適当。【東芝】

・4.9GHz,5.03GHz 帯については、125mW 以下かつ 25mW/MHz 以下が適当。他の周

波数については 5mW/MHz が適当。【PMC】

【第2次案】

① 20MHz システムの空中線電力については、現行どおりとする。

② 40MHz システムの空中線電力については、1MHz あたりの空中線電力を 20MHz シス

テムの 1/2 とし、以下のとおりとする。

・4.9GHz 帯及び 5.03GHz 帯に導入する場合は 25mW/MHz(総電力は現行どおり

250mW)

・その他の帯域については 5mW/MHz(ただし、変調方式が OFDM の場合のみ。)

3.2.1.4 空中線電力(平均電力)の許容偏差 【第2次案】(提出意見は省略)

空中線電力の許容偏差については、現行どおり 2.4 ㎓帯システム及び 5 ㎓帯システム

(5.6 ㎓帯システムを除く)については、+20%、-80%以下、5.6 ㎓帯システムについて

は、±50%以下とする。

3.2.1.5 送信空中線 (1) 送信空中線利得 【第2次案】(提出意見は省略)

現行どおり、以下のとおりとする。

① 2.4 ㎓帯システム(2400~2483.5 ㎒を使用するものに限る。)については、空中線の

絶対利得が 12.14dBi 以下

② 2.4 ㎓帯システム(2471~2497 ㎒を使用するものに限る。)については、送信空中線

の絶対利得が 2.14dBi 以下

③ 4.9 ㎓帯システム、5.03 ㎓帯システムについては、送信空中線の絶対利得が 13dBi

以下

(2) 送信空中線の主輻射の角度の幅

課題 3-2-6

現行どおり、以下のとおりでよいか。

① 2.4 ㎓帯システム(2400~2483.5 ㎒を使用するものに限る。)については、送信

空中線の水平面及び垂直面の主輻射の角度の幅が、360/A 度以下。

② 4.9 ㎓帯システム、5.03 ㎓帯システムについては、送信空中線の水平面及び垂

17

直面の主輻射の角度の幅が、360/(A-4)度以下

③ 5.6 ㎓帯システムについては、規定の必要はないか。

【提出意見】

・現行どおりでよい。【日立国際電気】

・現行どおりが適当。【東芝、PMC】

・4.9GHz 帯における空中線指向特性規定は EIRP が 1W を超える場合であって、1W の

与干渉面積を基準としている。5.6GHz 帯では EIRP 1W 以下ということで規定対象と

なる 1W を超える EIRP が無いため、指向特性の規定は必要ない。【NEC】

【第2次案】

現行どおり、以下のとおりとする。

① 2.4 ㎓帯システム(2400~2483.5 ㎒を使用するものに限る。)については、送信空中

線の水平面及び垂直面の主輻射の角度の幅が、360/A 度以下。

② 4.9 ㎓帯システム、5.03 ㎓帯システムについては、送信空中線の水平面及び垂直面の

主輻射の角度の幅が、360/(A-4)度以下

③ 5.6 ㎓帯システムについては、規定しない。

3.2.1.6 等価等方輻射電力

課題 3-2-7

5.6 ㎓帯システムについては、等価等方輻射電力の上限値が 10 ㎽/㎒のものと

50 ㎽/㎒のものとの2種類に分けてはどうか。(技術基準適合証明や工事設計認証

を行う場合において、屋内使用と屋外使用とを判別できるようにする必要がある

ため。)

【提出意見】

・各構成員からの提案について検討していくことが必要。【日本テレコム】

・屋内使用と屋外使用の 2 種類に分けることとする。【日立国際電気】

・5.6 ㎓帯システムについて、技術基準適合証明等での屋外使用・屋内使用の区別を行う

ことが与干渉レベルを管理する上で重要であれば、等価等方輻射電力の上限値を複数

にカテゴライズすることは適当である。【東芝】

・認証等において屋内・屋外使用を判別する必要性が良く分からない。一つの帯域で規

格が 2 つ存在するのは好ましくない。【NEC】

【第2次案】

18

5.6GHz 帯の等価当方輻射電力の上限値を屋内及び屋外の2種類規定する。

屋内については、5.2GHz 帯、5.3GHz 帯及び 5.6GHz 帯を一括した認証規格とし、屋

外については 5.6GHz 帯のみを使用する屋外専用の認証規格を規定することで、機器製

造事業者の利便性を図ることとする。

3.2.1.7 隣接チャネル漏えい電力

課題 3-2-8

① 20 ㎒(56SC)システムの場合であっても、現行どおりでよいか。

② 40 ㎒(114SC)システムの場合の中心周波数から±20 ㎒離調、±40 ㎒離調し

た周波数に対する±10 ㎒程度の内の総電力の規定の必要性はないか。

③ 40 ㎒(114SC)システムの場合の中心周波数から±30 ㎒離調、±50 ㎒離調し

た周波数に対する±10 ㎒程度内の総電力の規定の必要性はないか。

【提出意見】

・他のシステムの規格値を参考に検討することが適当。【日本テレコム】

・40MHz について規定は必要ない。【日立国際電気】

「①について」

・20MHz システムについては、現行どおりで良い。【日立国際電気】

・20 ㎒(56SC)システムの場合は、(52SC)の規定の「±9MHz」を占有周波数帯幅の 2

分の 1 に置き換えることが適当。【東芝】

・52SC との比帯域が 0.3dB 程度と小さく又実帯域が規定の 18MHz 程度なので現行で良

い。【NEC】

「②について」

・隣接 40MHz チャネルを用いる無線設備への干渉レベルを規定するため、40 ㎒(114SC)

システムの場合の中心周波数から±40㎒離調した周波数に対する±19㎒の帯域内に輻

射される平均電力が、搬送波に比べ 25dB 以上低い値とすることが適当。【東芝】

・40MHz システムの隣接チャネル漏洩電力規定は、20MHz システムの規定に習い、40MHz

システム間の隣接、±40MHz 離調点において±19MHz(ACLR-1)及び±80MHz 離調

点において±19MHz(ACLR-2)を規定するのみでよい。この場合、11n の新しいマス

クを用いて規定するのが適当。

なお 40MHz システムの Duplicate Mode での片側 20MHz のみの使用は、20MHz シ

ステムであって、20M システムの規定を適用するのが適当。【NEC】

19

「③について」

・隣接 20MHz チャネルを用いる無線設備への干渉レベルを規定するため、40 ㎒(114SC)

