20
NAIS-REPORT on Open Street Maptc. 20121229竹内治男(201212月顧問レポート) はじめに 今月の顧問レポートは、地図業界で話題となったアイフォーンのマ ップアプリの問題について議論がされているが、アイフォーンの失 敗で、OSMが飛んだとばっちりをくっているが、OSM自身はデジ タル地図を誰でも容易に提供できる仕組みで、特にライセンスにこ だわらないデータを提供している。特に、最近は技術レベルも上げ ており、一部のデータでエラーが出たことで、優れた技術的試みを 無視するべきではない。要するに、一昔前は、地図データは個人で いじる種類のデータではなかった。勿論、オフィシャルなデータは 今でもそうであるが、身近な地図は、皆簡単に紙片に書き付けて使 ってきた。デジタル地図の世界にもそれが普及してきたと考えるべ きである。特にGPSの利用が進んで、簡単に位置情報が取得できる ようになってくるのであればなおさらである。今回は、これに関す る情報をワイヤードの情報を下敷きにして、それにコメントを付け る形で、話を進めよう。それと新しい、OSであるWIN8に関する情 報もあるがいわゆるアイパッド型のマシンと旧来型のノートPC の中間を行く機種としてのディアルディスプレイのマシンが発表さ れてきたので、その情報も紹介しておこう。これは、いわゆる旧来 のノートPCとアイパッドの両者の機能をそなえているもので、ア イパッドへの移行考えているユーザーや開発者にはいいマシンにな るかもしれない。 まずはWIREDJPの論文をそのままコピーして、それにコメント を付ける形で紹介する。また、ここで紹介している論文は全て原作 者の著作権であるので、その意味筆者が著作権を有するものではな く、単にコメントをつけた文言に著作権があるだけである。以上注 意まで。 OSMでのアイフォーンの失敗 1. 基本的には、アイフォーンに地図周りの技術者がもとジョブズ サイドに少なかったことが一番の原因であろう。コンピュータと CADの技術があれば測量データを簡単に扱えると思うのは、やや性 急である。地図の表現や、関連する数学的技術は、あるとき突然で きたものではない。これは測量協会や地理院などが発表している文

NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

NAIS-REPORT on Open Street Maptc.2012年12月29日

竹内治男(2012年12月顧問レポート)

はじめに

今月の顧問レポートは、地図業界で話題となったアイフォーンのマ

ップアプリの問題について議論がされているが、アイフォーンの失

敗で、OSMが飛んだとばっちりをくっているが、OSM自身はデジ

タル地図を誰でも容易に提供できる仕組みで、特にライセンスにこ

だわらないデータを提供している。特に、最近は技術レベルも上げ

ており、一部のデータでエラーが出たことで、優れた技術的試みを

無視するべきではない。要するに、一昔前は、地図データは個人で

いじる種類のデータではなかった。勿論、オフィシャルなデータは

今でもそうであるが、身近な地図は、皆簡単に紙片に書き付けて使

ってきた。デジタル地図の世界にもそれが普及してきたと考えるべ

きである。特にGPSの利用が進んで、簡単に位置情報が取得できる

ようになってくるのであればなおさらである。今回は、これに関す

る情報をワイヤードの情報を下敷きにして、それにコメントを付け

る形で、話を進めよう。それと新しい、OSであるWIN8に関する情

報もあるがいわゆるアイパッド型のマシンと旧来型のノートPCの中間を行く機種としてのディアルディスプレイのマシンが発表さ

れてきたので、その情報も紹介しておこう。これは、いわゆる旧来

のノートPCとアイパッドの両者の機能をそなえているもので、ア

イパッドへの移行考えているユーザーや開発者にはいいマシンにな

るかもしれない。

まずはWIRED.JPの論文をそのままコピーして、それにコメント

を付ける形で紹介する。また、ここで紹介している論文は全て原作

者の著作権であるので、その意味筆者が著作権を有するものではな

く、単にコメントをつけた文言に著作権があるだけである。以上注

意まで。

OSMでのアイフォーンの失敗1.

