34
12 広報 No.967 12 (平成30年) 20 18 ▲エレベーターの鏡、なんのため? ▲シャンプーボトルのデコボコ 牛乳パックの切れ込み ▼点字ブロックの2つの形の意味、 ご存じですか?

No.967 12...No.967 12 1 2018 (平成30年) 障 が い 者 週 エレベーターの鏡、なんのため? 間 シャンプーボトルのデコボコ 牛乳パックの切れ込み

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 12月3日㈪~9日㈰

    まわりを見渡してみましょう

    何気なく通り過ぎていませんか?

    広報

    No.967

    112

    (平成30年)2018

    間▲エレベーターの鏡、なんのため?

    ▲シャンプーボトルのデコボコ 牛乳パックの切れ込み

    ▼点字ブロックの2つの形の意味、 ご存じですか?

  • 太宰府市役所 代表電話(921)2121 FAX(921)1601 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 2

    12月3日㈪~9日㈰は「障がい者週間」です問い合わせ 福祉課 障がい福祉係(☎内線323・324)

    ご存じですか?何気なく通り過ぎていませんか?

    この機会に、まわりを見渡してみましょう。

    ◀エレベーターの鏡。これは身だしなみを整えるためのも

    のではありません。車椅子を使用する人がエレベーター

    の中で回転できないときに、後方を確認するためのも

    のなのです。

    ◀シャンプーボトルの突起は、触れた感

    覚でシャンプーとコンディショナーな

    どを区別するためのものです。また、

    牛乳パックの切れ込みも同様に、ほか

    の飲料と区別できるためにつくられ

    ています。

     点字ブロックには2種類あります。一つは線の形をして

    いて進行方向を表す「誘導ブロック」。もう一つは点の形

    をしていて危険な場所などを示す「警告ブロック」です。

     視覚障がいのある人は点字ブロックを頼りに歩いてい

    ます。歩行の妨げとなるものをブロックの上に置かない

    ようにしましょう。

    「障がい者週間」とは?

     

    毎年12月3日から9日までは「障が

    い者週間」です。障がいのある人の福

    祉について関心と理解を深め、障がい

    のある人が社会、経済、文化その他あ

    らゆる分野の活動に積極的に参加する

    意欲を高めることを目的としていま

    す。

     

    一人一人が障がいについて考える

    きっかけにしましょう。

     

    障がいのある人への差別をなくすこ

    とで、障がいのある人もない人も共に

    生きる社会を作ることを目指して「障

    害者差別解消法」がつくられました。

    この法律では、役所や民間事業者が、

    障がいのある人に対して「不当な差別

    的取扱い」をすることを禁止し、「合

    理的配慮の提供」を求めています。

    「不当な差別的取扱い」とは

     障がいを理由としてサービ

    スの提供を拒否したり、提供

    にあたり障がいのない人には

    つけない制限や条件をつけた

    りすること

    「合理的配慮」とは

     社会の中にあるバリアを取

    り除くために、障がいのある

    人に対し、個別の状況に応じ

    て行われる配慮

    障がいのある人もない人も

    共に生きる社会に

    誘導ブロック

    警告ブロック

  • 3 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 市ホームページアドレス http://www.city.dazaifu.lg.jp/

    「まごころ製品」ロゴマーク障がい者支援施設「宰府園」の木工製品

    こんなことが差別になります

    たとえば…

     

    その人の障がいの状況や場面によっ

    て求められる対応は変わります。必要

    外見では気付きにくい

    障がいがあります

    な工夫や方法を相手に確認しましょ

    う。また、負担が重すぎる場合は理由

    を説明し、他の方法を提案、話し合う

    などして理解を得るよう努めましょ

    う。

     

    障がいを理由に不当な差別的取扱い

    を受けた、合理的配慮を提供してもら

    えなかったなど、困ったことがありま

    したら、福祉課にご相談ください。

    理解を深めましょう

     

    本市でも、障がいに関する理解を深

    めるための場を設けています。ぜひご

    参加ください。

    精神保健福祉講演会

     

    心の健康づくりに関する正しい知識

    を広め、市民の皆さんの心の健康の増

    進や精神障がい者の自立に対する関心

    と理解を深めるために、毎年講演会を

    行っています。

    手話奉仕員養成講座

     

    聴覚障がい者福祉の向上と、その社

    会参加を支援するための手話ボラン

    ティアを養成するための講座を毎年開

    催しています。

     

    視覚障がい、聴覚障がい、言語障が

    い、内部障がい(心臓・じん臓・呼吸

    器・ぼうこう・直腸

    ほか)、知的障がい、

    精神障がい、発達障がいなど…外見で

    は気付きにくい障がいもあります。見

    た目だけで判断せず、必要なときに配

    慮をしましょう。

    ヘルプカード

     

    外見では不自由や障がいに気付かれ

    にくい人、コミュニケーションがうま

    くできずになかなか伝えられない人な

    どが困っているときに、周りの人がす

    ぐに気付くことができるよう身に着け

    ておくためのカードです。ヘルプカー

    ドを持った人が困っているときは、お

    手伝いをお願いします。

    まごころ製品

     

    福岡県では、障がいのある人がつく

    る製品や提供するサービスを

    まごこ

    ろ製品」

    と名付け、その販売と提供を

    通して収入向上に取り組んでいます。

    障がいのある人の自立のため、ご支援

    をお願いします。

    ・車椅子を利用していること

    を理由に入店を断る

    ・障がいがあることを理由に

    契約や入会を断る

    ・付き添いの人がいないと対

    応しない

       など

    ・聴覚障がいのある人に声だ

    けでしか伝えない

    ・視覚障がいのある人に紙を

    渡すだけで読み上げない

      など

    不当な

    差別的取扱い

    合理的配慮を

    提供しない

    申し訳ございませんが

    車椅子の方は入店をお断りします

    ヘルプカード(福祉課の窓口に置いています)

  • 太宰府市役所 代表電話(921)2121 FAX(921)1601 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 4

    「梅香苑夏まつり子どもみこし」太宰府市民遺産 第14号認定

    第35回太宰府市民政庁まつり

     9月19日㈬に太宰府市景観・市民遺産会議が開催され、梅香苑区自治会が提案

    した「梅香苑夏まつり子どもみこし」が、太宰府市民遺産に認定されました。

     この行事は、今から40年ほど前に、梅香苑の子どもたちに故郷の思い出を残し

    てあげたいという思いで始められたもので、毎年8月第1土曜日、地域の人たち

    の手作りのみこしを中心に、鐘、大うちわなどを持った子どもたちが、沿道から

    の力水を浴びながら、区内を練り歩きます。

     10月13日㈯、第35回太宰府

    市民政庁まつりが開催されました。

    とびうめアリーナでの開催は今回

    が初めてでしたが、会場は多くの

    市民で溢れ、ステージや出店など

    を満喫していました。

    景観・市民遺産会議のようす 梅香苑夏まつり子どもみこし

    Contents目 次

    2018年12月1日号ク スッ

    特 集

    12月3日㈪~9日㈰は「障がい者週間」です……………………………… 2~3

    〈福祉課〉

    まちのトピックス ……………… 4~5

    12月は「STOP滞納!!県下一斉徴収強化月間」です…………………………6

    〈納税課〉

    環境美化センターの自己搬入受付を再開します …………………………………7

    〈環境課〉

    平成30年12月末をもって市のリサイクルボックスの回収を終了します………7

    〈環境課〉

    ごみ減量72,000人プロジェクト!… 7〈環境課〉

    国民健康保険からのお知らせ平成29年度 国民健康保険事業の決算をお知らせします ……………………… 8

    〈国保年金課〉

    水道管やメーターの凍結に注意!!……9〈上下水道施設課〉

    償却資産(固定資産税)の申告をお願いします………………………………… 9

    〈税務課〉

    10月3日㈬~5日㈮ ふるさと大使が2度目の友好都市訪問に行ってきました ……………………… 10

    〈学校教育課〉

    プラム・カルコア文化芸術振興事業 サンリオファミリークラシック「リボンの国の音楽会」 10

    〈文化学習課〉

    住み慣れた地域で暮らし続けるために…~地域包括ケアシステムの構築に向けて~ Vol.1 ………………………… 11

    〈高齢者支援課〉

    まほろば号でお・で・か・けっ♪… 12〈地域コミュニティ課〉

    連 載 ……………………… 13~20

    なんでも情報コーナー ……… 21~33

    太宰府の文化財 …………………… 34〈 文化財課 〉

    表紙説明

     12月3日㈪から9日㈰は障がい者週間です。 この機会に身のまわりを見渡してみてください。何気ないものにも実は大きな意味があるんです。立場を変えて見てみると違った世界が見えてきます。障がいのある人も、ない人も、共に助け合う社会の実現に向けて、障がいについて考える機会にしましょう。

    とびうめアリーナでの初開催

    出店

    「悠宰」~静寂から胎動~

    総踊り

    開会式(市長、友好都市あいさつ)

    うそ替え体験

    市民参加ステージ

  • 5 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 市ホームページアドレス http://www.city.dazaifu.lg.jp/

    筑紫ガス㈱から寄付をいただきました

    商工会青年部からドッジボールを寄贈いただきました

    環境フェスタin太宰府「まほろばのもり2018」

     筑紫ガス㈱から、本年7月の豪雨によって被災した箇所

    の復旧に役立ててほしいと、9月に同社主催で開催された「ふ

    れあいガスまつり」において集まった募金に、会社からの寄

    付金を合わせた10万円の寄付をいただきました。

     「ふれあいガスまつり」では本年も本市のPRスペースを

    いただき、イベントの紹介と併せて福岡農業高校の生徒た

    ちが製作した梅サイダーや梅ジャムなどの製品の販売を生

    徒たちと一緒に行いました。

     太宰府市商工会青年部から市内7小学校にドッジ

    ボールを寄贈していただきました。

     このドッジボールは、商工会青年部が創設45周年

    を記念してチャリティゴルフ大会を開催され、そこで

    集まったチャリティ基金で購入されたものです。

     10月28日㈰、今回で10回目を迎えた環

    境フェスタin 太宰府「まほろばのもり2018」

    を開催しました。ごみ減量やリサイクル、身

    近な生き物や自然に関するワークショップ、

    環境クイズなどで、楽しく環境について学び

    ました。

    いきもの観察を楽しむ子どもたち混ぜればごみ、分ければ資源!

