2
166 全米 No.4 1973/ 全英 No.21 1977Smoke On The Water スモーク オン ウォーター Deep Purple ディープ・パープル 1968-1976, 1986– エ ピ ソ ード イギリスが生んだ最高峰のロック・バンドの ひとつディープ・パープ ルの最大ヒット・ アル バム『MACHINE HEAD 61 』からのシ ング ル・カット曲でメンバー・チェンジ前 の大ヒット曲「Hush 62 」以来5 年ぶりに 全米チャートのトップ 5 圏内に入る大ヒット 曲となりゴールド・ディスク認定となった当時の──そして恐らく今も──ギター少年 たちは必ずと言っていいほどこの曲のイン トロ部分の印象的なギターのリフを真似した ものである実況中継のようなこの曲の背景は有名 実際に起きた事件が歌詞にそのまま綴 られている1971 12 4 ディープ・ パープルはスイスにあるモントルー・カジノ 63 の一角で新譜をレコーディングするはず であったところが前日の 12 3 ランク・ザッパが同会場でライヴを行ってい る最中に彼らの偏執的ファンが隠し持って いた信号拳銃を建物の天井に向けて発砲し瞬く間に火が燃え広がってカジノが全焼す る大惨事へと発展レコーディング先を失っ てしまったディープ・パープルはそのせい で他の場所を探さなければならなくなったローリング・ストーンズがレコーディング に 用いていたことで知られる移動式スタジオ 64 を借りモントルー郊外にある古びたホテ ルで『MACHINE HEAD』のレコーディング を行わざるを得なかったというエピソード 広く人口に膾炙しているストーリー 翌日に俺たちがレコーディング場所として使 用するはずだったレマン湖畔にあるカジノ フランク・ザッパの演奏中に火事が起き建物が全焼してしまった火柱が空に向かっ て高く立ち上りレマン湖の水面の上を煙が 漂って 65 会場は大パニックカジノは爆 音を立てながら崩れ落ちてしまった俺たち がスイスに滞在していられる日数もあとわず 早いとこ違うレコーディング 先を探さな けりゃならないようやく探し当てた空室だ らけのホテルで苦肉の策で部屋や壁にベッ ドのマットを立て掛けて防音装置代わりに 無事にレコーディングをやり遂げること ができたってわけさそれにしてもカジノ でのあの出来事は決して忘れないだろうなSmoke On The Water キ ー ワ ード & フレ ー ズ aa mobile bbe at the best place around cthe Rolling truck Stones これがもしメロディを持つ楽曲でなかった なら歌詞はあたかもモントルーのカジノ のライヴ会場で起きた火事の様子を伝える ニュースのようであるところどころ動詞 が現在形になっていることもこの曲が実 況中継のように聞こえる要因のひとつだかしながら怪我の功名とでも言えばいい のかもしもフランク・ザッパのライヴ 中に 火災が起こらなかったならディープ・パー プルの代表曲中の代表曲でありロック・ ミュージック史上に半永久的にその名を深く 刻むであろうこの名曲は決して生まれ得な かったのである何とも不思議な運命の巡り 合わせとしか言いようがない蛇足ながらフランク・ザッパはその火事で(当時の 価値で)約 5 万ドル分の楽器や機材が焼失 61 1972 通算 6 枚目のスタジオ録音ア ルバム全 英アルバム・ チャートNo.1全米 No. 7 62 1968 全米 No.4全英チャートでは 何故か振るわずNo. 62 止まり 63 ─現在もそこでモ ントルー・ジャズ・フェス ティヴァルが 開 催されて いる 64 ─レコーディング 機材を搭載したコンテナ を積んだ車 65 the water Lake Geneva or Lake Leman

No.4 No.21 Smoke On The Water - dictionary.sanseido …dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/books/yogaku_chrncl/03_166... · Deep Purple ディープ ... の大ヒット曲「Hush★62」以来、5

Embed Size (px)