基本的には、アイフォーンに地図周りの技術者がもとジョブズ

サイドに少なかったことが一番の原因であろう。コンピュータと

CADの技術があれば測量データを簡単に扱えると思うのは、やや性

急である。地図の表現や、関連する数学的技術は、あるとき突然で

きたものではない。これは測量協会や地理院などが発表している文

Page 2: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

献を調べればすぐにわかることであろう。では、Googleやマイクロ

ソフトにそのような技術者がいるかといえば、それほどいるわけで

はない。但し、これらの会社は測量関係の人間をヘッドハンティン

グしたりリモートセンシングの技術者を雇用している。そのために

、ましな測量成果を出すことができている。勿論それでも十分では

ないが、Googleの仕事はラスターが主であるため、意外と縮尺の概

念が頭にはいっておりそれなりに表現を考えているのである。

ところが、アイフォーンに対してGoogle が助け舟を出してい

るという。これは一般的に考えられる競争原理から見れば、敵に塩

を送るということであるが、それがある意味商売のたねをどこにお

くかによって、ビジネスの姿勢がちがってくるのであろう。

それを学ぶのも、今後の地図データビジネスを考えるうえで必

要なことであろう。

2.Googleが支援に乗り出したわけ

グーグルがiPhoneを助けた理由 (W IR E D .jp)

2012/12/19

画像はW ikim edia C om m ons。

  グーグルは、「iO S」向けに新ヴァージョンの「G oogle M aps」と「G m ail」

をリリースしたことで、iPhoneが世界最高のスマートフォンになる手助けをし

た。問題が多い地図アプリが理由で最新iPhoneに乗り換えるのを控えていた人

々もいるため、この動きはより多くのiPhone販売につながりそうだ。

 これでアイフォーンを控えていた人たちは安心してG oogleアプリを使うこと

ができるだろうG oogleにとっては、アイフォーンがある方が商売になるという

Page 3: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

ことである(竹内注)

 「Android」O Sと、スマートフォンを作るモトローラ部門を持つグーグルが

、ライヴァルと見なされるアップルを助けたのはなぜだろうか。

 その答えは、簡単にいえば広告だ。グーグルでは広告ビジネスが実質的に収

益源のすべてを占めている。同社にとってAndroidは、中心ビジネスにとって

の付随物だ。携帯電話部門のモトローラも、現在は同様の「余興」のようなも

のだ。

 この部分は十分注目するに値する。ここがG oogleが守るべき砦で、地図デー

ター料や、ソフト料などを全く、気にしていない。彼らのデータが利用される

場合、彼らが最も心配するのは地図データからG oogleのマークが削除されるこ

とである。それはここから広告料が入るためである。一方データ提供した

ゼンリンやそのほかの測量会社との立場は大きく異なる。ウインドーズのBing

マップやESR Iなどのマップは、彼らが施主となってデータ収集をしているため

に、その使用料をあまり気にしない。それは、マイクロソフトもESR Iもソフト

の売り上げを気にする会社のためである。データ料をベースとしている会社は

衛星データの販売、いわゆるデータの切り売りが商売のたねである。また、世

界的に地図データを扱っている会社の姿勢は変わらない。(竹内注)

 グーグルにとっては、ユーザーがどのO Sで広告を見たりサイトを使ったり

するのかは大きな関心対象ではない。とにかく人を集められればいいからだ。

グーグルがAndroidに資金を投入するのは、アップルやマイクロソフトといっ

た会社が、スマートフォン市場からグーグルを排除できないようにするのが主

な目的だ。

 「グーグルのAndroidはオープンソースで、同社の利益になるわけではない

。グーグルのサーヴィスが使われて初めて、同社にお金が入るのだ」と語るの

は、ウェブの新興企業Stack O verflow社のジョエル・スポルスキー最高経営責

任者(C EO )だ。同氏は、テクノロジー企業が補助的製品の価格を下げる理由

に関する小論を書き、広く引用されている。「Androidの目的は、スマートフ

ォン市場に競争を生み出し、スマートフォンの価格を下げることだ。スマート

フォンはグーグルによるウェブサーヴィスを補完するものだから」。

この辺がG oogleの気持ちを最もよく代弁している。実は筆者もこの辺の仕組み

がよくわからなかった。しかし、広告料が巨大になり、まさに産業の中で大き

なウエイトを占めるようになってきている。(竹内注)

