20
NJW2311 - 1 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/ FIL1 IF DEC IF IN GND1 DEM OUT FIL2 V + 1 GND2 FIL3 V + 2 OP + IN OP - IN CS OP OUT 7 6 5 1 2 3 4 13 8 9 10 11 12 14 FM DEMOD - + 0.00 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.30 0.35 0.40 0.45 0.50 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 1 10 100 1000 THD [%] S/N [dB] fdev [kHz] S/N , THD - FMS/N THD FM IF IC FM (CDIFT) IF IF = 1.5MHz to 15MHz S fmod = 20Hz to 100kHz 300kHz S/N 80dB @fdev = 75kHz (THD) 0.015% @fdev = 75kHz NJW2311 ��4.5V � 1.5MHz to 15MHz � IF � FM �IC IF � �FM � S/N (RF/IR) (RF/IR) ( )

NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 1 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

FIL1IF DECIF INGND1

DEM OUT

FIL2

V+1

GND2

FIL3

V+2

OP+INOP-IN CSOP OUT

7651 2 3 4

13 8910111214

FMDEMOD

-+

0.00

0.05

0.10

0.15

0.20

0.25

0.30

0.35

0.40

0.45

0.50

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

1 10 100 1000TH

D [%

]

S/N

[dB

]

周波数偏移 fdev [kHz]

S/N , THD - FM周波数偏移

S/N

THD

フェーズシフタ レス 音声通信向け 広帯域 FM IF検波 IC ■特長 ■概要 ■アプリケーション ■FM復調特性例 ■ブロック図

・外付け移相器 (CD・IFT) 不要 ・自動 IF検波 IF = 1.5MHz to 15MHz

※ Sカーブ特性は得られません ・復調出力周波数範囲 fmod = 20Hz to 100kHz ※ 外付け部品変更時:300kHz以下 ・優れた復調特性

S/N比 80dB @fdev = 75kHz 歪率(THD) 0.015% @fdev = 75kHz

NJW2311は、4.5Vから動作する1.5MHz to 15MHzのIF

信号を自動的にFM復調するICで、従来は外付け部品と

して必要であった移相器を不要とします。

IFアンプ、FM復調およびローノイズのオペアンプ機能を

内蔵し、優れた S/N比および歪率特性を実現しており、

無線,有線を問わず各種音声通信に最適です。

・ワイヤレスマイク (RF/IR) ・ワイヤレスヘッドホン (RF/IR) ・インターホン、給湯器リモコン (有線)

Page 2: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 2 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

■端子配置図

端子番号 端子名 機能

1 GND1 GND 2 IF IN IF入力 3 IF DEC IFデカップリング 4 FIL1 基準電圧デカップリング 5 GND2 GND 6 V+2 電源 7 FIL2 復調ノイズ除去フィルター 8 CS 電流出力 9 V+1 電源 10 FIL3 復調フィルター 11 DEM OUT 復調信号出力 12 OP+ IN オペアンプ非反転入力端子 13 OP– IN オペアンプ反転入力端子 14 OP OUT オペアンプ出力端子

■品名の付け方 ■オーダーインフォメーション

製品名 パッケージ RoHS Halogen- Free めっき組成 マーキング 製品重量

(mg) 最低発注数量

(pcs) NJW2311V SSOP14 ○ ○ Sn2Bi 2311 65 2,000

FIL1

IF DEC

IF IN

GND1

DEM OUT

FIL2

V+1

GND2 FIL3

V+2

OP+IN

OP-IN

CS

OP OUT

7

6

5

1

2

3

4

13

8

9

10

11

12

14

NJW2311 V (TE1)

品番 パッケージ テーピング

Page 3: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 3 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

IF IN5V

Audio AnalyzerZin=100kΩLPF=20kHz

orA-weight

4.7k10u

7651 2 3 4

13 8910111214

FMDEMOD

-+

10u 1000p

100u 1u

1k3.9k

10u 0.1u

1u 0.047u0.01u

51

0.01u 1000p0.01u

5V

OP OUT

■絶対最大定格 項目 記号 定格 単位 電源電圧 V+1,V+2 5.5 V

消費電力(Ta=25°C) PD 440 mW 動作温度 Topr -40 to +85 °C 保存温度 Tstg -50 to +125 °C

■推奨動作条件

項目 記号 値 単位 電源電圧 V+1,V+2 +4.5 to +5.5 V

IF動作周波数 fIF 1.5 to 15 MHz ■電気的特性 ( 指定なき場合 , Ta = 25°C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )

