12
木曽農業協同組合 木曽農業協同組合 木曽 曽農 農業 業協 同組 同組合 組合 ・{ Rh No.344 2017 JA木曽広報誌 木曽町開田高原小野原 木曽町開田高原小野原 9 M o nt hl y Magaz i ne J A KI S O JA KIS O September 特集 今日から始めよう! 生活習慣病予防 生活習慣病予防 女性部だより…ちりめんつまみ細工に挑戦! ほか 営農情報だより…家庭菜園アドバイス 冬・春の花の準備をしましょう! 健康百科…てんかんについて

Monthly Magazine JJA KISA KISO - JA木曽 · 皆様からの情報提供をお待ちしています。 JA木曽企画管理部 ☎0264-22-2128 3 JJAきそAきそ 2017年9月号2017年9月号

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

木曽農業協同組合木曽農業協同組合木木曽曽農農業業協同組同組合組合

No.3442017

JA木曽広報誌

木曽町開田高原小野原木曽町開田高原小野原

9M o n t h l y M a g a z i n e J A K I S OJ A K I S O

September

特集 今日から始めよう! 生活習慣病予防特集 今日から始めよう 生活習慣病予防

■女性部だより…ちりめんつまみ細工に挑戦! ほか■営農情報だより…家庭菜園アドバイス           冬・春の花の準備をしましょう!■健康百科…てんかんについて

 8月5日 A・コープきそ店で一日こども店長体験を実施しました。店内ポスターで募集し、木祖小学校4年生の唐沢琉伊さんと清水葵生さんの二人の児童が参加しました。開店前の朝礼時に「こども店長任命式」を行い、同店の吉川金俊店長より「たすき」をかけてもらいました。開店前の商品チェックと商品補充の作業体験から始まり、9時30分の開店には店舗の入口で店舗用買い物かごを来店客に渡しながら出迎えを行いました。その後、A・コープのチラシを見ながら各売場を見学したり、青果・水産・精肉などの各作業室をそれぞれ見学。最後には商品の陳列作業を体験しました。

A・コープきそ店でこども一日店長体験親子いっしょに楽しむ夏祭りを開催 8月2日 JAは「JA共済アンパンマンこどもくらぶ」の会員対象に夏祭りを開き、31組約80人の親子らが参加しました。木曽文化公園の宿泊施設「駒王」と隣接の文化ホール前の広場でカメラ教室や水遊び、金魚すくいなどを楽しみました。今年で3回目を迎え、今回よりJA全体の開催から木曽管内を3ブロックに分けた事業部ごとの開催となり、中部事業部(日義・木曽福島・開田・三岳・王滝・上松)主催として参加者を募集しました。こどもたちは大型のビニールプールで水しぶきを上げて元気よく遊び、親子でヨーヨー釣りを楽しんだり、焼きそばを食べたりして過ごしました。

吉川店長といっしょに店内を回る子ども店長の二人吉川店長といっしょに店内を回る子ども店長の二人母親に見守られプールで水遊びする子どもたち母親に見守られプールで水遊びする子どもたち

2

 8月7日、10日 JAの髙橋德組合長と田屋万芳専務らが御嶽はくさいの生産農家を巡回してハクサイの生育や出荷状況などを聞き、収穫や種蒔き作業をしている農家らを激励しました。夏季収穫の最盛期の中、同じ主産地である佐久や八ヶ岳地域からの出荷で豊作基調にあり、市場では厳しい販売情勢となっています。市場の評価は高く、品質も良好で、盆明け後には徐々に販売価格が上昇へと回復する兆しが見えてきました。生産者たちは今後天候に恵まれ、秋収穫の作付けが順調に育ってくれることに期待を寄せていました。

開田・木祖のハクサイ畑を組合長ら巡回8月家畜市場、子牛価格小幅な下落に 8月3日 JA全農長野主催・長野県中央家畜市場の8月市場が開催され、和牛子牛278頭の取引が成立しました。平均価格は712,162円 (税抜き)で前回6月市場に比べ32,465円 (同)値下がりしました。全国的な枝肉価格の下げ基調の中、子牛価格も続落傾向となりました。また輸入の冷凍牛肉を対象とした緊急輸入制限措置 (セーフガード)発令など不安定要素による価格下落が心配されましたが、小幅な下落に落着きました。セリ前に行われた子牛共進会の木曽管内結果は次の通りです。去勢牛=最優秀賞 上田博隆さん(南木曽町)雌 牛=優 秀 賞 田中昭人さん(開田高原)         松原茂延さん(大 桑 村)

ハクサイ畑を巡回して生育状況を確認する組合長らハクサイ畑を巡回して生育状況を確認する組合長ら木祖村の唐澤一寛村長が市場視察に訪れました。木祖村の唐澤一寛村長が市場視察に訪れました。