システムの場合の中心周波数から±30 ㎒離調した周波数に対する±(20 ㎒(56SC)

システムの占有周波数帯幅の 2分の 1)の帯域内に輻射される平均電力が、20㎒(56SC)

システムの搬送波に比べ 25dB 以上低い値とすることが適当。【東芝】

【第2次案】

・①について、20MHz システム(56SC)の占有周波数帯幅を現行の 20MHz システム(52SC)

から変更する場合は、それに合わせ、±[ 20 ㎒(56SC)システムの占有周波数帯幅

の 2 分の 1 の帯域幅 ]内に置き換えることとする。

・②について、40MHz システムの周波数の±40MHz 離調点における±19MHz の帯域内

及び±80MHz 離調点における±19MHz の帯域内に輻射される平均電力がそれぞれ

25dB 及び 40dB 以上低い値であることとする。

・③について、複数の占有周波数帯幅が共存する 4.9GHz 帯及び 5.03GHz 帯にならい、

40MHz システムの周波数の±30MHz 及び±50MHz 離調した周波数の±(20MHz シス

テムの占有周波数帯域幅)MHz の帯域内に輻射される平均電力は規定しない。

3.2.1.8 周波数チャネルあたりのスペクトラム特性

課題 3-2-9

① 現行どおり、特段規定する必要はないとしてよいか。

② 20 ㎒システムについて、現行のマスク(30 ㎒離調で-40dBr)を-45dBr とする

ということか。中心周波数から 20㎒~30㎒離調の部分のマスクの曲線が変わると、

現行の帯域外領域における不要発射の強度の許容値を変更しなければならないが

どうか。

【提出意見】

・現行どおりでよい。【日立国際電気】

・帯域外発射の規定を設けることもあり、重複して、スペクトラム特性の項目を規定す

る必要はない。【東芝】

・①について、帯域内においては ACLR で規定されており、マスクで規定する必要は無

い。【NEC】

・②について、40MHz システムにおいては参照出来る標準が 11n なので、-45dBr である

が、既存 11a では-40dBr であるので帯域外領域でより厳しく規定する特段の必要性が

20

無い場合、-45dBr とする必要はない。【NEC】

【第2次案】

・①について、周波数チャネルあたりのスペクトラムマスクは現行どおり、規定しない。

・②について、11n の 20MHz システムの帯域外の不要輻射は現行のマスクより低減され

るが、①のとおり、スペクトラムマスクを規定しないことから、帯域外の不要発射の

強度についても規定しないこととする。

3.2.1.9 帯域外領域における不要発射の強度の許容値

課題 3-2-10

40 ㎒システムの帯域外領域について、以下のとおりとすることでよいか。特に、現

行システムと同じとすべきといった意見があるが、実現性を考慮した調整が必要であ

る。

① 5.2 ㎓帯システムについては、下端及び上端チャネルの中心周波数から、3dB 帯域

幅(代表値 32 ㎒)を必要帯域幅(BN)とした場合における 2.5 BN離調(80 ㎒)し

た周波数を帯域外領域とスプリアス領域との境界周波数とし、5110 ㎒を超え 5150

㎒以下かつ 5250 ㎒を超え 5390 ㎒以下とする。

② 5.3 ㎓帯システムについては、5.2 ㎓帯システムと同様に、5110 ㎒を超え 5250 ㎒

以下かつ 5350 ㎒を超え 5390 ㎒以下とする。

③ 5.6 ㎓帯システムについては、5.2 ㎓帯システムと同様に、5430 ㎒を超え 5470 ㎒

以下かつ 5725 ㎒を超え 5750 ㎒以下とする。

④ 4.9 ㎓帯システムについては、5.2 ㎓帯システムと同様に、4850 ㎒を超え 4900 ㎒

以下かつ 5000 ㎒を超え 5050 ㎒以下とする。

⑤ 5.03 ㎓帯システムについては、5.2 ㎓帯システムと同様に、4970 ㎒を超え 5030

㎒以下かつ 5091 ㎒を超え 5130 ㎒以下とする。

【提出意見】

・22G/26GHz 帯 FWA 等他のシステムの規格値も参考に検討することが適当。【日本テレコム】

・現行どおりでよい。【日立国際電気】

21

・第一次案に記された通りの規定で大きな問題は生じない。【東芝】

・①について、11n の 40MHz システムの HT、Duplicate のどちらも必要帯域幅(Bn)は、

36MHz 程度となる。よって 2.5Bn 離調(90MHz)した境界周波数は 5100MHz、5320MHz

となる。【NEC】

・②について、①のコメントを適用すると、境界周波数は 5180MHz、5400MHz となる。

【NEC】

・③について、①のコメントを適用すると、境界周波数は 5420MHz、5760MHz となる。

【NEC】

・④について、①のコメントを適用すると、境界周波数は 4840MHz、5060MHz となる。

【NEC】

【第2次案】

40MHz システムの必要帯域幅(BN)はサブキャリア数から算出した実際の帯域幅

(36.25MHz)から 36MHz とし、2.5 BN離調(90 ㎒)した周波数を帯域外領域とスプリ

アス領域との境界周波数として、帯域外領域を以下のとおりとする。

① 5.2 ㎓帯システムについては、5100 ㎒以上 5150 ㎒未満かつ 5250 ㎒を超え 5400

㎒以下とする。

② 5.3 ㎓帯システムについては、5100 ㎒以上 5250 ㎒未満かつ 5350 ㎒を超え 5400

㎒以下とする。

③ 5.6 ㎓帯システムについては、5420 ㎒以上 5470 ㎒未満かつ 5725 ㎒を超え 5760

㎒以下とする。

④ 4.9 ㎓帯システムについては、4840 ㎒以上 4900 ㎒未満かつ 5000 ㎒を超え 5060

㎒以下とする。

⑤ 5.03 ㎓帯システムについては、4960 ㎒以上 5030 ㎒未満かつ 5091 ㎒を超え 5140

㎒以下とする。

追加課題 3-5

新たな 20MHzシステムについても 52SCから 56SCに広がることにより必要帯域幅が

広がることになるが、20MHz システムの帯域外領域の境界値と不要発射の許容値を検

討しなおす必要は無いか。

課題 3-2-11

40 ㎒システムの帯域外領域における不要発射の強度の許容値(変調時において給電

線に供給される周波数ごとの不要発射の平均電力により規定される許容値)は、以下

22

のとおりでよいか。(以下案は、空中線電力の上限値を 5 ㎽/㎒とすることを前提とした

ものを示す。)

