51
© LPI-Japan 2013. All rights reserved. LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー LPI-Japanアカデミック認定校 スキルブレイン株式会社 インストラクター 河原木 忠司

LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved.

LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー

LPI-Japanアカデミック認定校

スキルブレイン株式会社 インストラクター

河原木 忠司

ス キ ル ブ レ イ ン 株 式 会 社

Page 2: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 2

Agenda

試験概要

XenとKVMを利用した仮想化の概要

ロードバランシング

クラスタ管理

Page 3: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 3

試験概要

Page 4: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 4

LPIC Lv3 Speciality

Page 5: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 5

LPIC 304試験

約60問

90分

出題範囲

仮想化

ロードバランシング(負荷分散)

クラスタ管理

クラスタストレージ

Page 6: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 6

セミナーの実習環境

Xen

CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更

RH系ではver.6系では公式リポジトリから外されている

KVM

Debian 6を利用

ロードバランシング

クラスタ管理

VMWare Player上のCentOS5.5を利用

Page 7: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 7

XenとKVMを利用した仮想化の概要

Page 8: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 8

仮想化システムの利用

1台の物理ホスト上に、複数台の仮想ホストを起動し、リソースを利用

メリット

エネルギー消費の効率化

システムリソースの有効利用

古いシステムの継続利用

Page 9: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 9

仮想化とハイパーバイザー

物理ホスト

ハイパーバイザー

仮想ホスト

仮想ホスト

仮想ホスト

Page 10: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 10

準仮想化と完全仮想化

準仮想化

仮想化をサポートする物理CPUを要しない

Xenはこの形態の仮想化を主にサポート

環境が制限されるが、仮想化のオーバーヘッドを最小限にできる

完全仮想化

仮想化をサポートする物理CPUを要する

KVMはこの形態の仮想化をサポート

ホストOS上で、デバイスの動作をシミュレートするため、仮想化のオーバーヘッドが生じる

Page 11: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 11

準仮想化と完全仮想化

準仮想化 完全仮想化

ハイパーバイザー

ハイパーバイザー

ゲストOS ゲストOS

仮想 ハードウェア

Page 12: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 12

XenとKVMの構成要素

Xen KVM

virt-manager

libvirtd

virsh

xend

xen hypervisor

virt-manager

libvirtd

virsh

Linux kernel

KVM

Xen用にカーネルを更新する必要が

ある

準仮想化に対応したCPUを利用し、かつ対応モジュールが読み込まれてい

る必要がある

Page 13: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 13

Xen環境の構築

インストール yum install xen kernel-xen python-virtinst virt-viewer

grubの設定 [root@localhost ~]# grep -v '^#' /boot/grub/menu.lst

default=0

timeout=5

splashimage=(hd0,1)/boot/grub/splash.xpm.gz

hiddenmenu

title CentOS (2.6.18-348.6.1.el5xen)

root (hd0,1)

kernel /boot/xen.gz-2.6.18-348.6.1.el5

module /boot/vmlinuz-2.6.18-348.6.1.el5xen ro root=LABEL=/ rhgb quiet

module /boot/initrd-2.6.18-348.6.1.el5xen.img

title CentOS (2.6.18-238.el5PAE)

root (hd0,1)

kernel /boot/vmlinuz-2.6.18-238.el5PAE ro root=LABEL=/ rhgb quiet

initrd /boot/initrd-2.6.18-238.el5PAE.img

Page 14: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 14

Domain-0とDomain-U

ハードウェア

xen hypervisor

Domain-0 (管理OS)

Domain-U (ゲストOS)

Domain-U (ゲストOS)

デバイス ドライバ

仮想 デバイス (フロントエン

ド)

仮想 デバイス

(バックエンド)

仮想 デバイス

(バックエンド)

Page 15: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 15

ゲストOSのインストール

[root@localhost ~]# virt-install --prompt

Would you like a fully virtualized guest (yes or no)? This will allow you to run unmodified operating systems. no

What is the name of your virtual machine? centos5

How much RAM should be allocated (in megabytes)? 512

What would you like to use as the disk (file path)? /var/lib/xen/images/centos5.img

How large would you like the disk (/var/lib/xen/images/centos5.img) to be (in gigabytes)? 20

What is the install URL? http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.8/os/i386/