    まちの ト ピ

    平成30年度 市民表彰・善行表彰

     平成30年度の市民表彰・善行表彰の受賞者が決定し、11月3

    日(土・祝)、市役所で表彰式を行いました。市民表彰は地域の自治・

    文化・スポーツなどの振興や市民生活の向上に貢献された人、善

    行表彰は市民の模範となるような善行があった人を対象に行いま

    した。

     受賞された皆さんは右記のとおりです。(順不同)

    市 民 表 彰

    ◆市民功労賞

    中なかむら

    村  惇あつし

    さん

    安や す こ う ち

    河内 興こ う じ

    二さん

    ◆市民活動賞

    大おおみね

    峯 德と く お

    男さん

    竹たけもり

    森 淳あつし

    さん

    冨とみなが

    永 强きょうえ

    衛さん

    西に し だ

    田 省しょうぞう

    三さん

    平ひ ら た

    田 志し づ こ

    津子さん

    江えがしら

    頭 菊きく

    代よ

    さん

    中なかむら

    村 千ち え

    枝さん

    ◆市民文化賞

    篠しのはら

    原 静し ず こ

    子さん

    齋さいとう

    藤 なぎ子こ

    さん

    ◆市民スポーツ賞

    藤ふ じ い

    井 勇ゆういち

    一さん 

    宮みやした

    下 充みちはる

    治さん

    善 行 表 彰

    ◆市民善行賞

    壇だん

      和かず

    人と

    さん

    田た

    中なか

     浩ひろ

    喜き

    さん

  • 太宰府市役所 代表電話(921)2121 FAX(921)1601 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 6

    12月は「STOP滞納!!

    県下一斉徴収強化月間」です問い合わせ 納税課(☎内線334・335・366)

     税金は、医療や福祉、教育、ごみ処理、道路の整備など私たちの生活を支えている貴重な財源です。納税は「国民の義務」であり、納期限内の納付が原則です。 税金の滞納は、納期限までに納付した人との間に不公平が生じるだけでなく、市の財政を圧迫するなどの大きな影響を及ぼします。 納期限が過ぎても市税などを納付していない人は、早急に納めてください。また、納期限を過ぎても市税などを納められない場合は、課税された市税などのほかに滞納期間に応じた延滞金を納めなければなりません。

    納期限一覧表 ※納め忘れはありませんか。確認する際に印を付けるなどしてご活用ください。

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月市・県民税 1期 2期 3期 4期固定資産税・都市計画税 1期 2期 3期 4期軽自動車税 全期国民健康保険税 1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 9期介護保険料 1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期後期高齢者医療保険料 1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 9期

    早めの納税相談を!

     滞納処分は、事前に電話連絡などをするこ

    となく執行します。「少しぐらい大丈夫」など

    安易に判断することなく、納付をしてください。

     病気や特別な事情から納期限までに納付が

    困難な場合は、納税課までご相談ください。

    生活状況などから、完納に向けた納付計画の

    ご相談に応じます。

     12月を「県下一斉徴収強化月間」として、

    滞納者の財産の差押などの滞納処分を強化し

    ています。

     皆さんの納税および徴収への理解を促進し、

    新たな滞納防止を図り、市税などの徴収率の

    向上と滞納の縮減に取り組んでいます。

    ~平成29年度は791件の差押を執行~

     納期限までに納付

    がない人に対して、

    督促状や催告書など

    を発送しています。

     再三の催告にも関

    わらず納税意思のな

    い滞納者に対して

    は、地方税法などに

    基づき、財産調査を

    行い、預貯金や給料などの債権、不動産、自

    動車などの差押を実施しています。

     また、自宅や店舗などに訪問し捜索を行い、

    動産などの差押も実施しています。

     差押後は換価(金銭にかえること)を行い、

    滞納している税金に充てることとなります。

    滞納処分を強化しています 平成29年度滞納処分実績

    早めの納税相談を!

    滞納処分件数

    財産区分 件数

    預貯金 447件

    生命保険 32件

    給料 163件

    国税還付金 8件

    その他 141件

    合計 791件

    捜索の例 タイヤロックの例

  • 7 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 市ホームページアドレス http://www.city.dazaifu.lg.jp/

    環境にやさしい宴会の合言葉は

    3さ ん ま る

    0・1い ち ま る

    0①食べられる量を注文する、食べられないものは先に伝えましょう。

    ②宴会開始後30分間は自分の席で食事を楽しみましょう。③宴会終了前10分間は自分の席でもう一度食事を楽しみましょう。

    混ぜればごみ、分ければ資源ごみを減らそう。~家庭から、そして地域から~

    ごみ72,000人プロジェクト!

    減量問い合わせ 環境課ごみ減量推進係(☎内線361)

     年末年始は、多くの宴会が開催される時期です。職場の仲間や家族との会話に花を咲かせるのも大事ですが、せっかくの料理が残ってしまっていませんか? 本来食べられたはずの、あるいはまだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」が、毎日発生しています。その量は、国民1人1日当たりお茶碗1杯分(約134g)にもなるといわれています。 食べ物を捨てることはもったいないだけでなく、環境負荷を増大させてしまいます。 宴会の際には「30・10運動」を実践し、食品ロス削減について考えてみましょう。

    宴会開始後 宴会終了前

     市では、スーパーや市役所などにリサイクルボックスを設置し、「プラスチック製容器包装」・「紙製容器包装」・「紙パック」の回収を行ってきましたが、社会経済情勢の変化により、プラスチック製容器包装はもえるごみとして処理せざるを得ない状況となったことなどから、平成30年12月末をもって回収を終了します。

    ◎平成31年1月からの出し方

    プラスチック製容器包装 → 「もえるごみ袋」に入れ、持ち出し日に出してください

    紙製容器包装・紙パック → 地域の資源回収にご協力ください

    スーパーなどが独自に行っている回収については、引き続きご協力をお願いします。

     皆さんのご理解、ご協力をお願いいたします。

       〈リサイクルボックス廃止箇所〉

    ・太宰府市役所    ・明治屋食品・マミーズ太宰府店  ・ジョイント・マミーズ太宰府西店 ・馬場公民館・松川公民館    ・太宰府南小学校・Rショップ西田 ・スーパー内嶋 ・轟米穀店

    平成30年12月末をもって市のリサイクルボックスの回収を終了します

    問い合わせ 環境課 ごみ減量推進係(内線361)

     平成30年7月豪雨による被害のため、環境美化センターのもえないごみ・粗大ごみの自己搬入受付を休止しておりましたが、12月3日㈪から再開します。 休止期間中は、市民の皆さんに大変ご迷惑をおかけしました。※春日大野城リサイクルプラザへの12月以降のごみの持ち込みはできません。

    環境美化センターの自己搬入受付を再開します

    問い合わせ 環境課 ごみ減量推進係(☎内線361・362)

  • 太宰府市役所 代表電話(921)2121 FAX(921)1601 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 8

    国保財政の仕組み

     国民健康保険は、市の一般会計とは別の独立した「国民健康保険事業特別会計」で経理を行っています。収入は、

    被保険者の皆さんが納める国民健康保険税や、国・県などからの補助金・交付金がほとんどを占めており、支出

    は、保険給付費(医療費などの給付)が約58%を占めています。

    国民健康保険事業の決算

     市の国民健康保険事業特別会計の平成29年度決算では、歳入81億7,119万円、歳出83億4,351万円で、収

    支の差し引きでは約1億7,232万円の赤字となりましたが、前年度繰上充用金(前年度歳入不足分の補てん)約2

    億2,183万円を差し引いた単年度実質収支では約4,951万円の黒字となりました。

    国民健康保険からのお知らせ

    平成 29 年度 国民健康保険事業の決算をお知らせします

    問い合わせ 国保年金課 国保年金係(☎内線311)

