25

Latest Brochar

Embed Size (px)

DESCRIPTION

フランス語講座は、新講座や、専門家を招いてのアトリエ、セミナーの開講により、さらに充実したプログラムとなりました。

Citation preview

Page 1: Latest Brochar
Page 2: Latest Brochar

目次 Sommaire

関西日仏学館とはL'Institut, c'est...        …… 4

フランス語講座・セミナーCours et séminaires …… 5   ・受講手続 Modalités d’inscription …… 6

・資格試験等 Certification et examens …… 8

・セミナー Séminaires …… 10

・クラスで役立つグッズ Ouvrages de référence et papeterie …… 11

・プライベートレッスン Cours privés …… 12

・発音セルフラーニングシステム Service d’apprentissage de la prononciation …… 13

・入門クラス Niveau 1 - Initiation …… 14

・初級クラス Niveau 2 - Élémentaire …… 16

・中級クラス Niveau 3 - Intermédiaire …… 20

・上級クラス Niveau 4 - Avancé …… 22

・準マスタークラス Niveau 5 - Perfectionnement …… 24

文化イベント  Événements culturels …… 26

マルチメディア・ライブラリーMédiathèque Paul Claudel …… 40

ル・カフェLe Café …… 42

ヴィラ九条山 Villa Kujoyama …… 44

32

親愛なる皆様へ

年初より引き続き、多様化と発展を活動方針としながら、フランス文化の様々な面を反映させた、新しい季節のプログラムをお届けいたします。

展覧会、講演、上映会が館内で催されますが、この度パートナーシップを結んだ京都シネマにおいても、質の高いフランス映画が上映され、秋を彩ります。

学館のカフェは、夜と日曜の営業を開始し、メニューを一新しました。美食に関するイベントや、試飲・試食付きのセミナー、庭で開催する毎月のマルシェも加わります。

フランス語講座は、より質の高い講座を開講するべく、講師の研修を行い、新しい教科書やテクノロジーを用いることで、さらに内容を改良しています。ぜひこのプログラムで、詳細をご覧下さい。

多くの皆様のお越しをお待ちしております。

関西日仏学館 館長 フィリップ・ジャンヴィエ=カミヤマ

Chers amis de l’Institut,

Poursuivant la politique de diversification et de développe-ment entamée depuis le début de l’année, nous souhaitons vous offrir durant cette nouvelle saison un programme qui reflète les multiples facettes de la culture française. Expositions, conférences et projections à l'Institut, sans oublier les films français de qualité qui vous se-ront également proposés dans les salles de notre parte-naire le Kyoto Cinema, rythmeront cet automne.Notre restaurant, ouvert désormais le soir et le diman-che, propose une carte complètement rénovée, que complètent nos événements gastronomiques, séminaires de dégustation, et notre marché mensuel dans le jardin.Enfin, l’offre de cours sera encore améliorée pour dispenser un enseignement de qualité supérieure re-posant sur la formation continue des professeurs, de nouveaux manuels et des technologies modernes. Toutes ces offres sont détaillées dans cette brochure dont je vous souhaite bonne lecture.

En espérant vous recevoir nombreux.

Philippe Janvier-KamiyamaDirecteur de l’Institut Franco-Japonais du Kansai

Page 3: Latest Brochar

関 西 日 仏 学 館 と はL ' I n s t i t u t , c ' e s t . . .

その1  在日フランス大使館の公式文化センター

数多くある語学学校の枠を超えた存在。フランス語とフランス文化の掛け橋となるべく、日仏両国の協力で1927年に誕生しました。

その2  質の高い講師陣による講座

講師は全員経験豊富なプロフェッショナル。外国人へのフランス語教授資格を持つ講師も多く、日本人受講生に効果的な教授法で上達へと導きます。講座は欧州評議会が設定した6つのレベルに則り、フランス国民教育省と外務省のエキスパートが常にその質と一貫性を評価しています。

その3 多彩なメニュー

簡単な挨拶からロラン・バルトの文章が読めるまで。初心者から上級者までカバーする関西日仏学館ならではの豊富な講座メニューに加え、語学・文化に対する探究心にお応えする多彩な専門講座もあります。

その4 認定試験

フランス国民教育省が行うTCF(フランス語能力テスト)、DELF、DALFの各種試験の公式試験会場となっているので、語学力を試したり、認定資格取得を目指せます。

その5 イベント

関西日仏学館は語学学校であると同時に文化センターです。シネクラブ、展覧会、講演会、パーティー…日仏学館には楽しみながらフランス語に接する機会に溢れ、いつもフランスやフランス語圏の文化的側面に関する新しい発見があります。

その6  関西日仏学館へ来る、それがフランスへの第一歩

日仏学館にはフレンチカフェ、メディアテークがあり、フランスのテレビ放送が常に流れ、フランスの雰囲気を京都で味わえる、まさに小(プチ)フランス。フランス語を学び、フランス文化に触れる最高のスポットなのです。

フランス語なら関西日仏学館6つの理由

initiation 入門

élémentaire 初級

intermédiaire 中級

avancé 上級

perfectionnement  準マスター

maîtriseマスター

ギヨーム・ブラアミ (関西日仏学館専任教師)Guillaume BRAHAMI

ガエル・トレンソン (関西日仏学館専任教師)Gaëlle TRENSON

阿部哲三Tetsuzo ABE

ミッシェル・ダヴィMichel DAVY

フランク・フォコニエFranck FAUCONNIER

エリック・フォールEric FAURE

ジル・フェルナンデズGilles FERNANDEZ

クリストフ・ガラベChristophe GARRABET

ヴァンサン・ジローVincent GIRAUD

アンドレ・アンジェイ・グルシェフスキAndré Andjey GRUSZEWSKI

ヤミナ・ライエブYamina LAIEB

ジャック・ラローズJacques LALLOZ

中村 亮二Ryoji NAKAMURA

シリル・ニクラウスCyril NIKLAUS

ジュリア・ポヴェールJulia PAUVERT

オリヴィエ・ルオー Olivier ROUAUD

ジャン=フランソワ・シモネJean-François SIMONNET

和田 利正Toshimasa WADA

矢部麗子Reiko YABE

教 師 陣  (敬称略、アルファベット順)

ÉQUIPE PÉDAGOGIQUE

A1

A2

B1

B2

C1

C2

ヨーロッパ共通参照枠(言語に関する欧州共通基準)は、EUメンバー国間における外国語学習の統一性および透明性を高めるために、欧州評議会によって設定されました。EU内での人々の移動を活発にする、お互いの言語能力試験の認定を容易にする、あるいはさまざまな国の教育機関の間での協力を促進するために役立てられています。現在世界中で、このヨーロッパ共通参照枠は、コミュニケーション能力、発信・受容スキル、そして特定の課題に必要な能力といった言語能力の習熟度レベルの判定に使われています。

学 習 方 法

MÉTHODOLOGIE

4 5

フ ラ ン ス 語 講 座 ・ セ ミ ナ ー C o u r s e t s é m i n a i r e s

Page 4: Latest Brochar

登録受付期間2010年10月17日(日)まで

受付時間10月10日(日)まで火曜日~土曜日  9 :30 – 18 :30日曜日      9 :30 – 13 :00,          13 :30 – 15 :00

10月12日(火)~17日(日)火曜日~金曜日  9 :30 – 20 :00土曜日      9 :30 – 19 :00日曜日 9 :30 – 13 :00, 13 :30 – 15 :00

*月曜日および祝日はお休みです。授業もありません。

*駐車場はございません。お車での通学はご遠慮下さい。

登録方法新規ご登録について日仏学館の授業に初めてご登録される方は、写真1枚 (4cm×3cm)・受講料・テキスト代を上記登録受付期間内に直接受付にお持ちください。銀行振込でのお手続はお受けしておりません。受付でのみのご登録となります。

継続ご登録について以前より引き続き登録手続をされる方は、学生証と共に、受講料を受付でお支払いください。銀行振込にてご登録を希望される方は、学生証番号・氏名・登録希望クラス・電話番号・ファックス番号をお知らせください。折り返しお振込のご案内をファックスにてお知らせします。通常のご登録

と同様、上記登録期間内にご入金いただくことになりますので、お早めにご連絡ください。尚、テキスト代はお振込でお受けできません。別途受付でご購入ください。

お申し込みの際の注意事項●ご登録は申し込み順で、受講料をお支払いいただいた時点で登録受付となります。予約はお受けできません。クラスは定員制で、満員になり次第締め切らせていただきます。ご希望のクラスが満席の場合、キャンセル待ちのシステムがあります。受付へお申し出下さい。●第一回目の授業の後、申し込み人数等によってはクラスが中止される場合があります。申し込まれていた方には相応しいクラスをご案内いたします。変更を希望されるクラスがない場合は返金します。●クラス変更は登録受付期間中に限り、一度だけお受けします。なお、差額は返金できません。また、満席のクラスへは変更できません。●クラスは固定制で振替受講はできません。●一旦納入された受講料は、クラスが中止された場合を除いては原則として払い戻しいたしません。●教師や他の受講者に迷惑をかける行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。

お知らせ

○月曜日および祝日はお休みです。授業もありません。

○2011年フランス語講座冬学期(予定)

 1月7日(金)-3月18日(金)

○台風などの影響により京都南部に暴風警報が発令

 された場合、授業開始の2時間前までに警報が解除

 されなければ、休講といたします。

クラスの選択方法●フランス語を今期より初めて始められる方は入門クラス(P14★印)の中から、ご都合に合うクラスをお選びください。

●入門クラス無料体験レッスン入門クラスのレッスンを事前に体験していただけます。予約は不要です。 9月25日(土) 12 :40 – 13 :1010月12日(火) 18 :30 – 19 :10

また、次のイベントの際にも体験レッスンを行います。ル・マルシェ10月10日(日)、11月14日(日)、12月19日(日)11時・12時・13時より

● 授業の見学見学期間(学期開始第1週目):10月12日(火)-17日(日)

見学チケットは9月25日(土)より販売いたします。見学料:1クラス 1000円(最初の1時間の聴講になります)★印のついた初心者クラスへの見学はできません。無料体験レッスンにご参加下さい。会話プラスも見学はできません。レベルチェックを受けてください。

なお、受講生の多いクラスへのご見学はお断りすることがあります(また、以前登録されたことのあるクラスへの見学もできません)。事前に見学者人数を把握し担当教師に知らせるため、見学チケットは、見学されるクラスの前日までに必ずお買い求め下さい。お電話でのご予約はお受けしておりません。チケットご購入後の見学キャンセルや欠席に伴うご返金はできませんのでご了承下さい。

«見学に際してのお願い»見学された際、1時間を経過した時点で担当教師が休憩時間を設け受付へご案内しますので、見学クラスへの本登録を希望される場合はその時点で手続きをお願いいたします。

● レベルチェックフランス語をすでに学習された方で、初めて当学館で受講される方、あるいは1年以上休学された方はレベルチェック(約20分)を受けられることをお勧めします。予約制ですので、ご希望の方はお早めにお電話075-761-2105 もしくはメール [email protected] – 件名に必ずレベルチェック予約の件と明記 - にてご予約ください。

⇒ 特別割引 2講座受講される場合は、低料金の方

の受講料を10%割引いたします。3講座目以降につき

ましても同様です。

更に価値ある日仏学館へ日仏学館では、より良いものを御提供しようと常に心掛けております。教師同士の教育技術の交換やアドバイス、工夫など、フランス語教育の更なる向上を目指します。学期中、教務責任者や担当の教師以外の教師或いはスタッフが、クラスを見学する場合がありますが、より良いクラス作り、サービス向上の一環ですので、何卒ご了承下さい。

フランス語講座 秋学期

2010年10月12日(火)~12月22日(水) mardi 12 octobre – mercredi 22 décembre 2010

受講手続 - MODALITÉS D’INSCRIPTION

受講料(消費税込み)

一般フランス語講座

40時間 55,000円30時間 42,000円25時間 36,000円20時間 31,000円15時間 22,000円

  ※テキスト代(クラスにより4,000~7,000円程度)

                     別途必要です

専門フランス語講座

30時間 42,500円25時間 38,500円20時間 31,500円15時間 25,500円会話プラス     28,000円

6 �

Page 5: Latest Brochar

日仏学館のレベルNiveau du Conseilde l'Europe欧州評議会設定レベル

TCF DELF・

DALF DAPF (仏検)

マスター 6 C2 レベル 6600~699点

DALF C2

準マスター 5 C1 レベル 5500~599点

DALF C1 仏検1級

上級 4 B2 レベル 4400~499点

DELF B2 仏検準1級

中級 3 B1 レベル 3300~399点

DELF B1 仏検2級

初級 2 A2 レベル 2200~299点

DELF A2

入門 1 A1 レベル 1100~199点

DELF A1

各種試験レベル表

TCFとはTCF ( Test de Connaissance du Français )は、フランス国民教育省が認定した試験です。受験者のフランス語能力は得点により、欧州評議会が設定した6段階のレベルに分けられます。TCFは、仕事上であれ個人的理由であれ、自分のフランス語能力を英語のTOEICのように簡単で早く確実に計ることを望む、フランス語を母国語としないすべての方を対象とします。証書は2年間有効です。

2010年度 日程

試験日 試験時間 11月 21日(日) 15:00-16:30

受験料 10.000円 一度納入された受験料は返金できません。

願書関西日仏学館1F受付カウンターにて随時配布。サイトよりダウンロードもできます。

出願締切日10月21日(木)18時30分出願締め切り。

出願方法受験料を関西日仏学館1F受付カウンターにてお支払いいただき、願書をご提出下さい。または、受験料を銀行振り込みにてお支払いいただき、願書と振込みの控えのコピーを、関西日仏学館教務課宛に郵送して下さい(締切日必着)。

受験料振込み先:みずほ銀行 出町支店 当座 0109598財団法人日仏文化協会

一度受験された後、60日以内は再度受験できません。16歳以上が対象です。

試験内容全80問/90分/選択方式(四択)聞き取りテスト 30問/25分文法テスト 20問/20分読解テスト 30問/45分

DELF・DALFとは1985年5月より行われているDELF(Diplôme d’études en langue française)・DALF (Diplôme ap-profondi de langue française)は、フランス国民教育省認定フランス語資格試験で、セーヴルの中央機構 Commission nationale 全国委員会の管理のもと世界150余ヶ国で実施されています。

DALF C1を取得するとフランスの大学の学部に入学する際に義務づけられているフランス語能力評価試験が免除されます。また、フランスやフランス語圏及びヨーロッパの高等教育機関でも広く認可されつつあります。日本では、フランス政府給費留学生試験の一部が免除されています。

DELF ( A1,A2,B1,B2 ) ・DALF ( C1,C2 )という6つのディプロム(証書)が発行されます。各々のディプロムは、聴解・読解・文書作成・口頭表現の4つの能力が評価されます。

詳細はDELF・DALFのパンフレットまたはwww.delfdalf.jp をご覧下さい。お問い合わせは [email protected]

2010年秋の試験日程

    筆記      口述DELF A1-A2 10月31日 10月31日DELF B1-B2 10月17日 10月24日DALF C1 11月21日 11月 7日DALF C2 10月31日 11月 7日

*JUNIORと、C1・C2は京都会場では実施いたしません。

資格試験等 CERTIFICATION ET EXAMENS

講座のレベルはヨーロッパ共通参照枠に基づいています。それぞれのレベルの終了時に、ディプロムや試験を受けることができます。下記の表は各レベルに対応する試験の一覧を示しています。

TCFフランス語能力テスト

DELF・DALF フランス国民教育省フランス語資格試験

8 �

Page 6: Latest Brochar

セミナー SÉMINAIRES

10 11

フランスワインセミナーSéminaire de vin関西日仏学館とワインの老舗ワイングロッサリーが提供します

ワイングロッサリー40年前から品質の良いワインだけを厳選している、京都のワイン専門店。関西でも屈指のフランスワインの品揃え。実際に生産地を訪問し、こだわりのワインを仕入れています。ワイン教室、生産者ディナーなどのイベントも多数開催中。ぜひお店に遊びにいらしてください。系列のワインバー2軒でも、気軽にワインをお楽しみいただけます。

株式会社ワイングロッサリー京都市下京区四条通堀川西入ルTEL:075-841-3058  http://www.winegrocery.com

講師: (よしだ まさきこ)ワイングロッサリー3代目。生まれたときからワインを飲んでいますが、ワインに対して、というより食べ物全般に対する情熱は恐ろしいものがあります!栄養士&パンの教師&ワインアドバイザー&シュヴァリエ・ド・シャンパーニュ(シャンパーニュの騎士)

