11
ISSN0535-1405 2013. Sep 目 次 第 410 回国際治療談話会例会 時 / 平成 25 年 7 月 18 日(木) 所 / 学士会館 司  会 日本国際医学協会理事 伊 藤 公 一 p.2、 (7) 《第1部》= 最近の甲状腺疾患の動向~専門外科と専門内科医より~ 【講演Ⅰ】 甲状腺がんの診療 ~最近の潮流と外科医の役割~ 日本医科大学内分泌外科 准教授 杉 谷   巌 先生 p.2(7) 【講演Ⅱ】 バセドウ病と甲状腺機能低下症 ~より精緻 / 実践的 / 全人的治療を目指して~ 防衛医科大学校総合臨床部 教授・部長 田 中 祐 司 先生 p.3 《第 2 部》 【感想】 早稲田大学のグローバリゼーション 早稲田大学理工学術院 教授 大 野 高 裕 先生 p.4(9) ※( )の数字は英文抄録の頁数 No.461

No.461 2013. Sepimsj.or.jp/files/news/22_1.pdf2013. Sep 目 次 第410回国際治療談話会例会 時/平成25年7月18日(木) 所/学士会館 司 会 日本国際医学協会理事

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No.461 2013. Sepimsj.or.jp/files/news/22_1.pdf2013. Sep 目 次 第410回国際治療談話会例会 時/平成25年7月18日(木) 所/学士会館 司 会 日本国際医学協会理事

ISSN0535-1405

2013. Sep

目 次

第410回国際治療談話会例会時 /平成 25 年 7 月 18 日(木) 所 /学士会館

 司  会 日本国際医学協会理事 伊 藤 公 一 p.2、 (7)

 《第1部》= 最近の甲状腺疾患の動向~専門外科と専門内科医より~

 【講演Ⅰ】 甲状腺がんの診療 ~最近の潮流と外科医の役割~  日本医科大学内分泌外科 准教授 杉 谷   巌 先生 p.2(7)

 【講演Ⅱ】 バセドウ病と甲状腺機能低下症           ~より精緻 /実践的 /全人的治療を目指して~  防衛医科大学校総合臨床部 教授・部長 田 中 祐 司 先生 p.3

 《第2部》 【感想】 早稲田大学のグローバリゼーション  早稲田大学理工学術院 教授 大 野 高 裕 先生 p.4(9)

※( )の数字は英文抄録の頁数

No.461

Page 2: No.461 2013. Sepimsj.or.jp/files/news/22_1.pdf2013. Sep 目 次 第410回国際治療談話会例会 時/平成25年7月18日(木) 所/学士会館 司 会 日本国際医学協会理事