    被保険者(市民)の皆さんへのお願い

     医療・介護費の増加は、将来的な保険税の上昇や自己負担の拡大という形で、被保険者の皆さん一人

    一人の負担を増やす恐れがあります。一人一人が健康に関心をもち、適度な運動、生活習慣の改善など

    無理なくできる健康づくりに取り組むとともに、年に1度、特定健診を受診し、自分自身のからだにつ

    いて理解を深めることが大切です。

    国民健康保険の加入状況

     平成29年度の被保険者数は年間平均で15,902人となり、前年度よ

    り703人減少しました。75歳到達により、708人が国保から後期高齢

    者医療制度に移行したことが主な要因です。なお、本市の人口に占め

    る国保の加入割合は22.18%で、約4.5人に1人が国保に加入している

    状況です。

    一人当たりの医療費

     平成 29 年度の太宰府市国保にお

    ける一人当たりの医療費は365,148

    円となり、前年度より1,965円増加

    しました。

    歳 入

    81億7,119万円

    ①前期高齢者交付金

     21億 7,963万円

     26.68%

    ⑥県支出金 3億 6,383万円 4.45%

    ⑦療養給付費交付金 1億 168万円 1.24%

    ⑧その他 3,394万円 0.42%

    ②共同事業交付金

     17億 7,382万円

     21.71%

    ③国庫支出金

    16億 7,751万円

    20.53%

    ④国民健康保険税

    14億 6,617万円

     17.94%

    ⑤繰入金

     5億 7,461万円

     7.03%

    ⑤前年度繰入充用金

    歳 出

    83億4,351万円

    ①保険給付費

    48億 6,222万円

    58.28%

    ②共同事業拠出金

     18億 3,069万円

     21.94%

    ③後期高齢者支援金等

     8億 9,395万円

     10.72%

    ④介護納付金

     3億 1,403万円 3.76%

    ⑤前年度繰上充用金

     2億 2,183万円 2.65%

    ⑥総務費1億 3,420万円 1.61% ⑦保健事業費

     6,449万円 0.77%

    ⑧その他

     2,210万円

     0.27%①保険給付費

    ②共同事業拠出金

    ③後期高齢者支援金等

    ④介護納付金

    ⑥総務費

    ⑦保健事業費

    ⑧その他

    国保加入者の医療費などの支払

    医療費水準に応じた拠出金

    後期高齢者医療制度にかかる支援金

    介護保険にかかる納付金

    国民健康保険事業運営にかかる経費

    特定健診や医療費適正化にかかる経費

    償還金や還付加算金など

    前年度歳入不足に対する、翌年度歳入からの補てん

    ②共同事業交付金

    ③国庫支出金

    ④国民健康保険税

    ⑤繰入金

    ⑥県支出金

    ⑦療養給付費交付金

    ⑧その他

    ①前期高齢者交付金

    医療費水準に応じた交付金

    国からの補助金

    国保加入者が納めた保険税

    一般会計からの繰入金

    福岡県からの補助金

    退職者医療にかかる交付金

    延滞金やその他雑入

    前期高齢者(65歳以上 75歳未満)にかかる医療費の不均衡を調整する交付金

    歳入・歳出の状況

  • 9 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 市ホームページアドレス http://www.city.dazaifu.lg.jp/

    水道管やメーターの凍結に注意!

    問い合わせ 

    上下水道施設課☎(408)4025

    償却資産(固定資産税)の申告をお願いします

    問い合わせ 

    税務課 

    固定資産税係(☎内線337)

     

    冬になり、気温がマイナス4度以下

    になると、給水管やメーターなどが凍っ

    たり、破裂したりすることが多くなり

    ます。

    凍結を防ぐために

     

    凍結を防ぐためには、むき出しに

    なっている蛇口や給水管に専用の保温

    材や布などを巻き、隙間なくビニール

    テープで貼り、濡れることのないよう

    にしてください。また、地下式メーター

    ボックス内には発泡スチロールや布き

    れなどを入れ、上には段ボールなどを

     

    償却資産とは、個人または法人で工

    場や商店、アパート、駐車場などを経

    営している人がその事業のために用い

    る、構築物、機械および装置、工具、

    器具・備品などのことです。

     

    平成31年1月1日現在で償却資産を

    所有する人は、1月31日㈭までに申告

    してください。

    償却資産保有状況の調査にご協力を

     

    適正・公平な課税をするため、固定

    資産の保有状況について、実地調査ま

    たは固定資産台帳の郵送による簡易調

    査を行うことがありますので、ご協力

    をお願いします。

    ぬるま湯の注ぎ方

    凍結防止対策例

    タオルなどで給水管の露出箇所を保護しましょう。

    のせて保温してください。

     

    特に長期間家を空ける場合は、メー

    ターボックス内の栓を閉め、一番低い

    ところの蛇口から水抜きしてください。

    凍結してしまったら

     

    蛇口や凍った部分にタオルをかぶせ、

    その上からぬるま湯をかけるように

    してください。

    熱い湯をかけ

    ると、ひび割

    れや破裂の恐

    れがあります。

    申告が必要な人

    ・平成31年1月1日現在、市内で事業

    を営んでいる個人または法人

    ・平成31年1月1日現在、市内で事業

    は営んでいないが、事業用の償却資

    産を貸し付けている個人または法人

    申告受付期間

     

    平成31年1月4日㈮~1月31日㈭

    申告方法

     

    毎年申告している人には、12月に案

    内を郵送しています。新たに申告が必

    要な場合や、案内が届かない場合は、

    ご連絡ください。

    ぬるま湯

    給水管の露出箇所

    ※今月の水道修理当番を33頁に、年末の水道修理当番を30頁に掲載しています。なお、土・日・祝日の場合は市役所(☎

    〈921〉2121)で修理当番業者の案内を行っています。

    償却資産の対象となるもの(業種別の例)

    共通パソコン、コピー機、応接セット、看板、広告塔、舗装路面、駐車場設備 など

    建設業ブルドーザー、パワーショベル、フォークリフト、大型特殊自動車 など

    料理飲食業テーブル、椅子、厨房設備、冷凍冷蔵庫、カラオケセットなど

    小売業陳列棚、陳列ケース、日よけなど

    医(歯科)獣医業

    レントゲン装置、手術機器、歯科診療ユニット、ベッド、調剤機器 など

    不動産貸付業

    門扉、塀、緑化設備などの外構工事、受変電設備 など

    理容業美容業

    理容・美容椅子、洗面設備、サインポール など

    農業 田植機、農業用機器 など

    ※自動車税・軽自動車税の対象となる乗用車・貨物自動車・自動二輪車などは除きます。

    ※太陽光発電設備は償却資産に該当し、住宅用では受給最大電力が10KW以上の場合、課税対象となります(建材型ソーラーパネルは除く)。

  • 太宰府市役所 代表電話(921)2121 FAX(921)1601 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 10

     「だざいふ・ふるさと学習」(郷土学習)の総まとめとして、「ふるさと大使」である市内中学校3年生

    を友好都市・多賀城市へ派遣する「ふるさと・夢プロジェクト」を実施しました。7年前の東日本大震災

    の被災や復興について学んだり、多賀城市の中学生と交流したりするなど、充実した3日間となりました。

    ● 震災についての学習をとおして ● ● 現地中学生との交流をとおして ●

     3日間の派遣を終えた大使たちは本市と友好都市・多賀城市との歴史的つながりや、新たに発見した

    太宰府のよさなど、現地で学んだことを各学校の全校生徒に伝えます。

    10月3日㈬~5日㈮ ふるさと大使が2度目の友好都市訪問に行ってきました

    問い合わせ 学校教育課 指導係(☎内線459)

     被害の大きさを感じました。復興活動が進んでいないところもまだあるので自分にできることを考え行動したいです。

    (太宰府東中 馬ば

    場ば

    美み

    里さと

     交流を深めることで多賀城市の人たちの温かさを感じました。このつながりをずっと大切にしていきたいと思います。

    (太宰府東中 田た

    中なか

    遥はる

    哉や

     震災は本当に怖いものだと感じました。また、復興には地域の人たちの協力、まわりの人への思いやりが必要だということがわかりました。

    (学業院中 今いま

    福ふく

    朱あか

    里り

     温かく歓迎してくださって、楽しく多賀城市のことを学べました。これからも多賀城市とのつながりを大切にしていきたいです。

    (太宰府西中 友ともえだ

    枝杏あん

    野の

     震災の悲惨さを学ぶとともに、助け合いの力が大切だと思いました。日ごろから地域で協力することが必要だと学びました。

    (太宰府西中 石いし

    田だ

    知とも

    義のり

     災害はいつ起きてもおかしくないもので、常に何をすべきか考え生活していきたいと思いました。

    (太宰府中 畑はた

    田だ

    桜さくら

    子こ

     本当に優しく接してくれ、多賀城への誇りを持っていました。僕も今以上に太宰府に誇りを持ち続けます。

    (太宰府中 中なかむら

    村伊い

    吹ぶき

    プラム・カルコア文化芸術振興事業

    サンリオファミリークラシック「リボンの国の音楽会」

    問い合わせ 

    文化学習課 

    ☎(921)2101

    12月15日㈯から

    チケット販売開始

     

    サンリオキャラクター(ハローキティ・

    ディアダニエル・バッドばつ丸・マイ

    メロディ)とプロの演奏家による、小

    さなお子さんから大人まで楽しめる音

    楽会(演奏と物語)です。クラシック

    音楽を人気のキャラクターと一緒に楽

    しみましょう。

    日時 

    3月23日㈯

       

    午前公演 

    午前11時開演

    (開場 

    午前10時30分)

