8
検 索 田原社協 もくじ 第68回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール入選作品他 ……… 2~3 高齢者支援センター、ファミリーサポートセンター他 ……………… 4~5 福祉センタークリスマス会、レクリエーション講座他 ……………… 6~7 心配ごと相談他 ……………………………………………………………8 79 2016.11.15 「秋色」 撮影場所田原市神戸町 撮影者中日写真協会 田原支部 松井茂雄氏

ご寄付ありがとうございましたふくし もんだい クイズtahara-shakyo.or.jp/koho/2016.11.79/1611.pdf第68回 赤い羽根協賛 児 童 生 徒 作 品コンクー

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ご寄付ありがとうございましたふくし もんだい クイズtahara-shakyo.or.jp/koho/2016.11.79/1611.pdf第68回 赤い羽根協賛 児 童 生 徒 作 品コンクー

6(火)7(水)14(水)21(水)22(木)10(火)11(水)17(火)18(水)1(水)7(火)8(水)15(水)23(木)

渥 美田 原赤羽根田 原田 原渥 美田 原渥 美田 原田 原渥 美赤羽根田 原田 原

○○

○○○○○○○○

○○

○○

○○○○○○

○※

○○

○○

13:30~16:0013:00~16:0013:00~16:0013:00~16:0013:00~16:0013:30~16:0013:00~16:0013:30~16:0013:00~16:0013:00~16:0013:30~16:0013:00~16:0013:00~16:0013:00~16:00

12

1

2

※赤羽根地区(赤羽根福祉センター)での行政相談をご希望の方は、赤羽根福祉センター☎45-3499へご連絡ください。

◆開催場所、予約申込先 田原 田原福祉センター  ☎23-0610  渥美 あつみライフランド  ☎33-0279

たはら社協だよりは、社協会員の会費の一部が充てられています。

編集・発行 社会福祉法人 田原市社会福祉協議会田原市赤石二丁目2番地☎ 23-0610 FAX 23-3970E-mail [email protected]  http://tahara-shakyo.or.jp

(希望される会場に直接申込みください。)

月 日 時  間 開催地区

司法書士

土地家屋調査士

民生委員

人権擁護委員

行政相談委員

社会保険労務士

家庭相談員

母子・父子

自立支援員

心配ごと相談 金銭の貸借、離婚、相続、損害賠償や日常の生活問題について、弁護士等が無料で相談に応じ、法律的な見解や解決のための方向性等を助言します。秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。●相談方法 弁護士等による面談方式です。●相談時間 1回の相談時間は30分以内です。 *相談は、すべて予約が必要です(2ヶ月以上先の予約はできません)。

●スケジュールは以下のとおりです。

ハガキに答え、郵便番号、住所、氏名、ご感想をお書き添えのうえ、ご応募ください。▼ 締 切 平成28年12月16日金(当日消印有効) 抽選で5名の方に図書カードをお送りします。▼応募先 〒441-3422 田原市赤石二丁目2番地 田原市社会福祉協議会 ※9月号の応募数は31通でした。ご応募ありがとうございました。

❶波平 ❷マスオ ❸ノリスケ社協だより7ページをご覧ください。

再生紙を使用しています

ふ くしク イズ 成年後見センター講演会「認知症に

なった○○さん」。○○に入る言葉は?

もんだい

ヒント

無料で弁護士に相談ができます。秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。

検 索田原社協

もくじ

第68回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール入選作品他………2~3高齢者支援センター、ファミリーサポートセンター他………………4~5福祉センタークリスマス会、レクリエーション講座他 ………………6~7心配ごと相談他……………………………………………………………8

79第 号2016.11.15

「秋色」  撮影場所◉田原市神戸町 撮影者◉中日写真協会 田原支部 松井茂雄氏

●土井一枝 様

● お祝い事、ご香典の一部● 各種チャリティーバザーの益金● 商店の開店等の記念行事の一部● 福祉のために役立てようと思った時 ※所得税や法人税などについて、優遇措置があります。

ご寄付ありがとうございました〔平成28年7月7日~平成28年11月4日〕

こんな時、こんなお金を・・・

Page 2: ご寄付ありがとうございましたふくし もんだい クイズtahara-shakyo.or.jp/koho/2016.11.79/1611.pdf第68回 赤い羽根協賛 児 童 生 徒 作 品コンクー

第68回 赤い羽根協賛

児童生徒作品コンクール入選作品応募総数:2,995点

(書道の部:2,066点、ポスターの部:929点)市内小中学校の皆さんから、多数ご応募いただきありがとうございました。厳正な審査の結果、以下の皆さんの作品が入賞されました。

