148
操作ガイド

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド · このマニュアルの表記について このマニュアルでの操作は、Microsoft® Windows® 7 Professional での操作を基に記載しています。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

操作ガイド

◆ このマニュアルの表記について

● このマニュアルでの操作は、Microsoft® Windows® 7 Professional での操作を基に記載しています。

● このマニュアルでの操作は、マウスの使用を前提としています。

● このマニュアルの内容は、予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

● このマニュアルでは、製品名を次のように表記しています。

Windowsの表記 Windowsの製品名

Windows 10 Microsoft® Windows® 10(64bit / 32bit)Windows Server 2012 R2 Microsoft® Windows Server® 2012 R2Windows 8.1 Microsoft® Windows® 8.1(64bit / 32bit)Windows 8 Microsoft® Windows® 8(64bit / 32bit)Windows Server 2012 Microsoft® Windows Server® 2012Windows Server 2008 R2 Microsoft® Windows Server® 2008 R2Windows 7 Microsoft® Windows® 7(64bit / 32bit)Windows Server 2008 Microsoft® Windows Server® 2008(64bit / 32bit)Windows Vista Microsoft® Windows Vista®(64bit / 32bit)※ 上記のOSを総称して、Windowsと表記することがあります。

Macintoshの表記 Macintoshの製品名

Mac OS X v10.10 Mac® OS X® v10.10 YosemiteMac OS X v10.9 Mac® OS X® v10.9 MavericksMac OS X v10.8 Mac® OS X® v10.8 Mountain LionMac OS X v10.7 Mac® OS X® v10.7 LionMac OS X v10.6 Mac® OS X® v10.6 Snow LeopardMac OS X v10.5 Mac® OS X® v10.5 Leopard

※ 上記のOSを総称して、Macと表記することがあります。

interCOMは、(株)インターコムの登録商標です。Microsoft、Windows、Windows ServerおよびWindows Vistaは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。Intelおよび Pentiumは、アメリカ合衆国および他の国におけるインテルコーポレーションおよび子会社の登録商標です。Adobeは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の登録商標です。Apple、Mac、Macintosh、OS Xは、米国および他の国々で登録された Apple Inc.の商標です。その他、このマニュアルに記載されている各製品の名称は、各メーカーの(登録)商標です。このマニュアルでは、™および ®マークを割愛しています。

ご 注 意(1) このマニュアルおよびプログラムの内容の一部または全部を弊社に無断で複写することは、プログラムのバックアップの場合を除き、法律で

禁止されています。(2) このマニュアルおよびプログラムの内容は、商品の技術的改良により、予告なしに変更されることがあります。(3) このマニュアルおよびプログラムの内容は、万全を期して作成いたしましたが、おわかりになりにくい点、誤っている点などがございました

ら、ご連絡くださいますようお願いいたします。(4) このプログラムのご使用にあたり発生した結果につきましては、(3)項にかかわらず、責任を負いかねます。(5) この商品(ハードウェア、ソフトウェアおよび関連文書)は、外国為替および外国貿易法により規制されている戦略物資等輸出規制品に該当

する可能性があります。この商品を日本国外に持ち出す場合には、あらかじめご確認くださいますようお願いいたします。

Copyright © 2010, 2018 by Intercom, Inc. All rights reserved.

LAPLINKヘルプデスク 操作ガイド

◆ このマニュアルの表記について

第 1章 クライアントと接続する

1 サポート センターを待機する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 -1

1.1 待機状態を解除する方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1 -2

1.2 待機中のオペレータを確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1 -3

2 接続情報をクライアントに伝える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 -5

2.1 Androidと iOSオプションを使用していない場合 . . . . . . . . . . . . . . . . .1 -5

2.2 Androidまたは iOSオプションを使用している場合 . . . . . . . . . . . . . . .1 -6

3 クライアントから接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 -7

3.1 クライアントからの接続(Windowsの場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1 -7

3.2 クライアントからの接続(Macの場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1 -9

3.3 クライアントからの接続(Androidの場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1 -11

3.4 クライアントからの接続(iOSの場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1 -14

4 複数のクライアントと接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 -16

5 別のオペレータに交代する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 -17

6 接続を終了する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 -19

6.1 接続終了後のサポート センター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1 -20

6.2 接続終了後のクライアント パソコン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1 -20

7 意図しないネットワーク切断が発生した場合に再接続する(Androidのみ) . . .1 -21

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

1 はじめる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -1

目次

2 リモート コントロールの画面を開く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -2

2.1 リモート コントロールを終了する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -3

3 リモート コントロールできるアプリケーションが制限されている . . . . . 2-4

4 クライアントのマウスとキーボードを使用できなくする . . . . . . . . . . 2 -6

5 表示している画面を撮影する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -7

5.1 撮影した画像を見る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -9

6 サポート センターの画面をクライアントに見せて説明する . . . . . . . 2 -10

6.1 クライアントからサポート センターを操作する . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -11

6.2 プレゼンテーションを一時停止する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -11

6.3 プレゼンテーションを終了する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -12

7 デスクトップ ペンで画面に書き込む . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -13

7.1 デスクトップ ペンを終了する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -14

8 レーザーポインタで特定の場所を指示する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -15

8.1 レーザーポインタを終了する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -15

9 クライアントのマウスカーソルを表示する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -16

10 表示倍率を指定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -17

11 操作モードと閲覧モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -18

12 リモート コントロールを録画する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -19

12.1 録画データの再生 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -20

13 サポート センターからプログラムをダイレクトに起動する . . . . . . . 2 -22

13.1 URL . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -23

13.2 フォルダ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -25

13.3 コントロール パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -25

13.4 プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -26

14 クライアントのパソコン環境を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -27

14.1 クライアントのシステム情報を保存する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -27

14.2 デバイス情報、プロセス情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -28

15 クライアント パソコンに[Ctrl+Alt+Delete]キーを送る . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -29

16 クライアント パソコンのクリップボードを共有する . . . . . . . . . . . . 2 -30

17 [リモート コントロール]ウィンドウの表示形式 . . . . . . . . . . . . . . 2 -31

18 キー入力に関するカスタマイズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -33

19 快適にリモート コントロールを行うためのカスタマイズ . . . . . . . . . 2 -34

19.1 [パフォーマンス]ダイアログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -35

20 再起動、再接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -38

20.1 通常の再接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -38

20.2 セーフモードによる再接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -40

21 ログオフとユーザー切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -42

21.1 [スタート]ボタンからログオフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -42

21.2 デスクトップ切り替えからユーザーの切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -43

22 その他の便利機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 -45

22.1 クライアント側ステータス表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -45

22.2 クライアント側にサポートセンターの操作権限の一覧を表示する . . . . .2 -46

22.3 リモート画面のスクロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -46

22.4 画面共有の一時停止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 -47

第 3章 文字で会話をする

1 テキスト チャットの画面を開く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 -1

1.1 テキスト チャットを終了する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .3 -1

2 テキスト チャットを始める . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 -2

3 会話の内容を保存する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 -4

第 4章 音声で会話をする

1 はじめる前の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 -1

2 ボイス チャットの画面を開く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 -2

2.1 ボイス チャットを終了する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4 -2

3 ボイス チャットを始める . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 -3

第5章 クライアントにファイルを送る

1 ファイル転送の画面を開く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 -1

1.1 アクセスできるドライブやフォルダが制限されている . . . . . . . . . . . . . . .5 -2

1.2 ファイル転送を終了する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5 -4

2 ファイルをコピーする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 -5

3 コピーの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 -9

3.1 コピー直前に確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5 -10

3.2 日付の新しいファイルのみコピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5 -11

3.3 同じ名前のファイルだけをコピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5 -12

3.4 同じ名前で日付の新しいファイルをコピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5 -13

3.5 上書きコピーを確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5 -14

4 ファイルの削除と設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 -15

4.1 ファイルを削除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5 -15

4.2 削除直前の確認ダイアログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5 -16

5 [ファイル転送]ウィンドウの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 -17

6 コマンド一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 -19

第6章 プリント リダイレクション機能

1 プリント リダイレクションについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 -1

2 LAPLINK用のプリンタ ドライバを登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 -3

3 クライアント パソコンのプリンタに印刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 -8

4 クライアント パソコンのデータをサポート センターのプリンタに印刷 . . . 6 -11

5 印刷できないときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 -14

第 7章 その他の機能

1 セキュリティの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 -1

1.1 情報の暗号化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7 -1

1.2 ローカル パスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7 -3

2 クライアントにパスワードを要求する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 -4

2.1 パスワードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7 -4

3 通信ログの記録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 -6

3.1 ログの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7 -8

3.2 ログ ファイルのコピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7 -8

4 通信設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 -10

4.1 プロキシ サーバーを経由する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7 -10

4.2 SSLを使用する場合の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7 -13

4.3 ネットワーク接続する場合の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7 -14

5 ショートカット バーをカスタマイズする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 -16

6 クライアント側ショートカット ファイルの作成 . . . . . . . . . . . . . . . 7 -17

7 ヘルプデスク管理ツールについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 -19

第 1章

1 サポート センターを待機する

2 接続情報をクライアントに伝える

3 クライアントから接続する

4 複数のクライアントと接続する

5 別のオペレータに交代する

6 接続を終了する

7 意図しないネットワーク切断が発生した場合に再接続する(Android のみ)

クライアントと接続する

1-1LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

1 サポート センターを待機する

サポートを受けるクライアント パソコンと接続するためには、サポート センターの LAPLINKをあらかじめ待機状態にする必要があります。

注 意

● ヘルプデスク管理ツールにて、あらかじめオペレータの設定(名前やパスワード、操作可能なサポート サービス)や動作設定をしておきます。

● サポート センターからは、クライアント パソコンへ接続することはできません。必ず、クライアント パソコンがサポート センターに対して接続を行います。

操作 1 ― サポート センターを起動

サポート センターを起動すると、グループとオペレータを選択する接続待機ダイアログが表示されます。

※ すでに起動中の場合は、ショートカット バーの[接続待ち]アイコンや、[接続]メニューの[接続待ち]を選択しても表示されます。

グループとオペレータを選択します。

■ グループ名使用するグループ名を選択します。ヘルプデスク管理ツールによって、使用するグループを設定することができます。

■ オペレータ名使用するオペレータ名を選択します。ヘルプデスク管理ツールによって、使用するオペレータごとに操作可能なサポート サービスを設定することができます。

■ 履歴で絞込みするチェックすると、過去に接続待ちをしたオペレータを表示することができます。

 

1-2LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

■ パスワードパスワードを半角英数字 4~ 10文字以内で指定します。

■ パスワードを保存するチェックすると、次回待機状態も同じパスワードを使用します。

■ 設定各サポート サービスのオプション設定や、セキュリティ、通信設定、ログの設定や表示を行います。また、現在のライセンス数や使用中のオペレータを確認することもできます。

操作 2 ― [接続待ちを開始する]ボタンをクリック

クライアントからの接続を待っている待機状態になります。

1.1 待機状態を解除する方法

待機状態にしておくと、過去に接続したクライアントから再び接続されるかもしれません。席を離れるときや休憩中は、待機状態を解除して接続されないようにします。[接続待ちを終了する]ボタンをクリックします。確認メッセージが表示されますので[はい]ボタンをクリックすると、待機状態を解除します。[接続待ちを終了する]ボタンは[接続待ちを開始する]ボタンに変わります。

1-3LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

1.2 待機中のオペレータを確認する

現在待機中のオペレータを、一覧で表示します。オペレータを選択する接続待機ダイアログ、メイン画面もしくはヘルプデスク管理ツールで確認することができます。

メイン画面の場合 ― [ヘルプ]メニューの[ライセンス利用状況]をクリック

[ライセンス利用状況]ダイアログが表示されます。

※ あらかじめ待機状態を解除しておく必要があります。また、ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、[ライセンス利用状況]ダイアログが表示されません。

■ 企業名契約時に登録された企業名が表示されます。

■ ライセンス状況購入されたライセンス数、契約期限、サポートOS

が表示されます。

■ 使用中のオペレータ接続待ちまたは接続中のオペレータの数と、オペレータ名またはグループ名が一覧で表示されます。

1-4LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

管理ツールの場合(管理者でログイン) ― [利用状況]を確認

[利用状況]の項目にある[接続状況]の欄を確認します。

管理ツールの場合(利用状況閲覧用でログイン)

利用状況閲覧用の IDでログインした場合は、現在の利用状況のみを確認することができます。

1-5LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

2 接続情報をクライアントに伝える待機状態になると、このオペレータとの接続方法が[接続待機]ダイアログに表示されます。ここに表示されている内容を、接続しようとしているクライアントに伝えます。

2.1 Androidと iOSオプションを使用していない場合

■ URL

クライアントをインストールするためのWeb

ページのアドレスです。お客様はこの URLにアクセスして、LAPLINKヘルプデスク クライアントをインストールします。

■ アイコンここで表示されている番号が接続名となります。お客様は、クライアントのインストール後に表示される[接続開始]ダイアログから、この接続名を選択します。

■ パスワードパスワードを設定している場合に表示されます。パスワードは、[設定]から[セキュリティ]を選択すると指定することができます。※ メイン画面の[オプション]メニューから[セキュリティ]を選択しても指定できます。