クラスで役立つグッズ 

とりわけ入門・初級の方に関西日仏学館 X 欧明社 がお勧めする辞書と文法書を1F受付カウンターで販売しています。2冊合わせて同時にご購入いただきました場合は、合計6200円のところ6000円になります。

コレクションフランス語③文法2,200円(税込)本気でフランス語をモノにしたいならば、文法は欠かせません。練習問題と解説を組み合わせた構成と愉快な挿絵のついた例文で、楽しく学習出来る画期的な文法入門書です。

プチ・ロワイヤル仏和辞典4,000円(税込)収録語数は40000語で現代フランス語の読解に必要な語彙や用例が豊富。ていねいな文法・語法解説など、フランス語が分かるようになるための工夫が多くほどこされています。2010年3月に発売されたばかりの第 4版です。*CD+日本語小冊子(フランス語の発音・旅行会話・動詞の活用)付

講師: 和泉夕加里フランスチーズ鑑評騎士の会「シュヴァリエ」、日本ソムリエ協会認定ソムリエ、NPO法人チーズプロフェッショナル協会理事、近畿支部副支部長。ホテルのレストランにてソムリエ・チーズプロフェッショナルとして勤め、チーズのある美味しい幸せを提案するべくイベントやセミナーにおいてチーズ・ワインの講師として活躍中。

チーズセミナーSéminaire de fromage : un village un fromage

フランスには一つの村に一つのチーズという言葉がある様に数百ともそれ以上ともいわれる種類のチーズが存在します。歴史やそのテロワール(=風土)により生まれる個性あふれるフロマージュの味わいを楽しみましょう! 毎回ワインやパンと共に、約5種類のチーズの試食があります。

10月15日(金)フランスのおへそオーベルニュからロマネスクの漂う歴史と伝統の味わい

11月26日(金)ノルマンディのRoute du Fromageを巡るリンゴの木立ち広がるペイドージュからの贈りもの

12月19日(日)聖者が舞い降りる街・アルザスNoëlを彩るフロマージュ

© Eri Sekiya

■ セミナーは関西日仏学館 稲畑ホール (または3F サロン)で行います。

■ いずれも 金曜日 18 :30-20 :00 に 開催いたします。 12月19日(日)のチーズセミナーのみ、 13:00-14:30 に行います。

■ 受講料

チーズセミナー 1回 3,800円 3回分お申し込みいただいた場合は 1,000円引きで10,400円となります。

10月22日(金)レストランでのワイン選び、ワンランクアップ術レストランでのワインリストの見方、好みのワインの伝え方、料理とワインの合わせ方など詳しく解説。今までと違う、ワンランク上のワイン選びが出来るようになっていただきます!

11月5日(金)ノルマンディーの魅力 シードルとカルヴァドスを味わうセミナー世界遺産モンサンミッシェルでも有名なノルマンディー地方は、海岸線の美しさと、緑豊かに花咲き乱れる田園風景に恵まれ、フランスの他の地方とは違う独特の食文化があります。シードルやカルヴァドスなどノルマンディーの特産品を味わいながら、ノルマンディーの魅力に触れていただきます。

12月3日(金)シャンパーニュの達人への道シャンパーニュは全部同じだと思っていませんか?実は、何万種類もあるシャンパーニュはそれぞれ価格も味も全く異なります。多種類のシャンパーニュを短時間で簡単に理解出来る内容です。ゴージャスなシャンパーニュの飲み比べつきです。

入門~初級のクラスでは担当教師がこの文法書を参照するよう指示する場合があります。マルチメディアライブラリーにも置いてありますので開館時間に閲覧していただけます。

ステーショナリーも販売しています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日仏学館で学ぶなら・・1つは持っていたいフレンチアイテム。機能やデザイン性にすぐれたフランスの伝統的なメーカーの定番ステーショナリーです。

ロディアペンシル210円

クレールフォンテーヌダブルリングノート

504円

ロディアクラシック

ノートパッド714円

ロディアクラシックリングノート840円

ワインセミナー  1回 3,500円  3回分お申し込みいただいた場合は  500円引きで10,000円となります。

■ 各セミナーの1週間前に締め切ります。

■ メールまたはファックスでお申し込みご希望 の場合は、件名に「チーズセミナーまたはワイ ンセミナー参加希望」と書いていただき、 [email protected] / FAX 075-761-2106 

までご連絡下さい。 折り返し手続きをご案内いたします。 なお、所定の日までにご入金いただけなかっ た場合は、お申し込みを取り消させていただき ますのでご注意下さい。

■ 締め切り後のキャンセルはできませんので ご了承下さい。

■ すべてのセミナーではワインの試飲がありま すので、お車や自転車でのお越しはご遠慮下 さい。

セミナーのお申し込み方法

Page 7: Latest Brochar

プライベートレッスン COURS PRIVÉ

個々人に合わせた受講内容、受講日時などフレキシブルに設定できます。

© Cyril Niklaus

たとえばこんなときにもご利用下さい

気の合う仲間で会話のレッスンご自身のペースで着実に学びたい弱点を集中的に克服したい旅行前に会話の練習をしたい留学前のエクスポゼの練習授業のフォロー添削や翻訳などのサポートフランス語でbande dessinéeが読みたい 一回だけ、毎週、毎月

など、内容や回数も多彩なご希望に

お応えします。

■お1人より3名様まで

■1時間より30分単位

■原則として土曜日を除く火曜日~日曜日10時―19時の間で行います。それ以外の時間帯をご希望の場合はご相談下さい。

■レッスン料金 (1時間あたり・税込み)

1名の場合 7,000円2名の場合 8,000円3名の場合 9,000円

AUDIO FREQUENCYSTIMULATION SYSTEMPATENTED EXCLUSIVE TECHNOLOGY

発音セルフラーニングシステムService d’apprentissage de la prononciation 1回60分のセッションを1週間に1~2回、最低10回で顕著な進歩を実感 できます。すべてのレベルの方を対象としています。

それぞれの言語に、

特定の異なった 周波数帯域 があることをご存知ですか?

フランス語と日本語には、それぞれの言語にしかない固有の周波数帯が存在しています。それで、日本人にはフランス語の発音が難しく思えるのです。なぜなら、私達は自分の耳が聞いた音だけを声に出して言うことができるからです。

革新的でユニークな学習ソフト “SPEEDLINGUA”(スピードリングァ)で、フランス語の特有周波数に対し耳を開き、感受性を高めていけるでしょう。フランス語の固有周波数域に順応させることで、あなたの発音をリアルタイムに修正し、知らず知らず自然な発音を身に付けられます。

①聴くネイティブスピーカーの音声で聴きます。

②発音すると同時に聴くリピートします。自分の声に固有の周波数帯域が強調されて聞こえてきますので、その音声の特徴点を効果的に聞き取り比較することができます。(スピードリングァのテクノロジーがあなたの発音をその言語の固有周波数にリアルタイムで変調し、ヘッドフォンを通してあなたにフィードバックします。)

③効果固有の周波数帯域に対する刺激を継続的に繰り返すことにより耳の感度が上がり、特徴的な音声を的確に捉えることが出来るようになります。また、それによって発音も自然に矯正されます。結果的にヒヤリングとスピーキングの双方でめざましい効果が得られます。

受講のご案内:10回のチケットで10,000円です。1回1時間のレッスンです。チケットは1F受付カウンターでご購入いただき、その際に1回目の予約をして下さい。今回発売するチケットの有効期限は10月12日(火)~12月22日(水)です。初回のレッスンと第10回目のレッスンは講師が同席し、指導します。

■ 利用時間火曜日~日曜日 10時-11時、11時-12時火曜日・木曜日  19時-20時水曜日 15時-16時、16時-17時

■ 予約制です。2回目以降の利用日は必ず事前に予約してください。⇒ お電話 075-761-2105 ⇒ メール  [email protected]  件名に必ず発音セルフラーニング予約とお書き下さい。*当日のキャンセルは極力避けていただきますよう、皆様のご協力をお願いいたします。

AUDIO FREQUENCYSTIMULATION SYSTEMPATENTED EXCLUSIVE TECHNOLOGY

AUDIO FREQUENCYSTIMULATION SYSTEMPATENTED EXCLUSIVE TECHNOLOGY

新サービス

1312

Page 8: Latest Brochar

クラスコード テキスト 課 担当 教師 Mardi 火  Mercredi 水 Jeudi 木 Vendredi 金 Samedi 土 Dimanche 日 Tarif 受講料

25h ★1G25SP1a Spirale leçons 0/4 M. Brahami ・ ブラアミ 10:00-12:30 36 000

20h ★1G20SP1 Spirale leçons 0/4 M. Fauconnier ・ フォコニエ 1�:00-21:00 31 000

30h ★1G30SP1 Spirale leçons 0/6 M. Fernandez ・フェルナンデズ 13:00-16:00 42 000

25h ★1G25SP1b Spirale leçons 0/4 M. Garrabet ・ ガラベ  10:00-12:30 36 000

15h 1S15PH 発音演習 M. Wada ・ 和田 1�:00-20:30 25500

入門 INITIATION・NIVEAU 1

約80時間でフランス語の基礎を固め、欧州評議会設定レベルA1到達を目指します。公式試験における最初のレベルです。フランス語を学び始めるのに最適な入門書を導入しました。日本語・フランス語併記の教材Spirale(スピラル)は、3~4学期でコミュニケーション、口頭・筆記表現、語彙、基礎文法、発音など、日本人の初心者がフランス語の基礎をやさしく学べるように特別に編集されました。

スピラル Spirale日本人学習者のために作られた教材です。全ての練習問題の指示文、文法解説に和訳がつけられており、フランスの生活・文化、日常表現のポイントなどは各課で日本語で紹介されています。付属のCDで自宅でも十分予習・復習ができます。聞く・読む・話す・書くの4つの能力を偏りなく鍛えることができ、DELF(フランス教育省認定語学試験)A1レベルへの到達へ導きます。

ア・プロポ A propos 1ヨーロッパ共通参照枠(言語に関する欧州共通基準)に則った テキスト A Propos ア・プロポ は、テーマに沿ったアプローチにより、順応性に富んだ内容で無理なく習得することができます。また、ロールプレイやシチュエーションの想定といった参加型の多彩な演習に基づき、学習者に最新の発見を提供しています。

フェスティヴァル1 Festival 1ヨーロッパ言語(フランス語・ドイツ語・イタリア語等)を母国語としないフランス語学習者対象の教材です。基礎となるフランス語文法と日常生活には欠かせない語彙力を短期間で身につけることができ、聞き取り・読解・文書作成・口頭表現をバランスよく学習できます。一つの課の新出単語が30語まで、シンプルな説明、例文・練習問題が豊富、と充実した内容です。

発音演習 M. Wada ・和田 1S15PH

Phonétiqueあなたの発音はもっと良くなる世界に、音声を伴わない言語は一つもありません。ことばを学ぶ上で発音を無視できないゆえんです。この講座では、フランス語音の《調音》の仕組みについて、その基礎から学びます。フランス語発音で難

しいのは、あの有名な[r]音(子音)なんかではなくて、ほんとうは母音だということがわかるでしょう。視聴覚教材を使って,楽しくて、ためになる授業を心がけます。

一般フランス語講座

専門フランス語講座

14 15

25h 1G25AP2 A propos 1 dossiers 3/4 M. Garrabet ・ ガラベ 1�:00-21:30 36 000

30h 1G30AP2 A propos 1 dossiers 3/5 Mme. Pauvert ・ポヴェール 15:30-18:30 42 000

25h 1G25AP3a A propos 1 dossiers 5/6 M. Garrabet ・ガラベ 1�:00-21:30 36 000

25h 1G25AP3b A propos 1 dossiers 5/6 Mme Laieb ・ライエブ 10:00-12:30 36 000

30h 1G30AP3 A propos 1 dossiers 6/8 Mme Trenson ・トレンソン 10:00-13:00 42 000

20h 1G20AP4 A propos 1 dossiers �/8 M. Brahami ・ブラアミ 10:00-12:00 31 000

25h 1G25SP4 Spirale leçons 16/21 M. Niklaus ・ニクラウス 1�:00-21:30 36 000

15h 1G15FE6 Festival 1 leçons 1�/1� Mme Trenson ・トレンソン 14:30-16:00   22 000

20h 1G20FE5 Festival 1 leçons 1�/20 M. Rouaud ・ル オー 1�:00-21:00 31 000

25h 1G25FE5 Festival 1 leçons 1�/20 M. Fauconnier ・フォコニエ 10:00-12:30 36 000

15h 1G15FE8 Festival 1 leçons 21/23 Mme Laieb ・ライエブ 14:00-15:30 22 000

25h 1G25FE6 Festival 1 leçons 23/24 M. Davi ・ ダヴィ 10:00-12:30 36 000

20h 1G20FE6 Festival 1 leçons 23/24 M. Brahami ・ブラアミ 1�:00-21:00 31 000

20h 1G20R   レベル1の復習 Mme Laieb ・ライエブ 1�:00-21:00 31 000

初心者クラス

Page 9: Latest Brochar

対話にのぞむという段階を積み重ねるのがもっとも確実な方法であろうと考えます。この信念に基づいて、この授業を提案します。授業は語彙力アップ、聴解力アップ、対話の実践の3つの要素からなります。- 語彙を増やすために毎回短いテキストを読みます。当面のテーマは『世界遺産』です。- 聴解力と書き取る力を高める目的で毎回音声テキスト1本を使います。当面のテーマは『日本』です。- 与えられたテキストについてクラスで発言する時間を設け、それによって対話力をつけていだだきます。観光業をめざす方、仏検をめざす方にも役立つであろうと思います。

初級 ÉLÉMENTAIRE・NIVEAU 2

フランス語第2段階。約120時間の学習で、相手の話す事がわかり、自分の話を相手へ的確に伝えられるよう、日常生活に必要な多くの事項を網羅。欧州評議会設定レベルA2 に相当します。

15h 2S15PHa 発音演習 Mme Trenson ・トレンソン   14:00-15:30 25 500

15h 2S15PHb 発音演習 M. Wada ・ 和 田 13:30-15:00 25 500

15h 2S15GR 文法は簡単 M. Faure ・ フォール 1�:30-1�:00 25 500

20h 2S20DI 聴く、読む、声に出す Mme Yabe ・ 矢部 18:30-20:30 31 500

20h 2S20CV 会話 M. Brahami ・ブラアミ 18:30-20:30 31 500

20h 2S20CO コミュニケーション M. Niklaus ・ ニクラウス 1�:00-21:00 31 500

20h 2S20LC 講読 M. Abe ・阿部 1�:00-1�:00 31 500

ア・プロポ A propos 2ヨーロッパ共通参照枠(言語に関する欧州共通基準)に則った テキスト A Propos ア・プロポ は、テーマに沿ったアプローチにより、順応性に富んだ内容で無理なく習得することができます。また、ロールプレイやシチュエーションの想定といった参加型の多彩な演習に基づき、学習者に最新の発見を提供しています。

フェスティヴァル2 Festival 2ヨーロッパ言語(フランス語・ドイツ語・イタリア語等)を母国語としないフランス語学習者対象の教材です。基礎となるフランス語文法と日常生活には欠かせない語彙力を短期間で身につけることができ、聞き取り・読解・文書作成・口頭表現をバランスよく学習できます。一つの課の新出単語が30語まで、シンプルな説明、例文・練習問題が豊富、と充実した内容です。

発音演習 2S15PHa

Mme Trenson・トレンソンPhonétiqueこの講座は、発音をよりよくしたいと望まれる方すべてを対象としており、繰り返しの練習とヒアリングの練習により、音声を形作り、識別する訓練を行います。とりわけリズムとイントネーションに重点を置きます。音調論やより長い音節のグループのアンシェヌマンについて学習するため、単純なフレーズを超えた対話や短い文章を使用します。このクラスはDELF試験の聞き取り・口頭表現試験準備にも適しています。

発音演習 2S15PHb

M. Wada・和田フランス語をフランス語らしくフランス語を正しく読めても、きれいに発音できるとはかぎりません。フランス語は《母音の衝突》を嫌うことばで、これを避けるためにいろいろな仕掛けが工夫されています。この講座では、リエゾン、イントネーション、リズムといった、フランス語発音を美しく響かせるための音韻的特徴を中心に学びます。視聴覚教材を使って,楽しくて、ためになる授業を心がけます。

文法は簡単 2S15GR

M. Faure ・フォールLa grammaire, c’est facile 文法の持つ固有の問題に基づいた授業を行います。毎回コピーを配布し、その時々の学習事項におけるポイントや、間違いやすい点を見つけながら、一緒に問題を解いていきます。このクラスは40回の授業、すなわち4学期に渡って構成されます。練習問題に取り組んでいただく時間を増やし、1時間30分の授業時間になりました。授業は日本語で行われ、今回は第1回目です。