神戸小学校 4年林 天志郎さん

神戸小学校 3年林 天心さん

田原中学校 3年長坂 芽依さん

伊良湖岬小学校 3年渡會 世奈さん

田原南部小学校 6年鈴木 詩季さん

田原東部小学校 3年齋藤 慧さん

童浦小学校 3年山村 奈南美さん

泉小学校 5年鵜飼 煌生さん

田原中部小学校 5年飯尾 美咲さん

福江小学校 6年荒木 姫葉奈さん

中山小学校 6年髙橋 真菜さん

伊良湖岬小学校 6年長尾 憲伸さん

伊良湖岬中学校 1年小久保 陽向さん

福江中学校 1年太田 乃心さん

田原南部小学校 1年小田 若奈さん

伊良湖岬中学校 2年 渡會 裕菜さん清田小学校 3年小笠原 海征さん

中山小学校 1年清田 莉音さん

赤羽根中学校 3年鈴木 愛彩さん

東部中学校 2年福井 杏樹さん

衣笠小学校 2年小山田 迅さん

若戸小学校 4年青木 泰良さん

田原中部小学校 5年立岩 千宙さん

田原中学校 3年山田 珠実さん

 10月1日から展開されています「赤い羽根共同募金運動」には、地域の皆さんから温かいご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。 田原市共同募金委員会では、民生委員、ボランティア、地元自治会などの皆さんにご協力をいただ

き、市民館や市民まつりなどで街頭募金活動を行っていただきました。 街頭募金に協力していただいた皆さんに心からお礼を申し上げるとともに、引き続き赤い羽根共同募金運動にご協力をお願いします。

▲10月2日㈰ 「ええzoneマーケット」手をつなぐ育成会

▲10月9日㈰ 「ちびっこまつり」田原市子ども会連絡協議会

赤い羽根共同募金運動にご協力いただき、ありがとうございます。

佳作

佳作

佳作

愛知県共同募金会 ポスターの部

田原市共同募金委員会

ポスターの部

ポスターの部 書道の部

ポスターの部書道の部 書道の部

愛知県共同募金会書道の部

中日新聞社会事業団賞

金賞 銀賞

2

Page 3: ご寄付ありがとうございましたふくし もんだい クイズtahara-shakyo.or.jp/koho/2016.11.79/1611.pdf第68回 赤い羽根協賛 児 童 生 徒 作 品コンクー

第68回 赤い羽根協賛

児童生徒作品コンクール入選作品応募総数:2,995点

(書道の部:2,066点、ポスターの部:929点)市内小中学校の皆さんから、多数ご応募いただきありがとうございました。厳正な審査の結果、以下の皆さんの作品が入賞されました。

神戸小学校 4年林 天志郎さん

神戸小学校 3年林 天心さん

田原中学校 3年長坂 芽依さん

伊良湖岬小学校 3年渡會 世奈さん

田原南部小学校 6年鈴木 詩季さん

田原東部小学校 3年齋藤 慧さん

童浦小学校 3年山村 奈南美さん

泉小学校 5年鵜飼 煌生さん

田原中部小学校 5年飯尾 美咲さん

福江小学校 6年荒木 姫葉奈さん

中山小学校 6年髙橋 真菜さん

伊良湖岬小学校 6年長尾 憲伸さん

伊良湖岬中学校 1年小久保 陽向さん

福江中学校 1年太田 乃心さん

田原南部小学校 1年小田 若奈さん

伊良湖岬中学校 2年 渡會 裕菜さん清田小学校 3年小笠原 海征さん

中山小学校 1年清田 莉音さん

赤羽根中学校 3年鈴木 愛彩さん

東部中学校 2年福井 杏樹さん

衣笠小学校 2年小山田 迅さん

若戸小学校 4年青木 泰良さん

田原中部小学校 5年立岩 千宙さん

田原中学校 3年山田 珠実さん

 10月1日から展開されています「赤い羽根共同募金運動」には、地域の皆さんから温かいご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。 田原市共同募金委員会では、民生委員、ボランティア、地元自治会などの皆さんにご協力をいただ

き、市民館や市民まつりなどで街頭募金活動を行っていただきました。 街頭募金に協力していただいた皆さんに心からお礼を申し上げるとともに、引き続き赤い羽根共同募金運動にご協力をお願いします。

▲10月2日㈰ 「ええzoneマーケット」手をつなぐ育成会

▲10月9日㈰ 「ちびっこまつり」田原市子ども会連絡協議会

赤い羽根共同募金運動にご協力いただき、ありがとうございます。

佳作

佳作

佳作

愛知県共同募金会 ポスターの部

田原市共同募金委員会

ポスターの部

ポスターの部 書道の部

ポスターの部書道の部 書道の部

愛知県共同募金会書道の部

中日新聞社会事業団賞

金賞 銀賞

3

Page 4: ご寄付ありがとうございましたふくし もんだい クイズtahara-shakyo.or.jp/koho/2016.11.79/1611.pdf第68回 赤い羽根協賛 児 童 生 徒 作 品コンクー