① 5.2 ㎓帯システム

ア 5110 ㎒以上 5142 ㎒以下の周波数において、5190 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 48 ㎒を超え 80 ㎒以下の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等

価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

イ 5142 ㎒を超え 5150 ㎒以下の周波数において、5190 ㎒からの差の周波数(f)

の絶対値が 40 ㎒を超え 48 ㎒以下の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における

等価等方輻射電力が、15 ㎼/㎒以下

ウ 5250 ㎒以上 5251 ㎒未満の周波数において、5230 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 20 ㎒以上 21 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、101-(f-20)+log(1/2)㎽/㎒以下

エ 5251 ㎒以上 5270 ㎒未満の周波数において、5230 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 21 ㎒以上 40 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、101-(8/190)(f-21)-2+log(1/2)㎽/㎒以下

オ 5270 ㎒以上 5275.8 ㎒未満の周波数において、5230 ㎒からの差の周波数(f)

の絶対値が 40 ㎒以上 45.8 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における

等価等方輻射電力が、101-(8.5/100)(f-40)-2.8+log(1/2) ㎽/㎒以下

カ 5275.8 ㎒以上 5390 ㎒未満の周波数において、5230 ㎒からの差の周波数(f)

の絶対値が 45.8 ㎒以上 160 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における

等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

② 5.3 ㎓帯システム

ア 5110 ㎒以上 5210 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 60 ㎒以上 160 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

イ 5210 ㎒以上 5224.2 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)

の絶対値が 45.8 ㎒以上 60 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における

等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

23

ウ 5224.2 ㎒以上 5230 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)

の絶対値が 40 ㎒以上 45.8 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における

等価等方輻射電力が、101-(8.5/100)*(f-40)-2.8+LOG(1/2)㎼/㎒以下

エ 5230 ㎒以上 5249 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 21 ㎒以上 40 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、101-(8/190)*(f-21)-2+LOG(1/2)㎼/㎒以下

オ 5249 ㎒以上 5250 以下の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)の絶

対値が 20 ㎒以上 21 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、101-(f-19)+LOG(1/2)㎼/㎒以下

カ 5350 ㎒以上 5355.8 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)

の絶対値が 40 ㎒以上 45.8 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における

等価等方輻射電力が、15 ㎼/㎒以下

キ 5355.8 ㎒以上 5390 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)

の絶対値が 45.8 ㎒以上 120 ㎒以下の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における

等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

③ 5.6 ㎓帯システム

ア 5430 ㎒以上 5460 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

イ 5460 ㎒以上 5470 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、50 ㎼/㎒以下

ウ 5725 ㎒以上 5740 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、12.5 ㎼/㎒以下

エ 5740 ㎒以上 5750 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

④ 4.9 ㎓帯システム

24

ア 4850 ㎒以上 4900 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、15 ㎼/㎒以下

イ 5000 ㎒以上 5020 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、15 ㎼/㎒以下

ウ 5020 ㎒以上 5050 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

⑤ 5.03 ㎓帯システム

ア 4970 ㎒以上 5010 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、30 ㎼/㎒以下

イ 5010 ㎒以上 5030 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、1 ㎽/㎒以下

ウ 5091 ㎒以上 5110 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、0.5 ㎽/㎒以下

エ 5110 ㎒以上 5120 未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、15 ㎽/㎒以下

オ 5120 ㎒以上 5130 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、2.5 ㎽/㎒以下

【提出意見】

・22G/26GHz 帯 FWA 等他のシステムの規格値も参考に検討することが適当。【日本テレコム】

・課題 3-2-11 とすることでよい。【日立国際電気、東芝】

・課題 3-2-9,3-2-10 に対するコメントを反映したものを以下に示す。(太字の下線部が意

見)

① 5.2 ㎓帯システム

ア 5100 ㎒以上 5142 ㎒以下の周波数において、5190 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 48 ㎒を超え 90 ㎒以下の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等

価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

25

イ 5142 ㎒を超え 5150 ㎒以下の周波数において、5190 ㎒からの差の周波数(f)

の絶対値が 40 ㎒を超え 48 ㎒以下の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における

等価等方輻射電力が、15 ㎼/㎒以下(1次案から変更なし)

ウ 5250 ㎒以上 5251 ㎒未満の周波数において、5230 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 20 ㎒以上 21 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、10-(f-20)+log(1/2)㎽/㎒以下

エ 5251 ㎒以上 5270 ㎒未満の周波数において、5230 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 21 ㎒以上 40 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、10-(8/190)(f-21)-1+log(1/2)㎽/㎒以下

オ 5270 ㎒以上 5275.8 ㎒未満の周波数において、5230 ㎒からの差の周波数(f)

の絶対値が 40 ㎒以上 45.8 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における

等価等方輻射電力が、10-(17/200)(f-40)-1.8+log(1/2) ㎽/㎒以下

カ 5275.8 ㎒以上 5400 ㎒未満の周波数において、5230 ㎒からの差の周波数(f)

の絶対値が 45.8 ㎒以上 170 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における

等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

② 5.3 ㎓帯システム

ア 5100 ㎒以上 5210 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 60 ㎒以上 170 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

イ 5210 ㎒以上 5224.2 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)

の絶対値が 45.8 ㎒以上 60 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における

等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下(1次案から変更なし)

ウ 5224.2 ㎒以上 5230 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)

の絶対値が 40 ㎒以上 45.8 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における

等価等方輻射電力が、10-(17/200)(f-40)-1.8+log(1/2) ㎽/㎒以下

エ 5230 ㎒以上 5249 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 21 ㎒以上 40 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、10-(8/190)(f-21)-1+log(1/2)㎽/㎒以下

26

オ 5249 ㎒以上 5250 以下の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)の絶

対値が 20 ㎒以上 21 ㎒以下の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、10-(f-20)+log(1/2)㎽/㎒以下

カ 5350 ㎒以上 5358 ㎒未満の周波数において、5310 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 40 ㎒以上 48 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、15 ㎼/㎒以下

カ 5358 ㎒以上 5400 ㎒未満の周波数において、5310 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 48 ㎒以上 90 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

③ 5.6 ㎓帯システム

ア 5420 ㎒以上 5460 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、12.5 ㎼/㎒以下

イ 5460 ㎒以上 5470 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、50 ㎼/㎒以下(1次案から変更なし)