■ 接続番号接続番号で接続する場合、お客様はここで表示されている番号を、クライアントのインストール後に表示される[接続開始]ダイアログで入力します。通常お客様は、[接続開始]ダイアログから接続名を選択しますが、ヘルプデスク管理ツールの設定によって、接続名を選択するか接続番号を入力するか、いずれかの方法を指定することができます。

【接続番号を使用しない場合のサポート センターの画面】

【接続番号を使用する場合のサポート センターの画面】

1-6LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

2.2 Androidまたは iOSオプションを使用している場合

Androidまたは iOSオプションを使用している場合は、次の[接続待機]ダイアログが表示されます。

■ URL

クライアントをインストールするためのWebページのアドレスです。お客様はこの URLにアクセスして、LAPLINKヘルプデスク クライアントをインストールします。

■ アイコンここで表示されている番号が接続名となります。お客様は、クライアントのインストール後に表示される[接続開始]ダイアログから、この接続名を選択します。

■ パスワードパスワードを設定している場合に表示されます。パスワードは、[設定]から[セキュリティ]を選択すると指定することができます。※ メイン画面の[オプション]メニューから[セキュリティ]を選択しても指定できます。

■ コード1

ここで表示されている番号が接続名となります。クライアントでは、[接続開始]ダイアログに表示された番号を入力します。

■ コード2

ここで表示されている文字がログイン IDとなります。クライアントでは、[接続開始]ダイアログに表示された文字を入力します。

■ 接続番号接続番号で接続する場合、お客様はここで表示されている番号を、クライアントのインストール後に表示される[接続開始]ダイアログで入力します。通常お客様は、[接続開始]ダイアログから接続名を選択しますが、ヘルプデスク管理ツールの設定によって、接続名を選択するか接続番号を入力するか、いずれかの方法を指定することができます。

【接続番号を使用しない場合のサポート センターの画面】

【接続番号を使用する場合のサポート センターの画面】

1-7LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

3 クライアントから接続する3.1 クライアントからの接続(Windows の場合)

クライアントに LAPLINKをインストール後、[接続開始]ダイアログから、サポート センターに接続します。

クライアントは、LAPLINKをインストール後に表示される[接続開始]ダイアログから、オペレータから教えられた接続名(番号)を選択します。

【クライアントの画面】

メ モ

接続名(番号)の選択は、ヘルプデスク管理ツールの設定によって、シングルクリックとダブルクリックのどちらかに指定することができます。

サポート センターがパスワードを設定している場合は、接続名の選択後に[パスワード]ダイアログが表示されます。

【クライアントのパスワード入力画面】

1-8LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

なお、ヘルプデスク管理ツールの「動作設定」で、[接続番号(8桁)を入力して接続する(パスワードは常に自動生成)]にチェックが付いている場合は、クライアントでは接続番号を入力します。[オプション]ボタンをクリックすると、ユーザー名の入力や、ショートカット作成などのオプション機能が表示されます。 【クライアント接続番号の場合】

接続するとリモート コントロールのサポート サービスが開始され、サポート センターの画面のステータス ラインにその経過時間が表示されます。

【サポート センターの画面】

1-9LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

3.2 クライアントからの接続(Macの場合)

クライアントに LAPLINKをインストール後、サポート センターに接続します。

クライアントは、LAPLINKを起動すると表示される接続画面で、オペレータから教えられた接続名(番号)を選択します。

【クライアントの画面】

メ モ

接続名(番号)の選択は、ヘルプデスク管理ツールの設定によって、シングルクリックとダブルクリックのどちらかに指定することができます。

サポート センターがパスワードを設定している場合は、パスワードの入力ダイアログが表示されます。

【クライアントのパスワード入力画面】

なお、ヘルプデスク管理ツールの「動作設定」で、[接続番号(8桁)を入力して接続する(パスワードは常に自動生成)]にチェックが付いている場合は、クライアントでは接続番号を入力します。

【クライアント接続番号の場合】

1-10LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

接続するとリモート コントロールのサポート サービスが開始され、サポート センターの画面のステータス ラインにその経過時間が表示されます。

【サポート センターの画面】

1-11LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

3.3 クライアントからの接続(Android の場合)

Androidにアプリ(RemoteOperator)をインストール後、アプリを起動します。

接続画面が表示されます。クライアントは、オペレータから教えられたコード 1とコード 2を入力し、[接続]ボタンをタップします。

【クライアントの画面】

サポート センターがパスワードを設定している場合は、パスワードの入力ダイアログが表示されます。パスワードを入力し、[OK]をタップします。

【クライアントのパスワード入力画面】

メ モ

ヘルプデスク管理ツールの「動作設定」で、[接続番号(8桁)を入力して接続する(パスワードは常に自動生成)]にチェックが付いている場合も、この画面が表示されます。オペレータに確認して、サポートセンターに表示されているパスワードを入力してください。

1-12LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

「画面共有を開始します」のダイアログが表示されます。[はい]をタップすると画面共有を開始します。

「RemoteOperatorで、画面に表示されているコンテンツのキャプチャを開始します。」と表示されたら、[今すぐ開始]をタップします。

メ モ

この画面は、OS 標準の確認画面です。すでに非表示に設定されている場合は表示されません。

1-13LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

接続するとリモート コントロールのサポート サービスが開始されます。接続直後に、Android端末の情報が表示されます。また、サポート センターの画面のステータス ラインにその経過時間が表示されます。

【サポート センターの画面】

1-14LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

3.4 クライアントからの接続( iOSの場合)

iOSにアプリ(RemoteOperator)をインストール後、アプリを起動します。

接続画面が表示されます。クライアントは、オペレータから教えられたコード 1とコード 2を入力し、[接続]ボタンをタップします。

【クライアントの画面】

サポート センターがパスワードを設定している場合は、パスワードの入力ダイアログが表示されます。パスワードを入力し、[接続]をタップします。

【クライアントのパスワード入力画面】

メ モ

ヘルプデスク管理ツールの「動作設定」で、[接続番号(8桁)を入力して接続する(パスワードは常に自動生成)]にチェックが付いている場合も、この画面が表示されます。オペレータに確認して、サポートセンターに表示されているパスワードを入力してください。

1-15LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

接続するとリモート コントロールのサポート サービスが開始されます。接続直後に、iOS端末の情報が表示されます。また、サポート センターの画面のステータス ラインにその経過時間が表示されます。

【サポート センターの画面】

1-16LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

4 複数のクライアントと接続するサポート センターでクライアント パソコンと接続中に、他のクライアント パソコンと接続するには、サポート センターを再度待機状態にします。

注 意

● 複数のクライアント パソコンに接続する前に、ヘルプデスク管理ツールの「オペレータ管理」で、複数のクライアント パソコンと接続したいオペレータの設定の、「許可機能」の[複数クライアント接続]にチェックを付けて、複数のクライアント パソコンとの接続を許可します。

● 同時に接続できるクライアント パソコンは、3台までです。

● 他のクライアントとの接続を待機している間は、[再起動後に再接続]、[セーフモードで再接続]、[プレゼンテーション]は実行できません。

● [再起動後に再接続]や[セーフモードで再接続]は、複数のクライアントに対して同時に実行できません。

● 複数のクライアントと接続中に、同時に複数のファイル転送は行えません。

サポート センターの LAPLINKのショートカット

バーの[接続待ちの開始]アイコンや、[接続]メニューの[接続待ちの開始]をクリックすると、接続待ちを開始するダイアログが表示され、クライアントからの接続を待っている待機状態になります。

【Androidと iOSオプションを使用していない場合】

【Androidまたは iOSオプションを使用している場合】

1-17LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

5 別のオペレータに交代するエスカレーション機能を使い、現在サポート中のクライアントを別のオペレータに引き継ぎます。

注 意

クライアントがWindows以外の場合は使用できません。

操作 ― [エスカレーション]アイコンをクリック

[エスカレーション開始]ダイアログが表示されます。エスカレーションしたいオペレータを選択します。

エスカレーションするか確認するダイアログが表示されます。[はい]ボタンをクリックします。[いいえ]ボタンをクリックすると、[エスカレーション開始]ダイアログに戻ります。

エスカレーションするオペレータにパスワードが設定されている場合は、[パスワード]ダイアログが表示されます。[パスワード]にエスカレーションするオペレータのパスワードを入力して[OK]ボタンをクリックします。

[キャンセル]ボタンをクリックすると、エスカレーションが中止されます。

1-18LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

なお、ヘルプデスク管理ツールの「動作設定」で、[接続番号により指定]がチェックされている場合は、接続番号を入力します。

エスカレーションが完了すると、次のメッセージが表示されます。[OK]ボタンをクリックしてメッセージを閉じます。エスカレーションしたクライアントの画面がすべて閉じます。複数のクライアントに接続していた場合は、エスカレーションしなかったクライアントとのサポートが継続されます。1つのクライアントと接続していた場合は、接続が終了されます。接続の終了については、「6 接続を終了する」の「LAPLINKを終了する」を参照してください。

エスカレーション後にクライアント側には、オペレータが変更された旨をお知らせするメッセージが表示されます。

1-19LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

6 接続を終了するお客様へのサポート サービスが完了したら、以下のいずれかの方法で接続を終了します。クライアント パソコンからも、同様の操作で接続を終了することができます。

ショートカット バーの[接続終了]アイコンをクリック

確認のメッセージが表示されます。[接続]メニューの[接続終了]を選択しても、表示されます。[はい]ボタンをクリックすると、接続中のクライアント パソコンとの接続を終了します。

複数のクライアントを接続している場合は、クライアントを選択するダイアログが表示されます。接続を終了するクライアントを選択して[接続終了]ボタンを選択すると、指定されたクライアントとの接続を終了します。また、[すべて終了]ボタンを選択すると、接続中のすべてのクライアントとの接続を終了します。

すべてのサービスを終了する

リモート コントロールやテキスト チャットなどのサービスをすべて終了すると、クライアント パソコンとの接続を終了します。

LAPLINKを終了する

起動中の LAPLINKを終了すると、クライアント パソコンとの接続を終了します。

接続終了後にヘルプデスク管理ツールの設定によっては、「サポート日誌」が表示される場合があります。「サポート日誌」には、今回のサポートで気付いたことを、メモ書きしておくことができます。

1-20LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

6.1 接続終了後のサポート センター

接続を終了すると、サポート センターの待機状態は解除されます(ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、接続終了後に再び待機状態にすることができます)。クライアントをインストールさせるための URLや接続名の変更はありませんが、パスワードを自動生成している場合は前回接続時とは異なります。パスワードについては「第 7章 2 クライアントにパスワードを要求する」を参照してください。

6.2 接続終了後のクライアント パソコン

クライアントがWindowsの場合は、終了方法を選択するメッセージが表示されます。なお、ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、メッセージが表示されません。その場合、アンインストールするかしないかが、あらかじめヘルプデスク管理ツールで設定されています。

注 意

Windows 10、Windows 8.1、Windows 8のクライアント パソコンに管理者権限でインストールしたクライアントをアンインストールした場合は、次回再インストール時までに再起動してください。※ 「シャットダウンをして起動」ではなく「再起動」の動作が必要になります。

■ [終了のみ]ボタン接続を終了しますが、LAPLINKヘルプデスク クライアントはアンインストールしません。次回もサポートサービスを受ける場合は、こちらを選択します。

■ [削除して終了]ボタン接続終了後に、LAPLINKヘルプデスク クライアントをアンインストールします。アンインストール後に再びサポート サービスを受ける場合は、パソコンの再起動が必要となります。

また、接続終了後、ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、Webブラウザ上にWebサイトなどが表示される場合があります。

1-21LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 1章 クライアントと接続する

7 意図しないネットワーク切断が発生した場合に再接続する(Androidのみ)

外出先でモバイルネットワークを利用した場合、回線品質が安定せず意図しない回線断が発生することがあります。サポート業務を継続する場合は、ワンクリックで再開できます。

回線が切断した場合、Android端末側には回線断のメッセージが表示されます。

再接続する場合は、サポートセンターの[接続]→[再接続]、またはショートカット バーの[再接続]アイコンをクリックします。数秒後に待ち受け状態になるので、Android端末側の[再接続]ボタンをクリックしてもらうように電話で伝えます。

第 2章

1 はじめる前に

2 リモート コントロールの画面を開く

3 リモート コントロールできるアプリケーションが制限されている

4 クライアントのマウスとキーボードを使用できなくする

5 表示している画面を撮影する

6 サポート センターの画面をクライアントに見せて説明する

7 デスクトップ ペンで画面に書き込む

8 レーザーポインタで特定の場所を指示する

9 クライアントのマウスカーソルを表示する

10 表示倍率を指定する

11 操作モードと閲覧モード

12 リモート コントロールを録画する

13 サポート センターからプログラムをダイレクトに起動する

14 クライアントのパソコン環境を確認する

15 ク ラ イ ア ント パ ソ コ ン に[Ctrl+Alt+Delete]キーを送る

16 クライアント パソコンのクリップボードを共有する

17 [リモート コントロール]ウィンドウの表示形式

18 キー入力に関するカスタマイズ

19 快適にリモート コントロールを行うためのカスタマイズ

20 再起動、再接続

21 ログオフとユーザー切り替え

22 その他の便利機能

クライアントをリモート コントロールする

2-1LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

1 はじめる前にリモート コントロール中は、クライアント パソコンのディスプレイに表示されている内容が、そのままサポート センターのディスプレイに表示されます。サポート センターからの操作でクライアント パソコンを遠隔操作し、クライアントのユーザーに代わって、サポート センターが操作を行います。