一般フランス語講座

専門フランス語講座

16 1�

クラスコード テキスト 課 担当 教師 Mardi 火  Mercredi 水 Jeudi 木 Vendredi 金 Samedi 土 Dimanche  日 Tarif受講料

20h 2G20AP2a A propos 2 dossiers 3/4 M. Rouaud ・ ルオー 1�:00-21:00 31 000

25h 2G25AP2a A propos 2 dossiers 3/4 M. Simonnet ・シモネ 10:00-12:30 36 000

20h 2G20AP2b A propos 2 dossiers 3/4 M. Niklaus ・ ニクラウス 1�:00-21:00 31 000

25h 2G25AP2b A propos 2 dossiers 3/4 M. Brahami ・ブラアミ 14:00-16:30 36 000

20h 2G20AP3b A propos 2 dossiers 5/6 M. Brahami ・ブラアミ 1�:00-21:00 31 000

20h 2G20FE5 Festival 2 leçons 1�/20 M. Rouaud ・ ルオー 1�:00-21:00 31 000

25h 2G25FE5a Festival 2 leçons 1�/20 M. Fauconnier ・フォコニエ 10:00-12:30 36 000

25h 2G25FE5b Festival 2 leçons 18/21 M. Rouaud ・ ルオー 14:00-16:30 36 000

30h 2G30FE5 Festival 2 leçons 20/24 M. Niklaus ・ ニクラウス 10:00-13:00 42 000

25h 2G25FE6 Festival 2 leçons 20/22 M. Simonnet ・シモネ 14:00-16:30 36 000

25h 2G25FER Festival 2 レベル2の復習 M. Fauconnier ・フォコニエ 16:00-18:30 36 000

10h 2S10KPa 会話プラス(少人数制) M. Brahami ・ブラアミ 15:30-16:30 28 000

10h 2S10KPb 会話プラス(少人数制) Mlle Pauvert ・ポヴェール 1�:00-20:00 28 000

10h 2S10KPc 会話プラス(少人数制) Mlle Pauvert ・ポヴェール 13:00-14:00 28 000

聴く、読む、声に出す 2S20DI Mme Yabé ・矢部Ecouter, lire, oraliserフランス語での対話力を一気に高める王道はまずないと思います。そうならば、一方で語彙力と聴解力を強化し、他方でそうやって増やした語彙と聞き取る力を活用して

Page 10: Latest Brochar

会話 2S20CV

M. Brahami ・ブラアミConversation このクラスは落ち着いた和やかな雰囲気の中で自由に表現することによって会話の能力を伸ばしたい方を対象としています。このクラスは2部から構成されています。第1部では、参加者はそれぞれが過ごしたその週や週末の出来事を語ります。そして、聞き手となる他の参加者と教師はそれに対して質問をします。これにより口頭で語ることの練習となります。第2部では、社会情勢や映像、絵などの事実からテーマを提示します。提示されたテーマには、ディスカッションへのきっかけとなる質問のリストが用意されることがあります。それぞれの参加者は自身の意見を述べ、各々の体験を語ることにより、口頭で討論することの練習となります。

コミュニケーション 2S20CO

M. Niklaus ・ニクラウスCommunicationフランス滞在中に話しかけられたことが理解できなかったり、ホテルやカフェで英語を使わざるを得なかったことはありませんでしたか?このクラスはそんなあなたにぴったりのクラスです。会話に必要な口頭表現能力を身につけるべく数々の言葉を学んでいきます。Communication progressive du français をテキストとして使用しながらさまざまな日常会話に取り組み、心晴れやかにヴァカンスに長期滞在にとフランスに旅立ちましょう。

講読 2S20LC

M. Abé・阿部Lecture 秋冬の二学期を通してGustave Flaubert (1821-1880)の短篇 Un Cœur Simple を読み熟す。Flaubert の文章はフランス語の文範であり、またその物語りは小説作法の鑑である。もし君が、世界一lucideな仏語文法の骨(こつ)を身に付けたいとのぞむなら、あるいはBelles idées が創り出すphrases sonores et odorantes そういった秀れた

フランス語の書き言葉と出逢ってその放射能を己の教養のエネルギーとしたいなら、躊躇うことなくこのクラスを君に奨める。短篇といっても原文で三十頁の物語り。講読も荒波に洗われる砂浜、岩場を辿る歩みに似たものになるであろう。

18 1�

初級 ÉLÉMENTAIRE・NIVEAU 2 事実、各章ごとに読者は七転八起する想いに駆り立てられて、物語りに呑み込まれていく。Flaubert はひたすら、自分の故里 Rouan に住むひとりの無学文盲の女中 Félicité の一生を、緻密に写実していく。老い果てた彼女は、臨終の呼気の一瞬に、一羽の巨大な鸚鵡(おうむ)が自分の頭上に舞い上がるのを観て絶息する。この最后の頁は圧巻である。その鸚鵡の由来は?教室で克明に知り、諧に感動すること必定。

Conversation plus 会話プラス 2S10KP

もっと、話すために:2~4名までの少人数クラスです。1時間、集中的に会話練習をしましょう。現実の状況に即したモデル会話を実践します。フランス語でごく自然にコミュニケーションが取れるようになることを目的とします。このクラスに登録される方は事前に必ずレベルチェックを受けてください。なおこのクラスは見学はできません。

© Cyril Niklaus

Page 11: Latest Brochar

中級 INTERMÉDIAIRE・NIVEAU 3

入門、初級をマスターした後、体系的にフランス語を学びます。日常生活のコミュニケーションに留まらず、フランス文化やフランス現代社会に関する知識も得られます。少なくとも約160時間程度の学習が必要となりますが、問題に突き当っても解決できるよう、フランス語を自主的に操れるレベルへと進みます。欧州評議会設定B1 レベルの試験が目指せます。

口頭演習:聞き取りと口頭表現 3S25COMme Trenson ・トレンソンPratique de l'oral : compréhension-expressionこの講座は、初級の段階を修了し、中級レベルでありながらも口頭表現が苦手な学習者を対象とし、コミュニケーション方法を学びながら会話に必要な語彙、文法、韻律の強化を目的としています。今学期も過去形について学習を進めていきます。複合過去、半過去の使い方を復習し、日常生活でのいろいろな出来事を物語のように語っていきましょう。また、人々の生涯(歴史的人物、著名人、一般の人々)に関する知識が深まると共にあなたが選んだある人物の人生のひとこまをプレゼンテーションしてみませんか。

ディオ教材を駆使しながら日常生活のあらゆる場面で実践する練習をしていきましょう。使用テキスト:Compréhension orale B1 (CLE Inter-national)

イラスト入り小説を読む 3S30LCM. Simonnet ・シモネLecture de roman illustré今秋より新たに「80日間世界一周」という素晴らしい小説を2学期にわたって読んでいきます。このイラスト入り小説は80日間で世界一周を成し遂げる決心をしたイギリスの紳士フィリアス・フォッグを取り巻く世界が描き出されています。1872年にジュール・ヴェルヌによって執筆され、ブリジット・フォカール・マルチネスにより平易なフランス語に編集された約50ページのオーディオブックです。叙述的現在形で書かれた読み易いこの情熱的な物語は、正確で粋な語彙で語られた胸ときめく冒険小説です。

Conversation plus 会話プラス 3S10KPもっと、話すために : 2~4名までの少人数クラスです。1時間、集中的に会話練習をしましょう。現実の状況に即したモデル会話を実践します。フランス語でごく自然にコミュニケーションが取れるようになることを目的とします。このクラスに登録される方は事前に必ずレベルチェックを受けてください。なおこのクラスは見学はできません。

クラスコード テキスト 課 担当教師 Mardi 火  Mercredi 水 Jeudi 木 Vendredi 金 Samedi 土 Dimanche 日 Tarif 受講料

25h 3G25RP1 Rond-Point 2 unité 1 M. Simonnet ・シモネ 14:00-16:30 36 000

30h 3G30RP1 Rond-Point 2 unité 1 Mme Laieb ・ライエブ 14:00-1�:00 42 000

25h 3G25RP2 Rond-Point 2 unité 2 M. Simonnet ・シモネ 18:30-21:00 36 000

30h 3G30RP2 Rond-Point 2 unité 2 M. Davy ・ダヴィ 14:00-1�:00 42 000

25h 3G25RE3 Reflets 3 dossiers 4/5 M. Rouaud ・ルオー 10:00-12:30 36 000

25h 3G25FE5 Festival 3 leçons 13/15 Mme Trenson ・トレンソン 10:00-12:30 36 000

30h 3G30FE5 Festival 3 leçons 14/16 Mme Laieb ・ライエブ 10:00-13:00 42 000

25h 3G25FE� Festival 3 leçons 1�/21 M. Simonnet ・シモネ 18:30-21:00 36 000

20h 3S20CV 会話 Mme Trenson ・トレンソン 18:30-20:30 31 500

25h 3S25CO 口頭演習:聞き取りと表現演習 Mme Trenson ・トレンソン 10:00-12:30 38 500

25h 3S25IT 仏→日 逐次通訳と翻訳入門 Mme Yabé ・ 矢部 10:30-13:00 38 500

30h 新3S30CO 聞き取りと表現演習 M. Rouaud ・ル オー 10:00-13:00 42 500

30h 3S30LC イラスト入り小説を読む M. Simonnet ・シモネ 10:00-13:00 42 500

一般フランス語講座

専門フランス語講座

<仏→日 逐次通訳と翻訳>入門 3S25IT  Mme Yabé ・矢部Introduction au cours «Interprétation consécutive et traduction en japonais»音声テキスト1本と時事に関する記事1本を2週続けて使い、1学期間に合計5つのテーマに取り組みます。授業時間2時間30分のうち、1時間は音声テキストに当てます。1週目は聴いてメモを取り、翌週に逐次通訳形式で訳出する訓練をおこないます。あとの1時間30分は、あらかじめ配布した時事テキストの半分を口頭で訳していただきます。テキストは、「社会事象」 「歴史・文化」 「科学」 「政治・経済」 「現代日本」 の5分野から選ばれます。本クラスは、いずれ、第4段階の《仏→日 逐次通訳と翻訳》 クラスへ登録なさりたい方々にお奨めします。フランス語から日本語に訳してみることによってご自身のフランス語解釈が明瞭かつ正確であるかを確認する必要をお感じの方々もどうぞお越しください。より詳しくは:http://question-actuel.sakura.ne.jp/index.html

聞き取りと表現演習 3S30CO 新M. Rouaud ・ルオーCompréhension et expression oraleこの講座は、口頭表現・理解力を上達させたいと思っている方々のための補足講座です。みなさんは、難しいと考えられている文法の基本事項はすでに学習し、今はそれらを会話で実践し理解していくことができるようになりたいと思っておられることでしょう。毎回、言語のしくみを復習した後に様々なオー

ロンポワン2 Rond-Point 2最新教材Rond-Point 2(ロンポワン 2)を導入し、全く新しいフランス語習得方法を提案します。身近な話題からイベント、文化関係のテキストまで、クラスでは気軽に意見を交わしたり、実生活で行っているように、計画を立てるなど、全員参加型のインタラクティブな学習により、フランス語習得に必要となる様々なツールを取得していきます。現代フランス社会で通用するコミュニケーション力が身につくでしょう。

ルフレ3 Reflets3アクティヴなフランス語の学習方法として、このメソッドは筆記・ビデオ・聴覚の教材を完璧に備えています。生のビデオ教材からは、今のフランス社会の傾向やフランス文化の現実を知ることができます。

フェスティヴァル3 Festival 3ヨーロッパ言語(フランス語・ドイツ語・イタリア語等)を母国語としないフランス語学習者対象の教材です。基礎となるフランス語文法と日常生活には欠かせない語彙力を短期間で身につけることができ、聞き取り・読解・文書作成・口頭表現をバランスよく学習できます。一つの課の新出単語が30語まで、シンプルな説明、例文・練習問題が豊富、と充実した内容です

会話 3S20CVMme Trenson ・トレンソンConversation 短い音声教材やビデオ、資料などを使ってフランスの文化や文明、時事に関するテーマ(テーマは毎週異なります) に基づき学習していきます。聞き取りや読解のみならず、語彙を増やすことにも重点をおきます。少人数のグループディスカッションを行うので、さまざまな話題について自然に話すことができる力を養うことができます。ディスカッションの際には、発音や表現方法について担当教師が丁寧にアドバイスし、手助けします。

20 21

10h 3S10KP 会話プラス(少人数制) M. Davy ・ダヴィ 13:00-14:00 28 000

Page 12: Latest Brochar

上級 AVANCÉ・NIVEAU 4

Si vous avez décidé de suivre un cours de niveau 4 à l'Institut, c'est que vous maîtrisez la langue française standard et que vos objectifs d'apprentissage changent de perspective.Il s'agit désormais de travailler l'argumentation, les subtilités culturelles, et de s'initier à la pensée à la française. Le niveau 4 de l'Institut, d'une durée de 180 heures minimum, prépare aux certifications de niveau B2 du Cadre Européen de Référence pour les langues.

Cours spécialisés

20h 新4S20PE Production écrite M. Davy 10:00-12:00 31 500

25h 4S25TVa Actualités télévisées : étude et discussion M. Faure �:30-12:00   38 500

25h 4S25TVb Actualités télévisées : étude et discussion M. Faure 18:30-21:00 38 500

25h 4S25TVc Actualités télévisées : étude et discussion M. Faure 14:00-16:30 38 500

25h 4S25IT Interprétation consécutive et traduction en japonais Mme Yabé 15:30-18:00 38 500

30h 4S30CI Littérature et cinéma M. Faure 10:00-13:00 42 500

Rond-Point 3Rond-Point 3 est une méthode qui met en avant le tra-vail coopératif et l'utilisation pratique et immédiate de vos connaissances de la langue française en fonction d'objectifs précis et clairs. Vous pourrez travailler avec des CD présents dans le livre et le cahier d'exercices. Les thèmes abordés sont indépendants les uns des au-tres et présentent la société française et ses préoccupa-tions actuelles de même que l'évolution de sa langue.

Production écrite 4S20PE NouveauM. DavyCe cours a pour objectif de vous faire progresser en production écrite. A partir de documents au-thentiques, nous verrons comment décrire des événements, construire un récit, faire une descrip-tion, écrire un rapport ou encore rédiger une lettre. Ensemble, nous tenterons de développer nos stra-tégies en production écrite: comment analyser le sujet, se concentrer sur le fil conducteur mais aussi présenter ses arguments et rédiger de manière co-hérente et convaincante.Ce cours s'adresse à ceux qui veulent enrichir leur vocabulaire, améliorer leur style en tra-vaillant sur des thèmes d'actualité. Il constitue également un bon entraînement aux épreuves écrites pour les examens notamment ceux du DELF-DALF.