       

    午後公演 

    午後2時開演

    (開場 

    午後1時30分)

       

    ※公演は75分を予定(休憩含む)

    場所 

    プラム・カルコア太宰府

       

    市民ホール

    入場料 

    1500円(全席指定)

    ※2歳以下は保護者のひざ上鑑賞に限

    り無料。ただし、席が必要な場合は

    有料。

    ※前売券完売の場合、当日券はありま

    せん。

    チケット購入方法

    販売場所/

    ①プラム・カルコア太宰府

    ②太宰府市いきいき情報センター

    ③チケットぴあ(ぴあスポット・セブ

    ン―イレブン店頭で。電話予約は☎

    0570―02―9999)

     

    (Pコード:124―276)

    ④ローソンチケット(ローソン・ミ

    ニストップ店頭で。電話予約は☎

    0570―084―008)

     

    (Lコード:84196)

    販売日時/

    ①は12月15日㈯ 

    午前9時から

    ②は12月16日㈰ 

    午前9時から

    ③④は12月15日㈯ 

    午前10時から

    ©′76,′93,′99,′18 SANRIO CO.,LTD.APPROVAL No. T59110803

  • 11 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 市ホームページアドレス http://www.city.dazaifu.lg.jp/

    【対 象 者】 65 歳以上の認知症による徘徊行動の見られる高齢者を介護している家族など

    【対 象 者】 65 歳以上の一人暮らしの高齢者 (一人暮らしの身体障がい者についても対象となる場合があります)

    【利用料金(税込)】

     ・専用端末充電器代金(開始時のみ)2,160 円

     ・位置探索等費用 電話によるセンターへの問い合わせ 216 円/回

              インターネットによる探索 月 2 回まで無料、3 回目から 108 円/回

              現場への急行依頼 10,800 円(現場対応は最長 1 時間)

     高齢者が安心して自宅で生活できるように、本市が実施しているさまざまなサービスについて

    紹介します。これから数回にわたってご紹介しますので、お見逃しなく!

     緊急通報装置設置事業

     高齢者の自宅に緊急通報装置を設置し、急病などの緊急時にボタンを押すだけで、看護師などの相談員が 24 時間体制で待機する委託業者につながるようにします。通報の内容に応じて、消防署や医療機関への連絡や近所の協力員などに状況確認の依頼などを行います。 また、誤報であった場合でも、利用者とのコミュニケーションを大切にし、適切に対応します。

     徘徊高齢者等家族支援サービス

     徘徊行動の見られる高齢者が専用の端末(写真)を携帯することで、その人が所在不明となった場合に、委託業者が探索システム(GPS)により位置情報を把握し、ご家族などからの問い合わせに対応します(ご家族などがインターネットで直接探索することもできます)。

    【利用料金(税込)】 利用者の介護保険料の所得段階に応じ、月額 0 ~ 583 円の装置レンタル料が発生します。

    緊急通報サービスシステム図

    住み慣れた地域で暮らし続けるために・・・~地域包括ケアシステムの構築に向けて~ Vol.1

    問い合わせ 高齢者支援課 包括支援係(地域包括支援センター) ☎(929)3210  (929)3206

  • 太宰府市役所 代表電話(921)2121 FAX(921)1601 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 12

     ご無沙汰していました!! 「まほろば号」担当の久保です。年末年始の運行お知らせをバス停に貼って回っているんですが…あれ!!そういえばバス停って何個あるんだっけ!?気になって夜も眠れず…(笑)。思い立ったが吉日!! バスに乗って全路線を回って数えてみました。運行ルート周辺の情報も併せて紹介します。 それでは発車オ~ライッ♪

    (今回は、1日フリー乗車券〈300円〉を利用し旅をしています)

     全路線を回るには1日かかりました(笑)。皆さん、バス停の数、いくつだと思いますか? 市内には187バス停あるんです!! ん…187!? こう見えて高身長の私、久保は187cmあります。これはもしかして、まほろば号担当になるために生まれてきたのではないか!? と思うほど運命的な数字。本当に多くのバス停にお世話になっていますね♪ そして、全路線を回って思ったことが一つ。渋滞などによる乗り継ぎ課題を発見しました…。今後、課題解決も頑張ります。皆さんのご利用もお待ちしていますよ♪

    ②まほろば号×全路線の旅

    まほろば号でお・で・か・けっ♪ ~平成30年度 全3回シリーズ~

    バス車内で1日フリー乗車券を購入します。太宰府駅構内の観光案内所でも買えます♪

    まほろば号イメージキャラクター「まほちゃん」

    乗車中に、バス車内から宝満山を望むことができます♪

    西鉄都府楼前駅が乗り継ぎポイント!!各方面へ乗り継ぐことができます。

    JRの駅にもまほろば号は接続します♪西鉄とJRを結ぶ貴重な路線です。

    高雄回りで見た宝満山への登山口は竈門神社から♪

    ちょっと寄り道♪ 少年スポーツ公園には木うそ型の水飲み場があるんです!!ぜひ見に行ってみてはいかがでしょう??

    のどかな風景が広がる北谷回り。まほろば号の車窓からご覧あれ♪

    太宰府にモアイ像!?発見するには宮前バス停が近いですよ♪

    (あいさつ通りにあります!!)

    停車中に購入してね

    コミュニティバス「まほろば号」

    地域コミュニティ課(☎内線543)

    次回は2月1日号お楽しみに♪

    問い合わせ

    まずは市役所から⑦高雄回りに乗車!!(23バス停)

    次は①大佐野回り ②吉松回り(45バス停)

    その後、⑥都府楼回り(12バス停)

    続いては内山線!!(33バス停)

    そして、③水城回り④国分回り(38バス停)

    最後に⑤北谷回り(36バス停)

    たくさんの買い物袋を持ったお客さんが!! 内山から乗り継いで買い物に来ている人もいるとのこと♪皆さんの暮らしの支えになっていることに感謝です。

    なんと雄大な

    !!

    内山バス停にはレトロな雰囲気の

    待合所があります!!

    乗り継ぎはこれで良し♪

  • 13 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 市ホームページアドレス http://www.city.dazaifu.lg.jp/

    さぁ

    協働を進めよう

    問い合わせ 地域コミュニティ課(☎内線543)

    vol.114

    校区自治協議会のイベント情報(12月)

    実施校区・行事名 日  時 場 所

    太宰府市西校区「第2回合同防犯パトロール」

    1日㈯10時~正午

    吉松共同利用施設~西校区内

    ※内容については、実施される校区の自治会長、または 地域コミュニティ課にご確認ください。

    9月24日(月・休)~28日㈮ 太宰府小校区『通学合宿』

     太宰府小校区自治協議会では、本年も通学合宿を実施しました。通学合宿とは、子どもたちが家庭から離れ、施設に宿泊し集団生活しながら学校に通学する体験活動です。今回は太宰府小学校4年生から6年生の17人が参加しました。学校から帰ってくると自分たちで食事を作り、部屋の掃除をし、一緒に勉強しました。自主性や協調性を学ぶ大変良い機会になりました。

    9月16日㈰~12月8日㈯ 水城小校区『声かけ・見守り模擬訓練』

     健康福祉委員会では、「認知症の人が安心して外出できる地域を目指して」というテーマを掲げ、模擬訓練を企画し、各公民館で実施しました。小学生も参加し、実際に認知症の人に会った時にどうするのか、地域の皆さんで一緒に勉強し、理解を深めました。いざというときに対応ができるように今後も訓練を継続していく予定です。校区全体で訓練を行うことが、地域の絆を深める良い機会となっています。

    健康づくり推進事業を開催

    ①10月20日㈯ 太宰府南小校区『ニコニコ健康フェスティバル』②11月17日㈯ 太宰府市西校区『第11回健康度測定会』③11月18日㈰ 太宰府東小校区『第6回健康度測定会』

     健康づくり推進事業が各校区協議会の健康推進員、食生活改善推進員を中心に開催されました。会場の測定コーナーで は、

    「体成分測定」「骨密度測定」「血管年齢測定」が行われ、測定後は結果説明がありました。また、食育コーナーでは食生活の改善についての説明がありました。健康体操やダーツ体験コーナーなどで体を動かして、自分の健康について確認できる良い機会になりました。

    10月20日㈯ 太宰府市西校区『くくりん祭(文化祭)』

     太宰府市西校区自治協議会では「くくりん祭(文化祭)」が開催され、約950人の来場がありました。「展示コーナー」では地域の皆さんが日ごろから制作している絵画や人形の置物など、多数の作品が展示されました。また、「ステージコーナー」「体験コーナー」「販売コーナー」も設けられ、たいへんにぎやかな文化祭となりました。併せて、ステージでは西校区内の小学生による踊り、中学生による吹奏楽、高校生による和太鼓などが披露されました。今回で第9回となる「くくりん祭」は、地域の人たちが日ごろ培った文化芸術の発表の場であると同時に、文化活動を通じた交流の場となっています。

  • 太宰府市役所 代表電話(921)2121 FAX(921)1601 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 14

     

    毎年福岡県では1000件

    以上もの飲酒運転の検挙があ

    り、平成18年に海の中道大橋

    で飲酒運転による悲惨な死亡

    事故があったにもかかわらず、

    未だ飲酒運転は後を絶ちませ

    ん。

     

