34
振動計測パックシリーズ 高速 3 チャンネル小型無線振動記録計 2.初めにお読みください、計測編 MVP-RF3-BC, HC ,J(レコーダ本体) MVP-RF3-S(解析ソフトウェア) 取扱説明書 Rev. 1.3.1 本説明書に記載されている方法は、使い方を知っていただくための簡単な一例です。 実際に計測するときの方法として、取扱説明書「~3.実際に計測する編~」も合わせ てご参照ください。 株式会社トラスト

MVP-RF3-BC, HC ,J(レコーダ本体②解析ソフト「MVP-RF3-S」を起動します。③【接続(未)】をクリックし、接続します。解析ソフトのボタン:【接続

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 振動計測パックシリーズ

    高速 3 チャンネル小型無線振動記録計

    ~ 2.初めにお読みください、計測編 ~

    MVP-RF3-BC, HC ,J(レコーダ本体)

    MVP-RF3-S(解析ソフトウェア)

    取扱説明書

    Rev. 1.3.1

    本説明書に記載されている方法は、使い方を知っていただくための簡単な一例です。

    実際に計測するときの方法として、取扱説明書「~3.実際に計測する編~」も合わせ

    てご参照ください。

    株式会社トラスト

  • 2 / 21

    目次

    1.設定 …………………… 3

    2.測定 …………………… 5

    測定準備 …………………… 5

    測定開始 …………………… 7

    ※ 軸の意味 …………………… 7

    ※ 手で振る …………………… 8

    ※ 本体を傾ける …………………… 10

    解析する …………………… 12

    ※ ファイルを読み込む …………………… 12

    ※ カーソル値 …………………… 13

    ※ 範囲選択・FFT …………………… 13

    ※ 周波数とは …………………… 14

    ※ グラフ拡大 …………………… 14

    ※ リサージュ再生 …………………… 15

    閾値機能 …………………… 16

    3.複数台での測定 …………………… 17

    測定準備 …………………… 17

    測定開始(各本体を振動) …………………… 19

    測定停止・保存・グラフ拡大 …………………… 20

    複数台で保存されるファイルについて …………………… 21

    複数台で保存したデータの解析 …………………… 21

  • 3 / 21

    1. 設定

    取扱説明書「~1.初めにお読みください・設定編~」も合わせてご覧ください。

    ① 本体の電源を ON します (2~3秒長押し) 。本体 LED が赤・点滅します。

    ② 解析ソフト「MVP-RF3-S」を起動します。

    ③ 【接続(未)】をクリックし、接続します。

    解析ソフトのボタン:【接続(未)】赤 →【接続(済)】青

    本体 LED:赤・点滅 → 青・点灯

    ④ 【設定】をクリックし、『設定』画面を開きます。

    ⑤ センサタイプを設定します。

    今回は、ch1,2,3 を【内蔵】【Inside-2G】に設定します。

    【設定】を忘れずにクリックします。

    ③クリック

    ダブルクリック

    内蔵

    内蔵加速度

    センサ 2G

    最後に

    クリック

    選択

    ④クリック

  • 4 / 21

    ⑥ キャリブレーションします。

    今回は、上向きの軸を【Z 軸】、初期値を【+1G】に設定します。

    本体は、ラベルがある方を上に向け、水平な場所(机の上など)においてください。

    【実行】をクリックし、実行します。

    本体は動かさないでください。

    数秒後、【メッセージ】欄に「完了(キャリブレーション)」と表示されます。

    選択 選択

    クリック

  • 5 / 21

    2. 測定

    ※注意 測定中にエラーが発生する場合

    本機能は、リアルタイムで加速度とリサージュを 6 画面表示します。

    測定条件によっては、グラフ描画とデータ取得処理の負荷により、エラーが発生する場合があります(測

    定画面を移動させた場合等)。Windows の設定を変更することで、症状が改善する場合があります。

    A)【Windows7】「スタート」-「コントロールパネル」-「システムとセキュリティ」-「システム」を開

    きます。

    【WindowsXP】「スタート」-「コントロールパネル」-「パフォーマンスとメンテナンス」-「システ

    ム」を開きます。

    B) 「システムの詳細設定」あるいは「詳細設定」を選択します。