皆様からの情報提供をお待ちしています。JA木曽企画管理部 ☎0264-22-2128

3 JAきそJAきそ 2017年9月号 2017年9月号

 7月29日 JA上松支所女性職員が上松町の「ひのきの里の夏祭り」恒例の木馬引き大会にパフォーマンス部門で参加しました。同支所金融窓口職員ら6人がもんぺをはいた農作業姿で出場し、テレビCMでお馴染みのJAバンク年金ダンスを踊ってJAのキャンペーンをPRした後、180㎏の木馬を引きながらJR上松駅前のロータリーを1周しました。惜しくも優勝はなりませんでしたが、見物人の目を楽しませました。同支所では毎年この夏祭りで地元農産物中心に直売所を開いて、地産地消を通じた地域農業の活性化にも取り組んでいます。

 7月26日 JAは8月の関西のお盆需要に向けた出荷を前にコウヤマキの目ぞろい会をJA南木曽支所で開催しました。生産者をはじめ、木曽農業改良普及センターや南木曽町役場、JAの担当者ら11人が出席しました。JAの営農技術員より出荷日や出荷規格、荷作り方法、ダンボール箱への入れ方などについて説明を受け確認しました。出荷はお盆に入る1週間前がピークとなり、関西の市場へ出荷されました。

上松支所女性職員、木馬引き大会で年金ダンス踊りJAをPR

お盆需要の出荷に向け、コウヤマキ目ぞろい会開催

JA職員、なんてんの里の夏まつりで屋台店のボランティア活動

地域介護ボランティア研修で車いす体験

 7月29日 JA木曽は木曽町三岳の特別養護老人ホームで開く恒例の「三尾・なんてんの里夏まつり」のボランティア活動に参加し、本所や介護センター、三岳支所の職員8名が屋台で焼きそばなど作り、入所者の家族や地元住民らに振る舞いました。19回目を迎えた今年の夏まつりは、あいにくの雨降りで屋内での開催となりました。屋台も同施設の中庭にテントをはり、参加した職員たちは、約150食分の焼きそばを作って祭りの雰囲気盛り上げの一翼を担いました。

 8月1日 JA木曽介護センターは南木曽町社会福祉協議会が主催する「地域生活支え合い担い手研修会」(年間8回程度開講)で介護について学ぶ一般住民を対象に車いす体験の指導を行いました。同研修会は南木曽会館で行われ、9人の住民が受講されました。「介護のいろは」をテーマに介護技術の基本と車いすの使い方や福祉用具などについて学びました。同介護センターの職員は車いすの操作方法や操作上の注意について説明を行いました。受講者は2人一組になって乗る人と介助する人の役割を交互に行いながら、同会館内の廊下や段差のある通路などの介助を体験しました。

年金ダンスを踊る上松支所女性職員ら年金ダンスを踊る上松支所女性職員ら

ダンボール箱への入れ方について説明を聞く生産者らダンボール箱への入れ方について説明を聞く生産者ら

屋台の焼きそば作りのボランティアに参加した職員ら屋台の焼きそば作りのボランティアに参加した職員ら

段差のある通路の介助を体験する受講者段差のある通路の介助を体験する受講者

4

足腰のストレッチと脳トレで体と足腰のストレッチと脳トレで体と頭をリフレッシュしてから、各自頭をリフレッシュしてから、各自一種類の料理を持ち寄っての懇話一種類の料理を持ち寄っての懇話会で楽しいひとときを過ごしまし会で楽しいひとときを過ごしました。(11人参加)た。(11人参加)

大桑村の遊休農地解消の一環として、今年も村内の畑でそばの栽培を同村農業委員会といっしょに行うことになり、10月下旬の収穫をめざし、種まきをしました。(5人参加)

手芸教室は石鹸を土台にお花をオーガンジー(薄い布生地)で包む可愛いフラワーソープ(上の写真)を作りました。そして軽体操と脳トレで楽しく過ごしました。(6人参加)

7月20日 黒川支部 (場所:下条公民館)8月9日 大桑支部 (場所:大桑村殿下) 8月7日 木曽福島支部 (場所:木曽福島支所)軽体操と脳トレでリフレッシュ軽体操と脳トレでリフレッシュ遊休農地の畑でソバの種まき遊休農地の畑でソバの種まき 手芸教室と軽体操を楽しむ手芸教室と軽体操を楽しむ