Page 2 International Medical News

【講演Ⅰ】

甲状腺がんの診療 ~最近の潮流と外科医の役割~

日本医科大学 外科学(内分泌外科学) 杉 谷   巌

 2011年 3月 11日に発生した東日本大震

災に引き続いて起こった東京電力福島第一原

子力発電所事故を契機に、国民の甲状腺癌に

対する関心がかつてない高まりを見せている。

また、近年では主に超音波検査の検診の場へ

の普及にともない、甲状腺癌、とくに小さな

乳頭癌の頻度が急上昇している。しかしなが

ら、一般の人々はおろか甲状腺疾患を専門と

しない医療者の甲状腺癌についての知識は決して十分とはいえない

現状であり、甲状腺癌と診断された、ないしはそれを疑われた患者

さんの不安は計り知れないものがある。わが国の甲状腺癌の9割

以上を占める乳頭癌にはいわゆる「がんの常識」に当てはまらない

特徴がいくつかあり、非専門家の理解を困難にしている。

 乳頭癌の生物学的な特異性として、若年者に発生するものはほと

んどが低悪性度であること、病理組織学的リンパ節転移の存在は重

要な生命予後因子とならないことなどのほか、間違いなく癌であり

ながら生涯無害に経過する病変がかなりの確率で存在することがあ

る。これは解剖例における微小なラテント癌の存在確率と臨床的罹

患率との格差などから推論される事実であり、乳頭癌には癌死する

危険がほとんどない低危険度癌と、その可能性がある高危険度癌の

2種類があるとする癌死危険度分類の考え方に反映されている。各

種の癌死危険度分類法が報告されているが、乳頭癌のおよそ90%

を占める低危険度群の疾患特異的10年生存率は99%以上である

のに対し、1割程度の高危険度群のそれは50~70%である [1]。

最近では乳頭癌の診療方針を決定する際には、こうしたリスク評価

に応じて手術や補助療法、術後のサーベイランス法を適切に選択す

ることが推奨されている。

 その一方で、従前から日本と欧米では乳頭癌の治療方針に大きな

相違が存在してきた。すなわち、欧米のガイドラインにおいては、

≪第1部≫司会のことば

日本国際医学協会理事 伊 藤 公 一

 甲状腺疾患は極めて頻度が高いものの、特

異的な臨床兆候を認めず、さらには健診項目

や通常のルーチン検査に、その検査項目が含

まれていないために、発見が遅れてしまうケー

スが多々存在する。

 とはいえ、その診断技術の進歩は著しく、

いったん疾患の存在を疑い、血液検査と頚部

超音波検査を行えば、殆どの場合で即座に確

定診断が下せるようになった。

 バセドウ病については、血中高感度TSH測定による甲状腺機能

の正確な評価と、TSH受容体抗体測定(TRAb値)による自己免

疫機序の活動性評価により、鑑別診断から重症度の把握までが容易

となった。

 橋本病についても、自己免疫検査(TgAb、TPOAb)の定量法

普及により、診断例が増えてきた。

 悪性腫瘍のなか圧倒的に頻度の高い甲状腺乳頭癌については、超

音波診断により、触診だけでは絶対に診断不可能な、わずかな器質

的変化までが容易に捕らえられるようになった。さらには超音波検

査ガイド下穿刺吸引細胞診の技術向上により、ミリ単位の微小腫瘤

診断までが確実となってきた。

 そこで本講演には、甲状腺外科と内科の第一人者をお招きし、そ

れぞれの疾患について、最新の診断留意点を紹介し頂くこととした。

伊藤公一 先生

杉谷 巌 先生

Page 3: No.461 2013. Sepimsj.or.jp/files/news/22_1.pdf2013. Sep 目 次 第410回国際治療談話会例会 時/平成25年7月18日(木) 所/学士会館 司 会 日本国際医学協会理事

International Medical News Page 3

参考文献:

(1)Sugitani I,etal:ANovelClassificationSystemforPatientswith

PTC.Surgery2004;135:139-48

(2)Sugitani I, etal:DoesPostoperativeThyrotropinSuppression

TherapyTrulyDecreaseRecurrenceinPapillaryThyroidcarcinoma?

ARandomizedControlledTrial.JClinEndocrinolMetab2010;

95:4576-83

(3)SugitaniI,etal:Threedistinctlydifferentkindsofpapillarythyroid

microcarcinomashouldberecognized.WorldJSurg2010;34:

1222-31

(4)Sugitani I,etal:Prognostic factorsandtreatmentoutcomesfor

anaplasticthyroidcarcinoma:ATCresearchconsortiumofJapan

cohortstudyof677patients.WorldJSurg2012;36:1247-54

基本的にすべての乳頭癌に対して甲状腺全摘手術を行ったうえで、

放射性ヨードによる残存甲状腺組織のアブレーションと生涯にわた

る甲状腺ホルモン療法(TSH抑制療法)が推奨されているのに対

し、わが国においては伝統的に術後の甲状腺機能を温存する腺葉切

除や亜全摘手術が行われ、放射性ヨード治療はほとんど行われてこ

なかった。これらの違いの背景には、様々な社会・経済的理由が存

在するのであるが、科学的に高位のエビデンスは乏しい。そうした

中で日本の甲状腺癌医学が“ガラパゴス化”しないためには、われ

われの先達が乳頭癌の生物学的性質をいかに正しく把握し、患者の

QOLを重視して過剰診療を避けるべく努力してきたという歴史を

知り、そのうえで過去の貴重なデータを retrospective に評価し、

その結果に基づいて prospective な研究を正しく計画・実行し、

その成果を世界に発信していくことがきわめて重要である。

 今回の講演では、最近の私どもの研究成果の中から下記の3つ

のトピックを取り上げ、私見ながら今後の甲状腺外科医に期待され

るものについて考察してみたい。

1.乳頭癌術後 TSH抑制療法の再発抑止効果についてのランダム

化比較試験 [2]

2.無症候性微小乳頭癌に対する非手術経過観察の前向き試験 [3]