サポート センターがクライアント パソコンをコントロール

クライアント パソコンからはリモート コントロールできません。

接続時はリモート コントロールから

クライアント パソコンから接続されると、必ず[リモート コントロール]ウィンドウが表示されます。通常は、表示された[リモート コントロール]ウィンドウを使用してリモート コントロールのサービスを開始します。ただし、ヘルプデスク管理ツールによってリモート コントロールが使用不可に設定されている場合は、クライアント パソコンを操作することはできません。その場合は、使用するオペレータの設定を、ヘルプデスク管理ツール上であらかじめ変更しておく必要があります。

ディスプレイ ドライバについて

DirectDrawを使用した動画などを表示するアプリケーション(WinDVDなど)を、リモート コントロールすることはできません。

クライアント本体の表示方法

クライアントがサポート センターと接続中は、セキュリティの設定やユーザー名、通信設定などを変更することはできません。これらの設定は、接続していないときに行います。以下の手順で、クライアント本体を表示できます。

① クライアントのダウンロードページから、LAPLINKヘルプデスク クライアントをインストールし、[接続開始]ダイアログを表示します。

② [×]ボタンをクリックします。③ LAPLINKヘルプデスク クライアントの本体が表示されます。

2-2LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

2 リモート コントロールの画面を開く

[リモート コントロール]アイコンをクリック

通常は、クライアント パソコンに接続されると自動的に[リモート コントロール]ウィンドウが表示され、リモート コントロール状態になります。

ウィンドウのタイトル バーには、接続先クライアントのユーザー名が表示されています。

なお、ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、クライアント パソコンの画面上には、サポート センターからのリモート コントロールを許可するか、確認のメッセージが表示されます。

この場合、クライアントのお客様が[はい]ボタンをクリックすることで、リモート コントロールを開始することができます(操作モード)。[いいえ]ボタンを選択したり、メッセージを 30秒間放置しておくと、サポート センターはクライアント パソコンをリモート コントロールできなくなります(閲覧モード)が、ショートカット バーの[操作モードの開始]アイコンをクリックすると、再びメッセージが表示されます。接続時にメッセージを表示せず、リモート コントロールを許可された状態で接続したい場合は、ヘルプデスク管理ツールの「動作設定」から、[操作モード開始時ユーザーの承諾を求める]からチェックをはずします。

2-3LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

LAPLINK ヘルプデスク 導入ガイド

実行できないアプリケーションがある

特定のアプリケーションをリモート コントロールできないことがあります。これは、クライアント パソコンのセキュリティで制限されている状態です。クライアントのユーザーが設定を変更する必要があります。

▼ ▼ 3 リモート コントロールできるアプリケーションが制限されている

クライアントのマウスと操作が衝突してしまう

クライアント パソコンのマウスとキーボードを、一時的に使用できなくします。

▼ ▼ 4 クライアントのマウスとキーボードを使用できなくする

2.1 リモート コントロールを終了する

[リモート コントロール]ウィンドウの閉じるボタン( )をクリックすると、リモート コントロールのサービスが終了します。

注 意

実行中のサービスがリモート コントロールだけのときにウィンドウを閉じると、クライアントとの接続も終了します。

2-4LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

3 リモート コントロールできるアプリケーションが制限されている

クライアントのセキュリティ設定によって、使用可能なアプリケーションが制限されている状態です。制限の解除は、クライアント パソコンで行います。

注 意

● クライアント パソコンがWindows 10、Windows Server 2012 R2、Windows 8.1、Windows 8、Windows Server 2012、Windows Server 2008 R2、Windows 7、Windows Server 2008、Windows Vistaの場合は指定できません。

● クライアントがWindows以外の場合は指定できません。

● クライアントがユーザー権限でインストールされている場合は、指定できません。

● サポート センターと接続中は、クライアント パソコンのセキュリティ設定を変更することはできません。いったん接続を終了し、クライアント パソコンで設定を変更する必要があります。

操作 1 ― クライアントの表示

「1.はじめる前に(クライアント本体の表示方法)」を参考に、LAPLINKヘルプデスク クライアントのメイン画面を表示します。

操作 2 ― [オプション]メニューから[セキュリティ]をクリック

[セキュリティ]ダイアログが表示されます。

2-5LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

操作 3 ― [プログラムの設定]ボタンをクリック

[指定プログラムの使用を禁止する]を選択して、[プログラムの設定]ボタンをクリックします。[プログラムの設定]ダイアログが表示されます。

操作 4 ― [削除]ボタンをクリック

[プログラム リスト]から、制限を解除するアプリケーションを選択し、[削除]ボタンをクリックします。削除したら、[OK]ボタンをクリックしてダイアログを閉じます。

2-6LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

4 クライアントのマウスとキーボードを使用できなくするサポート センターのリモート コントロール中に、クライアントからの割り込み操作を防止します。

注 意

クライアントがWindows以外の場合は使用できません。

[セッション]メニューの[クライアント操作の禁止]をクリック

操作禁止の要求を、クライアント パソコンに対して行います。クライアント パソコンの画面上には、マウスやキーボードの操作を禁止してもよいかどうかを確認するメッセージが表示されます。このメッセージは、クライアントが 30秒間放置しておくと拒否となります。

クライアントが[はい]ボタンを選択し、コマンド名の前にチェックマークが付くと、以降リモート コントロールのサービスが終了するまで、クライアント パソコンからのマウスやキーボードの操作ができなくなります。もう一度[クライアント操作の禁止]をクリックしてチェックマークをはずすと、クライアントからも操作ができるようになります。

2-7LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

5 表示している画面を撮影する[リモート コントロール]ウィンドウの画像を、ファイル(PNG形式)で保存します。

操作 1 ― [オプション]メニューの[リモート コントロール オプション]をクリック

[リモート コントロール オプション]ダイアログが表示されます。[全般]タブを選択します。画面ショットの画像ファイルの保存先を変更します。初期設定では、画像ファイルはWindowsがインストールされているドライブの以下のフォルダに保存されます。

¥ユーザー¥(ログオンユーザー名)¥AppData¥Roaming¥Intercom¥LAPLINK HelpDesk

■ 画面ショット保存先フォルダ画面ショットの画像ファイルの保存先を指定します。[参照]ボタンをクリックして、保存先フォルダを選択することもできます。画像ファイルは、拡張子(*.png)の形式で保存されます。

2-8LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

操作 2 ― [セッション]メニューの[画面ショット]をクリック

[画面ショット]ダイアログが表示されます。

■ ウィンドウアクティブな(選択されている)ウィンドウのみ撮影します。

■ 全画面[リモート コントロール]ウィンドウ内のすべてを撮影します。

■ ファイル名ファイルの名前を指定します。

操作 3 ― [OK]ボタンをクリック

指定したファイル名で、画面を撮影します。撮影した画像は、[リモート コントロール オプション]ダイアログの[画面ショット保存先フォルダ]で指定した保存先に保存されます。なお、[保存先を開く]ボタンをクリックすると、撮影した画像が保存されているフォルダを表示するので、任意のフォルダにコピーや移動することができます。

2-9LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

5.1 撮影した画像を見る

画像ファイル(PNG形式)を参照できるアプリケーションを、事前に用意しておきます。Microsoft

Internet Explorer 8.0以上がインストールされていれば表示可能です。

操作 1 ― [セッション]メニューの[画面ショット]をクリック

[画面ショットを表示]ダイアログが表示されます。

■ 画面ショット表示する画像を選択します。

■ [表示]ボタン画像ファイル(PNG形式)が関連付けられているアプリケーションを起動して、表示します。

■ [削除]ボタンリストで選択されている画像ファイルを削除します。

■ プレビューリストで選択されている画像ファイルをプレビュー表示します。[表示]ボタンからアプリケーションを起動する前に、ここで画像を確認することができます。

操作 2 ― [表示]ボタンをクリック

画像ファイルを表示します。

2-10LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

6 サポート センターの画面をクライアントに見せて説明する

プレゼンテーション機能を使い、サポート センターの画面をクライアント パソコンに表示して見せることができます。クライアント パソコンからサポート センターのパソコンを操作させることもできます。

注 意

● クライアントがWindows以外の場合は使用できません。

● プレゼンテーション中の操作は、録画されません。

操作 ― [プレゼンテーション]アイコンをクリック

クライアント パソコンにサポート センターの画面が表示されます。

サポート センターのウィンドウが最小化されます。デスクトップの左上に[プレゼンテーション]ダイアログが表示されます。

■ [ ]ボタン

クリックするとクライアント パソコンからサポート センターを操作できます。

■ [ ]ボタン

クリックすると、サポート センターからクライアント パソコンへの画面転送が一時停止されます。

■ [ ]ボタン

クリックするとプレゼンテーションが終了されます。

2-11LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

6.1 クライアントからサポート センターを操作する

クライアントからサポート センターを操作します。

操作 ― [ ]ボタンをクリック

サポート センターの[プレゼンテーション]ダイアログから[ ]ボタンをクリックすると、クライ

アントからサポート センターを操作できます。再度[ ]ボタンをクリックすると、クライアントからサポート センターを操作できなくなります。

6.2 プレゼンテーションを一時停止する

サポート センターからクライアントへの画面転送を一時停止します。

操作 ― [ ]ボタンをクリック

サポート センターの[プレゼンテーション]ダイアログから[ ]ボタンをクリックすると、クライ

アントへの画面転送が一時停止されます。一時停止中はクライアントに次の画面が表示されます。

一時停止中に[ ]ボタンをクリックすると、

再度サポート センターの画面がクライアントに表示されます。

2-12LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

6.3 プレゼンテーションを終了する

プレゼンテーションを終了します。

操作 ― [ ]ボタンをクリック

サポート センターの[プレゼンテーション]ダイアログから[ ]ボタンをクリックするか、クラ

イアントのショートカット バーから[プレゼンテーションの終了]アイコンをクリックすると、プレゼンテーションが終了されます。

2-13LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

7 デスクトップ ペンで画面に書き込む

[リモート コントロール]ウィンドウを、ホワイトボードのようにフリーハンドで書き込むことができます。

注 意

● クライアント パソコンからは書き込めません。

● クライアントが Androidの場合は、書き込めません。

● クライアントが iOSの場合は、RemoteOperatorが前面に表示されている場合のみ書き込めます。

操作 ― [デスクトップ ペンの開始]アイコンをクリック

マウスカーソルが に変わります。[セッション]メニューの[デスクトップ ペンの開始]からも選択

できます。マウスの左ボタンを押した状態でカーソルを移動すると、ホワイトボードのように画面上に書き込むことができます。

また、マウスの右ボタンをクリックするとメニューが表示され、線の種類・色・太さなどを選択できます。

■ 線の種類線の種類を、「フリーハンド」「矢印」「直線」「四角」「円」から選択します。

■ 色ペンの色を、「黒」「白」「赤」「黄」「青」「黄(蛍光)」「緑(蛍光)」「紫(蛍光)」から選択します。

■ 太さペンの太さを、「太」「中」「細」から選択します。

■ 消去書き込みをすべて消去します。

■ 終了デスクトップ ペンを終了します。

2-14LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

7.1 デスクトップ ペンを終了する

ショートカット バーの[デスクトップ ペンの終了]アイコンをクリックします。[セッション]メニューの[デスクトップ ペンの終了]からも選択できます。

メ モ

終了すると、デスクトップ ペンで書き込んだ内容は消去されます。必要であれば、[画面ショット]で画像ファイル(PNG形式)に保存することもできます。

2-15LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

8 レーザーポインタで特定の場所を指示するクライアント パソコン上の任意の場所を、赤い矢印や円で指し示します。オペレータからの操作指示に対し、お客様が画面上のどこを指しているのかわからないときに、このレーザーポインタで特定の場所を指示することができます。

操作 ― [レーザーポインタの開始]アイコンをクリック

マウスカーソルが に変わります。特定の場所にマウスカーソルを合わせてクリックします。その場

所にマウスの左ボタンを押している間、赤い矢印または円が表示されます。

また、マウスの左ボタンを押すとメニューが表示されます。

■ 矢印赤い矢印が表示されます。

■ 円赤い円が表示されます。

■ 終了レーザーポインタを終了します。

8.1 レーザーポインタを終了する

ショートカット バーの[レーザーポインタの終了]アイコンをクリックします。[セッション]メニューの[レーザーポインタの終了]からも選択できます。

2-16LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

9 クライアントのマウスカーソルを表示するサポート センターのマウスカーソルとは別に、クライアントのマウスカーソルを表示します。クライアントのマウス操作を確認することができます。また、閲覧モードでマウスカーソルの動きを確認したい場合も、ここでの設定が必要となります。閲覧モードについては、「11 操作モードと閲覧モード」を参照してください。

操作 ― [セッション]メニューの[クライアント マウスの表示]をクリック

クライアントのマウスカーソルに「U」の文字が付きます( )。

サポート センターがマウスを移動すると、クライアントのマウスカーソルは重なったまま動きます。

サポート センターのマウスを停止しているときにクライアントがマウスを移動すると、クライアントのみマウスカーソルが移動します。サポート センターがマウスを移動すると、瞬時にクライアントのマウスカーソルはサポートセンターに重なります。