Actualités télévisées : étude et discussion 4S25TVM. FaureCe cours a non seulement pour objectif de vous faire découvrir l’actualité française à travers l’étude des nouvelles du journal télévisé de France 2, il a aussi et surtout pour vocation de vous don-ner l’occasion de vous exprimer en français sur différents sujets d’actualité. Chaque semaine, nous étudions une nouvelle tirée d’un journal télévisé récent. Nous cherchons d’abord à en comprendre la structure et à repérer les mots clés puis nous en parlons ensemble en tentant de faire, quand le sujet le permet, des comparaisons avec le

Japon. Une partie du cours est également consacrée à l’étude de la traduction japonaise du reportage.(http://www.eonet.ne.jp/~sites-institut/)

Interprétation consécutive et traduction en japonais 4S25ITMme YabéLe cours durant 2h30, 1h est consacrée à écouter, comprendre et traduire sur place un document sonore. 1h30 à la traduction d’un ar-ticle de 2 à 3 pages distribué la semaine précé-dente. Les textes ont pour piliers cinq domaines : société, histoire et culture, sciences, politique et économie, Japon d'aujourd'hui. Ce cours est destiné à ceux qui désirent embrasser la profes-sion d’interprète et de traducteur / traductrice. Il s'adresse aussi à ceux qui cherchent à acquérir la capacité de puiser la source en français plutôt que de recourir à la traduction, à ceux qui sou-haitent valoriser leurs connaissances en français dans la vie professionnelle, et à ceux qui sont désireux de profiter du français pour connaître le monde d'aujourd'hui. Pour plus d'information : http://question-actuel.sakura.ne.jp/index.html

Littérature et cinéma 4S30CIM. FaureParmi les courants littéraires qui ponctuèrent le XVIIe siècle, il en est un dit des moralistes qui consistait à considérer, de manière souvent pes-simiste, « les diverses agitations des hommes et les périls et les peines où ils s’exposent. » Ce

trimestre, je vous propose d’étudier des textes de ces écrivains moralistes et de s’initier ainsi aux œuvres de La Rochefoucauld (Les Réflexions ou sentences et maximes morales), La Bruyère (Les Caractères ou les Mœurs de ce siècle), Boileau (Satires) et Pascal (Pensées). (http://www.eonet.ne.jp/~sites-institut/)

22 23

クラスコード      テキスト       課 Professeur Mardi 火  Mercredi 水 Jeudi 木 Vendredi 金 Samedi 土 Dimanche 日 Tarif 受講料

20h 4G20RP2 Rond-Point 3 unité 2 Mme Trenson   18:30-20:30 31 000

Cours généraux

© Cyril Niklaus

Page 13: Latest Brochar

クラスコード Professeur Mardi 火  Mercredi 水 Jeudi 木 Vendredi 金 Samedi 土 Dimanche 日 Tarif 受講料

15h 5S15TR Traduction et conversation M. Lalloz 11:00-12:30 25 500

16h 新※5S16TR Traduction littéraire M. Nakamura 18:30-20:30 25 200

18h 新※※5S18LI Littérature française M. Garrabet 14:00-16:00 28 350

20h 5S20LI Littérature française M. Giraud 10:00-12:00 31 500

20h 5S20HI Histoire des idées M. Giraud   10:00-12:00 31 500

20h 5S20LC Lecture 2 M. Abé 13:00-15:00 31 500

25h 新5S25PL Perfectionnement linguistique M. Niklaus 14:00-16:30 38 500

Cours spécialisés

準マスター PERFECTIONNEMENT ・NIVEAU 5

Le niveau 5 de l'Institut fait de vous un utilisateur autonome de la langue française.Vous serez désormais capable d'approfondir par vous-même les thèmes que lancent votre professeur ou vos interlocuteurs. Il mène au niveau C1 du Cadre Européen de Référence pour les langues et aux certifications correspondantes qui vous ouvrent les portes de l'Université française.

Traduction et conversation 5S15TR M. LallozVous voulez vous entraîner non seulement à traduire mais aussi à raconter oralement et par écrit ? La spécificité du support choisi (Nous travaillerons avec 上を下へのジレッタ), permet d’alterner des activités de traduction et de con-versation. Tantôt vous vous ferez le narrateur et le commentateur d’une histoire palpitante! Tan-tôt vous vous initierez à une pratique du thème qui, mettant à profit le mode de narration propre à la bande dessinée, vise à faciliter l’acquisition et le réemploi des tournures rencontrées.

Littérature française 5S18LI NouveauM. GarrabetCet automne nous conduira sur les traces de J.-K. Huysmans : romancier, critique d’art, auteur de poèmes en proses et de nouvelles, il fut en son temps un moderne, un écrivain naturaliste défenseur des peintres impressionnistes, et même un précurseur du symbolisme et de la décadence fin de siècle, avant de se transmuer en un catholique fervent chantre de l’art sacré du Moyen-Âge. Kalé-idoscope littéraire, homme à la fois de l’avant et de l’arrière-garde, cet ancien disciple de Zola va condenser, de 18�4 à 1�0�, l’héritage du XIXème siècle et préparer le XXème siècle, en renouvelant la narration, en apportant de nouveaux thèmes…À travers les plus belles pages de ses œuvres ma-jeures, notamment Là-bas et A Rebours, nous tenterons de lever le voile sur cet auteur fascinant, stylisticien hors pair, et de voir en quoi il a pu influ-encer des écrivains aussi divers que Breton, Valéry ou Sartre. Ce cours est ouvert à tous les amateurs de littérature française.

Traduction littéraire : du français au jap-onais 5S16TR NouveauM. NakamuraCe cours propose donc de lire en français des textes de différents auteurs littéraires et de les traduire en japonais. Pour cela, nous choisirons de préférence des textes qui n’ont pas été encore traduits en japonais comme, par exemple, Enfance de Nathalie Sarraute, mais aussi des classiques que nous tenterons de retraduire. Nous essaierons d’abord de nous familiariser avec les règles ou les pièges de la langue écrite en français, pour mieux échapper aux contresens, fréquents lorsque la lecture est superficielle. Nous tenterons surtout d'éviter toute traduction trop lit-térale, pour mieux préserver les nuances du texte original. Il s’agira moins d’un exercice scolaire que d’un «atelier de traduction» qui pourrait se situer à un niveau professionnel.

Littérature française 5S20LIM. GiraudAvec La Duchesse de Langeais (1834), Balzac nous plonge dans le Paris aristocratique du Faubourg Saint-Germain. La jeune et coquette Antoinette de Langeais règne sur ce monde clos et raffiné. Aimée éperdument du général de Montriveau, elle se joue de lui, usant de séduction pour mieux faire sentir ses refus. Ce manège cruel exacerbe les passions et révèle l’hypocrisie d’un monde dont la Duchesse sera finalement la première victime. Fresque de la haute société parisienne, roman d’amour et de ven-geance, La Duchesse de Langeais est surtout un superbe portrait de femme, l’un des plus beaux de la littérature française. Sa puissance et sa délica-tesse tiennent à son ambiguïté même, Antoinette y apparaissant à la fois en bourreau et en victime. Nous lirons ce roman en le mettant ponctuelle-ment en parallèle avec certaines des adaptations qui en ont été données au cinéma, et notamment la dernière en date, celle de Jacques Rivette (Ne touchez pas à la hache, 200�).

Histoire des idées 5S20H1M. GiraudPenser l’expérience religieuse : Approche de la notion de sacréQu’est-ce qui fait agir l’homme religieux ? Com-ment se représente-t-il le monde ? De quoi est faite son expérience ? Le phénomène religieux est au cœur des préoccupations contemporaines. Rares sont les faits de notre actualité qui, pour être pleinement compris, ne réclament un re-cours à la religion comme élément, même par-tiel, d’explication. Or, l’homme occidental vit aujourd’hui dans des sociétés largement désa-cralisées. Ce que Marcel Gauchet, après Max Weber, a nommé « le désenchantement du monde » définit cette neutralisation du sacré comme élé-ment déterminant notre présence et notre action. Comprendre la notion de sacré, c’est ainsi tenter de retrouver le sens et la mesure propres de cette expérience pour celui qui la vit, et son inscrip-tion dans une existence aussi bien individuelle

que collective. A l’aide de textes empruntés à la philosophie et à l’histoire des religions, en passant par l’anthropologie et la sociologie des religions, nous essaierons de cerner ce qui fait la singularité de celui que Mircea Eliade nom-mait homo religiosus.

Lecture 5S20LC M. AbéMémoires d’Hadrien par Marguerite Yourcenar.Depuis le trimestre dernier, nous lisons Mémoires d’Hadrien, un des plus grands chefs d’œuvre de Marguerite Yourcenar. Dans les carnets de notes, appendices de ce roman historique, Yourcenar dit : «Portrait d’une voix. Si j’ai choisi d’écrire ces mé-moires d’Hadrien à la première personne, c’est pour me passer le plus possible de tout intermédiaire, fût-ce de moi-même. Hadrien pouvait parler de sa vie plus fermement et plus subtilement que moi.»C’est ainsi que Yourcenar devient transparente, assimilée à l’un des cinq Sages Césars. Mais c’est grâce au génie verbal de notre romancière bienveillante que nous pouvons être toujours en présence d’Hadrien, écoutant sa voix naturelle. Il nous raconte, directement et sans prétention, ce qu’il a vécu en tout temps et en tous lieux. En-fin, devant ce portrait d’une voix, vous serez sans aucun doute saisis par la présence limpide d’une personnalité sonore.

Perfectionnement linguistique 5S25PL NouveauM. NiklausDéveloppez votre compétence linguistique, pra-tiquez et écrivez un français fluide. Ce cours vous permettra de consolider votre maîtrise de la langue et de ses structures par une combi-naison d'exercices et d'études de textes. Vous acquerrez également ainsi une confiance dans votre français oral et écrit indispensable pour vous présenter aux différents examens de fran-çais de niveau supérieur (B2 - C1). Nous utili-serons L'Expression française écrite et orale de C. Abbadie et B. Chovelon.

24 25※全8回 11月17日、12月15日は休講  ※※全9回  

Page 14: Latest Brochar

ConférenceLa sexualité du Japon vue de FranceJeudi 30 septembre à 19hIl peut sembler choquant d’étudier la culture japonaise sous un angle aussi particulier que l’érotisme. Mais les Français s’intéressent énor-mément à ce sujet qu’ils sont loin de trouver “an-ecdotique”, au contraire. L’érotisme au Japon est si intimement lié au sacré qu’il est impossible de le traiter à la légère. Lorsque les dieux shinto à l’origine du monde apparaissent, ils sont deux : un mâle et une femelle. Comment comprendre la culture japonaise si l’on ignore cet aspect fonda-mental de la Genèse shinto ?L’exercice de style qui consiste à comparer l’imaginaire érotique du Japon avec celui de la France ne relève donc pas simplement du jeu. Il est extrêmement révélateur des conceptions re-ligieuses et esthétiques japonaises. Il permet de mieux comprendre un pays qui a – mieux que le nôtre – préservé le culte de la vie.

Agnès Giard : journaliste à Libération. Auteur de 3 livres consacrés à la culture japonaise : L’Imaginaire érotique au Japon, bientôt traduit chez Kawade shobo shinsha ; Dic-tionnaire de l’amour et du plaisir au Japon ; Les Objets du désir au Japon (un livre de design qui décrypte 108 objets révélateurs de la culture japonaise). Résidente à la Villa Ku-joyama en 2010, afin de réaliser son prochain livre : Les Histoires d’amour au Japon.

Institut Franco-Japonais du Kansai, salle Inabata, avec traduction, entrée libre

「エロティシズムという特殊な視点から日本文化を研究することに驚く人もいるかもしれません。しかしフランス人はこのテーマに大きな興味を示しており、それは“ちょっとした話”ではすまされないのです。日本のエロティシズムは聖なるものに非常に密接に結びついているので、軽々しく取り扱うことはできません。世界の起源において、神道の神々があらわれたとき、その数は二柱でした。つまり男神と女神です。神道の「創世記」がもっているこの根本的な側面を無視して、どうして日本文化を理解できるでしょうか。日本のエロティックな想像力とフランスのそれと、両者の様式の違いを比較することは、単なる遊戯ではありません。それは、日本の宗教的、美的な考え方をとても鮮明に明らかにするのです。それはまた、わたしたちフランス人よりも、生命に対する崇拝を保ってきた国について、より良く理解することを可能にするのです。」 アニエス・ジアール

アニエス・ジアール:日刊紙「リベラシオン」ジャーナリスト。著作は、河出書房新社より翻訳本出版予定の『L’Imaginaire érotique au Japon / 仮題:日本におけるエロティックな想像の領域』を始め、『Dictionnaire de l’amour et du plaisir au Japon / 仮題:日本における愛と快楽の辞典』『Les Objets du désir au Japon / 仮題:日本における欲望の対象』の3冊がある。2010年7月から12月までヴィラ九条山レジデント。現在、次回作『Les Histoires d’amour au Japon / 仮題 日本のラブストーリー』執筆中。

関西日仏学館 稲畑ホール、通訳あり、入場無料

26

講演会 CONFÉRENCES

イ ベ ン トÉ v é n e m e n t s 講演会

ルロワ=グーランと洞窟壁画研究11月11日(木)、18時

2�

アンドレ・ルロワ=グーラン(1911年~1986年)は、第二次世界大戦前に、関西日仏学館に在籍し、アイヌ民族などの調査に従事しました。戦後、パリ国立自然史博物館教授などを経て、1969年にコレージュ・ドゥ・フランス先史学講座教授に就任しています。同時にフランス学士院の会員となりました。業績は多岐にわたりますが、とりわけ洞窟壁画に関する研究は現在でも大きな影響を与えています。しかし、わが国ではその著書などの紹介は断片的なものにとどまっており、その全容は広く理解されているとは言い難いのです。今回の講演により、構造主義者として、フランスにおいてはクロード・レヴィ=ストロースに匹敵する、著名な研究者の業績の一端が明らかにされると共に、洞窟壁画という人類最初の芸術作品の深遠な世界が開示されることでしょう。

講演者:ドゥニ・ヴィアルパリ国立自然史博物館教授。ルロワ=グーランの後継者として、洞窟壁画の構造主義的解釈を継承し発展、現在に至る。フランスをはじめ、広く世界的にもルロワ=グーランの業績を語る第一人者。

関西日仏学館 稲畑ホール、通訳あり、入場無料主催:日本先史岩面画研究会・日仏美術学会共催:関西日仏学館お問合せ:鳴門教育大学美術科 小川 勝 Tel. 088-687-6484

ConférenceAndré Leroi-Gourhan et ses recherches sur l’art pariétalJeudi 11 novembre à 18hAndré Leroi-Gourhan (1�11-1�86) a travaillé à l’Institut franco-japonais du Kansai avant la Seconde Guerre mondiale. Il étudiait alors, entre autres, les Aïnous. Après la guerre il est devenu professeur au Muséum National d’Histoire Na-turelle de Paris, puis il a obtenu en 1�6� la chaire de Préhistoire au Collège de France et est devenu membre de l’Institut. Parmi ses travaux, très variés, ses recherches sur l’art pariétal ont aujourd’hui en-core une grande influence. Cependant, la traduc-tion de ses ouvrages au Japon est fragmentaire, et tous ses travaux ne sont pas compris. Dans cette conférence Denis Vialou présentera donc les re-cherches de Leroi-Gourhan sur l’art pariétal, cher-chant à mettre à jour le monde profond du premier art de l’humanité, celui des grottes ornées.

Denis Vialou est professeur du Muséum National d’Histoire Naturelle. Il a succédé à Leroi-Gourhan comme spécialiste de l’interprétation structuraliste des grottes ornées, et a développé sa propre interprétation. C’est un des meilleurs spécialistes, en France et dans le monde, des travaux de Leroi-Gourhan.

Institut Franco-Japonais du Kansai, salle Inabata, avec traduction, entrée libreOrganisateurs : Centre de recherche sur les peintures murales de la préhistoire japonaise, Société franco-japonaise d'art et d'archéologieCo-organisateur : Institut Franco-Japonais du KansaiRenseignements : Prof. Masaru Ogawa Tél. 088-68�-6484

科学と芸術の関係にまつわる多くの議論は、この二つの分野におけるアナロジーを確立し、芸術作品と科学研究の間にある類似性を強調するものです。しかし、この見地はあまりにも皮相な考え方へと我々を導く、ということを示してみましょう。仮に、抽象的な特徴づけよりも実際の経験(社会的、又個人的な)を考慮するのであれば、芸術と科学の共通点よりも、その相違点の方がより重要で、面白いことがわかります。相違点への気づきから始めることによってのみ、二つの活動の的確で意義深い関連性を築けるのです。

ジャン・マルク=レヴィ・ルブロン:物理学者(理論学者)、認識論者 (実験者)、“科学評論家”、ニース大学名誉教授。科学叢書スイユ出版、雑誌アリア-ジュ(文化、科学、技術)ディレクター。また、著作物としては数多くの科学専門記事、研究論文、そして随筆がある。

吉川研一:京都大学博士課程を修了。徳島大学、名古屋大学を経て現在京都大学理学部部長。専門は、非平衡開放系での自己秩序形成に関する研究。昨年はパリのエコール・ノルマルの客員講師として教鞭を執る。

関西日仏学館 稲畑ホール、通訳あり、入場無料 

ConférenceLa science et l'artProfesseur Jean-Marc Levy-Leblond en conver-sation avec le Professeur Kenichi YoshikawaMardi 30 novembre à 19hLa plupart des discours sur le thème des relations entre art et science tentent d'établir des analogies entre ces deux domaines et mettent l'accent sur les similarités entre création artistique et recher-che scientifique. On tentera de montrer que cette perspective conduit à des vues trop superficielles. Si l'on considère les pratiques effectives (tant so-ciales qu'individuelles) plutôt que des caractéri-sations abstraites, il apparaît que les différences entre art(s) et science(s) sont à la fois plus impor-tantes et plus intéressantes que leurs ressemblances. Ce n'est qu'en commençant par reconnaître ces différences que l'on peut construire des liens per-tinents et féconds entre les deux activités.