ウ 5725 ㎒以上 5760 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、12.5 ㎼/㎒以下

注 : EIRP 規定なので 2.5μW/MHzx5=12.5μW/MHz を規格とした。

エ 5740 ㎒以上 5750 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下【NEC】

・④について、4900MHz 未満においては固定マイクロとの干渉検討が必要。【NEC】

【第2次案】

・課題 3-2-10 の2次案の帯域外領域の境界値を踏まえ、40 ㎒システムの帯域外領域にお

ける不要発射の強度の許容値(変調時において給電線に供給される周波数ごとの不要

発射の平均電力により規定される許容値)は、以下のとおりとする。(以下は、空中線

電力の上限値を 5 ㎽/㎒とすることを前提としたもの。)(太字下線部が課題 3-2-11 から

の変更箇所)

27

① 5.2 ㎓帯システム

ア 5100 ㎒以上 5142 ㎒以下の周波数において、5190 ㎒からの差の周波数(f)の絶

対値が 48 ㎒を超え 90 ㎒以下の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

イ 5142 ㎒を超え 5150 ㎒未満の周波数において、5190 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 40 ㎒を超え 48 ㎒以下の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、15 ㎼/㎒以下

ウ 5250 ㎒を超え 5251 ㎒未満の周波数において、5230 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 20 ㎒以上 21 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、10(f-20)+log(1/2)㎽/㎒以下

エ 5251 ㎒以上 5270 ㎒未満の周波数において、5230 ㎒からの差の周波数(f)の絶

対値が 21 ㎒以上 40 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方

輻射電力が、10-(8/190)(f-21)-1+log(1/2)㎽/㎒以下

オ 5270 ㎒以上 5275.8 ㎒未満の周波数において、5230 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 40 ㎒以上 45.8 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、10-(17/200)(f-40)-1.8+log(1/2) ㎽/㎒以下

カ 5275.8 ㎒以上 5400 ㎒以下の周波数において、5230 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 45.8 ㎒以上 170 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

② 5.3 ㎓帯システム

ア 5100 ㎒以上 5210 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)の絶

対値が 60 ㎒以上 170 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方

輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

イ 5210 ㎒以上 5224.2 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 45.8 ㎒以上 60 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

ウ 5224.2 ㎒以上 5230 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 40 ㎒以上 45.8 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

28

等方輻射電力が、10-(17/200)(f-40)-1.8+log(1/2)㎽/㎒以下

エ 5230 ㎒以上 5249 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)の絶

対値が 21 ㎒以上 40 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方

輻射電力が、10-(8/190)(f-21)-1+log(1/2)㎽/㎒以下

オ 5249 ㎒以上 5250 ㎒未満の周波数において、5270 ㎒からの差の周波数(f)の絶

対値が 20 ㎒以上 21 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方

輻射電力が、10-(f-20)+log(1/2)㎽/㎒以下

カ 5350 ㎒以上 5355.8 ㎒未満の周波数において、5310 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 40 ㎒以上 45.8 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、15 ㎼/㎒以下

キ 5355.8 ㎒以上 5400 ㎒未満の周波数において、5310 ㎒からの差の周波数(f)の

絶対値が 45.8 ㎒以上 90 ㎒未満の場合において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

③ 5.6 ㎓帯システム

ア 5420 ㎒以上 5470 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、12.5 ㎼/㎒以下

イ 5725 ㎒を超え 5760 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、12.5 ㎼/㎒以下

④ 4.9 ㎓帯システム

ア 4840 ㎒以上 4870 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、0.2 ㎼/㎒以下

イ 4870 ㎒以上 4880 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

ウ 4880 ㎒以上 4900 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、15 ㎼/㎒以下

エ 5000 ㎒を超え 5020 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

29

等方輻射電力が、15 ㎼/㎒以下 オ 5020 ㎒以上 5060 ㎒以下の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

⑤ 5.03 ㎓帯システム

ア 4960 ㎒以上 5000 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

イ 5000 ㎒以上 5020 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、30 ㎼/㎒以下 ウ 5020 ㎒以上 5030 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、1mW/㎒以下

エ 5091 ㎒を超え 5100 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価

等方輻射電力が、0.5mW/㎒以下

オ 5100 ㎒以上 5120 ㎒未満の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、15 ㎼/㎒以下 カ 5120 ㎒以上 5140 ㎒以下の周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等