もう一度[クライアント マウスの表示]をクリックしてチェックマークをはずすと、サポート センターのマウスカーソルのみ表示するようになります。

2-17LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

10 表示倍率を指定するサポートセンターに表示されるクライアントの画面の表示倍率を変更できます。

操作 ― [表示]メニューの[倍率設定]をクリック

[表示]メニューの[倍率設定]を指定するか、ショートカット バーの[倍率設定]アイコンをクリックすると、[倍率設定]ダイアログが表示されます。

倍率を指定して、[OK]ボタンをクリックすると、表示倍率が変更されます。

2-18LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

11 操作モードと閲覧モード操作モードは通常のリモート コントロール操作ですが、閲覧モードではサポート センターからクライアントをリモート コントロールできなくなります。接続中に使い分けることができますので、クライアントを操作しているお客様の操作を確認する場合に利用できます。

【操作モードが有効なクライアント】

Windows Mac iOS AndroidAndroid

(カスタム版)

○ ○ △ × ○

※ iOSの場合は、RemoteOperatorの画面のみ操作できます。

注 意

閲覧モード中にクライアントのマウスカーソルの動きも確認したい場合は、[セッション]メニューの[クライアント マウスの表示]にチェックを付けてください。

操作 ― [操作モードの終了]アイコンまたは[操作モードの開始]アイコンをクリック

■ 操作モード → 閲覧モード[操作モードの終了]アイコンをクリックします。

■ 閲覧モード → 操作モード[操作モードの開始]アイコンをクリックします。

メ モ

閲覧モード中でも、デスクトップ ペンやレーザーポインタを使用することができます。

2-19LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

12 リモート コントロールを録画する

接続開始から終了までのあいだ、[リモート コントロール]ウィンドウに表示されたすべての内容を、動画データとしてファイルに保存します。保存した動画データは、専用の再生プログラムでいつでも内容を確認することができます。対応するオペレータによってサポート方法や操作手順が異なることがないように、録画された動画データを検証し、サービスの品質向上に利用することができます。また、サポート中にお客様とトラブルが発生した場合でも、動画データを確認することで、問題解決に役立てることができます。

操作 1 ― [オプション]メニューの[リモート コントロール オプション]をクリック

[リモート コントロール オプション]ダイアログが表示されます。[全般]タブを選択します。

■ 画面を録画するチェックを付けると、次回接続時から録画を開始します。

■ 録画保存先フォルダ録画する動画ファイルの保存先を指定します。[参照]ボタンをクリックして、保存先フォルダを選択することもできます。録画データは、拡張子(*.ord)の形式で保存されます。

2-20LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

操作 2 ― クライアントと接続

通常通り、クライアント パソコンと接続します。リモート コントロールのサービスが開始されると、録画も始まります。

操作 3 ― 録画の終了

リモート コントロールのサポート サービスを終了すると、録画は自動的に終了します。

12.1 録画データの再生録画されたデータを、専用の再生プログラム「RCプレーヤー」で再生します。

注 意

● LAPLINKが録画したデータは、LAPLINK専用のファイル形式(拡張子:*.ord)です。そのため、他の動画再生プログラムでは再生することはできません。

● クライアントと接続している録画中に、その録画中のデータを再生することはできません。

● 録画データのプレゼンテーションの部分では「プレゼンテーション実行中です。」とメッセージが表示され、プレゼンテーション中の操作は再生されません。

操作 1 ― RCプレーヤーの起動

Windowsの[スタート]メニュー-[すべてのプログラム]-[LAPLINKヘルプデスク]-[RC

プレーヤー]を選択します。

2-21LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

操作 2 ― [ファイル]メニューの[録画ファイルを開く]をクリック

再生するファイル(拡張子:*.ord)を選択します。[開く]ボタンをクリックすると、再生が開始します。

■ [ ]ボタン再生中の動画を終了します。インジケータは先頭に戻ります。

■ [ ]ボタン動画を再生します。

■ [ ]ボタン

再生中の動画を一時停止します。[ ]ボタンをクリックすると、停止位置から再生を開始します。

■ [ ]ボタン早送りで再生します。1回クリックするごとに、2

倍速→3倍速→5倍速→10倍速→1倍速→2倍速→・・・と再生速度を変更することができます。

■ (再生インジケータ)

再生中の動画データの進行状態を表します。ドラッグすることで、再生位置を任意に変更することができます。

2-22LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

13 サポート センターからプログラムをダイレクトに起動する

サポート センター側であらかじめ登録されている URLやプログラム、コントロール パネルの機能、Windowsのシステムフォルダなどを、ダイレクトにクライアント パソコン上で実行します。例えば、お客様と接続中にお客様のプログラムをアップデートさせたい場合、アップデートサイトのURL

をお客様に入力していただいたり、オペレータがリモート コントロールで入力するのでは手間がかかります。このようなとき、あらかじめアップデート用のURLを登録しておきサポートセンター側で実行すると、クライアント パソコンでWebブラウザが起動し、指定したアップデート用のサイトを表示することができます。

また、コントロール パネルの各機能やWindows標準のプログラムなども、お客様に指示して実行させるよりも、サポート センターからダイレクトに起動することで、サポートそのものの質を高め、時間の節約にもなります。

注 意

● クライアント側で、Windowsのシステムフォルダの構成を変えている場合や、コントロール パネルの各機能を別のフォルダに移動しているような環境では、正常に実行できない可能性があります。

● クライアントがWindows以外の場合は、フォルダ、コントロール パネル、プログラムは起動できません。

2-23LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

操作 ― [セッション]メニューの[ダイレクト起動]をクリック

メニューが表示されますので選択します。[ダイレクト起動]ダイアログが表示されます。

13.1 URL

登録されている URLを、クライアントのWebブラウザ上に表示します。

[URL]タブのリストから、クライアントで表示させるWebサイトを選択し、[転送]ボタンをクリックします。登録されていない場合でも、ここで直接入力して表示させることもできます。

2-24LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

操作 ― URL の登録方法

ヘルプデスク管理ツールの[ブックマーク管理]を開きます。

入力欄に登録する URLと名前を入力し、[追加]ボタンをクリックします。

サポート センターの[ダイレクト起動]ダイアログを表示すると、登録した URLがリストに表示されます。

2-25LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

13.2 フォルダクライアントのエクスプローラを起動して、指定したフォルダを表示します。

[フォルダ]タブのリストから、クライアントで表示させるフォルダを選択し、ダブルクリックします。なお、フォルダの登録はできません。

13.3 コントロール パネルクライアントのコントロール パネルを起動して、指定した機能を表示します。

[コントロール パネル]タブのリストから、クライアントで表示させる機能を選択し、ダブルクリックします。なお、コントロール パネルの機能を追加はできません。また、クライアントが使用している

Windowsによって、表示される内容が異なります。

2-26LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

13.4 プログラムクライアントのプログラムを実行します。

[プログラム]タブのリストから、クライアントで実行させる機能を選択し、ダブルクリックします。なお、プログラムの追加はできません。

2-27LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

14 クライアントのパソコン環境を確認する

14.1 クライアントのシステム情報を保存するクライアント パソコンのシステム情報を、テキスト形式のファイルに保存します。

注 意

● 情報の取得に、多少時間がかかります。

● クライアントがMacの場合は使用できません。

操作 1 ― [セッション]メニューの[システム情報の取得]をクリック

確認のメッセージが表示されます。[はい]ボタンをクリックします。

操作 2 ― [保存]ボタン

ファイルの保存先とファイル名を指定します。

2-28LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

14.2 デバイス情報、プロセス情報の表示クライアント パソコンのデバイス情報とプロセス情報を表示します。

注 意

● システム情報のように保存はできません。

● クライアントがWindows以外の場合は使用できません。

操作 ― [セッション]メニューの[デバイス情報の表示]または[プロセス情報の表示]をクリック

デバイスマネージャが表示されます。[デバイスの詳細情報]タブ、[プロセスの詳細情報]タブをそれぞれクリックして内容を確認します。

2-29LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

15 クライアント パソコンに[Ctrl+Alt+Delete]キーを送る

リモート コントロール中、サポート センターのキーボードから[Ctrl+Alt+Delete]キーを押すと、クライアント パソコンではなく、サポート センターに[Ctrl+Alt+Delete]キーが送信されてしまいます。このコマンドを選択することで、クライアント パソコンに対して、[Ctrl+Alt+Delete]キーを送信することができます。

注 意

● クライアントがWindows以外の場合は使用できません。

● クライアントがユーザー権限でインストールされている場合は、使用できません。

操作 ― [セッション]メニューの[[Ctrl+ Alt+Delete]キーを実行]をクリック

クライアント パソコンに、[Ctrl+Alt+Delete]キーが送信されます。クライアント パソコンのタスク マネージャを開いたり、[再起動後に再接続]や[セーフモードで再接続]で再起動したクライアント パソコンのログイン画面に、サポート センターから[Ctrl+Alt+Delete]キーを送信できます。

メ モ

[Ctrl]+[Shift]+[D]キーで実行することもできます。

2-30LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

16 クライアント パソコンのクリップボードを共有する

操作 ― [編集]メニューの[クリップボードの共有]をクリック

選択してチェックマーク( )を付けると、クライアントのクリップボードにあるデータを、サポート

センターでも利用することができます。例えば、[リモート コントロール]ウィンドウに表示されているクライアントのテキスト文字をコピーして、サポート センターのメモ帳などに貼り付けることができます。

注 意

クライアントがMacの場合は使用できません。

2-31LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

17 [リモート コントロール]ウィンドウの表示形式

リモート コントロールしているクライアント パソコンを表示する、[リモート コントロール]ウィンドウの表示形式について設定します。

操作 ― サポート センターのディスプレイ全体を使って表示

ショートカット バーの[全画面表示]アイコンをクリックします。[表示]メニューの[全画面で表示]からも選択できます。

確認のメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。また、[次回からこの情報を表示しない]をチェックすると、次回このコマンドを選択しても確認のメッセージが表示されません。

2-32LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

元の状態に戻す場合は、[オプション]メニューの[リモート コントロール オプション]ダイアログから、[全般]タブの[全画面表示切り替えキー]で設定されているキーを入力します。キーの変更も、このダイアログで行います。初期値では、「[Ctrl]+[Shift]+[F]」が設定され、全画面表示の画面上部には切り替えキーが表示されています([リモート コントロール オプション]ダイアログで表示させないこともできます)。なお、全画面表示中に[Ctrl]キーを押しながらマウスで右クリックすると操作メニューが表示され、メニューからも元の状態に戻すことができます。

メ モ

全画面表示中に、クライアント パソコンの操作に対する確認メッセージが表示されると、全画面が解除されます。例えば、[セッション]メニューの[クライアント操作の禁止]を実行しようとしたがクライアントが拒否したとき、サポート センターには「クライアントが操作禁止を許可しませんでした。」という確認メッセージが表示されます。このとき、全画面表示は解除されます。また、常に全画面表示状態でテキスト チャットを行うこともできません。

操作 ― [リモート コントロール]ウィンドウにすべて収まるように表示

[表示]メニューの[ウィンドウ サイズで表示]を選択して、チェックマーク( )を付けます。

元の状態に戻す場合は、[オプション]メニューの[リモート コントロール オプション]ダイアログから、[全般]タブの[ウィンドウ サイズ表示切り替えキー]で設定されているキーを入力します。キーの変更も、このダイアログで行います。初期値では、「[Ctrl]+[Shift]+[S]」が設定されています。

2-33LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

18 キー入力に関するカスタマイズリモート コントロール中のキーボード入力について設定します。

操作 ― [オプション]メニューの[リモート コントロール オプション]をクリック

[リモート コントロール オプション]ダイアログが表示されます。[全般]タブを選択します。

■ Windowsシステム キー[Alt]+[Tab]キーなどのWindowsシステムキーが入力された場合に、どちらで実行させるかを選択します。

■ ショートカット キー画面表示の切り替えを行うためのキーを指定します。

注 意

以下の設定については、チェックが付いていてもヘルプデスク管理ツールで許可されていなければ、有効にすることはできません。

● 接続開始時に操作モードを有効にする

● 画面を録画する

2-34LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

19 快適にリモート コントロールを行うためのカスタマイズ

リモート コントロールの処理や表示などのレスポンスを高める設定です。

操作 ― [オプション]メニューの[リモート コントロール オプション]をクリック

[リモート コントロール オプション]ダイアログが表示されます。[パフォーマンス]タブを選択します。

■ 標準画質と処理速度を、バランスよく設定します。

■ 画像重視処理速度よりも画質を優先します。

■ 速度重視(高画質)処理速度を重視しますが、色数が多く表現されます。

■ 速度重視(低画質)画質より処理速度を優先します。

■ ユーザー カスタマイズ[設定]ボタンをクリックすると、[パフォーマンス]ダイアログが表示され、カスタマイズすることができます。

■ 画面データ取得オプションクライアント側で、DirectXなどを使った動画再生ソフトについてリモート コントロールしたい場合は、[キャプチャ方式]をチェックします。チェックをせずにリモート コントロールをした場合、クライアントでは DirectXなどを使用した動画再生ソフトが起動しないことがあります。

2-35LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

19.1 [パフォーマンス]ダイアログ

[画面]タブ

サポート センター側の画面品質について設定します。

■ ビットマップ サイズ[大きいビットマップを表示しない]をチェックすると、スライダーバーで指定されたサイズよりも小さなビットマップのみ表示します。小さい値ほど、処理速度が向上します。

2-36LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

[カラー]タブ

サポート センター側のカラー品質について設定します。

■ カラー[濃淡のない色を使用する]をチェックすると、濃淡の無い色で画面を表示します。処理速度には影響しません。

■ ビットマップ カラークライアント画面の表示色を、スライダーバーで指定します。サポート センターのディスプレイ色数によって、選択可能な色数は異なります。色数を減らすと、処理速度が向上します。