Page 16: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 16

ゲストOSの利用

xm create –c centos6

virt-viewer centos6

virt-manager

Page 17: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 17

xmコマンド

Xen環境において、仮想マシンの管理に利用

主なサブコマンド

サブコマンド名 用途

create Domain-U(ゲストOS)の起動

shutdown Domain-Uのシャットダウン

destroy Domain-Uの終了(=電源OFF)

console コンソール接続

list Domainの一覧表示

Page 18: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 18

Xenの設定ディレクトリ

/etc/xen/

設定ファイル: xend-config.sxp

/etc/xen/auto/

シンボリックリンクを設定すると、仮想マシンを自動起動

Page 19: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 19

Dom-0

iptables –s 192.168.122.0/24 -j MASQUARADE

xenbr0

Dom-U1

仮想ネットワーク

eth0

Dom-U2 eth0

virbr0 vif1.0

vif2.0

eth0

peth0

vif0.0

Page 20: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 20

KVM環境の構築

root@debian:~# lsmod | grep kvm

kvm_intel 32904 0

kvm 185023 1 kvm_intel

root@debian:~# grep vmx /proc/cpuinfo

flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 xsave lahf_lm ida tpr_shadow vnmi flexpriority

flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 xsave lahf_lm ida tpr_shadow vnmi flexpriority

amd環境の場合、kvm_amd

Page 21: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 21

KVM環境の構築

root@debian:~# aptitude install kvm bridge-utils

以下の新規パッケージがインストールされます:

bridge-utils kvm libaio1{a} libvdeplug2{a} qemu-kvm

更新: 0 個、新規インストール: 5 個、削除: 0 個、保留: 0 個。

1,564 kB のアーカイブを取得する必要があります。展開後に 4,215 kB のディスク領域 が新たに消費されます。

先に進みますか? [Y/n/?] y

Page 22: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 22

ゲストOSのインストール

ディスクイメージの作成

root@debian:~# kvm-img create -f qcow2 centos.img 20GB

Formatting 'centos.img', fmt=qcow2 size=21474836480 encryption=off cluster_size=0

root@debian:~# ls -l *.img

-rw-r--r-- 1 root root 262144 2013-06-18 00:48 centos.img

※ディストリビューションによっては、kvm-imgコマンドではなく、qemu-imgコマンドを利用

Page 23: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 23

ゲストOSのインストール

isoファイルを読み込んでブートし、インストール

root@debian:~# kvm -hda centos.img -cdrom CentOS-6.3-i386-minimal.iso -boot d -m 768 -monitor stdio

※ディストリビューションによっては、kvmコマンドではなく、qemu-kvmコマンドを利用

Page 24: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 24

virtパッケージのインストール

root@debian:~# aptitude install virtinst libvirt0 python-libvirt libvirt-bin

以下の新規パッケージがインストールされます:

etherboot-qemu{a} libgtk-vnc-1.0-0{a} libreadline5{a} libvde0{a} libvirt0

libxenstore3.0{a} lvm2{a} openbios-ppc{a} openbios-sparc{a}

openhackware{a} python-libvirt python-pycurl{a} python-urlgrabber{a}

qemu{a} qemu-keymaps{a} qemu-system{a} qemu-user{a} qemu-utils{a}

seabios{a} vde2{a} vgabios{a} virt-viewer{a} virtinst

更新: 0 個、新規インストール: 23 個、削除: 0 個、保留: 0 個。

20.5 MB のアーカイブを取得する必要があります。展開後に 57.5 MB のディスク領域が 新たに消費されます。

先に進みますか? [Y/n/?] y

Page 25: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 25

libvirtを利用したゲストOSのインストール

root@debian:~# virt-install --prompt

仮想マシンの名前は何ですか? centos

どれだけの RAM を割り当てますか (メガバイト単位で)? 768

What would you like to use as the disk (file path)? /imgfiles/centos.img

どの位の大きさのディスク (/imgfiles/centos.img) にしたいですか(ギガバイト単位で)? 20

What is the install CD-ROM/ISO or URL? /CentOS-6.3-i386-minimal.iso

Page 26: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 26

ゲストOSのインストールの注意点

ユーザー権限

virt-installを利用した場合、 libvirt-qemuの権限でファイルが配置

defaultネットワークの起動

virsh net-start default

Page 27: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 27

ゲストOSの利用

virsh

仮想マシンを制御

libvirtdにより提供

主なサブコマンド

サブコマンド名 用途

start Domain-U(ゲストOS)の起動

shutdown Domain-Uのシャットダウン

destroy Domain-Uの終了(=電源OFF)