項目* 記号 条件 最小 標準 最大 単位 消費電流 ICC - 23 28 mA

IF入力抵抗 RI IF 2pin-3pin間抵抗 15 20 25 kΩ 復調出力DCレベル VDC 2.0 2.5 3.0 V 復調出力AFレベル VAF 190 250 310 mVrms 信号対雑音比 S/N A-weight 74 80 - dB

全高調波歪率 THD1 LPF = 20kHz , fdev =

±75kHz - 0.015 - %

THD2 LPF = 20kHz , fdev = ±200kHz - 0.03 -

復調感度点 Sen A-weight - 55 - dBuV AM除去比 AMR LPF = 20kHz , AM = 30% - 55 -

dB 復調出力周波数 fDET1 fmod = 1kHz ⇒ 100kHz - -2 - fDET2 fmod = 1kHz ⇒ 20Hz - -3.5 -

OP OUT負荷能力 ROD R O = 4.7kΩ接続時 , 減衰量 - 0 3 ※ 項目の内容は、用語説明(6ページ)を参照

■測定回路

Page 4: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 4 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

■特性例 ( 指定なき場合 , Ta = 25°C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )

0

5

10

15

20

25

30

0 1 2 3 4 5 6

消費電流

Icc

[ mA

]

電源電圧 V+ [ V ]

消費電流 -電源電圧 Ta = 85°C

25°C

-40°C

0

5

10

15

20

25

30

-50 0 50 100消費電流

Icc

[ mA

]周囲温度 Ta [ °C ]

消費電流 -周囲温度V+ = 5.5V

5.0V4.5V

0

10

20

30

40

50

-50 0 50 100

IF入力抵抗

RIIF

[ kΩ

]

周囲温度 Ta [ °C ]

IF入力抵抗 -周囲温度

-30

-20

-10

0

0.01 0.1 1 10 100

復調出力レベル

VA

F[ d

BV

]

FM変調周波数 fmod [ kHz ]

復調出力レベル - FM変調周波数

Ta = +85°CTa = +25°C

Ta = -40°C

0

10

20

30

40

1 10 100

消費電流

Icc

[ mA

]

IF周波数 [ MHz ]

消費電流 - IF入力周波数

Page 5: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 5 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

( 指定なき場合 , Ta = 25°C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )

-100

-80

-60

-40

-20

0

40 60 80 100 120

S+N

, N

[ dB

V ] ,

AM

R [

dB ]

IF入力レベル [ dBuV ]

S+N , N , AMR - IF入力レベル

N

S+N

AMR

-100

-80

-60

-40

-20

0

-50 0 50 100

S+N

, N

[ dB

V ]

, AM

R [

dB ]

周囲温度 Ta [ °C ]

S+N , N , AMR -周囲温度

N

S+N

AMR

0.0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

1 10 100 1000

全高調波歪

THD

[ %

]

復調出力レベル

VA

F[ d

BV

]周波数偏移 fdev [ kHz ]

復調出力レベル - FM周波数偏移

THD

VAF

0.00

0.02

0.04

0.06

0.08

0.10

-50 0 50 100

全高調波歪

THD

[ %

]

周囲温度 Ta [ °C ]

全高調波歪 -周囲温度

-100

-80

-60

-40

-20

0

4 5 6

S+N

, N

[ dB

V ]

, AM

R [

dB ]

電源電圧 V+ [ V ]

S+N , N , AMR -電源電圧

N

S+N

AMR

0.00

0.02

0.04

0.06

0.08

0.10

4 5 6

全高調波歪

THD

[ %

]

電源電圧 V+ [ V ]

全高調波歪 -電源電圧

Page 6: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 6 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

■用語説明 記号 名称 対象端子 説明 ICC 消費電流 V+1,V+2 無信号時の V+1(9ピン)と V+2(6ピン)端子に流入する電流 RI IF IF入力端子抵抗 IF IN, IF DET IF IN端子(2ピン)と IF DET端子(3ピン)間の内部抵抗値

