8
8 学習指導案 (1)1/8時間 ○ 本時のねらい ・ダンスの特性や成り立ち、体育授業でダンスを学習する意義を理解することができる。 ・リズムにのることやストレッチを通して、心と体のつながりを感じたり、心と体がほぐれていく感じ を理解することができる。 段階 学習内容と学習活動 指導上の留意点 評価規準、評価方法 15 1 集合、整列、挨拶 2 出欠確認 3 本時の学習内容の確認 4 オリエンテーション ◇創作ダンスの特性について ◇創作ダンスを学習する意義や ねらいについて ◇授業について ◇安全な授業のために ○挨拶は元気よく行わせる。 ○健康観察 ○表現や踊りの交流を通して仲間とのコミュニ ケーションを豊かにし、仲間とともに踊った り、表現したりすることに楽しさや喜びを味 わうことができる運動であることを理解させ る。 ○多様なテーマから表したいイメージをとら え、動きに変化を付けて即興的に表現するこ とや、変化のあるひとまとまりの表現ができ るようにすることを理解させる。 ○ダンスを継続することで柔軟性、平衡性、筋 持久力などが高められることを理解させる。 ○授業の流れや評価について理解させる。 ○体調に異常を感じたら運動を中止することや 仲間の体調にも留意することを理解させる。 25 1 心と体のほぐし運動 ◇リズム肩たたき ◇アルプス一万尺 ○心と体がリラックスできるような雰囲気をつ くる。 リズム肩たたき 「円になって」 リズム肩たた V e r. 1 (1人 「どんぐりころころ」を歌いながら、右手で自分の左肩を7回たたく、次に左手 で右肩を7回たたき→左肩4回→右肩4回→左肩2回→右肩2回→左肩1回→右肩 1回と回数を減らし、最後は手拍子を行う。 V e r. 2 (円に 「8拍→8拍→4拍→4拍→2拍→2拍→2拍→2拍」のリズムで、1カウント の間、前の人の肩を両手でたたき、次のカウントで振り返り(180度回転)、後 にいる人の肩を前のカウントと同様にたたく。 アルプス一万 V e r. 1 :右へ へユラユ 「アルプス一万尺」を歌いながら、左に7歩進み8歩目でジャンプ、右に方向を 変えて7歩進み8歩目でジャンプ、左に3歩進んで4歩目ジャンプ、続けて右へ同 様に、左へ1歩進んでジャンプ、続けて右へ同様に、ジャンプ、ジャンプ、手拍子、 で終わる。慣れてきたら、スピードを倍にして行ってみる。 V e r. 2 :前へ へユラユ Ver.1と同じやり方で、動き方を前後に変えて行う。

「円になって」...fi 8 学習指導案 (1)1/8時間 本時のねらい ・ダンスの特性や成り立ち、体育授業でダンスを学習する意義を理解することができる。・リズムにのることやストレッチを通して、心と体のつながりを感じたり、心と体がほぐれていく感じ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「円になって」...fi 8 学習指導案 (1)1/8時間 本時のねらい ・ダンスの特性や成り立ち、体育授業でダンスを学習する意義を理解することができる。・リズムにのることやストレッチを通して、心と体のつながりを感じたり、心と体がほぐれていく感じ