3.未分化癌に対する多施設共同研究組織(甲状腺未分化癌研究コ

ンソーシアム)の設立とその成果 [4]

【講演Ⅱ】

バセドウ病と甲状腺機能低下症 ~より精緻 /実践的 /全人的治療を目指して~

防衛医科大学校 総合臨床部 教授・部長 田 中 祐 司

※抄録未着

Page 4: No.461 2013. Sepimsj.or.jp/files/news/22_1.pdf2013. Sep 目 次 第410回国際治療談話会例会 時/平成25年7月18日(木) 所/学士会館 司 会 日本国際医学協会理事

Page 4 International Medical News

【感想】

紹介

日本国際医学協会理事 伊 藤 公 一

 本日は早稲田大学理工学術院教授の大野高裕先生に講演をお願い

しました。大野先生は1956年 1月 17日にお生まれになりまし

たが、私は1958年の1月17日生まれで、偶然ですが同じ誕生

日でございます。1986年 3月に早稲田大学大学院理工学研究科

博士課程を卒業され、早稲田大学理工学部助手、1988年 4月よ

り専任講師、1989年 4月より助教授、1994年に教授になられ、

早稲田大学で学ばれ、教鞭をとられていらっしゃる正真正銘の早稲

田マンです。本日は早稲田大学が今どんなことに取り組まれている

かお話を伺えることになっています。どうぞよろしくお願いします。

早稲田大学のグローバリゼーション-グローバルリーダーの育成-

早稲田大学教務部長・理工学術院教授 大 野 髙 裕

 早稲田大学では 2012 年 11 月、創立

130周年を機に、20年後を見据えた中長期

計画「WasedaVision150」を作成し記者

発表しました。この計画では「アジアのリー

ディングユニバーシティとして世界に貢献し

続ける大学」を目指して、①人間力・洞察力

を備えたグローバルリーダーの育成、②未来

をイノベートする独創的研究の推進、③校友・

地域との生涯にわたる連携の強化、④進化する大学の仕組みの創設

を基軸として掲げて、13の核心戦略、76の関連プロジェクトを

策定し、これらをすでに着々と実行し始めています。その中で、特

に重視していますのは、「グローバルリーダーの育成」です。早稲

田大学が考えるグローバルリーダーとは、世界のどこに活躍の場を

求めたとしても、グローバルな視点で組織をまとめつつ課題解決を

図ることができる人材のことです。そうした人材には叡智、志およ

び実行力の3つの能力が不可欠であると考えています。「叡智」に

は広い国際的教養や異文化理解力、高い専門性と分析力・考察力、

言語・コミュニケーション能力、自律的・批判的思考能力などを含

大野髙裕 先生

Page 5: No.461 2013. Sepimsj.or.jp/files/news/22_1.pdf2013. Sep 目 次 第410回国際治療談話会例会 時/平成25年7月18日(木) 所/学士会館 司 会 日本国際医学協会理事

