28
E E T T E E R R N N A A T T R R A A D D I I N N G G 東⻄ベストセレクショ 2017 年 11 ⽉ 第 2 週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メテナス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修) 委託品はメンテナンスを施していない場合がございます。 価格設定も当社基準とは異なります。 その他、商品の状態をはじめ、詳細は当社までお問合せください。 LP 盤の評価: ジケッの評価: キズ以外の原因によるチチ音、および反りは評価対象外 表面隆起の恐れがある一部の独盤は、/スオ欄に * 印を表示 その-ジケなし ジケッ コージケッ+コー キズ・凹凸・歪みの程度 9 8 7 6 5 4 3 2 1 不良 S A B C 不良 経過年数も考慮に入れた評価 裏面等は評価対象外(著しい傷みや汚れがある場合は商品情報欄に表示) エカテリーナ・ノィツカヤ(Pf) 不遇の⼥流ピアニスト ベルギー ロシア未発売メロディア ( 997 132 ) ETERNA INFORMATION エテルナトレーディグ有限会社 〒113-0031 ⽂京区根津 2-8-1 根津2丁目ビル1階 TEL 03-5834-7235 / FAX 03-5834-7495 ウェブサイト http://www2.ttcn.ne.jp/eterna/ E メール [email protected] 11:00〜19:00 受付 ⽇曜定休 10 ⽉ 1 ⽇降、弊社では送料の規定が変わりました。 3,000 円上のお買い上げで送料無料 (但し、エコ配に限ります) ヤマト輸をご指定の場合は(代き・カード決済・⽇時指定 他) 送料 1,350 円(税込)がかかりますので ご了承ください。 詳しくはウェブサイト「送料の変更のお知らせ」をご覧ください。

No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

EE TT EE RR NN AA TT RR AA DD II NN GG

東⻄ベストセレクション

2017 年 11 ⽉ 第 2 週

No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済

(盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

委託品はメンテナンスを施していない場合がございます。 価格設定も当社基準とは異なります。 その他、商品の状態をはじめ、詳細は当社までお問合せください。

LP 盤の評価:

ジャケットの評価:

キズ以外の原因によるパチパチ音、および反りは評価対象外 表面隆起の恐れがある一部の独盤は、モノラル/ステレオ欄に * 印を表示

その他) -:ジャケなし 白:白ジャケット コピー:白ジャケット+コピー

キズ・凹凸・歪みの程度

9 8 7 6 5 4 3 2 1 不良

小 大

良 S A B C

不良

経過年数も考慮に入れた評価 裏面等は評価対象外(著しい傷みや汚れがある場合は商品情報欄に表示)

エカテリーナ・ノヴィツカヤ(Pf) 不遇の⼥流ピアニスト

ベルギー ロシア未発売メロディア ( 997 – 132 )

ETERNA INFORMATION

エテルナトレーディング有限会社 〒113-0031 ⽂京区根津 2-8-1 根津2丁目ビル1階

TEL 03-5834-7235 / FAX 03-5834-7495 ウェブサイト http://www2.ttcn.ne.jp/eterna/

E メール [email protected]

11:00〜19:00 受付 ⽇曜定休

10 ⽉ 1 ⽇以降、弊社では送料の規定が変わりました。

3,000 円以上のお買い上げで送料無料(但し、エコ配に限ります)

ヤマト運輸をご指定の場合は(代引き・カード決済・⽇時指定 他)

送料 1,350 円(税込)がかかりますので ご了承ください。

詳しくはウェブサイト「送料の変更のお知らせ」をご覧ください。

Page 2: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-001 独HELIODOR 476 001 ベートーヴェン:交響曲5番Op.67「運命」

A.ロジンスキ指揮ロイヤルpo.

¥630 M ⑩ A8/7

5

6

青/ピンクF,紙,3/59,独初出,旧レーベル,WESTMINSTER原盤(WLAB 7058),ジャケ表記は契約の関係でロンドンpo.,知られざる名演!ステ

レオテイク存在するが独HELIODOR発売分が存在するか不明

5

6

1950年代後期の米WESTMINSTER音源をDGGがプレスした10"。日

本でロジンスキの評価は低いが、当時の一流指揮者と同格の実力が

ある。これ以前にWESTMINSTERではシェルヘンが全曲録音を行な

っているが。この「運命」はシェルヘンよりかなり良い。ロンドンのロイ

ヤルpo.を振っており、オケの音だけでなく練り上げられた造形が見

事。テンポも良くどっしり重厚で、DECCAやHMVの名録音にも引けを

取らない!埋もれた名演!

997-002t スイスELITE SPECIAL LPE 114 ヴェルディ:椿姫(ハイライト)M.チェボターリ(s)H.ロスヴェンゲ

(t)C.クレッチュマー指揮o./cho.

¥315 M ⑩ B7

5

6

赤/銀GG,上開三方折返ツヤ(LPV 114),ジャケにリングウェア・シワあ

りでB

5

6

マリア・チェボターリ(1910-1949)はルーマニア生まれ、1929年モスクワ

芸術劇場でデビュー、1930年代にはベルリン、ドレスデン、ザルツブ

ルク等でB.ワルター、K.ベームらと共演。「炎のオデッサ」(1942年)など少なくとも2本の映画に出演するなど、ドイツで最も人気のあるソプ

ラノの1人となったが、僅か39歳で亡くなった。非常に多彩な声を持っ

ていて、あらゆるオペラの役をこなしたという。これは1943年ロスヴェ

ンゲとの録音。生々しい彼女の声を伝える数少ない音源の1つ。

997-003p 英DECCA LW 5144 序曲集/グルック:アルチェステ,シューマン:マンフレッド

K.ミュンヒンガー指揮スイス・ロマ

ンドo.

¥630 M ⑩ A7

5

6

黒/金内溝F,ラウンド折返紙,54.11,初入荷,'50年代初期モノラル録音

5

6

カール・ミュンヒンガーは1915年独シュトゥットガルト生まれ。アーベン

トロートに指揮法を師事し、同じ時期にフルトヴェングラーからも強い

影響を受けた。第二次世界大戦が終わった1945年、彼は地元で楽員

16名から成るシュトゥットガルト室内管弦楽団を結成、大成功を収め

た。DECCAはLP発売第1号に彼らを選び「ブランデンブルク協奏曲」、

ヴィヴァルディ「四季」などを発売。一世を風靡した。これは「四季」の

直ぐ後の録音で別のオケを指揮。穏やかな演奏。

997-004 仏COLUMBIA FC 1043 プロコフィエフ:組曲「3つのオレン

ジへの恋」Op.33bis,スキタイ組曲

「アラとロリー」Op.20I.マルケヴィチ指揮フランス国立放

送o.

¥210 M ⑩ A7

5

6

紺/銀内溝F,折返紙,モノラル録音,仏初出? 1955年パリ・サル・デ・ラ・

ミュテュアリテ

5

6

マルケヴィチ/フランス放送o.はクリュイタンス時代に客演して録音が

ある。彼は既に1930年から活動しており、第二次大戦前には「恐るべ

き子供達」との異名を持っていた。また「ディアギレフの息子」の1人で

ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ドゥケルスキーと同列でもある。そ

の彼が同じ「息子」のプロコフィエフを録音するのはごく自然であり、親

交からも理解は深い。このモノラル録音の当時43歳、誰しも実力を試

される初期は全てを出し切る。熱く燃える演奏!

997-005 英DECCA LW 5082 ワーグナー:マイスタージンガー~

ハンス・ザックスのモノローグ(2曲)P.シェフラー(bs-br)H.クナッパーツ

ブッシュ指揮ウィーンpo.

¥840 M ⑩ A7

5

6

黒/金内溝ツヤF,折返紙,珍品:入荷1度きり,シェフラーの10"は他に

LW 5101のみ

5

6

クナッパーツブッシュのワーグナーの10"は比較的多い。12"やセット

の箱とは別に単売された。当時、セットは高額であり、また12"プレー

ヤーの普及も進んでいなかった為、特定の歌手や有名管弦楽部だけ

を抜粋した10"が多く発売された。ここではバス・バリトンのパウル・シ

ェフラーが登場する場面を抜粋。ワーグナーを全曲通してLPで聴ける

ようになるのはずっと後の事である。どこかSP時代を思わせる張りの

ある力強い声とクナのオケが絶妙のコラボレーションを見せる。

997-006 英DECCA LX 3054 リサイタル/モーツァルト:コンサー

トアリアK.416,419,R.シュトラウス:

ナクソス島のアリアドネ~アリア

I.ホルヴェーク(s)J.クリップス指揮

ロンドンso. W.ガル(pf)

¥840 M ⑩ B7

5

6

金内溝ツヤF,折返紙,'50年代初期モノラル録音,PHILIPSより前の別

録で曲も重複しない,モーツァルトの面に無音ビニ焼,トレース問題無い

揺れ,ジャケ三方テープ止めありでB

5

6

モーツァルティアンならソプラノ歌手イルゼ・ホルヴェークはご存知だ

ろう。特にPHILIPSのモーツァルト・ジュビリーのコンサート・アリア集(4曲・10")は必須アイテム。これはそれ以前のDECCA録音。PHILIPSと

曲目は重複しない。ホルヴェークは1922年独ゾーリンゲン生まれのコ

ロラトゥーラ。1943年デビュー、1950年にはグラインドボーン音楽祭に

出場。E.ベルガーにも似た、澄んで揺らぎのある美声を持つ。モーツ

ァルトの録音が多く、これも貴重な1枚!

Page 3: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-007t 独DECCA LW 50156 シューベルト:SQ13番Op.29「ロザ

ムンデ」

ヴェーグQt.

¥1,050 M ⑩ A8/7

5

6

黒/金内溝GG,ツヤ,'60年代初期プレス,独初出? 10"は独のみ発売,英:LXT 2709(12"),独12"未入荷,1952年モノラル録音

5

6

1952年録音、12"のLXT 2709(金内溝F)が初出。これは1960年代の

10"黒盤GGプレスで、独のみ発売と思われる。ヴェーグQt.のシューベ

ルトはこの1曲のみ。他に弦楽五重奏が1961年プラド音楽祭でカザル

ス(vc)とあるものの、SQはこれだけ。ヴェーグQt.のDECCA時代はお

そらくDFと並行していたようだが、何故か厳しい表情のベートーヴェン

に対し、DECCAのシューベルトは穏やかで優しげな表現。これほど抑

制された演奏は当時では珍しい。

997-008t 仏DF EX 25005 バッハ:ブランデンブルク協奏曲5番B.1050K.リステンパルト指揮ザール室内

o. U.グレーリング(vn)F.ノイマイヤ

ー(cemb) 他

¥315 M ⑩ A7/6

5

6

赤輪青地図中溝F,紙,モノラル録音,全曲:DF 110-1,再版だが太溝重

量プレス,10"は1枚1曲で同等の音質,A面12h:極小14+微かに4点出

るスレ・ほか音に出ないスレあり

5

6

オリジナルは12"の2枚組DF 110-1。当盤は12"発売のすぐ後に出た

盤で、レーベルもほぼ同じ重量プレス。1曲を1枚に入れるわけだか

ら、再版なれどミゾの点では有利。音質は同格と見てよい。全曲が1枚もので出ているわけではないが5番に関して、これは安価な上、高

音質でお買得品。5番はVn、Fl、Cembのソロとオケが上手く絡み合

い、全6番ある中で最もよく聴く曲ではないだろうか。オリジナル保全

の役にも立つ。ブランデンブルクの名演として間違いのない1枚!

997-009n 露MELODIYA S 157 バッハ:2Vn協奏曲B.1043,ヴィヴ

ァルディ:合奏協奏曲Op.3-8D.&I.オイストラフ(vn)E.グーセン

ス指揮(バッハ)/D.オイストラフ指

揮(ヴィヴァルディ)ロイヤルpo.

¥315 S ⑩ A7

5

6

ピンク松明ステレオGG,折返紙,GOST-61,1961年発売,モノ:D 8267,1961年英国でのDGG録音:138 820/714 SLPM

5

6

1961年英国のE.グーセンスがロイヤルpo.を振ってオイストラフ親子と

共演した英国録音で、西側ではDGGから発売された(138 820 SLPM/18 820 LPM)。これがMELODIYA で発売の'61年録音のステレ

オ初出となる。なお、この録音の第1Vnはイーゴリ、第2Vnがダヴィド

で、1957年のコンヴィチュニー/ゲヴァントハウスo.との録音(720 031/825 882/18 393 LPM)とは逆になっている。MELODIYA の初期ス

テレオはオーディオファイルではないが、自然な音場が良い。

997-010p 欧PHILIPS A 00131 R 「スペインPf曲集」アルベニス:セ

ビーリャ,カディス,カスティーリャ,入江のざわめき,ファリャ:スペイン舞

曲1番,火祭の踊り 他2曲

C.d.フロート(pf)

¥210 M ⑩ A7

5

6

蘭アズキ/金ミニグルーブ中溝F,蘭折返紙,金文字レーベル,オランダ

初回分!

5

6

コル・デ・フロート<Cor de Groot>は1914年オランダ生まれ。発音はグ

ロートではなくフロートに近い。オランダのピアノ界の重鎮。ベートーヴ

ェンのPf協全曲録音等もあり、レパートリーは広かった。1959年に右

手を故障するも、多くのピアノ曲を左手用に編曲して活動、また現代

音楽の紹介にも積極的だった。これは右手故障以前の録音。スペイ

ン・ピアノ作品。オランダにスペインのピアノ作品を紹介する意図があ

ったのだろうか。リズム感も良く、味わい深い本物らしさがある。

997-011 独ARCHIV 13 018 AP バッハ:カンタータ1番

F.レーマン指揮ベルリンpo./ベルリ

ン・モテットcho. G.ヴェーバー(s)H.クレプス(t)H.シャイ(bs)

¥315 M ⑩ A7

5

6

カルテF,糸縫見開中入ツヤ,カルテ付,12.54,初出,珍品,希少:入荷2度

目,'52年7月ベルリン・イエスキリスト教会でのモノラル録音,後に14 079 APM(+4番)で12"化,レーベル片面にシールあり

5

6

ARCHIVは1950年頃、世界で最も早くからバッハのカンタータ録音を

スタートさせたが、初期の黄色いジャケットでシリーズを完結させるこ

とができなかった。曲順に沿っていたわけではないが、1952年の初期

に10"で1番が発売されていた。ほとんど入荷の無い希少盤。古くから

ドイツの地に脈々と根づいてきた日常が、そのまま刻まれたかのよう

だ。古楽器演奏が主流の今では古典的スタイルだが、志の高さを感じ

る内容!

997-012n 露MELODIYA D 8267 バッハ:2Vn協奏曲B.1043,ヴィヴ

ァルディ:合奏協奏曲Op.3-8D.&I.オイストラフ(vn)E.グーセン

ス指揮ロイヤルpo.

¥210 M ⑩ A7

5

6

水色/黒松明厚,カラーペーパー,GOST-56,ステレオ:S 157,1961年英

国でのDGG録音:18 820 LPM/138 820/714 SLPM

5

6

1961年英国のE.グーセンスがロイヤルpo.を振ってオイストラフ親子と

共演したロンドン録音で、西側ではDGGから発売された(138 820 SLPM/18 820 LPM)。なお、この録音の第1Vnはイーゴリ、第2Vnがダ

ヴィドで、1957年のコンヴィチュニー/ゲヴァントハウスo.との録音(720 031/825 882/18 393 LPM)とは逆になっている。オイストラフのバッハ

は数年の間に3種も録音があるだけでなく、そのうち2種が

MELODIYA から発売されているとあって、混乱を招きやすい。

Page 4: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-013p 仏PATHE DT 1001 バッハ:カンタータ106番R.P.エミール・マルタン指揮サン・

ユスターシュEns./cho. Y.メルコア

(ca)L.ノグエラ(bs)

¥1,050 M ⑩ A7

5

6

濃緑/銀内溝F,折返ツヤ,パテプレス,重量盤,10"第1号,A面7h無音ヘア

ライン・8h極小8回出る7mmスレ有,レーベルにシール貼あり

5

6

BWV106、通称は「哀悼行事」。バッハのカンタータとしては初期の作

品。素朴でありながら、天に昇るような崇高な美しさがある曲。200曲以上ある教会カンタータの中でも特に世界中で人気が高い。時代を

超えて響く、安らかで力強い歌声が、我々に死生観や神の存在を問

いかけてくる。指揮者のR.P.エミール・マルタンは1914年生まれ、パリ

17区のサン・オディール教会でオルガニスト兼聖歌隊指揮者として活

動した後にサン・ユスターシュ教会の指揮者となった。(AT)

997-014t 露MELODIYA SM 02763/4086 バッハ:Vn協奏曲1番B.1041,2番B.1042,Cemb協奏曲5番B.1056a(Vn編曲)I.オイストラフ(vn)モスクワpo.Ens.ソロイスツ

¥2,730 S A8/7

5

6

黒/銀,折返紙,TU-16,1973年初リリース,オリジナル,初入荷希少!東

独ETERNA:826 363からも同一内容で出ている,ジャケにリングウェア

ありB

5

6

1970年代初期の録音。息子イーゴリは父ダビットとの共演という形で

バッハの協奏曲を何度も録音しているが、今回初めて自力で録音。父

の権威も、大物指揮者もなしでバッハのVn協奏曲をリリースした。オ

ケはモスクワpo.からの選抜メンバーの小編成で指揮者は置かない弾

き振りの形。同一内容がETERNA(826 363)からも出ている。音楽的

には'60年代の共演者を脱して自身が考えるバッハ像が非常に明確

に出ている。ブランド力こそないが濃い内容で好感度大!

997-015t 独ST.MARKUS KSM 1 バッハ:カンタータ4番,ヘンデル:

詩編42U.コバベ指揮ハンブルク・聖マル

コ器楽ens./聖歌隊,M.マイスターフ

ェルド(s)J.ブラティヒ(t)D.リンドー

(bs) 他

¥5,250 S A8/7

5

6

黄/黒,ツヤ,半プライベートの教会付レーベル,オリジナルと思われ

る,'70年代録音・プレス,初入荷珍品!