女性部だより 各本支部の各本支部の主な活動について主な活動について

紹介します。紹介します。

さわやか教室さわやか教室 ちりめんつまみ細工に挑戦!ちちちちちりりりりりめめめめめんんんんんつつつつつまままままみみみみみ細細細細細工工工工工ににににに挑挑挑挑挑戦戦戦戦戦!!!!! 8月1日、8日、22日の3日間、日義支所、A・コープきそ店、大桑支所の3会場で、江戸時代から伝わる技法で、ちりめんを正方形に小さく切り、つまんで折りたたみ、組み合わせることによって様々な形をつくる「つまみ細工」を習い、3日間で59人が受講しました。基本的な材料はちりめん・ボンド・ピンセットの3つがあれば、花びらのように可愛くてきれいなお飾りが出来上がります。講師は大桑村の羽根田元美さんと寺島秀子さんです。写真がカラーでないのが残念ですが、せっかくですので、今月号広報誌の「まちがいさがし」のクイズに部員の皆さんが作った作品の一部をカラーで掲載させていただきますのでご覧下さい(脚色ごめんなさい)。とてもきれいで可愛いストラップとブローチができました。皆さんお疲れ様でした。

材料は正方形のちりめん。材料は正方形のちりめん。付属品としてビーズ、スト付属品としてビーズ、ストラップ、ブローチ台。ラップ、ブローチ台。

正方形のちりめんを三角形の正方形のちりめんを三角形の剣つまみにし、台紙に貼り付剣つまみにし、台紙に貼り付けます。けます。

剣つまみを順序良く貼り付け、剣つまみを順序良く貼り付け、最後に好みの色のビーズとスト最後に好みの色のビーズとストラップをつけて完成です。ラップをつけて完成です。

日義支所の教室日義支所の教室

大桑支所会場の作品です。大桑支所会場の作品です。

完成作品です!完成作品です!

日義支所会場の作品です。日義支所会場の作品です。 A・コープきそ店会場の作品です。A・コープきそ店会場の作品です。

ご相談・お問い合わせはご相談・お問い合わせは 農業生活部 農業生活部 農事園芸課 ☎農事園芸課 ☎(0264)(0264)22 ‒212822 ‒2128グリーンファームきそ店グリーンファームきそ店 ☎ ☎(0264)(0264)22 ‒306122 ‒3061

5 JAきそJAきそ 2017年9月号 2017年9月号

  家庭菜園アドバイス  家庭菜園アドバイス■チューリップ 春の定番の花ですが、最近は様々な種類のチューリップがあり楽しむことができます。

1.植え付け期 定植時期は9月中旬から11月上旬まで。あまり早いと暑さで腐ったりしてしまい、遅いと十分に成長できないまま春になってしまい良い花を咲かせることができません。

2.植え付け方 鉢植えの場合は深い鉢に3~4㎝位の浅めに、庭植え等の露地の場合は10㎝位の深めに植え付けます。複数植える時は株間10㎝がちょうどいいですが、密植にすることもできます。

3.肥料 肥料はゆっくりと効く化成肥料を混ぜておきます。

4.水やり チューリップは乾燥に弱い花です。秋から冬の始まりまでは水やりをしっかりと行います。表面が乾いたらタップリやり、毎日水やりをすると球根が腐ってしまうので注意が必要です。

■ハボタン(苗植え) ハボタンは正月飾りや冬の花壇に欠かせない花卉類のひとつです。これからの時期は苗物として店頭で見かけるようになります。品種改良が進み様々な種類が増えました。

1.植え付け方 ハボタンは株間によって大きさの調整ができますので大きく育てたい場合は広めに、小さく育てたい場合は狭めに定植します。

2.肥料 元肥は化成肥料を少なめに施し、肥料切れを起こした場合は通常より薄めの液肥で補います。肥料分が多いと発色不良になりやすいので注意が必要です。

3.日当たり・置き場所 寒さに当たることで発色しますので日当たりの良い寒い所で管理するのがポイントです。

4.病害虫 ハボタンはアブラナ科の植物です。害虫による被害を受けやすいので定期的に防除をしましょう。

冬・春の花の準備をしましょう

(庭植えの場合)

(鉢植えの場合)⎡ ⎤| |⎣ ⎦イラスト:ガーデニング花図鑑・チューリップの育て方     http://sodatekata.net/fl owers/page/80.html

6

特 集

今日から始めよう!

生活習慣病

生活習慣病予防予防

生活習慣病は、生活習慣を見直すことで

予防や改善に導くことができます。

専門医である日本生活習慣病予防協会の

池田義雄理事長にお話を伺いました。

池田 義雄(いけだ よしお)

医学博士。専門は内科学(糖尿病・肥満)、健康医学(生活習慣病・メタボリックシンドロームなど)。日本生活習慣病予防協会理事長の他、糖尿病治療研究会名誉顧問、タニタ体重科学研究所名誉所長、セルフメディケーション推進協議会会長などを務める。『量る・計る・食べるダイエット』(アスペクト)ほか著書多数。

 

生活習慣病とは、さまざまな疾患

の総称です。偏った食事や運動不

足、睡眠不足、喫煙、過度の飲酒、

過度のストレスなど、好ましくない

生活習慣や環境の積み重ねが、発症

のリスクを高め、疾患の進行にも深

く関わっています。

 