fi

8 学習指導案

(1)1/8時間

○ 本時のねらい

・ダンスの特性や成り立ち、体育授業でダンスを学習する意義を理解することができる。

・リズムにのることやストレッチを通して、心と体のつながりを感じたり、心と体がほぐれていく感じ

を理解することができる。

段階 学習内容と学習活動 指導上の留意点 評価規準、評価方法

15

1 集合、整列、挨拶

2 出欠確認

3 本時の学習内容の確認

4 オリエンテーション

◇創作ダンスの特性について

◇創作ダンスを学習する意義や

ねらいについて

◇授業について

◇安全な授業のために

○挨拶は元気よく行わせる。

○健康観察

○表現や踊りの交流を通して仲間とのコミュニ

ケーションを豊かにし、仲間とともに踊った

り、表現したりすることに楽しさや喜びを味

わうことができる運動であることを理解させ

る。

○多様なテーマから表したいイメージをとら

え、動きに変化を付けて即興的に表現するこ

とや、変化のあるひとまとまりの表現ができ

るようにすることを理解させる。

○ダンスを継続することで柔軟性、平衡性、筋

持久力などが高められることを理解させる。

○授業の流れや評価について理解させる。

○体調に異常を感じたら運動を中止することや

仲間の体調にも留意することを理解させる。

25

1 心と体のほぐし運動

◇リズム肩たたき

◇アルプス一万尺

○心と体がリラックスできるような雰囲気をつ

くる。

リズム肩たたき

「円になって」

○ リズム肩たたき

①Ver.1(1人で)

「どんぐりころころ」を歌いながら、右手で自分の左肩を7回たたく、次に左手

で右肩を7回たたき→左肩4回→右肩4回→左肩2回→右肩2回→左肩1回→右肩

1回と回数を減らし、最後は手拍子を行う。

②Ver.2(円になって)

「8拍→8拍→4拍→4拍→2拍→2拍→2拍→2拍」のリズムで、1カウント

の間、前の人の肩を両手でたたき、次のカウントで振り返り(180度回転)、後

にいる人の肩を前のカウントと同様にたたく。

○ アルプス一万尺

①Ver.1:右へ左へユラユラ

「アルプス一万尺」を歌いながら、左に7歩進み8歩目でジャンプ、右に方向を

変えて7歩進み8歩目でジャンプ、左に3歩進んで4歩目ジャンプ、続けて右へ同

様に、左へ1歩進んでジャンプ、続けて右へ同様に、ジャンプ、ジャンプ、手拍子、

で終わる。慣れてきたら、スピードを倍にして行ってみる。

②Ver.2:前へ後へユラユラ

Ver.1と同じやり方で、動き方を前後に変えて行う。

�� ��

Page 2: 「円になって」...fi 8 学習指導案 (1)1/8時間 本時のねらい ・ダンスの特性や成り立ち、体育授業でダンスを学習する意義を理解することができる。・リズムにのることやストレッチを通して、心と体のつながりを感じたり、心と体がほぐれていく感じ

◇あんたがたどこさ

◇からだジャンケン

◇ミュージアムへ行こう!

2 パートナーストレッチ

◇押しあっこ

◇引っ張りあっこ

◇伸ばしあっこ

◇マッサージ

○手が離れてしまわないように、みんなでリズ

ム、タイミングを合わせるよう指示する。

○歌や動きに合わせて心も弾む感覚を大切にす

るために、休む間を与えずに、流れるように

指示する。

○斬新なアイディアやユニークな表現はみんな

の前で発表してもらい、共有する。

○いろんな表現があり、それぞれが素晴らしい

表現であることを伝える。

○様々な形を表現する中で、自己表現の恥ずか

しさを取り除く。

○曲を流しながら2分程度で種目を変えてスト

レッチを行わせる。

○たくさんの仲間と交流できるよう、ストレッ

チのペアは毎時間違う仲間と行わせる。

【関心・意欲・態度】①

創作ダンスの学習に積極的

に取り組もうとしている。

(観 察)