    C) 「パフォーマンス」の「設定」をクリックします。

    【Windows7】 【WindowsXP】

    D) 「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」の項目のチェックを外します。

    E) 「OK」をクリックし、画面を閉じます。

    【OS 共通】

    クリック

    クリック

    クリック

    クリック

    クリック クリック

    クリック

  • 6 / 21

    ① 【測定】をクリックし、『定周期測定』画面を開きます。

    ② 『定周期測定』画面が開きます。

    測定タブの【ファイル自動保存】にチェックが入っています。これは、データを確実に保存して

    いただくためです。

    データを保存する場合は【参照…】ボタンをクリックしてファイル名を指定してください。

    保存が不要の場合は、【ファイル自動保存】のチェックを外してください。

    ③ 計測条件を設定します。

    計測回数→【繰り返し】 ※グラフの右端までいったらクリアして左端から再開

    サンプリング周期→【0.25ms】 ※0.0025 秒ごとにデータを取ります。

    データ数→【60,000】 ※1 度に表示できるデータ数です。

    リサージュを使う→【使う】 ※2 次元のグラフを表示できます。

    ファイル自動保存→【する】 ※計測回数が【繰り返し】なので、グラフが右端までいったら

    グラフ・データがクリアされてしまいます。

    クリアされる前のデータを保存するための設定です。

    自動保存ファイル名の設定 ※保存するファイル名を設定します。

    次ページの場合、「My Documents」フォルダに

    「test_00001.csv」「test_00002.csv」・・・と順に作成します。

    ファイル名の頭に、自動的に日時が追加されます。

    計測条件

    設定

    自動保存

    ファイル名設定

    クリック

  • 7 / 21

    ④ 計測を開始します。

    まず、本体を PC の近くに、かつラベルを上向きに置き、【開始】をクリックします。

    グラフが表示されます。同時に、本体 LED が青・点滅になります。

    静止している状態であれば、0 の位置にグラフが表示されるはずです。

    ただし、ch3(加速度センサ:Inside-2G の Z 軸)は、+10 付近に表示されます。

    これは、キャリブレーションをしたときに、上向きの軸を【Z 軸】、初期値を【+1G】に設定した

    ためです。

    Z 軸の方向に地面に向かって重力が働いているので、約 1G(9.8m/sec2)となります。

    ※モノの動きのみを計測したい場合は、上向きの軸初期値を【0G】に設定してください。

    軸の意味は以下の通りです。

    (本体の軸の対応は取扱説明書「1.~初めにお読みください・設定編~」の P.19 をご覧ください)

    Ax:ch1(赤) :加速度センサの X 軸

    Ay:ch2(緑) :加速度センサの Y 軸

    Az:ch3(青) :加速度センサの Z 軸

    リサージュ画面の軸の意味は以下の通りです。

    (詳細は取扱説明書「4.~解析編~」の P.14 をご覧ください)

    「X-Y」…横軸:Ax、縦軸:Ay 黄色い○:現在の値の位置

    「X-Z」…横軸:Ax、縦軸:Az ピンクの○:現在の値の位置

    「Y-Z」…横軸:Ay、縦軸:Az 水色の○:現在の値の位置

    X,Y は 0 なので中央に、Az は+10 付近の位置に現在の値の位置があります。

    ラベルが上に

    なるように置く

    クリック

    リサージュ視点

    左側面:スイッチ、

    充電コネクタ

    右側面:

    外部入力コネクタ

  • 8 / 21

    ⑤ グラフが折り返しました。

    グラフが右端まで行くと、それまでのグラフはクリアされて、また左端から表示されます。

    しかし、自動保存を【する】に設定しているので、データはファイルに保存され、後で読み込ん

    で確認することができます。

    ⑥ 次に、本体を手で数回程度振ってみましょう。

    各軸と平行に手で振ると、加速度のグラフが波として表示されます。

    クリアされる直前データの最大値

    X 軸を振ったときのグラフ

  • 9 / 21

    Y 軸を振ったときのグラフ

    Z 軸を振ったときのグラフ

  • 10 / 21

    ⑦ 次に、本体を傾けてみましょう。

    本体の Y 軸+側を上に向けて立ててみます。

    (サンプリング周期を遅く、データ数を多くしても結構です)