Citation preview

166

全米No.4(1973) /全英No.21(1977)

Smoke On The Water

スモーク・オン・ザ・ウォーター

Deep Purpleディープ・パープル1968-1976, 1986–

エピソード

イギリスが生んだ最高峰のロック・バンドの

ひとつ、ディープ・パープルの最大ヒット・

アルバム『MACHINE HEAD★ 61』からのシ

ングル・カット曲で、メンバー・チェンジ前

の大ヒット曲「Hush★ 62」以来、5年ぶりに

全米チャートのトップ 5圏内に入る大ヒット

曲となり、ゴールド・ディスク認定となった。

当時の──そして恐らく今も──ギター少年

たちは、必ずと言っていいほどこの曲のイン

トロ部分の印象的なギターのリフを真似した

ものである。

実況中継のようなこの曲の背景は有名

で、実際に起きた事件が歌詞にそのまま綴

られている。1971年 12月 4日、ディープ・

パープルはスイスにあるモントルー・カジノ★ 63の一角で新譜をレコーディングするはず

であった。ところが、前日の 12月 3日、フ

ランク・ザッパが同会場でライヴを行ってい

る最中に、彼らの偏執的ファンが隠し持って

いた信号拳銃を建物の天井に向けて発砲し、

瞬く間に火が燃え広がってカジノが全焼す

る大惨事へと発展。レコーディング先を失っ

てしまったディープ・パープルは、そのせい

で他の場所を探さなければならなくなった。

ローリング・ストーンズがレコーディングに

用いていたことで知られる移動式スタジオ★

64を借り、モントルー郊外にある古びたホテ

ルで『MACHINE HEAD』のレコーディング

を行わざるを得なかった、というエピソード

は、広く人口に膾炙している。

ストーリー

翌日に俺たちがレコーディング場所として使

用するはずだった、レマン湖畔にあるカジノ

で、フランク・ザッパの演奏中に火事が起き、

建物が全焼してしまった。火柱が空に向かっ

て高く立ち上り、レマン湖の水面の上を煙が

漂って★ 65、会場は大パニック。カジノは爆

音を立てながら崩れ落ちてしまった。俺たち

がスイスに滞在していられる日数もあとわず

か。早いとこ違うレコーディング先を探さな

けりゃならない。ようやく探し当てた空室だ

らけのホテルで、苦肉の策で部屋や壁にベッ

ドのマットを立て掛けて防音装置代わりに

し、無事にレコーディングをやり遂げること

ができたってわけさ。それにしても、カジノ

でのあの出来事は決して忘れないだろうな。

S m o k e O n T h e W a t e r の

キーワード & フレーズ

(a) a mobile

(b) be at the best place around

(c) the Rolling truck Stones

これがもしメロディを持つ楽曲でなかった

なら、歌詞はあたかもモントルーのカジノ

のライヴ会場で起きた火事の様子を伝える

ニュースのようである。ところどころ、動詞

が現在形になっていることも、この曲が実

況中継のように聞こえる要因のひとつだ。し

かしながら、怪我の功名とでも言えばいい

のか、もしもフランク・ザッパのライヴ中に

火災が起こらなかったなら、ディープ・パー

プルの代表曲中の代表曲であり、ロック・

ミュージック史上に半永久的にその名を深く

刻むであろうこの名曲は決して生まれ得な

かったのである。何とも不思議な運命の巡り

合わせとしか言いようがない。蛇足ながら、

フランク・ザッパは、その火事で、(当時の

価値で)約 5万ドル分の楽器や機材が焼失

★ 61─ 1972 / 通算 6枚目のスタジオ録音アルバム/全英アルバム・チャートNo.1、全米 No. 7

★ 62─ 1968 / 全 米No.4、全英チャートでは何故か振るわず、No. 62止まり

★ 63─現在もそこでモントルー・ジャズ・フェスティヴァルが開催されている

★ 64─レコーディング機材を搭載したコンテナを積んだ車