console コンソール接続

list Domainの一覧表示

save Domain-Uの状態の保存

setvcpus 仮想CPUの割り当て 例:virsh setvcpus centos6 2

Page 28: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 28

ロードバランシング

Page 29: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 29

ロードバランシングとは

外部ネットワークからの接続を複数サーバーに転送し、負荷分散をする仕組み。

ロードバランシングの手法

ラウンドロビン型

ランダム型

送信元IPアドレス型

サーバー負荷連動型

重み付け型

Page 30: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 30

ラウンドロビン型:DNSサーバーの利用

Web サーバー1

Web サーバー2

DNSサーバー

192.0.4.10

192.0.4.11

www IN A 192.0.4.10 www IN A 192.0.4.11

www?

192.0.4.10

192.0.4.11

Page 31: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 31

ロードバランシング: 構成図

Web サーバー1

Web サーバー2

ロード バランサー

192.168.186.252

192.168.186.0/24

172.16.10.10

172.16.10.101

172.16.10.102

VIPで構成

ip_forward=1

Page 32: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 32

LVS (Linux Virtual Server)

Linuxシステムの負荷分散ソリューション

ipvsadm: LVSの管理インターフェース

Page 33: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 33

ipvsadm: VIPの動作

オプション

-A : 設定の追加

-E : 設定の変更

-D : 設定の削除

プロトコル

-t : TCP

-u : UDP

負荷分散の手法

-s rr : ラウンドロビン

-s wrr :ラウンドロビン + 重み付け

-s lc : 負荷の少ないサーバーへ転送

-s wlc : 負荷の少ないサーバーへ転送 + 重み付け

Page 34: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 34

ipvsadm: サーバーの動作

オプション

-a : 設定の追加

-e : 設定の変更

-d : 設定の削除

プロトコル

-t : TCP

-u : UDP

サーバーの指定 : -r

転送オプション

-g : パケットに何もせず転送

-m : マスカレードして転送

Page 35: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 35

ロードバランシングの設定

[root@lv ~]# ipvsadm -A -t 192.168.186.252:80 -s lc

[root@lv ~]# ipvsadm -a -t 192.168.186.252:80 -r 172.16.10.101 -m

[root@lv ~]# ipvsadm -a -t 192.168.186.252:80 -r 172.16.10.102 -m

[root@lv ~]# ipvsadm -ln

IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096)

Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags

-> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn

TCP 192.168.186.252:80 lc

-> 172.16.10.102:80 Masq 1 0 0

-> 172.16.10.101:80 Masq 1 0 0

Page 36: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 36

ipvsadm設定の保存

[root@lv ~]# /etc/init.d/ipvsadm status

IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096)

Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags

-> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn

TCP 192.168.186.252:80 lc

-> 172.16.10.102:80 Masq 1 0 0

-> 172.16.10.101:80 Masq 1 0 0

[root@lv ~]# /etc/init.d/ipvsadm save

ipvsadm: Saving IPVS table to /etc/sysconfig/ipvsadm: [ OK ]

[root@lv ~]# chkconfig ipvsadm on

Page 37: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 37

実際には・・・

システムダウン時を想定して、heartbeatにより、サーバーを監視

Page 38: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 38

クラスタ管理

Page 39: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 39

クラスタ管理:構成図

運用系 待機系

GW

192.168.186.201/24 192.168.186.202/24

192.168.186.2/24

172.16.20.1/24 172.16.20.2/24

172.16.30.1/24 172.16.30.2/24 httpd httpd

Page 40: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 40

Linux-HA Japan

http://linux-ha.sourceforge.jp

リポジトリ情報とパッケージも配布

Page 41: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 41

pacemaker / heartbeat

構成するコンポーネント

pacemaker : フェールオーバー

heartbeat : 監視

pm_extra : pacemaker用拡張リソースエージェント・プラグイン

インストール手順

[root@pm2 ~]# tar xzvf pacemaker-1.0.13-1.1.el5.i386.repo.tar.gz

[root@pm2 ~]# cd pacemaker-1.0.13-1.1.el5.i386.repo

[root@pm2 pacemaker-1.0.13-1.1.el5.i386.repo]# yum -c pacemaker.repo install pacemaker heartbeat pm_extras

