25
1 MRRで観測された 降水粒子の融解状況について 越田智喜(いであ㈱)

MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

1

MRRで観測された

降水粒子の融解状況について

越田智喜(いであ㈱)

Page 2: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

2

はじめに• 本研究では気象レーダによる降水の定量観

測精度向上のため、融解粒子の定量観測を試みている。

• 降水粒子の融解過程のレーダ観測は、ブライトバンドとして知られ、現象の複雑さ(形状、電気的特性の変化)ゆえに、興味深い課題である。

• 融解状態を評価することは、上空から地上への熱フラックス(寒気フラックス)を評価する上で重要と考える。

Page 3: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

3

解析の手法1. 雪から雨への観測の整理

MRRによる降雨の鉛直分布観測

2. 雪から雨への変化融解モデルによるMRR観測ビン毎の計算

3. 融解中のレーダ反射強度因子の計算(1)融解前の速度分布の推定(2)融解粒子の粒径分布の推定(3)乱流の効果の推定(4)融解粒子の誘電率の推定

4. 観測と計算の比較・融解過程の理解

本日の報告

ここまで

Page 4: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

4

MRRの概観

東京大学 生産技術研究所 屋上にて観測

Page 5: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

5

MRRの仕様 • Transmit frequency 24.1GHz (wave length 12.4mm) • Transmit power 50mW • Receive-transmitter antenna Offset parabolic,0.6m diameter • Beam width 2degree(35m at 1km) • Modulation FMCW • Height resolution 10 - 200m (100m in this study) • Averaging time 10 - 3600s (60min in this study) • Height range 29range gate (e.g.100-2900m at 100m-res) • Observation location 35 39’38”N 139 41’6”E 26.8m

Page 6: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

6

1.融解状況;解析対象降雨• 天気図 2004年

12月29日 9時

• 日本の南岸を低気圧が通過

• 降りだしが雨で後に雪に変わる

• 6:10~6:20の10分間を対象

• 6:00~30分で、0.3mmを記録

Page 7: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

7

1.データ:時間高度断面図

800m~300mブライトバンド

0300 0400 0500 0600 0700JST

Page 8: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

8

1.データ;鉛直分布(MSMから) 2004年12月29日6時 気温・湿度分布

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

-20 -15 -10 -5 0 5気温(℃)

高度

(m)

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

20 40 60 80 100 120

相対湿度(%)

気温

0℃高度

相対湿度

氷に対する相対湿度

800m~300mブライトバンド

Page 9: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

9

1.融解状況;MRRの観測結果2004/12/29 6:01-6:10JST spectrum prof.

0

5

10

15

20

25

-2 0 2 4 6 8 10

Doppler Velocity(m/s)

Pow

er(d

B(Z

/(m

/s)

)

100m

200m

300m

400m

500m

600m

700m

800m

900m

1000m

1100m

1200m

Page 10: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

10

2.融解モデル

• 松尾と佐粧(1981)• 1個の雪粒子を計算対象とする。

• 雪粒子の密度、初期粒径を入力条件とする。

• 外気との顕熱・潜熱の交換による融解過程を計算

• 落下速度を粒子の通風係数により求めて、融解層高度からの距離で評価

Page 11: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

11

2.融解モデルの計算例初期粒径を変化させて計算

0

100

200

300

400

500

600

0 2 4 6 8

粒径(mm)

0℃

高度

から

の距

離(m

)

diameter2.86(mm)diameter4.64(mm)diameter6.84(mm)

0

100

200

300

400

500

600

0 2 4 6 8

落下速度(m/s)

0℃高

度か

らの

距離

(m)

diameter2.86(mm)diameter4.64(mm)diameter6.84(mm)

Page 12: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

12

2雪の密度の仮定

• 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と雨の平均ドップラ速度(100m高度)が一致するように融解モデルの密度を選択

• 0.04g/cm3を選択

平均速度

1200m 高度(降水は雪) 1.26m/s

100m 高度(降水は雨) 5.42m/s

Page 13: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

13

3.融解中のレーダ反射強度因子(1)融解中の速度分布の推定

• 粒子の衝突併合、分裂を考慮しないひとつの雨粒子はひとつの雪粒子に対応

• 雪の密度はすべての粒子で同じ

• 考慮している時間帯では融解の状況は変化しない(10分間)