方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

課題 3-2-12

① 複数装置で同時に多数チャネルを使用する場合の不要発射の強度の許容値の考え

方、その測定法を検討する必要はないか。

② 帯域外領域の境界を現行 4880 ㎒から 4850 ㎒に拡大する場合の隣接するマイクロ

固定局との共用条件の見直しの必要はないか。

【提出意見】

「①について」

・許容値の考え方、測定法を検討する必要はない。【日立国際電気】

・アグリゲ-ト干渉検討をしなければならない被干渉側システムが不明。【NEC】

30

「②について」

・共用条件の見直しは必要ないと思われる。【日立国際電気】

・固定マイクロが撤去されるに伴い、場所の棲み分けなどにより、漏洩電力規定値の

緩和も検討できるのではないかと思われる。【NEC】

【第2次案】

・①について、1の無線局が同一帯域の複数装置を持つ場合、各装置が同時に電波を発

射することは想定されない。また、複数装置が同時に電波を発射することは、現時点

においても隣接した無線局が同時に電波を発射することと同等と考えられるが、その

状態において不要発射の総和は規定していないことから、今回も不要輻射の総和は規

定しないこととする。

・②について、課題 3-2-10 にもあるとおり、4.9GHz 帯の帯域外領域の境界値を 4840MHz

とした場合、4.9GHz 以下の周波数を使用する固定局が存在することから、帯域外漏洩

電力の規定値を変更する場合、隣接するマイクロ固定局との共用条件の見直しが必要

となる。

追加課題 3-6

課題 3-2-11 の2次案④の 4.9GHz 帯は既存の 20MHz システムの帯域外輻射電力の

規定であるが、既存の 4.9GHz 帯の帯域外輻射電力の規定値で 4.9GHz 帯へ 40MHz シ

ステムを導入することは可能か。

また、不可能な場合、帯域外漏洩電力をどのように変更する必要があるか。

3.2.1.10 スプリアス領域における不要発射の強度の許容値

課題 3-2-13

2.4 ㎓帯システムのうち 2400~2483.5 ㎒を使用する 40 ㎒システムについては、現行

どおり、以下のとおりでよいか。

① 2387 ㎒未満及び 2496.5 ㎒を超える周波数をスプリアス領域とし、この領域にお

ける不要発射の強度の許容値(変調時において給電線に供給される周波数ごとの不

要発射の平均電力により規定される許容値)は、任意の 1 ㎒の帯域幅における平均

電力が 2.5 ㎼/㎒以下とする。

② 2387 ㎒を超え 2400 ㎒以下かつ 2483.5 ㎒を超え 2496.5 ㎒以下の周波数をスプリ

アス領域とし、この領域における不要発射の強度の許容値は、任意の 1 ㎒の帯域幅

における平均電力が 25 ㎼/㎒以下とする。

31

課題 3-2-14

2.4 ㎓帯システムのうち 2471~2497 ㎒を使用する 40 ㎒システムについては、現行

どおり、以下のとおりでよいか。

① 2458 ㎒未満及び 2510 ㎒を超える周波数をスプリアス領域とし、この領域におけ

る不要発射の強度の許容値(変調時において給電線に供給される周波数ごとの不要

発射の平均電力により規定される許容値)は、任意の 1 ㎒の帯域幅における平均電

力が 2.5 ㎼/㎒以下とする。

② 2458㎒以上 2471未満及び 2497㎒を超え 2510㎒以下の周波数をスプリアス領域

とし、この領域における不要発射の強度の許容値は、任意の 1 ㎒の帯域幅における

平均電力が 25 ㎼/㎒以下とする。

【提出意見】(課題 3-2-13 及び 3-2-14)

・22G/26GHz 帯 FWA 等他のシステムの規格値も参考に検討することが適当。【日本テレコム】

・現行どおりでよい。【日立国際電気、東芝】

【第2次案】

(課題3-2-13について)

2.4 ㎓帯システムのうち 2400~2483.5 ㎒を使用する 40 ㎒システムについては、現行ど

おり、以下のとおりとする。

① 2387 ㎒未満及び 2496.5 ㎒を超える周波数をスプリアス領域とし、この領域におけ

る不要発射の強度の許容値(変調時において給電線に供給される周波数ごとの不要発

射の平均電力により規定される許容値)は、任意の 1 ㎒の帯域幅における平均電力が

2.5 ㎼/㎒以下とする。

② 2387 ㎒を超え 2400 ㎒以下かつ 2483.5 ㎒を超え 2496.5 ㎒以下の周波数をスプリア

ス領域とし、この領域における不要発射の強度の許容値は、任意の 1 ㎒の帯域幅にお

ける平均電力が 25 ㎼/㎒以下とする。

(課題3-2-14について)

2.4 ㎓帯システムのうち 2471~2497 ㎒を使用する 40 ㎒システムについては、現行どお

り、以下のとおりとする。

① 2458 ㎒未満及び 2510 ㎒を超える周波数をスプリアス領域とし、この領域における

不要発射の強度の許容値(変調時において給電線に供給される周波数ごとの不要発射

の平均電力により規定される許容値)は、任意の 1 ㎒の帯域幅における平均電力が 2.5

㎼/㎒以下とする。

② 2458 ㎒以上 2471 未満及び 2497 ㎒を超え 2510 ㎒以下の周波数をスプリアス領域と

し、この領域における不要発射の強度の許容値は、任意の 1 ㎒の帯域幅における平均

32

電力が 25 ㎼/㎒以下とする。

課題 3-2-15

40 ㎒システムのスプリアス領域について、以下のとおりとすることでよいか。

① 5.2 ㎓帯システムについては、5110 ㎒未満及び 5390 ㎒を超える周波数とする。

② 5.3 ㎓帯システムについては、5110 ㎒未満及び 5390 ㎒を超える周波数とする。

③ 5.6 ㎓帯システムについては、5430 ㎒未満及び 5750 ㎒を超える周波数とする。

④ 4.9 ㎓帯システムについては、4850 ㎒未満及び 5050 ㎒を超える周波数とする。

⑤ 5.03 ㎓帯システムについては、4970 ㎒未満及び 5130 ㎒を超える周波数とする。

【提出意見】

・22G/26GHz 帯 FWA 等他のシステムの規格値も参考に検討することが適当。【日本テレコム】

・課題 3-2-15 のとおりとすることで問題ない。【日立国際電気、東芝】

・以下の通りとすべき。

① 5.2 ㎓帯システムについては、5100 ㎒未満及び 5400 ㎒を超える周波数とする。

② 5.3 ㎓帯システムについては、5100 ㎒未満及び 5400 ㎒を超える周波数とする。

③ 5.6 ㎓帯システムについては、5420 ㎒未満及び 5760 ㎒を超える周波数とする。

④ 4.9 ㎓帯システムについては、4840 ㎒未満及び 5060 ㎒を超える周波数とする。

【NEC】

【第2次案】

課題 3-2-10 の帯域外領域の規定(2次案)に合わせ、以下のとおりとする。

① 5.2 ㎓帯システムについては、5100 ㎒未満及び 5400 ㎒を超える周波数とする。

② 5.3 ㎓帯システムについては、5100 ㎒未満及び 5400 ㎒を超える周波数とする。

③ 5.6 ㎓帯システムについては、5420 ㎒未満及び 5760 ㎒を超える周波数とする。

④ 4.9 ㎓帯システムについては、4840 ㎒未満及び 5060 ㎒を超える周波数とする。

⑤ 5.03 ㎓帯システムについては、4970 ㎒未満及び 5140 ㎒を超える周波数とする。

課題 3-2-16

40 ㎒システムのスプリアス領域における不要発射の強度の許容値(変調時において

給電線に供給される周波数ごとの不要発射の平均電力により規定される許容値)は、

以下のとおりでよいか。

① 5.2 ㎓帯システムについては、5110 ㎒未満及び 5390 ㎒を超える周波数において、

33

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

② 5.3 ㎓帯システムについては、5110 ㎒未満及び 5390 ㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

③ 5.6 ㎓帯システムについては、5430 ㎒未満及び 5750 ㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

④ 4.9 ㎓帯システムについては、4850 ㎒未満及び 5050 ㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

⑤ 5.03㎓帯システムについては、4970㎒未満及び 5130㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

【提出意見】

・22G/26GHz 帯 FWA 等他のシステムの規格値も参考に検討することが適当。【日本テレコム】

・課題 3-2-15 のとおりとすることで問題ない。【日立国際電気、東芝】

・以下の通りとすべき。

① 5.2 ㎓帯システムについては、5100 ㎒未満及び 5400 ㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