  モバイル向けG oogle M apsの責任者であるグーグルのダニエル・グラフは、

Page 4: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

O S競争を「行う理由はない」として、こうした見方に同意する。「グーグル

はすべてのプラットフォームに存在したい。そして可能な限り最高の体験を提

供したいと考えている」と同氏は語る。

 アップルやグーグルばかりか、フェイスブックやツイッターなど幅広い企業

が、ソフトウェアの投入や提供のあり方を慎重に管理している現在、グーグル

の戦略を理解することは特に重要だ。

  G oogle M apsは、広告を売る場所としては素晴らしいところだ。M apsでは、

利用者の現在地ばかりでなく、目的地や探している店の種類など、広告会社が

切望するユーザーの「意向」のデータまで把握できる。iO S版のM apsには現在

のところ広告はないが、Android版では広告が付いており、iO S版でも今後は付

くかもしれない。

この辺の事実はそのとおりかもしれないが、広告だけで地図ができている気配

があって必ずしもその地図の利用者の意向が反映されていないような場面もあ

る。(竹内注)

 「G m ail」も同様に広告の強力な潜在的駆動力であり、ウェブ版には以前か

ら、電子メールの内容に基づくターゲティング広告がある。

 グーグルの広告への関心は、方向指示のナビでも見ることができる。グーグ

ルは以前、アップル独自の地図アプリに提供していたデータから、トップ機能

であるナビゲーションを除外したと伝えられている。アップルの地図アプリは

、フロントエンドをアップルが押さえており、グーグルは単なるバックエンド

のサプライヤーだったので、広告販売のチャンスがなかったのだ。これに対し

て、G oogle M apsにはナビゲーションが追加されている。スタンドアロンの製

品で、広告が可能だからだ。

この辺はサービスを提供するうえでよく考えるべきところだが、勿論この傾向

の行き過ぎは、問題を発生する。ソフトウエア製作者が、広告のみ向くことに

なると真のそのソフトのユーザーの効用がおろそかになる心配もあるだろう。

例えば、何を調べても、必ず広告が、どんな情報よりも早く且つ正確となるの

では、あまり気分のいいものではないだろう。(竹内注)

グーグルがiPhoneを助けた理由 (W IR E D .jp)

Page 5: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

2012/12/19

 自社の利益のために、ライヴァルのプラットフォームをサポートする企業は

グーグルが初めてというわけではない。マイクロソフトが数十年間、アップル

の「M ac」を強力に支援していたのは、マイクロソフトの中核事業はアプリケ

ーションの販売であり、競合するO S「W indow s」の販売ではなかったからだ

。この辺の記述も非常に面白いうがった内容であるが、ある意味実態はそのよ

うなものであろう。(竹内注)

 「1990年代の初めには、W indow s機が売れるよりも、M acが売れるほうがマ

イクロソフトの儲けが大きい時期があった」と説明するのは、先述のスポルス

キー氏だ。同氏は以前、マイクロソフトの製品マネージャーだった。「当時、

M ac所有者はほぼ全員が『W ord』と『Excel』を購入しており、実質的には競

争がほとんどなかった。一方、W indow sだと『W ordP erfect』と『Lotus 123』

という選択肢があり、W ordとExcelが購入される割合が低かったのだ」。

 グーグルは地図や電子メールだけではなく、クラウドのすべてにおいてアッ

プルを完全に負かしている。グーグルのソーシャルネットワーク、検索エンジ

ン、そして高度に最適化されたデータセンターによって、グーグルのiO Sアプ

リでの優位性は、今後数年間でいっそう強まる可能性がある。マップにさまざ

まな機能が統合されてさらに使いやすくなり、恒常的に利用されるアプリにな

るかもしれない、と指摘するのは、Felicis V entures社のエイディン・センクッ

トだ。同氏は以前、グーグル初の製品マネージャーだった。

 「ラリー・ペイジC EO は非常に賢明な人物だ。彼は、すでに検索ボックスだ

けが問題ではないということを心得ている。彼はいま、文脈と位置、企業とい

ったものを推進しようとしている。G oogle M apsを武器にする方法は10通りも

あるが、それが武器になるためにはiO Sに存在しないといけないのだ」

TEX T B Y R Y A N TA TE A N D M IC H E A L C O P E LA N D

W IR E D N E W S (E N G LIS H )

W IR E D N E W S (日本語)

C opyright (C ) 2012 C ondéN et, Inc. A ll rights reserved

面白い技術者向けのPC3.