5

6

一期一会といえる教会付きレーベルのバッハ:カンタータとヘンデル:

詩編。カンタータ第4番は「キリストは死の縄目につながれたり」の和

訳が付く、復活祭の礼拝で演奏する教会カンタータ。全8曲からなり、

第1曲のシンフォニアを除く7曲全てが、マルティン・ルター作のコラー

ルを編曲したコラール変奏曲。'70年代に独ハンブルクの聖マルコ教

会にて録音、ヘンデル詩編は聖ニコライ教会にて録音。オケはシンプ

ルな器楽伴奏。合唱が非常に良い。録音も水準以上。

997-016 独ARCHIV 2534 007 バッハ:管弦楽組曲2番B.1067,5番B.1070R.ゲーベル指揮ムジカ・アンティ

カ・ケルン

¥2,100 DS S8

5

6

青2本線,見開コート,(P)(C)1982,1982/4/24-7・ハンブルク・ハールブル

ク・フリードリッヒ・エーベルトハレでのデジタル録音,オリジナル,初入

荷!全曲箱:415 6711

5

6

1982年ハンブルクでの録音。ムジカ・アンティカ・ケルンは、1973年ラ

インハルト・ゲーベルとケルン音楽大学の卒業生によって結成。主に

17~18世紀の音楽を中心にARCHIVの古楽Ens.の中心的役割を担

った。リーダーのゲーベル(Vn)を含めた弦6人、Cembが2人の8人構

成。17~18世紀の古楽器を使用し、演奏も強い古楽アクセントを伴う

スタイル。弦の響きは大変美しく艶やか。アクセントの好き嫌いはあろ

うが、'80年代だからこそ生まれた名演なのは間違いない!

997-017 独TELDEC 6 48191 バッハ:カンタータ全集

Vol.1/B.1,2,3,4N.アーノンクール指揮ウィーン・コ

ンツェントゥス・ムジクス/ウィーン

少年cho. 他

¥630 S (2) A8/7

5

6

銀紫水色帯,見開ツヤW,(P)1971/82,再発,ポケット・エディション,DAW,初出は茶色布張り箱,再版に付き格安

5

6

レオンハルトとアーノンクールが長きにわたって完成させたバッハ・カ

ンタータ全集!Vol.1-45まで全90枚に及ぶ大全集にして、素晴らしい

内容。もし全集で持つなら、迷わずこれをお薦めしたい。当社ではこ

の18年間に2回全集を出品したが、今後は難しいと考え単売を行う。

他にもあるので当社までお問合せいただきたい。番号順に並んだ曲

順なので検索が容易で、揃えばお宝になる。コツコツ1点ずつ揃えて

行くのも楽しみとなろう。

997-018 独TELDEC 6 48192 バッハ:カンタータ全集

Vol.2/B.5,6,7,8N.アーノンクール指揮ウィーン・コ

ンツェントゥス・ムジクス/ウィーン

少年cho. 他

¥630 S (2) A8/7

5

6

銀紫水色帯,見開ツヤW,(P)1972/82,再発,ポケット・エディション,DAW,初出は茶色布張り箱,再版に付き格安

5

6

レオンハルトとアーノンクールが長きにわたって完成させたバッハ・カ

ンタータ全集!Vol.1-45まで全90枚に及ぶ大全集にして、素晴らしい

内容。もし全集で持つなら、迷わずこれをお薦めしたい。当社ではこ

の18年間に2回全集を出品したが、今後は難しいと考え単売を行う。

他にもあるので当社までお問合せいただきたい。番号順に並んだ曲

順なので検索が容易で、揃えばお宝になる。コツコツ1点ずつ揃えて

行くのも楽しみとなろう。

Page 5: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-019 仏VSM CVA 727 バッハ:コーヒー・カンタータB.211,農民カンタータB.212K.フォルスター指揮ベルリンpo. L.オットー(s)J.トラクセル(t)D.フィッシ

ャー・ディースカウ(br)

¥2,730 S A7

5

6

白SCニッパー中ステGG,棒付ボード,金ステレオシール付,ジャケに小

書込みあるがAとした,1960年録音・1961年発売,B面5h微かに2回出る

軽スレ,ASDF 727存在?英:ALP 1888/ASD 457

5

6

1960年録音。珍しくもない録音ではあるが、この2曲は世俗カンタータ

の代表作であり、やはりこの録音が代表的な録音となろう。F.ディース

カウをフューチャーした2曲だが、ここでは、彼のドスの効いた声が見

事にはまっていて、曲にアクセントを付ける役目を果たす。ALPの音

は完成に熟していて、自然体で体にすっと入ってくる耳に優しい音。コ

ーヒーを題材としながらも、バッハはやはりバッハであると改めて認識

させられる録音である!古典的名演!

997-020 仏VSM CVA 908 バッハ:合奏協奏曲B.1044,C.P.E.バッハ:Cemb協奏曲

W.ベネット(fl)G.マルコム(cemb)Y.メニューイン(vn)指揮バース祝祭

o.

¥2,730 S S8/7

5

6

白SCニッパー中ステ,棒付厚紙,仏初出,美品

5

6

メニューインは1958年以降バース音楽祭の芸術監督を務める。この

音楽祭は元々ビーチャムが子供の為の音楽祭として1948年に設立。

メニューインはこれを発展、バース祝祭o.を設立し、毎年春に開催さ

れる。'68年に彼は辞任するが、その間かなりの数の録音を行なった。

自身の創ったオケだけに彼の意思が隅々まで行き渡り、自身のソロと

組み合わせて一体感のある音楽が作られている。他の演奏録音と比

べ生き生きとした音楽は、どれも傑作と言って良い。

997-021 仏VSM COLH 77 バッハ:Vn協奏曲1番B.1041,2番B.1042,2Vn協奏曲B.1043Y.メニューイン(vn)G.エネスク指揮

(B.1041・1042)/Y.メニューイン,G.エネスク(vn)P.モントゥー指揮

(B.1043)パリso.

¥4,830 M S7

5

6

灰ニッパー段付GG,棒付ボード,'36/'33/'32録音,ジャケ裏文字なし,コピ

ーリブ付,B.1043のみFJLP 5018が初出,フラット盤存在せず,3曲入りは

これが初出,A面8hに極小5回感じるスレあるが7の範囲とした

5

6

有名なB.1043(第2Vnがエネスク)はFJLP 5018で先行して発売され

た。これは全3曲入った最初のLP。1番が1936年、2番は1933年録音。

いずれもG.エネスクがパリso.を振る。B.1043は1932年録音で、エネス

クがVnを演奏する為、1929年パリso.設立時の首席指揮者であるモン

トゥーが指揮。LP化は1959年パテ社にて行われた。FJLPとは別復刻

と思われる。エネスクは全曲に参加しており、彼の意志が貫かれてい

るかのよう。当時10代のメニューインも神がかったソロを見せる。

997-022 仏COLUMBIA FCX 155 バッハ:2Vn協奏曲B.1043,Vn・Ob協奏曲B.1060aI.スターン/A.シュナイダー(vn)M.タビュトー(ob)P.カザルス指揮プラド

音楽祭o.

¥4,200 M B7

5

6

紺/銀内溝F(DSロゴ付),折返表ツヤ,1950年プラド音楽祭での米

COLUMBIA録音(モノラル),仏初出,ML 4351ジャケにシワ多いB,最初

期DISQUE INCASSABLEレーベル

5

6

米COLUMBIAプラードフェスティバルの仏オリジナル。仏プレスの音

は、米プレス特有のキツさやガサつきがなく潤いがある。但し、逆に迫

力も小さくなるのでオーディオ的に聴く方には向かない。迫力を求める

方は米プレスの方が良いだろう。I.スターンと言えども、この時代の仏

プレスで聴けば気合の入った一音入魂の音を出している。A面の名曲

B.1043は、アメリカ勢と言えども、この音でこれだけ古風なスタイルな

らすんなり入ってくる。SP期を連想する名人芸的味わい。

997-023 独DGG 2531 342 バッハ:マニフィカートB.243,モーツ

ァルト:戴冠式ミサK.317H.v.カラヤン指揮ベルリンpo./ベル

リン・ドイツ・オペラcho. A.トモワ・

シントウ(s) 他

¥1,260 S S8

5

6

青2本線,コート,(P)1976/79(C)1981,バッハは2531 048/モーツァルトは

2530 704がオリジナル,美品

5

6

どちらもカラヤンの初録音。2度のブランデンブルク、2度のロ短調、マ

タイ等録音はあったが、ここまでマニフィカートだけは録音していなか

ったとは驚きだ。1978~79年の録音。合唱指揮はドイツ・オペラのW.ハーゲン・グロール、ソプラノには多くの録音に参加のシントウ。シント

ウ、バルツァ、シュライアーの3人はあの第九と同じ。バスのB.ラクソン

は大ミサ(K.427)で一緒だった。カラヤンらしくもあり、予想に反してす

っきりと、しかもゴージャスなマニフィカート。

997-024t 東独ETERNA 825 915-6 バッハ:フーガの技法B.1080J.E.ケーラー(org/ナウムブルク・聖

ヴェンツェル教会のヒルデブラント

製オルガン)

¥6,300 S (2) A8/7

5

6

黒厚,長ステ見開ツヤW,1960年代後期技師E.リヒターによる録音,69,オリジナル初出,ジャケ裏69の長ステは超希少(初入荷),通常はジャケ

裏'77,旧スタンパー使用,盤面もキザキザ目立つ!(音溝刻み深い)

5

6

オルガン・ソロによるフーガの技法は、録音が多い。ヴァルヒャに代表

されるだろう。個性の出る曲種でもあり、他者の演奏を聴くことでさら

に面白さが増し、ヴァルヒャの位置も明確になる。1970年代前半の録

音と思われる。盤面を光に当てると、ギザギザがはっきりと浮かび上

がり、高音質を物語る。東側の小さな町、ナウムブルグにあるヴェンツ

ェル教会のOrgを使用。大音量も出るが、小型Org的な繊細な音質が

よく出た近代スタイル。少なくともヴァルヒャより面白いと思う。

Page 6: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-025t 露MELODIYA SM 02207 モーツァルト:Pf協奏曲15番K.450,17番K.453E.ヴィルサラーゼ(pf)L.ゴズマン指

揮レニングラード室内o.

¥4,200 S A8/7

5

6

青/銀,紙,TU-16,オリジナル?,グルジア生まれの女流Pf,ネイガウス一

派ザークの弟子,DL存在?(入荷はない),大推薦!モーツァルト協10曲+2曲(複Pf)+ロンドを録音・7枚発売

5

6

エリソ・ヴィルサラーゼは、1942年ロシア領グルジアのトビリシ出身。

モスクワ音楽院のネイガウス門下生の1人で、近年のロシア・ピアニズ

ムの注目とともに、彼女もまた、クローズアップされてきた。これは

1971年レニングラードでの録音。モーツァルトは主要全曲を録音。女

性的なほほえみがモーツァルトにとてもよく合い、溶け込んだピアノ。

優しさと甘味のある'70年代録音。この15/17番の入荷は特に少なく、

またメロディアで揃う唯一の協奏曲全集!

997-026t 独TELEFUNKEN 6 42178 モーツァルト:SQ18番K.464,19番「不協和音」K.465アルバン・ベルクQt.

¥2,100 S A8/7

5

6

青,見開紙,オリジナル,(P)1976,ザラザラ表紙の初回分,1977-8年録音・

シリーズVol.3(全5枚)

5

6

全5枚が存在するも、単売で5枚揃う事はなかなか無い。西側の'70年代としてはPHILIPSのイタリアQt.と共に推薦できる内容。ドイツ的なス

タイルの進化した形と言える。'76~79年の長期にわたっての録音。こ

の団体はウィーンに本拠地を置くが、モノ期WESTMINSTERでたっぷ

りウィーン風味を味わっているし、DECCAのヴェラーQt.や他にもずっ

とウィーンを感じさせる団体は多い。これはウィーン的というよりドイツ

的な正確さを堅持した新風だと思う。単売初!

997-027 伊COLUMBIA QCX 10121 「モーツァルト:Pf独奏曲全集

Vol.1」ソナタ16番K.570,ロンド

K.616,変奏曲K.24,K.25,K.180,メヌエットK.1,K.2,K.4,K.5,K.94,アレ

グロK.3W.ギーゼキング(pf)

¥2,100 M A7

5

6

赤SC音符,折返表コート,1953~4年ロンドン録音,英COLUMBIAスタ

ンパー,2nd,Vol.1→QCX 10121/125/127/354/346/347/350/208/229/275/295

5

6

英国33CX、仏FCXで発売されたギーゼキングの名演は、独、伊、米、

日でも発売された。伊プレスは、仏プレスに最も近い音質だろう。英国

の沈んだ暗調の音より、こちらの明るい音色を好まれる方が多いと思

う。伊プレスは決して悪くない。出来る限り同じ国のプレスでそろえる

のがベストだろう。1953年英国録音。いつの時代でも名演として語ら

れるが、CDはそのあたりがまったく消えてしまっている。安価で音の

よい伊プレスは大推薦。

997-028 南アフリカCOLUMBIA 33JCX 1128 「モーツァルト:Pf曲集Vol.1」メヌエ

ットとトリオK.1,メヌエット

K.2,4,5,94,アレグロK.3,8つの変奏

曲K.24,7つの変奏曲K.25,8つの

変奏曲K.180,Pfソナタ16番K.570,ロンドK.616W.ギーゼキング(pf)

¥2,100 M B7

5

6

紺/金内溝ツヤF,折返ツヤ(ラッピング済),南アプレス初入荷,英盤より

やや音がはっきりしている,ジャケにシワ・裏水濡れ跡ありB,超安価!

5

6

1956年、ベートーヴェン全集も残り少しというところで倒れ、緊急手術

の甲斐もなくロンドンで客死した近代ピアニストの父。モーツァルトは

1953年に全集を開始、1954年にはLP全11枚分、ソナタ以外の小品も

殆ど全て録音するという偉業を成し遂げた。あと2年録音が遅れたな

ら未完成だったかも知れない。並行してドビュッシー、ラヴェル等も全

集録音。しかも全て暗譜であったという。録音クオリティが今ひとつだ

が、初期盤に安価で触れる機会!

997-029t 独COLUMBIA SMC 95069 モーツァルト:エクスルターテ・ユビ

ラーテK.165,オッフェルトリウム

「主よ憐れみたまえ」K.222T.グシュルバウアー指揮ウィーン・

バロックEns./P.カイヤールcho. R.ハンスマン(s)I.マイア(a)A.マラブレ

ラ(t)R.ソワイエ(bs) 他

¥1,260 S* A8/7

5

6

白金輪音符GG,コート,ERATOシリーズ,STU 70355,独の方が遅くまで

初期レーベルあり,レーベル片面にシール貼りあり,表面隆起の危険因

子含むが現状問題ない,格安!

5

6

STU 70355がERATOオリジナル。これは独初出。独の方が遅くまで

重量プレスが続いていた為、プレスの安定感はこちらが高い。音質は

ELECTROLA特有の中低域にかけて厚みのある温かい音色。すっき

りしたERATOオリジナルも当然だが、この音に安らぎを感じる方は多

いはず。ソプラノのハンスマンの声も、より親しみを感じる。完全オリジ

ナル主義に徹するのも良いが、さまざまなヴァージョンがあり、それら

も決して劣るどころか、別の個性があることを知ってほしい!

997-030t 独ELECTROLA 27 01271 モーツァルト:オペラ・コンサート・

アリア集/フィガロ,ルーチョ・シッラ,イドメネオ,コンサート・アリア

K.369,K.272,シェーナとロンド

K.490B.ヘンドリックス(s)J.テイト指揮イ

ギリス室内o.

¥1,890 DS A8/7

5

6

後期大ニッパー,見開コート,(P)(C)1984,オリジナル,コンサートアリア3曲!,1984/6/12-17・ロンドン・アビーロードスタジオにて技師C.パーカ

ーによるデジタル録音,英プレス存在せず,B面12h微かに6回感じる点

5

6

A面がコンサート・アリア3曲、B面オペラ・アリア4曲の全7曲構成。'84年に録音された仏オリジナル。デジタル録音だが、音質は殆ど問題な

い。黒人歌手としては非常に可憐な声質のヘンドリックス。うかつな想

像とは全く異なり、可憐ながら張りがあって良く通る声であり、現代の

歌姫にふさわしい力量の持ち主。ファンも多い。デジタル期にあって、

なお大切にしたい1枚。デジタル嫌いの方にもお薦めできる。驚くほど

の美声!

Page 7: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-031t 欧PHILIPS 412 1821 モーツァルト:Pfと管楽のための五

重奏曲K.452,ベートーヴェン:Pfと管楽のための五重奏曲Op.16A.ブレンデル(pf)H.ホリガー(ob)E.ブルンナー(cl)H.バウマン(hr)K.トゥーネマン(fg)

¥4,830 DS A8

5

6

蘭銀アズキ帯土手,蘭ツヤ,(P)1987,1986年7月ロンドンでの2回目デジ

タル録音(ブレンデルの),オリジナル,初回はVOX(PL 11520・A.ブレン

デル(pf)ハンガリー五重奏団),初入荷・希少!

5

6

ブレンデルには2回目の録音となるK.452。Pf協奏曲を全曲録音した

モーツァルト弾きである。今回は1986年デジタルでのロンドン録音。管

楽メンバーはこの当時PHILIPSに籍のあった大物揃い。特にHrにナ

チュラル・ホルンの使い手H.バウマンの参加が特筆。K.452はモーツ

ァルト自身が傑作と珍しく自賛した曲。時代により演奏様式が変わる

中、この曲は大きく変わらない。ブレンデルが遅めのテンポを取り、時

代に逆行したかのようなほのぼのとした気分を演出。

997-032t 蘭FONTANA 894 008 ZKY モーツァルト:Hr協奏曲(全4曲)E.ペンツェル(hr)B.パウムガルトナ

ー指揮ウィーンso.

¥2,730 S A8/7

5

6

伊青/銀3本線,伊コート,1960-1年ペンツェルの2回目録音,ETERNAに

初回モノ録音あり:720 112(2曲+ロンド),A 02234 L/835 122 AYが初

出だがHIFIステレオ高額,'70年このイタリアプレスは音質良好

5

6

モーツァルテウムの学長、モーツァルト博士ことパウムガルトナーが

自ら指揮しウィーンso.と入れたホルン協。当盤HIFIステレオレーベル

が初出。有名なD.ブレインは英国で、初期ステレオ録音のシヴィル/クレンペラーも英国なのに対し、ペンツェル(1930年ライプツィヒ)は1949-61年のゲヴァントハウスo.首席Hr奏者。ドイツ系奏者で初の全曲録音

となった。その関係か、彼はETERNAにもモノで3曲初回録音があっ

た。硬めの音がしっかりとメロディーを紡ぐ。

997-033 欧PHILIPS A 00199 L モーツァルト:Vn協奏曲3番

K.216,4番K.218A.グリュミオー(vn)R.モラルト指揮

ウィーンso.

¥3,150 M A7

5

6

独アズキ/銀ミニグルーブF,独表コート,初回モノラル録音,ジュビリー

ED,フラット重量プレス,ナイフエッジの前,1L-6、2L-10、かなり初期,ラミ

ネート僅かに浮きあり

5

6

グリュミオーは2度録音があり、これは初回、モーツァルトジュビリー3枚(1953~55年モノラル録音)の1枚。2度目C.デイヴィスとのHIFIステ

レオも音質は素晴らしいが、グリュミオーのソロだけ考えると、この初

回モノラルが断然優れている。'56年発売としては音質は悪くない。Vnの音も当時としてはトップレベル。ここでのグリュミオーは敢えて大胆

な表現はせず、丹念にモーツァルトの心の機微を表現するかのよう

に、無心に歌う。PHILIPSの音質も素晴らしい。

997-034 欧PHILIPS A 00199 L モーツァルト:Vn協奏曲3番

K.216,4番K.218A.グリュミオー(vn)R.モラルト指揮

ウィーンso.