VDC 復調出力直流電圧レベル OP OUT IF IN=10.7MHz入力時のOP OUT端子(14ピン)の 直流出力電圧

VAF 復調出力交流電圧レベル OP OUT 変調信号入力時のOP OUT端子(14ピン)の AF出力電圧

S/N 信号対雑音比 OP OUT

S/N:Signal to Noise ratio 信号(Signal) 対 雑音(Noise) 比 S/N = 20 log( Signal / Noise ) Signal:標準信号条件時のOP OUT端子(14ピン)の 交流出力電圧(VAF) Noise:無変調時のOP OUT端子(14ピン)の交流出力電圧

THD 全高調波歪率 OP OUT

THD:Total Harmonic Distortion 全高調波歪率 FM 復調出力信号の歪みの程度を表す指標で、高調波成分全体の基本波成分に対する比率

11032 222

VVVVTHD

・・・

V1:基本波信号成分の実効電圧 V2,V3・・・V10:基本波の整数倍高調波成分の実効電圧 THD1:fdev = ±75kHz時 THD2:fdev = ±200kHz時

Sen 復調感度点 OP OUT Sen : Sensitivity 感度 復調出力信号がノイズに埋もれていない入力信号レベルとし

て S/N=50dBが取れるポイント

AMR AM除去比 OP OUT

AMR:AM Rejection Ratio AM除去比

l復調レベル AMlog20 AFV

AMR

VAF:FM復調出力AFレベル AM復調レベル:100dBµ, AM =30% ,fmod=1kHz

fDET 復調出力周波数 OP OUT 変調周波数(fmod)可変時の FM復調出力信号レベルの偏差

fDET1:fmodを 1kHzから 100kHzに変更時 fDET2:fmodを 1kHzから 20Hzに変更時

ROD OP OUT負荷能力 OP OUT OP OUT端子(14ピン)に負荷抵抗を接続した時のFM復調出力信号レベルの減衰量 無負荷状態から 4.7kΩ接続時

IF 中間周波数 IF:Intermediate frequency 受信機の中間段階で受信信号の周波数を変換した周波数

fmod 変調周波数 fmod:Modulation frequency 変調信号(復調信号)の周波数

fdev 周波数偏移 fdev:Frequency deviation 変調信号の振幅による搬送波信号の(周波数における)偏移

Page 7: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 7 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

■アプリケーションノート □ S/N比への電源ノイズによる影響 NJW2311は、ご使用いただく電源によって FM復調出力のノイズレベルに影響を与える可能性があります。 具体的には、NJW2311の電源端子(V+1,V+2)にノイズが重畳されている状況では、S/N比の低下につながります。 S/N比改善策には、電源端子(V+1,V+2)に重畳されるノイズレベルを低減いただくのが有効です。 一例として、外部電源と電源端子(V+1,V+2) 間に抵抗とコンデンサにてローパスフィルターを設ける方法を示します。 その際のカットオフ周波数(fc)は、復調周波数(AF)に比べ十分に低くなるように設定してください。

21

fc

※fc:カットオフ周波数 t :時定数(RC)

なお、ローパスフィルターの時定数を大きくすると、電源投入直後の応答特性が悪化します。 また、ローパスフィルターを構成する抵抗値を大きくすると、電圧降下によりNJW2311に加わる電圧が低下します。 このため、NJW2311の電源端子(V+1,V+2)に加わる電圧は、動作電源電圧範囲に収まるようご注意願います。 □ 電源ノイズの影響による S/N比改善回路構成例

LPF

1u0.047u

0.01u

IF IN

0.01u

10u 1000p

100u

1u1k3.9k

1000p0.01u

10u 0.1u

7651 2 3 4

13 8910111214

FMDEMOD

-+

OP OUT V+

10330u

Page 8: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 8 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