② 5.3 ㎓帯システムについては、5100 ㎒未満及び 5400 ㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

③ 5.6 ㎓帯システムについては、5420 ㎒未満及び 5760 ㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、12.5 ㎼/㎒以下

④ 4.9 ㎓帯システムについては、4840 ㎒未満及び 5060 ㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

⑤ 5.03㎓帯システムについては、4970㎒未満及び5130㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

【NEC】

【第2次案】

・課題 3-2-15 のスプリアス領域の境界値に合わせ、以下のとおりとする。

① 5.2 ㎓帯システムについては、5100 ㎒未満及び 5400 ㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

② 5.3 ㎓帯システムについては、5100 ㎒未満及び 5400 ㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

③ 5.6 ㎓帯システムについては、5420 ㎒未満及び 5760 ㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、12.5 ㎼/㎒以下

④ 4.9 ㎓帯システムについては、4840 ㎒未満の周波数において 0.5 ㎼/㎒以下、5060

34

㎒を超える周波数において、任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5

㎼/㎒以下

⑤ 5.03㎓帯システムについては、4960㎒未満及び5140㎒を超える周波数において、

任意の 1 ㎒の帯域幅における等価等方輻射電力が、2.5 ㎼/㎒以下

3.2.2 受信装置 3.2.2.1 副次的に発射する電波等の限度 【第2次案】(提出意見は省略)

副次的に発射する電波の限度は、現行どおり、1GHz 未満の周波数において 4nW 以下、

1GHz 以上の周波数において 20nW 以下とする。

3.2.2.2 受信感度 【第2次案】(提出意見は省略)

受信感度は現行どおり特段規定しないこととする。

3.2.2.3 受信空中線特性 【第2次案】(提出意見は省略)

受信空中線特性は現行どおり、特段規定せず、送信空中線特性と同じであることと考

えることとする。

3.2.3 電気通信回線設備との接続 【第2次案】(提出意見は省略)

現行どおりとする。

なお、現行の規定は以下のとおり。

4.9GHz 帯、5.03GHz 帯、5.2GHz 帯、5.3GHz 帯及び 5.6GHz 帯については、

・識別符号を利用し、符号長は19ビット以上であること

・システム設計条件(送信バースト長は 4ms 以下とすること、キャリアセンスを行う

こと等)に適合すること。

3.2.4 混信防止機能 【第2次案】(提出意見は省略)

現行どおりとする。

なお、4.9GHz 帯、5.03GHz 帯、5.2GHz 帯、5.3GHz 帯及び 5.6GHz 帯の現行の規定

については以下のとおり。

・電波法施行規則第6条の2第2号※に規定する混信防止機能を有すること。

35

・キャリアセンスによる干渉確認後に送信を開始すること。

※ 機器の識別符号を自動的に送受信するもの

4 周波数共用条件

4.1 同一システム間の共用条件

4.1.1 高速無線 LAN と既存システムとが混在する場合の課題の有無(有る場合

はその共用条件及びその理由)

課題 4-1

802.11n のオプションのフレームフォーマットであるグリーンフィールド

(802.11a/b/g と互換性のない方式)の適用を制限すべきかどうか検討が必要である。

【提出意見】

・キャリアセンス動作に影響がなければ、制限する必要はない。【日立国際電気】

・従来機器との互換性を持たないモードではあるが、次世代情報家電を中心に 11n 対応

製品が普及した場合に、グリーンフィールドモードが有効になる可能性が考えらる。

使用するチャンネル配置の問題と同様、市場において選択されて行く問題であり、法

的な強制規格としなくとも良いと考える。【バッファロー】

・制限等は必要ないと考える。隠れ端末対策で RTS/CTS 手順がこれまでの 11a でも用い

られており、同一周波数を用いる 11a の 20MHz システム間でも、自分以外の局からの

RTS/CTS を受信するとそれぞれの信号に含まれる決められた時間送信を停止する。こ

れに関し現行規則でも制限はかけられていない。また、GF40MHz においては 11a/b/g

と互換性が無いため、GF40MHz で RTS/CTS を発しても既存はこれを無視することに

なるのではないか。オプションである PCO を用いた LD40MHz の場合、既存 20MHz

システムは RTS/CTS を受け付けると考えられるが、キャリアを獲得する局が変わった

だけで周波数利用効率が低下するということにはならないと思う。また PCO は永遠に

キャリアを占有する手段でもなく、国内では LBT 義務が規定であることでもあり、不

公平ということにもならないのではないかと考える。

【第2次案】

802.11n のオプションのフレームフォーマットであるグリーンフィールドの適用に関

して規則上の制限はしないこととする。

36

4.1.2 指向性を有する空中線を使用する場合の現行の共用条件(キャリアセン

スレベル等)における課題の有無(有る場合はキャリアセンスレベル等

の見直すべき共用条件の内容)