10

1 集合、整列、挨拶

2 学習ノートの記入

3 本時の反省と次時の学習内

容の確認

○学習ノートを使って本時の活動を振り返ら

せ、次時の目標を持たせる。

○ あんたがたどこさ

Ver.1:円になって

全員で手をつなぎ円になり、歌にのって弾みながら反時計回りに回る。「さ」のと

ころで反対回りに方向を変える。なるべく大きく横へ弾む。時計回りからのスタート

も行う。

○ からだジャンケン

①Ver.1:足でジャンケン

足を閉じてグー、縦に開いてチョキ、広げてパーとし、2人組でジャンケンをする。

②Ver.2:体全体でジャンケン

Ver.1に上半身の動きや表情も工夫して付けるように指示し、2人組でジャンケン

をする。

③Ver.3:後出しジャンケン

リズミカルにジャンケンをし、あとから出す方が、「勝つもの」や「負けるもの」

などを行う。

*アップテンポな曲に合わせてジャンケンをしてもよい。

○ ミュージアムへ行こう

①粘土と彫刻家

ペアを作り、1人が粘土役、1人が彫刻家役となる。彫刻家役が粘土役の体を自由

に動かしながら作品を仕上げる(1分程度)。完成したらタイトルを付け、用意した

紙に書き、作品の前に置く。粘土はポーズをキープする。

②作品鑑賞会

彫刻家は色々な彫刻を見て回り、その作品の素晴らしいところをコメントする。

粘土役と彫刻家役を交替し、作品製作と鑑賞会を行う。

*先生が作品作りのテーマを与えても、生徒に考えさせてもよい。

からだジャンケン

「ダイナミックなパー」

ミュージアムへ行こう!

「彫刻家が自由に作品づくり」

�� ��

Page 3: 「円になって」...fi 8 学習指導案 (1)1/8時間 本時のねらい ・ダンスの特性や成り立ち、体育授業でダンスを学習する意義を理解することができる。・リズムにのることやストレッチを通して、心と体のつながりを感じたり、心と体がほぐれていく感じ

(2)2/8時間

○ 本時の目標

・日常動作を強調してみることで、ダイナミックに表現することの楽しさや喜びを味わうことができる。

段階 学習内容と学習活動 指導上の留意点 評価規準、評価方法

1 集合、整列、挨拶

2 出欠確認

3 本時の学習内容の確認

○挨拶は元気よく行わせる。

○健康観察

○学習のねらいや、安全に関する注意事項を

確認する。

40

1 ウォーミングアップ

◇あんたがたどこさ

◇パートナーストレッチ

◇「8844221111」カ

ウントウォームアップ

◇スキップスキップらんらんら

ん♪

○ストレッチのペアは毎時間違う仲間と行

わせる。

・合言葉は「ダイナミック!」

○速いテンポの曲に合わせて、どんどん新し

いペアを組ませて踊りながら、恥ずかしさ

を和らげていく。

【関心・意欲・態度】⑤

健康・安全に留意している。

(観 察)

○ 「スキップスキップらんらんらん♪」 常に弾みながらやってみましょう!

「二人で右手をつないでスキップしながら回る(8呼間)」→「左手に変えて(8

呼間)」→「右手でパンチ&右足踏み出し」→「戻す」→「左手でパンチ&左足踏

み出し」→「戻す」2回繰り返し(8呼間)→「両手をつないで右-左にツイスト」

ゆっくり2回(4呼間)→手を離してその場で1回転ジャンプ(2呼間)→最後に

ハイタッチで両手を合わせる(2呼間)→スキップをしながら次のペアを探す。

(16呼間)。繰り返し。

※使用曲:BPM120前後のテンポの音楽

○ あんたがたどこさVer.2:ペアで

二人で向かい合って立ち、歌にのって弾みながら、向かい合わせのお互いが逆の

動きになるように左右に跳ぶ。歌詞の「さ」のところで二人とも前に跳んで戻る。

この動きを繰り返す。慣れてきたら、歌のスピードをどんどん速めていくように指

示する。

○ 「8844221111」カウントウォームアップ

準備運動で行う動きのような動き(ウォーキング、ランニング、サイドステップ、

首回し、跳躍、屈伸、肩回し、腕回し、アキレス腱の伸展等)を「8拍→8拍→4

拍→4拍→2拍→2拍→1拍→1拍→1拍→1拍」のカウントにのせて行う。

スキップスキップらんらんらん

「風をきってグルグル回る姿」

※「BPM」とは、1分間の拍の数を示し、曲の速さ(テンポの目安)となる。BPM120前後は、歩く速さと同

程度の速さである。

�� ��

Page 4: 「円になって」...fi 8 学習指導案 (1)1/8時間 本時のねらい ・ダンスの特性や成り立ち、体育授業でダンスを学習する意義を理解することができる。・リズムにのることやストレッチを通して、心と体のつながりを感じたり、心と体がほぐれていく感じ

2 表現活動

◇ダンスDEお掃除大掃除!