Jean-Marc Lévy-Leblond est physicien (théoricien), épis-témologue (expérimentateur), « critique de science » et pro-fesseur émérite de l’Université de Nice. Directeur des collec-tions scientifiques des éditions du Seuil, et de la revue Alliage (culture, science, technique), il est aussi auteur de nombreux articles scientifiques spécialisés, d’ouvrages de recherche, ainsi que de plusieurs essais. Kenichi Yoshikawa est diplômé de l’Université de Kyo-to Après une carrière à l’Université de Tokushima et à l’Université de Nagoya, il est actuellement Doyen de la Faculté des Sciences de l’Université de Kyoto. Il est spéciali-ste de l’auto-organisation spatio-temporelle de la physique hors équilibre. L’année dernière, il était professeur invité à l’Ecole Normale Supérieure de Paris.

Institut Franco-Japonais du Kansai, salle Inabatasalle Inabata, avec traduction, entrée libre

講演会ジャン=マルク・レヴィ=ルブロンと吉川研一の対談 「科学と芸術」11月30日(火)、19時

ⓒ Hobo Komiyama

講演会アニエス・ジアール「フランスから見た日本の性」9月30日(木)、19時

Page 15: Latest Brochar

作:モリエール演出:エミリー・ヴァランタン出演:ジャン・スクラヴィス

京都芸術劇場 春秋座 (京都造形芸術大学内)日本語字幕付一般:3000円、シニア:2800円、学生&ユース(25歳以下)2000円、京都芸術劇場友の会:2,500円*この作品は13才以上の全ての方にご覧いただけます。

主催:京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター Tel. 075-791-9207共同制作:エミリー・ヴァランタン・カンパニー(旧テアトル・ドュ・フュスト)/エスプラナード・オペラ-テアトル・ドゥ・サン-テティエンヌ/ウラン市ル・テアトル・ドゥ・ラ・ルネサンス協賛:東京日仏学院後援:関西日仏学館、関西日仏交流会館 ヴィラ九条山お申込み:京都芸術劇場チケットセンター Tel. 075-791-8240(平日10~17時)

ThéâtreLes Fourberies de ScapinSamedi 23 octobre à 14hUne pièce de Molière mise en scène par la célèbre marionnettiste française Emilie Valantin. Scapin, interprété par Jean Sclavis, est un valet rusé qui manipule les autres personnages (des marion-nettes) par tous les moyens, pour son profit person-nel. Seul sur scène, Jean Sclavis est à la fois acteur

2�

ダンス 『こうしておまえは消え去る』11月6日(土) 19時、7日(日) 14時関西日仏交流会館 ヴィラ九条山(アーティスト・イン・レジデンスプログラム)の2007年招聘アーティストであったジゼル・ヴィエンヌが京都に戻ってきます。最新作『こうしておまえは消え去る』では、秩序や善意ある自然の力と結合した美が、無秩序へと変えられる変化、二項対立を、光、霧、音によって表現。全てが森から始まり、森が登場人物の内面を映し出します。今年のアヴィニョン演劇祭にて初演され、好評を博した話題作。構成・演出・振付・舞台美術:ジゼル・ヴィエンヌ

京都芸術劇場 春秋座舞台上(京都造形芸術大学内)一般:4000円、学生&ユース:3500円、高校生以下:1000円主催:KYOTO EXPERIMENT(Tel. 075 213 5839)共同製作:ル・クワルツ国立舞台(ブレスト)、アヴィニョン演劇祭、急な坂スタジオ(横浜)、フェスティバル/トーキョー、KYOTO EXPERIMENT 他 助成:国際交流基金、フランス大使館文化部、エタン・ドネ、キュルチュールフランス、グルノーブル市スペシャルサンクス:関西日仏学館、ヴィラ九条山

演劇マリオネット演劇『スカパンの悪だくみ』10月23日(土)、14時フランス屈指の人形師、エミリー・ヴァランタン演出・人形・装置によるマリオネット演劇。ジャン・スクラヴィス演じるスカパンは、自分の利益のためにはあらゆる手段を使って人(形)を操る悪賢い下男。人(形)を操る役者(!)として登場し、等身大の8体のマリオネットに声を吹きこみます。

エミリー・ヴァランタン35歳で自らの劇団を立ち上げ、アヴィニョン演劇祭にも4度参加。氷でできた人形で演じる「ル・シッド」などを上演した後、近年コメディ=フランセ-ズに入団。「庭園の人形劇」のような庶民的な小規模公演から、リヨン国立歌劇場で上演したハイドンの人形歌劇「フィレモンとバウチス」のような大舞台での公演まで、伝統的手法を現代風にアレンジしつつも、1800体以上の登場人物を創り上げる。

28

演劇・ダンス THÉÂTRE & DANSE

ⓒ TIHYWD

ⓒ Frédéric Jean

日曜日のプチ・バル10月10日(日)、11月14日(日)、14時~16時10月より「日曜日のプチ・バル」に皆様をお誘いします!月1回、500円のワンコイン(ワン・ドリンク付き)でフランスの地方のフォークダンスを楽しんでいただきます。バルの前に、希望者にはオプションとして午後1時から2時まで、初心者向けのアトリエを行い、ダンスの基本を丁寧に教えます。アトリエは一回1500円です。初心者の方も大歓迎!

関西日仏学館 稲畑ホールプチ・バル参加費 500円 (ワン・ドリンク付)オプション:ダンスの基本アトリエ(13~14時)1500円事前のお申し込みは不要です。

Le petit bal du dimancheDimanche 10 octobre et dimanche 14 no-vembre de 14h à 16hL’Institut vous invite à son petit bal du diman-che. Une fois par mois, de 14h à 16h, venez danser sur les airs enjoués de la musique tradi-tionnelle des régions de France. Avant le bal, un cours d’initiation optionnel permet d'apprendre tranquillement les pas. Débutants bienvenus !Institut Franco-Japonais du Kansai, salle InabataBal : de 14h à 16h, 500 yens boisson comprise.Cours d’initiation, de 13h à 14h, 1500 yensRéservation non nécessaire

DanseThis is how you will disappearSamedi 6 novembre à 19h, dimanche 7 novembre à 14hGisèle Vienne, qui a résidé à la Villa Kujoyama en 200�, est de retour à Kyoto. Sa nouvelle création « This is how you will disappear » exprime, par la lumière, la brume et l’atmosphère sonore, la méta-morphose de la beauté - combinée à l’ordre et à la force de la nature - en chaos. Tout commence dans une forêt qui reflète les sentiments intérieurs des per-sonnages. Cette toute nouvelle œuvre de Gisèle Vi-enne a rencontré un grand succès lors de sa présenta-tion mondiale, cette année au Festival d’Avignon. Conception, mise en scène, chorégraphie et scé-nographie : Gisèle Vienne.

Kyoto Art Theater Shunjuza 4 000 yens (étudiants et moins de 25 ans : 3 500 yens, moins de 17 ans : 1 000 yens)Organisateur : KYOTO EXPERIMENTTél. 0�5-213-583�Coproduction : Le Quartz (scène nationale de Brest), Festival d'Avignon, Steep Slope Studio-Yokohama, Festival/Tokyo, Kyoto Experiment, etc.Subventions : Japan Foundation, Étant donnés (fonds franco-américain pour les Arts de la scène, pro-gramme FACE), Service culturel de l'Ambassade de France au Japon, CulturesFrance et la Ville de GrenobleRemerciements à l’Institut Franco-Japonais du Kan-sai et à la Villa Kujoyama

テーマ:バイオテクノロジー10月28日(木)、15時15分~19時45分在日フランス大使館とフランス政府留学局が主催する「フランス留学フェア」。その目的は、日本とフランスの大学の交流(学生間交流・研究者間交流・学術交流)を新しく築くこと、あるいは既存の交流をさらに強化することにあります。このフェアは毎年テーマを決めて開催されており、今年のテーマは「バイオテクノロジー」です。10月28日(木)には関西日仏学館で開催され、中辻憲男京都大学教授による講演があります(共催:京都大学、関西日仏学館)。

フェアのおもな内容:フランス留学に関する概要説明、タイプ別留学方法の紹介(企業研修含む)、企業研修体験者談、フェア参加各校の紹介、各校への質問コーナー(ブース形式/英語(必要な場合は日本語の補助あり)、懇親会

関西日仏学館、入場無料

Rencontres de l’Enseignement Supérieur à l’Institut Franco-Japonais du Kansai Jeudi 28 octobre de 15h15 à 19h45Les Rencontres de l’Enseignement Supéri-eur ont pour objectif d’initier ou de ren-forcer les coopérations universitaires entre le Japon et la France: mobilité d’étudiants, de chercheurs, d’enseignants, travaux en commun. Un thème académique est choisi chaque année pour cela ; cette année, il s’agit des biotechnologies. L’Institut Fran-co-Japonais du Kansai accueille le jeudi 28 octobre un événement public de cette manifestation. Cet événement débutera avec une conférence du Professeur Na-katsuji, de l’université de Kyoto, que nous remercions pour sa collaboration à notre événement.

Contenu : conférence inaugurale du Profes-seur Nakatsuji, présentation générale des études en France, différents types de séjours possibles, dont stages, témoin de l’expérience de stage, présentation des établissements français (en japonais), rencontre autour de stand (en anglais, aide en japonais), récep-tion.

Institut Franco-Japonais du Kansai, entrée libre

et marionnettiste, donnant vie à huit marionnettes de taille humaine. Emilie Valantin a fondé le théâtre Fust à l’âge de 35 ans, et a participé quatre fois au Festival d’Avignon. Après avoir présenté « Le Cid » joué avec des marionnettes de glace, elle est entrée à la Comédie Française. Elle a créé plus de 1 800 marionnettes en adaptant les procédés traditionnels à la manière contemporaine. Elle a produit de petits spectacles populaires, mais aussi des performances de grande échelle comme l’opéra en marionettes de Joseph Haydn, « Philémon et Baucis », qui a été présenté à l’Opéra de Lyon.

Mise en scène par Emilie ValantinAvec Jean Sclavis

Kyoto Art Theater, ShunjuzaAvec sous-titrage en japonais, 3 000 yens (seniors 2 800 yens, étudiants et moins de 25 ans 2 000 yens, membres Kyoto Art Theatre 2 500 yens)A partir de 13 ans. Organisateur : Kyoto Performing Arts Center, Kyoto University of Art and Design Tél. 0�5-��1-�20� Co-production : Cie Emilie Valantin (Théâtre du Fust), L’Esplanade Opéra-Théâtre de Saint-Eti-enne, Théâtre de la Renaissance à OullinsPartenaire: Institut Franco-Japonais de TokyoPatronage : Institut Franco-Japonais du Kansai, Villa KujoyamaRenseignements : Billeterie Kyoto Art Theatre Tél. 0�5-��1-8240 (de 10 à 1�h)

フランス留学フェア2010

Page 16: Latest Brochar

3130

アニメーション上映国際アニメーション・デー10月30日(土) 国際アニメーション映画協会(ASIFA)により毎年企画される国際アニメーション・デーは、1982年10月28日、パリにおけるエミール・コールによる世界初のアニメーションの一般公開を記念する日です。この記念日を祝い、関西日仏学館では日仏両国における主要美術系教育機関の支援の下、日仏アニメーション映画の上映を行います。

15時 児童向けアニメーション本邦初上映日本アニメーションのご厚意により、オリヴィエ・タレックとジャン=フィリップ・アルー=ヴィニョのアルバムから着想を得た最新TVアニメシリーズ、『リタとナントカ』 の中の2つのエピソードを上映します。制作:日本アニメーション。また、下記の児童向けアニメーション映画を上映します。 『Le veilleur』-クレマン・セアール、『Le silence sous l’écorce』-ジョアンナ・リュリー、『Le puits』-ジェローム・ブルベス

16時 学生のアニメーション作品アニメーション分野での主要な教育機関 ― 京都精華大学、由緒あるパリ国立装飾美術学校、斬新なリヨン、エミール・コール学校。必要不可欠な知識を得るためだけでなく、優秀な芸術家を目指して学生を育成しています。各校から選出されたアニメーション作品をご覧ください。

17時30分 実力派アーティスト作品アニメーション、短編映画への情熱に駆り立てられたアーティストの作品集が、観客をその世界に引き込むことでしょう。『コルネリス』-中田彩郁、『マダガスカル、旅日誌』-バスティアン・デュボア、『ヴィナー・ヴァスト』-米正万也、『狼の最期』-ステファン・カドレ、『Jam』-水江未来、『仮面』-ジェローム・ブルベス 特別ゲスト、永岡大輔の3作品もこの会で上映します。 『私の痕跡』、『Dreaming』、『Unreadable books』

関西日仏学館 稲畑ホール、入場無料

国際アニメーション・デー JOURNEE INTERNATIONALE DU FILM D’ANIMATION

ProjectionsJournée Internationale du Film d'AnimationSamedi 30 octobreOrganisée par l'ASIFA, Association Internatio-nale du Film d'Animation, la Journée Internatio-nale du Film d'Animation célèbre chaque année l'anniversaire du premier film d'animation réalisé par Emile Cohl à Paris le 28 octobre 18�2. A cette occasion, L’Institut Franco-Japonais du Kansai propose une journée spécialement dédiée à l’animation avec une programmation de films en partenariat avec de grandes écoles japonaises et françaises.

15h – Films pour les enfants Avant-première nationaleDeux épisodes de la nouvelle série télévisée animée Rita et Machin, inspirée par les albums d’Olivier Tallec et Jean-Philippe Arrou-Vignod. Une pro-duction Nippon animation.Avec l’aimable collaboration de Nippon Animation.

Toujours pour les enfants, une sélection de films d’animation : Le veilleur de Clément Céard ; Le silence sous l’écorce de Joanna Lurie ; Le puits de Jérôme Boulbès.

16h - Films d’étudiants en animationInstitutions majeures dans le domaine de l’animation, l’Université Seika de Kyoto, la vénérable École Na-tionale Supérieure des Arts Décoratifs et l’audacieuse École Emile Cohl de Lyon forment leurs élèves à un savoir faire indispensable et elles les préparent aussi à devenir des auteurs à part entière.Venez découvrir une sélection de films d’animation issus de ces prestigieuses écoles.

17h30 - Films d’artistes confirmésUne sélection d’oeuvres d'artistes, mus par la double passion de l'animation et du court métrage, vous per-mettra de pénétrer dans leurs mondes : Cornelis d’Ayaka Nakata, Madagascar, Carnet de voyage de Bastien Dubois, Wiener Wuast de Maya Yonesho, Fin de loup de Stephanie Cadoret, Jam de Mirai Mizue , Masques de Jérôme Boulbès.

Vous découvrirez aussi dans cette sélection trois films de Nagaoka Daisuke, invité spécial de cette journée : Watashino konseki, Dreaming, Un-readable books.

Institut Franco-Japonais du Kansai, salle Inabata, entrée libre

ⓒ Y. Kashiwamura

講演会日本人アーティスト永岡大輔とフランス人アニメーション作家ジェローム・ブルベスのディスカッション10月30日(土)、18時45分国際アニメーション・デーの機会に、日仏実力派アーティスト作品集を上映します。なかでも注目を集める日本人アーティスト永岡大輔と、フランス人アニメーション作家ジェローム・ブルベス(2009年鷹山賞受賞、2007年ヴィラ九条山レジデント、京都精華大学講師)を交えてディスカッションを行います。*二人の作品は同日17時30分からの 「実力派アーティストの作品」上映会でご覧下さい。

関西日仏学館、 稲畑ホール、通訳あり、入場無料

ConférenceRencontre-discussion entre Nagaoka Daisuke et Jérôme Boulbès.Samedi 30 octobre à 18h45A l’occasion de la Journée Internationale de l’Animation, l’Institut Franco-Japonais du Kansaï propose une sélection de films d’artistes confir-més, français et japonais.Vous pouvez découvrir les oeuvres de Nagaoka Daisuke lors de la projection professionelle à 1�h30.Rencontre-discussion entre l’artiste japonais Na-gaoka Daisuke et le réalisateur français Jérôme Boulbès (prix Takayama 200�. Lauréat 200� de la Villa Kujoyama et enseignant à l’Université de Seika).