■ 画質クライアント画面の画質をスライダーバーで指定します。画質を低くするとノイズが発生しますが、処理速度が向上します。

2-37LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

[クライアント画面]タブ

クライアント側の画面品質について設定します。

メ モ

ここでの設定は、クライアントの画面設定を一時的に変更しますが、リモート コントロールが終了すると元の状態に戻ります。

■ 画面のプロパティ各項目をチェックすると、処理速度が向上します。

2-38LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

20 再起動、再接続サポート センターからクライアント パソコンを再起動させ、再び同じサポート センターに接続します。再接続は、通常の接続とセーフモードによる接続のどちらでも可能です。リモート コントロール中に、クライアント パソコンを再起動する必要がある場合に、クライアントのユーザーを煩わせることなく、パソコンの再起動後に再接続します。

注 意

以下の場合は、実行することができません。

● クライアントの LAPLINKヘルプデスクのバージョンが古い(Ver1.10以下)

● ヘルプデスク管理ツールで機能が許可されていない

● クライアントがWindows以外の場合

● クライアントがユーザー権限でインストールされている

● 他のクライアントからの接続を待機している

20.1 通常の再接続クライアント パソコンの再起動後、通常モードでサポート センターと再接続します。

操作 1 ― [セッション]メニューの[再起動後に再接続]をクリック

再起動の要求を、クライアント パソコンに対して行います。クライアント パソコンの画面上には、パソコンを再起動してもよいかどうかを確認するメッセージが表示されます。このメッセージは、クライアントが 30秒間放置しておくと拒否となります。なお、ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、このメッセージが表示されずにクライアント パソコンが再起動します。

2-39LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

操作 2 ― [はい]ボタンをクリック

クライアントのお客様が[はい]ボタンをクリックすると、クライアント パソコンが再起動します。

再起動中は、クライアントとの通信が切断されていますので、サポート センターでは接続待機ダイアログが表示されています。なお、待機中に他のクライアントから接続要求があっても、接続を許可しません。再接続中のクライアント パソコンのみ接続可能です。

操作 3 ― [セッション]メニューの[[Ctrl+ Alt+Delete]キーを実行]をクリック

クライアント パソコンが再起動すると、Windowsのログイン画面が表示されます。

クライアントのお客様自身で[Ctrl+Alt+Delete]キーを入力、またはサポート センターから[Ctrl+Alt+Delete]キーを送信することもできます。

注 意

複数のWindowsがクライアント パソコンにインストールされている場合、再起動すると起動するWindowsを選択する画面が表示されます。この画面が表示された場合は、再起動以前に実行していたWindowsを、お客様によって選択していただく必要があります。

2-40LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

操作 4 ― ログイン名やログイン パスワードを入力

入力すると、LAPLINK画面の切り替え処理を行った後、再びクライアント パソコンとリモート コントロールで接続します。

注 意

再起動前に実行していたファイル転送やテキスト チャットなどのサービスは、再接続後に自動で再現されません。手動でサービスを開始してください。

20.2 セーフモードによる再接続クライアント パソコンの再起動後、セーフモードでサポート センターと再接続します。キーボードやマウスなど、必要最低限のドライバだけで起動するため、エラーの原因を追究しやすい状態でクライアント パソコンが起動します。

操作 1 ― [セッション]メニューの[セーフモードで再接続]をクリック

再起動の要求を、クライアント パソコンに対して行います。クライアント パソコンの画面上には、パソコンを再起動してもよいかどうかを確認するメッセージが表示されます。このメッセージは、クライアントが 30秒間放置しておくと拒否となります。なお、ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、このメッセージが表示されずにクライアント パソコンが再起動します。

2-41LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

操作 2 ― [はい]ボタンをクリック

クライアントのお客様が[はい]ボタンをクリックすると、クライアント パソコンがセーフモードで再起動します。

再起動中は、クライアントとの通信が切断されていますので、サポート センターでは接続待機ダイアログが表示されています。なお、待機中に他のクライアントから接続要求があっても、接続を許可しません。再接続中のクライアント パソコンのみ接続可能です。

以降の操作は、「20.1 通常の再接続」の「操作 3」以降と同じです。

2-42LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

21 ログオフとユーザー切り替えリモート コントロール中にクライアント パソコンをログオフしたり、ユーザーの切り替えを行うことができます。また、[Ctrl+Alt+Delete]キーを送信して表示するデスクトップ切り替えにも対応しており、その画面からタスク マネージャの起動やログオフなどをすることもできます。

注 意

クライアントがWindows以外の場合は、ログオフとユーザー切り替えに対応していません。

メ モ

テキスト チャットやボイス チャット、プリント リダイレクションなどのサービス実行中にログオフやユーザーの切り替えを行ってもサービスは終了せず、継続して利用できます。ただし、ログオフした場合にファイル転送ウィンドウは、サポート センター側のウィンドウは表示されますが、ファイル転送は切断されています。

21.1 [スタート]ボタンからログオフ

操作 1 ― Windows[スタート]メニューを開いてログオフを選択

[スタート]ボタンをクリックして表示されるメニューから、[ログオフ]を選択します。

2-43LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

注 意

クライアントがユーザー権限でインストールされている場合は、クライアント側に接続終了の確認メッセージが表示されます。クライアントのお客様が[はい]ボタンをクリックすると、接続が終了します。

操作 2 ― [セッション]メニューの[[Ctrl+ Alt+Delete]キーを実行]をクリック

Windowsのログイン画面が表示されます。

クライアントのお客様自身で[Ctrl+Alt+Delete]キーを入力、またはサポート センターから[Ctrl+Alt+Delete]キーを送信することもできます。

操作 3 ― ログイン名やログイン パスワードを入力

入力すると、LAPLINK画面の切り替え処理を行った後、入力したログイン アカウントでリモート コントロールを再開します。

21.2 デスクトップ切り替えからユーザーの切り替え

注 意

クライアントがユーザー権限でインストールされている場合は、サポート センターから以下の操作を行えません。また、デスクトップ切り替えの画面やWindowsのログイン画面は、サポート センターには表示されません。

2-44LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

操作 1 ― [セッション]メニューの[[Ctrl+ Alt+Delete]キーを実行]をクリック

クライアント パソコンに、[Ctrl+Alt+Delete]キーを送信して、デスクトップ切り替えの画面を表示します。

操作 2 ― メニューから[ユーザーの切り替え]をクリック

操作 3 ― [セッション]メニューの[[Ctrl+ Alt+Delete]キーを実行]をクリック

Windowsのログイン画面が表示されます。

クライアントのお客様自身で[Ctrl+Alt+Delete]キーを入力、またはサポート センターから[Ctrl+Alt+Delete]キーを送信することもできます。

操作 4 ― ログインするユーザーを選択

操作 5 ― ログイン名やログイン パスワードを入力

入力すると、LAPLINK画面の切り替え処理を行った後、入力したログイン アカウントでリモート コントロールを再開します。

2-45LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

22 その他の便利機能22.1 クライアント側ステータス表示クライアント パソコンがサポート センターと接続すると、クライアントのディスプレイ右下に、現在の接続モードや実行中のサポート サービス名が表示されます。

サポート センターが現在どのようなサポートを行っているのか、クライアント パソコンを操作しているお客様にもわかるように、画面右下に表示されています。

注 意

● テキスト チャットは表示されません。

● プリント リダイレクションやボイス チャットは、本体のステータスラインにアイコン( 、 )が表示されます。

2-46LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

22.2 クライアント側にサポートセンターの操作権限の一覧を表示する

サポート センターがクライアント パソコンを操作できる権限の一覧を、クライアント パソコンで表示することができます。

操作 ― クライアントの[ヘルプ]メニューの[操作権限一覧]をクリック

クライアント側に[LAPLINKヘルプデスク クライアント 操作権限一覧]ダイアログが表示され、サポート センターがクライアント パソコンを操作できる権限を確認できます。

ヘルプデスク管理ツールの設定で[オペレータの操作権限を接続開始時に表示する]にチェックを付けると、クライアント パソコンからサポート センターに接続した時に、クライアント側に[LAPLINKヘルプデスク クライアント 操作権限一覧]ダイアログを自動的に表示させることができます。

22.3 リモート画面のスクロールサポート センターの[リモート コントロール]ウィンドウ内で、表示しきれていない部分にマウスカーソルを移動すると、自動的に画面をスクロールします。

操作 ― [表示]メニューの[自動スクロール]をチェック

チェック マークをつけた状態で[リモート コントロール]ウィンドウの端にマウスカーソルを移動すると、自動的に上下左右に画面がスクロールします。自動スクロールを中止する場合は、チェックマークをはずします。

2-47LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 2章 クライアントをリモート コントロールする

22.4 画面共有の一時停止リモート コントロール中に画面共有を一時的に停止して、サポートセンターへクライアント側の画面を表示しないようにできます。

操作 - [画面共有 / 停止 切替画面]ダイアログの[一時停止]ボタンをクリック

サポート センターへの画面共有が停止します。

その際、[画面共有 /停止 切替画面]ダイアログと画面右下のステータス表示が、画面共有一時停止中に変わります。画面共有を再開する場合は、[再開]ボタンをクリックします。

ヘルプデスク管理ツールの設定で[画面共有の一時停止を有効にする]にチェックを付けると、クライアント パソコンンからサポート センターに接続したときに、クライアント側に[画面共有 /停止 切替画面]ダイアログを表示できます。

第 3章

1 テキスト チャットの画面を開く

2 テキスト チャットを始める

3 会話の内容を保存する

文字で会話をする

3-1LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 3章 文字で会話をする

1 テキスト チャットの画面を開く

お互いにキーボードから文字を入力して、画面上で会話を行います。なお、このサービスはクライアントからも実行することができます。

注 意

クライアントがWindows以外の場合は使用できません。

[テキスト チャット]アイコンをクリック

[テキスト チャット]ウィンドウが表示され、自動的にクライアントとの文字によるチャット状態になります。

ウィンドウのタイトル バーには、接続先クライアントのユーザー名が表示されています。

1.1 テキスト チャットを終了する

[テキスト チャット]ウィンドウの閉じるボタン( )をクリックすると、テキスト チャットのサービスが終了します。

3-2LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 3章 文字で会話をする

2 テキスト チャットを始める

文字を入力する

[テキスト チャット]ウィンドウの[チャット入力枠]に、クライアントに対する文章を入力します。

チャット入力枠

入力後[Enter]キーを押すと、お互いの[チャット表示枠]に入力した文章が表示されます。

チャット表示枠

[チャット表示枠]には、どちらから入力したのかわかるように、文章の直前にオペレータ名やユーザー名が表示されています。

メ モ

入力した文章を改行させる場合は、[Ctrl]+[Enter]キーを押します。

3-3LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 3章 文字で会話をする

文章を貼り付ける

[チャット入力枠]に貼り付ける文章を、あらかじめコピーしておきます。

[テキスト チャット]ウィンドウの[チャット入力枠]にカーソルを移動し、[編集]メニューから[貼り付け]を選択します。

[チャット入力枠]に、コピーした文章が貼り付けられます。[Enter]キーを押すと文章が送信されて、[チャット表示枠]に貼り付けた文章が表示されます。

3-4LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 3章 文字で会話をする

3 会話の内容を保存するクライアントとのテキスト チャットを、ファイルに保存しておきます。

操作 1 ― [編集]メニューの[チャット内容の保存]をクリック

[チャット内容の保存]ダイアログが表示されます。

操作 2 ― [保存]ボタン

ファイルの保存先とファイル名を指定します。

第 4章

1 はじめる前の準備

2 ボイス チャットの画面を開く

3 ボイス チャットを始める

音声で会話をする

4-1LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 4章 音声で会話をする

1 はじめる前の準備マイク付きヘッドセット、またはスピーカーとマイク

サポート センターもクライアント パソコンも、LAPLINKで接続後に音声で会話をするためには、マイク付きのヘッドセットか、もしくはスピーカーとマイクが必要になります。ボイス チャットを行う場合は、これらの機器をあらかじめ用意しておき、正常に動作するか試しておいてください。なお、どちらかにマイクがなくても、音声だけは聞くことができます。詳しくは、各機器の取扱説明書を参照してください。