0.01uIF IN

51

0.01u

0.01u

0.01u10uV+

1

2

3

4

5

10

9

8

7

6RSSI

IF AMP

100p

RSSI OUT

0.01u

IF OUT

NJM2549

BPF150

1u

0.047u

0.01u

IF IN

0.01u

NJW2311

0.01u1000p

V+

7

6

5

1

2

3

4

13

8

9

10

11

12

14

FMDEMOD

+ -

330

10u

1000p

100u

1u

1k

3.9k

Audio AnalyzerZin=100kΩLPF=20kHz

or

OP OUT

0.1u 10uV+

0

□ 復調感度向上策 復調感度向上には、NJW2311の前段に IF(プリ)アンプを設けるのが有効です。 一例として、IF(プリ)アンプにNJM2549を用いた際の回路構成と特性例を記載します。 なお、NJM2549には、RSSI(電圧強度計)機能を内蔵しているため、キャリアスケルチとしてご使用いただけます。

□ 復調感度向上回路構成例と特性例

BPF:SFECF10M7EA00-R0

(株)村田製作所製

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

0 20 40 60 80 100 120

RSS

I出力電圧

VR

SSI

[V]

IF入力レベル [dBuV]

RSSI出力特性 - IF入力レベルプリアンプ(NJM2549)接続時

-100

-90

-80

-70

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

0 20 40 60 80 100 120

S+N

, N

[dBV

]

IF入力レベル [dBuV]

S+N , N - IF入力レベルプリアンプ(NJM2549)接続時

S+N

N

Page 9: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 9 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

□ 評価ボード回路

□ 評価基板

表面 (Top view) 裏面 (Bottom view)

1u 0.047u0.01u

51

IF IN

0.01u

10u 1000p

100u 1u

1k3.9k0

1000p0.01u

10u 0.1u

7651 2 3 4

13 8910111214

FMDEMOD

-+

OP OUT V+1

V+2

2311 JR

C

0.01u

0.01u

1u 0.047u

1000p 0.01u

10u3.9k

1k 100u +

1u

51

IF INOP OUT

V+2 V+1

10u

1000p

0.1u

0

Page 10: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 10 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

□ PCBレイアウト情報

NJW2311の復調感度と電磁干渉(EMI:electromagnetic interference)は、パターンレイアウトの影響を受けます。 電源・GNDラインならびに信号線経路のパターンレイアウトには特に注意が必要となります。

受信感度

GND端子が不安定であったり、外付け部品の接地箇所を誤りますと、受信感度を低下させます。 このため、電源ならびにGND線の寄生インピーダンスは低くなるようにパターンレイアウトをしてください。 寄生インピーダンスを低くすることが困難となる際は、下記内容を参考にパターンレイアウトを考慮ください。 ・GND強化 スルーホール :数を増やして基板GNDのインピーダンスを下げる ベタパターン :NJW2311搭載面のGNDは配線などで分離させない 7,8ピン :スルーホールを介さずにNJW2311搭載面のGNDに接続 4ピン :スルーホールを介さずにNJW2311搭載面のGNDに接続

・GND分離 2,3ピン :IF入力前段回路のGNDと共通にする 2,3ピン :7ピンのGND(接地点)と分離する ※スルーホールや配線を介してインピーダンスを上げる 4ピン :7ピンのGND(接地点)と分離する ※スルーホールや配線を介してインピーダンスを上げる

・電源強化 電源端子V+1(9ピン)のバイパスコンデンサ接地点をGND1(1ピン)の近くに配置 電源端子V+2(6ピン)のバイパスコンデンサ接地点をGND2(5ピン)の近くに配置

不要輻射(EMI)

NJW2311は、IF入力信号を増幅させ飽和波形(矩形波)を生成した後にFM復調回路にて信号処理を行います。これら回路が入力信号によって動作した際に、入力信号周波数およびその高調波成分を含む回路電流が流れ広

い周波数範囲にわたりノイズが発生します。このノイズ成分が、電源,GNDまたは信号線に重畳しますと、パターンレイアウトをアンテナとして不要輻射が照射される可能性があります。 このため、電源,GNDまたは信号線のパターンレイアウトは極力短くしてください。 下図は、フィルタ(入出力インピーダンス:1kΩ)から IF IN端子(2ピン)に接続される信号経路を長くした際のパターンレイアウトを等価回路で示しています。信号経路が長くなると、IF IN端子(2ピン)からTPへの伝達特性が青線となり特定の周波数でピークを生じます。この結果、IF IN端子(2ピン)に接続される信号経路をアンテナとして不要輻射が照射されてしまいます。 対策案として、IF IN端子(2ピン)直近に抵抗を設けことで、IF IN端子(2ピン)からTPへの伝達特性が赤線となり、周波数のピークを抑えられます。 なお信号経路のインピーダンスならびに抵抗値によっては、受