Page 42: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 42

heartbeat: 基本設定ファイル

[root@pm1 ~]# cat /etc/ha.d/ha.cf

pacemaker on

debug 0

udpport 694

keepalive 2

warntime 7

deadtime 10

initdead 10

logfacility local1

bcast eth1

bcast eth2

node pm1.example.net

node pm2.example.net

watchdog /dev/watchdog

respawn root /usr/lib/heartbeat/ifcheckd

Page 43: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 43

heartbeat: 相互認証キー

[root@pm1 ~]# cat /etc/ha.d/authkeys

auth 1

1 sha1 secret

[root@pm1 ~]# chmod 0600 /etc/ha.d/authkeys

Page 44: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 44

heartbeat: ログファイルの構成

[root@pm1 ~]# vim /etc/syslog.conf

[root@pm1 ~]# grep local1 /etc/syslog.conf

*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none;local1.none /var/log/messages

local1.info /var/log/ha.log

[root@pm1 ~]# /etc/init.d/syslog restart

Page 45: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 45

heartbeat: 状態の確認

[root@pm1 ~]# /etc/init.d/heartbeat start

Starting High-Availability services: [ OK ]

[root@pm1 ~]# crm_mon -A

Connection to the CIB terminated

Reconnecting...

============

Last updated: Thu Jun 20 00:05:52 2013

Stack: Heartbeat

Current DC: pm1.example.net (cd0b09c4-5082-429a-8190-750a032f9988) - partition w

ith quorum

Version: 1.0.13-30bb726

2 Nodes configured, unknown expected votes

0 Resources configured.

============

Online: [ pm1.example.net pm2.example.net ]

Node Attributes:

* Node pm1.example.net:

+ pm2.example.net-eth1 : up

+ pm2.example.net-eth2 : up

* Node pm2.example.net:

+ pm1.example.net-eth1 : up

+ pm1.example.net-eth2 : up

crm : pacemakerでリソースを制御

Page 46: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 46

pacemaker: クォーラムとSTONITH

[root@pm1 ~]# crm configure property no-quorum-policy="ignore" stonith-enabled="false“

no-quorum-policy 3台以上の構成の場合に利用。

stonith-enabled STONITH機能を有効にするかどうか。

STONITH 制御不能になったサーバー(=スプリットブレイン)の電源を強制的に落とす

Page 47: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 47

pacemaker: フェイルバックと故障時の設定

[root@pm1 ~]# crm configure rsc_defaults resource-stickiness="INFINITY" migration-threshold="1“

resource-stickiness 自動フェイルバックの設定

migration-threshold 故障回数の指定

Page 48: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 48

pacemaker: vipとhttpd

[root@pm1 ~]# crm configure primitive httpd ocf:heartbeat:apache params configfile="/etc/httpd/conf/httpd.conf" statusurl="http://localhost/" testregex="service" op monitor interval="10s"

[root@pm1 ~]# crm configure primitive vip ocf:heartbeat:IPaddr2 params ip="192.168.186.100" nic="eth0" cidr_netmask="24" op monitor interval="10s"

[root@pm1 ~]# crm configure group web vip httpd

Page 49: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 49

pacemaker: 状態の確認

[root@pm1 ~]# crm_mon

============

Last updated: Thu Jun 20 01:29:27 2013

Stack: Heartbeat

Current DC: pm2.example.net (9656fc25-eadc-415d-b84b-18523d75d16b) - partition w

ith quorum

Version: 1.0.13-30bb726

2 Nodes configured, unknown expected votes

2 Resources configured.

============

Online: [ pm1.example.net pm2.example.net ]

httpd (ocf::heartbeat:apache): Started pm2.example.net

vip (ocf::heartbeat:IPaddr2): Started pm2.example.net

Page 50: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 50

実際には・・・

同じコンテンツを提供できるようにdrdbでクラスタストレージを構成

運用系 待機系

Page 51: LPI-Japan 主催 LPIC 304 技術解説セミナー · セミナーの実習環境 Xen CentOS 5.を利用 → Debian 7に変更 RH系ではver.6系では公式リ ポジトリから外されている

© LPI-Japan 2013. All rights reserved. 51

質疑応答についてはお気軽にお声掛けください。 ご清聴ありがとうございました。