次の話題は、W IN8の流れとアイパッドなどの関連で現れるべくして現れた製

Page 6: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

品であるが、両面ディスプレイを搭載したものである。パッド型の製品が中途

半端な性能であるためになんとか、プロの気持ちを満足させたいという製品で

ある。この他にW IN 8をインストールして、画面入力ができないと、メリット

が発揮できないと思う人のためには、結構高い値段でが画面デジタイザーを売

っていたりする。

これらは、全て、半端物の製品であるスマホやパッド系の製品に対する反逆の

傾向がある。盛んに音声入力などを宣伝しているが、これも、大人のツールと

は言い難い、その意味では、ある意味この製品もいわゆるパソコンオタク向け

の製品かもしれない。しかし、発想としては面白いし、安心して技術者の気持

ちを満足させてくれる製品である。これを紹介しているのは技術系のメルマガ

である。紹介しているのはジャーナリストである。

世界初の両面ディスプレイU ltrabook「AS U S TA IC H I」をレビューする

2012/12/21

山口 健太=W indow s P honeジャーナリスト

 ASU Sによる世界初の両面ディスプレイU ltrabookが「AS U S TA IC H I」だ

(写真1)。

通常のノートPCの天板にあたる部分に、2枚目のディスプレイを搭載する。通

常のノートPCとしてはもちろん、ディスプレイを閉じた状態ではタブレット

PCとしても利用できる。

 この様な両刀使い的な製品であり、すぐに新しい製品にトライしてみたい人

にはよくできている製品である(竹内注)

  ASU S TA IC H Iは、2012年6月のC O M P U TE X TA IP E Iに合わせて開催された

ASU Sのイベントで発表され、それ以来大きな注目を集めてきた(関連記事)

。12月上旬の発売はいったん延期されたものの、12月22日よりいよいよ発売さ

れる見込みだ。

 今回はこのASU S TA IC H Iを詳しくレビューしていきたい。

Page 7: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

写真1●A S U S TA IC H I

製品構成は1モデルのみ、価格はU ltrabookとして標準的

  今回評価するASU S TA IC H Iのスペックは以下の通り。詳細な仕様はASU Sの

W ebサイトを参照されたい。

C P U Intel C ore i7-3517U 1.9G H z

メモリー 4G バイト

ストレージ256G バイトSS D (S anD isk

S D 5S E 2256G 1002E)

G P U Intel H D G raphics 4000

ディスプレ

イ11.6インチIP S液晶×2(1920×1080ドット)

O S W indow s 8(64ビット)

 現時点で発表されているモデルはメモリー4G バイト・ストレージ256G バイ

トの「TAIC H I21-C W 009H」のみで、他のバリエーションは用意されていない

。メモリーは通常利用において十分な4G バイトを搭載するが、64ビットの

Page 8: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

W indow s 8を快適に使うためにも、8G バイトのオプションが欲しいところだ。

 12月20日現在、量販店での予約価格は14万円前後となっており、ポイントな

どを考慮すると12万円台で購入できると考えてよいだろう。ASU S TA IC H Iはフ

ルH Dのディスプレイを2つ搭載し、C ore i7プロセッサや256G バイトのSSDを

採用するなど、スペック的には高級機という印象を受けるが、U ltrabookとして

は標準的な価格といえる。

 また、付属品として専用ケース(写真2、写真3)やVG Aアダプタ、U SB接続

の有線LANアダプタを同梱する。オプションとして別途購入することを考えれ

ば、お買い得感があるといえる。

 スペックもしっかりした内容であるため、技術嗜好の人も十分満足できる内

容である。(竹内注)

写真2●A S U S TA IC H I付属のケース

写真3●持ち運び時に外側のディスプレイを保護できる

  オフィスソフトとしてはKIN G S O FTの「O ffice 2012 S tandard」が付属する

。ただし30日間の無料体験版のため、本格的に利用する場合は別途購入したい

 この「TAIC H I21」は11.6インチモデルだが、近いうちに13インチクラスの

「TAIC H I31」が登場する見込みと一部メディアが報じている。実際にASU Sの

サポートサイトでは、TAIC H I31という選択肢が確認できる。ただし国内発売の

Page 9: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

有無など、現時点で詳細は不明だ。

ミラー表示やデュアル表示など、2画面を利用した...