具体的には、糖尿病、高血圧、脳

卒中に動脈硬化、高尿酸血症/痛

風、脂質異常症(高脂血症)、心筋

梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、肺

がん、大腸がん、骨粗しょう症、肥

満症/メタボリックシンドロームな

どが挙げられます。

 

生活習慣病予防のため、日本生活

習慣病予防協会では「一無、二少、

三多」のライフスタイルを提唱して

います。

一無 

禁煙

二少 

少食、少酒

三多 

多動、多休、多接

 

「一無、二少、三多」のこれら6

項目のライフスタイルを実行できて

いる人ほど、肥満の程度、血圧、血

糖、中性脂肪、コレステロール、尿

酸などの検査値が良くなることが分

かっており、罹患(りかん)率も実

行できていない人に比べて低いとい

う研究データが出ています。1項目

実行できなくなるごとに罹患率は高

まります。

 

6項目のうち「少食」については

腹八分目を心掛けることです。これ

は、現在の自分の食欲や満腹感に対

する八分ではなく、20代前半の食事

量の八分です。生きていくために最

低限必要なエネルギー(基礎代謝)

は、20歳をピークに徐々に落ちてい

くので、加齢とともに食べる量も減

らす必要があります。20代の頃と同

じエネルギー量を取っていては肥満

につながります。

 

「多動」は、十分な運動を意味し

ます。運動は、通勤や買い物で歩い

たり、エレベーターを使わず階段を

上がるなど、頭では分かっていても

意識しなければできません。運動は

その気になって、心でするものと考

えてください。

 

「多接」とは、多くの人や事、物

に接するという意味です。人との出

会いや交流により絆も生まれ、いろ

いろな物事に触れることで好奇心が

満たされます。何歳になっても好奇

心旺盛で、精神的に豊かであること

が、生活習慣病を遠ざける一つの要

因にもなるのです。これはストレス

軽減とも深い関係があります。

 

日々の積み重ねが発症につながる

ため、まだ病気とは縁のない20代か

ら「一無、二少、三多」を実践し、

生活習慣病予防を心掛けてほしいも

のです。重大な合併症の発症に至る

までには20年も30年もかかる場合が

多いのが生活習慣病です。

 

近年は定年の年齢も上がっていま

す。年を取っても仕事ができる体づ

くりが大切です。今現在、生活習慣

病を抱えている人も、その疾病の性

質をよく知って、それ以上悪化させ

ないよう、生活習慣を見直していき

ましょう。

取材協力:

 

一般社団法人日本生活習慣病予防協会

 

http://www.seikatsusyukanbyo.com

/

生活習慣病とは

生活習慣病とは

年齢に応じて

年齢に応じて

「一無、二少、三多」の

「一無、二少、三多」の

ライフスタイル

ライフスタイル

7 JAきそJAきそ 2017年9月号 2017年9月号

き り と り 線

12ページ「頭の体操 まちがいさがしに挑戦」解答用紙 9月号 №344

答え(番号) 

〒    -        ☎           

ご住所                     

お名前                 男 ・ 女

*応募の締切 10月2日㈪*ご応募は、お1人様1枚を有効とさせていただきます。用紙が足りない場合は各支所窓口にご用意しておりますのでお尋ねください。*ご記入いただいた個人情報は、景品の発送以外には使用いたしません。*ご意見ご要望や情報は、クイズの解答に関係なくこの用紙のウラをご利用ください。 年齢       才

こちらの用紙を切り取っていただきJA木曽本支所窓口およびA・コープきそ店備え付けの応募箱へお出しください。

おもて

40歳以上である

20歳時より体重が10㎏以上増えている

おなか回りがぽっこり出ている

大食漢である

たばこを吸う

お酒をよく飲む

体を動かすのが嫌い

夜更かしが多く、睡眠不足である

多忙で休養が取れない

ストレスがたまっている

ご飯やパンなど(炭水化物)の摂取量が多い

脂っこいものが好き

ほぼ毎日間食をしている

深夜の時間帯によく飲食する

朝食は食べたり、食べなかったり

早食い、ドカ食い、ながら食いが多い

濃い味付けが好みである

外食やファストフード、レトルト食品をよく利用する

甘い清涼飲料水をよく飲む

野菜や海藻類の摂取量が少ない

運動不足だと実感している

1日の歩数は7000歩未満が多い

移動には車をよく使う

つい階段での移動を避けてしまう

継続して行っているスポーツはない

生生

活活

の項で5個以上当てはまる人は、要注意!

 

40歳を超えると、生活習慣病リスクは高まります。

加えてたばこやお酒、ストレスが、さらに生活習慣病

を誘引。おなか回りがメタボ(腹囲が男性:85㎝以

上、女性:90㎝以上)になっている人は、食事や運動

をはじめとする生活習慣全般の見直しが必要です。

食食

事事

の項で5個以上当てはまる人は、要注意!