¥2,100 M A7

5

6

仏赤/銀ミニグルーブF,仏見開中入ツヤ,ジュビリーED,6.55,これが仏

初出の形,K.218の4h音に出ない点あり

5

6

グリュミオーは2度録音があり、これは初回、モーツァルトジュビリー3枚(1953~55年モノラル録音)の1枚。2度目C.デイヴィスとのHIFIステ

レオも音質は素晴らしいが、グリュミオーのソロだけ考えると、この初

回モノラルが断然優れている。'56年発売としては音質は悪くない。Vnの音も当時としてはトップレベル。ここでのグリュミオーは敢えて大胆

な表現はせず、丹念にモーツァルトの心の機微を表現するかのよう

に、無心に歌う。PHILIPSの音質も素晴らしい。

997-035t 東独ETERNA 729 249 モーツァルト:レクイエムK.626(F.X.ジュスマイヤー版)P.シュライアー指揮ドレスデンsk./ライプツィヒ放送cho. M.プライス

(s)T.シュミット(a)F.アライサ(t)T.アダム(bs)

¥1,890 DS B8/7

5

6

橙DMM,DMM 紙,'89,1982年ドレスデン・ルカ教会スタジオにて技師C.シュトリューベン録音,827 782がアナログ初出,状態の良いプレス少な

い,'80年代の傑作!ジャケにシワB,格安

5

6

レクイエムの録音は数あるが、ETERNAで出ているものは2種。'60年代、H.コッホの箱入り(K.427とのカップル3枚)、2回目がこの'82年、シ

ュライアーによるデジタル録音。コッホの演奏も、時代を反映した重厚

さと、質の高さがあった。この録音も大変美しい演奏。まず、音質が大

変良い。録音が良い為、器楽合奏とも大変クリアーである。軽薄さは

無く、合奏群のたたみかける重層的な美しさが良く出ている。'80年代

として最高レベル、また演奏史の中でも輝く1つ。

997-036t 東独ETERNA 729 186 モーツァルト:Pfと管楽のための五

重奏曲K.452,ClトリオK.498「ケー

ゲルシュタット・トリオ」

B.カスパー(pf)S.シュラム(cl)D.ヴァーグナー(ob)W.スタール(hr)D.ヘーンヒェン(fg)M.シューマン(va)

¥1,680 DS A8/7

5

6

橙DMM,DMM 紙,'86リヒター録音,'89,初出ジャケ,オリジナル,モーツァ

ルトEDに含まれず

5

6

モーツァルトEDはベートーヴェンEDに比べスタートが遅れ、室内楽部

門(ピアノ入り)では、ズスケのVnソナタの録音が終わったところでアナ

ログが終了しデジタル期に。ズスケが間に合ったのは不幸中の幸い

だが、他の重要な室内楽は中止を余儀なくされた。但し、録音が完了

したものは、モーツァルトEDではなく729シリーズDMMとして順次発

売された。これは'86年録音、翌年発売。新世代のメンバーだが、

ETERNAの意志を反映した内容。

Page 8: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-037t 東独ETERNA 826 337-8 ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス

Op.123K.マズア指揮ゲヴァントハウスo./ライプツィヒ放送cho. A.トモワ・シ

ントウ(s)A.ブルマイスター(a)P.シュライアー(t) 他

¥1,890 S (2) A8/7

5

6

黒厚,LBG見開紙W,'73,1972年2月ライプツィヒにて技師C.シュトリュー

ベンによる録音,オリジナル,ジャケ裏'72年存在する,第3面9h無音ス

レ,3h微かに4回出る凸

5

6

1977年のETERNAベートーヴェン全集の為の録音。カテゴリーは分

類VI2.242 Messen。1972年2月、技師シュトリューベンによりゲヴァント

ハウスにて録音。これまで、指揮者がマズアという理由だけで軽視さ

れてきたが、さすがにETERNAが総力を挙げて企画し、天才エンジニ

アの手にかかった録音は素晴らしい。器楽部、合唱部とも非常に質が

高く、特に細部にわたって磨き込まれた合唱は見事。ボッセのソロVnも良い。これぞETERNA!

997-038 東独ETERNA 826 759-60 ブルックナー:交響曲7番(原典版)K.マズア指揮ゲヴァントハウスo.

¥1,050 S (2) A7/6

5

6

黒,見開紙W,76,1974年技師C.シュトリューベンによる録音,オリジナル,ジャケ裏'76年の初出,第2面6hに小19回出る横キズ,第1面1h微かに数

回出る点あり

5

6

ETERNA社でブルックナーの全曲録音を作ったのは、ヨッフム(ドレス

デンsk.)とマズア(ゲヴァントハウスo.)だけ。この7番は1974年技師シュ

トリューベンにより録音、黒盤の為音質は大変よい。ベートーヴェンで

コンヴィチュニーと比較され、あまり高い評価を得なかったマズアだ

が、ゲヴァントハウスo.を振るブルックナーは大変貴重。'60年代より全

体的に軽くなったとは言えゲヴァントハウスo.の信頼度は高く、やや細

身ながら芯の通った美しいオケの音色は何物にもかえがたい。

997-039 東独ETERNA 826 449 ムソルグスキー:展覧会の絵(ラヴ

ェル編),禿山の一夜(リムスキー・

コルサコフ編)I.マルケヴィチ指揮ゲヴァントハウ

スo.

¥1,050 S A7/6

5

6

黒,紙,'74,オリジナル,ジャケ裏'74初回分,1973/5/14-18・ライプツィヒ贖

罪教会にて技師C.シュトリューベンによる録音,A面12h冒頭曲が始ま

って7回極小~小で出るスレ

5

6

1970年代前半、マルケヴィチがゲヴァントハウスと録音したムソルグ

スキー。技師C.シュトリューベン。反応が素早いゲヴァントハウスo.の特性が現れ、それまでの西側の録音とは違った様相を呈する。ムダ

な音が無く、すっきりしている。オケの瞬発力が凄まじく、音の塊にな

って飛んでくる。管楽器のソロは、楽器が浮かび上がり、幻想的な雰

囲気もある。ゲヴァントハウスは世界最古の古いオケながら、実力もト

ップレベル!

997-040 東独ETERNA 825 378 ドヴォルザーク:交響曲9番Op.95「新世界」

F.コンヴィチュニー指揮バンベルク

so.

¥3,780 S A8/7

5

6

黒厚,紙,'72,ジャケ裏'66のV字ステレオが初出(高額),黒盤の初出はジ

ャケ裏'68の長ステ紙,これもかなりの厚手プレス,EURODISC音源?

ジャケ左端に黄変あり

5

6

コンヴィチュニーが西ドイツのオケと入れた珍しい録音。硬派な新世

界。余分な音を出すことを嫌ったコンヴィチュニーらしいタイトな響きだ

が、のんびりムードの新世界よりは、聴く方も身が引き締まる。誰の為

でもなく、己自身のために完全を目指して棒を振っている。よく酔っ払

って指揮台に上がったというエピソードがあるが、この録音はその話

が信じられないほど緊張感に満ちている。V字ステも存在するが、こ

の黒盤こそETERNAサウンド!

997-041t 東独ETERNA 826 655 シューベルト:SQ15番Op.161タニェエフQt.(W.オフチャレク,G.ルツキ(vn)W.ソロフヨフ(va)J.レヴィン

ソン(vc))

¥840 S A7/6

5

6

黒メロディア,ED紙,'75,MELODIYA録音,ETERNA初出,A面12h:極小

5回・10h:極小2回出る点

5

6

第1Vnのウラジーミル・オフチャレクが率いるタニェエフQt.は1946年に

結成され、ベートーヴェンQt.やボロディンQt.と並ぶ名団体。レニング

ラードpo.の弦楽メンバー達による団体で、実力は折り紙付き。

ETERNAのシューベルトEDに採用された。1970年代のメロディア録

音。ロシア色は強くないが、やはり西側の団体とは色合いが異なる。

この時期、西側の音がどんどん軽く、薄くなってゆく中、少々古典的な

味わいも残す秀演!全曲あり。

997-042 東独ETERNA 725 151 シベリウス:Vn協奏曲Op.47,フィン

ランディアOp.26-7,トゥオネラの白

鳥Op.22-2,序曲「カレリア」Op.10T.ツェートマイアー(vn)K.マズア指

揮ゲヴァントハウスo.

¥2,100 DS A7

5

6

茶DMM,DMM 紙,'85/'86シュトリューベン録音,オリジナル,ジャケ裏'88年の初出,音質良好,B面11h:極小~小5回出る白点(プレスミス)ある

が影響小さく7の範囲

5

6

多くのレーベルがある中で、ETERNAだけは年代ではなく内容を選択

のモノサシに出来るレーベルである。確かにデジタル録音はアナログ

と同じ音ではないが、西側のデジタルとはまったく発想を異にする。お

そらく、最も自然な音質を出してくれるデジタル。これはシベリウスの

Vn協を含むオケ曲を4曲収録したもの。1986年TELDECとの共同制

作だが、録音は技師シュトリューベンによる東側。だからこそ出来る、

この音楽性の高い再生音。素晴らしいの一言!

Page 9: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-043 独DGG 138 955 SLPM シューマン:交響曲2番Op.61,ゲノ

ヴェーヴァ序曲Op.81R.クーベリック指揮ベルリンpo.

¥6,300 S A8/7

5

6

チューリップALLE GG,赤ステツヤ,(P)1965,12/64,ジャケ裏64,最も古

い年代!フラット盤存在せず、これが初回分,レーベル片面にサンプ

ルスタンプあり

5

6

赤ステジャケが初出となる。クーベリックはベルリンとシューマンを全

曲録音しているが、赤ステはきわめて少ない。ここまでのプレスなら、

オーディオファイルとして、このコーナーに掲載できると思う。1914年チ

ェコにVnの巨匠ヤン・クーベリックの息子として生まれたラファエル・ク

ーベリックは、DECCA、HMV、DGGと録音は多く、ファンも多い。

DGGには欠かせない指揮者として、多く録音した。晩年には力も落ち

たが、このあたりまでは充分気力も充実している。

997-044 独DGG 2530 359 Vn協奏曲集/チャイコフスキー:

Op.35,メンデルスゾーン:Op.64N.ミルシテイン(vn)C.アバド指揮ウ

ィーンpo.

¥2,730 S A8/7

5

6

青2本線,見開コート,(P)(C)1973,オリジナル,A面4h音に出ない3cmの

軽いスレあり,ジャケ上部ラミネート浮きあり,見開ジャケの初回分!

5

6

2曲とも4回目録音。チャイコフスキーは以前にミュンシュ(RCA)、ストッ

ク(米COLUMBIA)、スタインバーグ(CAPITOL)があり、メンデルスゾ

ーンはB.ワルター(米COLUMBIA)、スタインバーグ(CAPITOL)、バー

ジン(CAPITOL)があった。ミルシテインの宝石のような美音は変わっ

ていない。絹の肌触りとは、まさに彼の音色。若き時代の勇ましさが

減った分、思慮に裏づけられた心憎い設計に頭が下がる。'70年代の

ミルシテインも見事!

997-045 仏DGG 138 755 ドヴォルザーク:Vc協奏曲Op.104P.フルニエ(vc)G.セル指揮ベルリ

ンpo.

¥2,100 S A7

5

6

チューリップMIG(独盤 SLPM),三方開背布張,1961年6月・ベルリン録

音,フラット盤存在する,MIGにつき格安!

5

6

フルニエの数ある協奏曲の中でも、G.セルの指揮は珍しく、名演とし

て有名。オケはベルリンpo.。1955年クーベリック/ウィーンpo.(LXT 2999)に続く2回目録音(1962年6月)。セルはソリストを乗せる天才だ。

DGGの他の曲と比較してもこのドヴォルザークは特別に良い。オケが

これだけきびきびと熱くなれば、ソロも俄然その気になり、フルニエは

己のスタイルの良い面を強調。たっぷり溜めた表情がさらに豊かに輝

く。それもこのオケあればこそ。これぞ協奏曲の妙味!

997-046 独DGG 2530 882 シューベルト:交響曲9番「グレイ

ト」

C.M.ジュリーニ指揮シカゴso.

¥2,730 S A8/7

5

6

青2本線,コート,(P)(C)1977,オリジナル,'77年4月シカゴ・オーケストラホ

ール,リブ付,ジャケ裏クリーム

5

6

1977の録音・発売。シカゴSO.を振ったジュリーニの録音は多いが、意

外にも静かに始まったのはジュリーニの演出か。2本線(ブルー・ライ

ン)としては限界に近いダイナミックレンジを使っての盛り上がりに感

動すら覚える。現代風味がいい意味でピッタリくる演奏に、この曲の許

容の広さを思う。古典的スタイルからこのジュリーニまで、いかような

解釈にも良さが出てくるのは名曲ゆえか。'70代の名演に相応しい内

容。音も良い。進化する指揮者ジュリーニの真骨頂!

997-047 独DGG 136 479 SLPEM ワーグナー:管弦楽曲集/タンホイ

ザー~序曲,ローエングリン~前

奏曲,パルジファル:前奏曲

I.マルケヴィチ指揮コンセール・ラ

ムルーo.(タンホイザー・ローエン

グリン)/E.ヨッフム指揮バイエルン

放送so.(パルジファル)

¥2,730 S A7

5

6

チューリップMIG,コート,(P)1958/60,ALLE存在する,フラット盤存在せ

ず,10''が初出,マルケヴィチ指揮:133 010 SLP/17 198 LPE,.ヨッフム指

揮:133 005 SLP/17 140 LPE又は138 004-5 SLPM

5

6

初出の10"×2枚を合わせた、既録音の企画盤。マルケヴィチは10"のステレオ/モノラル、ヨッフムの方も10"発売のもので、どちらが先かは

不明ながら同じ内容がブルックナー5番の第4面にも入っていたもの。

組み合わせとして相応しくなかったのだろう、このような12"化となっ

た。10"発売はいつか12"化しないと忘れ去られてしまう。1958年頃の

録音。これは1965年頃のプレスだが充分音質は良く、DGGの良盤な

温かいサウンドで聴くワーグナーは格別。レア!

997-048 仏DGG 2530 198 チャイコフスキー:交響曲5番

Op.64C.アバド指揮ロンドンso.

¥3,150 S S8/7

5

6

青2本線,三方開コート,(P)1972,オリジナル,独スタンパー使用,仏プレ

ス初入荷,美品

5

6

1972年の珍しい録音。1933年伊生まれのアバドは、1960年代後半か

ら目覚ましい活躍をしている。現役の指揮者としては最古参(近年

没)。1979年から10年間ロンドンso.、1986~91年までウィーン国立歌

劇場の首席を務める等、カラヤン亡き後のベルリンpo.を引き継いだ

実績は大きい。この5番にも、そんな上昇気流の気配を感じる。大胆

な遅いテンポで静かに歌い上げ、派手な演出はしない。細身の音で

豊かに歌う。なお、悲愴、4番はウィーンpo.。

Page 10: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-049 仏DGG 139 300 ベートーヴェン:Pfソナタ「悲愴」,「月光」,「熱情」

W.ケンプ(pf)

¥630 S S8

5

6

青2本線,三方開コート,レーベル外周独語表記の仏プレス,独スタンパ

ー使用,(P)1965,再発,仏2本線土手付厚手プレス、音質良い,美品

5

6

ケンプの2回目のステレオは1964~5年の録音。138 935~45 SLPMで

単売。これは1965年に全てが揃った所で、有名な3曲を1枚のLPに編

集したもの。内容はオリジナルと同等。8/14番:138 941 SLPM、23番:

138 943 SLPMが初出番号。全集を集めるつもりのない客層への一種

のサービス。有名曲のみ聴きたい方にはぴったり。これは三大ソナタ

入りの便利な一枚。ドイツ流ピアノの系譜上外す事の出来ないケンプ

のベートーヴェンを是非この機会に。

997-050 独DECCA SAD 22118 ドビュッシー:海,ラヴェル:ダフニス

とクロエ第2組曲,ベルリオーズ:妖

精の踊り

L.ストコフスキー指揮ロンドン

so./cho.

¥3,150 S A8/7

5

6

青,コート,phase4,'70年ロンドン録音,英ではPFS …で発売されSXL未

発売,独に黒盤は存在しないがパノラマ又はロイヤルステがあるかも

しれない,入荷が少なく不明!

5

6

1970年の英国録音、1882年ロンドンに生まれたストコフスキーは、

1905年にはパリで指揮者デビューを飾り、その後は主に米国で多くの

オケを歴任。1973年にアメリカso.の首席を秋山和慶に譲り英国に戻

る。1977年に亡くなるまでの数年間故郷のオケを振ってDECCAに残

した。既に90歳を超えていたが、その精力的な活動はこれらを聴けば

理解されよう、バランスのとれた完璧とも言える表現力は超一流の

証!独プレスだが音質良好!PHASE4シリーズ!

997-051 仏DECCA 7 290 ブラームス:交響曲2番Op.73I.ケルテス指揮ウィーンpo.

¥2,730 S A8/7

5

6

橙大デッカ,三方開厚紙,(P)1973,仏オリジナル,SXL 6172/6676,1964年録音,2番は1回のみ,ほか3曲は2回録音あり

5

6

ケルテスの中でもブラームス、特に2番は特別。2度目の録音中、この

2番だけが間に合わなかった。2番は1回のみに終わった。音質は新世

界を彷彿とさせるオーディオファイル。研ぎ澄まされた刃物のようにす

っぱりと切れ味の良い演奏、高音質。万人が納得する最高レベルの

内容と確信する。暗さだけでなく明るさをも内包するケルテスのブラー

ムス、ファンが多いのも頷ける。仏プレスと言えども名演の変わり無

し!金額で手が届かなかった方こそ良い機会!