信感度が低下する恐れがありますので、注意が必要となります。

2

R:0 or 100

AC

0.1u

4.5p2p

10n60n

1.1k

TP

Z:1k

IF IN

-20

-10

0

10

20

30

40

10 100 1000

TP レベル

[dB

]

周波数 [MHz]

IF IN - TP伝達特性

R:0

R:100

Page 11: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 11 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

□ 機能説明

NJW2311は IFアンプ回路、FM復調回路およびローノイズのオペアンプ回路で構成されています。 回路それぞれの機能説明と端子説明を以下に記載します。

電源端子(V+1,V+2)とGND端子(GND1,GND2):2系統

電源端子V+1とGND1は、IFアンプ回路内後段に設けているコンパレータ部に用いています。 電源端子V+2とGND2は、前記コンパレータ部を除く全ての回路に用いており、前記コンパレータ部で発生する搬送波周波数の高調波成分が電源系統を通じて廻り込まないように分離します。

IFアンプ回路(IF AMP)

IF アンプ回路は、IF信号に重畳されるノイズ(振幅)成分を除去すると共に、復調回路に入力する IF信号レベルを一定に振幅をクリップさせ飽和波形(矩形波)にします。 (FM変調信号は、周波数偏移に情報を持つので、クリップさせても情報には影響しません。) この動作により弱電界時などのノイズが多い環境であっても、FM復調を行う事ができます。 なおNJW2311では、IFアンプ回路の出力端子は設けていません。

・回路構成

IFアンプ回路は、差動アンプとコンパレータから構成され、高利得です。

・IF IN端子(2ピン)入力インピーダンス:10kΩ,2-3pin間抵抗:20kΩ (標準) IF IN端子と IFデカップリング端子間は、IC内部抵抗20kΩで接続しています。また、前記20kΩの中点は、ダイオード3段を介し電源電圧に接続しており、DCバイアスが供給されます。 よって、IF IN端子の入力インピーダンスは、10kΩとなります。

・IF IN端子(2ピン):セラミックフィルタ(以下”CF”記載)接続例

IF IN端子の前段にCFを接続する場合は、CF特性を最大限に得るため CF の特性インピーダンス(Z)と整合をとる必要があります。 右図は、CF 接続時の一例となり、外付け抵抗 R1 でインピーダンス整合を取る際には、外付けコンデンサC1を設けています。 外付け抵抗R1を直接 IF IN端子に接続すると、内部バイアス電圧が変動し入力感度の悪化など不具合を引き起こす可能性が

あります。 外付け抵抗R1は、次式より求められます。 ※標準評価ボードでは、CFを設けずSG(Signal Generator)とインピーダンス整合をとるためR1に 51Ωを用いて います。

・IF IN端子(2ピン),IFデカップリング端子(3ピン):外付けコンデンサで周波数特性 IF IN端子および IF DEC端子に接続するコンデンサの容量値で、IFアンプの下限カットオフ周波数が変わります(上限カットオフ周波数は変わりません)。 容量値を大きくすると、低い周波数までの増幅が可能となり、容量値を小さくすると、10.7MHz近傍のみを増幅します。

kZR 1011

11

2C1

R1 3

6

C2

CFZ=330 10k 10k

Page 12: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 12 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

FM復調回路

当社独自の回路技術により、低電源電圧で低ノイズの FM復調回路を実現しています。 従来のFM IF検波 ICでは、外付けに 90°移相器や基準搬送波が必要でしたが、NJW2311ではこれら外付け回路ならびに特殊な部品を必要としないため、セットへの搭載面積削減に寄与します。