 

外食やファストフードが日常で、夜更かししながら

寝る前まで食べているような人は、血糖値や中性脂肪

が上昇します。さらに濃い味付けが好き、魚より肉、

野菜や海藻類など食物繊維の取り方が少ない、などの

食生活は動脈硬化を促進します。食事は規則正しく、

腹八分目でバランス良く食べることが大切です。

運運

動動

の項で3個以上当てはまる人は、要注意!

 

日頃から通勤以外は歩かない、という人は週3回以

上、30分以上は歩くよう意識して生活してみてくださ

い。運動量は、ご自身の体力・体調を見ながら調整

を。体を動かすことは心身の諸機能を高め、ストレス

解消にもつながります。

 

三つのカテゴリーのうち二つ以上に「要注意」が出た

ら、生活習慣病リスクが高く、すでに予備軍になっている

可能性があります。これらの不摂生は、短期間ではそれ

ほど体に影響を及ぼさないため、なかなか気付かないも

のですが、10年、20年とその習慣を続けていくうちにあ

る日突然発症する、それが生活習慣病の怖いところです。

 

手遅れになる前に、年に1回は健康診断を受け、数値

異状が見つかった際は生活習慣の改善に取り組みましょ

う。最寄りの医療機関で受診することをお勧めします。

判定やいかに……

生活習慣病リスクをチェック!✓

 

生 

 

生 

活活

 

食 

 

食 

事事

 

運 

 

運 

動動

健康百科

健健健健健健康康康康康康百百百百百百科科科科科科

佐久総合病院名誉院長

松島 

松翠

お天気カレンダー

おおおお天天天天気気気気カカカカレレレンンンンダダダダーー

気象予報士(株式会社ハレックス)

檜山 

靖洋

8

 

てんかんという病気は、突然意

識を失ったり、けいれんを繰り返

す脳の病気です。

 

脳には非常に多くの神経細胞が

あります。これらは通常バランス

良く活動しています。ところが、

神経細胞の一部に異常な興奮が発

生して、周りの神経細胞に拡大し

たり、脳全体に広がることがあり

ます。その結果、てんかん発作が

起こります。

 

てんかんは放っておくと、次の

ような危険性があります。発作か

ら事故につながりやすいこと、そ

れから脳の機能に影響を及ぼすこ

とです。従って、早期に発見して

適切な治療を受けることが大切で

す。

 

てんかんはどの年代でも発症し

ます。特に多いのが小児と高齢者

です。

 

小児の場合は、胎児のときの

「脳の形異常」、あるいは出生後の

細菌やウイルスの感染による「髄

膜炎」や「脳炎」などから発症す

ることがあります。

 

高齢者の場合は、「脳卒中」や

「脳腫瘍」などの合併症として、て

んかんが起こるケースがあります。

てんかんについて

 

てんかんの診断でまず行われる

のは、時間をかけた「問診」で

す。診察に当たっては、発作の前

触れの有無、発作の起こった時間

や起こり方を聞かれますから、あ

らかじめ整理しておくと良いで

しょう。

 

発作の前触れは、脳の興奮の部

位を調べるための重要な情報で

す。できるだけ具体的に伝えると

良いでしょう。代表的な前触れに

は、上腹部の不快感や、実際には

見たことがないのに見たことがあ

るように感じる「既視感」を繰り

返すなど。

 

問診の次に大切なのは「脳波検

査」です。その他、脳のCT検査

やMRI検査を行うこともありま

す。

き り と り 線

1、JAや広報誌へのご意見・ご要望(どんなことでも、お聞かせください)

                                             

                                             

2、身近な出来事・話題など、情報をお寄せください(広報誌にて紹介させていただく場合がございます)

                                             

                                             

う ら 「頭の体操 まちがいさがしに挑戦」解答用紙

 

1947年9月15日、カスリー

ン台風は、関東の南の海上から房

総半島をかすめて三陸沖まで進み

ました。関東や東北で大雨による

大きな被害が出て、災害の記録に

残る台風となりました。この台風

襲来から今年で70年になります。

 

カスリーン台風が接近したとき

は、勢力は衰えつつありました

が、秋雨前線が停滞しているとこ

ろへ台風が接近し、湿った空気を

送り込んだため前線が活発になり

ました。台風の動きがそれほど速

くなかったことも影響し、雨量が

多くなりました。1日の降水量と

しては、群馬県の前橋や埼玉県の

秩父では、いまだに観測史上1位

の記録になっています。

 

70年前に比べれば災害に強く

なっていると思いますが、これほ

ど記録的豪雨になった場合は今で

も大きな災害につながる恐れがあ

ります。自分の身の回りに災害の

危険がないかを知り、日頃から備

えておくことが大切です。

カスリーン台風

9 JAきそJAきそ 2017年9月号 2017年9月号

短歌募集

※はがき1枚に未発表作品2首以内を記入し、住所・氏名・電話番号を明記のうえ、下記へ投稿してください。【投稿先】〒397-0001 木曽郡木曽町福島3807-1 「JA木曽本所企画管理部 JA歌壇 係」行[編集の都合により、9月末日までの到着はがきにて選考いたします。≪11月号掲載作品を募集中です≫]