ミラー表示やデュアル表示など、2画面を利用した4つのモードが特徴

  ASU S TA IC H Iの最大の特徴は、両面に配置されたディスプレイだ。これらの

ディスプレイの使用方法として、TAIC H Iは4つのモードに対応している。これ

らモードの切り替えにはF12キーの右隣に専用の「TAIC H Iキー」が用意されて

おり、専用ユーティリティが立ち上がるようになっている(写真4、写真5)。

写真4●ディスプレイモードを切り替える「TA IC H Iキー」

写真5●ディスプレイモードの選択機能を含むAS U S TA IC H Iの専用ユーティリティ

 4つのモードは次のような構成になっている。まずは通常のノートPCとして

使える「ノートパソコンモード」だ。外側のディスプレイが消え、内側のディ

スプレイのみでノートPCとして使用できる。

 次に、外側のディスプレイをタブレットとして利用できる「タブレットモー

ド」だ。外側のディスプレイをタッチまたは付属のペンにより操作できる。

 3番目のモードは、両面ディスプレイに同じ内容を表示する「ミラーモー

ド」だ。内側のディスプレイに表示している内容をそのまま外側のディスプレ

イにも表示する。

 4番目のモードは、ディスプレイの表示領域を拡張する「デュアルスクリー

ンモード」だ。たとえばウィンドウをドラッグすることで、内側のディスプレ

イから外側のディスプレイに移動させることができる。

 このように両面ディスプレイは、システム的にはW indow sに2台のモニター

Page 10: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

を接続した状態と同じと考えてよい。あるいは、ノートPCのディスプレイ出力

端子にプロジェクタを接続した状態ともいえる。たとえばデュアルスクリーン

モードは、プレゼンテーションにも活用できる(写真6)。

写真6●A S U S TA IC H Iのデュアルスクリーンモードでプレゼンテーションを行う例

左はノートPC側(内側)、右はタブレット側(外側)の表示。

 両面にディスプレイを搭載したノートPCというのは前例がなく、どのように

活用するか、工夫の余地は大いにあるといえる。まずはこれらのモードの性質

について、しっかり理解しておくとよいだろう。

 ここで全モードを紹介しているが、それぞれ、あれば便利なモードであると

思われれる。特に技術者のプレゼンテーションにうまく使えると思われる。

(竹内注)

両面ディスプレイにもかかわらず軽量な仕上がり

  ASU S TA IC H Iの外形寸法は幅×奥行き×高さが306.6×199.3×3~17.4m m

となっている。11インチクラスのU ltrabookとして標準的なフットプリントだが

、ディスプレイ周囲のベゼルはやや太めで、それほどコンパクトな印象は受け

ない。

 厚さは最薄部で3m m となっている。おそらく手前側の先端部分の厚さと思わ

れるが、あまり3m m という数字の実感はない。最厚部では17.4m m で、18m m

というU ltrabookの要件を満たしているものの、やや厚く感じる。しかし両面デ

Page 11: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

ィスプレイと外側のタッチパネルの存在を考慮すれば、十分に薄いといってよ

いだろう。

 重量はカタログ値で約1.25kg、実測でも1257gとほぼ同じだった。11インチ

クラスのU ltrabookとしては標準的か、やや重い程度だ。しかしこの点について

も両面ディスプレイであることを考慮すれば、十分に軽いといえるのではない

だろうか。

 実際にディスプレイを開いた状態で持ってみた感覚としては、数字よりも重

たく感じる。これは通常のノートPCよりもディスプレイ側が重たく、重心の位

置がディスプレイ寄りになっているためと思われる。

 若い人にとっては重量はあまり気にするところでないかもしれないが、軽い

と言っても、付属品などを詰め込むと結構カバンいっぱいになって往生するこ

ともある。この場合は、なんとか免れそうである。(竹内注)