    本体を上記のように立てると、上に向けた側が約 1G(9.8m/sec2)となり、代わりに Z 軸が 0 とな

    ります。

    逆に Y 軸+側を下に向けると、Y 軸が約-1G となります。

    これが内蔵加速度センサの特徴です。これを踏まえて実際の計測を行ってください。

    Y 軸:0→+1G

    Z 軸:+1G→0

    Y 軸

    0→+1G

    Z 軸

    +1G→0

    Y 軸:0→+1G

    Z 軸:+1G→0

  • 11 / 21

    ⑧ 計測を停止します。

    右上の【停止】をクリックして計測を停止してください。

    本体 LED が青・点灯に変わります。

    クリック

    解析メニュー

    ・カーソル値

    ・グラフ拡大(縦・横)

    ・FFT(周波数分布)

    ・リサージュ再生

  • 12 / 21

    ⑨ 簡単に解析します。

    <計測したデータの読み込み>

    ソフト左上の【ファイル開く】をクリックします。

    『ファイルを開く』画面が表示されますので、手で振ったときのデータを読み込みます。

    読み込みファイル情報 読み込んだファイルに対

    するリサージュ動き

  • 13 / 21

    <カーソルの表示>

    グラフの中で、値を見たい場所を左クリックします。

    <範囲選択し、FFT 解析する>

    グラフの中で、解析したい場所の両端をそれぞれ右クリックして選択します。

    そのあと、【FFT 解析】をクリックしますと、FFT 画面が表示されます。

    左クリックすると

    カーソルが表示

    各 ch のデータ

    ・計測開始日時からの測定時間

    ・測定値

    右クリックすると

    カーソルが表示

    周波数ごとの振幅(加速度)の分布

    ピーク周波数・最大値

    【FFT 解析】をクリックすると

    FFT 画面が表示

  • 14 / 21

    ※ 周波数(Hz)とは

    グラフの波形が 0 から始まって+側、-側を経て 0 に戻るまでの、1 秒間あたりの数です。

    ピーク周波数が 1Hz の場合、主に波形が 1 秒間に 1 往復していることになります。

    <グラフを拡大する>

    『定周期測定』画面の青いバーをクリックして手前に出します。

    【横軸拡大】をクリックしますと、範囲選択した部分がグラフ横軸にフル拡大して表示します。

    【元に戻す】をクリックしますと、最初の表示に戻ります。

    【縦軸拡大】のレバーを上下させると、グラフの縦軸が拡大・縮小します。

    ここをクリックして手前に表示

    クリックして横軸拡大

    クリックして

    最初に戻る

    レバーの上下で

    縦軸拡大

  • 15 / 21

    ⑩ リサージュ「再生」機能を使います。

    グラフ範囲選択(P.13 参照)をしますと、範囲選択部分のみのリサージュが再描画されます。

    「再生速度」を指定(+側:速い、-側:遅い)し、「再生」をクリックしますと、範囲選択部分の

    リサージュが再生されます。

    現在の再生位置

    再生範囲

    再生速度指定

    再生

  • 16 / 21

    ⑪ 「閾値」(しきい値)機能を使います。

    本機能は、長時間連続で測定した際に閾値(しきい値)を超えると、音とグラフ表示でお知らせし

    ます。 ※音はお使いのパソコンの音量に依存します。適宜調整して下さい。

    まず、計測前に閾値を設定します。【閾値】タブをクリックし、ch ごとに閾値を以下のように入

    力します。そして【測定】タブをクリックし、【開始】をクリックします。

    以下のように、加速度 X 軸が閾値を超えるとグラフの背景が赤に変わり、警告音が鳴ります。

    一度閾値を超えると、グラフ背景はそのまま、音もそのまま鳴り続けます。

    他の軸も手で振るなどして、閾値を超えて警告状態になるのを確認して下さい。

    【停止】、再計測すると元に戻ります。

    ⑫ 『定周期測定』画面を閉じます。

    右上の×ボタンをクリックしますと、画面が閉じます。

    その際に、「定周期計測のデータを保存しますか?」という確認メッセージが表示されますが、す

    でに自動保存機能でデータは保存されているので、【いいえ】をクリックしてください。

    クリック

    クリック

    クリック 入力

  • 17 / 21

    3. 複数台での測定

    ※ 本機能は、本体を 2 台以上ご購入の方のみ使用できます。

    測定したい個所が複数個ある場合、それぞれの場所に本体を取り付け、ほぼ同時にスタートさせるこ