997-052 仏DECCA 164 113 「Fl・Hpデュオ集」ヘンデル:ソナタ

Op.1-11,モーツァルト:アンダンテ,ヴィヴァルディ,イベール,バルトー

ク,ジョリヴェ,ドビュッシー 他

J.カスタニエ(fl)E.フォンタン・ビノシ

ュ(hp)

¥3,150 M A7

5

6

青/銀GG,折返表コート,(P)1965,仏のみ発売,11.65,ステレオはSXL 30113

5

6

1950年代よりパリ五重奏団のメンバーとして活躍するも、ソロ録音は

ほとんどなく'60年代のこれと'70年代に江戸京子と入れたモーツァルト

のFlソナタがあった。フランスらしさという点ではランパルに引けを取ら

ない実力派。音色はランパルより渋く、職人的なフルーティスト。これ

はメジャーなフルート作品をHPの伴奏で収録した、まさにカスタニエの

本質が出る録音。ドイツ的な渋みも混じり、あっけらかんとしたラテン

的ではない複雑な気分の音色が絶品。仏DECCAのみの発売。

997-053t 英DECCA LXT 5379 ヘンデル(ハーティ編):水上の音

楽,王宮の花火の音楽

E.v.ベイヌム指揮ロンドンpo./コン

セルトヘボウo.

¥1,890 M A7/6

5

6

銀外溝F,ラウンド折返コート,57/9,モノラルのみ,LXT 2792のRIAAカー

ブ補正プレス,A面12h:大2+小中4+小4回感じるミゾに沿ったキズあり,珍しい!

5

6

1953年に発売されたLXT 2792のRIAAカーブ版再プレス、1957年の

発売。ALPのフラット・プレスとGGの関係のようにLXTの2種も一概に

再販と片付けられない。ノイズマージンも小さく聴きやすい。イコライザ

ー調整の出来ないアンプをお持ちの方はこちらが良いと思う。「水上」

はロンドンpo.「花火」はコンセウトヘボウ。'45~59(死去)年までコンセ

ウトヘボウが主席、'47~50年までビーチャム後任としてロンドンpo.の首席を務めた事は知られていない。ベイヌムの実力を示す一枚!

997-054 英DECCA SXL 6233 ベートーヴェン:交響曲9番Op.125「合唱」

H.シュミット・イッセルシュテット指

揮ウィーンpo./ウィーン国立歌劇

場cho. J.サザーランド(s)M.ホーン

(ca)J.キング(t)M.タルヴェラ(bs)

¥2,100 S A7/6

5

6

大デッカ溝なしED3,表コート,(P)(C)1966,Made in England by~,リブ

付,第3版,ED1が初出だが殆ど見ることはない,A面4hに極小4回+小5回通過音出る点あり

5

6

第9はDE1が存在するが1度も入荷が無い。DE2がオリジナル?と思

いたくなるほど。録音は良くかなりスッキリしたオケだ。余分な贅肉を

取り払った骨格だけのようなストレートな印象。1枚だからといって特

別スピードが速いわけではないが、よどみなく颯爽と曲は流れる。B面

2/3が合唱となるが、大げさなコケ脅しのような所がなく、あくまで淡々

と進める。闇の中から浮かび上がる島のような佇まいがこの人流。ア

ンセルメの最初の第9からSXLは一枚だった。

Page 11: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-055t 独DECCA SAD 22013 Hp曲集/モーツァルト,ヘンデル,ベートーヴェン,ナルバエス,アルベニ

ス,カベソン,他M.ロブレス(hp)

¥2,730 S A7

5

6

青ロイヤルGG,コート,英プレス未入荷,ARGO(ZRG 522)と同一内容,B面10h:極小2~3回感じる点・A面3h:小2回感じるシミあるが7とした

5

6

独DECCAのSADは英のPFSに対応。小レーベルはSADで青レーベ

ル。当録音のPFSは入荷がない。マリサ・ロブレスは1937年生まれで、

スペインの世界的ハープ奏者。マドリード音楽院でL.メカレゲス(サバ

レタと同期)に師事、1954年17歳でランパルと共演という経歴を持つ。

これはARGO・ZRG 522と同一内容で独では版権の関係でDECCAに。その美的な演奏はラスキーヌにも匹敵し、典雅な香りと太い音色

がDECCAレーベルの名に恥じない仕上がり。

997-056t 英DECCA SXL 6790 ベートーヴェン:Vnソナタ1番

Op.12-1,10番Op.96I.パールマン(vn)V.アシュケナージ

(pf)

¥1,680 S A7/6

5

6

小デッカ,表コート,'75録音,(P)(C)1977,オリジナル,B面3h:極小17回感

じる小シミあり,

5

6

SXL 6632~がバラ全5枚で発売されたのが最初。のちに箱も出た。こ

の録音の'75年頃は、まさにパールマンとアシュケナージは、飛ぶ鳥を

落とす勢いがあった。パールマンはEMI系にも多くの録音をこなし、ア

シュケナージはDECCAにベートーヴェン、ショパン、シューベルト等、

次々と全曲録音を果たしてゆく。そんなエネルギーが充満している中

での録音には、何かしら人を惹きつけるものが出てくる。2人とも、'80年代に入ると、さすがに疲れてくるが、まさに脂の乗った演奏!

997-057 仏DECCA LXT 6081 ラヴェル:シェエラザード,ベルリオ

ーズ:夏の夜Op.7R.クレスパン(s)E.アンセルメ指揮

スイス・ロマンドo.

¥2,100 M A8

5

6

橙/銀GG,折返表コート,12.65,ステレオ(SXL 6081)は高価

5

6

クレスパンをフィーチャーしたオリジナル録音。ラヴェルの「シェエラザ

ード」は劇作品の序曲としての管弦楽と、歌曲としてT.クリングゾルの

詩に歌を付けたものがある(3曲)。これは後者、1903年の作。一方ベ

ルリオーズの「夏の夜」Op.7は6曲からなる。T.ゴーティエの詩に曲を

付けたもの、1840年の作品。どちらもフランス語で歌われるオーケスト

ラ付き歌曲として第1級の作品。クレスパンの歌は幻想的で雰囲気を

出しアンセルメのオケが激性を盛り上げる。仏プレスだが音質良好!

997-058 仏DECCA SXL 6002 アダン:バレエ音楽「ジゼル」

H.v.カラヤン指揮ウィーンpo.

¥2,100 S A8/6

5

6

橙大デッカ,折返表コート,6.63,英プレス高価,A面全体にビニ焼けある

ため8/6としたが影響小さい,ジャケに僅かなリングウェアーあり

5

6

カラヤンのDECCA初期録音。ウィーンpo.を振る。1962年の発売。

DECCA時代のカラヤンは、コロンビアの時よりも表現がよりシャープ

で、まさしくDECCA社のポリシーに沿った音楽づくりが出来ている。甘

味で上品なウィーンpo.の特質が、これ程たっぷりと現れる録音も少な

いだろう。それも、カラヤンお得意のエンターテイメント性が作用してい

る。聴く者のツボをよく心得たにくい演出である。有名だが、これといっ

た決定盤の無い「ジゼル」の1つの決め手となる一枚。

997-059 英DECCA SET 438 ブリテン:「放蕩息子」Op.81B.ブリテン/V.タナード指揮イギリ

ス・オペラ・グループ P.ピアーズ(t)J.シャーリー・カーク(bs-br)B.ドレイ

ク(br),他

¥840 S A8

5

6

紫小デッカ,表コート,(P)1969(C)1970,リブ付,教会寓話三部作の第3,

5

6

20世紀英国最大の作曲家、ベンジャミン・ブリテンは、実に16曲ものオ

ペラを残している。この「放蕩息子」は、1968年に作られた最後から2番目の教会寓話三部作の最終作品。20世紀のオペラなので、イタリ

ア・オペラとはまったく別物で、教会音楽に近く、Orgやパーカッション

等を効果的に用い、劇音楽の性格を持つ。録音は1969年で1970年発

売、小デッカオリジナルと思われる。初入荷の珍品。録音は良く、舞台

の遠近感が手に取るようにわかる。11ページのリブ付。

997-060 仏DECCA SXL 6025 ベートーヴェン:序曲集/レオノーレ

1~3番,フィデリオ

L.マゼール指揮イスラエルpo.

¥2,730 S A7

5

6

橙大デッカ,折返コート,12.62,ジャケにしわあり

5

6

マゼールの最初期録音。1962年の発売。彼は若くしてすでに英

COLUMBIAにB/Sでも録音があり、これだけ大手レーベルに期待され

た指揮者も多くない。確かに、初期レーベル期の演奏は、巨匠に食い

込む堂々たる演奏だった。特にこのDECCA初期の録音はその音響を

フルに生かして大胆であり斬新なオケを聴かせてくれる。ここにあと少

し粘りと厚みが加われば、文句なしの超一流だ。しかし造形は美しく、

DECCAの名に恥じない見事な仕上がり。

Page 12: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-061t 独DECCA SX 21211 ベートーヴェン:交響曲9番Op.125「合唱」

L.ストコフスキー指揮ロンドン

so./cho. H.ハーパー(s)H.ワッツ(a)A.ヤング(t)D.マッキンタイア(br)

¥1,050 S A7/6

5

6

青パノラマ,上入見開コート,独初出,黒盤存在しないと思われ

る,phase4stereo,英PFS 4183,B面1hに極小58回感じる小スレ、12hに小

さく数回感じる点あり,レーベルに小シール貼りあり

5

6

L.ストコフスキーは意外な程欧州録音は少なく、実はあまり馴染みが

ないのが現実ではないだろうか。ディズニー映画等大衆路線での活

躍もあり、ピュアなファンからは敬遠される傾向もあるが、それも才能

の表れなのである。説得力のある指揮はやはり聴く者に感動を与える

何かを持つ。'60年代後半から幸いにもDECCAのPFSシリーズに数点

の録音を残した。SXLと同等の音質でこれだけの大物。力みのない自

然体、上品かつ洗練の極み。新しい何かを予感させる。

997-062 英DECCA LXT 2555 レスピーギ:風変わりな店

E.アンセルメ指揮ロンドンso.

¥2,100 M B7/6

5

6

金外溝ツヤF,ラウンド折返コート,'50年6月録音,55/5,モノラルのみ発

売,金内溝フラット盤が初出,B面8hに小6回出る点あり,ジャケに破れ

(補修済)・ラミネート剥れありでB

5

6

1950年6月録音、1951年モノラルのみの発売。ロンドンso.を振る古い

録音。とは言っても凄い迫力。仮にSXLがあったとしても充分太刀打

ち出来る力のある録音。なおステレオでの再録音はなく唯一の録音

(1959年3曲のみ・コヴェントガーデンのガラコンサートあり)。1919年レ

スピーギがS.ディアギレフのロシア・バレエ団からバレエ曲の依頼を受

けロッシーニのPf曲「老年のいたずら」から編曲。ロンドンso.を目一杯

鳴らしたような力演。アンセルメの真骨頂はモノラルにあると思う。

997-063 英DECCA SDD 478 ベートーヴェン:SQ1,2番Op.18-1,2ガブリエリQt.

¥2,730 S A8/7

5

6

白AOD小,表コート,'74録音,(P)1975(C)1976,オリジナル,初入荷,珍品!

5

6

1970年代の録音ではSDDがオリジナルというケースは少なくない。こ

れは1976~7年の録音。この団体は1966年に英国エセックス大学に

結成。主に英国でオールドバラ音楽祭で活躍。東欧系の団体に、この

曲の録音は多いが、英国系としては初。完全に4人が均質にバランス

をとる団体。現代的な演奏かと予想したが、想像以上に情緒的側面を

重視。テーマはきれいに歌うが、強奏部では現代感覚を見せる。年代

を考えるとノスタルジックな面を持つ。

997-064 仏DECCA SXL 2315 ドニゼッティ:ランメルモールのル

チーア(ハイライト)J.プリッチャード指揮ローマ聖チェ

チーリア音楽院o./cho. J.サザーラ

ンド(s)R.チオーニ(t)R.メリル(br)C.シエピ(bs)

¥2,100 S A7

5

6

橙大デッカ,折返表コート,11.62,全曲はSET 212-4,ジャケに僅かな破

れあり

5

6

ドニゼッティの中でも、ルチアの略称で知られる「ランメルモールのル

チーア」は、比較的知られた3幕のオペラ。W.スコットの小説「ランマム

ーアの花嫁」を題材にしている。1961年発売ローマ録音でイタリアオ

ペラと言えども、DECCA録音となれば特別だろう。ゆったりした序曲

から始まり、合唱が入ってくると、イタリアらしい華やいだ空気に包ま

れる。SXLプレスは、さすがの音の良さで、大ホールの最前列で見て

いる気分だ。

997-065 英DECCA SXL 6487 シューマン:交響曲2番Op.61,序曲

「ジュリアス・シーザー」

G.ショルティ指揮ウィーンpo.

¥3,150 S B8/7

5

6

小デッカ,表コート,(P)(C)1970,オリジナル,大デッカ存在せず,全曲ある

(SXL 6356/6486/6487),ジャケ左端に退色ありでB

5

6

DECCA社初のシューマン全集録音がこれ。最初に「ライン」が'68年に

SXL 6356(ED3)で出て、1970年・SXL 6486と6487(ED4)で残り3曲が

出た。この2番は1970年小DECCA発売のオリジナル。しかしオケはウ

ィーンpo.。ワーグナーの成功で大指揮者の仲間入りを果たしたショル

ティの元にはオファーが殺到。DECCA最初のシューマン全集とあって

やる気満々で引き受けたのだろう。プレスのせいか少々ウィーンpo.が鳴り切っていないような気がするが、時代を考えれば悪くない。

997-066 英DECCA SXL 6803 コダーイ:ミサ・ブレヴィス,パンジ

ェ・リングァ

L.ヘルタイ指揮ブライトン祝祭

cho. E.ゲイル,H.フランシス(s)A.ホジソン(ca)I.ケイリー(t)M.リッポン

(bs)C.バウワーズ・ブロードベント

(org) 他

¥2,100 S A8/7

5

6

小デッカ,表コート,(P)(C)1976,オリジナル,リブ付,秀曲,名演!

5

6

コダーイにミサ・ブレヴィスは2曲あり、編成が異なる。これは合唱とオ

ルガンによる(他一方は合唱とオケ)1944年の作品。冒頭のオルガンソ

ロが非常に印象的で、宗教的空気を醸し出す。余白にパンジェ・リン

グァも収録。1976年英国南部の街ブライトンでの録音?。様式はしっ

かり押さえ、その上、大変美しい合唱。ほど良い残響。高音質録音。

曲はマイナーながら、宗教曲としては第一級の内容と演奏。さすがに

DECCA社のやる仕事は完全だ。美しい合唱が耳に残る傑作!

Page 13: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-067 仏DECCA LXT 5379 ヘンデル(ハーティ編):水上の音

楽,王宮の花火の音楽

E.v.ベイヌム指揮ロンドンpo./コン

セルトヘボウo.

¥3,150 M A7

5

6

銀外溝F,折返表コート,モノラルのみ,LXT 2792のRIAAカーブ補正プ

レス,珍しい!LXT 2534(水上の音楽+モーツァルト:交響曲35番K.385ハフナー)

5

6

1953年に発売されたLXT 2792のRIAAカーブ版再プレス、1957年の

発売。ALPのフラット・プレスとGGの関係のようにLXTの2種も一概に

再販と片付けられない。ノイズマージンも小さく聴きやすい。イコライザ

ー調整の出来ないアンプをお持ちの方はこちらが良いと思う。「水上」

はロンドンpo.「花火」はコンセウトヘボウ。'45~59(死去)年までコンセ

ウトヘボウが主席、'47~50年までビーチャム後任としてロンドンpo.の首席を務めた事は知られていない。ベイヌムの実力を示す一枚!

997-068 仏DECCA LXT 5536 ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスと

クロエ」(全曲)P.モントゥー指揮ロンドンso./コヴェ

ント・ガーデン王立歌劇場cho.

¥1,890 M A7/6

5

6

銀外溝GG,英ラウンド折返表コート,英ジャケ入り,(C)1959,SXL 2164高価,両面に極小20+小15回感じる横キズあり

5

6

ステレオSXL 2164と1959年の同時発売。アンセルメの録音が有名だ

が、モントゥーのこれは、全体に肉付きがよく、何か憂いを感じる。幻

想的なバレエ曲にぴったりの神秘的演奏。オケは英国だが、フランス

的なるものを感じられる。すっきりとしたアンセルメも捨て難いが、この

ふんわりとしたムードも大変よい。組曲2曲が作られたが、これはオリ

ジナル・バレエ全曲版。大人の合唱とオケのコラボレーションが見事。

力強い中音域にモノラルの真の実力を感じる。

997-069 英DECCA SXL 6324 ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ

(1947年版),サーカス・ポルカ

Z.メータ指揮ロサンゼルスpo. S.ボイズ(pf)

¥2,730 S A7

5

6

小デッカ,表コート,第3版,(P)(C)1967,ED2がオリジナル,ED1存在、通

常はED2の番号

5

6

メータのペトルーシュカ、SXLで初録音(1947年版)。アンセルメ盤とは

相当に曲の印象が異なる。この1947年版は他を見ても作者本人、ドラ

ティ、ジュリーニ、バーンスタイン(1984年デジタル)くらいで録音は少な

い。メータ/ロスpo.は1966~7年の録音。メータは1962年からベイヌム

の後任としてロサンゼルスpo.の首席となり、'78年まで16年間に渡っ

て務めた。その後はニューヨークpo.のトップになる。工夫を凝らしたオ

ーケストレーションが実に面白い。1911年版に比べスマート。

997-070t 仏DECCA LXT 5115 ストラヴィンスキー:火の鳥

E.アンセルメ指揮スイス・ロマンド

o.

¥3,150 M A7

5

6

銀外溝GG,折返表コート,9.60,ステレオ(SXL 2017)は超高価,フラット盤

存在する

5

6

アンセルメはSXLで有名になってしまったが、モノラル期からDECCAには欠かせないスター指揮者である。DECCA社が目指している音質

の方向性と、アンセルメのスタイルが一致しているからに違いない。そ

れはステレオ期になって、さらに完全になった。HMVやCOLUMBIAの音楽性とは相反する、シャープなスピード感のある演奏でなけれ

ば、このレーベルの良さを体現できない。はるかモノラル期から、その

颯爽としたムダな音のない指揮は、今もって新鮮。SXL2017高額!

997-071 英DECCA SXL 6868 スクリャービン:Pfソナタ2番「幻想

ソナタ」,7番「白ミサ」,10番,4つの

小品Op.56,2つの舞曲Op.73,2つの詩曲Op.32V.アシュケナージ(pf)

¥1,260 S A8

5

6

小デッカ,表コート,(P)©1978,蘭プレス・再販

5

6

アシュケナージは1970年代から80年代にかけて、スクリャービンのピ

アノ・ソナタ全集を録音。ベートーヴェン全集とほぼ平行しての彼らし

い仕事だった。彼にとってスクリャービンは特別な存在なのだろう。メ

ジャー作品の全集は選択肢が多く、沢山の中から選ぶ必要に我々は

迫られる。神秘主義と呼ばれる独特の作風を持つスクリャービン、同

郷でしかも大きな関心を寄せたアシュケナージに信頼を置いてもよさ

そうだ。'90年代には指揮者としてもスクリャービンに重きを置いた。

997-072 仏DECCA LXT 5082 リムスキー・コルサコフ:シェエラザ

ードOp.35E.アンセルメ指揮パリ音楽院o.