注 意

● クライアントがWindows以外の場合は使用できません。

● クライアントがユーザー権限でインストールされている場合は、使用できません。

● 複数のクライアントと接続する場合は、最初に接続したクライアントとのみボイス チャットを行えます。

● セーフモードでの接続時には使用できません。

メ モ

インターネットを介して接続しているため、通常の電話と違い電話料金がかかりません。

4-2LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 4章 音声で会話をする

2 ボイス チャットの画面を開く

[ウィンドウ]メニューの[ボイス チャットを開く]をクリック

ボイス チャットの要求を、クライアント パソコンに対して行います。クライアント パソコンの画面上には、ボイス

チャットを行うかどうかを確認するメッセージが表示されます。このメッセージをクライアントが 30秒間放置しておくと、接続拒否となります。

クライアントが[許可する]ボタンを選択すると、ボイス チャットを行う[ボイス チャット]ダイアログが、お互いの画面に表示されます。

ボイス チャットのサービスが開始されると、ステータス ラインにはサービス開始を知らせるアイコン( )が表示されます。

2.1 ボイス チャットを終了する

[ボイス チャット]ダイアログの閉じるボタン( )をクリックすると、ボイス チャットのサービスが終了します。

4-3LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 4章 音声で会話をする

3 ボイス チャットを始める

全二重方式で会話

使用方法が「全二重」のときは電話で会話をするように、お互いが同時に通話することができます。

[ボイス チャット]ダイアログの信号機は、お互いに青信号( )となっています。会話を開始するときは、お互いにトランシーバのボタンを押し込んだ状態( )にします。

【全二重方式の場合】

電話のように同時に通話可能

半二重方式で会話

使用方法が「半二重」のときはトランシーバのように、話す側と聞く側を切り替えて通話することができます。

[ボイス チャット]ダイアログの信号機は、話す側が青信号( )、聞く側が赤信号( )となっています。

話す側と聞く側の切り替えは、トランシーバのボタン( )で行います。押し込まれている状態( )が、話す側となります。

トランシーバのように、 ボタンで話す側と聞く側を切り替える

【半二重方式の場合】

4-4LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 4章 音声で会話をする

音量を変える

[音量]ボタンをクリックします。

■ スピーカ音量スピーカーからの音量を調整します。

■ マイク音量マイクへの音量を調整します。

■ ミュートチェックすると、スピーカーまたはマイクを消音します。

注 意

● サウンドカードによっては、音量の調整やミュート機能を使用できない場合があります。

● ミュート機能は、別のプログラムで再生している一部の音声も消音します。

第 5章

1 ファイル転送の画面を開く

2 ファイルをコピーする

3 コピーの設定

4 ファイルの削除と設定

5 [ファイル転送]ウィンドウの表示

6 コマンド一覧

クライアントにファイルを送る

5-1LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

1 ファイル転送の画面を開く注 意

クライアントが iOSの場合は使用できません。

[ファイル転送]アイコンをクリック

[ファイル転送]ウィンドウが 2つ(サポート センターとクライアント)表示されます。

タイトルバー

リスト

ファイルステータス

アイコン

フォルダツリー

各ウィンドウのタイトルバーには、サポート センターのオペレータ名とクライアントのユーザー名が表示されています。ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、クライアント パソコンの画面に、ファイル転送を許可するか、確認のメッセージが表示される場合があります。

この場合、クライアントのお客様が[はい]ボタンをクリックすることで、ファイル転送を開始することができます。[いいえ]ボタンを選択、またはメッセージを 30秒間放置した場合、ファイル転送は開始されません。

5-2LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

1.1 アクセスできるドライブやフォルダが制限されている

クライアントのセキュリティ設定、またはヘルプデスク管理ツールの設定によって、アクセス可能なドライブやフォルダが制限されていることがあります。アクセスが制限されていると、そのドライブやフォルダに対して以下の操作が行えません。

■ コピー先として選択できないアクセスが制限されたドライブやフォルダを、ファイルのコピー先として指定することができません。

■ コピー元として選択できないアクセスが制限されたドライブやフォルダから、サポート センターに対してコピーすることができません。

■ 削除できないアクセスが制限されたドライブやフォルダを削除することはできません。

■ 名前を変更できないリネームすることはできません。

サポートセンター側のドライブやフォルダにアクセスできない場合は、ヘルプデスク管理ツールの設定によって制限されている状態です。制限の解除は、ヘルプデスク管理ツールで行います。

クライアント パソコンのドライブやフォルダにアクセスできない場合は、クライアントのセキュリティ設定によって制限されている状態です。制限を解除する場合は、クライアント パソコンで以下の操作を行います。

注 意

サポート センターと接続中は、クライアント パソコンのセキュリティ設定を変更することはできません。いったん接続を終了し、クライアント パソコンで設定を変更する必要があります。

5-3LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

操作 1 ― クライアントの[オプション]メニューから[セキュリティ]をクリック

[セキュリティ]ダイアログが表示されます。

操作 2 ― [ドライブ /フォルダの設定]ボタンをクリック

[指定ドライブ /フォルダのみ許可する]を選択して、[ドライブ /フォルダの設定]ボタンをクリックします。[ドライブ /フォルダの設定]ダイアログが表示されます。

操作 3 ― アクセスを許可するドライブやフォルダを選択

[フォルダ リスト]から、アクセスを許可するドライブやフォルダを選択します。

■ / (赤)アクセスが禁止されているドライブやフォルダです。

■ / (青)サブフォルダにアクセスが許可されたドライブやフォルダがあります。

■ / アクセスが許可されているドライブやフォルダです。

5-4LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

注 意

以下のフォルダは、配下のフォルダも含めてアクセスを禁止できません。

● 「Program Files」フォルダ

● 「Program Files(x86)」フォルダ

● 「Windows」フォルダ

● ごみ箱(「Recycled」や「Recycler」)

● 「Documents and Settings」フォルダ

● 「Users」フォルダ

● 「ProgramData」フォルダ

操作 4 ― [許可]ボタンをクリック

ドライブやフォルダを選択して、[許可]ボタンをクリックします。アクセスを禁止したい場合は、[禁止]ボタンをクリックします。

操作 5 ― [OK]ボタンをクリック

許可するドライブやフォルダを設定したら、[OK]ボタンをクリックしてダイアログを閉じます。

1.2 ファイル転送を終了する

[ファイル転送]ウィンドウの閉じるボタン( )をクリックすると、ファイル転送のサービスが終了します。

5-5LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

2 ファイルをコピーするサポート センターにあるファイルを、クライアント パソコンの特定のフォルダにコピーします。

注 意

複数のクライアントと接続中に、同時に複数のファイル転送は行えません。

操作 1 ― コピー元とコピー先を開く

コピー元となるサポート センターの[ファイル転送]ウィンドウから、コピーするファイルのあるフォルダをあらかじめ開いておきます。(例:「D:¥アップデート¥ver03」を開きます。)

コピー先となるクライアント パソコンの[ファイル転送]ウィンドウを、あらかじめ開いておきます。(例:「E:¥センターから¥10_02_15」を開きます。)

5-6LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

操作 2 ― コピーするファイルを選択する

コピー元の[ファイル転送]ウィンドウから、コピーするファイルを選択します。

操作 3 ― コピー先にマウスでドラッグする

選択したファイルをコピー先にマウスでドラッグすると、コピーが開始されます。

ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、クライアント パソコンの画面にファイルのコピーを許可するか、確認のダイアログが表示される場合があります。その場合は、クライアントのお客様が[はい]ボタンをクリックすることで、ファイルをコピーできます。[いいえ]ボタンをクリックした場合は、ファイルはコピーされません。

5-7LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

コピーの実行方法

◆ マウスでドラッグ

① コピー元とコピー先の[ファイル転送]ウィンドウを開く。② ファイルを選択。③ 選択したファイルをマウスでドラッグして、コピー先へ移動。④ ドラッグしたファイルを離す。

◆ メニューから[コピー]と[貼り付け]

① ファイルを選択。② [ファイル]メニューから[コピー]を選択。③ コピー先の[ファイル転送]ウィンドウを開く。④ [ファイル]メニューから[貼り付け]を選択。

◆ ショートカットメニューから[コピー]と[貼り付け]

① ファイルを選択。② マウスで右クリックして表示したメニューから[コピー]を選択。③ コピー先の[ファイル転送]ウィンドウを開く。④ マウスで右クリックして表示したメニューから[貼り付け]を選択。

◆ と を選択

① ファイルを選択。② コピー元の[ファイル転送]ウィンドウから をクリック。③ コピー先の[ファイル転送]ウィンドウを開く。

④ コピー先の[ファイル転送]ウィンドウから をクリック。

◆ ショートカットキー

① ファイルを選択。② [F2]キーまたは[Ctrl]+[C]キーを入力。③ コピー先の[ファイル転送]ウィンドウを開く。④ [Ctrl]+[V]キーを押す。

5-8LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

操作 4 ― コピー終了

コピーが終了すると、転送結果を表す画面が表示されます。

5-9LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

3 コピーの設定[ファイル転送オプション]ダイアログにて、コピー時の設定を行います。

操作 ― [オプション]メニューの[ファイル転送オプション]をクリック

[ファイル転送オプション]ダイアログが表示されます。

5-10LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

3.1 コピー直前に確認する

コピー実行直前に、コピー元やコピー先のフォルダを確認できるダイアログを表示します。

操作 ― [コピー / 切り取り後の貼り付け]をチェック

[コピー /切り取り]タブにある[コピー /切り取り後の貼り付け]にチェックを付けます。

この状態でコピーを実行すると、コピーの直前に[コピーの確認]ダイアログが表示されます。

■ 転送元コピー元のパソコン名とフォルダ名が表示されます。

■ 転送先コピー先が表示されます。

■ オプションコピー時のオプションを変更します。チェックすると有効となります。

オプションの設定

■ サブフォルダを含むコピー元にサブフォルダがある場合に、そのフォルダも含めてコピーします。

■ 最新ファイルのみコピーするコピー先に同じ名前のファイルがある場合に、日付の新しい方を有効とします。チェックすると、コピー先の方が日付の新しい場合は、上書きコピーしません。

5-11LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

■ 同名ファイルのみコピーするコピー先にあるファイルと同じ名前のファイルだけをコピーします。同じ名前以外のファイルは、コピーしません。

■ 終了時に転送結果を表示するコピー終了時に、転送結果が確認できるダイアログが表示されます。

3.2 日付の新しいファイルのみコピー

コピー先の同じ名前のファイルの方が、日付が新しいまたは同じ日付の場合はコピーしません。コピー元の方が新しい場合は、上書きでコピーします。初期設定ではこの機能は有効となっており、日付の古いファイルで新しいファイルを上書きしない設定となっています。

操作 ― [最新ファイルのみ転送する]をチェック

[ファイル /フォルダ]タブにある[最新ファイルのみ転送する]にチェックを付けます。

なお、[最新ファイルのみ転送する]のチェックをはずそうとすると、確認のメッセージが表示されます。

日付の新しいファイルを保護する場合は、[いいえ]ボタンをクリックします。

メ モ

[コピー /切り取り]タブの[ファイル転送のリカバリを行う]にチェックが付いている場合に、上記の確認メッセージが表示されます。

5-12LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

3.3 同じ名前のファイルだけをコピー

日付に関係なく、同じ名前のファイルだけを上書きでコピーします。

操作 ― [同名ファイルのみ転送する]をチェック、[最新ファイルのみ転送する]を解除

[ファイル /フォルダ]タブにある[同名ファイルのみ転送する]にチェックを付け、[最新ファイルのみ転送する]からチェックをはずします。

なお、[最新ファイルのみ転送する]のチェックをはずそうとすると、確認のメッセージが表示されます。

上書きコピーする場合は、[はい]ボタンをクリックします。

メ モ

[コピー /切り取り]タブの[ファイル転送のリカバリを行う]にチェックが付いている場合に、上記の確認メッセージが表示されます。

5-13LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

3.4 同じ名前で日付の新しいファイルをコピー

コピー先に同じ名前のファイルがある場合に、その日付を確認し、コピー元の方が新しければ上書きし、コピー元の方が古ければ、コピーをしません。

操作 ― [同名ファイルのみ転送する]をチェック

[ファイル /フォルダ]タブにある[同名ファイルのみ転送する]にチェックを付けます。

5-14LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

3.5 上書きコピーを確認する

上書きコピーの直前に、確認のダイアログを表示します。

操作 ― [ファイルの上書き]をチェック

[コピー /切り取り]タブにある[ファイルの上書き]にチェックを付けます。

[最新ファイルのみ転送する]のオプションからチェックがはずされ、その状態でファイルの上書きコピーをしようとすると、コピーを行うか確認する[保護ファイル]ダイアログが表示されます。

[コピーまたは移動されなかったファイル]リストには、上書きしようとしているファイルの名前が表示されます。上書きする場合は[OK]ボタンを、上書きしない場合は[キャンセル]ボタンをクリックします。

5-15LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

4 ファイルの削除と設定4.1 ファイルを削除する

必要のないファイルを削除します。

操作 ― [ファイル]メニューから[削除]をクリック

[削除の確認]ダイアログが表示されます。削除する場合は[はい]ボタンを、削除しない場合は[いいえ]ボタンをクリックします。複数のファイルを選択した場合は、[すべて削除]ボタンをクリックすると、一度で削除することができます。

ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、クライアント パソコンの画面に、削除を許可するか確認のダイアログが表示される場合があります。この場合は、クライアントのお客様が[はい]ボタンをクリックすることで、ファイルを削除できます。[いいえ]ボタンを選択した場合は、ファイルは削除されません。

5-16LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

削除の実行方法

◆ メニューから[削除]

① ファイルを選択。② [ファイル]メニューから[削除]を選択。

◆ ショートカットメニューから[削除]