International Medical News Page 5

みますが、そうした頭脳に関する能力だけでは不十分であると考え

ています。早稲田大学創立者である大隈重信は100年前に教旨(大

学の理念)を定めた際に、「人は知識だけを身につけると利己的に

なって犠牲的精神が衰えてくるので、人格の養成が大学教育の第一

である 」ということを述べています。そこで私たちは「志」、すな

わち自己犠牲を厭わず世界の人々に貢献する心を養成することも、

重要な能力であると考えています。また、課題解決案を考案するこ

とができて、志があったとしても、それを「実行」できなければ何

もなりません。大学はともするとアカデミックなアイディアばかり

が強調されますが、物事を成し遂げる能力も大切です。叡智、志、

実行力の3つが揃って初めてグローバルリーダーとしての能力が

発揮できると考えています。

 ではそうしたグローバルリーダーに必要な3つの能力を早稲田

大学はどうやって涵養しようとしているのでしょうか。それは学生

の時に、知識 ( 理論 ) と実践の学びのスパイラルを作り上げるよう

な仕組みで成し遂げます。例えば、食糧問題や人口問題、エネルギー

問題などは、一つの学問領域や一つの国や地域で閉じて解決ができ

るといった種類の課題ではなく、いわゆるグローバルイシューとい

われる問題の影響が全世界の様々な分野に及び、文系理系を超えた

多様な学問領域の知恵が結集して初めて解決するような問題です。

これらを解決するには、まず教室で理論的な勉強、ディスカッショ

ンをした後に、実際に国内外のフィールドやボランティア活動に従

事することで、学んだ知識がいかに現実では限界があるかを体験に

よって気付く、あるいは現場が抱える問題点を新たに発見すること

になります。そこでまたキャンパスに戻って、課題解決に足りなかっ

た技法も含めた理論的な勉学を積み重ね、それをさらなる武器とし

て、再び現場に赴いて実際の問題に対する解決をより高度なものに

するという、こうした理論と実践の積み重ねによって、叡智、志、

実行力を鍛え上げようとしています。

 そしてグローバルな視野を得るためには、グローバルな体験が欠

かせません。そこで学生は卒業するまでに1度は留学することを

到達目標として掲げています。現在は学生の4分の1にあたる約

2,500 名の学生が、毎年、世界各地で 1年以内の留学をしてい

ます。そして海外からの留学生は現在約4,500名ですが、これも

10,000名に引き上げる目標を持っています。この10,000名と

いうのは全学生の約20%にあたるものですが、その趣旨はもちろ

ん、世界から優秀な学生を招いて育成し、早稲田大学が考える世界

に貢献するグローバル人材として、世界各地で活躍してもらうこと

を意図しています。しかしそれだけでなく、これだけ多くの留学生

が早稲田のキャンパスに集うということは、早稲田大学が一つのグ

ローバル空間を実現したことに他ならず、それは日本人をはじめと

する学生が早稲田のキャンパスに居ながらにして、グローバルな世

Page 6: No.461 2013. Sepimsj.or.jp/files/news/22_1.pdf2013. Sep 目 次 第410回国際治療談話会例会 時/平成25年7月18日(木) 所/学士会館 司 会 日本国際医学協会理事

Page 6 International Medical News

界を毎日味わうことにつながります。そうなると、グローバルな世

界に対する違和感や距離感はなくなり、留学に対してもそれほど大

きな気持ちの上での障壁を伴わないことになります。

 グローバル人材育成のための具体的なカリキュラムとしては、学

部・大学院各箇所での最先端の専門教育のほかに、全学共通の基盤

教育として、「大学版:読み書きソロバン 」を用意しています。論

理的な思考力鍛える 「1万人の数学 」、アカデミックなレポートや

論文が書けるようするための 「学術意的文章の作成 」、学生4人に

ネイティブの先生1名指導する英会話特訓科目である 「チュート

リアル ・イングリッシュ 」、さらには情報リテラシーやデータの統

計処理教育もほぼすべての低学年の学生に対して行っています。こ

うして専門科目の学習効率が一層高まるようにカリキュラムの工夫

をしています。

 これ以外にも、グローバルなカリキュラムを組めるようにするた

めの教育システムの土台作りとして、クオーター ( 四学期 ) 制の展

開や授業科目のコースナンバリングやルーブリックによる成績評価

などに取組んでいますが、特にクオーター制は少数の授業を短期間

で集中的に受講することによる教育効果をより一層高めるだけでな

く、世界各地で異なっているアカデミックカレンダーに対応できる

ので、留学生を迎え入れる、あるいは留学に出かける学生にとって

は、大変便利な学期制としてこれからの効果が期待されています。

 このように、早稲田大学では他大学に先駆けて、グローバルリー

ダーの育成に取組んでいます。最近、内向きといわれる若者を一人

でも多く世界に目を見開かせ、様々なグローバルな体験を通して、

彼らが生きる時代はワクワクとした夢があふれる活躍の場が多様に

用意されていることを気付かせたいと考えています。そして、かれ

らがそこにおいても、リーダーとしての十分な能力が備わっている

のだと、自信を持って社会に羽ばたけるよう、さらに人材養成の実

を挙げるべく、常に教育イノベーションに取組んでいきたいと思っ

ております。

発 行 人 柳澤正義編集委員 石橋健一、山田 明、細田瑳一 市橋 光、伊藤公一、北島政樹、 首藤紘一、谷口郁夫、浦部晶夫編集事務 石橋長孝、長崎孝枝発 行 所 公益財団法人日本国際医学協会 〒 154-0011  東京都世田谷区上馬 1-15-3

MK 三軒茶屋ビル 3F TEL 03(5486)0601  FAX 03(5486)0599 E-mail:[email protected] URL : http://www.imsj.or.jp/印 刷 所 有限会社 祐光発 効 日 平成 25 年9月 30 日

Page 7: No.461 2013. Sepimsj.or.jp/files/news/22_1.pdf2013. Sep 目 次 第410回国際治療談話会例会 時/平成25年7月18日(木) 所/学士会館 司 会 日本国際医学協会理事

The 410th International Symposium on Therapy

The 410th International Symposium on Therapy was held at the Gakushi Kaikan in Tokyo on July 18. 2013. Dr. K. Ito, Director of the International Medical Society of Japan(IMSJ), presided over the meeting.