・FIL1端子(4ピン):対GND接続外付けコンデンサで雑音(ノイズ)成分を除去

FIL1端子は、基準電圧デカップリング端子です。 IC内部で1/2 * V+

のDCバイアスが供給され、端子インピーダンスは 25kΩです。 IC 内部で印加する DC バイアスの雑音成分除去を目的に外付けコンデンサを対GND間に接続します。 雑音成分除去の下限周波数は、端子インピーダンス 25kΩと 外付けコンデンサC3にて設定でき、次式より求められます。

・FIL2端子(7ピン):対GND接続外付けコンデンサで搬送波周波数の信号成分除去

FIL2端子は、復調ノイズ除去フィルター端子です。 FM復調出力信号への搬送波周波数の信号成分除去を目的に外付けコンデンサを対GND間に接続します。 搬送波周波数が標準(10.7MHz)と大きく異なる際は、FM 復調出力への搬送波周波数の成分が多く漏れる可能性あります。FM復調出力に搬送周波数の漏れが多い時には、外付けコンデンサーC4を変更することが漏れ低減に効果的です。 なお、外付けコンデンサ C4 の容量値により、接続電源投入時の応答特性(立ち上がり時間)に影響するため、外付けコンデンサの容量値を大きく設定すると応答特性が遅くなり、小さく設定

すると応答特性が早くなります。

32521

Ckfc

-100

-80

-60

-40

-20

0

0.001 0.01 0.1 1 10

S+N

, N

[ dB

V ]

FIL1端子(4ピン)外付け容量 C3 [ uF ]

S+N , N - FIL1端子外付け容量(C3可変)

N

S+N

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

1 10 100

全高調波歪

THD

[ %

]

IF入力周波数 [ MHz ]

全高調波歪 - IF入力周波数(C4可変)

0.47uF

0.15uF

0.047uF-100

-80

-60

-40

-20

0

1 10 100

S+N

, N

[ dB

V ]

IF入力周波数 [ MHz ]

S+N , N - IF入力周波数(C4可変)

0.47uF

0.15uF

0.047uF

N

S+N

C3

4

Z:25k V+/2

C4

7

FMDEMOD

Page 13: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 13 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

-30

-20

-10

0

0.01 0.1 1 10 100

復調出力レベル

VAF

[ dB

V ]

FM変調周波数 fmod [ kHz ]

復調出力レベル - FM変調周波数(C5可変)

C5=10uFC5=1uFC5=0.1uF

・CS端子(8ピン):通常GND接地

CS端子は、IC内部回路からの電流出力端子です。 通常GND端子に接続します。 接地インピーダンスが増加すると、FM復調出力へのノイズ成分が増加し S/N比の悪化に 繋がります。また、抵抗値が増加すると消費電流が減少します。

・FIL3端子(10ピン):対V+

接続外付けコンデンサで FM復調出力周波数帯域の下限周波数を決定 FIL3端子は、FM復調出力周波数帯域の下限周波数を決定する端子です。 IC内部で 1/2 * V+

のDCバイアスが供給され、端子インピーダンスは 25kΩです。 FM復調出力周波数帯域の下限周波数を、端子インピーダンス25kΩと外付けコンデンサC5にて設定でき、次式より求められます。

・DEM OUT端子(11ピン):対GND接続外付けコンデンサで FM復調出力周波数帯域の上限周波数を決定

DEM OUT端子は、FM復調信号出力端子です。 端子インピーダンスは、1kΩです。 FM 復調出力周波数帯域の上限周波数を、端子インピーダンス1kΩ と外付けコンデンサ C6 にて設定でき、次式より求められます。

52521

Ckfc

6121

Ckfc

-30

-20

-10

0

0.01 0.1 1 10 100

復調出力レベル

VAF

[ dB

V ]

FM変調周波数 fmod [ kHz ]

復調出力レベル - FM変調周波数(C6可変)

C6=0.01uFC6=1000pFC6=100pF

8

i

FMDEMOD

C5

10

Z:25k V+/2

V+

C6

11

Z:1k V+

Page 14: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 14 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

オペアンプ回路

オペアンプ回路は、DEM OUT端子の FM復調出力信号(標準条件で約51mVrms)を増幅し出力します。 オペアンプの増幅率は、外付け抵抗で任意に設定できます。