    とで各本体のデータが 1 画面でわかる機能です。

    ① 使用する本体の電源をすべて ON にします。

    ② 【接続(済)】あるいは【接続(未)】をクリックし、接続します。

    『COM ポート番号選択』画面で、使用するすべての本体の COM ポート番号を選択してくださ

    い。

    ③ 【設定】をクリックし、『設定』画面を開きます。

    ④ センサタイプを設定します。

    今回は複数台設定をします。

    まず、1 台目の本体のセンサタイプを選択したら、【設定】を忘れずにクリックし、

    次に【本体 ID】で別の本体を選択し、同じように設定を行います。

    今回はすべての本体で ch1,2,3 を【内蔵】【Inside-2G】に設定します。

    ⑤ キャリブレーションします。

    今回は、すべての本体で上向きの軸を【Z 軸】、初期値を【+1G】に設定します。

    【実行】をクリックし、実行します。

    【設定】をクリックした後、別の本体の設定を行う

    ため、別の本体 ID を選択します。

  • 18 / 21

    ⑥ 【複数台リアルタイム測定】をクリックし、『複数台リアルタイム計測』画面を開きます。

    ⑦ 計測条件を設定します。

    計測回数→【1 回】 ※グラフの右端までいったら自動的に計測停止します。

    サンプリング周期→【1ms】 ※1000 分の 1 秒ごとにデータを取ります。

    データ数→【30,000】

    ファイル自動保存→【しない】 ※計測後にファイルを保存できます。

    ※注意 4 台で実行される場合

    サンプリング周期は 2ms から設定可能です。1ms は設定できません。

    3 台以下であれば、1ms 設定可能です。

    クリック

  • 19 / 21

    ⑧ 計測を開始します。

    【開始】をクリックします。

    ⑨ 本体 No.1 を X,Y,Z 軸の順で振ってみます。

    X(赤)、Y(緑)、Z(青)の振動波形が表示されます。

    ※グラフ縦軸の初期状態は、各本体で選択したセンサタイプのフルスケールレンジです。

    ⑩ 本体 No.2 も同じように振動させてみます。

    最大 4 台同時に計測できる

    1 台目のグラフ

    2 台目のグラフ

    計測可能

    本体 ID

    計測条件

    設定

  • 20 / 21

    ⑪ 計測を途中でやめたい場合、画面右上の【停止】をクリックして計測を停止してください。

    (グラフが右端まで到達した場合、自動的に計測を停止します。)

    ⑫ 『定周期測定』と同じように、グラフ拡大することができます。

    画面右上の【Menu】ボタンで操作メニューを表示して下さい。

    ⑬ 計測データをファイルに保存します。

    画面左上の【ファイル保存】をクリックします。

    『名前を付けて保存』画面が表示されますので、フォルダを選択し、ファイル名を入力、

    【保存】をクリックしますとファイルに保存されます。

    クリック

    クリック

    右クリックで範囲選択 クリックで

    横軸拡大

    縦軸拡大

  • 21 / 21

    ※ 保存されるファイルについて

    ⑬で保存しますと、以下のファイルが作成されます。

    (「マイ ドキュメント」フォルダに「test_n_save」ファイル名で保存した場合)

    ・「test_n_save.csv」・・・計測した台数すべてのデータが入っています。

    ・「test_n_save_No?.csv」・・・計測した本体を 1 台ずつ分けて 1 つのファイルに保存してい

    ます。

    「test_n_save_No?.csv」ファイルは、『計測』機能で読み込み、解析することができます。

    (P.12 参照)

    ※注意 自動保存の場合は、『計測』機能で読み込むことができるファイルは作成されません。

    ⑭ 複数台計測で保存したデータの解析

    『計測』機能で行います。(複数台の同時解析はできません)

    【ファイル保存】ボタンで保存したファイルのうち、上記の例で「test_n_save_No?.csv」を用いま

    す。

    『計測』機能を開き、【ファイル開く】ボタンからファイルを読み込み、解析を行ってください。

    詳細は P.12 を参照してください。

    ⑮ 『複数台リアルタイム計測』画面を閉じます。

    右上の×ボタンをクリックしますと、画面が閉じます。

  • .1

    株式会社トラスト

  • 01_初めにお読みください(設定編)1.3.102_初めにお読みください(計測編)1.3.103_計測編 1.3.104_解析編 1.3.105_お困りのとき、仕様編 1.3.1