Introductory Message from the Chair

 Current therapy of thyroid disease.

~thyroid specialist of surgeon and internal medicine~

Koichi Ito MD. PhD Director, IMSJ

Disease of thyroid gland occurs most frequently but there are many cases in which it takes much time to find it because a specific clinical sign is not observed and furthermore its inspection item is not included in medical checkup items or ordinary routine examination.

However, its diagnostic technique has made significant progress, so that once the presence of the disease is suspected and blood text and cervical ultrasound examination is performed, the definite diagnosis can be immediately made in most cases.

As for Basedow disease, by precisely evaluating the thyroid function with the measurement of the blood high sensitive TSH and by evaluating the activity of the autoimmune mechanism with the measurement of the TSH receptor antibody, anything from differential diagnosis to severity prehension becomes easier.

Also as for Hashimoto 's d isease , the spread of the

Sept 30, 2013

Published by International Medical Society of Japan,

Chairman, Board of Directors: Masayoshi Yanagisawa, MD, PhD

Editors: K. Ishibashi, MD, PhD, A. Yamada, MD, PhD,

S. Hosoda, MD, PhD, K. Ichihashi, MD, PhD, K. Ito, MD, PhD,

M. Kitajima, MD, PhD, K. Shudo, PhD, I. Taniguchi, MD, PhD,

And A. Urabe, MD, PhD

3F MK Sangenjaya Building, 1-15-3 Kamiuma, Setagaya-ku, Tokyo154-0011, Japan.

TEL03(5486)0601 FAX03(5486)0599 E-mail:[email protected] http://www.imsj.or.jp/

INTERNATIONAL MEDICAL NEWSInternational Medical Society of Japan

Since 1925

ISSN 0535-1405 No.461

determination method of autoimmune examination(TgAb, TPOAb)is increasing the diagnostical examples.

As for papillary adenocarcinoma of thyroid predominantly frequent among malignant tumor, ultrasound examination can easily detect slight organic change which palpation only can never diagnose. Moreover by the improvement of aspiration biopsy cytology technique under ultrasound examination, even micro mass diagnosis in millimeters is getting sure.

Therefore for this lecture, we invite the leading person of thyroidal surgery and internal medicine and ask him to introduce the latest diagnosis attention point for each disease.

【Lecture I】

An update of the treatment of thyroid cancer and a role of surgeon

Iwao Sugitani, MD, PhDDivision of Endocrine Surgery, Department of Surgery,

Nippon Medical SchoolPeople have been more concerned about thyroid cancer since

the Fukushima nuclear accident in March, 2011. In addition, due to the widespread use of ultrasonography, more and more people are diagnosed as having small papillary thyroid carcinoma

(PTC)nowadays. Correct information about thyroid cancer is mandatory for the public.

PTC is the most common endocrine malignancy in humans and accounts for over 90% of all thyroid cancer in Japan, iodine-uptake sufficient region. It is a fact that PTC displays a peculiar characteristic in which some biological discrepancies

Page 8: No.461 2013. Sepimsj.or.jp/files/news/22_1.pdf2013. Sep 目 次 第410回国際治療談話会例会 時/平成25年7月18日(木) 所/学士会館 司 会 日本国際医学協会理事

Page 8 International Medical News

exist between clinical and subclinical cancers. For example, although the prevalence of microcarcinoma in autopsy series has been reported up to 36% among the general population, clinical prevalence of PTC is 0.1% at the most. As for PTC,

“cancer” is sometimes present that has no deleterious effect on the individual throughout their life. As a matter of fact, the majority of patients with PTC are categorized into low-risk group according to the recent risk-group classification schemes and they have excellent outcomes [1].