写真7●A S U S TA IC H Iの付属品

 ACアダプタの出力は19Vで、ノートPCとしては非常に軽量かつコンパクト

なものとなっている。タブレット機に付属するACアダプタに近いサイズともい

える(写真7)。電源コンセントとケーブルは一体型となっており、合わせて

184gと非常に軽い。TAIC H I本体と合わせて持ち歩く場合でも1441gだ。コード

長は実測で250cm だった。

インタフェースは標準的、同梱アダプタで拡張可能

  ASU S TA IC H Iのインタフェースを詳しく見ていこう。本体左側面のインタフ

ェースは、奥側からマイク/ヘッドフォンジャック・U SB 3.0ポート・M ini

V G Aポート・ボリューム調整・タブレット画面の無効化スイッチとなっている

(写真8)。

 両面ディスプレイのTAIC H Iならではのスイッチが、タブレット画面の無効化

スイッチだ。このスイッチにより、外側のディスプレイを無効化できる。たと

えばディスプレイをミラー表示に設定した状態で社外秘のような機密性の高い

Page 12: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

文書を開くと、外側のディスプレイに表示されてしまい、気付かないうちに情

報漏洩する恐れがある。とはいえ、外側のディスプレイがどうなっているか、

いちいち確認するのも煩雑だ。そこでこのスイッチにより、外側の画面を確実

に無効化することで、安心して利用できるというわけだ。

  右側面は手前側から電源スイッチ、M icro H D M Iポート、U SB 3.0ポート、D C

ジャックが配置されている(写真9)。U S B 3.0ポートは左右ともに「U SB

C harger+」仕様となっており、PC本体がスリープ状態や電源オフの状態でも

、接続したスマートフォンなどを充電できる。

写真8●A S U S TA IC H Iの左側面

写真9●A S U S TA IC H Iの右側面

 一見するとアナログR G B端子や有線LANを備えておらず、拡張性に乏しく感

じられるが、これらはアダプタにより拡張可能である。左側面のM ini V G Aポー

トには、付属の変換アダプタを介することで、プロジェクターなどで一般的に

利用されるD -S ub 15ピンのアナログVG Aケーブルを接続できる(写真10)。

有線LANについては、U SB -LA Nアダプタが付属しているため、U SBポートを使

って有線LANケーブルを接続できる。いずれもビジネス利用に便利な機能とい

って良いだろう。

 一般的なノートPCの天板にあたる部分にはディスプレイが配置されており、

いわゆる天板は存在しない。底面は排気口とBang& O lufsenによるスピーカー

が配置されているのみで、シンプルなデザインとなっている(写真11)。メモ

リやストレージ、バッテリーの交換はサポートされていない。

Page 13: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

写真10●A S U S TA IC H I同梱のアダプタ

M ini V G AアダプタとU SB -LA Nアダプタが付属する。

写真11●A S U S TA IC H Iの底面

両面ディスプレイいずれもフルH DのIP S液晶で高精細表示が可能

  ASU S TA IC H Iの両面ディスプレイは、画面サイズはいずれも11.6インチ、画

面解像度はフルH D(1920×1080ドット)のIPS液晶という点で共通だ。

 両者の違いとして、まずノートPC側(内側)のディスプレイはタッチに対応

していない(写真12、写真13)。そのため、ノートPCとして利用する際には

、W indow s 8の操作にタッチパッドやマウスを用いる必要がある。表面処理は

、内側のディスプレイはノングレア(非光沢)タイプとなっており、見た目の

派手さはないが、長時間の事務作業などでは目が疲れにくい。

Page 14: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

写真12●A S U S TA IC H Iの内側のディスプレイ

写真13●視野角の広いIP Sディスプレイを採用する

 一方、タブレット側(外側)のディスプレイは10点のマルチタッチに対応し

ている(写真14)。内側のディスプレイと異なり、外側のディスプレイにはベ

ゼル部分と液晶面に段差がなく、W indow s 8のチャームやアプリ切り替えなど

、画面外からのスワイプ操作も快適に使える。表面処理は内側と異なり、グレ

ア(光沢)タイプを採用する。

 ディスプレイは最大で140度程度まで開くことができる。180度に開くことは

できないが、実用上問題ない角度といえる。なお、他メーカーの機種では「く

の字」型に置いて利用できるものがあるが、TAIC H Iでは天地が逆さまの表示と

なった(写真15)。