① ファイルを選択。② マウスで右クリックして表示したメニューから[削除]を選択。

◆ を選択

① ファイルを選択。② [ファイル転送]ウィンドウから をクリック。

◆ ショートカットキー

① ファイルを選択。② [Delete]キーまたは[Ctrl]+[D]キーを入力。

4.2 削除直前の確認ダイアログ

初期設定では、誤って削除しないよう実行直前に確認のダイアログを表示します。設定を変更することで、表示させないこともできます。

操作 ― [オプション]メニューの[ファイル転送オプション]をクリック

[ファイル転送オプション]ダイアログが表示されます。[削除]タブを選択します。

[確認メッセージ]の[ファイル]や[フォルダ]からチェックをはずすと、次回からは確認のダイアログが表示されなくなります。

5-17LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

5 [ファイル転送]ウィンドウの表示[ファイル転送]ウィンドウのリスト内の表示形式を変更します。

表示

[表示]メニューから表示形式を選択します。

■ 大きいアイコン

■ 小さいアイコン

■ 一覧

■ 詳細

並び替え

[表示]メニューの[アイコンの整列]から並び順を選択します。

■ 名前順

■ サイズ順

■ 種類順

■ 日付順

■ 属性順

5-18LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

隠しファイルとシステム ファイル

隠しファイルやシステム ファイルを表示するかしないかを指定します。チェックマーク( )が付くと、リストに表示します。

注 意

隠しファイルやシステム ファイルを[ファイル転送]ウィンドウに表示する場合は、注意してファイルの操作を行ってください。誤って削除してしまうと、パソコンが正常に動作しなくなる場合があります。

5-19LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

6 コマンド一覧[ファイル]メニューに表示されるコマンドです。ファイルの操作を効率良く行うために使用します。

コピー

ファイルやフォルダをコピーします。

切り取り

ファイルやフォルダを切り取ります。切り取ったファイルやフォルダは、別のフォルダに貼り付けることで、移動することができます。

貼り付け

コピーや切り取ったファイルやフォルダを、選択したフォルダに貼り付けます。

削除

ファイルやフォルダを削除します。

名前の変更

ファイルやフォルダの名前を変更します。

すべて選択

リストに現在表示しているファイルやフォルダを、すべて選択します。

5-20LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

個別選択

リストに現在表示しているファイルやフォルダを、条件を付けて選択します。[個別選択]ダイアログが表示されます。

■ 選択条件選択対象となるファイルやフォルダを指定します。ワイルドカード(* や ?)を使ったり、複数指定することができます。例:*.COM ???.EXE

スペースまたはカンマ( , )で区切る

■ 日付 /時刻を範囲指定する選択するファイルを日付や時刻で選択します。

選択解除

選択されているファイルやフォルダを、選択から解除します。

選択サイズ

選択されているファイルやフォルダの数や合計サイズ(バイト)を確認することができます。[選択サイズ]ダイアログが表示されます。

■ 選択ファイル数選択しているファイルの数が表示されます。

■ 選択フォルダ数選択しているフォルダの数が表示されます。

■ 選択サイズ選択しているファイルの合計サイズ(バイト)が表示されます。

5-21LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 5章 クライアントにファイルを送る

フォルダの作成

現在表示しているフォルダのサブフォルダとして新しくフォルダを作成します。「新しいフォルダ」を任意の名前に変更します。

ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、クライアント パソコンの画面に、フォルダの作成や名前の変更を許可するか、確認のダイアログが表示される場合があります。この場合は、クライアントのお客様が[はい]ボタンをクリックすることで、フォルダの作成や名前を変更できます。[いいえ]ボタンを選択した場合は、フォルダの作成や名前を変更できません。

第 6章

1 プリント リダイレクションについて

2 LAPLINK用のプリンタ ドライバを登録する

3 クライアント パソコンのプリンタに印刷

4 クライアント パソコンのデータをサポート センターのプリンタに印刷

5 印刷できないときは

プリント リダイレクション機能

6-1LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

1 プリント リダイレクションについて

プリント リダイレクションは、サポート センターまたはクライアント パソコンに接続されているプリンタを、有効に利用するプリントアウト機能です。

注 意

● クライアントがWindows以外の場合は使用できません。

● クライアントがユーザー権限でインストールされている場合は、使用できません。

● セーフモードでの接続時には使用できません。

サポート センターのデータをクライアントのプリンタに出力

手元にあるファイルを、クライアント パソコンに接続されているプリンタで印刷することができます。ファイル転送機能でファイルをクライアントに転送し、その後リモート コントロール機能でアプリケーションを起動して、転送したファイルを読み込み印刷する、といった一連の操作を、サポート センターから印刷を実行するだけで実現することができます。

6-2LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

クライアントのデータをサポート センターのプリンタに出力

クライアント パソコンにあるデータを、手元のプリンタで印刷することができます。ファイル転送機能でファイルをサポート センターに転送し、その後アプリケーションを起動して転送したファイルを読み込んで、サポート センターのプリンタに印刷する、といった一連の動作を、クライアント パソコンから印刷を実行するだけで実現することができます。また、クライアントのデータが独自の形式で、ファイルをサポート センターに転送してもサポート センターから印刷できない、といった場合でも、プリント リダイレクション機能を利用すればサポート センターで印刷することができます。

6-3LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

2 LAPLINK用のプリンタ ドライバを登録する

プリント リダイレクション機能では、プリンタが接続されていないパソコン(印刷を実行するパソコン)にも、LAPLINK専用のプリンタ ドライバが必要となります。なお、このドライバは、通常の印刷時には使用できません。

6-4LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

メ モ

サポート センター、クライアントにかかわらず、プリンタが接続されていないパソコンには、LAPLINK用のプリンタ ドライバをインストールする必要があります。

6-5LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

操作 1 ― [プリンターの追加]ダイアログを表示

Windowsの[スタート]メニュー-[デバイスとプリンター]を選択します。

[プリンターの追加]ボタンをクリックします。

[インストールするプリンターの種類の選択]画面では、[ローカルプリンターを追加します]をクリックします。

操作 2 ― LAPLINK 用のプリンタポートを選択

[プリンター ポートの選択]画面では、[既存のポートを使用]から[LLHD(LAPLINKヘルプデスク -プリント リダイレクション)]を選択します。

[次へ]ボタンをクリックします。

6-6LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

操作 3 ― プリンタ ドライバを選択

[プリンター ドライバーのインストール]画面では、印刷するプリンタの機種を選択します。リストに使用しているプリンタが表示されない場合は、[ディスク使用]ボタンをクリックして、プリンタ ドライバのあるドライブやフォルダを指定します。

[次へ]ボタンをクリックします。

操作 4 ― プリンタ ドライバに名前を付ける

[プリンター名を入力してください]画面では、LAPLINK専用のプリンタ ドライバということがわかるように、プリンタに名前を付けます。例えば、末尾に「(LAPLINK)」のように入力します。

[次へ]ボタンをクリックすると、プリンタ ドライバのインストールが開始されます。なお、インストール中にWindowsのマスター CD-ROMや、プリンタ ドライバのファイルを要求する場合があります。インストールが完了すると、プリンタの共有について設定します。プリンタを他のユーザーと共有するか、指定します。通常は、[このプリンターを共有しない]を選択しておきます。

[次へ]ボタンをクリックします。

6-7LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

操作 5 ― [完了]ボタンをクリック

テストページの印刷をするか設定します。[完了]ボタンを選択して、プリンタ ドライバのインストールは終了です。

各プリンタ ドライバの詳細については、それぞれのプリンタの取扱説明書を参照してください。

6-8LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

3 クライアント パソコンのプリンタに印刷

クライアント パソコンに接続されているプリンタに対して、サポート センターから印刷データを送信してプリント アウトします。

注 意

● サポート センターには、クライアントに接続されているプリンタのプリンタ ドライバを、あらかじめ登録しておく必要があります。なお、プリンタポートは LAPLINK専用となります。

● クライアントには、接続されているプリンタのプリンタ ドライバが、すでに登録されている必要があります。

● クライアントのプリンタ設定で、「通常使うプリンタに設定」されているプリンタに対して印刷が実行されます。サポート センターで登録したプリンタの機種と異なる場合は、正しく印刷できません。

6-9LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

操作 1 ― [ウィンドウ]メニューの[プリント リダイレクションを開く]をクリック

プリント リダイレクションのサービスが開始されると、ステータス ラインにはサービス開始を知らせる

アイコン( )が表示されます。

操作 2 ― アプリケーションから印刷を実行

サポート センターで、印刷を実行します。例えば、Windowsのワードパッドで印刷を実行すると、[印刷]ダイアログが表示されます。

6-10LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

操作 3 ― LAPLINK 用のプリンタ ドライバを選択

プリンタの選択リストから、LAPLINK用に登録したプリンタ ドライバを選択します。登録していない場合は、「2 LAPLINK用のプリンタ ドライバを登録する」を参照して、登録する必要があります。

操作 4 ― 印刷の開始

プリンタ ドライバを選択して印刷を行います。サポート センターの印刷データが、クライアント パソコンに接続されているプリンタに出力されます。

6-11LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

4 クライアント パソコンのデータをサポート センターのプリンタに印刷

クライアントにインストールされているアプリケーションを、サポート センターからリモート コントロールして、サポート センターのプリンタにプリント アウトします。

注 意

● クライアントには、サポート センターに接続されているプリンタのプリンタ ドライバを、あらかじめ登録しておく必要があります。なお、プリンタポートは LAPLINK専用となります。

● サポート センターには、接続されているプリンタのプリンタ ドライバが、すでに登録されている必要があります。

● サポート センターのプリンタ設定で、「通常使うプリンタに設定」されているプリンタに対して印刷が実行されます。クライアントで登録したプリンタの機種と異なる場合は、正しく印刷できません。

6-12LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

操作 1 ― [リモート コントロール]アイコンをクリック

リモート コントロールのサービスを開始します。

操作 2 ― [ウィンドウ]メニューの[プリント リダイレクションを開く]をクリック

プリント リダイレクションのサービスが開始されると、ステータス ラインにはサービス開始を知らせる

アイコン( )が表示されます。

操作 3 ― クライアントのアプリケーションから印刷を実行

リモート コントロールしているクライアントで、印刷データを表示するアプリケーションを起動します。印刷データを読み込み、印刷を実行します。例えば、クライアント パソコンでWindowsのワードパッドから印刷を実行すると、[印刷]ダイアログが表示されます。

6-13LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

操作 4 ― LAPLINK 用のプリンタ ドライバを選択

プリンタの選択リストから、LAPLINK用に登録したプリンタ ドライバを選択します。登録していない場合は、「2 LAPLINK用のプリンタ ドライバを登録する」を参照して、登録する必要があります。

操作 5 ― 印刷の開始

プリンタ ドライバを選択して印刷を行います。クライアントの印刷データが、サポート センターに接続されているプリンタに出力されます。

6-14LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

5 印刷できないときはプリント リダイレクションで正常にプリントアウトできない場合の対処方法について、いくつか解説します。

パソコンの再起動

LAPLINK用プリンタ ドライバとして、プリンタ ポートに[LLHD(LAPLINKヘルプデスク -プリント リダイレクション)]を指定するには、サポート センターとクライアントにかかわらず、LAPLINKをインストールした後に、パソコンを再起動する必要があります。

環境的な問題

次のような現象は、パソコンと接続されているプリンタとの間の環境的な問題です。詳しくは、パソコンやプリンタの取扱説明書を参照してください。

◆プリンタが動作しない◆文字が化けて印刷される◆紙が真っ黒になる

プリンタのハード的な問題プリンタの電源やケーブルなどを確認してください。

プリンタのソフト的な問題使用しているプリンタのプリンタ ドライバが各Windowsに対応していて、正常にインストールされているか確認してください。

通常の印刷プリンタが接続されているパソコンから、通常通り印刷できるか確認してください。

6-15LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

LAPLINK の設定

LAPLINKの接続やサービスについての問題です。詳しくは、マニュアルの各項目を参照してください。

■ クライアントとの接続プリント リダイレクションは、クライアント パソコンと接続しないと実行することはできません。

▼ ▼ 第 1章 クライアントと接続する

■ サービスの開始プリント リダイレクションのサービスが開始されている必要があります。

▼ ▼ 3 クライアント パソコンのプリンタに印刷

▼ ▼ 4 クライアント パソコンのデータをサポート センターのプリンタに印刷

プリント リダイレクションの設定

プリント リダイレクションの設定について確認します。

■ LAPLINK用プリンタ ドライバプリンタが接続されていないパソコンには、LAPLINK専用のプリンタ ポートが割り当てられた、LAPLINK用プリンタ ドライバを登録する必要があります。

▼ ▼ 2 LAPLINK用のプリンタ ドライバを登録する

■ 通常使うプリンタの確認プリンタが接続されているパソコンで、次のことを確認します。

● 「通常使うプリンタに設定」されているプリンタの機種は?● そのプリンタは、LAPLINK用に登録したプリンタ ドライバのプリンタと同じ機種か?