課題 4-2

① 例えば、キャリアセンスする領域の異なるシステム同士のモデルを検討する

必要はないか。

② 例えば、複数アンテナを有する場合は、アレーアンテナを実装するものも可

能と考えられ、送信特性(オムニアンテナ)と受信特性(指向性アンテナ)を

切り替えるようなシステムも考えられるが、送受信指向特性を同じにすべきと

いった規定は必要ないか。

③ 特に、2.4 ㎓帯システムで周波数ポッピング方式を用いるものについては、複

数装置の使用を制限することの必要性。

【提出意見】

・上記項目については、規定として見直す事項は無く、使用する環境状況により問題と

なるポイントであるので、使い方により対応すればよい。【日立国際電気】

・①について、EIRP 差とセンスレベル差を関連させることによりキャリアセンスレベル

の公平性を担保している。40M システムと 20M システムにおいて、EIRP が同じなら

センスレベルに差をつける必要はない。指向性送信空中線を用いる場合においても、

EIRP が同じなら与干渉面積に変化ないため、センスレベルを変える必要はない。ただ

し、センスレベルは受信空中線前方の電力密度で規定されており、送受が異なる空中

線の場合、現行規定でも規定のセンスレベルに合った受信装置のセンスレベルにして

良いことになる。【NEC】

・②について、与干渉面積の大きさでの規定であり、その形状に規定はないので送受信

指向特性を同じにする必要はないと考える。【NEC】

・③について、問題点がよく理解できない。【NEC】

【第2次案】

・①及び②について、キャリアセンスレベルを EIRP に連動されることにより、キャリア

センスの公平性を確保していることから、20MHz システムと 40MHz システムで EIRP

が同一であれば、キャリアセンスレベルを見直す必要は無い。また、キャリアセンス

する領域と電波を発射する領域が異なる設備もありえるが、現行規定上可能であり、

37

新たな制限を課すことは困難であることから、キャリアセンスする領域の規定につい

ては行わないこととする。

・③について、本件課題はアンテナ指向性とは直接関係無いが、今後、2.4GHz 帯におい

て、複数の無線装置で周波数ホッピングを行う無線局の登場した場合、ホッピングに

関する測定方法の新たな規定が必要となるため課題に設定したもの。今後、必要に応

じて測定方法を検討することとする。

4.1.3 その他同一システム間の共用条件として必要な事項

課題 4-3

① キャリアセンス付き TDMA 方式と、CSMA 方式とが混在する場合の課題の検

討など検討する必要はないか。

② 一般に CSMA はスループット低下が懸念されているが、実際にどの程度の設

置密度になればどの程度の影響がでるのか、といった定量的な検討が必要では

ないか。

【提出意見】

・規定として見直す事項は無い。【日立国際電気】

・①について、基本的に検討が必要である。ただし、無線 LAN の周波数帯域については、

ワイヤレスブロードバンド推進研究会にて報告されたように、次世代情報家電のネッ

トワークとしてCSMA方式の 5GHz帯無線 LANが大量に普及することが予想されてい

るため、その他の方式に関しては無線 LAN と公平なシェアリングができる事を条件と

するのであれば、検討の必要はない。【バッファロー】

・②について、無線 LAN は、免許不要局であり設置状況に関して管理することは出来な

いため、これらの検討の有効性が明確でないと考える。【バッファロー】

・①について、過去に種々議論され、LBT での棲み分けが決まっているので新たな提案、

たとえば TDMA 方式が LBT を前提にして、公平にすみ分ける方法を検討しキャリアセ

ンスの有効期間やスーパーフレーム対応などを提案しないと検討が進まないのではな

いかと考える。なお、免許不要帯、あるいはそれら機種を用いることができる登録局

帯において、トラフィックの優先権自体があいまいであり、周波数チャネル管理は公

平な利用機会の付与の観点からも困難であると考える。【NEC】

【第2次案】

・①について、TDMA 方式と CSMA 方式が共用するためにもキャリアセンスが必須とさ

38

れており、現時点で TDMA 方式と CSMA 方式の周波数共用のために新たに検討する事

項は無い。

・②について、トラヒックの優先権が曖昧である等、CSMA 方式の無線局の設置密度と

スループットに関する定量的な検討は困難であることから、行わないこととする。

(なお、免許等不要局ではなく、キャリアセンス方式を採用する登録局において、多

数の無線局が開設された場合に著しい輻輳の増加を回避するため、開設制限を実施す

ることが可能かどうか検討するため、課題に設定したもの。)

4.2 他の無線システムとの共用条件

4.2.1 高速無線 LAN と他の無線システムとの共用条件 4.2.1.1 気象レーダーとの共用条件

課題 4-4

帯域外領域における不要発射の強度の許容値を見直す場合において、気象レー

ダーとの共用に関しては、以下のとおりと考えてよいか。

中心周波数(40 ㎒システム)が 5230MHz のチャネルを使用する場合の 5260MHz

を使用する気象レーダーへの影響については、40MHz システムの空中線電力を

5mW/MHz とすると、チャネルあたりのスペクトラム特性における 5260MHz にお

ける輻射レベルが-16.8dBm/MHz であり、現行の 20 ㎒システムのチャネルあたり

のスペクトラム特性における 5260 ㎒における輻射レベルが-18dBm/㎒であり、

+1.2dB/㎒増加することとなるが、平成 16 年度情報通信審議会答申(諮問第 2014

号)によれば、5260 ㎒を使用する気象レーダーへの影響に係る 小マージン

(7.7dB)の範囲内であることから、特段支障はないものと考えられる。

(課題の周波数の記載に誤りがあった)

【提出意見】

・課題のとおりと考えてよい。【日立国際電気】

【第2次案】

気象レーダーとの共用条件に関するこれまでの検討結果から以下のとおり考えら

れ、、不要輻射の強度の許容値について改めて規定する必要は無い。

中心周波数(40 ㎒システム)が 5230MHz のチャネルを使用する場合の 5260MHz

を使用する気象レーダーへの影響については、40MHz システムの空中線電力を

5mW/MHz とした場合、チャネルあたりのスペクトラム特性における 5260MHz におけ

る輻射レベルが-16.8dBm/MHz であり、現行の 20 ㎒システムのチャネルあたりのスペ

39

クトラム特性における 5260 ㎒における輻射レベルが-18dBm/㎒であるため、+1.2dB/

㎒増加することとなるが、平成 16 年度情報通信審議会答申(諮問第 2014 号)によれ

ば、5260 ㎒を使用する気象レーダーへの影響に係る 小マージン(7.7dB)の範囲内

であることから、特段支障はない。

課題 4-5 (聴取意見を踏まえ修正)

① 利用シーンとして提案のあった列車内利用及び航空機内の使用可能周波数帯

の拡大については、周波数帯により高速移動時における DFS の動作確認のシミ

ュレーションや実証による検証が必要である。

② 40MHz システムの DFS は 40MHz を一括して動作させるのか、20MHz*2 で動

作させるのか。

【提出意見】

・①について、列車内利用の DFS 動作検証については必要と考えるが、鉄道会社、車両

会社等の協力が不可欠と考えられるため、検証方法については、作業班報告書作成ま

での時間的制約等も踏まえたうえで適切な方法の検討が必要と思われる。【日本テレコム】

・②について、40MHz の DFS は、40MHz を一括して動作させることが必要。【日立国際

電気】

【第2次案】 ・①について、列車内のおける利用及び航空機内の使用可能周波数帯の拡大のために

は高速移動時における DFS の動作確認の検証が必要であり、検討材料がそろえば

本委員会においても議論し、答申に盛り込むこととする。 ・②について、40MHz システムの DFS は、20MHz の2チャネルが独立してそれぞ

れ DFS の動作を行うのではなく、40MHz で一括して帯域内のレーダー波の検出を

行うこととする。

4.2.1.2 その他の無線システムとの共用条件

課題 4-6 (聴取意見を踏まえ修正)