★ 65 ─ the water =Lake Geneva or Lake Leman

167

19

70

してしまうという憂き目に遭った。レコーディ

ング先を失ってしまったディープ・パープル

も気の毒だが、フランク・ザッパにも同情を

禁じ得ない。

携帯電話やスマートフォンが普及した今で

こそ、日本人にも(a)はカタカナ語の「モバ

イル」で通じるが、“mobile”は形容詞では

「可動式の、移動可能な、車に取り付けた」

という意味で、名詞では「可動装置」の他に

「動く彫刻」などという想像を絶するような

意味もある。今ではカタカナ語でもすっかり

お馴染みのその単語を、この曲がヒットして

いた 1973年当時、いったいどれほどの人々

が理解し得ただろうか。曲の冒頭に出てくる

(a)には不定冠詞の“a”が付いているが、

曲を聴き進むうちに、実はそれが(c)を指し

ていることに気付く。

(b)は、曲の中では主語が“Frank Zappa

and the Mothers★ 66”になっており、直訳

すると「フランク・ザッパ&マザーズは(カジ

ノ周辺にあるライヴ会場で)一番いい場所

で演奏していた」となるが、これは大いなる

誤訳。“place”には、「音楽の一節」という意

味もあり、つまり、同フレーズは、「フランク・

ザッパのライヴで曲が最高潮に盛り上がっ

ていた」という意味なのである。そしてその

盛り上がりの最中に、あの惨事が起きてし

まった。“place”には「場所」以外にも多くの

意味があるので、これを機に、今一度、辞

書で調べてみては如何でしょうか。

ディープ・パープルによる造語とも言うべ

き(c)は、彼らのファンやロック愛好家の間

では、昔から“The Rolling Stones Mobile

Studio”と呼ばれてきた。カジノでの惨事を

予想していたわけではないだろうが、ディー

プ・パープルは、レコーディングのために

事前にローリング・ストーンズから移動式ス

タジオを借りていたのである。そのことへ

の感謝も込めてこの曲の歌詞に登場させた

かったのだろうが、“The Rolling Stones

Mobile Studio”では、歌詞に組み込むのに

は長過ぎたのか、知恵を絞って彼らなりの

造語の(c)を考え出して歌詞に綴ったのだろ

う。“truck”には「運搬車」以外に「移動台」

という意味もあり、造語の(c)を意訳するな

ら、「ローリング・ストーンズ愛用の移動式

レコーディング機材(を搭載した車)」となる

だろうか。

モントルー・ジャズ・フェスティヴァルの創

設者のひとりであり、この曲の歌詞にもその

名が登場する“ファンキー・クロード(Funky

Claude)”ことクロード・ノブス氏は、目下、

同フェスティヴァルの総括管理者も務めてい

る。この曲が生まれるきっかけとなったあの

火災が起こった際、ひとりの死者も負傷者も

出さずに観客たちを避難させたのは彼だっ

た。そのことへの感謝を込めて、ディープ・

パープルは、『MACHINE HEAD』の LPの

ダブル・ジャケットに彼の写真を名前入りで

掲載し、“To him, this album is gratefully

dedicated★ 67.”と記している。予期せぬ惨

事から生み出されたこの名曲の真の陰の功

労者は、実はノブス氏だったのかも知れない。

全米No.1 /全英No.31

The Way We Were

追憶

Barbra Streisandバーブラ・ストライサンド1942–

エピソード

この曲は、シドニー・ポラック監督、バーブ

ラ・ストライサンドとロバート・レッドフォー

ドが主演した大ヒット映画『THE WAY WE

WERE(邦題:追憶)』のテーマ曲である。

歌詞の内容は、物語の行方を暗示している。

相反する政治思想を持ちながらも、どこか

★ 66─ the Mothers はフランク・ザッパと共にレコーディングしたりライヴ活動をしたりしていたバンド

★ 67─このアルバムを、心からの感謝を込めて彼に捧げる