¥2,730 M B7

5

6

銀外溝F,折返紙,仏モノラル初出,2回目録音,モノ/ステレオ同時発売,ステレオSXL 2086は高価,ジャケ外周傷み、シワありでB

5

6

アンセルメはこの曲を1950年にLXT2508で同パリ音楽院と録音してい

たが、これは2回目のモノ/ステレオ同時発売分。ちなみにステレオは

SXL2086で高価。その為か、このモノラルは驚く程の高音質である。

特にこの時期の5000番台の音は抜群に切れ味が鋭く、芳醇でステレ

オを凌駕するケースが多い(フィガロ等)。これもまさに同様のケース

だ。アンセルメ=ステレオというのは大きな誤りで、モノならではのダイ

ナミズムこそ、楽しみの1つ。またLXTはSXLよりダイナミック!

Page 14: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-073t 独DECCA SXL 21063 「ロシア・フランス・オペラ・アリア

集」イワン・スサーニン,イオランタ,イーゴリ公,ファウスト,マノン,カルメ

ン,他全11曲N.ギャウロフ(bs)E.ダウンズ指揮ロ

ンドンso.

¥1,680 S A8/7

5

6

黒/金パノラマ内溝GG,ツヤ,英:SXL 6147

5

6

SXLの人気は圧倒的だが、唄物だけは別らしい。唄の存在は、例え

ば人間の声を楽器の1つと見ればわかるように、さまざまな曲に登場

し、交響曲ですら例外ではない。しかし、唄だけは別とする風潮は(特にオーディオ・ファイル専門)、まったく嘆かわしい。人間の声程個性豊

かで、VnやPfの個性等は微々たるものに思える。N.ギャウロフは、

1929年ブルガリア生れのバス歌手。広い音域で深みのある声を持

ち、知的で抑制の効いた歌を聴かせた名歌手。

997-074 英DECCA SXL 6339 グルック:バレエ音楽「ドン・ジュア

ン」(全曲)N.マリナー指揮アカデミー室内o. S.プレストン(cemb)

¥2,100 S A8/7

5

6

大デッカ溝なしED3,表コート,オリジナル,(P)(C)1968,2W-6W,Made in England by~,ED2が存在する番号だが、ED3がオリジナルと思われ

る,すごいSXLサウンド!ED2をお持ちの方は御一報を!

5

6

目の覚めるような大デッカの音が飛び出してくる。マリナーはDECCAよりもARGOに録音が多いが同列会社なので、どちらでも同じようなも

のだが、やはりDECCAの方がイメージが良い。まるでモーツァルトの

ような軽妙な乗りの良さと、2000番台では?と思える程の超高音質

で、ミゾ無しオリジナルと言えども、大デッカのすごさを改めて認識し

た。オペラの多いグルックには珍しいバレエ曲。モリエールの台本に

曲を付け、ウィーンにて初演された。万人が楽しめると確信する。

997-075 仏DECCA LXT 5291 ドヴォルザーク:交響曲9番Op.95「新世界」

R.クーベリック指揮ウィーンpo.

¥3,150 M A7

5

6

橙/銀GG,英ラウンド折返表コート,6/60,フラット盤存在する,'58年モノ/ステレオ(SXL 2005)同時発売,2回目録音,初回はALP 1018/FALP 347(シカゴso.)モノ,3回目はDGG(ベルリンpo.),仏プレス英ジャケ入り

5

6

クーベリックの新世界は、DECCA社最初のステレオ録音で、1958年にSXL 2005で出された。モノラルは1年早い'57年発売。これはそのモ

ノラルヴァージョンでジャケデザインが異なる。チェコ生まれのクーベ

リックは、アメリカで成功を収め、MERCURY社に数点の録音を残した

後、欧州に戻ってきた。DECCA SXL時代にブラームス全曲等、多数

の名演を残し、大指揮者として活躍。実はMERCURYにモノの新世界

があり、これは2回目録音。実在感の強いモノラルも素晴らしい!

997-076t 独DECCA SAD 22064 ベルリオーズ:幻想交響曲Op.14L.ストコフスキー指揮ニュー・フィ

ルハーモニアo.

¥2,100 S A8/7

5

6

青パノラマGG,コート,PHASE-4-STEREO,英・仏はPFS 4160,独はこれ

でオリジナルと思われる,'68年録音,B面5hにごく小さく出るプレスミス

あるが7の範囲

5

6

DECCA社では、1960年代後半からSXLとは別に、Phase4 stereoコン

サート・シリーズというラインナップを作り、オーディオ・ファイル向けの

録音をスタートした。1969年の発売。話題性は小さいが注目すべき録

音がある。幻想交響曲はSXL 2009のアルヘンタ、アンセルメ6343、シ

ョルティ6571の3種があるが、これだけの大曲ならば少々淋しい。スト

コフスキーも英国のニューフィル響を振り、DECCAらしい演出をして

いる。時期も良く注目のオーディオ・ファイル!英PFSに相当。

997-077 英DECCA SET 464 ヴェルディ:4つの聖歌

Y.ミントン(ca)Z.メータ指揮ロサン

ゼルスpo./ロサンゼルス・マスタ

ー・コラール

¥1,050 S A7/6

5

6

紫小デッカ,表コート,(P)(C)1970,オリジナル,リブ付,A面6hに極小~小

11回感じる5cmの長いスレあり、9hに小20回程出るスレあり,ジャケ右

下に黄色の小点あり

5

6

1970年の発売、音質は大デッカ並の良さである。インド人指揮者ズビ

ン・メータは現在81歳の巨匠。2011年4月大震災で多くの外国人指揮

者がキャンセルする中、チャリティーの為、第9(サントリー・ホール)を演奏した勇気ある指揮者。ロサンゼルスpo.を1962~78年の長期にわ

たって首席を務めた。さすがにアンセルメやマルティノン達大物と比較

すれば1ランク格が下とは言え、ヴェルディの宗教曲という、あまり取

り上げられない曲を高い完成度で仕上げた実力は認めたい。

997-078 英DECCA SDD 424 J.C.バッハ:管楽のための6つの交

響曲

J.ブライマー(cl)指揮ロンドン管楽

ソロイスツ

¥2,730 S A8/7

5

6

白AOD小,表コート,(P)1968(C)1974,SXLの入荷なし,これがオリジナ

ル?,初入荷!

5

6

これがオリジナル? バッハの息子達の中で末っ子のヨハン・クリスチ

ャンが大バッハの次に大作曲家として認められているのが現状。モー

ツァルトと10数年同じ時代を生き親交が深かった。モーツァルト的な作

風も感じられロンドン、ミラノと訪れ各地の音楽を吸収した彼、誰の耳

にも快い音楽である事は確か。この管弦楽のみで演奏される6つのシ

ンフォニーは室内楽に近くディヴェルティメントと考えて良い。モーツァ

ルトの傑作群の原点のように感じられる秀作たち。

Page 15: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-079 英DECCA SXL 6599 ハチャトゥリャン:Pf協奏曲,フラン

ク:交響的変奏曲

A.d.ラローチャ(pf)R.フリューベッ

ク・デ・ブルゴス指揮ロンドンpo.

¥3,150 S A7

5

6

小デッカ,表コート,(P)(C)1973,オリジナル,ジャケに小シワあり

5

6

スペイン物はラローチャの独壇場であるが、バッハ、モーツァルトでさ

え、'70年代最高レベルの演奏を聴かせてくれる彼女は、まさに天才

的ピアニスト。このロシア・ムードたっぷりの曲でさえ、彼女のピアノは

冴えを見せ、説得力さえ感じる。注目曲とは言えないが、ハチャトゥリ

ャンは色彩美のあるいい曲であった。それも、ラローチャのソロのおか

げだろう。ここで彼女は、やや硬質でガラス細工のようなクリスタルな

音色を用い、この曲の別の顔をのぞかせてくれた。革新的名演!

997-080 英DECCA SXL 6541 フランス・オペラ~バレエ音楽・序

曲集/マイアベーア:戴冠式行進

曲,マスネ:ナヴァラの娘,グノー:シ

バの女王,ボイエルデュー,ビゼー,サン・サーンス,ドリーブ 他

R.ボニング指揮ロンドンso.

¥2,730 S A8/7

5

6

小デッカ,表コート,(P)1972(C)1973,オリジナル,レーベルにシール貼り,ジャケに少々シワあり

5

6

どうもDECCAの中でボニングの位置はメインストリームから外れてい

るような扱いを受けているが、それは彼がオペラ・バレエ曲専門の指

揮者だからであり、ロマン派の交響曲等は彼の専門外。それゆえこの

バレエ曲等の様な分野では目覚しい活躍を見せる。1930年オーストラ

リア・シドニー生まれ、J.サザーランドと結婚し1964年ロンドン・デビュ

ー。1960年代後半からDECCAでオペラ、バレエ関係の録音を一手に

担う。1972年録音のよく出来たバレエ曲集。

997-081 英DECCA SXL 6451 イタリア・オペラアリア集/フェドー

ラ,ルチア,アイーダ,トロヴァトーレ,アンドレア・シェニエ,カヴァレリア,道化師,仮面舞踏会,ジョコンダ,アドリアーナ・ルクヴルール 他

P.ドミンゴ(t)N.サンティ指揮ベルリ

ン・ドイツ・オペラo.

¥2,730 S A8/7

5

6

小デッカ,表コート,(P)1968(C)1970,オリジナル,リブ付,ジャケに小シワ

あり

5

6

クラシック・ファンでなくともドミンゴの名は世界中で知られている。

DECCAレーベルでスタートした彼。意外にもDECCAにこのようなリサ

イタル形式のLPは少ない(これ1枚?)。1941年スペイン生まれ、一家

はメキシコに移住1959年メキシコ国立歌劇場でデビュー。1968年ドイ

ツでF.コレッリの代役として出演し注目を浴びた、以後三大テノールの

1人として多くのメディアに顔を出す。少々ミーハーではあるが彼の声

の真実を知るのには最も適したLPだろう。確かに上手いテノールだ。

997-082 英DECCA SKL 4708-9 ギルバート&サリヴァン:喜歌劇

「王女イダ」

M.サージェント指揮ロイヤルpo./ドイリー・カートcho. E.ハーウッド(s)K.サンフォード(br) 他

¥1,260 S (2) A7

5

6

青大デッカ溝ED2,表コート,バラ2枚組,(P)(C)1965,1G-1G-1G-1G,Made in England by~,初入荷!

5

6

レーベルはその国固有の音楽を紹介するのが当然。DECCAも英国

生まれのサリヴァンの録音は多い。劇作家ギルバートと組んで多くの

オペラを創作。「王女イダ」は1884年の作品、ギリシャ神話を元にして

いる。英・米では絶大な人気を博したが欧州大陸・アジアでは殆ど知

られる事がない。それはギルバートの英語台本が翻訳不能な言葉が

多かったからと聞く。改めて聴いてみるとウィーン物オペレッタ等より

ずっとお堅い音楽でいかにも英国人という印象。

997-083 英DECCA SKL 4081-2 ギルバート&サリヴァン:喜歌劇

「軍艦ピナフォア」

I.ゴドフリー指揮ロンドン新so./ドイ

リー・カートcho. J.ハインドマーシュ

(s)G.ナイト(ms)J.リード(br) 他

¥1,260 S (2) A7

5

6

青大デッカ溝ED1,三角デッカラウンド折返表コート,バラ2枚組,(C)1959,オリジナル,2E-2E-1E-1E,Original Recording by~,オートマチッ

ク,11.59,ジャケに少々リングウェア・小シワ・ラミネート剥れあり

5

6

レーベルというのはその国固有の音楽を紹介するのが当然。DECCAも英国生まれのサリヴァンの録音は少なくない。劇作家ギルバートと

組んで多くのオペラを創作した。英語圏だけで人気を誇る。言葉によ

る文化的相違が原因らしい。「軍艦ピナフォア」は1878年作、第4作目

にあたりこの作品で初めて国際的な評価を得た。話は英国海軍での

ミュージカル劇。ユーモアをまじえた人物描写が称賛された。米国・英

国では今日もなお上演され続けるロングライフな作品。

997-084 英DECCA SXL 6260 シューベルト:Pfソナタ13番Op.120,14番Op.143,ハンガリーの

メロディ,12のワルツOp.18V.アシュケナージ(pf)

¥1,050 S A7/6

5

6

大デッカ溝なしED3,表コート,(P)(C)1966,2nd,2G-7G,Made in England by~,ED2が初出,B面4h:小2+極小9+5回出る

5

6

アシュケナージ初期の録音。大デッカ溝付ED2が初出。その後、彼は

小デッカの時期になって、大量のソロ録音をこなす。ショパン、ベート

ーヴェン等の全曲録音に入る。しかし、やはりこの時期のものは、音

質的にも優れており、アシュケナージ自身の気合の入れ方が強い。そ

の後、彼は大指揮者として、世界的な音楽家へと成長を遂げるが、こ

のあたりの録音が彼の出発点。今から見ると、実に丁寧に一音一音

紡ぎ出し、大物の片鱗をうかがわせる。

Page 16: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-085 仏VSM ASDF 858 チャイコフスキー:交響曲5番

Op.64G.プレートル指揮ニュー・フィルハ

ーモニアo.

¥4,830 S A7

5

6

白SCニッパー大ステ,棒付厚紙,金ステレオシール付,仏ステレオオリジ

ナル,B面10h:音に出ない2cmの軽スレあり

5

6

英国録音の仏ステレオ初出。こういった場合、ASDよりASDFの方が

圧倒的にすっきりしたステレオ効果が出ている。プレートルはフランス

人だが、何故か英国録音が多い。暖かみのある木管のソロが印象的

な導入部からガツンと盛り上がり、金管が入ってくる山場でもソロ楽器

1つ1つがはっきり手にとれるように解かる程、くっきりすっきりとしたオ

ーケストラ。ステレオならではのスタイルだ。1924年フランス人、クリュ

イタンスの弟子。これこそ仏プレスで聴きたい。

997-086 仏VSM 2C 063-10107 「パリ管弦楽団Vol.5」ラ・マルセイ

エーズ,シャブリエ:スペイン狂詩

曲,ドビュッシー:牧神の午後への

前奏曲 他

J.P.ジャキヤ指揮パリo./パリ木の

十字架少年cho. A.ギオー(s)M.デュボースト(fl) 他

¥5,250 S A7

5

6

白SCニッパー小ステ,折返表コート,オリジナル,ミュンシュが亡くなった

後から始まったシリーズのVol.5,レーベルにORTFパンチ穴・書込みあ

5

6

パリ管弦楽団は、1967年パリ音楽院o.を発展的に解消し、仏文化省

大臣A.マルローの要請によりC.ミュンシュを首席に迎え設立された。

しかし、ミュンシュは有名な幻想を残し翌年に死去。その後、ショルテ

ィ、バレンボイム、エッシェンバッハとドイツ系指揮者が首席となるも、

パリ音楽院の音を受け継いだフランス的音色を守り抜いた。これはミ

ュンシュ亡き後「パリ管LP」のシリーズVol.5。ミュンシュの意志がしっ

かり守られ一貫したサウンドが展開される。有名曲のオンパレード!

997-087 仏VSM FALP 194 ワーグナー:神々の黄昏~ブリュ

ンヒルデの告別の歌,ラインへの

旅,葬送行進曲

K.フラグスタート(s)W.フルトヴェン

グラー指揮フィルハーモニアo./ウィーンpo.

¥2,730 M A7/6

5

6

銀大ニッパー内溝F,折返コート,A面3h音に出ない3cmの軽いスレ,B面

10h音に出ない2cmと5cmのスレ、11hに極小~小30回出る小スレあり,ジャケ裏にテープ留めあり

5

6

フルトヴェングラーのワグナーは本当に種々様々な録音がある。この

FALP194は1954年3月8日、ウィーンフィルと入れたラインへの旅、そ

して1950年1月31日にウィーンpoと葬送行進曲。この葬送行進曲は、

同じFALP194でも後発のFALP194はスタンパーが2XVH 50で1954年3月2日の演奏になっているらしい。判然としないがこれはおそらく1950年と思われる(2XVH 248)。ワグナーの中では名盤の一つに数えられ

る。

997-088 仏VSM FALP 627 オペラアリア集/タイス,椿姫,蝶々

夫人,ルイーズ,ラ・ボエーム,マノン,スペインの時

F.エルディー(s)P.コッポラ指揮o.

¥3,780 M A7

5

6

白SCニッパー段付,折返紙,SP復刻,F.エルディー(1888-1973)ベルギー

生まれ,2C 061-12031は再版,他にLPはフランス・オペラアリア集(2C 061-12847)の入荷のみ

5

6

ファニー・エルディーは1888年生まれの歴史的ソプラノ歌手、1973年に亡くなった。録音の全てはSP。1920年代からパリ・オペラ座等で活

躍し、仏で人気を博した。指揮のコッポラも古いフランスの指揮者。約

20年間舞台を踏むも1939年結婚とともに引退。彼女はリリック・ソプラ

ノで軽妙で澄んだ美しい声を持っていた。これがまとまって彼女を聴

ける唯一のLPではないかと思う。もちろん日本に紹介された事はな

い。

997-089 仏VSM FALP 497 チャイコフスキー:交響曲5番

Op.64C.シルヴェストリ指揮フィルハーモ

ニアo.

¥4,830 M A7

5

6

銀大ニッパー内溝F,共通紙,英HMV:ALP 1491/ASD 261,仏ステレオ:

ASDF 126,1957/2/21-2ロンドン・キングズウェイホール,4~6番の3曲

が録音された,B面4h:小点あるがマスキングされる

5

6

英国では1957年モノラルが発売され、翌年ステレオが発売。仏では

ASDFでステレオが出ているものの、LPで高額。例によって非常にゆ

っくりしたテンポで始まり、多少のテンポを伸縮させつつ、時間をかけ

て盛り上げる。シルヴェストリのアプローチはムラヴィンスキーほどの

意図を感じさせない自然体でありながら、曲の持つダイナミズムを効

果的に表現している。わずか55歳でこの世を去った。爆演系に分類さ

れてはいるが、モノラルでは逆に自然体を感じさせる。

997-090 仏VSM FALP 30206 ショパン:英雄ポロネーズ,幻想曲

Op.49,スケルツォ3番,バラード1番,即興曲3番

G.タッキーノ(pf)

¥3,780 M A7

5

6

銀大ニッパー段付GG,共通紙(カラー帯付),これが初出と思われる,ジャケビニール残存

5

6

ガブリエル・タッキーノは日本で知名度が低い。1934年仏カンヌ生れ、

F.クープランの唯一の弟子として、プーランクの流れをくむ古き良きフ

ランス伝統のスタイルを持つ。EMI、VOX等に録音を残すが、このショ

パン・リサイタルは代表作となろう。FALP3桁はなくこれが初出と思わ

れる、過去に一度入荷したのみ。ショパンは他にスケルツォ全集。軽

妙な現代的タッチ、音は濁らずタイト。巧派だが、中低音を効かせボリ

ューム感はたっぷりある。小品集も良かったがこれも素晴らしい。

Page 17: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-091 仏VSM 2C 065-16277 グラナドス:スペイン舞曲集Op.37~5曲,ゆっくりした舞曲,演奏会用

アレグロ,ゴイェスカス~3曲

T.リャクーナ(pf)

¥4,200 S A8

5

6

赤EMIニッパー,表コート,'78録音,(P)1979,オリジナル,スペイン生まれ

の異才,初入荷の珍品!