    飲酒運転は犯罪です。飲酒

    運転事故の悲惨さや責任の重

    さについてしっかりと心に留

    めておきましょう。

    ●飲酒の正しい知識を身に付

    ける

    飲酒の知識 

    その1

     

    アルコールに強い人も、脳

    はマヒしています。自分では

    酔った自覚がなくても悪影響

    ●飲酒運転に関わった人も処

    罰されます

     

    同乗者、車の提供者、酒の

    提供者など、運転者だけでな

    く、飲酒運転に関わった人も

    処罰されることがあります。

    ●飲酒習慣スクリーニングテ

    スト

     

    現在の飲酒習慣が適切か、

    アルコール依存症のスクリー

    ニング(分類)テストでチェッ

    クし、飲酒習慣を見直しま

    しょう。

    http

    ://ww

    w.police.pref.

    fukuoka. jp/kotsu

    /kotsu

    kikaku/0

    63

    .htm

    l

    ●福岡県飲酒運転撲滅運動の

    推進に関する条例

     

    この条例は飲酒運転のな

    い、安心して暮らせる社会を

    目指して制定されました。こ

    の条例では、全ての県民の皆

    さんは

    ・家族や知人が飲酒運転を行

    うおそれがあるときは、そ

    の防止に努めなければなら

    ない

    ・飲酒運転を見かけたときは、

    警察官に通報するよう努め

    なければならない

    などと規定されています。運

    転者だけではなく地域社会全

    体で問題に取り組み、飲酒運

    転を撲滅することが大切です。

    ・ハンドルキーパーを確保す

    る・飲酒した翌日はアルコール

    が残っていないか確認する

    ・飲酒運転は犯罪であること

    を意識し、お互いに注意し

    合う

     など、「飲酒運転は絶対しな

    い、させない、許さない!そ

    して、見逃さない!」ために、

    運転する自分自身はもちろ

    ん、まわりの人も正しい知識

    を持って飲酒運転撲滅を心が

    けましょう。

    排出は10%未満という

    データもあります。また、

    飲酒後の入浴は脱水症状

    を加速させ健康にも良く

    ありません。

    ●飲酒運転厳罰化と行政処分

    の強化

     

    平成19年に飲酒運転厳罰化

    がなされ、平成21年には行政

    処分も強化されました。

    があります。

    ・気が大きくなり、危険な運

    転をする

    ・感覚がマヒし、車間距離の

    判断を誤る

    ・危険の察知が遅れる 

    など

    飲酒の知識 

    その2

    仮眠してもアルコールは

    分解されません!

     

    ビール中ジョッキ1杯

    のアルコール処理時間は、

    体重60キログラムの人で

    約4時間もかかります。

    さらに個人差もあるため、

    仮眠しても体内に残って

    いることもあります。

    入浴、サウナで

    アルコールの分解は

    早まりません!

     

    アルコールの90%は肝

    臓で処理され尿や汗での

    飲酒運転撲滅

    飲酒運転は絶対しない、

    させない、許さない!

    そして、見逃さない!

    防だ 犯よ

    りvol.66

    防犯専門官

     山

    田だ

     英

    き明

    「飲酒運転をしない!」

    「飲酒運転を許さない!」

    「飲酒運転をさせない!

    見逃さない!」

    状   態 罰  則 行政処分

    酒酔い運転5年以下の懲役又は100万円以下の罰金

    免許取り消し欠格期間  3年

    酒気帯び 0.25mg/l以上3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

    免許取り消し欠格期間  2年

    酒気帯び 0.15~0.25mg/l3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

    免許停止期間 90日

    飲酒運転は

     

    犯罪です。

  • 15 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 市ホームページアドレス http://www.city.dazaifu.lg.jp/

     過剰な暖房を抑制し、室温20℃でも快適に過ごせるライフスタイル、

    取り組みのことです。冬の節電は、夏の対策よりも省エネ効果やCO2排

    出量の削減効果が高いと言われ、環境にも家計にもやさしい!

     太い血管のある「首・手首・

    足首」を重点的にあたためるこ

    とでからだ全体があたたまり、

    冷え症などの改善にも役立ちま

    す。マフラーや手袋、靴下など

    を活用しましょう。

     鍋は、からだの内側からあた

    ためるだけでなく、鍋の湯気に

    よる加湿効果で体感温度がさら

    に上昇し寒さを感じにくくなり

    ます。また、鍋の具材に旬のも

    のや根菜類、特にしょうがなど

    を使うことでより効果がアップ!

     部屋全体の熱の約50%は窓か

    ら逃げていきます。断熱シート、

    厚手のカーテンなどで熱を逃が

    さないようにしましょう。

     電気カーペットを床に直接敷

    くと熱が床に逃げてしまうので、

    断熱マットなどを敷くと効果的

    です。また、ヒーターは窓を背

    にして置くと暖房効果が上がり

    ます。

    出典:ウォームビズ|WARM BIZ –暖房時の室温を20℃(目安)で快適に過ごすライフスタイルHP

    問い合わせ:環境課 環境保全係(☎内線308)

    ウォームビズでCOOL CHOICE

    ( )161

    します。

     

    ぜひこの機会に悪質商法や詐欺の手

    口を知り、身の回りの消費者問題につ

    いて考えてみませんか。

    【悪質商法撲滅月間キャンペーン】

    ○消費者啓発パネル展

    【期間】12月3日㈪~14日㈮

    【場所】市役所1階 

    市民ギャラリー

    【内容】・悪質商法の手口紹介

       

    ・身近な詐欺事件  

    など

    ○悪質商法撲滅!街頭啓発活動

    【日時】12月14日㈮午後3時~ 

    【場所】・いきいき情報センター前

       

    ・ルミエール太宰府店前

    【内容】福岡県警察、消費者の会、防

    災安全課、産業振興課で協力し、啓

    発活動を行います。

    太宰府市消費生活センター

    毎週月〜金曜日

    午前9時30分〜午後4時 

    (正午〜午後1時までは昼休み)

    予約申し込み不要・無料

    電話での相談も受け付けています

     (☎内線348まで)。

    場所 市役所2階消費生活相談室

    年末年始、

    祝日を除く

       )

    毎月第3木曜日

    祝日の場合は翌週第4木曜日

    午後1時〜4時(一人30分程度)

    予約申し込みが必要です。

    〈問い合わせ・相談予約申し込み〉

    産業振興課 商工・農政係

    (☎内線440)

    弁護士による多重債務

          無料法律相談

     

    2017年度、全国の消費生活セン

    ターなどへ悪質商法に関する相談が約

    94万件寄せられました。

     

    悪質商法の手口は日々巧妙化してお

    り、限りがありません。たとえば、無

    料で床下の点検をしてあげるなどと

    言って家を訪問し、点検の結果、この

    ままでは大変なことになると不安をあ

    おり、不要な工事を契約させる「点検

    商法」や、電話で、家の不用品を買い

    取ると言い、実際に訪問すると、売り

    たくない貴金属を強引に買い取ってい

    く「押し買い」などさまざまな悪質商

    法があります。また、実際にこのよう

    な経験がある人も多いのではないでしょ

    うか。悪質業者は生活の身近なとこ

    ろにすり寄り、「だませる隙はないか」

    といつも私たち消費者を狙っているの

    です。

     

    悪質商法の被害にあわないためには、

    その手口を十分知っておくことが重要

    です。福岡県では毎年12月を「悪質商

    法撲滅月間」と位置付け、さまざまな

    啓発活動を行っています。本市におい

    ても、消費者啓発の強化のため、「悪

    質商法撲滅月間キャンペーン」を実施

    12

    月は悪質商法

       撲滅月間です。

    衣 「三つの首」を   あたためよう 食

    「鍋」でからだも 室内もあたためよう 住

    熱を逃がさない   ようにしよう

    ウォームビズ

  • 太宰府市役所 代表電話(921)2121 FAX(921)1601 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 16

    35倍だったという調査がありま

    す。原因として、口腔機能の悪

    化により食事量が減少、栄養状

    態も偏ったことで、全身状態の

     

    「フレイル」という言葉を聞い

    たことがありますか?フレイル

    とは、加齢とともに、心身の活

    力(筋力、認知機能、社会参加

    など)が低下し、要介護となる危

    険性が高まった状態のことです。

    フレイルは健康な状態と要介護

    状態の中間であり、放っておく

    と悪化しますが、予防や対策に

    取り組むことにより進行を防ぐ

    ことができます。

    んにちは 保

    フレイルを

    予防しましょう!