Page 15: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

写真14●A S U S TA IC H Iの外側のディスプレイ

写真15●タブレットモードでも「くの字」型では利用できない

 ディスプレイについて特筆すべきは、11.6インチという比較的小型のサイズ

でありながらフルH D表示が可能な点だ。M odern U Iアプリでは文字サイズが適

度な大きさにスケーリングされ、高精細で美しい表示を楽しめる(写真16、写

真17)。

写真16●タブレット側のディスプレイにM odern U Iアプリを表示した様子

写真17●テキストのアンチエイリアス処理も滑らか

  一方、デスクトップモードの標準状態ではW indow s 8の文字サイズが「小

(100% )」に設定されており、さすがに見づらく感じる。テキストサイズは

コントロールパネルから簡単に変更できるので、必要に応じて125% や150% の

Page 16: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

テキストサイズを選択したい

標準的な配列の日本語キーボード、ペン入力にも対応

写真18●A S U S TA IC H Iのキーボード

  ASU S TA IC H Iのキーボードを見てみよう(写真18)。英語キーボードと比べ

ると、Backspaceや右Shiftの幅がやや細くなっている。しかし日本語キーボー

ドとして、特に違和感を覚えることのない自然な配列といえる。

 キーボードの打鍵感も悪くなく、U ltrabookとして標準的か、やや良いという

印象だ。ストロークも適度に確保されており、底付きはソフトな印象を受ける

。気になる点としては、キーを強く押し込むとキーボード面がたわんでしまう

。また、キーボード最下段の手前にはパームレストとの段差があり、親指でス

ペースキーを押した際に、パームレストと干渉することがあった。

写真19●A S U S TA IC H Iのキーボードバックライト

 キーボードはバックライトに対応しており、Fnキーとのショートカットによ

り明るさを調節できる(写真19)。

 タッチパッドはクリックボタンと一体型のタイプ。ジェスチャーによる

Page 17: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

W indow s 8の操作にも対応しており、右端からのスワイプでチャーム表示を、

左端からのスワイプでアプリ切り替えを実行できる。タッチパッドはPCの横幅

に対して中央に配置されており、キーボードのホームポジションからは右側に

寄っている。

 外側のディスプレイはペン操作に対応しており、専用のペンが付属する(写

真20)。256段階の筆圧検知に対応しており、線の太さを自在に変えることが

できる(写真21)。ペンの動作には単6型(AA A A型)の電池が必要で、日本で

はやや入手しにくい。

 キーボード入力が担保されているのは、長くキーボード入力に馴染んでいる

ものにとってはありがたい、スマホでキーが飛び出す機種のようなかんじであ

る。スマホでも、さらに安定した入力を発明しなければ、普及上かんがえるべ

きかと思う。携帯で開発した入力方法は、その意味よく考えられた、手法であ

ると思う。増井さんたちの努力は評価されるべきであろう。スマホの入力で気

分が萎えるのは筆者だけではないだろうと思う。ついでにひとこと言わせても

らえば、昔のPDでノートパッドが出て、ペン入力が出てきた時には、変な気が

したものだが、若干の練習をすると、面白いように入力ができて、これで紙の

手帳はいらないとおもって、使っていたが、それには、様々な関連のアプリが

統一して作成されていることによるものということが今にして思えばわかって

くる。情報機器で入力機能をしっかり作っていないマシンは結局半端ものの印

象しかないのである。(竹内注)

写真20●A S U S TA IC H I付属のペン

Page 18: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

写真21●256段階の筆圧検知により滑らかな描写が可能

U ltrabookとして高い性能、バッテリ駆動時間には疑問

現在の機器で、十分なバッテリ駆動時間が提供されているのは時計を除いてどれも不十分

である。この設計がいい加減な使用状態の設定になっているためである。軍用などのバッ

テリ仕様を研究すべきである。米軍用のPCには大容量のバッテリーがついており一週間程

度の利用時間で充電が不要というスペックであった。電源のない電子機器は全くの重りで

しかないことを身にしみるべきである。軽くしたからといって、許されるものではない。

時計などのバッテリー技術も参考にするべきである。最近はどこでも充電出来る環境にな

っているので、いくらか救われるが、毎日充電を気にしながらツールを使うのは、火星探

査機のドライバーになったような気分である。(竹内注)