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇

この暑さなすすべもなく日暮待ち負けぬ気力で一歩踏み出す

木 

祖 

武 

重   

発芽せぬ小豆の追種蒔きをれば森にきつつき仕事する音

新 

開  池 

井 

十与子

久々の雨降りなりて屋根を打つ雨音聞きつつ昼寝楽しむ

開 

田 

小 

池   

本山にて額に汗して落葉拾ふ京の木陰の風清々し

開 

田 

嶽 

見 

和 

静寂を破りて揺れし大地震に木曽の夏山試練再び

三 

岳 

小 

坂 

信 

夏草を山羊の親子は黙々と草刈りになう休耕田の

王 

滝 

三 

浦 

美 

土用来て幟旗干し若衆は宮の枝打つクレーン車に乗り

上 

松 

田 

中 

孝 

ろうけつの染めの日傘を四十年色褪せれども未だわが友

上 

松 

原   

きよ子

建前の槌音きこえ若き日の家業偲ばれしばし佇む

大 

桑 

奥 

野 

治 

森かげの苔むす岩に座を占めてイワタバコ咲く紫可憐に

大 

桑 

科 

野 

八 

両の手でひろげて受けてなほ余る泰山木の純白の花

大 

桑 

高 

橋 

志げ子

梅雨入りし田んぼの早苗生き生きす行き交ふ人もながめ嬉しげ

南木曽 

赤 

崎 

六 

佳 

【選評】①奥様への挽歌と思います。謹んでお悔やみ申し上げます。

②夏が来て家族での芋掘り、そしてカレーライス。上句が良い。

③御嶽海関の活躍で木曽中盛り上がっています。連続して、名古屋場所も殊勲賞

受賞でした。木曽を元気に。更なる高みへ。

秀 

葬式より家に帰れば咲き初めし百合植えし妻花見ずに逝く

上 

松 

野 

口 

英 

長短の箸を並べて孫子等が芋掘りに来るをカレー煮て待つ

木 

祖 

佐々木 

千代子

夏場所を勝越し見事殊勲賞木曽のスターぞ御嶽海関

南木曽 

藤 

原   

時忘れ来し方思ふ端居かな

サンダルの爪のマニキュア夏来る

蛍のまさか舞ひをり庭の池

庭草や雨を味方に伸び放題

黙々と序列正しき蟻軍団

木曽馬のふんばるに似て茄子の馬

子子や小さき世界浮き沈み

身綺麗とはいかぬ八十路や蝸牛

群がりて餌引く蟻の日暮れかな

風渡る青田に鷺の際立ちぬ

涼風や魚の棲める通学路

夏野菜みずみずしくて歯切れよき

ポケットにマイ香水のラベンダー

ささゆりや深山にそっと咲いてこそ

頬こけし夫へ新たな夏帽子

川風や鮎雑炊に舌鼓

妙心寺麦藁帽子の奉仕団

家々に水音高し峡極暑

山紫陽花空の青さをもらひをり

新盆や胡瓜の馬に乗りてこよ

揚花火谷空いっぱい飾りけり

祭来る孫のゆかたを眩しめり

青梅雨や朝一番に髭を剃る

木 

祖 

岩 

原 

政 

上 

松 

堀 

川 

悦 

日 

義 

手 

塚 

フサ子

上 

松 

徳 

原 

義一郎

上 

松 

久保田   

木 

祖 

佐々木 

千代子

上 

松 

徳 

原 

キヨ子

日 

義 

末 

木 

ふみ子

日 

義 

横 

内 

みね子

福 

島 

和 

田 

迪 

福 

島 

柴 

山 

安 

贄 

川 

笠 

井 

政 

開 

田 

水 

谷 

美 

日 

義 

明 

嵐 

久 

上 

松 

池 

田 

郁 

王 

滝 

小 

谷 

竹 

上 

松 

石 

田 

なつ子

上 

松 

清 

水 

茂 

上 

松 

清 

水 

庄 

南木曽 

山 

田 

富美子

大 

桑 

勝 

野 

五 

上 

松 

高 

柳 

和 

上 

松 

羽根田 

幸 

【選評】●政広さん……働いたあとのほっとした安らぎに来し方等つれづれ思う一つ

時。

●悦子さん……素足にマニキュア、そしてサンダル。夏を闊歩して居る若さが

素敵。

●フサ子さん…蛍は特定の所でないと見えないのに、池の水が綺麗か周辺が綺

麗なのかも。

選者の一句 

土の手へ溢るる水や原爆忌

坂  房

尾羽林

もとゑ

俳句募集

※はがき1枚に作品3句以内を記入し、住所・氏名・電話番号を明記のうえ、下記へ郵送してください。       【投句先】〒397-0002 木曽町新開2795-2 「古坂 房先生」宛       [締切日は設定しません、いつでもご投句ください。≪毎月発表しています≫]