    要因になります。特に、口腔機

    能が衰えている人はそうでない

    人に比べ、死亡リスクが2・09

    倍、要介護になった割合は2・

    ●フレイルチェックをしてみま

    しょう

     

    フレイルの危険性があるのか

    をチェックする簡単な方法とし

    て、イレブンチェックというも

    のがあります。ご自分の生活を

    振り返り、チェックしてみてく

    ださい。

    イレブンチェック

     

    項目ごとに「はい」か「いいえ」

    のどちらかを選び、1を選んだ

    個数を数えてください。

     

    1の数が①・②で0~1個の

    人または③~⑪で5個以下だっ

    た人はフレイルの危険性があり

    ます。

    ●フレイルを予防するには

     

    フレイルは、単に運動器機能

    の低下だけでなく、口腔・栄養

    状態の悪化や社会参加の減少も

    悪化につながったことが挙げられ

    ます。このことから、口腔・栄

    養状態はフレイルと密接に関係

    していることが分かります。些

    細な不調を見逃さず、悪化の予

    防に取り組みましょう。市では、

    高齢者の口腔・栄養に関する相

    談会を行っていますので、ぜひ

    ご活用ください。

    すこやか相談

    日時:毎月第2金曜日

    午前9時30分~11時30分(要予

    約)

    場所:いきいき情報センター1

    階 

    保健センター

    予約は高齢者支援課(地域包

    括支援センター☎〈929〉

    3210)まで

    高齢者支援課 

    保健師

    食生活改善推進会だより

    キクイモのポタージュ

    キクイモは皮をむき、1cm厚さにスライスし電子レンジ

    (500w)でラップをして約4分加熱する。

    牛乳と①を滑らかになるまでミキサーにかける。

    ②を鍋に移し、固形スープを入れてよく混ぜながら火にかける。(固形スープは手で砕きながら加える)

    温まったらこしょうを入れる。器に入れパセリを上からかける。※牛乳を豆乳にしてもよい。

    キクイモは11月ごろから12月に最も多く出回ります。「イヌリン」という成分を豊富に含んでいることから糖尿病などによい影響を与えるとされています。

    作り方

    5.1g

    0.7g

    エネルギー        脂質

    たんぱく質        塩分

    122kcal

    6.1g

    一人分の栄養価

    材料(4人分)400g

    500cc

    1個

    少々

    少々

    キクイモ ……………………

    牛乳 ………………………

    固形スープ ……………………

    みじん切りパセリ ……………

    こしょう…………………………イレブンチェック 1 2

    ①ほぼ同じ年齢の同性と比較して健康に気をつけた食事を心がけている

    はい いいえ

    ②野菜料理と主菜(肉または魚)を両方とも毎日2回以上は食べている

    はい いいえ

    ③さきいか、たくあんくらいの固さの食品を普通に噛み切れる

    はい いいえ

    ④お茶や汁物でむせることがある いいえ はい

    ⑤1回30分以上の汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施している

    はい いいえ

    ⑥日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施している

    はい いいえ

    ⑦ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速いと思う

    はい いいえ

    ⑧昨年と比べて外出の回数が減っている いいえ はい

    ⑨1日に1回以上、誰かと一緒に食事する はい いいえ

    ⑩自分は活気に溢れていると思う はい いいえ

    ⑪何よりもまず、物忘れが気になる いいえ はい

    合  計  個  個

  • 17 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 市ホームページアドレス http://www.city.dazaifu.lg.jp/

    おめでとう さい1平成 年 月生まれ29 12

    24日

    6日

    4日

    1日

    7日

    27日

    13日

    11日

    宮み や

    路じ

     星せ な

    那ちゃん

    原は ら

    田だ

     志し

    晟せ い

    ちゃん

    久く が

    家 彩い ろ は

    陽ちゃん

    中な か が わ

    川 蒼そ う す け

    介ちゃん

    南みなみ

     鴎お う

    太た

    朗ろ う

    ちゃん

    筒つ つ

    井い

     柚ゆ の

    乃ちゃん

    本ほ ん

    多だ

     蓮れ

    恩お ん

    ちゃん

    金か な ま る

    丸 光こ う せ い

    星ちゃん

    元気づくり課 子育て支援センター ☎(919)6001

    12日

    22日

    27日原は ら

      朱あ か

    里り

    ちゃん

    栗く り

    尾お

     英え い す け

    佑ちゃん

    山や ま な か

    中 聖せ な

    七ちゃん

    に こ に こ 信通子どもの成長を見守りましょう

    誕生日の3カ月前の1カ月間、電話または市ホームページで受け付けしています。

    (例)誕生日が平成30年3月の人は、12月に応募してください。

    経営企画課広聴広報係☎(921)2121(内線514)

    URL ht tp: / /www.c i ty.daza i fu . lg . jp /admin/sosh ik i /

    somu/204/379/575/10459.html

     成長していく子どもの体のことを考えてみましょう。手や指先を使い、体全体を動かし、

    身のまわりを探索することで子どもの脳は形成され、体の発達も促されます。動くことで体

    の各部の力がつき、姿勢やバランス感覚も身につきます。

    ●体幹を鍛えるために心がけることとは?

     赤ちゃんの時期は、仰向けで手足をバタバタと動かして、しっかり体幹(背骨、腰)を育て

    ることが大切です。

     テレビの前や椅子に長い時間お座りさせていると、赤ちゃんは動きが制限されます。無理

    なお座りは赤ちゃんの運動不足や、経験不足につながっていきます。かといって歩行器を使用

    するのも、つま先歩きにつながり顔から転ぶことが多くなります。起きているときはお座り

    だけでなく、仰向けや腹ばいなどのいろいろな体勢をとって赤ちゃんが体を動かせるようにし

    てください。

     赤ちゃんが、目覚めているときは布団を胸までかけずに手足が動けるようにしたり、寝て

    いるときも薄手の肌着を着せて動きやすいようにしたりしましょう。だんだん、腕や足腰の

    力がつくと、つかまり立ちや伝い歩きなどの動きも出てくるので、子どもが動きやすい服装

    を着せるように心がけてください。

    ●あせらずゆっくり、見守りましょう

     子どもに早くいろいろなことができるようになってほしいと思う親心はわかりますが、子

    ども一人ひとり成長の段階は違うので、無理をさせないことが大事です。他人の子と比べて

    わが子の成長や発達を遅いと感じても、親があせらず、あわてずに子どもに今何が必要なの

    か考えていきましょう。無理やりできるようにさせるのではなく、子どもの発達に合った動

    きを見守りながら促してください。時には専門家からアドバイスを受けるのも、子どもの見

    方や関わり方へのヒントをもらえていいかもしれません。

     悩んでいること、気になることがあれば、各支援センターでも保護者や子どもの子育て相

    談を受け付けています。いつでもご連絡ください。

  • 太宰府市役所 代表電話(921)2121 FAX(921)1601 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 18

    大宰府跡と大宰府史跡

    〜大宰府史跡発掘50

    年にあたって(2)〜

     

    「大宰府跡」と「大宰府史跡」、よく

    似ていますが、その意味するところ

    は大きく異なっています。まず、「大

    宰府跡」は国特別史跡の指定名称です。

    その範囲は政庁地区を中心に、西は蔵

    司地区、東は月山地区、さらに政庁地

    区北側の後背地を含む一帯です。西鉄

    二日市駅操車場跡地で検出された「客

    館跡」も、平成26年(2014)に、そ

    の飛び地として追加指定されました。

    一方の「大宰府史跡」は、古代大宰府

    に関わる史跡群の総称で、い

    ま述べた大宰府跡と、特別史

    跡大野城跡・水城跡、史跡大

    宰府学校院跡・観世音寺境内

    及び子院跡附老司瓦窯跡・筑

    前国分寺跡・国分瓦窯跡、そ

    して特別史跡基肄城跡の8史

    跡が含まれるとされます。現

    在では平成25年、国史跡に指

    定された宝満山を加えることもありま

    す。また、「大宰府史跡」を「大宰府関

    連史跡」と呼ぶこともあります。本市

    が平成28年に策定した「大宰府関連史

    跡に関する保存活用方針」は、上記9

    史跡を大宰府関連史跡とし、本市に所

    在しない基肄城跡を除く8史跡指定地

    内の太宰府市域を対象としたものでし

    た。

     

    これらの史跡は、2県(福岡県・佐

    賀県)6市町(本市、大野城市、筑紫

    野市、春日市、糟屋郡宇美町、佐賀県

    三養基郡基山町)にわたって所在しま

    すが、それらが大宰府史跡あるいは大

    宰府関連史跡という形で一括できると

    いうことは、北部九州地域にとって古

    代大宰府がいかに大きな存在であった

    かを証明しています。また福岡県には

    4件の特別史跡がありますが、すでに

    みたように、そのうち3件が古代大宰

    府に関わるものであることも古代大宰

    府の重要性を示すといえるでしょう(ち

    なみに、残りの1件は王塚古

    墳〈嘉穂郡桂川町〉です)。

     

    こうした史跡のあり方を反

    映して、先にふれた「大宰府

    関連史跡に関する保存活用方

    針」は、8史跡を俯瞰的に捉

    え、一体的に保存活用するこ

    とを掲げて、「大宰府関連史

    跡が生み出す心地よい空間~

    生活と共生する8つの史跡~」を基本

    理念としています。今後、史跡ごとの

    保存活用計画が策定される予定ですが

    (大宰府跡は策定済)、それらの一体的

    な活用とともに、客館跡と関連する鴻

    臚館跡(国史跡、福岡市)、いわゆる

    大宰府羅城に関わる阿志岐山城跡(国

    史跡、筑紫野市)など、さらに視野を

    広げていくことも重要だと考えていま

    す。

    公文書館 

    重松 

    敏彦

    ~公文書館だより  ~56

    みんなのとしょかん

    市民図書館

    http://www.library.dazaifu.fukuoka.jp/

    (921)4896FAX

    TEL (921)4646

    ○のついた日は休館日金・土曜日(祝日を除く)は午後7時まで開館しています。

    ( )平成30年10月

    貸出開始資料から

    ●小説 銀河食堂の夜(さだまさし/著) ことことこーこ(阿川佐和子/著)宴の前(堂場瞬一/著) 銀橋(中山可穂/著) はしからはしまで(梶よう子/著)ドアを開けたら(大崎梢/著) 影ぞ恋しき(葉室麟/著)愛なき世界(三浦しをん/著) 想い人(諸田玲子/著) 緑のなかで(椰月美智子/著)