• 形状は球を仮定

• 融解中、粒子は雲粒付着による成長をしない

→融解モデルの結果から逆推定

Page 14: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

14

3.融解中のレーダ反射強度因子(2)融解粒子の粒径分布の推定

• 100m高度雨のドップラスペクトル強度より推計

• 観測ビン毎にレーダ反射率を後方散乱断面積で除して算出

• 後方散乱断面積はレイリーの仮定で求めたものをミー散乱との比で補正

]//)[#( 3 mmmDN

∫ ⋅= max

min

)()(D

DdDDNσνη

Page 15: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

15

3(2)レイリー散乱の補正係数

0.00

0.01

0.10

1.00

10.00

0 2 4 6 8 10

粒径(mm)

MIE

/R

ayle

igh

Page 16: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

16

3(2)推定した粒径分布

高度100mにおける粒径分布

0.01

0.1

1

10

100

1000

10000

0 1 2 3

粒径[mm]

N(D

)[#/m

3/m

m]

N(D)

MP

降水強度0.68mm/h

Page 17: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

17

3.融解中のレーダ反射強度因子(3)乱流の効果の推定

• 乱流による分布の広がりを考慮Wakasugi et, al (1986), Gossard (1988)

• 乱流の確率分布は、0~8m/sで正規分布を仮定

• 畳み込み和を実施し、分布の形が観測に近い速度幅(標準偏差)=0.6m/sを採用

∑ −=n

nmgnfmgf )()())(*(

Page 18: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

18

3(3)上空の観測値の再現乱流の考慮 1200m高度

-10

-5

0

5

10

15

20

25

-2 0 2 4 6 8

ドップラ速度

Zeス

ペク

トル

(dB

Ze)

0

0.03

0.06

0.09

0.12

0.15

0.18

0.21

乱流

の確

率密

計算によるZeスペクトル

MRR観測値

乱流を考慮したZeスペクトル

乱流の確率分布

Page 19: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

19

3(3)地上付近の観測値の再現乱流の考慮 100m高度

-10

-5

0

5

10

15

20

25

-2 0 2 4 6 8

ドップラ速度

Zeス

ペク

トル

(dB

Ze)

0

0.03

0.06

0.09

0.12

0.15

0.18

0.21

乱流

の確

率密

ZeスペクトルのdBZ

観測値

dBZ(conv)

乱流の確率分布

Page 20: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

20

3(3)乱流の効果のまとめ

• 1200m高度で、標準偏差=0.6m/sの乱流

• Gossard (1988)の結果、0.4m/sより大きい→今解析では10分平均したスペクトル強度を

利用

• 100m高度では、乱流の寄与は小さい

Page 21: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

21

3(4)融解中のレーダ反射強度因子観測値を再現するために考慮すべき点• MIEの過程を補正(補正係数)• 降雨減衰の効果(今回は小さいと判断)

降水強度1mm/hで0.2dB/ km• 粒子形状の効果・姿勢の効果(球形を仮定)• 雲粒付着による粒子成長(今回は考慮せず)• 雪の密度は一定

• 乱流の効果を考察(検討中)

• 融解中の誘電率変化(今後の課題)含水率がわかっているので計算可能

Page 22: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

22

4.観測と計算の比較

0

200

400

600

800

1000

0 10 20 30dBZe

Height(

m)

観測されたZe

氷の誘電率で計算したZe

水の誘電率で計算したZe誘電率の効果

併合・分裂の効果

Page 23: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

23

4(3)300m高度での比較

-10

0

10

20

30

40

50

0 2 4 6 8

ドップラ速度(m/s)

スペ

クト

ル強

度(d

BZe/(m

/s)

スペクトル強度(観測)300m

雪のK2によるZeスペクトル

雨のK2によるZeスペクトル

粒径2~3mm

Page 24: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

24

4(3)比較からの推定

• 融解層直下で観測と計算の不一致が大きい。(計算値が大きい)

• この不一致は、ドップラ速度の大きい領域、大粒子での違いが原因であった。<推察>

• 融解過程の終端で、大粒子が形成されており、MRR波長帯では、MIE散乱の領域となるため、過小評価となっていると考えられる。

Page 25: MRRで観測された 降水粒子の融解状況についてhydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/activity08/ryuutai/ryuu...12 2雪の密度の仮定 • 雪の平均ドップラ速度(1200m高度)と

25

謝辞

• 本研究は東京大学生産技術研究所、沖・鼎研究室からデータの提供、研究指導を受けました。 ありがとうございました。