Institut Franco-Japonais du Kansai, salle Inabata, avec traduction, entrée libre

アーティスト・パフォーマンス 映像同時リレー2010 永岡大輔&牡丹靖佳によるパフォーマンス・デュオ・ライブ音楽:西浦 徹10月30日(土)、20時15分オリジナルの作品に、パフォーマンス、アニメーション、イラストレーションをミックスした、永岡大輔と牡丹靖佳によるパフォーマンス・デュオ・ライブ。予め用意されたアニメーションに、テレビモニターを用いた即興的なドローイングを加えて、映像空間を創り出します。

永岡大輔:ドローイング作品を中心に国内外の個展、グループ展で発表している。ドローイングの拡張としての絵画、映像、立体、ミクストメディア作品も制作。日常に現れる既成概念と現象の齟齬として現れる不可思議なモノ・理解しがたいものを新しい神話として表現している。牡丹靖佳:School of Visual Arts, NY 卒業。2000年より東京を中心に活動。「関係性がすべてをつくりだす」との仮定のもと、油彩と鉛筆を用いた絵画を制作。空間を作り替え、体験することができる絵画作品を国内外で発表している。

関西日仏学館 稲畑ホール、入場無料

Performance artistiqueDialogue en images – 2010.Performance duo “live” des artistes Daisuke Nagaoka et Yasuyoshi Botan.Accompagnement musical : Toru Nishiura Samedi 30 octobre à 20h15A l’occasion de la Journée mondiale de l’animation, l’Institut Franco-Japonais du Kansaï propose une per-formance live de l'artiste Daisuke Nagaoka.Son oeuvre originale se trouve à la croisée de la perfor-mance, de l’illustration et de l'animation. Sur une animation préparée à l’avance, Daisuke Na-gaoka et Yasuyoshi Botan créent un espace projectif en improvisant une peinture avec un écran de télévision.

Daisuke Nagaoka, dont l’art principal est le dessin, ex-pose ses oeuvres au Japon et à l’étranger. Au-delà du des-sin, sa création artistique s’étend également à la peinture, aux projections, à la sculpture et aux mixed-médias. Il ex-pose les objets mystérieux nés du décalage entre le concept de pré-existant et le phénomène des nouvelles légendes.Yasuyoshi Botan a étudié à New-York, School of Visual Arts, en 1���. Depuis 2000, il pratique son art principalement à To-kyo. Yasuyoshi Botan crée des oeuvres à la peinture à huile et aux crayons. Il prend pour hypothèse que « la relativité produit tout ». A travers ses oeuvres, il propose de recréer des espaces. Il expose et fait des performances au Japon comme à l’étranger.

Institut Franco-Japonais du Kansai, salle Inabata, entrée libre

ⓒ J. Lurie

ⓒ D. Nagaoka ⓒ J. Boulbés

ⓒ D. Nagaoka

Page 17: Latest Brochar

3332

展覧会ルスタル が見た日本 10月20日(水)~10月23日(土)、9時30分~19時オープニング:10月20日(水)、19時ジャック・ド・ルスタルは、現代のフランスにおいて最も多作で感性豊かなBD(バンド・デシネ=フランス・コミックス)作家の一人です。漫画や旅行記の才能は、ポスターや広告にも巧みに用いられています。ジャズを愛し、暗黒小説にインスピレーションを受け、雰囲気や、静寂を再構成できる-そんな図抜けた色彩画家ルスタルは、暖色や深みのある色合いを用いて華麗なイラストを描きます。文学フェスティバル「読書の秋」開催期間中、関西日仏学館ではルスタルを迎えて、展覧会を開催します。京都精華大学の学生との交流作品を始め、京都での滞在は、作家本人が新しいイラストレーションを制作する機会ともなるでしょう。協力:京都精華大学、東京日仏学院

関西日仏学館 3Fサロン、入場無料

ExpositionLoustal – Impressions du JaponDu mercredi 20 au samedi 23 octobre, de 9h30 à 19hVernissage le mercredi 20 octobre à 19hJacques de Loustal est l’un des illustrateurs con-temporains français les plus prolifiques et les plus inspirés. Il promène son talent de la bande-dessi-née à l’affiche, des carnets de voyage à la publicité. Amateur de Jazz et inspiré par les romans noirs, il sait comme personne restituer une atmosphère, un silence. Coloriste hors pair, Loustal crée des il-lustrations élégantes, aux couleurs chaudes et pro-fondes.Dans le cadre du Festival Feuilles d’automne, l’Institut Franco-Japonais du Kansai accueille Jacques de Loustal pour une courte résidence à Kyoto. Ce séjour est l’occasion pour l’artiste de composer de nouvelles illustrations que nous vous proposons de venir découvrir ainsi que les œu-vres issues de sa rencontre avec les étudiants de l’Université Seika.En collabaration avec l’Université Seika de Kyoto et l'Institut franco-Japonais de Tokyo.Institut Franco-Japonais du Kansai, salon, entrée libre

ドキュメンタリー DOCUMENTAIRES

ルスタル@京都 LOUSTAL A KYOTO

講演会ルスタル-旅行記10月21日(木)、19時音楽、絵画、空想的な物事、旅は、繰り返しルスタルの世界の着想の源となっています。創作活動にインスピレーションを与える旅や日本、そして日誌について、ルスタル本人が語ります。出演:ルスタル、猪俣紀子(BD研究者)

関西日仏学館 稲畑ホール、通訳あり、入場無料

ConférenceLoustal - Carnets de voyageJeudi 21 octobre à 19hLa musique, la peinture, le romanesque et les voyages sont des inspirations récurrentes dans l’univers de Jacques de Loustal. A l’occasion du Festival Feuilles d’Automne, l’Institut Franco-Japonais du Kansai invite Jacques de Loustal à parler de ses voyages, du Japon, et des carnets qu’ils lui inspirent. Médiatrice : Noriko Inomata, chercheuse en Bande-dessinée

Institut Franco-Japonais du Kansai, salle Inabata, entrée libre, avec traduction

シンポジウムフランス・コミックス作家 ルスタルの世界 ― マンガとアートを渡す橋10月17日(日)、14時~17時30分文化横断的な深遠なテーマと、アーティスティックな画風で、世界中のコミックス・ファンに注目されてきたルスタルを招き、その作品とBDの魅力について、BD研究者、美学研究者とともに追及します。

京都国際マンガミュージアム 1階多目的映像ホール京都市中京区烏丸通御池上ルTel.075-254-7414入場無料 (要入館料:一般500円、中・高生300円、小学生100円)、通訳あり主催:京都国際マンガミュージアム www.kyotomm.jp 共催:京都精華大学マンガ研究科、関西日仏学館、   東京日仏学院

SymposiumLe monde de Loustal, auteur français de BD.Les oeuvres de Loustal comme le pont entre les BDs et l’ArtDimanche 17 octobre de 14h à 17h30Musée International du Manga de Kyoto Tarif d’entrée : 500 yens. En français avec traduction.Organisateur: Musée International du Manga de KyotoCo-organisateurs: Université Seika de Kyoto, In-stitut Franco-Japonais du Kansai, Institut Franco-Japonais de Tokyo

ドキュメンタリー上映造形美術家ジャン=ミッシェル・アルベローラが、一年の歳月をかけて日本の山奥に佇む集落の生活を撮影しました。四つの家庭や四季が、我々を時空、時代を超えた空間に引き寄せ、伝統、文化、農業について問いかけます。型にはまらないこの映画を通して、観る側は独自の生活様式、大地、そして地球との関係性に直面することになるでしょう。

映画上映 『小屋丸 冬と春』 監督:ジャン=ミッシェル・アルベローラ10月7日(木)、19時 映画は日本語(フランス語字幕付き)、88分関西日仏学館 稲畑ホール、入場無料

映画上映と講演 『小屋丸 夏と秋』 監督:ジャン=ミッシェル・アルベローラ10月14日(木)、18時30分映画上映とディスカッション。映画は日本語。司会:京都大学人文科学研究所助教 菊地 暁関西日仏学館 稲畑ホール、通訳あり、入場無料

Films documentairesL’artiste plasticien Jean-Michel Alberola a filmé, durant 1 an, la vie au sein d’un hameau reculé des montagnes japonaises. Quatre familles et quatre saisons qui nous emmènent hors du temps, de notre temps, questionnant tradition, culture ou encore agriculture. Finalement, à travers ce film atypique, c’est davantage à son propre mode de vie, à son propre rapport à la terre et à la Terre que le specta-teur se trouve confronté.

映画上映&討論会京都国際インディーズ映画祭 チャーラ・ゼンジルジ&ギヨーム・ジョヴァネッティ映画上映会10月22日(金)、19時第4回京都国際インディーズ映画祭で、チャーラ・ゼンジルジ&ギヨーム・ジョヴァネッティ監督の2作品、 『Ata』(26分、2008年、フランス)と『Six』(28分、2009年、日本)が上映されます。フランスの小さな町での、トルコ人女性とウイグル族の男性の出会い。そして、東京の小さなバーでの日本人達の出会い。2つの奇妙な出会いの物語です。上映後は、「フィクションとドキュメンタリーの間」について、二人の監督とのディスカッションがあります。

チャーラ・ゼンジルジ&ギヨーム・ジョヴァネッティ:ヴィラ九条山招聘アーティスト(2010年7月~12月)映画は仏原語版、日本語字幕付

新風館 京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 主催・お問合せ:京都国際インディーズ映画祭実行委員会・事務局 Tel.06-6241-0522http://kyoto.indies-cinema.com/

Projection suivie d’une discussion autour des filmsFestival Indépendant du Film de KyotoFilms de Çagla Zencirci & Guillaume GiovanettiVendredi 22 octobre à 19hDans le cadre de la 4e édition du Festival Indépen-dant du Film de Kyoto, 2 films du couple de ré-alisateurs Çagla Zencirci & Guillaume Giovanetti sont projetés, Ata (France, 2008, 26’) et Six (Japon, 200�, 28’). Deux histoires de rencontres singu-lières, entre une turque et un ouïgour dans une pe-tite ville française, et entre plusieurs japonais dans un minuscule bar tokyoïte. Une occasion de débat-tre avec les cinéastes, qui présenteront leur travail, à mi-chemin entre fiction et documentaire.

Çagla Zencirci & Guillaume Giovanetti sont ré-sidents à la Villa Kujoyama.

Salle de plein air Shin-Puh-Kan586-2 Bano-cho, Karasuma Aneyakojisagaru, Nakagyo-ku, KyotoFilm en français sous-titré en japonais

Projection du filmKoyamaru, hiver et printemps Film de Jean-Michel AlberolaJeudi 7 octobre à 19hFilm en japonais sous-titrés français, 88mnInstitut Franco-Japonais du Kansai, salle Inabata, entrée libre

Projection du film et discussionKoyamaru, été et automne Jeudi 14 octobre à 18h30Modérateur : Akira Kikuchi, Professeur Assistant à l'Institut des Recherches en Sciences Humaines à l'Université de KyotoFilm en japonaisInstitut Franco-Japonais du Kansai, salle Inabata, avec traduction, entrée libre

ⓒ LOUSTAL

Page 18: Latest Brochar

3534

ノルマンディーのお菓子 ~レクチャーと懇親会11月16日(火)、18時30分~21時ノルマンディー地方は、フランスきっての酪農地帯。バターやミルク、生クリームなど、良質の乳製品が特産です。果実園も多く、りんごを使ったお菓子や、シードル(発泡酒)もよく知られています。ノルマンディーの食文化から、とくにお菓子にスポットを当てて、クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワとともに、レクチャーと懇親会を開催します。

第1部 ノルマンディー 菓子文化講座18時30分~19時30分お菓子を中心に、ノルマンディーの食文化を楽しく学びます。講師:大森由紀子フランス菓子・料理研究家。フランスの伝統菓子や地方菓子、お惣菜を雑誌、本、テレビなどを通して紹介している。『わたしのフランス地方菓子』(柴田書店)、『パリスイーツ』(料理王国社)、『物語のあるお菓子』(NHK出版)など著書多数。

第2部 試食&懇親会 19時30分~21時第1部でご紹介した食文化を体験していただきます。クラブシェフ会員特製のノルマンディー菓子、タルト・ノルマンドやミルリトン、リ・オ・レなどを試食。講師とクラブ会員シェフを囲んで、楽しいお菓子談義をどうぞ。

関西日仏学館 稲畑ホール、ル・カフェ入場料:2700円(学館受講生・会員)、3000円(一般)*紅茶かコーヒー、いずれか一杯付き。チケットの販売枚数には限りがあります。チケットは学館1F受付で販売中主催:クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワ、関西日仏学館

Les gâteaux normands : présentation et dé-gustationMardi 16 novembre de 18h30 à 21hLa Normandie est la première région de France pour sa production et ses produits laitiers. Par ail-leurs, ses gâteaux à base de pommes ou son cidre proviennent de ses nombreux vergers. Parmi les spécialités culinaires de la Normandie, nous nous intéressons cette fois-ci à ses gâteaux. Bon appétit !

Première partie : Présentation de la pâtisserie normande de 18h30 à 19h30Conférence par Yukiko Omori, spécialiste de la pâtisserie et de la cuisine françaises. Auteur de nombreux articles ou ouvrages et ani-

matrice d’émissions télévisées sur la question. Deuxième partie : dégustation amicale de ga-teaux normands de 19h30 à 21hLa tarte normande ou le mirliton, spécialement préparés par les pâtissiers membres du Club, vous seront proposés. Vous pourrez ensuite discuter avec la conférencière dans une atmosphère conviviale. Institut Franco-Japonais du KansaiSalle Inabata et Le CaféTarif étudiants et membres de l’Institut ou du Club de la galette des rois : 2 700 yens, Tarif normal : 3 000 yens Un café ou un thé sont compris dans ce tarif.Billets en vente à l’accueil de l’Institut. Nombre limité.Organisateurs : Club de la galette des rois, Institut Franco-Japonais du Kansai

フランスの北西部に位置するノルマンディー地方。多くの農作物に恵まれる肥沃な土地と、多種多様な魚介・甲殻類をもたらす海が、この地方の料理を特徴付けています。ご馳走が大好きなノルマンディーの料理は、とても豊かで独創的です。グルメ月間「ノルマンディーを味わおう」に参加して、多様で奥深いノルマンディーの美食を体験してみましょう。

La position géographique de la Normandie détermine sa cuisine qui bénéficie de fertiles terroirs lui fournis-sant à foison les produits agricoles, tandis que la mer la pourvoit généreusement en poissons et crustacés divers. La Normandie aime la bonne chère et sa cui-sine se distingue par sa richesse et son inventivité. Nous vous proposons de découvrir ou redécouvrir avec nous, pendant ce Mois Gourmet Spécial Nor-mandie, la diversité de la gastronomie normande.

ワインセミナー&チーズセミナー

ノルマンディーの魅力~シードルとカルヴァドスを味わうセミナー11月5日(金)、18時30分~20時シードルやカルヴァドスなど、ノルマンディーの特産品を味わいながら、ノルマンディーの魅力に触れていただきます。受講料:3500円

ノルマンディーのRoute du Fromageを巡るリンゴの木立ち広がるペイドージュからの贈りもの11月26日(金)、18時30分~ 20時受講料:3800円

お申し込み・詳細は10ページをご覧下さい。関西日仏学館 稲畑ホール(または3Fサロン)

グルメ月間:ノルマンディーを味わおうMOIS GOURMET SPÉCIAL NORMANDIE

ノルマンディーのディナー11月12日(金)、18時30分~21時(LO)ノルマンディー地方の料理を知る最適の方法は、 “実際に食べてみる”ことでしょう。学館のカフェでは、一日限り、ノルマンディー一色の特別ディナーをご用意します。

メニュー- カニの身、キャビア、リンゴのサラダ

シードル・ビネガーと生クリームのソース- シタビラメ、海老、ムール貝、三日月パイ添え 

ノルマンディー風- お口直し:リンゴのシャーベット カルヴァドス風味- 鴨ムネ肉のルーアン風 根セロリ、サヤインゲン 

セロリラブのピュレ添え- ノルマンディーの三大チーズ 

(カマンベール、ポンレヴェック、リヴァロ)- タンバルエリゼ~バニラアイスクリームと洋ナシ、

リンゴのカラメリゼ詰め- 食後酒にカルヴァドス、トリュフチョコレートと

オレンジピールのシロップ漬け

*お酒を召し上がらない方はペリエ、ソフトドリンク飲み放題(ご予約の際、お申し付けください)

関西日仏学館 ル・カフェお一人様6000 円 (受講生・会員5500 円) ワイン2種類、シードル、カルヴァドス付き*ご予約をお勧めします。Tel. 075-761-2180 (ル・カフェ)

Dîner Normand au Café de l’InstitutLe vendredi 12 novembre, de 18h30 à 21h (LO)La meilleure façon de découvrir la cuisine normande, c'est sans doute de la goûter. Le 12 novembre au soir, menu unique au Café de l'Institut, tout entier consacré à la Normandie. Réservation recommandée.

Menu: Salade de crabe au caviar et pommes, sauce à la

crème et au vinaigre de cidreSole normande au feuilleté de fruits de mers

Trou normand (sorbet à la pomme et au Calvados)Canard à la rouennaise, purée de céleri et haricots

vertsLes trois grands fromages de Normandie :

Camembert, Pont-l'Evêque et Livarot.Timbale Elysée à la glace vanille, poires et pommes

Café, thé ou expressoCalvados accompagné d'une truffe en chocolat

orangette6000 yens (membres 5500 yens) – avec deux sortes

de vin, cidre, calvados

* Boisson sans alcool et Perrier à volonté pour les personnes ne souhaitant pas boire d’alcool. Merci de préciser à la réservation.