5

6

ジョーン・リャクーナ(1905-74)スペイン・カタルーニャの詩人の娘、テレ

サは1935年スペイン・イグアラダに生まれ。15歳でパリに留学、コルト

ー他、ベラ・シキ、A.シュナーベルに学び、国際的ソリストとして活躍。

父娘は2003年テレサ・リャクーナ国際ピアノ・コンクールを創設。EMIとSONYにいくつかの録音を残している。特に出身地であるスペイン

物を数多くリリース。グラナドスの作品集、ラローチャをさらに洗練した

ような、キラキラと華やいだ美しさは今までに無い新しい感性!

997-092 仏VSM 2C 063-01858 メシアン:世の終りのための四重

奏曲

M.ベロフ(pf)E.グリューエンバーグ

(vn)G.d.ペイエ(cl)W.プリース(vc)

¥5,250 S A8/7

5

6

白SCニッパー小ステ,折返表コート,オリジナル,レーベルにORTFのパ

ンチ、片面書込みあり,ジャケにシワあり

5

6

メシアン弾きで知られるM.ベロフ(Pf)、E.グリュエンバーグ(Vn)、G.D.ペイエ(Cl)、J.デュプレを育てたことで知られるW.プリース(Vc)という豪

華メンバーによるメシアン《世の終わりのための四重奏曲》。メシアン

作品はキリスト教の思想が色濃く反映され瞑想的で恍惚的な音世界

が生み出されているのは事実だが、純粋に音楽そのものから聴こえ

てくる超越的な響きの時間が確かにある。メシアン自身のピアノによ

る録音と比べて非常に洗練された演奏になっている。(AH)

997-093 仏VSM FALP 751 チャイコフスキー:交響曲6番

Op.74「悲愴」

R.クーベリック指揮ウィーンpo.

¥5,250 M A7

5

6

白SCニッパー段付,棒付ボード,モノ・オリジナル,ステレオ:ASDF 288

5

6

シカゴso.に次ぐ2回目ウィーン録音。モノラル入荷もないレア盤。クー

ベリック/ウィーンpo.と言えば1958年「新世界」、ブラームス全4曲、マ

ーラー1番の名演をDECCAに残す。EMI系初期録音は少なく、他にモ

ーツァルト35・41番、シューベルト:未完成、3・4番、ボロディンの計5枚

で全て? ゆっくりしたテンポ、格調高いオーケストレーション、彼の最

盛期の音を味わえる貴重な1枚。一音一音が上品な潤いに包まれる

逸品。過去にステレオが一度入荷したのみ。DGGとはまるで別人!

997-094 仏VSM FALP 220 バレエ音楽集/ビゼー:「カルメン」

第1組曲,チャイコフスキー:「くるみ

割り人形」組曲Op.71a,ポンキエッ

リ:「ジョコンダ」~時の踊り

A.トスカニーニ指揮NBCso.

¥3,780 M A7/6

5

6

銀大ニッパー内溝F,ラウンド折返表ツヤ,仏初出,1951/52録音,米RCA:VIC 1263でしか入荷したことの無いレア・タイトル,カルメン

(1952)LM 6026、くるみ割り(1951)LM 1986、ポンキエッリ(1952)LM

5

6

トスカニーニ・ファンでもこのタイトルをお持ちの方は多くない。1951/52年の古い録音。自身の編曲のカルメン組曲は1952/8/5、くるみ割り人

形が1951/11/19、ポンキエッリの「時の踊り」は1952/7/29、いずれもカ

ーネギー・ホールでのスタジオ録音。米初出は別々のLM番号で発売

され、VIC番号でこの3曲がカップリング。FALPは何故か1950年代当

初からこの3曲で、驚きはカルメン組曲。テンポ云々の前に、このスペ

インの地元で聴くような炎のうねりを感じる圧巻の演奏。

997-095 仏VSM ASDF 805 Pf曲集/モーツァルト:ソナタ7番

K.309,ハイドン:ソナタ7番,シュー

ベルト:即興曲Op.90-2,ベートーヴ

ェン:ソナタ13番,シューマン:アラ

ベスク,ブラームス:間奏曲Op.117-2J.B.ポミエ(pf)

¥3,780 S A7/6

5

6

白SCニッパー大ステ,棒付ボード,ステレオ初出,金ステレオシール付,ポミエのデビューアルバム,ベートーヴェンの12hに小~中で9+6+3回出るキズあり

5

6

ポミエのデビュー録音。今や正統なフランススタイルの継承者として、

誰もが認めるポミエであるが、時は1964年。この人は最初からステレ

オだった。モーツァルトのK.309がある。最初からモーツァルトを得手と

していた事が分かる。このしみじみとした演奏が新人とは信じ難い。シ

ューベルトは若さ溢れ、シューマンには女性的なものさえ感じる。新た

な船出としては、凄い傑作作品集。実在感、そして初々しい感性が伝

わる。

997-096 仏VSM FALP 438 シューベルト:交響曲8番「未完

成」,メンデルスゾーン:交響曲4番

Op.90「イタリア」

G.カンテッリ指揮フィルハーモニア

o.

¥4,200 M A7

5

6

銀大ニッパー内溝F,棒付ボード,2曲とも1955年8月モノラル録音,仏初

出,コピーリブ付,ジャケに少々汚れあり

5

6

'50年代モノ録音。カンテッリは、トスカニーニと同じイタリア人指揮者と

して、HMV社に早くから迎えられた実力派の指揮者で、HMVの当初

から録音がある。ほとんどがモノラル録音で、わずかに1~2点ASDが

ある程度。このシューベルト、メンデルスゾーンも英国録音のフランス

発売。さすがにフランスらしいシンプルな文字だけのジャケット(カッサ

ンドル?)に入るとおしゃれな感じだが、演奏は熱気あふれるラテン系

の乗りの良さ。ぶ厚いオケの響きにモノラルの良さを再確認。

Page 18: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-097 仏VSM CVA 922 ショパン:24の練習曲Op.10,Op.25A.アニエヴァス(pf)

¥3,780 S A7

5

6

白SCニッパー中ステ,棒付厚紙,ASDF存在せず,これが初出と思われ

る,ジャケに水濡れ跡あるが表からは分からない,ジャケ裏にシミあり

5

6

おそらくこのCVAでオリジナル。アニエヴァスは1934年アメリカ生まれ

だが、スペイン系の血をひくラテン系。ショパンのエチュードを2作品ス

テレオ初期にカップリングしたLPは意外に少なく貴重。当時若手だっ

た彼の新鮮なスタイルが、少々退屈なところもあるこの曲を聴きモノに

している。その若鮎のようにピチピチと跳ねたピアノが、いかにも眩しく

モノラル期の名演とは別の楽しさがある。音質はいかにも仏ステレオ

といった華のある爽やかなもの。知られざる名LPだと思う。

997-098 仏VSM FALP 495 ヘンデル:組曲2,3,9,16番E.ハイドシェック(pf)

¥2,100 M A6/5

5

6

銀大ニッパー内溝F,棒付ボード,オリジナル,カッサンドルのジャケ,'57年9月モノラル録音,後にCASSIOPEEで全4枚ステレオ録音あり,全体

にスレ・シミ・ライン多、ストレス少鑑賞可,ジャケやや汚れ,コピーリブ

5

6

ハイドシェックのVSM時代の傑作の一つだと思う。ASDFナンバーも

一枚あるが、それとは別の1957年録音でモノラルのみ発売と思われ

る(ジャケ裏文字なし)。このヘンデルは当時としては、斬新なスタイル

で古参ピアニストの発想ではありえない。彼の若き才能の発露と言い

たい。僅かに聞こえる本人の声が極度に自己の世界の展開を窺わせ

る。グールドはチェンバロでヘンデルを弾いたが、彼はピアノで見事に

表現した。若き才能に機会を与えたプロデューサーも凄い!

997-099 仏VSM CVA 880 ベートーヴェン:Pfトリオ5番Op.70-1「幽霊」,6番Op.70-2Y.メニューイン(vn)M.ジャンドロン

(vc)H.メニューイン(pf)

¥4,200 S A7

5

6

白SCニッパー中ステ,棒付厚紙,仏第2版,金ステレオシール付,ASDF 880が初出

5

6

ほとんど注目されない録音だが実に優美で上品な演奏。メニューイン

も出過ぎずアンサンブル重視に徹している。モーツァルトではと勘違

いする程ベートーヴェン臭さが無い。ある意味、らしくない演奏なのだ

が音楽としてはとても美しく真に推薦したい。悲愴感や哲学性を排除

して只管、美の追求に徹した様な演奏だ。ASDFの音は音楽をより一

層美味しくするスパイスの様な役目をしている。とてもメニューインの

演奏とは思えない。これが仏第2版。

997-100 仏VSM ASDF 874 ファリャ:4つのスペイン小品,ベテ

ィカ幻想曲,ロドリーゴ:3つのスペ

イン舞曲,モンサルバーチェ:イヴ

ェットのためのソナチネ

G.ソリアーノ(pf)

¥5,250 S B7

5

6

白SCニッパー大ステ,棒付厚紙,仏ステレオ初出,ジャケに書込みあり

でB,英HMV:ASD 642/ALP 2095,1965年発売,モノ:FALP 874

5

6

1913年スペイン・アリカンテ生れのゴンザロ・ソリアーノ。ファリャに薫

陶を受け、またベラスケス等の芸術家と親交を持ち、1947年から欧州

でコンサートを開始。'54年には米国ツアーを行いボストン・レコードよ

りアルベニス、メンデルスゾーン、シューマン等の録音を出す。また

EMI等にブルゴスと「スペインの夜の庭」も録音。'65年頃スペインの代

表的な作品を一枚にまとめた。その腕前はまさに芸術的で、技巧に裏

付けられた情緒的ピアニズムは夢見心地の快さ。

997-101 仏VSM FALP 471 ブラームス:セレナーデ1番Op.11A.ヴァンデルノート指揮パリ音楽

院o.

¥5,250 M B7

5

6

銀大ニッパー内溝F,棒付ボード,仏初出,リブ付,1950年代中頃のモノラ

ル録音,演奏すごい,A面12h音に出ない点1つあり,ジャケにシミ・スレ

ありでB

5

6

モーツァルトでは絶対的な人気を誇るヴァンデルノート。このブラーム

スも同じ時期に録音された。スタンスはモーツァルトと同様で40/41番で見せた恐ろしいまでの熱気とリズム感はブラームスでも健在。セレ

ナーデという交響曲とは異なる曲調ながら熱を帯びたオケをここでも

聴く事が出来る。クレッシェンドでは、まるでワグナーを聴いているか

の様な印象さえ持った。モノラルでしか味わえない濃厚な味。モノの

み。銀大ニッパーが初出、赤SCレーベルでもかなりの音質!

997-102 仏VSM FALP 538 ラヴェル:ボレロ,ドビュッシー:牧

神の午後への前奏曲,サン・サー

ンス:死の舞踏,デュカス:魔法使

いの弟子

C.シルヴェストリ指揮パリ音楽院o.

¥4,200 M A7

5

6

白SCニッパー段付,棒付ボード,モノのみ,カッサンドル・ジュベールのジ

ャケ,コピーリブ付,1958年2-4月パリ・サル・ワグラムでのモノラル録音

5

6

1958-9年モノラルのみで発売された仏録音。カッサンドル工房の美し

いジャケットに入る。フランス物4曲。おいしい所ばかり入れた管弦楽

曲集。多くの指揮者がパリ音楽院を振ってきたが、シルヴェストリは中

でも個性派と言える。独特の遅めのテンポで奏でるオケを唄わせる。

近年、オケに唄わせないスタイルがトレンドになってきているが、それ

には則というものがあり、シルヴェストリなら様になるといった手合い

のものだ。彼のルーマニア人としての気質が出ているのか?

Page 19: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-103 仏VSM ASDF 778 ファリャ:スペインの庭の夜,Cemb協奏曲

G.ソリアーノ(pf/cemb)R.フリューベ

ック・デ・ブルゴス指揮パリ音楽院

o. M.デュボースト(fl)R.カジエ(ob)A.ブータール(cl)P.ネリニ(vn)他

¥4,200 S A7/6

5

6

銀大ニッパーGG,棒付ボード,仏ステレオ初出,ジュベールのジャケ,金ステレオシール付,レア!,スペインの庭の夜:1/5hかすかに9+小

1+4+2回出る点,8h極小4回出る点,海外業者ならニアミント!

5

6

フランスで録音されているので、このASDFがオリジナルと言っても良

いだろう。ソリアーノは同じ曲をデュクレテ・トムソンにモノ録音してい

たが、これは別のステレオ録音。ASDFの圧倒的なステレオの前にた

だ音楽に酔いしれるのみ。オケは繊細にして開放的で、おそろしくクリ

アーなサウンド。ソリアーノのソロは曲の雰囲気を保ったため、逆に少

し抑え気味くらいに弾いて丁度良い。B面のチェンバロ協はラテン色

が前面に出た、極彩色の曲調。Cembの音が凄くリアル。

997-104 欧コンサートホール SMS 2639 シューベルト:弦楽五重奏曲

Op.163ジュネーブQt. J.ショルツ(vc)

¥2,730 S A8/7

5

6

英表記アズキ/銀GG,独仏表記折返ツヤ,オリジナル,スイス・ロマンド

のメンバーによる団体,非常に良い,珍品!

5

6

シューベルトの傑作室内楽の一つである弦楽五重奏。ジュネーブQt.はスイス・ロマンドo.のメンバーにより編成されたQt.。実際、聴いてみ

れば、意外な程、良い演奏なので、驚かされる。ウィーン的でもドイツ

的でもフランス的でもない、スイス風というようなスタイルが出来上が

っているような音がする。高原のすがすがしい空気をそのまま音で表

現したような清涼感の強い演奏。音の消え入りが、大空に吸い込まれ

るこだまのようで、新鮮な感動を覚える。

997-105 英コンサートホール SMSA 2337 ショパン:ワルツ集(14曲)V.ペルルミュテル(pf)

¥4,200 S A8/7

5

6

アズキ/銀GG,表コート(SMSC 2337),(P)1966,ステレオ,レア!

5

6

過去の入荷記録を調べたが、この番号のステレオの入荷は一度しか

なく、ほとんどがモノだった。それも英プレス・ステレオは初入荷で珍し

い。ペルルミュテルはVOX時代が確かに黄金時代ではあったが'70年代英国マイナーレーベルに録音するまでの'60年代、コンサート・ホー

ル系に多くのショパンを録音していて、このピアニストの最初のショパ

ンの録音であり、充分名匠のタッチを窺い知る事ができる。ワルツもメ

カニックの基本がしっかりした上に華のある音を聴かせる。

997-106 欧コンサートホール SMS 2494 ドビュッシー:「映像」よりイベリア,アルベニス:イベリア

C.ミュンシュ指揮フランス国立放

送o.

¥3,150 S A8/7

5

6

仏アズキ/銀GG,仏折返コート,パテプレス,ステレオオリジナル,小ラミネ

ート浮きあり,

5

6

ミュンシュのフランス物である、しかもオケはORTF。音源がCHS系と

は言え、悪かろうはずがない。曲はドビュッシーの「映像」から第2曲、

そしてアルベニスの代表作の12曲からなる「イベリア」全曲、ピアノ曲

としても演奏される。曲の良し悪しさえ大きく印象付けてしまう指揮

者、こういう曲を得手としているだけあって、洗練されたオケ運び、こな

れた表情、豊かな情感とセンスの良さ、どれを取っても文句なしの一

流の演奏だ。音質もパテプレスのステレオ。

997-107t 欧コンサートホール SMS 2574 ブラームス:Pf四重奏曲2番Op.26ブラームスPf四重奏団(M.セルベ

ラ(vn)L.サグラティ(va)M.セルベラ

(vc)P.N.マージ(pf))

¥3,150 S A8/7

5

6

英表記アズキ/銀GG,仏独表記コート,ステレオオリジナル,PHILIPSプ

レス

5

6

ブラームスQtは、同名の団体が幾つかある。これはスペインのピアノ

四重奏団。この団体ピアノ四重奏専門なだけに録音は少なく、他にモ

ーツァルトがあるくらい。しかしレパートリーが少ない分、専門分野へ

の掘り下げ方は並大抵ではなく、ラテン系の音色を武器に音楽を楽し

む姿勢を保ちつつ、その奥底にある何かに迫る実力を持った団体。特

にピアノと弦の調和は圧巻。SQに名ピアニストを組み合わせてもこう

は行かない。ブラームスを最高に楽しめる録音と信じる。

997-108 欧コンサートホール SMS 2510 SQ集/ドビュッシー,ラヴェル

ジュネーヴQt.

¥2,730 S A8

5

6

英表記アズキ/銀GG,独表記折返表ツヤ,独発売,スイス・ロマンドo.のメンバーにより編成,ジャケに少々リングウェアーあり

5

6

日本では無名のこの団体も、アンセルメが振るスイス・ロマンドo.のメ

ンバーで結成されていると聞けば納得。スタートは1967年と古くはな

いものの、アンセルメに鍛え上げられた音楽性の高さは想像以上で、

音楽の骨格をしっかり構成し、反射の良さが身上のアンサンブルだ

が、その表情はどこまでも優しく、硬くはない。意図的な色を付けず、

どこまでもニュートラルなスタンスを取る。聴く人の気持ち次第で、い

かようにも色付けが可能。こういった演奏が最後まで残る。

Page 20: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-109 仏コンサートホール A 11 ブラームス:Vnソナタ1番Op.78,ヘンデル変奏曲Op.24L.コーフマン(vn)H.ピニャーリ

(pf)/P.アントルモン(pf)(ヘンデル

変奏曲)

¥2,730 M A8/7

5

6

青灰リミテッド・エディション段付GG,表布張厚紙,パテ段付赤ビニール

プレス,限定プレス601/3000

5

6

一見米ジャケのようだが仏ジャケ。VnのL.コーフマンは1905年アメリ

カ生まれ、100以上の録音を行ったと言われるが、活躍の中心がアメ

リカだった為欧州、日本での評価は高くない。映画音楽等でも多くの

録音を残す。良質の仏プレスで聴くコーフマンの音は実に魅力的。多

分に情緒的で表現も穏やか。録音の殆どが1950年代。米盤の乾いた

音のコーフマンしか知らない方は、これを聴けば相当にびっくりするだ

ろう。内容的には2万円以上の価値があるVnソナタ。

997-110 仏ギルド・デュ・ディスク MMS 2080 イタリア・バロック曲集/トレッリ:ク

リスマス協奏曲,ヴィターリ:シャコ

ンヌ,デュランテ:合奏協奏曲,他全

6曲

R.オドノポソフ(vn)L.ロスタル(vc)M.ヴァン・デン・ベルク指揮オラン

ダ室内o. 他

¥3,150 M B7

5

6

濃緑/銀内溝F,表ツヤ厚紙,仏初出,モノのみ,パテプレス,ジャケにス

レ、小シワありでB,レア!