    ●その他の本 私は、看取り士。(柴田久美子/著) 古鏡のひみつ(新井悟/編著)そろそろはじめる親のこと(大澤尚宏/著)つながっているのに孤独(シェリー・タークル/著)アメーバのはなし(永宗喜三郎/編他)天使が住みたい冷蔵庫・悪魔が住んじゃう冷蔵庫(番場智子/著)

    ●随筆・詩などの文学 筒井康隆、自作を語る(筒井康隆/著)文学はおいしい。(小山鉄郎/著) 十七字の戦争(田村義彦/著)シルバー川柳 百歳バンザイ編(みやぎシルバーネット/編 河出書房新社編集部/編)

    『銀河食堂の夜』さだまさし著、幻冬社

    『筒井康隆、自作を語る』筒井康隆著、早川書房

    『私は、看取り士。』柴田久美子著、佼成出版社

    としょかんカレンダー

    2

    9

    16

    23

    30

    平成30年

    12

    3

    10

    17

    24

    31

    4

    11

    18

    25

    6

    13

    20

    27

    7

    14

    21

    28

    1

    8

    15

    22

    29

    5

    12

    19

    26

  • 19 広報だざいふ 2018.12.1(平成 30 年) 市ホームページアドレス http://www.city.dazaifu.lg.jp/

    国際交流・韓国

    国際交流員 金キ ム

    雅ア

    英ヨ ン

    息子がお父さんの前でしてはいけない行動とは?

    人権標語

    私もあなたもあの人も

    きっと誰かの 大切な人

    筑陽学園中学校1年 安あ

    達だち

     莉り お

    央さん

    太宰府句会

    太宰府短歌会

    宝満句会

    飛梅句会

    太宰府川柳倶楽部

    都久志てんじん句会

    介弘 紀子選

    林 加寸美選

    佐々木 甘露子選

    小池 一恵選

    持永 真理子選

    末うらがれ枯の野に一水の走りけり

    長浦台 徳賀 美智子

    末枯の大地を照らす月明り

    馬場 野上 コト子

    草の実や遊び疲れし子の重し

    観世音寺 野田 杉子

    草の実にまみれて雄の猫帰る

    筑紫野市 羽野 喜久代

    被災地の見えぬ明日や末枯るる

    青葉台 平野 香

    ドイツ語のやうなる嚔

    くさめ

    つづけざま

    にツァッヘンツァッヘン台風逸るる

    東観世 大久保 富士子

    生くるごと

    弟おとと

    は棺に眼をつむ

    る少年の面わづか残して

    榎寺 黒木 邦枝

    まだ少し枝に残せりグミほどの

    赤き実のなるさんしゆうの木

    通古賀 詫摩 典子

    さりげなく心の傷は内に秘め

    これも人の世おもしろきかな

    五条 松山 勝利

    お定まりの悔いと焦りを繰り返

    し旧ふ

    り行く日惜しむ臘月の頃

    五条 山田 乃ぞみ

    鳥渡る眉引き終へし身の重さ

    湯の谷西 矢野 杏子

    棚田百ひとつ一つに小さき稲架

    青葉台 彦坂 正孚

    大阿蘇の芒と天のわかれみち

    福岡市 塩飽 たか子

    新米を届け別れを惜しまるる

    筑紫野市 津和崎 幸枝

    飛びこみしえんまこほろぎ追い出さず

    福岡市 北川 朴洋子

    五卿碑の由緒はゆかし柿紅葉

    馬場 有岡 和砂

    柳散る市民ランナー休憩所

    東観世 中島 祝乃

    湖よりの風より軽く散る柳

    水城台 榊原 瞳

    近道は水路に沿へり柳散る

    国分 八尋 淨子

    柳散り倉敷の夜の深まりぬ

    筑紫野市 幸田 はるみ

    潮風に育ちて固し新しん松ち

    り子

    星ヶ丘 江里口 幸生

    残菊に寄ればほのかに香りあり

    高雄台 荒島 由美子

    青空を揺らす大樹の新松子

    青葉台 本山 晴子

    残菊や美は

    しく越えたし齢坂

    福岡市 工藤 友子

    残菊のなごりを惜しむ日和かな

    筑紫野市 名本 剛

    冬ざれややっと眠れた仮設の灯

    観世音寺 松浦 ちえ

    顔パスも利かなくなった離職以後

    星ヶ丘 武末 次生

    宇宙への夢掻き立てる旅プラン

    吉松 鈴木 弘市

    今更と遅い言い訳聞いている

    都府楼 河野 治美

    弓を引く無心野心を邪魔にする

    観世音寺 河原 明子

    季節の生け花

    季節の生け花

    季節の生け花

    さらしミツマタ、

    バラ、グリーユーカリ花材

    中なかしま

    島 公きみ

    子こ

    (国分区) 池坊

    太宰府市華道連盟

     皆さんこんにちは! 2018年も残り1カ月となりました。年末年始

    になると、家族や会社の飲み会が多くなりますよね。今回は、韓国で

    は当たり前な「目上の人に対する礼儀」についてお話ししたいと思います。

     韓国人の意識の中には、常に目上の人を敬う気持ちを持つという「儒

    教思想」が今も残っています。

     たとえば、ご飯を食べるときは、「いただきます」と言ったあと、そ

    の場の最年長者が一口食べてからほかの人が食べ始めます。もし先に

    食べてしまうと礼儀正しくないと言われてしまいます。

     飲み会の場面でも儒教思想が残っていることがわかります。お父さ

    んや上司などの目上の人の前でお酒を飲むときは、上半身を横にひねっ

    て、お酒を飲むところが目上の人に見えないように飲みます。正面に

    も横にも目上の人がいたら、上半身をほぼ後ろにひねって飲むしかあ

    りません。また、お酌をしてもらう場合は、残りを全部飲んでからい

    ただきます。(※) さらに、目上の人と一緒にいるときにタバコを吸うことは、失礼にあたります。タバコを吸う姿は良いイメージではないので、たとえお

    父さんの前だとしても、息子はお父さんと一緒にタバコを吸うことは

    できないのです。しかし最近は、職場などで上司から「タバコを吸っ

    ても良いですよ」と言われたら、一緒に吸うことができます。

     昔に比べるとやや薄れてきてはいますが、このような礼儀作法は、

    約500年の歴史を持つ朝鮮王朝時代から国家の統治理念として定めら

    れ、人々の生活の中に染み込んだもので、現代の韓国においても礼儀

    作法の基本になる考え方です。

    ※韓国ではお酒の注ぎ足しはせず、お酒がなくなってから注ぎます。

  • 太宰府市役所 代表電話(921)2121 FAX(921)1601 広報だざいふ 2018.12.1(平成 30 年) 20

    イベント情報

    太宰府天満宮

    参道

    九州国立博物館

    光明禅寺

    駅府宰太鉄西

    P

    P

    P

    P P

    太宰府館地図

    当館には駐車場がありません。コミュニティバス「まほろば号」をご利用ください。

    休 館 日 毎週水曜日(ただし、祝日の場合翌木曜休館日)開館時間 午前10時~午後6時       (ただし、まほろばホールは午後10時まで事前予約で利用できます)

    地域活性化複合施設

    「太宰府館」(西鉄太宰府駅から徒歩2分)〒818-0117 太宰府市宰府三丁目2番3号☎(918)8700  FAX(918)8701

    [email protected]

    年末特別休館について12月26日(水)~12月31日(月)は休館いたします。

    なお、1階お手洗いのみ開放します。1月1日(火)~1月7日(月)は休まず開館します。

    3階まほろばホール

    体験プログラム 〜事前申込は必要ありません〜

    体験プログラム 〜事前申込要〜

    仲間募集(自主サークル)~各教室の内容などは、直接問い合わせ先にご連絡ください~

    ★万葉集講座12月1日(土) 開場:午後1時30分 開演:午後2時

    佐さ の

    野 宏ひろし

    先生(京都大学大学院准教授)。万葉集巻11・12を中心に学習します。  入場料 :当日のみ参加2,000円(資料代込・事前申込要)

    問い合わせ:松まつ

    尾お

    ☎(922)7328

    ★和踊舞台「宰」 12月3日(月)・11日(火)・25日(火)第1公演 開場:午前11時 開演:午前11時30分第2公演 開場:午後 1時  開演:午後 1時30分第3公演 開場:午後 3時  開演:午後 3時30分 和踊りを中心とした約30分の公演を1日3公演実施します。ぜひお越しください。 入場料:1,000円(事前申込不要)

    問い合わせ:相あいかわゆう

    川優子こ

    080(8885)5913

    ★SORA~惑星~サウンドヒーリングコンサート201812月14日(金) 開場:午後5時 開演:午後6時惑星の持つエネルギーをピアノや二胡などで表現するコンサートです。入場料 :大人前売り2,500円 当日3,000円・子ども前売り1,000円 当日1,500円。3歳未満無料(事前申込要)