Institut Franco-Japonais du Kansai, le Café

¥2,700

03-6402-5505 06-6131-1380 092-739-6210

BeaujolaisNouveau

DomaineGONNET

X

Yu SHIMADA

ボジョレ・ヌーヴォー パーティー 11月18日(木)19時~21時「ボジョレをお好きなだけ」ボジョレ・ヌーヴォー飲み放題 !ハム・ソーセージとサラダの一皿付き。チーズパン食べ放題アコーデオンの楽しい夕べチケット:3900 円 学館1F受付にて販売中 (販売枚数には限りがあります)

21時- 23時「DJナイト」 ボジョレ・ヌーヴォー1杯500円その他の飲み物:400~700円軽食:500円CarolineのDJでフレンチ・クラブ!入場無料

関西日仏学館 ル・カフェ、稲畑ホール

SOIREE BEAUJOLAIS NOUVEAU Jeudi 18 novembre De 19h à 21hBEAUJOLAIS NOUVEAU A VOLONTE Beaujolais Nouveau à volonté !Une assiette de charcuteries et de saladesPetits pains au fromage à volontéAmbiance guinguette et accordéon3900 yens - attention places limitéesBillets en vente à l’accueil de l’Institut.

De 21h à 23hSOIREE DJ Beaujolais Nouveau à 500 yens le verreAutres boissons de 400 à �00 yensPetits plats à 500 yensAmbiance musicale club français avec DJ CarolineEntrée libre

Institut Franco-Japonais du Kansai, Café et salle Inabata

Page 19: Latest Brochar

展覧会平成22年度 京都市幼児・児童・生徒作品展 及び 姉妹都市交歓作品展9月29日(水)~10月3日(日)、9時~17時(入場は16時30分まで)、月曜休館京都市立幼稚園、学校の園児・児童・生徒の優れた絵画・図画工作・美術・工芸・書写・書道の作品(約3000点)が一堂に会し、学習成果が発表・展示されます。また、姉妹都市から送られた作品も展示され、その一環としてパリ市の児童の作品18点が紹介されます。併せて、財団法人ロマン・ロラン研究所から委託された、57年前のフランスの子供たちの絵画28点も特別展示されます。

京都市美術館(本館2階)京都市左京区岡崎円勝寺町124 Tel. 075-771-4107入場無料主 催 : 京 都 市 教 育 委 員 会 ( 担 当 : 学 校 指 導 課 Tel.075-222-3808)共催:在京都フランス総領事館、関西日仏学館

ExpositionExposition d’œuvres d’enfants de la ville de Kyoto et de ses villes jumeléesDu mercredi 29 septembre au dimanche 3 octobre, de 9h à 17h (entrée jusqu’à 16h30), fermé le lundiLes œuvres des enfants des maternelles municipales et des écoles primaires municipales (3000 œuvres) seront exposées au musée. Dix-huit dessins d’enfants de Paris seront également présentés dans le cadre de l’exposition d’œuvres d’enfants des villes jumelées. Par ailleurs, vingt-huit dessins d’enfants français d’il y a cinquante-sept ans seront exposés grâce à la collaboration de l’Institut Romain Rolland.

Kyoto Municipal Museum of Art124, Enshoji-cho Okazaki Sakyo-ku Kyoto, Tél. 075-771-4107Entrée libreOrganisateur : Comité pédagogique de la ville de Kyoto Tél. 0�5-222-3808Co-organisateur : Consulat Général de France à Kyoto, Institut Franco-Japonais du Kansai

コンサート神谷郁代 ピアノリサイタル「日仏の出会うまち京都 日仏友好のまち京都」10月9日(土)、14時神谷郁代のピュアでクリスタルな演奏が、聴衆を真の音楽に誘います。プログラム:ドビュッシー 版画、ショパン 即興曲、ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第14番「月光」、第15番「田園」

神谷郁代:18歳で日本音楽コンクール第一位受賞。1972年、エリザベート王妃国際音楽コンクール入賞。NHK交響楽団、読売日本交響楽団、サンクトペテルブルグ交響楽団など内外のオーケストラとも共演。2008年にリリースした「シューベルト・ピアノソナタ第21番」が、年間最優秀CDとして第21回ミュージックペンクラブ音楽賞を受賞した。京都市立芸術大学教授。京都市立京都堀川音楽高等学校ホール京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1一般:3500円、(前売り:3000円、学生:2500円)主催:ロマン・ロラン研究所(Tel.075-771-3281)共催:関西日仏学館後援:在京都フランス総領事館、京都市、京都市教育委員会

MusiqueRécital de piano Ikuyo KamiyaKyoto, ville de rencontres et d’amitiés fran-co-japonaisesSamedi 9 octobre à 14hProgramme : Estampes de Debussy, Impromptu de Chopin, Sonates pour piano n°14 « clair de lune » et n°15 « Pastorale » de Beethoven

Ikuyo Kamiya a obtenu le Premier prix du Concours japonais de musique à 18 ans, et a été lauréate au Concours inter-national de musique de la Reine Elisabeth en 1��2. Son album « Sonate pour piano n°21 de Schubert » sorti en 2008 a reçu le 21e prix de musique du Music Pen Club en tant que meilleur CD de l’année. Elle est actuellement professeur à l’Université Municipale des Arts de Kyoto.

Salle de concert du Lycée municipal de musique Kyoto Horikawa238-1 Oike oshiaburanokoji cho Aburanokoji dori Nakagyo-ku Kyoto3 500 yens (prévente : 3 000 yens, étudiants : 2 500 yens) Organisateur : Institut Romain Rolland (Tél. 0�5-��1-3281)Co-organisateur : Institut Franco-Japonais du KansaiPatronage : Consulat Général de France à Kyoto, Ville de Kyoto, Comité pédagogique de la ville de Kyoto

3�

ジル・バルメ展覧会Les nouveaux territoires 新しいテリトリー11月13日(土)~12月12日(日)、10時~19時 (月曜休館・日曜は10時~16時)11月13日(土) 18時からオープニングアーティスト、ジル・バルメは1979年生まれ。画家であり、ヴィデオアーティスト、写真家でもあります。パリと、アトリエのあるグルノーブルを拠点に活動しており、アトリエでは常にイメージの新しい表現方法を試しています。現在京都に滞在中のバルメは、ここ数年、抽象と具象の境界線を行き来するような作品に取り組んでいます。その作品は、風景という概念、そして、イメージを見る人の場所、制御や偶然、秩序やカオスの概念に、問題提起をするものです。フランスでは、パリのドミニク・フィアットギャラリーで紹介されています。今回は日本における、そして学館における、初めての展覧会です。http://gillesbalmet.free.fr

関西日仏学館 3Fサロン、入場無料

Exposition de Gilles Balmet Les nouveaux territoires du samedi 13 novembre au dimanche 12 décembre 10h-19h (sauf dimanche de 10h à 16h, fermé le lundi)Vernissage le samedi 13 novembre à 18 heuresGilles Balmet, né en 1���, est artiste. Peintre, dessina-teur, vidéaste et photographe, il vit à Paris et Grenoble où il possède un atelier dans lequel il expérimente con-stamment de nouveaux modes de créations d’images. Séjournant actuellement à Kyoto, son travail récent s’est concentré sur des œuvres sur papier situées à la frontière entre abstraction et figuration et qui mettent en question la notion de paysage, la place du regardeur dans la lec-ture des images, les notions de maîtrise et de hasard, d’ordre et de chaos. Il présentera un ensemble d’œuvres pour la première fois au Japon dans une institution. Il est représenté en France par la galerie Dominique Fiat à Paris. Voir son site : http://gillesbalmet.free.fr Institut Franco-Japonais du Kansai, salon, entrée libre

アルメル・バロー ~“編む”から広がる物語~展9月11日(土)~9月 25日(土)、10時~19時 ヴィラ九条山招聘アーティスト(2010年5月~8月)であるアルメル・バローが、滞在中に制作した作品を清課堂ギャラリーで展示します。

「アルメルは、細い一本のワイヤーをレース状に編むことで、様々な模様、形、そして空間までもをつくり上げます。ポルトガルやフィンランドの職人のもとでレース編み(ボビンレース)の技術を習得した彼女は、その伝統的な技術を受け継ぐだけでなく、新たな命を吹き込み、生み出し続けています。ヴィラ九条山滞在中に、展覧会場である清課堂ギャラリーにて制作した、その時、その場所でしかできない作品づくりの集大成としての本展。京都で生まれ広がるアルメル・バローの世界に是非ご期待ください。」清課堂七代当主 山中源兵衛

清課堂 奥ギャラリー、入場無料主催・お問合せ:清課堂 京都市中京区寺町通り二条下る  Tel. 075-231-3661 www.seikado.jp

ExpositionExposition d’Armel BarraudDu samedi 11 au samedi 25 septembre de 10h à 19hArmel Barraud, résidente à la Villa Kujoyama du mois de mai au mois d’août 2010, présente les oeuvres qu’elle a créées à la galerie Seikado pendant les quatre mois de sa résidence.

Galerie Seikado, entrée libreOrganisateur/informations: Seikado, Teramachi dori Nijo sagaru, Nakagyo-ku, Kyoto  Tel. 0�5-231-3661 www.seikado.jp

36

展覧会 EXPOSITIONS

Page 20: Latest Brochar

京都シネマでは、関西日仏学館会員証(有効期限内のもの)のご提示により、下記のフランス映画を通常1800円のところ、1000円にてご覧頂くことができます。www.kyotocinema.jp

9月上映作品 『ネコを探して』 2009年、89分監督:ミリアム・トネロット、出演:[駅長]たま、[おくりねこ]オスカー、[鉄道員]エリカ、鹿島茂(明治大学教授)

『ミックマック』 2009年、104分監督:ジャン=ピエール・ジュネ、出演:ダニー・ブーン

『リサとガスパール-とびきりキュートなパリの住人-』2010年原作:アン・グットマン(文)/ゲオルグ・ハレンスレーベン(絵)

10月上映作品 『シスタースマイル~ドミニクの歌』2009年、124分監督:ステイン・コニンクス出演:セシル・ド・フランス、サンドリーヌ・ブランク

『フェアウェル さらば、哀しみのスパイ』2009年、113分監督:クリスチャン・カリオン、出演:ギョーム・カネ

『ルンバ!』2008年、77分監督・脚本:ドミニク・アベル、フィオナ・ゴードン、ブルーノ・ロミ出演:ドミニク・アベル、フィオナ・ゴードン、フィリップ・マルツ 『アイスバーグ!』2006年、87分監督・脚本:ドミニク・アベル、フィオナ・ゴードン、ブルーノ・ロミ出演:ドミニク・アベル、フィオナ・ゴードン、フィリップ・マルツ 秋上映予定作品 『セラフィーヌの庭』2008年、126分監督:マルタン・プロヴォスト、出演:ヨランド・モロー

『プチ・ニコラ』2009年、91分監督:ローラン・ティラール、出演:マキシム・ゴダール

Cinéclub@Kyoto CinémaRéduction membres de l’Institut pour les films français: 1000 yens au lieu de 1800 yens www.kyotocinema.jp

En septembreLa voie du chat/réalisation200�, 8�réalisé par Myriam Tonelotto avec Tama, Oscar, Erika TAMA, OSCAR, ERIKAavec les interventions de Shigeru KashimaMicmacs à tire-larigot200�, 104, réalisé par Jean-Pierre Jeunet avec Dany BoonGaspard et Lisa2010, par Anne Gutman et Georg Hallensleben

En octobreSoeur Sourire200�, 124, réalisé par Stijn Coninx avec Cécile de France, Sandrine BlanckeL’Affaire Farewell200�, 113réalisé par Christian Carion avec Guillaume CanetRumba2008, ��, réalisé par Dominique Abel, Fiona Gordon, Bruno Romyavec Dominique Abel, Fiona Gordon, Philippe MartzL'iceberg2006, 8�réalisation : Dominique Abel, Fiona Gordon, Bruno Romyacteurs principaux : Dominique Abel, Fiona Gordon, Philippe Martz

Projection prévue pour l’automneSéraphine2008, 126réalisé par Martin Provost avec Yolande Moreau Le Petit Nicolas200�, �1, réalisé par Laurent Tirard avec Maxime Godart

3�

シネクラブ@京都シネマ CINÉCLUB@KYOTO CINÉMA

コンサート京都フランス歌曲協会 レクチャーコンサートプルーストとベルエポックの歌曲10月9日(土)、19時プログラム:アーン、ドラフォス、フォーレ、ドビュッシー、ミヨーソプラノ:美山節子、南出真美、緋田芳江、小木谷好美、テノール:和田宏一、ピアノ:谷口敦子、青谷理子、遠藤玲子、朗読:Pierre Devaux構成・解説:坂村圭英子

関西日仏学館 稲畑ホール一般:2500円、前売り/学生:2000円、関西日仏学館会員:1500円主催:京都フランス歌曲協会Tel. 075-352-1395、www.kyofutsu.com共催:関西日仏学館

MusiqueConcert - conférence de la Société de la Mélodie Française de Kyoto« Proust et les mélodies de la belle époque »Samedi 9 octobre à 19hProgramme : Reynaldo Hahn, Léon Delafosse, Ga-briel Fauré, Claude Debussy, Darius MihaudInterprétés par Setsuko Miyama, Mami Minamide, Yoshie Hida, Yoshimi Ogitani (soprano), Hirokazu Wada (ténor), Atsuko Taniguchi, Satoko Aotani, Rei-ko Endo (piano), Pierre Devaux (lecture). Présenté par Keiko Sakumura

Institut Franco-Japonais du Kansai, salle Inabata, 2 500 yens (étudiants 2 000 yens, en prévente : 2 000 yens, membres de l’Institut Franco-Japonais du Kansai : 1 500 yens).Organisateur : Société Mélodie Française Kyoto (Tél. 0�5-352-13�5, www.kyofutsu.com)Co-organisateur : Institut Franco-Japonais du Kansai

シンポジウム19世紀の遺産とプルーストー継承と断絶11月20日(土)・ 21日(日)、9時~18時『失われた時を求めて』に関する批評では、20世紀初頭を特徴づけるさまざまな大変革と呼応する、ジャンル、テーマ、文体、形式、批評上の革新をもたらした「現代性」が重視されてきました。その一方で、「両世紀」の多くの美的・哲学的流派にまたがる作品としての不均衡や(実り豊かな)曖昧さも強調され、結局プルーストは、本人があれほど批判した19世紀から脱却できなかったのではないかとも言われています。そこでプルーストの作品における、とくにフランス19世紀の存在、さらに広くヨーロッパ19世紀の存在を再検討したいと思います。とりわけ草稿に読みとれる通時的展望に留意し、変わらぬものの背後に、分離や断絶の契機が読みとれるかを問うことになります。

関西日仏学館 稲畑ホール、フランス語(通訳なし)、入場無料企画立案:ナタリー・モーリヤック・ダイヤー(ITEM)、吉川一義(京都大学)(フランス研究庁「カイエ・プルースト」計画、日本学術振興会「コーラス」プログラムによる)共催:ITEM、京都大学フランス語フランス文学研究室 (Tel. 075 -753-2829)、関西日仏学館

Colloque Proust face à l’héritage du XIXe siècle : filiation et rupturesSamedi 20 et dimanche 21 novembre de 9h à 18h La critique a insisté à juste titre sur la « modernité » d’À la recherche du temps perdu, modernité générique, thé-matique, stylistique, formelle et critique, en consonance avec les grandes évolutions ou révolutions qui marquent le début du XXe siècle. Mais elle a aussi mis l’accent sur les déséquilibres et les ambiguïtés (fécondes) d’une œuvre à cheval « entre deux siècles » et plusieurs écoles esthétiques ou philosophiques: Proust n’aurait pas vraiment échappé à ce XIXe siècle dont il a fait si souvent la critique. On se propose donc de revenir particulièrement sur cette présence et prégnance du XIXe siècle français et, plus largement, européen, dans l’œuvre de Proust. On s’efforcera de privilégier la mise en perspective diachronique à travers les brouil-lons : peut-on repérer, au-delà des permanences, les moments de bifurcation ou de rupture ?