・OP+ IN端子(12ピン):対DEM OUT端子接続外付けコンデンサで搬送波周波数の下限周波数を決定

OP+ IN端子は、オペアンプ非反転入力端子です。 DEM OUT端子は、カップリングコンデンサC7を介してOP+ IN端子と接続します。 IC内部で1/2 * V+

のDCバイアスが供給され、端子インピーダンスは 25kΩです。 オペアンプの下限周波数は、端子インピーダンス25kΩと外付けコンデンサC7にて設定でき、次式より求められます。

・OP- IN端子(13ピン):対GND接続外付けC・Rでオペアンプの下限周波数を決定

OP- IN端子は、オペアンプの反転入力端子です。 外付け抵抗R2と対GND間に外付けコンデンサを接続する事により、FM復調出力周波数帯域の下限周波数が設定できます。 FM復調出力周波数帯域の下限周波数は、外付け抵抗 R2 と外付けコンデンサC8の時定数にて設定でき、次式より求められます。

・OP OUT端子(14ピン):対OP- IN端子外付け抵抗で増幅率を決定

OP OUT端子は、オペアンプの出力端子です。 負帰還をかける事により任意に増幅率(Av)を設定できます。 増幅率は、次式より求められます。

231

RRAv

72521

Ckfc

8221

CRfc

-30

-20

-10

0

0.01 0.1 1 10 100

復調出力レベル

VAF

[ dBV

]

FM変調周波数 fmod [ kHz ]

復調出力レベル - FM変調周波数(C7可変)

C7=100uFC7=10uFC7=1uF

-30

-20

-10

0

0.01 0.1 1 10 100

復調出力レベル

VAF

[ dB

V ]

FM変調周波数 fmod [ kHz ]

復調出力レベル - FM変調周波数(C8可変)

C8=1000uFC8=100uFC8=10uF

C7

11

FMDEMOD

12

Z:25k

V+/2

13 14

C8

+-

R2 R3

DET OUT OP OUT

Page 15: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 15 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

□ 端子等価回路 (Ta = 25℃, V+1 = V+2 = 5V, IF IN = 10.7MHz / 100dBuV,fdev = ±75kHz, fmod = 1kHz, 測定回路, No signal)

端子 端子名 内部等価回路 端子電圧 備考

1 9

GND1

V+1

0 V

5 V

1 番ピンは主回路用 GND 端子です。 9 番ピンは主回路用電源端子です。

2 3

IF IN

IF DEC

2.6 V

2番ピンは IFアンプの入力端子です。 3 番ピンは IF アンプのデカップリング端子です。

4 FIL1

2.5 V 基準電圧デカップリング端子

です。

5 6

GND2

V+2

0 V

5 V

5番ピンは IF アンプ内コンパレータ回路用GND端子です。 6番ピンは IF アンプ内コンパレータ回路用電源端子です。

7 FIL2

2.5 V 復調ノイズ除去フィルター端

子です。

1

9

5

6

1

9

2

3

10k 10k

1

9

50k

50k

4

5p

5

6

1

9

1

9

7

10p

Page 16: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 16 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

端子 端子名 内部等価回路 端子電圧 備考

8 CS

0 V 電流出力端子です。 通常はGNDに接続します。

10 FIL3

2.3 V 復調フィルター端子です。

11 DEM OUT

4 V 復調信号出力端子です。

12

13

OP+ IN

OP- IN

2.5 V

2.5 V

12番ピンはオペアンプ非反転入力端子です。 13番ピンはオペアンプ反転入力端子です。

14 OP OUT

2.5 V オペアンプ出力端子です。

1

9

8400p

1

9

10100k

1

9

11

1k

1

9

100k

100k

12 13

1

9

320uA

14500

Page 17: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 17 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

■外形寸法図

0~10゚5.0

+0.3

-0.1

14 8

4.4±0.2

6.4±0.3

1 7

0.10 M

0.10

0.1±0.1

1.15±0.1 0.15

+0.1-0.05

0.5±0.2

0.22±0.1

0.65

0.67max

■フットパターン 0.35

1.00

0.65

3.90

5.90

SSOP14 Unit: mm

Page 18: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 18 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