10

 

年金の専門家が分かりやすく

相談に応じます。

 

ご相談には基礎年金番号通

知書(夫婦)、年金定期便(夫

婦)、雇用保険被保険者証、印

鑑をご持参ください。

JAバンク

JAバンク

年金相談会

年金相談会のお知らせ

のお知らせ

●8月25日㈮ 

開催

【報告事項】

①業務一般経過報告

②平成30年度新採用職員(高卒)募集

について

③農業生活部事業報告について

④特別金利キャンペーンの実施につい

ほか

【協議事項】

①7月末事業状況について

②個人情報保護法等に基づく公表事項

等に関するご案内の改正について

③平成29年度農政負担金の徴収につい

て④第70回JA長野県大会議案に係る意

見集約について

ほか

理事会だより

理事会だより

今月の年金相談会

 

9月20日㈬ 

南木曽支所

  

相談時間10時〜15時

来月の年金相談会

 

10月17日㈫ 

木祖支所

 

10月22日㈰ 

木曽福島支所

 

10月26日㈭ 

王滝支所

虹のホールだより虹のホールだより9月の 「なんでも相談会」 開催ご案内◇10日㈰ 午前9時~午後5時◇16日㈯  同上  会場:JA虹のホールきそ

◇26日㈫ 午前10時~午後4時  会場:JA開田支所

 定 休 日:毎週水曜日。9月30日㈯は棚卸のため、休業日とさせていただきます。  営業時間:午前8:30~午後6:00 グリーンファームきそ店 ☎22-3061

稲刈りの準備は万全ですか?稲刈りの準備は万全ですか?グリグリーーンファンファーームだよりムだより

農作業の農作業の休憩時間に‼休憩時間に‼緑 茶緑 茶(500ml)(500ml)

ステン鋸鎌ステン鋸鎌

一般ジュート一般ジュート

両 取 手両 取 手

片 取 手片 取 手

クボタ純正クボタ純正

750750円

1,4401,440円円

370370円円

320320円円

1,5101,510円円

改良鋸鎌改良鋸鎌498498円

義丸

エーコープ

特殊焼入鋸鎌880880円

義丸

義丸

バインダー結束ひもバインダー結束ひも 稲 刈 鎌稲 刈 鎌

コンバイン袋コンバイン袋

(価格は税込みです)

毎月毎月恒例恒例

円円

円円

鎌円円

1本 1本 8989円円1箱1箱 (24本入)(24本入) 2,0402,040円円

(1本あたり85円)(1本あたり85円)

 ご葬儀・法事にかかわらず、地区の集会 ご葬儀・法事にかかわらず、地区の集会のお料理等なんでも結構です。日頃、気にのお料理等なんでも結構です。日頃、気にかかる事がございましたらお気軽にご相談かかる事がございましたらお気軽にご相談下さい。来場された皆様にはエンディング下さい。来場された皆様にはエンディングノートを差し上げます。ノートを差し上げます。

長野県木曽郡木曽町福島6448番地 10120-23-2513 ☎ 0264-23-2513

JA虹のホールきそ安心・真心・JA葬祭

しなのニットしなのニット展示即売会展示即売会99//1919㈫㈫開催!開催!

おたよりコーナー

11 JAきそJAきそ 2017年9月号 2017年9月号

今年は猿や猪による被害なく、5年ぶりにジャガイモが収穫出来ました。秋作りの野菜も順調に育ってほしいと願っています。 (奈良井:工藤さん 86歳)

暑い日が続いています。イヤですね。水分とりながら過ごしたいです。アジサイも咲いてきました。色々咲いているので楽しいです。 (日義:倉本さん 56歳)

平成29年7月中にいただいたおたよりから平成29年7月中にいただいたおたよりから

JAバンクからのお知らせ

連日のように酷暑のニュースで、“夏でも寒い ヨイヨイ…” これは昔の話ですね。世界的に温暖化で、この木曽もご多分にもれず暑さが身にこたえます。 (新開:原さん 68歳)

この間の地震、とてもこわかったです。一人暮らしの人はどんなに心細かった事でしょう…。 (福島:小林さん 22歳)

■最軽減金利適用条件※下記の軽減につきましては、変動金利型商品をお申込みいただいた方に適用致します。①キャンペーン期間中マイカーローンお申込みの方は、店頭金利(年2.9%:平成29年9月1日時点)より一律年1.5%軽減。さらに、下記の項目②~⑦のうち、1項目に該当する方は年0.2%軽減、2項目以上該当する方は年0.4%軽減致します。②出資金加入者   ③JAカードご契約者④自動車共済契約者⑤契約額10万円以上の定期性契約者(定期貯金・定期積金)⑥給与振込(農産物販売代金含む)、年金振込契約者⑦JA住宅ローン契約者*②~⑦につきましては既にお取引頂いている方・新規でお取引頂きます方を対象とさせて頂きます。