Several management guidelines for thyroid cancers have been published these days and risk-adapted management is strongly recommended for patients with PTC. However, the optimal therapeutic options for PTC remain controversial and high-level clinical evidence to resolve the issues is lacking. Moreover, socio-economical differences in medical care exist; therefore, conventional policies for the treatment of PTC regarding initial surgery, postoperative adjuvant therapies and methods of surveillance have been markedly different between Japan and foreign countries. The unique policy in Japan prefers to treat patients with low-risk PTC by less-than-total thyroidectomy without adjuvant therapies rather than total thyroidectomy with radioactive iodine(RAI), in an attempt to maintain patients’ quality of life. Regarding the reason behind total thyroidectomy and RAI treatment not being the first-choice treatment, Japanese investigators tend to humble themselves and attribute this to socio-medical circumstances with strict legal regulations and a shortage of institutions performing RAI. However, the fact that Japanese pioneers have understood the biological characteristics of low-risk PTC and avoided overtreatment for those patients concerned with QOL is remarkable. We must now analyze our own precious data precisely and provide a message from our country to abroad.

Some of our efforts to improve the level of evidence for the management of PTC will be introduced, namely, randomized

controlled trial for the effect of thyrotropin suppression therapy[2]and prospective non-surgical observation trial for asymptomatic papillary microcarcinoma [3].

I n contras t to PTC , anap las t i c thyro id carc inoma(ATC)accounts for only 1-2% of all thyroid carcinomas, but is one of the most lethal neoplasms in humans. To date, most findings about ATC have been derived from single-institution studies with limited numbers of cohorts. To obtain further insights into this “orphan disease”, we have established a multicenter registry, the ATC Research Consortium of Japan

(ATCCJ)in 2009 [4]. The activities and fruits of the ATCCJ will also be introduced.

Now, various roles will be expected for thyroid surgeons; such as practicing evidence-based medicine, providing patients with proper treatment options and aiding their informed decision, making efforts to improve the level of evidence and transmitting the research products, and educating the next generation and the public.

References

1. Sugitani I, et al: A Novel Classification System for Patients with PTC. Surgery 2004;135:139-48

2. Sugitani I, et al: Does Postoperative Thyrotropin Suppression Therapy Truly Decrease Recurrence in Papillary Thyroid carcinoma? A Randomized Controlled Trial. J Clin Endocrinol Metab 2010;95:4576-83

3. Sugitani I, et al: Three distinctly different kinds of papillary thyroid microcarcinoma should be recognized. World J Surg 2010;34:1222-31

4. Sugitani I, et al: Prognostic factors and treatment outcomes for anaplastic thyroid carcinoma:ATC research consortium of Japan cohort study of 677 patients. World J Surg 2012;36:1247-54

Page 9: No.461 2013. Sepimsj.or.jp/files/news/22_1.pdf2013. Sep 目 次 第410回国際治療談話会例会 時/平成25年7月18日(木) 所/学士会館 司 会 日本国際医学協会理事

International Medical News Page 9

Introduction of the speaker of discourse

Koichi Ito MD. PhD Director, IMSJ

Today we have asked a lecture to Professor Doctor Takahiro Ono of Waseda University Faculty of Science and Engineering. Doctor Ono was born on January 17, 1956 and I was born on January 17, 1958, so it is coincidental match. In March 1986 he graduated the doctor course of Waseda University Graduate School of Science and Engineering, he was an assistant at Waseda University Faculty of Science and Engineering, an assistant professor from April 1989, and a professor in 1994. He has studied and taught in Waseda and a genuine Waseda man. Today we expect the talk about what he approaches now in Waseda University.

Globalization in Waseda University - Fostering a global leader -

Takahiro OhnoProfessor, Waseda University School of Engineering and Science

In November 2012, Waseda University took the occasion of 130th anniversary to create a mid- to long-term plan “Waseda Vision 150” over the next 2 decades and announced it at a press conference. In this plan, aiming for “the university as the Asian leading university to keep contributing to the world,” and arising the keys of(1)fostering the global leader with human power and insight,(2)promoting ingenious research to innovate the future,(3)reinforcing lifetime collaboration