5

6

オドノポソフの中でも特に珍しい1枚。バロック作品6曲入りのうち、ソロ

の入る3曲をCembまたはOrg伴奏で歌い上げる。勿論ソロのパートが

少ないオケ3曲にも参加ところどころ短いながらも哀愁のあるVnが顔

をのぞかせる。'50年代初頭の録音らしく、オケの鮮度は今一つだがソ

ロは実に鮮明に入っていて、B面のソナタ3曲に見せる芸風は一夜限

りの散り花のようで、まるで一瞬夜空を染める花火だ。圧倒的音圧!

スーパーレア!

997-111 欧MMS M 2223 「ショパン・リサイタル」舟歌,スケル

ツォ2番,練習曲「革命」,幻想曲,子守歌,バラード2番,タランテラ

V.ペルルミュテル(pf)

¥3,150 M A7

5

6

仏紺/銀段付GG,折返表ツヤ,パテプレス,これが最も音が良い,モノラ

ル録音,独MMSのレーベルデザインだが段付パテプレスで濃緑レー

ベルと全く同じ,但し独ジャケ入り,A面8h音に出ない小シミあり

5

6

ペルルミュテルの名は近年、一躍脚光を浴びるようになったが、その

実力からすれば当然のことだと思う。この人は、VOX系音源とCHS系

音源、そして'70年代以降の英国録音の3種に大別されるが、VOX系

音源の名人的演奏は、モノラル期CHS系にももちろん受け継がれて

いる。詩情を感じさせつつも、正確で明晰なピアニズムは同じヴィルト

ーゾでも別各な存在。VOX系にないショパンは、弾き語り風で、独特

の魅力がある。

997-112t 欧コンサートホール M 2323 Pf三重奏曲集/ドヴォルザーク:4番Op.90「ドゥムキー」,メンデルス

ゾーン:1番Op.49ボザール・トリオ

¥2,730 M A7

5

6

英表記青/銀厚,伊折返ツヤ(MMS 2323),伊ジャケ入り,Phの前、

Parlophoneの後の中間期の珍しい録音,このレーベルでの録音は、こ

れ一種と思われる,'64年シャルル・クロ・ディスク大賞受賞!

5

6

PHILIPSに録音が多いボザール・トリオの珍しいMMS録音。ギレー

Qt.のリーダーだったダニエル・ギレーがその後作ったピアノ・トリオ。

正直言ってギレーQt.の時はあまり冴えた印象を持っていなかったが、

ボザール・トリオとなって、まるで生まれ変わったかのような演奏をす

るようになった。これはPHILIPSより前の'60年代の録音でCharles Cros グランプリ・ディスク大賞を取っている。幾分渋めのスタイルだ

が、プレスラーの明るいピアノを中心に見事な演奏。

997-113t 欧コンサートホール SMS 2203 シューベルト:五重奏曲Op.114「鱒」,SQ「四重奏断章」

V.ペルルミュテル(pf)パスカルQt. H.フリーバ(cb)

¥4,200 S A7

5

6

英表記アズキ/銀GG,独表記折返表ツヤ,独発売,ステレオ・オリジナル,希少!,1960年録音・1963年初リリース,パスカルQt.は1953年M.メル

シエ(pf)との録音あり(Pathe:DTX 139)

5

6

1960年録音。ペルルミュテルとパスカルQt.という、今ではすごい顔合

わせ。20年前は安価で入手できた。それもそのはず、20数年前には

ペルルミュテルもパスカルQt.も誰も気にも留めなかったからである。

その頃のトレンドは、ハスキルやウラッハ、バリリQt.であった。時代と

は恐ろしいものだ。本人達の演奏は何一つ変わっていないので、こち

らが気がつくか否か、それだなのだ。多くの作品がまだこのように埋も

れている。古典的名演。フレンチ・スタイルの極み。

997-114t 欧コンサートホール SMS 2422 ベートーヴェン:荘厳ミサ曲Op.123(全曲)H.ヴァルベルク指揮ウィーンso./ウィーン国立歌劇場cho. T.シュティ

ヒ・ランダル(s)N.カセイ(ms)M.ディ

ッキー(t)F.ガスリー(bs)

¥2,100 S (2) A7

5

6

英表記アズキ/銀GG,独表記見開紙W,独発売,第4面6h:小3+極小4回

出る点あるが7,ジャケにリングウェアとシワあるがAの範囲

5

6

S.ランダル参加のミサ・ソレ、1960年の録音。ヴァルベルクというと、ど

うも二流指揮者に見られがちだが、この堂々たる録音を聴けば、そん

なイメージも吹き飛ぶ。ハインツ・ヴァルベルク、1923年独ノルトライ

ン・ヴェストファーレン州出身、エッセン歌劇場の総監督を亡くなるまで

務め、ウィーン国立歌劇場も頻繁に客演している。1966年よりNHKso.を多く客演。録音が少ない為、知られていないが宗教曲やオペラに強

みを出す指揮者。絢爛豪華な色彩を前面に出した演奏。合唱も見

事。

Page 21: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-115t 英コンサートホール M 2248 メンデルスゾーン:交響曲4番

Op.90「イタリア」,シューベルト:交

響曲4番「悲劇的」

J.バルビローリ指揮ハレo.(メンデ

ルスゾーン)/A.ボールト指揮ロンド

ンpo.(シューベルト)

¥2,730 M A7

5

6

青/銀GG,折返表コート,ジャケ裏下部に剥れ・テープ留めあるが表に

影響ない,初入荷!モノラル録音・英オリジナル

5

6

バルビローリのようなメジャーな指揮者が、何故このようなレーベル

に?しかもメジャー曲で? 珍しい。マーラーを振るときを彷彿とさせ

る、高速道路をスーパーカーで飛ばす気分の「イタリア」。さすがに巨

匠はどのレーベルに入れても、やはり巨匠だ。オケも自身のハレo.。何らかの理由でHMVへの録音が出来なかったか、発売出来なかった

のか?ご機嫌なメンデルスゾーン、重厚でありながら軽妙で力のある

理想的な演奏!ボールトのシューベルトも完成度の高い名演!

997-116t 欧コンサートホール SMS 2594 ベートーヴェン:三重協奏曲Op.56C.エルフェ(pf)I.オジム(vn)A.ナトゥ

ーラ(vc)H.ヴァルベルク指揮オー

ストリアso.

¥2,100 S A7

5

6

英表記アズキ/銀GG,独表記折返ツヤ,ジャケ右上に極小書込みある

がAの範囲

5

6

これぞ発掘!! 1931年ユーゴ生れのイーゴル・オジム(Ozim)は、国

際的にまったく無名なのだが、平凡なソリストとは異なる、光る何かを

持っている。奇しくも、元サッカー日本代表の監督イビチャ・オシム

(Osim)と同郷。オジムは通常PHILIPSで録音するが、ギルド・レーベ

ルでは籍に関係なく録音ができる。ピアノはHM系のエルフェという、

あり得ない組合せ。EURODISCのヴァルベルクの指揮も大変良く、音

質も良い。エルフェが猛烈に飛ばし、名人芸的ソロが競い合う!

997-117 仏ギルド・デュ・ディスク MMS 2221 ベートーヴェン:Pfソナタ8番「悲

愴」,19番Op.49-1,21番「ワルトシュ

タイン」

L.クラウス(pf)

¥2,730 M A8/7

5

6

濃緑/銀段付GG,表ツヤ厚紙,モノラルのみ発売,パテプレス音良し、

1960年代初期録音

5

6

L.クラウスと言えばモーツァルト全集が有名だが、ベートーヴェンの録

音もある。《悲愴》/19番/《ワルトシュタイン》の3曲収録。クラウスの演

奏は強すぎもせず、かといって優しすぎもせず、中庸なベートーヴェン

といったところ。《悲愴》の2楽章では通常よりかなり遅めのテンポで、

静かに語るように弾いているのが印象的。《ワルトシュタイン》の聴き

所の1つであるアダージョは、音色が音楽言語の優位に立つ、リスト、

ドビュッシーへとつながる新しい器楽書法を用いている。(AH)

997-118t 欧コンサートホール SMS 2284 ブラームス:交響曲3番Op.90,ハイ

ドン変奏曲Op.56aC.シューリヒト指揮南西ドイツ放送

o.

¥4,200 S A7

5

6

英表記アズキ/銀GG,独表記折返紙,独発売,ステレオ!

5

6

非常に珍しいシューリヒトのブラームス3番ステレオ。CHS系のステレ

オ・プレスは数種ある。独発売分はパテとは又異なる渋い音の良さが

ある。リズム感のあるオケとテキパキとスキのないシューリヒト節がフ

ァンはたまらない。聴く方もこの人の演奏はのんびりと聴いていては、

置いて行かれしまう。クラシック界においてビートで聴かせる唯一の指

揮者!というのは言い過ぎだろうか。そして、矢が降り注ぐようなテー

マの盛り上がりは興奮する。シューリヒト節健在!ステレオ・レア!

997-119 欧コンサートホール SMS 2527 ベートーヴェン:交響曲6番Op.68「田園」

C.ミュンシュ指揮ロッテルダムpo.

¥3,150 S A7

5

6

仏表記アズキ/銀GG,仏見開コート,A面2hに極小3回+小1回感じる点

あるが7とした,1955年ボストンso.後の2回目録音

5

6

ミュンシュがロッテルダムpo.とMMS/CHS系レーベルに入れたオリジ

ナル。さすがはミュンシュ、本物の田園をイメージさせるような、なだら

かな出だしから、徐々に盛り上げて行き、スマートかつスケールのあ

る美しいオーケストラ。数ある「田園」の中でもこれは相当にレベルの

高い演奏ではあるまいか、ロッテルダムも想像以上に良い。切れ味は

鋭く滑らか、二流レーベルと思われがちなMMS/CHSにも良い録音は

多い。同じ内容が大手レーベルだとかなり高価になるはず。

997-120t 仏コンサートホール A 1 ベートーヴェン:弦楽五重奏曲

Op.29,Op.104パスカルQt. W.ゲルハルト(va)

¥3,150 M A7

5

6

青灰リミテッド・エディション段付GG,表布張厚紙,パテ段付赤ビニール

プレス,限定1509/3000,音質非常に柔らかい,Op.104はこのプレスの

み,Op.29は仏Classic:6202/英NIXA :CLP 1214/米:CHS 1214,MMS

5

6

このジャケットを見て、良いイメージを持つ方は少ないだろう。但しこれ

はジャケ・プレス共に仏、特に赤いビニールのM6スタンパー段付パテ

プレスはMMSとはまったく雰囲気が異なり、全体に柔らかく明るい。

同一音源で色々なプレスのあるパスカルQt.のベートーヴェンだが、全

集を考えなければこれはお薦め。非常に強い求心力とJ.デュモンやを

第1Vnとする名人芸を持ち、フランス的な空気を出してくれる。米コン

サートホール盤とは別物の様だ。3000部の限定プレス。

Page 22: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-121t 露MELODIYA A10 00065 ラフマニノフ:Pf協奏曲3番Op.30V.エレシコ(pf)V.ポンキン指揮レニ

ングラードpo.

¥2,100 DS B8/7

5

6

赤ゴシック,紙,(C)1984,1983年録音,初入荷・珍品,1983-4年MELODIYA での全曲録音の一つ,ジャケにリングウェアB

5

6

ロシアのピアニストの厚い層をまざまざと見せ付けるようなLP。ヴィク

トル・エレシコは1942年ウクライナ生まれ。1963年ロン・ティボー国際コ

ンクールの優勝者。系譜はイグムノフ→フリエール/ウラセンコ。プレト

ニョフと同門。25点あまりの録音をLPで残しており、これは後期の録

音となる。どの曲にも独自のセンスとリズムを感じる。優秀な教師に個

性を引き出された様子が窺える。デジタル期にこれだけ個性を前面に

出せるピアニストは貴重!

997-122t 露MELODIYA S 0473 チャイコフスキー:Pf協奏曲1番

Op.23S.リヒテル(pf)H.v.カラヤン指揮ウ

ィーンpo.

¥2,100 S A7

5

6

青DL,紙,GOST-68,'60年代プレス,'62年DGG録音,ステレオ珍しい!

プレ・メロディア存在する(入荷1度きり)

5

6

カラヤン、リヒテル、ウィーンpo.という3大ビッグ・ネームの共演。1962年DGG録音、MELODIYA 発売分。想像通り非常に大掛かりな演奏。

スケールも大きく雄大な点は、どこにも引けを取らない。ウィーンpo.の音も美しい。リヒテルが意外な程、冷静なソロ。音は一音一音立って

いて、よく響く。テンポが少々遅目の為か、ライブ的面白みは欠ける。

しかし練り上げられた完成美がある。やはりオケが良いと全体の仕上

がりが良くなるのは間違いない。

997-123t 露MELODIYA S10 06891 グリーグ:抒情小品集~20曲E.ギレリス(pf)

¥4,200 S A8/7

5

6

青/銀,紙,TU-74,1974年西ベルリンでのDGG録音(2530 476),ETERNA:826 801,MELODIYAは最も入手難!ジャケに少々シ

ワあり

5

6

DGG:2530 476でも発売。1974年西ベルリンのようだ。つまり、DGGが

オリジナルになる。そして、同時にMELODIYA/ETERNAからも発売。

これはメロディア・オリジナル。今までの経験から、リヒテルの平均律

のように他社音源は必ずMELODIYA でも発売される。どれを選ぶか

は自由。但し最も入手の難しいMELODIYA は価値あり。ギレリスの

多くの録音の中でも、これは傑作中の傑作。'70年代ではあるが、'50年代的雰囲気もたたえた秀演。大推薦!

997-124t 露MELODIYA SM 03827 シューベルト:SQ11番Op.125-2,4番

タニェエフQt.

¥4,830 S A7

5

6

紺/銀DL,ツヤ,GOST-68,全曲録音の一つ,MELODIYA初入

荷!,ETERNA:826 786,1973年初リリース,超希少!

5

6

第1Vnのウラジーミル・オフチャレクが率いるタニェエフQt.は1946年に

結成され、ベートーヴェンQt.やボロディンQt.と並ぶ名団体。レニング

ラードpo.の弦楽メンバー達による団体で、実力は折り紙付き。

ETERNAのシューベルトEDに採用された。1970年代のメロディア録

音。ロシア色は強くないが、やはり西側の団体とは色合いが異なる。

この時期、西側の音がどんどん軽く、薄くなってゆく中、少々古典的な

味わいも残す秀演!全曲あり。MELODIYA 希少!

997-125t 露MELODIYA D 027779 ベートーヴェン:交響曲7番Op.92W.フルトヴェングラー指揮ベルリ

ンpo.

¥4,200 M A8/7

5

6

黄/黒,折返紙,GOST-73,DLレーベルが初出オリジナル(GOST-68),1943年戦中ライヴ音源,1970年発リリース,プレ・メロディア存在せ

ず,シングル・レター(通常より厚手の内溝付)

5

6

大戦中のフルトヴェングラーについてはどの音源も特殊な空気感を持

っているが、もしも最も凄まじい演奏はと問われれば、それは間違い

なく「'43年のベト7」である。4つの楽章に亘って狂騒的な演奏が展開

するが、特に4楽章に到ってはニーチェの言うディオニソス的熱狂に叩

き込まれる非日常的なものであり、このような演奏を前に我々が出来

ることは唯一観照するのみである。また、今回は特に人気の高いベー

トーヴェンの彫像をあしらったオリジナル・ジャケット!(MA)

997-126t 露MELODIYA S10 04771 ムソルグスキー:展覧会の絵

S.リヒテル(pf)

¥2,100 M A8/7

5

6

白ゴシック,紙,GOST-80,1958/8/8・モスクワでのスタジオ録音,10"・D 4596で1958年初リリース,1974年RIAAでリカッティング(S10 04771),A面1h無音シミ,ステレオの番号だがモノラル

5

6

リヒテルの「展覧会の絵」は少なくとも3種存在する。1952年モスクワラ

イヴ、1956年プラハライヴなどあるが初期LPとして発売された中では

1958年2月のソフィア・ライヴが最も古い。これは同年8月のモスクワで

のスタジオ録音。ソフィア録音はライヴならではの大胆で早いテンポで

突進する面白さで人気が高い。しかしスタジオ録音の落ち付いた安定

感と完成度の高さは魅力的。これは1974年にスタジオ録音をRIAAで

イコライジングした第2版。十分楽しめる音質。

Page 23: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-127t 露MELODIYA S10 25525 ブルックナー:交響曲3番(1877年第2稿)G.ロジェストヴェンスキー指揮ソビ

エト文化省so.

¥6,300 S (2) B8

5

6

白ゴシック,見開紙W,GOST-80,(C)1987,1984年録音,'83~'88年の全

曲録音の一つ,初入荷・珍品!,1972年(改訂版)で初回録音(モスクワ

放送so.),ジャケにリングウェアB

5

6

ロジェストヴェンスキーのブルックナーは3・8・9番の3曲のみ1981年ま

でにモスクワ放送o.と単独録音がある。その後、1983~88年にソビエ

ト国立文化省so.と全曲録音を行った。これはその1つで1984年録音。

実は1988年に「1873年 第1稿」、「1889年 第3稿」も録音。1985年には

「1876年稿」~第2楽章のみ録音。これだけ3番に関して拘った指揮者

もいまい。'80年代だがデジタルではなく西側'70年代と同等の音質。初

回よりやや線は細いが爆演は続く。

997-128 露MELODIYA A10 00029 ショスタコーヴィチ:交響曲9番

Op.70,11番Op.103「1905年」

G.ロジェストヴェンスキー指揮ソビ

エト国立文化省so.