※別途、年0.8%~1.6%の保証料がかかります(JAとのお取引状況により、0.5%~0.7%の保証料が適用される場合があります)。保証料は審査により決めさせていただきます。 ※お申込時またはお借入時のいずれか低い金利を適用します。最軽減金利の適用には下記の適用条件を満たす必要があります。また、金利は金融情勢により変更になる場合があります。 ※お借入期間中に、下記の適用条件を満たさない場合や、ご返済の滞りなどが発生した場合は、最軽減金利の適用を中止させていただく場合があります。 ※ご融資金利はJA所定の基準金利(パーソナルプライムレート)を基準として、年2回見直しを行います。

★金利・保証料・その他詳しい内容はお近くのJA窓口までお問い合わせください。 JA木曽 検索

本当は秋に咲くコスモスが、夏に咲きました。家のまわりにたくさん咲いています。 (開田:櫻本さん 9歳)にたくさん (開

ミニ盆栽で今小さな鉢に小さな花がいろいろ咲いています。手入れが大変です。朝夕の水くれが大変です。 (上松:佐野さん 71歳)

畑の端に雉子が砂遊びしたり、耕耘機の跡に白せきれいが寄って来たり、畑仕事もにぎやかに楽しいものです。一番閉口するのはモグラの根元掘りで、これには降参です。 (上松:村仲さん 81歳)

しばらく雨なし日が続いて、野菜はぐったりでした。ところが先日大きな夕立があり、行ってみると見違える程元気になった野菜が目に入り、それ以上に草がぐっと伸びていて、もう自分がぐったりです。あ~ため息です。 (南木曽:林さん 80歳)

この頃猿の出没がないと思っていたとたん、7月24日猿の集団が現れ、荒していきました。その後から雨模様の日が多いです。 (新開:野田さん 65歳)

12

〈ホームページ〉http://www.ja-kiso.iijan.or.jp2017.9月1日発行(印刷)木曽オールプリント㈱

□発 行:木曽農業協同組合  長野県木曽郡木曽町福島3807-1 〒397-0001☎(0264)22-2128□発行人:代表理事組合長 髙橋  德 環境に優しい再生紙とベジタブルインキを使用しています。

挑戦挑戦!!

まちがいさがしに

頭の体操

 今回は「ちりめんつまみ細工」 ( 8 / 8 さわやか教室)からの問題です。上と下の写真を比べると、3ヵ所の間違いがあります。挑戦してください。

 クイズの解答を募集します。 解答用紙はJA木曽本支所窓口または本誌7ページ下段の用紙を切り取ってご利用ください。答えとJAや広報誌への意見・要望を記入し、ご応募ください。※ただし、お一人様一通の応募としてください。 正解者の中から抽選で7名の方に「キッチンマット」(約45×120㎝、ベージュ・茶・ピンク)をプレゼント。(一部発表は発送をもって代えさせていただきます。色はおまかせとさせていただきます。)◎応募の締切 10月2日㈪※印刷によるキズや汚れは関係ありません

※出題エリア№は、 左図の通りです。 番号を確認のうえ、 ご記入ください。

① ② ③④ ⑤ ⑥⑦ ⑧ ⑨

①① ②② ③③④④ ⑤⑤ ⑥⑥

⑦⑦ ⑧⑧ ⑨⑨

8月号の答え

⑥・⑦・⑧でした。

(間違い探しの答えは

ここ)

お申し込み・お問い合わせはJA木曽生活センター 0264-23-2112

 さんまは必須アミノ酸を多く含んでおり、魚の中ではトップクラスです。必須アミノ酸は人間の体を作る上で必要不可欠な栄養素で、食べ物からしか摂ることができません。また、さんまはDHAやEPAといった良質な脂質が多く、血液や血管の老化予防に効果があります。

一口メモ

さんまの肝醤油焼き

① さんまは頭と尾を取り除き、肝を取り出します。② 取り出した肝を包丁で細かく叩き、Ⓐと混ぜ合わせます。③ ①のさんまは水洗いし、3等分に切り、②に1時間程度漬けます。④ ③の水気を拭き取り、グリルなどで焦がさないように焼きます。※大根おろしやすだちを添えてお召し上がりください。

作り方

材料(2人前)

生さんま ………… 2尾 ┌ しょうゆ …… 大さじ2 │ みりん ……… 大さじ1Ⓐ│ 酒 …………… 大さじ2 └ 白ごま ……… 少々

おめでとうございます7月号当選者は古畑 文子さん沢井 嵩輝さん山田八重子さん上奈 久雄さん原田 弘恵さん青木 實子さん宮川 英子さん

以上7名