印刷しようとしているプリンタが「通常使うプリンタに設定」されていて、その機種は LAPLINK用に登録したプリンタ ドライバと同じでなければ、正常に印刷できません。

■ スプール プログラムについて一部、独自のスプール プログラムを使用するプリンタには対応していません。

6-16LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 6章 プリント リダイレクション機能

■ ポートを確認するプリンタ ドライバ一部、指定したポートが存在するのか確認しようとするプリンタには対応していません。

■ その他の情報最新情報については、弊社のWebサイトで確認してください。

▼ ▼ http://www.intercom.co.jp/support/ laplink_helpdesk/

第 7章

1 セキュリティの設定

2 クライアントにパスワードを要求する

3 通信ログの記録

4 通信設定

5 ショートカット バーをカスタマイズする

6 クライアント側ショートカット ファイルの作成

7 ヘルプデスク管理ツールについて

その他の機能

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-1

1 セキュリティの設定クライアントとの通信中の情報を暗号化したり、自身の LAPLINKの設定を他人に変更されないように、パスワードを設定することができます。

注 意

接続待ちまたは接続中は設定できません。

操作 ― [オプション]メニューから[セキュリティ]をクリック

[セキュリティ]ダイアログが表示されます。

1.1 情報の暗号化

クライアント パソコンと交換する情報をすべて暗号化することにより、セキュリティを強化することができます。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-2

操作 1 ― [暗号化]タブをクリック

[暗号化]タブを表示します。

操作 2 ― [転送データを暗号化する]をチェック

■ LAPLINK暗号方式LAPLINK独自の暗号方式で暗号化します。

■ CryptoAPI暗号方式Microsoft社が推奨するCryptoAPI方式による暗号化を行います。リストには、現在使用可能なプロバイダが、暗号化レベルの低い順番に表示されます。

注 意

クライアントがWindows以外の場合は、[CryptoAPI暗号方式]を使用できません。[CryptoAPI暗号方式]が選択されている場合は、[LAPLINK暗号方式]が使用されます。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-3

1.2 ローカル パスワード

LAPLINKの設定を変更されないよう、パスワードを設定します。以下の操作をしようとしたときに、パスワードの入力が必要になります。

◆セキュリティの変更◆ファイル転送オプションなどのオプション設定

操作 1 ― [ローカル セキュリティ]タブをクリック

[ローカル セキュリティ]タブを表示します。

操作 2 ― [ローカル パスワードを設定する]をチェック

チェックすると、[パスワードの設定]ダイアログが表示されます。

■ 新しいパスワード半角 4~ 10文字以内で指定します。大文字と小文字も区別されます。

■ パスワードの確認確認のために、入力したパスワードをもう一度入力します。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-4

2 クライアントにパスワードを要求するクライアント パソコンとの接続時に、パスワードを要求することができます。ここで設定したパスワードがないと、クライアントは接続することができません。

注 意

接続待ちまたは接続中は設定できません。

操作 ― [オプション]メニューの[セキュリティ]をクリック

[セキュリティ]ダイアログが表示されます。

2.1 パスワードの設定

操作 1 ― [パスワード]タブをクリック

■ パスワードなしパスワードを設定しません。

■ パスワードあり入力したパスワードを要求します。半角英数字

10文字以内で指定します。

■ パスワードあり(自動生成)パスワードを要求します。サポート センターが接続待ちをするたびに、任意のパスワードが設定されます。なお、ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、常に[パスワードあり(自動生成)]の状態に固定することができます。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-5

操作 2 ― パスワードを伝える

サポート センターが接続待ちの状態になると、接続待機中のダイアログにパスワードが表示されます。オペレータは、このパスワードを接続するクライアントのお客様に伝えて、接続時に表示される入力画面に入力させます。

注 意

ヘルプデスク管理ツールの「動作設定」で[接続番号により指定]がチェックされていると、自動的に[パスワードあり(自動生成)]が選択されますが、接続待機中のダイアログにはパスワードが表示されません。クライアントにもパスワードは要求されません。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-6

3 通信ログの記録いつ、誰と、どのような操作をしたのか、通信記録をファイル(*.Log)に残します。ファイルは、「LAPyyyymmdd.LOG(yyyymmddは年と月と日付)」という名前で作成されます。例えば、2010年 3月 19日に作成された場合は、「LAP20100319.LOG」という名前になります。以下のフォルダに保存されます。

サポート センター保存先¥ユーザー¥(ログオンユーザー名)¥AppData¥Roaming¥Intercom¥LAPLINK HelpDesk

クライアント パソコン保存先(管理者権限でインストールした場合)¥ProgramData¥Intercom¥LAPLINK HelpDesk Client

クライアント パソコン保存先(ユーザー権限でインストールした場合)¥ユーザー¥(ログオンユーザー名)¥AppData¥Roaming¥Intercom¥LAPLINK HelpDesk Client

操作 1 ― [オプション]メニューから[通信ログ]をクリック

[通信ログ]ダイアログが表示されます。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-7

操作 2 ― [通信ログを使用する]をチェック

チェックすると、通信ログ ファイルを作成します。

■ 接続接続に関するログを記録します。

■ ファイル転送ファイル転送に関するログを記録します。

■ 通信ログ ファイルファイルをいくつまで作成するか指定します(最大 99個)。指定した数を超えた場合は、日付の古い順に削除されます。

記録する項目

■ 接続開始と終了接続と切断の時間などを記録します。

■ セキュリティ違反不正なパスワードで接続しようとすると記録されます。

■ ファイル転送の概要コピーや移動したファイルの数を記録します。

■ ファイル転送の詳細コピーや移動したファイルの名前を記録します。失敗したファイル名も記録されます。

メ モ

サポート センターとクライアント パソコンでは、ログに記録できる項目が異なります。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-8

3.1 ログの表示

操作 ― [表示]ボタンをクリック

[通信ログリスト]ダイアログが表示されます。カレンダーから参照したいログの日付を選択します(ログのある日付は、文字が強調されています)。リストには、その日の接続リストが表示されます。

[ログファイルの表示]ボタンを選択すると、Windowsのワードパッドにログ ファイルを表示します。

3.2 ログ ファイルのコピー

特定のフォルダに、CSV形式のログ ファイルを自動的にコピーすることができます。例えば、ネットワーク上のあるパソコンに、各サポート センターがログ ファイルをコピーすることで、サポート センター全体の管理者が一括してログ ファイルを管理することができます。ファイルは、「接続名@企業 ID_yyyymmdd.CSV(yyyymmddは年と月と日付)」という名前で作成されます。例えば、2010年 12月 5日に「Support@Intercom」という接続名と企業 IDで作成された場合は、「Support@Intercom_20101205」という名前になります。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-9

操作 ― [接続開始と終了ログをコピー]をチェック

チェックしたら、コピー先を指定します。

■ コピー先フォルダ[参照]ボタンをクリックして、ログ ファイルのコピー先を指定します。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-10

4 通信設定プロキシ サーバーを使用する場合やネットワーク接続する場合の設定を行います。プロキシ サーバーを使用しない、またはインターネット接続を行っている場合は、設定する必要はありません。

注 意

● 接続待ちまたは接続中は、通信設定を行えません。

● Windowsのコントロール パネルにある「インターネット オプション」の、[ローカル エリア ネットワーク(LAN)の設定]ダイアログの[設定を自動的に検出する]にチェックを付けたプロキシ サーバーには、対応していません。

● プロキシ サーバーやファイアウォールの設定については、各企業のシステム管理者とご相談ください。弊社へのお問い合わせには、お答えできません。

4.1 プロキシ サーバーを経由する

ファイアウォールなどで仕切られたネットワーク環境から、インターネットに接続するためには、プロキシ サーバーを経由します。プロキシ サーバーを使用する場合は、以下の設定を行う必要があります。

操作 1 ― [オプション]メニューから[通信設定]をクリック

[通信設定]ダイアログが表示されます。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-11

操作 2 ― [インターネット]タブをクリック

[インターネット]タブを表示します。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-12

操作 3 ― [プロキシ サーバーを使用する]をクリック

■ Windowsの設定を使用するWindowsのコントロール パネルにある「インターネット オプション」の設定を使用して接続します。Windowsでプロキシ サーバーを使用しない設定になっている場合は、LAPLINKで「プロキシ サーバーを使用する」にチェックが付いていても、プロキシ サーバーを使用しません。

■ 手動で設定するWindowsのコントロール パネルにある「インターネット オプション」の設定にかかわらず、ここで設定した情報で、プロキシ サーバーを経由して接続します。

・アドレスプロキシ サーバーのアドレスを指定します。アドレスは、「xxxx.xxxx.co.jp」または IPアドレス(「172.xx.x.xx」のような形式)のどちらでもかまいません。

・ポートポートを設定します。

・ユーザー名ユーザー認証が必要なプロキシ サーバーの場合には、サーバー側で設定されているユーザー名をあらかじめ指定しておきます。

・パスワードユーザー認証が必要なプロキシ サーバーの場合には、サーバー側で設定されているパスワードをあらかじめ指定しておきます。

なお、ユーザー認証が必要なプロキシ サーバーに対して、[ユーザー名]と[パスワード]を設定していないと、接続時に入力を要求するメッセージが表示されます。この場合は、正しい[ユーザー名]と[パスワード]を入力して接続してください。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-13

4.2 SSLを使用する場合の設定

SSLを使用する場合は、以下の設定を行う必要があります。

操作 1 ― [オプション]メニューから[通信設定]をクリック

[通信設定]ダイアログが表示されます。

操作 2 ― [インターネット]タブをクリック

[インターネット]タブを表示します。

操作 3 ― [SSLを使用する]をクリック

LAPLINK接続サーバーとの間で、SSLを使用した暗号化接続を行います。なお、ヘルプデスク管理ツールの「動作設定」でも、SSLを使用するかしないかを設定することができます。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-14

4.3 ネットワーク接続する場合の設定

ネットワーク接続を行う場合の設定です。サポート センターの設置されているネットワーク環境によっては、LAPLINKが初期値で指定している「1547」というポートを使用できない場合があります。その場合は、LAPLINKで使用するポートを変更します。

操作 1 ― おたがいに、[オプション]メニューから[通信設定]をクリック

サポート センター、クライアント パソコンともに、[通信設定]ダイアログが表示されます。

操作 2 ― [ネットワーク]タブをクリック

[ネットワーク]タブを表示します。

■ サポート センター側

・TCPポート使用するポートを変更します。「1024」未満は使用できない可能性がありますので、「1024~65535」の範囲で指定します。クライアント パソコンと同じ値にする必要があります。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-15

■ クライアント パソコン側

・LAN/WAN環境で使用するネットワーク接続をする場合はチェックします。

・TCPポート使用するポートを変更します。「1024」未満は使用できない可能性がありますので、「1024~65535」の範囲で指定します。サポート センターと同じ値にする必要があります。

注 意

ファイアウォール環境で LAPLINKを使用する上での免責事項です。

● 使用する企業内のセキュリティポリシーにしたがって使用してください。

● ファイアウォールのシステム管理者と相談の上、各企業の責任においてご利用ください。

● ファイアウォール環境で、LAPLINKを使用したことによる各企業のセキュリティポリシー違反に関しては、弊社では一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-16

5 ショートカット バーをカスタマイズする

ショートカット バーによく使うアイコンのみを表示したり、アイコンの順番を変更したりできます。

操作 1 ― [オプション]メニューの[ショートカット バー オプション]をクリック

[ショートカット バー オプション]ダイアログが表示されます。

※ ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、ショートカット バー オプションが選択できません。

操作 2 ― 表示項目をカスタマイズする

■ 表示項目アイコンの名称が表示されます。チェックボックスにチェックを付けると、そのアイコンがショートカット バーに表示されます。

■ [上へ]ボタン選択している項目を 1つ上に移動します。

■ [下へ]ボタン選択している項目を 1つ下に移動します。

■ [表示]ボタン選択している項目をショートカット バーに表示します。

■ [非表示]ボタン選択している項目をショートカット バーに表示しません。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-17

6 クライアント側ショートカット ファイルの作成クライアント パソコンがサポート センターと接続する際の手順を省くため、クライアント パソコンのデスクトップ上にショートカット ファイルを作成することができます。サポート センターと接続する機会が多いお客様の場合、ショートカット ファイルを実行するだけで、常に同じオペレータと接続することができます。

注 意

● この操作は、クライアント側となります。

● ショートカット ファイルは、サポート センターとの接続終了時に作成されます。

● クライアントをアンインストールすると、ショートカット ファイルも削除されます。そのため、接続終了時にクライアント パソコンで表示される確認メッセージでは、必ず[終了のみ]ボタンを選択してください。

● パスワードは記録されません。

● 接続番号による接続方法(ヘルプデスク管理ツールの「動作設定」で[接続番号により指定]をチェックしている)の場合、ショートカット ファイルから接続することができません。Webページの URLにアクセスして、クライアントをインストールしてください。

● クライアントがユーザー権限でインストールされている場合は、ショートカット ファイルを作成できません。

● クライアントがWindows以外の場合は、ショートカット ファイルを作成できません。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-18

操作 1 ― クライアント パソコンで[接続開始]ダイアログを表示

サポート センターから伝えられた URLを使って、クライアント パソコンをサポート センターに接続します。

操作 2 ― [デスクトップにショートカットを作成]を選択

表示された[接続開始]ダイアログで、[デスクトップにショートカットを作成]にチェックを付けます。

操作 3 ― [終了のみ]ボタンをクリック

サポート サービス完了後、接続を終了します。[終了のみ]ボタンをクリックすると、デスクトップ上にショートカット ファイルが作成されます。以降、ショートカット ファイルを実行するだけで、ショートカット ファイル作成時に接続していたオペレータと接続することができます。なお、ヘルプデスク管理ツールの設定によっては、メッセージが表示されません。その場合、アンインストールするかしないかが、あらかじめヘルプデスク管理ツールで設定されています。

LAPLINK ヘルプデスク 操作ガイド

第 7章 その他の機能

7-19

7 ヘルプデスク管理ツールについてヘルプデスク管理ツールは、各オペレータの管理を行うアプリケーションです。オペレータごとに実行可能なサポートサービスを設定することができ、各オペレータのサポート時間やサポート数などを確認することができます。LAPLINKヘルプデスク購入時に配布されている「契約証書」に記載されているURLを入力することで、Webブラウザ上に表示することができます。詳しくは、ヘルプデスク管理ツールのヘルプを参照してください。

LAPLINKヘルプデスク 操作ガイド

発 行 株式会社インターコム 〒110-8654 東京都台東区台東 1-3-5反町ビル

(1803-14)