写真22●A S U S TA IC H IでのW indow sエクスペリエンスインデックスの実行結果

 ASU S TA IC H Iの性能を、ベンチマークテストを利用して評価してみよう。

  W indow s 8標準の「W indow sエクスペリエンスインデックス」は5.6で、

U ltrabookとしては標準的なスコアとなった(写真22)。最大9.9となるスコア

において、デスクトップのグラフィックス性能が5.6と最も低いが、プロセッサ

(7.1)やストレージ(8.1)のスコアは高く、W indow s 8を快適に利用できる

写真23●A S U S TA IC H IでのP C M ark 7の実行結果

 PCの総合的な性能を測定できる「PC M ark 7 P rofessional E dition v1.0.4」の

結果は4395で、C ore i7プロセッサ搭載のU ltrabookとして十分に高速なスコア

といえる(写真23)。ゲーム用の3D性能についてはあまり期待できず、「ファ

Page 19: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

イナルファンタジーXIVオフィシャルベンチマーク」のスコアは914となった。

写真24●A S U S TA IC H IでのC rystalD iskM arkの実行結果

 評価機のSSDは256G バイトで、デバイスマネージャの表記では「SanD isk

S D 5S E 2256G 1002E」だ。このSSDをC rystalD iskM ark 3.0.1 x64で測定したと

ころ、シーケンシャルアクセスはリード450.5M バイト/秒、ライト374.5M バイ

ト/秒と十分に高速な結果となった(写真24)。ランダムアクセスの値もSSD

として十分に高速だ。

 バッテリ駆動時間は、カタログ値で約5.2時間(JE ITA測定法1.0)とやや短

い。ASU S TA IC H Iのディスプレイを内側のみの「ノートパソコンモード」に設

定、W indow s 8の電源オプションを「バランス」に、ディスプレイに関する省

電力設定を無効化し、W indow s 8の自動輝度調節を無効にして輝度を40%に固

定した状態で、BBench 1.01(海人氏作)でバッテリ駆動時間を測定した。

BBenchの設定は、キーストロークと無線LAN経由でのW eb巡回を有効とした

。結果は3時間53分でバッテリが残り5%となり、シャットダウンした。

 さらに消費電力が高いと思われる両面ディスプレイの「デュアルスクリーン

モード」に切り替え、同一条件で測定したところ、2時間40分でバッテリが残

り5%となり、シャットダウンした。バッテリを最後まで使い切ればもう少し

伸びるとは思うが、U ltrabookとしては物足りないと感じる。

 起動とシャットダウンは非常に速い。シャットダウンは8秒程度。その状態

で電源スイッチを入れ、ロック画面が表示されるまで9秒程度だった。スリー

プからの復帰も、ロック画面が表示されるまで約3~4秒と速い。スリープへの

移行は12~15秒かかることがあった。

 ベンチマークテスト中は、底面の排気口から温風が排出され、排気口近くは

かなりの高温になる。タブレットとして利用する際は持ち方に注意したい。ノ

Page 20: NAIS-REPORT on Open Street Maptc. - 池袋でGIS、医療、マーケティングを ... · 2016-07-21 · 敗で、osmが飛んだとばっちりをくっているが、osm自身はデジ

ートPCとしての利用では、ディスプレイのヒンジに近い部分が高温になり、特

にファンクションキーの上部、キーボードでは数字の「9」キー付近の温度が

高い。パームレストも全体的に暖かくなった。高負荷の状態では冷却ファンの

回転が高まるが、騒音としては穏やかに感じた。

世界初の両面ディスプレイをどのように活用するかがポイント

  ASU S TA IC H Iの最大の特徴は両面ディスプレイであり、これをどのように活

用するかによって評価が分かれる機種となるだろう。もしディスプレイを1面

しか使わないのであれば、同社のZEN B O O Kシリーズのほうが適している可能

性もあるからだ。

 具体的な利用シーンのアイデアとして、少人数でのプレゼンテーション用途

はどうだろうか。小規模な商談や打ち合わせにおいて、喫茶店のテーブルや社

内のミーティングスペースではプロジェクターを利用できないことがほとんど

だ。その場合、従来であれば紙資料を使うなどして工夫してきたと思われるが

、ASU S TA IC H Iの両面ディスプレイならPCを活用することで、アニメーショ

ンや動画を活用したプレゼンテーションができる。これは非常に大きなメリッ

トといえるのではないだろうか。

  一方、ASU S TA IC H Iの弱点はバッテリ駆動時間だ。特に両面ディスプレイを

使用する場合の駆動時間は3時間未満と短く、プレゼンテーションのようなビ

ジネス用途では、バッテリ残量に気を配る必要があるだろう。

 インテルはU ltrabookのバッテリ駆動時間の要件を最低5時間と定めており、8

時間以上を推奨している。たしかにASU S TA IC H IはJE ITA測定法により、この

要件をぎりぎりクリアしているようだ。しかしU ltrabookに期待されるバッテリ

駆動時間を十分に満たしているかどうかは疑問が残る。特に両面ディスプレイ

を利用した際にバッテリ駆動が短くなるのは仕方ないとしても、1面のみの利

用であればもう少し長く使いたいところだ。

  このようにASU S TA IC H Iには気になる点もあるものの、世界初の両面ディス

プレイU ltrabookとして、これまでにない活用の可能性を秘めた機種といえる。

まずはその実機に触れてみて、どのような用途に使えるのか想像を膨らませて

みてはいかがだろうか。

以上が紹介した特殊なPCである。結局一般には、ごく一般的なPCでW IN 8、画

面デジタイザーの組み合わせで、使用されることになるかもしれないが、これ

は技術者の自慢のPCになる可能性も感じさせる。