¥5,250 DS (2) S8

5

6

黒/銀ゴシック,見開コートW,GOST-88,(C)1983,初入荷・珍品!,ソビエ

ト国立文化省so.は政府が彼のために用意した録音オケ,全曲録音の

一つ,1983年デジタル録音

5

6

ロジェストヴェンスキー/ソ連文化省so.は1983~85年にショスタコーヴ

ィチの交響曲全集を完成させた。MELODIYA にはそれ以前にも全集

があったが、短期間、同一オケでの全集は初。MELODIYA 盤の入荷

は少ない。既にCD時代だったからだろうか。これは1983年デジタル録

音だが西側よりその優位性は明らかだろう。元気の良すぎるほどの

金管群、パワフルすぎるほどの表現。時代を超越した仕上がり!

997-129t 露MELODIYA SM 02257 ブラームス:Vnソナタ3番p.108,フランク:Vnソナタ

D.オイストラフ(vn)S.リヒテル(pf)

¥1,890 S S7

5

6

青/銀,折返コート,TU-16,1968年12月モスクワ音楽院ライブ,オイストラ

フ60歳の記念コンサート,1970年発売・DL存在する番号(未入荷),A面

9h方向無音軽スレ複数あり(微かに数回断続あり)

5

6

この録音は1968年12月モスクワ音楽院ホールにて、オイストラフの60歳を祝ったライブを収録したもの。オイストラフの弦はこの時期として

は意外なほど情熱的でよく歌っている。それにも増してリヒテルのピア

ノがこれまた深い味わいを見せる。ライブならではである。2人は外貨

稼ぎの筆頭として、散々西側に出向き、西側レーベルに録音を行って

きた。それら全てが評価できるとは言い難いが、このライブは本来の2人の姿が自然な形で表れている。

997-130t 露MELODIYA S 01851 ベートーヴェン:Vnソナタ1番

Op.12-1,2番Op.12-2,6番Op.31-1I.オイストラフ(vn)N.ゼルツァロワ

(pf)

¥3,150 S A7

5

6

青DL,共通穴紙,TU-16,オリジナル,1970年初リリース,全集録音:S 01851-8(4枚),1969-70年頃の録音,単売初入荷!

5

6

1970年前後の録音ではないかと思われる。DL(ダブル・レター)が初

出。鮮烈な再生音が特徴。オイストラフ親子は、レパートリーがダブる

ことがあるが、1960年代も後半になると、イーゴリの実力が増してき

て、曲によっては父親を凌駕することが少なくない。1970年代に入れ

たモーツァルトもそうだったが、この時期からイーゴリのVnが俄然良く

なる。若いエネルギーが溢れ、爽快感さえ感じられる演奏。音離れも

良く、よく弾む推薦できる内容。夫婦共演!

997-131t 露MELODIYA SM 02209 ショパン:Pf協奏曲1番Op.11E.ギレリス(pf)K.コンドラシン指揮

モスクワ国立so.

¥1,260 S A8/7

5

6

青/銀,ツヤ,TU-74,1962/10/12モスクワ音楽院大ホールでのライブ録

音,初回録音,1970年ステレオ初出(DL),モノは1964年発売,'70年代再

版・格安!

5

6

ギレリスのショパン協奏曲1番は2種存在。これが最初の1962年モスク

ワ録音。2回目は1964年オーマンディとの米COLUMBIA録音。1964年モノラルが発売され、1970年になってステレオが発売された。その

あたりは東欧諸国と似ている。ベートーヴェン弾きと目されるギレリス

のショパンは多くない。モスクワ音楽院大ホールでのライブ録音で咳

払いなど少々ありライブ感が高まる。ギレリスも又ライブで力を発揮す

るタイプ。スタンダードと呼べる美しい演奏。

997-132 ベルギーMELODIYA OS 2161 ムソルグスキー:展覧会の絵,ハイ

ドン:Pfソナタ32番,プロコフィエフ:

風刺(サルカズム)Op.17E.ノヴィツカヤ(pf)

¥8,400 SM A7

5

6

黒/銀GG極厚,表コート,ステレオ,1968年エリザベート王妃国際コンク

ール優勝記念,デビュー以前のベルギー録音,PHILIPSプレス,ロシア

未発売,極厚重量プレス(初)!A面8h微かに数回感じる軽スレ

5

6

エリザベート・コンクール優勝記念の特別なベルギー録音。ノヴィツカ

ヤはウクライナ出身の師L.オボーリンをも脱帽させた女流で、現在で

はロシアの中でも最も評価の高い名手である。当盤は何と彼女のロ

シア・デビュー以前のベルギー録音で、ぶっちぎりで優勝した当時の

最強の演奏である。どの演奏も恐ろしいほどの完成度を示している

が、取り分け「展覧会の絵」で聴かれる各パートの弾き分け等は、聴

いている方が唸るほど驚愕の名演である。MELODIYA 未発売!

Page 24: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

997-133 露MELODIYA SM 02013 チャイコフスキー:Pf協奏曲1番

Op.23S.リヒテル(pf)E.ムラヴィンスキー

指揮レニングラードpo.

¥2,100 S B7

5

6

青/銀,ツヤ,TU-74,1958/6/24・レニングラードでの2回目録

音,MELODIYA:D 05468,ステレオ:SM 02013は1970年初リリース・

DL存在する番号だが未入荷,ジャケ裏下部水濡れ跡B(表僅かに響く)

5

6

ロシア時代のS.リヒテルとE.ムラヴィンスキーによる歴史的名演であ

る。当盤は数多の録音を残しているリヒテルの中でも、最高傑作と呼

ぶべき1枚である。彼らしいロマンティックな表現の中にも鋭い打鍵が

冴え渡る最高の演奏で、ムラヴィンスキー率いるレニングラードpo.も完全なるコントロールで共鳴するロシアならではの名演。また当盤は

レニングラード録音のレニングラード・プレスによるステレオ盤のた

め、驚くほど解像度の高い再生音で堪能することが出来る。(MA)

997-134 露MELODIYA S10 10977 リストPf編曲集/フィガロ幻想曲,シューベルトのセレナーデ,鱒,タンホ

イザーパラフレーズ,エフゲーニ・

オネーギンのポロネーズ

A.カプラン(pf)

¥3,150 S A8/7

5

6

青/銀,紙,TU-74,オリジナル,希少:入荷2度目

5

6

少なくともメロディアに10点の録音を残すピアニスト、アルノリト・カプラ

ン。特コーガンのVn小品集のピアニストとしての登場。これは珍しいソ

ロ録音。佐藤泰一氏の名著「ロシア・ピアニズム」にも登場しない為、

詳細は不明。他にストラヴィンスキー他D 8083、とリスト編曲集の3つ

しかソロはない。明瞭ではっきりした音を出す。難易度の高い曲が得

手のようだ。伴奏が多いので、ソロは技巧的側面を出したいのだろう。

エンターテイメント系の楽しませてくれるピアノ。

997-135 露MELODIYA D 019639 スクリャービン美術館Live-2/Pfソナタ1番Op.6,前奏曲Op.35-2,1,37-1,2,3,4,27-1,2,56-1,45-3,31-3,幻想

ソナタOp.19,マズルカOp.40-1,ワルツ風にOp.47 他V.ソフロニツキー(pf)

¥1,890 M A7/6

5

6

ピンク/黒,折返紙,GOST-73,DL存在する番号だが未入荷,1967年初リ

リース,A面12h微かに25+極小~小38回出る小スレ

5

6

こちらはソフロニツキーが最も得意とするスクリャービンのソナタ・マズ

ルカ・前奏曲を含む、スクリャービン美術館での最晩年のライヴ録音

Vol.2。20世紀音楽の先駆者となったスクリャービンのロマン派の影響

を脱した個性的かつ神秘主義的な作品の本質を説得力ある演奏で伝

えてくれる。ロシア的な深い闇に一気に引き込まれる。ソフロニツキー

はスクリャービンの後継者としてロシアピアニズムの」火付け役ともな

ったピアニスト。スクリャービンだけで12種のLPを確認。

997-136 露MELODIYA SM 02859 シベリウス:交響曲7番Op.105,バルトーク:弦楽、打楽器、チェレス

タの音楽

E.ムラヴィンスキー指揮レニングラ

ード国立so.ソビエト国立Ens.

¥6,300 S A8/7

5

6

青/銀,ツヤ,1965年モスクワ音楽院大ホール・ライブ録音,1971年初リリ

ース,DL存在(未入荷),希少,圧巻のライブ!

5

6

ムラヴィンスキーのモスクワ・ライヴとしては珍しいリアルタイムでの発

売。但しオリジナルは滅多に無い。ライブ録音ならではの臨場感はた

っぷり詰まっている。よく冷たいとたとえられる彼の演奏。このシベリウ

スではそれが遺憾なく発揮され、北欧的と言うより、シベリアの永久凍

土をイメージさせる悪寒が全身を駆け抜ける空恐ろしい演奏。あまり

聴かないほうが良いのかも。ベルクルントの方が健康的である。バル

トークは他の演奏が聴けなくなるような力を持つ怪物。

997-137 露MELODIYA SM 02863 ムラヴィンスキーの芸術/モーツァ

ルト,ムソルグスキー,グリンカ,リャ

ードフ,ワーグナー,ドビュッシー,シベリウス,グラズノフ

E.ムラヴィンスキー指揮レニングラ

ードpo.

¥6,300 S A8/7

5

6

青/銀,コート,TU-16,1965年モスクワ音楽院大ホールでのライヴ録

音,1971年発売,シングル・レターで初出,凄い音質・圧巻のライブ!!

5

6

1965年モスクワ音楽院大ホールで行われたガラ・コンサートのライブ

録音。MELODIYA ではSM 02863で発売。殆ど入荷がない希少盤。

存在は知っているが見た事がない方が多いはず。ムラヴィンスキーの

乗りの良さは常軌を逸するかのような、オケが舞台から飛び出てきそ

うな勢い。冒頭のフィガロの序曲は、あのクライバーの更に上をいく凄

い演奏。これ1曲でも大満足だが、勢いは止まらず全曲大興奮の熱

演。ライブの面白さ200%。

997-138 仏デュクレテ・トムソン CC 516 ベートーヴェン:Vn協奏曲Op.61C.シルルニク(vn)P.デルヴォー指

揮コンセール・コロンヌo.

¥5,250 M 白7

5

6

茶模様段付GG,白ジャケ(コピー付),1962年ライブ録音,モノオリジナル

(ジャケなし),パテプレス,コンセール・コロンヌシリーズVol.6,ステレオ:

SCC 506(高額),モノの音質も素晴らしい,CC 516はCC 506の誤植?

5

6

仏デュクレテ・トムソンのケルン・ライブ・シリーズ。VEGA、クリュブ・フ

ランセでマニア垂涎の名録音を残したヴァイオリニスト、シャルル・シ

ルルニク。時代的にはデュクレテがパテの傘下に入った時期。やや細

身な音ながら、これ以上はないと言うぐらい、絹のごとく滑らかで澄ん

だ音。このVnの音はそれだけで美の頂点であり、一音で琴線に触れ

ることができる、天から授けられたものだ。マカノヴィツキーとはまた異

なる、唯一無二の天才的ヴィルトーゾ!

Page 25: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

送料の変更のお知らせ

2017 年 10 月 1 日より、株式会社エコ配での発送を原則とすることに伴い、弊社直販における送料の規定を変更いたします。 ( 9 月第 3 週 No990 表紙とは金額等(送料 600 円〜)が変更になっておりますのでご注意ください )

誠に恐れ入りますが、何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます

エテルナトレーディング有限会社

3,000 円(税抜)以下

3,000 円(税抜)以上

税込 810 円

現行:2017 年 9 月まで

配送業者に関係なく

送料 750 円+税

ヤマト運輸での発送

税込 1,350 円

送料 1,250 円+税

エコ配での発送

送料 0 円

送料弊社負担となるお買い上げ金額

4,630 円(税込 5,000 円)以上 3,000 円(税込 3,240 円)以上で、 かつエコ配での発送

ヤマト運輸での発送では、レコードのお買い上げ金額にかかわらず、送料をご負担いただきます

以降の発送分より

2017 年 10 月 1 日 税込 540 円

送料 500 円+税

★ エコ配は郵便局が配達します。(保証付です) 日付・時間・代引き・カード等の全ての指定ができません。

Page 26: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

12’’ 100 枚から ご注文承ります

100 枚 2,520 円

12’’

1 枚 24 円 100 枚 2,160 円

10’’

1 枚 38 円

100 枚 3,420 円

325

330

275 190

280

195

外袋 フタ付 (13’’ / 12’’ / 10’’ 用)

323

270

390

315

320 265 ♪ レコードアクセサリ ♪

全て税込価格 12’’ 10’’ 12’’

12’’ 100 枚から 100 枚から 10’’ ご注文承ります 1 枚 91 円 ご注文承ります 1 枚 13 円 1 枚 19 円 7’’ 100 枚 6,030 円 100 枚 8,190 円 100 枚 6,390 円 100 枚 1,170 円 100 枚 1,710 円 1 枚 9 円 100 枚 810 円

10’’

1 枚 43 円 100 枚 3,870 円

丸底内袋 (12’’ / 10’’ / 7’’ 用)

紙製内袋 (穴開き 角) 10’’ 1 枚 106 円 100 枚 9,540 円

紙製内袋 (穴開きR付 12’’ / 10’’ 用)

外袋 (13’’ / 12’’ / 10’’ / 7’’ 用)

50

50

13’’ 1 枚 43 円 100 枚 3,870 円

355

80

13’’ 1 枚 47 円 100 枚 4,230 円

360

白ジャケット 穴開き 12’’ 100 枚 12,240 円 10’’ 100 枚 14,580 円

100 枚からご注文承ります

7’’ 1 枚 13 円

100枚1,170円

Page 27: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

レコードアクセサリのご紹介

●送料 810 円。バーゲン対象外のレコード(5,000 円以上)と同梱なら無料。ご注文後お届けまでに 3~4 日かかります。

アナログレコード用 クリーニング・クロス

50 枚入り ¥1,296 (税込)

250×250 四つ折 125×125

レコード洗浄液 100ml ナノアクアブルー

( Nano Aqua Blue) ¥1,512 (税込)

製造元 Produced by Audio M&F (オーディオ エムアンドエフ)

アナログレコード用 クリーニング手袋 静電気対策商品

1 組 ¥864(税込) ナイロン 90% 銀メッキナイロン

繊維 10% 生産国:日本

Page 28: No. 997ETERNA TRADING 東 ベストセレクション 2017年11 第2週 No. 997 写真付の掲載商品は全品メンテナンス済 (盤洗浄・ジャケット清掃&補修)

エテルナトレーディング 通販規定(通常時:直販) ★2017/10/1 改訂 重要 必ずお読みください ***ご注文をもって、当規定に同意いただいたものと見なします(個人的見解や、お客様がお考えの「社会通念」に優先します)***

***通常の弊社直販における規定です。バーゲン期間、および他の経路でのご注文では、異なる規定となる場合がございます***

ご注文の前に 商品によっては 50 年以上の歳月を経過しています。またアナログの特性上、完全な品質の商品はありません。出来る限りメンテナンスを

行ってから掲載しておりますが、程度の差こそあれパチパチ音、反り、傷等はあるものとお考え下さい。盤の大多数はクリーニングをしておりますが、

ご購入後もメンテナンスが必要な場合もございます。アナログ盤の特性をご理解の上、お買い上げを前提としてご注文いただくようお願い致します。

評価の基準は表紙をご覧下さい。なお、録音状態、演奏の出来・不出来に拠る返品はご遠慮いただいております。

ご理解無きお取引がありますとリスト発送停止、受付停止等の措置を取る場合がございます。お支払いの滞っているお客様のご注文は受けかねます。

定期的にご利用のお客様には、ご希望に応じてリストを無料発送いたします。(一定期間ご注文が無いと発送を停止する場合がございます)。

お支払い 利用し易いよう後払にしております。返品等への対応を含め、お客様を信頼しての配慮です。商品到着後 8 日以内にお手続きください。

納品書が複数の場合、各納品書の合計がお支払い金額となります。請求が重なりますと事務手数料を頂戴する場合がございます。

●三菱東京UFJ銀行 調布支店 (普)1410199 エテルナトレーディング有限会社 ( 振込手数料:お客様負担 )

●みずほ銀行 調布支店 (普)2110947 エテルナトレーディング有限会社 ( 振込手数料:お客様負担 )

●郵便局 郵便振替口座 00150-2-720691 エテルナトレーディング有限会社 ( 手数料弊社負担の用紙を同梱 )

●ジャパンネット銀行 本店営業部 (普)3499854 エテルナトレーディング(ユ ( 振込手数料:お客様負担 )

●ゆうちょ銀行 〇一九店(ゼロイチキュウ店) (当)0720691 エテルナトレーディング ユウゲンガイシャ (ゆうちょ銀行からの振込手数料無料)

●カード払い AMEX JCB VISA MasterCard DC (未登録のお客様は、ご注文時にカード番号を含むカード情報をお知らせください)

2 回目以降も都度「カードで**回払い」とご指定ください。指定無き場合 1 回として手続き致します。ボーナス一括払いは承っておりません。

既に到着した商品をカード払いに切り替える場合、新たに手続きが必要となり、1,250 円+税を申し受けます。ご了承ください。

カード払いの場合の返品時、決済取消ができない場合がございますので、弊社商品券等にて対応致します。

●代引 発送時に決済いたしますので、ご注文時にお申し付けください。代引手数料相当分の実費を別途申し受けます。

●現金書留 (納品書番号のメモ等を同封してください。) ●弊社商品券(おつりは出ません) ご利用の商品券に記載の番号を弊社へご連絡ください。

返品 直接確認できない通販の特性上、返品を承ります。※ジャケット裏の弊社シリアル番号シールが剥がれている場合は、返品をお断り致します。

弊社までご連絡の上、商品到着後 8 日以内に返送いただくようお願い致します。返送料は原則としてお客様負担とさせていただきます。納品書(もしくは

納品書番号のわかるもの)と返品理由のメモを同封してください。また、事前連絡無しの着払いは堅くお断り致します。

送料 弊社指定の配送業者での発送では送料 500 円+税を、その他の場合は送料 1250 円+税をいただきます。

レコードお買い上げ金額合計が 3,000 円+税以上で(CD-R、アクセサリ等は含みません)、弊社指定の配送業者での発送に限り、送料を弊社で負担します。

送料弊社負担は単なるサービスではありません。人間(売手・買手双方)の不完全性、商品の性質等を鑑み、お客様のリスクを最小限に留めるためです。

大型商品や大量注文等で梱包が例外的に大きい場合、当規定とは別に実費を頂戴する場合がございます。その他商品(CD-R、アクセサリ等)の送料は

別途定めておりますので、お問合せください。

発送 ご注文から 2 日以内に発送します。商品は段ボールで梱包し、プチプチ複数枚で保護します。外袋はつきません(アクセサリとして販売)。

事務所受取 御注文から 1 週間以内にお越しください。期限を過ぎた場合、発送させていただく場合がございます。また、事務所にて発送済み商品の

お支払いをご希望の場合は、必ず商品に同封の納品書等をお持ち下さい。