■包装仕様 テーピング寸法

Feeddirection

A

BW1

P2 P0

P1

φD0

φD1

EF

W

T

T2

SYMBOL

A

B

D0

D1

E

F

P0

P1

P2

T

T2

W

W1

DIMENSION

6.95

5.4

1.55±0.05

1.55±0.1

1.75±0.1

5.5±0.05

4.0±0.1

8.0±0.1

2.0±0.05

0.3±0.05

2.2

12.0±0.3

9.5

REMARKS

BOTTOMDIMENSION

BOTTOMDIMENSION

THICKNESS0.1max

リール寸法

A

W1

E

C D

W

B

SYMBOL

A

B

C

D

E

W

W1

DIMENSION

φ254±2

φ100±1

φ 13±0.2

φ 21±0.8

2±0.5

13.5±0.5

2±0.2

テーピング状態

Feeddirection

Sealingwithcoveringtape

Emptytape Devices Emptytape Coveringtape

morethan20pitch 2000pcs/reel morethan20pitchreelmorethan1round

梱包状態 Label

Putareelintoabox

Label

SSOP14 Unit: mm

Insertdirection

(TE1)

Page 19: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 19 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

■推奨実装方法 リフローはんだ法

*リフロー温度プロファイル フローはんだ法

*フロー温度プロファイル

a:温度上昇勾配 : 1~7℃/s b:予備加熱温度 時間

: 80~120℃ : 60~120s

c:ピーク温度 時間

: 260℃以下 : 10s以内

d:冷却温度勾配 : 1~7℃/s

温度測定点 : パッケージ表面

120℃

260℃

常 温

a b c d

80℃

EAJ-D2003-000-00

a:温度上昇勾配 : 1~4℃/s b:予備加熱温度 時間

: 150~180℃ : 60~120s

c:温度上昇勾配 : 1~4℃/s d:実装領域A温度 時間 e:実装領域B温度 時間

: 220℃ : 60s以内 : 230℃ : 40s以内

f:ピーク温度 : 260℃以下 g:冷却温度勾配 : 1~6℃/s

温度測定点 : パッケージ表面

EAJ-D1006-000-00

a b c

e

g

150℃

260℃

常 温

f

180℃

230℃ 220℃ d

Page 20: NJW2311 - 新日本無線(NJR)( 指定なき場合 , Ta = 25 C, V+1 = V+2 = 5V , IF IN = 10.7MHz / 100dBuV , fdev = ±75kHz , fmod = 1kHz )-100-80-60-40-20 0 40 60 80 100 120 S

NJW2311

- 20 - Ver.2017-12-05 http://www.njr.co.jp/

■注意事項 1. 当社は、製品の品質、信頼性の向上に努めておりますが、半導体製品はある確率で故障が発生することがありますので、当

社半導体製品の故障により結果として、人身事故、火災事故、社会的な損害等を生じさせることのないように、お客様の責任

においてフェールセーフ設計、冗長設計、延焼対策設計、誤動作防止設計等の安全設計を行い、機器の安全性の確保に十

分留意されますようお願いします。 2. このデータシートの掲載内容の正確さには万全を期しておりますが、掲載内容について何らかの法的な保証を行うものでは

ありません。とくに応用回路については、製品の代表的な応用例を説明するためのものです。また、工業所有権その他の権

利の実施権の許諾を伴うものではなく、第三者の権利を侵害しないことを保証するものでもありません。 このデータシートに記載されている商標は、各社に帰属します。

3. このデータシートに掲載されている製品を、特に高度の信頼性が要求される下記の機器にご使用になる場合は、必ず事前に

当社営業窓口までご相談願います。 · 航空宇宙機器 · 海底機器 · 発電制御機器 (原子力、火力、水力等) · 生命維持に関する医療装置 · 防災/ 防犯装置 · 輸送機器 (飛行機、鉄道、船舶等) · 各種安全装置

4. このデータシートに掲載されている製品の仕様を逸脱した条件でご使用になりますと、製品の劣化、破壊等を招くことがあり

ますので、なさらないように願います。仕様を逸脱した条件でご使用になられた結果、人身事故、火災事故、社会的な損害等

を生じた場合、当社は一切その責任を負いません。 5. このデータシートに掲載されている製品の仕様等は、予告なく変更することがあります。ご使用にあたっては、納入仕様書の

取り交わしが必要です。