◇ウォーキングDEダンス♪

3 見せ合う発表の活動

○ダイナミックな表現がダンスにつながっ

ていることに気づかせる。

○先に披露するグループと先に見るグループ

の半分に分けて順番に見せ合う。見るグル

ープは、披露するグループを取り囲むよう

に円になる。

○心に残った表現や仲間のよかったところ

を発表させ、全体で共有する。

【運動の技能】①

動きに変化を付けて即興的に表

現して踊るための動きができ

る。

(観 察)

1 集合、整列、挨拶

2 学習ノートの記入

3 本時の反省と次時の学習内容

の確認

○学習ノートを使って本時の内容について

振り返らせ、次時の目標を持たせる。

○「 ダンスDEお掃除大掃除!」 日常生活がダンスに変身!その1

「884422221111」を基本にし、掃除の動きを取り入れて、足踏みをしたり弾み

ながら、いつもの3倍大げさに表現する。

(例)窓ふき、モップがけ、掃除機がけ、雑巾がけ、はたきがけ、ほうきがけ、

など

*教師からの課題提示だけでなく、生徒からアイディアを集めてもよい。

※使用曲:BPM120前後のテンポの音楽

○ グループによる発表

3種類のウォーキングを組み合わせて動きづくりをする。ウォーキングDEダ

ンスから気に入ったもの2つと、自分たちの創作ウォーキングを取り入れ、最後

はポーズで終わる作品づくりをする。

○ 「ウォーキングDEダンス♪」 日常生活がダンスに変身!その2

2人組になり、リズムに合わせながら、教師が提示するテーマに沿った歩き方

をする。

(前奏)リズムにのる→①元気よく→②兵隊さん→③お年寄り→④モデル→⑤忍者

→⑥お相撲さん→⑦バレリーナ→⑧大きな恐竜→⑨まわりながら→⑩大小や高低

など対照的に動きながら→⑪横歩きや後歩きで→⑫音を立てながら体育館の中心

に集まる→⑬まわりながら広がっていく→⑭全体が一列になるように など

*8×4拍くらいを目安にテーマを切り替えていく。

*2人は列になったり列を崩したり、寄り添ったり離れたりしながら自由に体育

館を動き回る。

*どんなテーマがあるかを初めに伝え、どのように表現するかを相談させておく。

※使用曲:BPM120前後のテンポの音楽

ウォーキングDEダンス♪「腕を振って元気よく歩く姿」

�� ��

Page 5: 「円になって」...fi 8 学習指導案 (1)1/8時間 本時のねらい ・ダンスの特性や成り立ち、体育授業でダンスを学習する意義を理解することができる。・リズムにのることやストレッチを通して、心と体のつながりを感じたり、心と体がほぐれていく感じ