Colloque organisé par Nathalie Mauriac Dyer et Ka-zuyoshi Yoshikawa dans le cadre du projet « Cahiers-Proust » (ANR) et du programme « Chorus » (JSPS)

Institut Franco-Japonais du Kansai, salle Inabata, en français, entrée librePartenaires : ITEM, Département de langue et litté-rature françaises de l’Université de Kyoto(Tél. 0�5 -�53-282�), Institut franco-japonais du Kansai

38

プルーストを巡って AUTOUR DE PROUST

関西日仏学館の会員証 会員登録は1F受付カウンターにて、開館時間内に随時受け付けています。

会員特典- メディアテークでの貸出- 関西日仏学館、ヴィラ九条山が主催する一部有料イベントの割引- 京都シネマの割引:通常1800円のところ、会員証の提示によ り、フランス映画(制作・合作作品)は1000円、同伴者2名様 まで前売料金。フランス映画以外は前売料金。

会員登録料(登録日から1年間有効)- 一般:5000円- 学生/65才以上:3000 円(学生の方は学生証をご提示下さい)- フランス語講座受講生/12才以下 :無料

Carte de membre de l’Institut Franco-Japonais du KansaiLes avantages : - emprunt de documents à la Médiathèque,- réduction sur les événements organisés par l'Instiut et la Villa Kujoyama- tarif préférentiel au Kyoto Cinéma (1000 yens pour un film français, tarif prévente pour d’autres films, au lieu du tarif nor-mal = 1800 yens)Les tarifs :- Adultes : 5000 yens- Etudiants/Seniors(+ de 65 ans) : 3000 yens (sur présentation d'une carte d'étudiant)- Apprenants de l'Institut et enfants de moins de 12 ans : gratuit* tarif valable pour un an de date à date.

Pour plus d'informations sur les cartes en cours de validité, s'adresser à l'accueil de l’Institut.

Page 21: Latest Brochar

41

Dans une atmosphère entre modernité et Belle Epoque, la Médiathèque Paul Claudel propose près de 14 000 documents tous supports pour découvrir la France et la langue française :- 30 titres de revues et journaux français ;- quelques 400 films pour découvrir le cinéma français classique et contemporain- 500 CDs (world music, pop, jazz, classique, musiques actuelles francophones)- littérature jeunesse- littérature classique et contemporaine- japonologie (culture et littérature)

Retrouvez notre fonds en ligne sur le catalogue collectif des bibliothèques françaises du Japon www1.ifjtokyo.or.jp

AccèsAccès libre et gratuit.Horaires d’ouverture : du mardi au samedi 12h – 1�hle dimanche 12h – 16h

PrêtPrêt réservé aux membres de l’Institut.

8 Livres 3 semaines 3 Magazines 1 semaine 2 CDs 1 semaine 2 Films 1 semaine

Consultation internet réservée aux membres.Prêt de documents en réseau avec les autres biblio-thèques françaises du Japon (Maison franco-japonaise, Institut franco-japonais de Tokyo, Institut franco-japonais de Kyushu).

Bibliothèque de l’ApprenantVous apprenez le français? Venez découvrir les nom-breux outils et documents qu’offre la médiathèque pour compléter vos leçons :

- des livres - audio : exercices de français, mais aussi romans à écouter ;- des DVDs de films français sous-titrés en japonais ;- des ouvrages, classés par niveau, dans tous les do-maines de la connaissance : romans, cuisine, tourisme;- des dictionnaires ;- des ordinateurs proposant un répertoire élaboré de signets de Français Langue Etrangère (exercices auto-correctifs, leçons de grammaire ou de conjugaison, vocabulaire, pra-tique de l’écoute suivi de questionnaires.)

*Tous les mercredis, de 15h à 1�h, l’Espace de l’Apprenant est réservé pour la pratique de la phonétique sur le logiciel Speed Lingua.

Espace des enseignantsUn espace de travail calme et spacieux, ouvert à tous les professeurs de français du Kansai.Pour préparer, illustrer, enrichir vos cours ; pour vous informer sur les dernières parutions professionnelles :- un fonds mis à jour de plus de 500 titres de documents sur le FLE (ouvrages de référence, méthodes) ;- des ordinateurs, un scanner, une photocopieuse. Le MondeLe journal Le Monde est disponible dans sa version en ligne uniquement. L’accès en ligne aux archives du journal, depuis 1�8�, est gratuit pour les membres de l’Institut.

Nouveautés Livres-audioLe français est une belle langue..mais parfois un peu difficile. La médiathèque vous propose donc de diver-sifier votre approche de la langue française en mettant à votre disposition de nouveaux outils sonores pour accompagner votre apprentissage. Une sélection de nouveaux livres-audio vous attend dès à présent à la médiathèque :

Pour écouter et lire des classiques…Zazie dans le métro, de Raymond Queneau (3 cds), Adolphe, de Benjamin Constant (3 cds), Voyage au bout de la nuit, de Louis-Ferdinand Céline (2 cds), Orphée, de Jean Cocteau (1 cd)

...et des titres contemporainsLes particules élémentaires, de Michel Houellebecq (1cd MP3), Trois femmes puissantes de Marie NDiaye (1 cd MP3), Chagrin d’école, de Daniel Pennac (1 cd MP3), D’autres vies que la mienne d’Emmanuel Car-rère (1 cd MP3)…

40

ベルエポックの雰囲気と現代性を併せ持つ当ライブラリーは、フランスとフランス語を知るためのあらゆるメディアの資料を、約14000件揃えています。

・フランス語の雑誌・新聞、30種・クラシックから現代までの映画、約400本・CD 500枚(フランスで聞かれている音楽やワールド ミュージック、ポップス、ジャズ、クラシック)・児童文学・古典文学、現代文学・日本学(文化、文学)下記のサイトから、日本のフランス系図書館における蔵書目録を検索していただけます。www1.ifjtokyo.or.jp

閲覧無料で、ご自由に閲覧していただくことができます。開館時間:火曜日-土曜日 12時-19時     日曜日  12時-16時

貸出し貸出しは、関西日仏学館会員・受講生の方に限ります。

  本  8冊  3週間  雑誌  3冊  1週間  CD  2枚  1週間  DVD  2枚  1週間

インターネットは会員の方のみご利用いただけます。他のフランス系図書館との共有蔵書目録からも貸出しができます(日仏会館、東京日仏学院、九州日仏学館)。

フランス語学習スペースあなたはフランス語を勉強中ですか?当ライブラリーには、フランス語学習に役立つ多くの教材や学習ツールがあります。

・フランス語学習用の音声付き教材や、CD付きの小説 があります。・日本語字幕付きのDVDも揃っています。・小説、フランスに関する資料、料理、旅行など、あらゆる 分野の書籍が、フランス語習得レベルに基づいて分類され ています。・辞書

・FLE(外国人の為のフランス語学習)のタイトルでブッ クマークに登録されているサイトの一覧を、パソコン で閲覧することができます。自動採点式の問題集、 文法・活用レッスン、語彙集、質問に沿った聞き取り 練習等、様々な学習サイトがあります。

※毎週水曜15時から17時まで、フランス語学習者スペースはスピードリンガソフトを用いた発音練習に使用されます。

フランス語教育スペースフランス語教師の皆様にご活用いただけるスペースです。より解かりやすく、より内容豊かな授業を準備するために、専門書の出版に関する最新情報を得るために、ぜひご利用下さい。

・500冊以上のFLEに関する最新の参考資料が揃って います(参考図書、教本等)。・静かで広々とした作業スペース。・パソコン、スキャナー、コピー機等。

ル・モンドル・モンド紙は、インターネットのみにて閲覧可能です。会員の皆様には、1987年以降の同紙バックナンバーをインターネットで無料閲覧していただけます。

新着情報オーディオ・ブック美しいけれど時々難しいフランス語・・・。メディアテークではフランス語に近づくさまざまな方法を提案するため、フランス語の学習に役立つ音声資料をご用意しています。新しく届いたオーディオ・ブックも現在貸出し中です。

クラシックな作品を聞いて読むには・・・Zazie dans le métro, de Raymond Queneau (3 cds), Adolphe, de Benjamin Constant (3 cds), Voyage au bout de la nuit, de Louis-Ferdinand Céline (2 cds), Orphée, de Jean Cocteau (1 cd)

現代のものでは・・・Les particules élémentaires, de Michel Houellebecq (1cd MP3), Trois femmes puissantes de Marie NDiaye (1 cd MP3), Chagrin d’école, de Daniel Pennac (1 cd MP3), D’autres vies que la mienne d’Emmanuel Carrère (1 cd MP3)…

ポール・クローデル マルチメディア・ライブラリーM é d i a t h è q u e P a u l C l a u d e l

Page 22: Latest Brochar

ティータイム / Heure du thé午後は、薫り高いマリアージュ・フレールの紅茶とケーキでゆったりティータイム。タルトタタン、胡桃と黒砂糖のタルト、チョコレートプリン、プラムのクラフティ・・・フランスのパティスリーに欠かせない、レモンタルトも人気です。

・ケーキ 400円・ケーキセットは飲み物100円引き

Quant à l'après-midi, il est entièrement dédié aux douceurs maison et à la dégustation de thé Mariage Frères.Tarte tatin, tarte aux noix, clafoutis de prunes...et notre fameuse tarte au citron !

・Pâtisserie : à partir de 400 yens・Menu gâteau : -100 yens sur la boisson

Le Café ル・カフェ関西日仏学館1F営業時間:火曜―土曜  mardi - samedi : 11:00―22:00               (L.O.21:30)ランチ    déjeuner : 11:30 ―14:30ディナー    dîner : 18:00―22:00 日曜     dimanche :11:00 ―16:00  

ご予約・お問合せ Réservation, renseignementsTel. 075-761-2180(直) Fax. 075-761-2106

4342

ル ・ カ フ ェ L e C a f é

メニュー 一例

・真ダイと有頭海老のマルセイユ風・ビーフステーキ、アンチョビ風味の クリームソース・カレイ、レッドキャビアのソース・シュークルート ガルニ

日替わりランチ:800円・1500円 (関西日仏学館会員は100円引き)ディナー・コース:3500円 (関西日仏学館会員は200円引き)

昼11:30~14:30  夜18:00~22:00

ランチ・ディナー / Menu du jour ル・カフェの名物、日替わりランチ。フランス料理を気軽に味わえる、一番の人気メニューです。メイン料理はお肉・お魚からお選びください。

Les menus du chef, différents chaque jour, sont tournés vers la tradition culinaire française.

・Daurade et crevettes à la marseillaise・Carrelet à la sauce au caviar rouge・Bifteck, sauce à la crème parfumée aux an- chois・Choucroute garnie

Menu déjeuner de 800 à 1500 yens (100 yens de réduction pour les membres)Menu dîner à 3500 yens (200 yens de réduction pour les membres)

Déjeuner de 11h30 à 14h30 Dîner de 18h à 22h

テラス / Terrasse天気の良い日には庭にテラス席が出ます。庭を眺めながらランチをしたり、パスティスで夕暮れを楽しんだり。心地よいひと時をお過ごしください。

Du printemps à l’automne, la terrasse et son jardin sont ouverts pour le plaisir si français de la conversation et de la nonchalance jusqu'aux dernières lueurs du jour.

ル・マルシェ10月10日(日)、11月14日(日)、12月18日(土)・19日(日)、10時~16時あちこちの街角で、新鮮な野菜や果物が色とりどりに並べられ、粋でグルメな人々の日常生活の糧となっているマルシェ(朝市)。パリ市内だけでも70以上のマルシェが開かれています。そんなフランスのマルシェさながら、学館の庭やテラスを解放して“食からアートを!”をテーマにお洒落なマルシェを開催します。澄み切った秋空のもと、ガーデンに響き渡る心地良い音楽の中で、素敵な出会いやちょっとしたハプニングに遭遇出来るかも? 皆様のお越しをお待ちしています。

開催概要産地直送の旬のオーガニック野菜や果物のほか、とっておきの厳選食材や雑貨が並びます。アーティストによる素敵な演奏や焼きたてのクレープを楽しみながら、1Fのル・カフェのテラスでゆったり語らい、楽しいフランス風週末をマルシェで。*雨天の場合、開催を急遽中止する場合があります。 ご了承下さい。

関西日仏学館 ガーデン、入場無料主催・お問合せ:ena株式会社 担当:井原 Tel. 070-6665-0724共催:関西日仏学館

Le marché de l’InstitutDimanches 10 octobre, 14 novembre,Samedi 18 et dimanche 19 décembre, de 10h à 16h Un marché comme on en trouve en France s’installera dans le jardin et sur la terrasse de l’Institut. Ce sera un marché coquet, sur le thème « L’alimentation en tant qu'art ». Sous un lim-pide ciel d’automne, vous aurez l’occasion de faire des rencontres inattendues et d’assister à des happenings et performances musicales. Notre marché vous proposera des fruits et légumes bio de saison, venus directement de chez le producteur, des produits rigoureusement sélectionnés et des objets variés. Vous pourrez également, dans une douce ambiance musicale, déguster des crêpes toutes chaudes, choisir des fleurs ou profiter de la tranquillité de la terrasse du Café, et ainsi passer un début de week-end « à la française ».

En cas de pluie, l’événement sera annulé.

Institut Franco-Japonais du Kansai, entrée libreOrganisateur: ena Co.,Ltd. Tél. 0�0-6665-0�24Co-organisateur : Institut Franco-Japonais du Kansai

Page 23: Latest Brochar

関西日仏交流会館 ヴィラ九条山 Villa Kujoyama〒607-8492 京都市山科区日ノ岡夷谷町17-221�-22 Ebisudani-cho Hinooka Yamashina-ku Kyoto 60�-84�2Tel. 0�5-�52-�1�1 Fax. 0�5-�52-�1�2 www.villa-kujoyama.com

関西日仏学館に連結された関西日仏交流会館 ヴィラ九条山は、フランス外務省とキュルチュールフランスが、日本で実施するアーティスト・イン・レジデンス・プログラムです。フランスで既に実績のある芸術家や研究者等が、4~12ヶ月にわたって日本に滞在するための施設として、1992年に開館しました。招聘者は日本の現実の中に溶け込みながら、各自のプロジェクトの実現に努めます。多領域にわたる学際的な交流の道具としてのヴィラ九条山は、日仏間における相互の知的対話を強化する使命を担っています。

Résidence d’artistes au cœur du Japon, la Villa Kujoyama, associée à l’Institut franco-japonais du Kan-saï, est un programme proposé par le Ministère des Affaires Etrangères et CULTURESFRANCE.Inaugurée en 1��2, la Villa Kujoyama accueille pour une durée de 4 à 12 mois, des artistes, des écrivains ou des chercheurs confirmés qui se proposent de mener à bien un projet spécifique s’inscrivant dans la réalité japonaise. Outil d’échanges interdisciplinaires, la Villa Kujoyama a en effet pour vocation de renforcer le dialogue interculturel entre la France et le Japon.

SoiréeSoirée Porte Ouverte à la Villa Kujoyama Samedi 4 décembre de 19h à 23hDeux fois par an, la Villa Kujoyama ouvre ses portes au public pour une soirée de présentation des travaux de ses résidents et de leurs partenaires japonais. Au programme : performances, lectures, vidéos, installations, projections etc.Partenaire : BNP PARIBAS

関 西 日 仏 交 流 会 館 ヴ ィ ラ 九 条 山 V i l l a K u j o y a m a

ヴィラ九条山オープンナイト  12月4日(土)、19時~23時 ヴィラ九条山は年2回、オープンナイトを行います。招聘アーティストの作品や、日本人パートナーとのコラボレーションをぜひご覧ください。パフォーマンスや朗読、ヴィデオやインスタレーションなど、バラエティーに富んだ内容です。協賛:BNPパリバ証券会社ヴィラ九条山、入場無料

京都府京都市左京区下鴨松ノ木町20 TEL:075-722-8714 営業:7:30~19:00 日曜定休

ユノディエールHunaudieres

44 45

Page 24: Latest Brochar

4�

Page 25: Latest Brochar

www.ifjk.jp

TRAIN 京阪電車出町柳駅より徒歩12分 BUS 市バス31,65,201,206「京大正門前」 京都バス18「東一条」下車すぐ

[email protected]

2010年11月18日(木)ボージョレ・ヌーヴォー解禁!!

に輝いた、シリル・アロンゾが造る

ボージョレ&ブルゴーニュ

プロデューサー・オブ・ザ・イヤー

今ボージョレで一番アツい自然派ワイン生産者、シリルアロンゾ(右)と妻カリンヌ

ボージョレ・ヴィラージュ・プリムール

ご予約、 ご購入はお近くの百貨店 ・ 酒販店へお問い合わせください。

輸入元 : ディオニー株式会社  http://www.diony.com/

私たちのワインはテロワールを表現しています

※画像は 2009 年のものです

オートクチュールのナチュラルヌーヴォー!!