with the graduates and region,(4)founding the mechanism of the evolving university, the 13 core strategies and 76 related projects have been decided and their action has already and steadily started. Among them, “fostering a global leader” is mostly emphasized. The global leader Waseda University would think is the talented persons who can manage an organization from a global view point and design to solve problems anywhere their activity areas are. It has been considered that such talents have 3 types of ability, wisdom, ambition, and energy.”Wisdom” contains the ability to understand wide international culture and different culture, high expertise and faculty of analysis and consideration, faculty of language and communication, autonomous and critical thinking skill, and so on, but only such brain ability is considered not to be sufficient. Shigenobu Okuma, the founder of Waseda University, told that “if people only learn knowledge, they become selfish and their sacrificing spirit is declining, so that personality training is the first thing of university education,” when the doctrine(university principle)was established 100 years ago. Therefore, we also recognize that to train “ambition”, namely the spirit to contribute worldwide people without minding self-sacrifice, is important ability. In addition, even if they can design a problem solving plan and have ambition, it comes to nothing without its “practice.” The academic idea of university tends to be emphasized but the ability to achieve something is also important. We think that the ability of a global leader can be activated only when 3 types of ability, wisdom, ambition, and energy, are prepared.

Page 10: No.461 2013. Sepimsj.or.jp/files/news/22_1.pdf2013. Sep 目 次 第410回国際治療談話会例会 時/平成25年7月18日(木) 所/学士会館 司 会 日本国際医学協会理事

Page 10 International Medical News

Now how does Waseda University cultivate such 3 types of ability required for a global leader? It is achieved by some mechanisms to construct the learning spiral of knowledge

(theory)and practice at the age of a student. For example, the problems such as food, population, or energy are not the same sort of problems which can be closely resolved within one study area or one country but they are the problems which can be resolved only when the problems so called global issue affects the various areas all over the world and the knowledge of the various study areas over arts and sciences is concentrated. To resolve them, the students learn theoretically and discuss in classrooms first, then actually engage in field or volunteer activities in home and abroad, and thus they find the real limitation of the learned knowledge by their experiences or find the new problems the actual field has. After that, they return to the campus, repeat the theoretic study including the technique that was not enough for the problem resolving, they use it as a further weapon, and they visit the field again to enhance the resolution against the actual problems. With such repeated theory and practice, we try to train wisdom, ambition, and energy.

Here to obtain a global view, a global experience is inevitable. Therefore, we have set the attainment target that a student study abroad at least once before graduation. Currently, almost 2,500 students, a quarter of all students, study abroad within one year in many parts of the world every year. Furthermore, although the number of the students from abroad is currently almost 4,500, we have the target to increase it to 10,000. The 10,000 students corresponds to almost 20 % of all students and the purpose is to invite and train the excellent students from the world and to let them participate actively in many parts of the world. However not limited to that, to gather so many foreign students in the Waseda campus

is simplay that Waseda University realizes one global space, which leads that the students including Japanese experience the global world everyday while staying in the Waseda campus. It eliminates a sense of discomfort and distance and the students should not have such a large mind barrier to study abroad.

As the concrete curriculums to foster global talents, the advanced professional education in each department or graduate school as well as “university version: reading, writing and arithmetic” as a basic education common throughout the whole school, is prepared.”Mathematics for 10,000 people” to train logical thinking power, “academic will writing” to enable to write academic reports and papers, “tutorial English” which is a English conversation special training course in which one native teacher teaches four students, and furthermore information literacy and data statistic processing education are performed to all lower class students. Thus, we devise the curriculums to enhance the learning efficiency of professional courses more.

Alternatively as the stage of the education system to enable the global curriculums, we challenge any of quarter (4 semesters)system development, course numbering of class schedule, or Rublic grade evaluation, among which quarter system can not only enhance the study efficiency more by intensively attending the limited number of classes within the short term, and but also adjust the academic calendar different in many parts in the world, so that the future effect of quarter system is expected to be very convenient semester system for invited foreign students or students to study abroad.

Thus, Waseda University has tried to foster a global leader ahead of other universities. We hope to let as many young students, who are recently said introversive, as possible open their eyes to the world and let them find that through various

Page 11: No.461 2013. Sepimsj.or.jp/files/news/22_1.pdf2013. Sep 目 次 第410回国際治療談話会例会 時/平成25年7月18日(木) 所/学士会館 司 会 日本国際医学協会理事

International Medical News Page 11

global experiences in their living era various active fields filled with wonderful dreams are prepared. Additionally, we always hope to challenge educational innovation to let them fly ahead to the world with the confidence that they have enough ability for leaders and to achieve more talent cultivation result.