(3)3/8時間

○ 本時の目標

・走る、跳ぶ、這うなどの動きを連続させながら動きに変化を付けて即興的に踊ることができる。

・ひと流れを見せ合う中で、お互いの良さを指摘し、認め合うことができる。

段階 学習内容と学習活動 指導上の留意点 評価規準、評価方法

1 集合、整列、挨拶

2 出欠確認

3 本時の学習内容の確認

○挨拶は元気よくさせる。

○健康観察

35

1 ウォーミングアップ

◇あんたがたどこさ

◇パートナーストレッチ

2 表現活動

◇I am 新聞紙

○ストレッチのペアは毎時間違う仲間と行わせ

る。

○新聞紙と一体になることで、心と体をほぐし、

伸びやかな表現を楽しませる。

○ あんたがさどこさVer.3:ペアで

二人で向かい合って立ち、歌にのって弾みながら、お互いが逆方向の動きになるよう

に左右に跳び、歌詞の「さ」のところで二人とも前に跳んで戻る。「ひごどこ」の時は、

お互いに振り返り、背中を向けたまま逆方向になるよう左右に跳び、「さ」のところで

後に跳び戻る。「くまもと」の時は、向かい合って逆方向に左右に跳び、「さ」で前に

跳ぶ。「くまもとどこ」の時は背中を向けたままで、逆方向に左右に跳び、「さ」で後

に跳び戻る。この動きを繰り返す。お互いの息を確かめ合いながら跳ぶ。

○ 「新聞紙と遊ぼう」

<1人で>

①新聞紙をお腹(背中)につけて、新聞を落とさないように走る。

②新聞を手で持ちなびかせて走り、途中で新聞紙を投げ上げ、走りながら体の一部(腕、

手のひら、足、頭、お尻、脇腹など)で受け止める。

<ペアで>

③②の動きをペアで行う。

③新聞紙を使った筋力トレーニングを考え、実践する(例:投げ上げて一番高いとこ

ろでキャッチ、新聞紙を飛び越えるようにジャンプ、新聞の上に乗った仲間を引っ張

る。など)新聞紙と遊ぼう

「新聞のようにヒラヒラしなが

ら走り回る!」

あんたがたどこさ

「背中やお尻がぶつかって思わ

ず笑顔。失敗しても楽しい。」

�� ��

Page 6: 「円になって」...fi 8 学習指導案 (1)1/8時間 本時のねらい ・ダンスの特性や成り立ち、体育授業でダンスを学習する意義を理解することができる。・リズムにのることやストレッチを通して、心と体のつながりを感じたり、心と体がほぐれていく感じ

◇動きづくり

3 見せ合う発表の活動

○手や上半身だけの表現にならないように、

肘・膝・腰・手首・足首などの細かな部分の

表現も大切にするように声をかける。

○全体の動きの中で一体感を味わうことができ

るようにさせる。

【技 能】①

動きに変化を付けて即興的

に表現して踊るための動き

ができる。

(観 察)

【関心・意欲・態度】②

お互いのよさを認め合おう

としている。

(観 察)

1 集合、整列、挨拶

2 学習ノートの記入

3 本時の反省と次時の学習内容

の確認

○学習ノートを使って本時の内容について振り

返らせ、次時の目標を持たせる。

ペアをつくり、「新聞紙になろう」から気に入った動き4つをつなげてひと流れの動

きにする。何度も踊りながら表現を深める。

○ ペアによる発表

・3ペア程度のグループを作り、順番にひとながれを見せ合う。

・素晴らしいところをペア同士でコメントする。

○ 「新聞紙になろう」

①教師の新聞紙通りに動く

ソヨソヨ(なびかせる)、ハラハラ(ふわりと落ちる)、ヒラヒラ(床を這わせる)、

パタンパタン(折る)、ギュー(ねじる)、くしゃくしゃ(丸める)、バーン(高く

飛ばす)、ボン(新聞にパンチ)、ビリビリ(やぶく)、グシャ(踏みつける)等

②教師が風神の役になり、「○○から風が吹いてきた!」「竜巻だ!」「風が止んだ!」

等の指示を出し、それに合わせて新聞紙になってなびいたり、巻き上がったりする

③ペアをつくり、相手の新聞紙通りに動く

新聞紙になろう

「床に落ちたよ!ヒラヒラ~」

新聞紙になろう

「バサバサ グルグル」

�� ��

Page 7: 「円になって」...fi 8 学習指導案 (1)1/8時間 本時のねらい ・ダンスの特性や成り立ち、体育授業でダンスを学習する意義を理解することができる。・リズムにのることやストレッチを通して、心と体のつながりを感じたり、心と体がほぐれていく感じ