① 特段問題がない場合は、その旨の理由が必要。

② 周波数帯により、列車内で使用する場合又は航空機内の使用可能周波数帯を

拡大する場合に列車外又は航空機外への減衰特性について、屋内と等価である

40

ことを示す定量的なデータ(具体的には以下について)が必要であると思われ

る。

○ 5.2 ㎓帯、5.3 ㎓帯を使用する場合は、平成 16 年情報通信審議会答申(諮問

第 2014 号)、また、ITU-R SA.1632 に基づき、移動衛星、地球探査衛星業

務、宇宙研究業務に対し 17dB 以上の特性が必要。

【提出意見】

・列車内利用の DFS 動作検証については必要と考えるが、鉄道会社、車両会社等の協力

が不可欠と考えられるため、検証方法については、作業班報告書作成までの時間的制

約等も踏まえたうえで適切な方法の検討が必要と思われる。【日本テレコム】

・20MHz と 40MHz において、スペクトラム占有比率を同じとし、現行の共用条件を適

用する。(NEC の方式を適用。)【日立国際電気】

【第2次案】 5GHz 帯無線 LAN の列車内への導入又は航空機内における利用可能な周波数帯の

拡大のためには、減衰特性の測定が必要であり、検討材料がそろえば本委員会におい

ても議論し、答申に盛り込むこととする。

5 測定法

課題 5-1

① MIMO における空中線電力の規定点については、各送信装置の出力端の総和とす

ることでよいか。この場合において、空中線電力の規定方法としては、送信装置数

により可変となるよう規定すべきか。例えば、20 ㎒システムの場合には、10/B ㎽

(B は送信装置数とし4以下の整数とする。)と規定するなど。

② また、実際には各送信装置から出力された信号波の位相が異なると考えられるこ

とから、空間に出力される合成波の実際の電力値については、単純な換算はできな

いと考えられるため、この場合の換算方法の検討が必要。

③ また、空中線端子のない無線設備については、EIRP 法で測るのか。この場合の空

中線電力の換算方法はどうするのか。

④ 複数受信装置を有する場合の検出レベル(キャリアセンスレベルやレーダー波検

41

出レベル)についても、例えば、2つの受信装置を有する場合は等価的に規定値レ

ベル+3dB 点を検出レベルとするのか。

⑤ MIMO の構成の定義(「n×m」と表す場合の「n」と「m」の定義)は必要かどう

か。MIMO を IEEE802.11n のように空間多重の多重数のみで定義することでよいか。

また、「n×m」の定義が必要な場合、どのように定義するか。

【提出意見】

・①について、MIMO における空中線電力は、出力端の総和で規定する。【日立国際電気】

・②について、各出力端の平均出力電力の総和で規定する。【日立国際電気】

・③について、空中線の増幅量、空中線との接続損失等は個別に測定し、換算する。【日

立国際電気】

・④について、2つの受信装置を有する場合は、上記のとおりとする。【日立国際電気】

・⑤について、MIMO の構成の定義は、分配器で分配した数を多重数と定義することで良

い。【日立国際電気】

・①について、MIMO における空中線電力の規定点については、各アンテナに接続される

送信装置の出力端の総和とし、1 送信装置による送信を仮定した場合の値を送信装置数

B(4以下の整数)で除したもので規定するのが適当。【東芝】

・④について、複数受信装置を有する場合の検出レベル(キャリアセンスレベルやレー

ダー波検出レベル)については、単一の受信装置で検出したレベルで規定するのが適

当と考える。なお、検出レベルに関しては、従来システムからの変更の要否に関して、

IEEE802.11n での議論が行われており、これを注視する必要がある。【東芝】

【第2次案】 ・①について、MIMO における空中線電力の規定については、各アンテナに接続され

る送信装置の出力端の総和とし、1 送信装置による送信を仮定した場合の値を送信

装置数(4以下の整数)で除したものを各送信装置の空中線電力に規定することと

する。 ・④について、複数受信装置がある場合のセンスレベルは単一の受信装置の検出レベ

ルで規定することとする。なお、IEEE802.11n の議論の動向を見守ることも必要。 ・⑤について、MIMO の構成の定義は、分配器で分配した数を多重数と定義すること

とする。

追加課題 5-1 課題 5-1 の②について、MIMO において各送信装置から出力される信号波の位相

42

が異なる場合、空間に出力される合成波の実際の電力値は、各出力端の平均出力

電力の総和で規定することとしてよいか。

追加課題 5-2 課題 5-2 の③について、アンテナ一体型設備の無線設備については EIRP 法(直

接法)で測定することとし、空中線利得、空中線との接続損失等を個別に測定し

て、換算することとしてよいか。空中線結合を行う測定方法も可能とするか。 また、各空中線利得が異なる場合、換算は可能か。各送信装置から出力される空

中線電力はどのように換算するのか。

========================================

※1 MS ワードの見出しマップをご利用ください。 ※2 凡例は以下のとおりです。

注1 【 】は、提出元を示す。

注2 便宜上、周波数帯の呼称として、2400-2497 ㎒を「2.4 ㎓帯」、4900-5000 ㎒を「4.9

㎓帯」、5030-5091 ㎒を「5.03 ㎓帯」、5150-5250 ㎒を「5.2 ㎓帯」、5250-5350 ㎒を

「5.3 ㎓帯」、5470-5725 ㎒を「5.6 ㎓帯」とした。

注3 便宜上、システムの呼称として、2.4 ㎓帯を使用するシステムを「2.4 ㎓帯システ

ム」、5.2 ㎓帯を使用するシステムを「5.2 ㎓帯システム」、5.3 ㎓帯を使用するシステ

ムを「5.3 ㎓帯システム」、5.6 ㎓帯を使用するシステムを「5.6 ㎓帯システム」、4.9

㎓帯を使用するシステムを「4.9 ㎓帯システム」、5.03 ㎓帯を使用するシステムを

「5.03 ㎓帯システム」とした。

注4 便宜上、システムの呼称として、5.2 ㎓帯システム、5.3 ㎓帯システム、5.6 ㎓帯シ

ステム、4.9 ㎓帯システム、5.03 ㎓帯システムを「5 ㎓帯システム」とした。

注5 便宜上、チャネル幅が 20 ㎒のシステムを「20 ㎒システム」、チャネル幅が 40 ㎒

のシステムを「40 ㎒システム」とした。