    問い合わせ:Sそ ら

    ORA実じっこう

    行委い

    員いんかい

    会 090(9495)7716

    ★楽しいX’mas社交ダンスパーティー12月16日(日) 開演:午後0時素適なダンス、おいしい食事、抽選会で師走の1日を楽しんでみませんか? 入場料:2,000円(事前申込不要)

    問い合わせ:原はら

    賀が み よ こ

    美代子 090(8351)5160

    ★講演会 人の終活・家の終活12月18日(火) 開場:午前10時 開演:午前10時30分

    講師:淀よどがわよう

    川洋子こ

    (1級家事セラピスト)家を空家にしないために。入場無料 : (事前申込不要)

    問い合わせ:木き ど

    戸正しょうぞう

    三☎(922)4337

    ★健やかストレッチ体操 12月3・10・17・24日(月)午前10時15分〜11時15分ゆっくり呼吸をしながら丁寧に身体をほぐしていきます。体験料:1回1,000円(事前申込要)

    問い合わせ:BMウォーキング森もりなが

    永実み か

    花☎ (577)4209

    ★まほろばマンドリン教室 12月9・23日(日)午前10時〜正午 体験料:無料(事前申込要)会費:月2回で2,000円

    問い合わせ:杉すぎやま

    山 勝まさる

    090(7452)1057

    ★源氏物語を楽しもう 12月13日(木)午後2時〜4時 体験料:1人1回無料(事前申込不要) 問い合わせ:あがめいし☎(929)0040

    ★彩工房(手描き染め教室) 12月11日(火)午前10時〜午後3時 体験料:無料(事前申込要)

    問い合わせ:新にいはら

    原比ひ と み

    登美☎0798(63)0012

    ★アロマヨガ 12月2日(日) 午前10時〜11時※ヨガマット要持参(バスタオルでも可)参加費:1回1,500円(事前申込要) (3回チケット3,900円あり)問い合わせ:マンドゥカアンバサダーAki (藤

    ふじ

    田た

    )      ☎(555)4219

    ★木うそ絵付け体験12月9日(日) 午前11時〜午後3時の間インストラクター:太宰府木うそ保存会参加費:1,000円(材料費込・事前申込不要)※次回1月13日(日)

    ★太宰府万葉歌碑めぐり 12月9日(日)  午前10時集合 午前10時20分出発(バスで移動します)太宰府悠久の丘メモリアルパーク内の歌碑をめぐります。すばらしい眺望を楽しみましょう。(第2回)申し込みは12月7日(金)まで。参加費:1,000円(弁当含む・事前申込要)集合場所:西鉄都府楼前駅 ※次回1月20日(日)問い合わせ:太宰府館☎(918)8700

    2階会議室

    ★~清流~ 12月7・21日(金)  開始:午前10時15分 終了:午前11時30分タイのヨガとシンギングボールとの癒しのイベントです。体験料:2,500円(事前申込要)問い合わせ:たかおきょうこ☎090(9495)4651

    ★焙りたてコーヒー 一日体験12月17日(月) 開始:午後1時 終了:午後3時体と心に優しい新鮮な珈琲を体験しよう!!(菓子、コーヒー付)体験料:1,500円(材料費込・事前申込要)

    問い合わせ:案あんのう

    納里り か

    佳 070(6595)4335

    ★ハーバリウム体験 12月18日(火) 開始:午後1時 終了:午後4時  クリスマスアレンジなどオリジナルのものを作ってみませんか?体験料:1,000円もしくは2,000円 (材料費込・事前申込要)

    問い合わせ:Cこ こ

    OCORら ー れ

    ARE 080(6463)0457

    第172号2018.12.1

    ★史跡解説『門前町散策』 12月2日(日) 午前10時集合インストラクター:(公財)古都大宰府保存協会史跡解説員参加無料 ※次回1月はお休みします。

    2階体験工房①

    2階和室

  • 21 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 市ホームページアドレス http://www.city.dazaifu.lg.jp/

    問い合わせは

    市役所へ

     

    平成31年度中に市が発注す

    る建設工事部門、コンサルタ

    ント部門、物品・役務提供部

    門の入札参加資格審査申請の

    受け付けを行います。

    受付期間 

    12月17日㈪~平成

    31年1月31日㈭

    受付方法 

    郵便または信書便

    (宅配便など)に限る

    申請用紙 

    市ホームページへ

    の掲載(ダウンロードでき

    ます)は12月3日㈪から掲

    載します。

     

    インターネットを利用でき

    ない場合はご相談ください。

    参加資格有効期間 

    平成31年

    4月1日~平成32年3月

    31日

    問い合わせ 

    管財課契約係

     

    (☎内線504)

     

    オイル缶・ペンキ缶を処理

    する場合は、中身を空にし

    て、「その他もえないごみ」

    として出すことができます。

     

    どうしても残量が出る場合

    は、市環境美化センターへ自

    己搬入してください。

    問い合わせ 

    環境課ごみ減量

    推進係(☎内線361)

    ①上下水道の使用を開始する

    とき

    ②上下水道の使用を中止する

    とき

    ③上下水道の使用者名や使用

    人数が変わるとき

    ④納入通知書を紛失し、再発

    行を希望するとき

    ※再発行する納入通知書がお

    手元に届くまでに数日かか

    りますので、毎月送ってい

    る納入通知書は、お支払

    いまで大切に保管してくだ

    さい。

    ※①~③までの手続きは、市

    ホームページや、スマート

    フォンなどから次の「QR

    コード」を利用して、イン

    ターネットで行うこともで

    きます。

    問い合わせ 

    上下水道課

     

    料金係☎(408)4024

    (平日のみ、午前8時30分

    ~午後5時)

     

    幕末、都落ちした五卿が太

    宰府に滞在した時の活動やま

    ちの様子などのエピソードを

    紹介します。

    日時 

    12月17日㈪~28日㈮ 

    午前8時30分~午後5時

    (市役所開庁時のみ)

    場所 

    市役所1階市民ギャラ

    リー

    ※申し込み不要・無料

    問い合わせ 

    公文書館

     

    ☎・

    (921)2322

    太宰府市役所 ☎(921)2121 FAX(921)1601  http://www.city.dazaifu.lg.jp/

    http://twitter.com/DazaifuCity

    なんでも

    情報コーナーINFORMATION

    HP

    URL太宰府市ツイッター

    太宰府市役所 ☎(921)2121 FAX(921)1601  http://www.city.dazaifu.lg.jp/

    http://twitter.com/DazaifuCity

    なんでも

    情報コーナーINFORMATION

    HP

    URL太宰府市ツイッター

    平成31年度入札参加資格

    申請の追加受付

    オイル・ペンキ缶の

    ごみ処理方法のお知らせ

    お知らせ

    市役所以外のお知らせは25

    ページ

     年末年始のイベントとしてご好評をいただいているラ

    イトアップ事業を、今年も観世音寺と戒壇院を舞台とし

    て実施します。

     観世音寺の「梵鐘(国宝)」の音とともに、幻想的な光

    景の中で、厳かに新年をお迎えください。

    日時 12月30日㈰・31日㈪の2日間

     午後5時頃~10時(ただし、大晦日は翌朝3時頃まで)場所 観世音寺・戒壇院

    ※天候などにより、実施時間が変更となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

    ※期間中は交通混雑が予想されますので、公共の交通機関をご利用ください。

    問い合わせ 観光推進課 観光推進係(☎内線483)

    ライトアップ in まほろばの里

    こんなときは必ず上下水

    道課料金係に連絡を!

    太宰府市公文書館パネル展

    「幕末太宰府こぼれ話

    ~五卿とその周辺~」

    相 〇ちくし女性ホットライン ☎ (513)7335  月・水・木・金曜日 正午~午後 7 時/土曜日 午前 10 時~午後 5 時 〇男性 DV 被害者のための相談ホットライン ☎ (571)1462  水・木曜日 午後 5 時~ 8 時/金曜日 正午~午後 4 時

    ◆ DV 相談(全て祝日、年末年始を除く)

  • 太宰府市役所 代表電話(921)2121 FAX(921)1601 広報だざいふ 2018.12.1(平成30年) 22

    問い合わせは

    市役所へ

    募集

    市役所以外の募集は27

    ページ

    受付期間 

    12月3日㈪~28日

    ㈮ 

    午前8時30分~午後

    5時 

    土日祝日は、市役

    所はお休みです。ただし、

    12月8日㈯、22日㈯のみ午

    前9時~正午まで受け付け

    ます。

    受付場所 

    保育児童課(1階

    13番窓口)

    ※詳しくは、ホームページま

    たは広報11月号をご覧くだ

    さい。

    問い合わせ 

    保育児童課

     

    保育所係(☎内線319)

     

    学童保育所は、学校の放課

    後に仕事などで保護者等が留

    守になる家庭の子どもたちを

    平成31年度認可保育所等

    の入所受付

    平成31年度学童保育所

    の入所受付

    対象に、生活の場を提供する

    施設です。

    対象 

    市立小学校に通学する

    児童

    受付期間 

    12月3日㈪~28日

    ㈮(閉庁および