(4)4/8時間

○ 本時の目標

・イメージから想像して自由に表現することを楽しみ、イメージをひと流れのまとまりにして表現するこ

とができる。

段階 学習内容と学習活動 指導上の留意点 評価規準、評価方法

1 集合整列、挨拶

2 出欠確認

3 本時の学習内容の確認

○挨拶は元気よくさせる。

○健康観察

○学習のねらいや、安全に関する注意事項を

確認する。

35

1 ウォーミングアップ

◇シェイクシェイク

◇パートナーストレッチ

2 表現活動

◇イメージとの出会いⅠ

○ストレッチのペアは毎時間違う仲間と行

わせる。

○合言葉は「メリハリをつけて!」

○いい表現があった時は、全体に紹介し共有

する。

【関心・意欲・態度】④

仲間の学習を援助しようとして

いる。

(観 察)

○ 「シェイクシェイク♪」 常に弾みながらやってみましょう!

2人組で前後になり、どちらか一方が前の人の肩に手を置き列車をつくり、スキ

ップをしながら動き回る(16呼間)。次にその場で腰を振りながら2、4、6、

8でお互いの腰をぶつけあう(8呼間)。2人で両手をつないで右―左にツイスト

をゆっくり2回(4呼間)、ツイスト早く2回(2呼間)、最後にハイジャンプをし、

2人でハイタッチをする(2呼間)。スキップをしながら次のペアをさがす(16

呼間)。

※使用曲:BPM120前後のテンポの音楽

○ 走る-止まる 3人組でイメージづくり

教師が声かけする動作について、イメージをつくり、即興で表現する。

①「歩く-走る-跳ぶ-止まる」、「伸びる-縮む」、「固まる-溶ける」、「走る-跳

ぶ-転がる」、「捻る-回る-見る」など

②「走る-止まる」をメインテーマとし、いろいろな表現を組み合わせて、ひと流

れの表現に挑戦する。「激しい感じ」、「静かに素早い感じ」、「追われる感じ」等。

シェイクシェイク♪ 「腰をシェイク!ぶつけよう!」

走る-止まる

「走れー!」

走る-止まる

「グルグル捻れ!」 走る-止まる

「コロコロ転がる!」

シェイクシェイク♪ 「ハイタッチ!

�� ��

Page 8: 「円になって」...fi 8 学習指導案 (1)1/8時間 本時のねらい ・ダンスの特性や成り立ち、体育授業でダンスを学習する意義を理解することができる。・リズムにのることやストレッチを通して、心と体のつながりを感じたり、心と体がほぐれていく感じ

◇動きづくり

3 見せ合う発表の活動

1 集合、整列、

2 学習ノートの記入

3 挨拶本時の反省と次時の学習

内容の確認

○学習ノートを使って本時の内容について

振り返らせ、次時の目標を持たせる。

【知識・理解】③

創作ダンスに関連して高まる体

力について、学習した具体例を

挙げている。

(学習ノート)

○ 発表

・3つのグループが集まり、順番にひとながれを見せ合う。

・素晴らしいところをコメントし合う。

○ 走る-止まる 3人でのひと流れの動きづくりに挑戦!

テーマ:「走る-止まる→走る-止まる→止まる・止まる・止まる」

・アイディアを出し合い、ひと流れにまとめる。

・見せ合いに向けてリハーサルを行う。

走・止→走・止→止・止・止

「イメージを膨らませ、だるまさんが

ころんだを表現」

走・止→走・止→止・止・止

「みんなでかたまってダッシュ!」

走る-止まる

「伸びる!」

走る-止まる

「もぞもぞ集まってきた!」

走る-止まる

「はじけた!」

�� ��