 高齢者支援センターでは、高齢者が住

み慣れた地域で、その人らしい生活を送

ることができるように支援しています。

高齢化率が上昇し、認知症患者が増加す

る中、認知症になっても、本人、介護をす

る家族、そして支えてくれる方々が安心

して生活することが出来るような街づ

くりを目指しています。

 その

環として、 一

昨年から徘徊高齢

者捜索模擬訓練を行っています。この模

擬訓練は、校区自治会、地区民生委員、消

防団、校区住民、警察、消防署、市内の企

業や介護事業所など、多くの方々が参

加・協力し、地域が主体となり訓練が実

施されています。行政と市内3カ所にあ

る高齢者支援センター(田原市社協・田

原福寿園・あつみの郷)は訓練が円滑に、

そして有効なものになるように後方支

援として関わっています。これまで、清田

小学校区、童浦小学校区で実施し、今年

は10月28日(金)に中部小学校区で実施

しました。訓練には93名の方が参加しま

した。

訓練の内容は、

●認知症の方への接し方と行動パター

ンの把握

●徘徊高齢者見守りSOSネットワーク

の説明

●認知症の方が行方不明になってから、

捜索願が出されるまでのデモンスト

レーション

●捜索現地対策本部設置訓練の見学と参加

●仮想行方不明者を設定しての捜索訓練

●行方不明者発見時の連絡訓練

 訓練を実施することで、地域の方々に

田原市で行われている対策や制度、認知

症への理解を深めていただく機会とな

ります。更に、地域住民と関係機関が連

携をすることで、安心して生活が出来る

街づくりができると考えています。

高齢者支援センター

 6人目の就職者決定

 就労移行支援事業所は、障害のある方の就職への

かけはしとなるような様々な支援をしています。こ

の度、当事業所利用者1名が、田原福祉センター内

の清掃業に就職しました。

 就職先企業様の声

 当事業所から卒業し就職した2つの企業、東海紙

器株式会社とワタミ株式会社を紹介します。

 東海紙器株式会社は、段ボールの加工業で、卒業

生は金属部品の緩衝材などを作っています。少人数

でのグループ作業が多く、周りの人と協力しなが

ら、完成品を作り上げています。 

 ワタミ株式会社は、飲食業で、卒業生は厨房の調

理器具を並べたりする開店準備や、宴会料理の仕込

み作業を行っています。開店準備は多くの作業があ

るので、わかりやすいように、当事業所が写真を使

用した手順書を作成。間違えず

に作業をしています。

 少しの配慮と工夫で、障害のある方も、企業の

員として

一緒に働くことが出来ます。就職したい障害のある方、また

雇用に関心のある企業の方、ぜひ声をお掛けください。

就労移行支援事業所

問合せ

田原市社協高齢者支援センター☎ 45-3611

問合せ

田原市社会福祉協議会☎ 23-0610

 平成27年度から社会福祉協議会が窓口となり、

ファミリー・サポート・センターを開設しています。

ファミリー・サポート・センターとは

 子育て中の方が、仕事の都合や急病・行事などで、

子どもを少しの間みていてほしいといった時に備え

て依頼会員登録をし、援助会員に支援をお願いする

ものです。

 子育ても終わり「地域の子育てを応援したい!」

といった方は、援助会員登録をお願いします。

どんな時にサポートが受けられるのか

 保護者の仕事、急用、急病、行事、看病、資格取得、

リフレッシュなどのため、0歳から小学校6年生まで

の子どもについて、次のサポートを行います。

❶保育園・幼稚園の送迎

❷保育園・幼稚園の始まる前、終わった後の預かり

❸小学校の始まる前と終わった後、児童クラブが終

わった後の預かり

❹その他必要時の子どもの預かり

子どもの預かりは、原則援助会員の自宅で行います。宿泊の援

助はできません。

会員の要件

〈依頼会員〉市内に在住・在勤・在学し、子育ての援助をしてほしい人

〈援助会員〉市内に在住し、子育ての援助ができる人

登録について

 田原福祉センター内の社会福祉協議会窓口にお越し

ください。説明をさせていただきながら入会申込書記

入と、その場で顔写真撮影(

会員証)

を行います。また、

依頼内容の詳細をお聞きし、近くの登録援助会員さん

をお探しします。

会員証は後日郵送となります。

援助について

援助活動は有償ボランティアです。

〈援助可能時間〉

5時から22時

〈援助活動料金〉

 基本的には1時間500円で土日の援助であった

り、早朝や夜遅くの援助になると金額が変わります。

〈援助活動中の事故について〉

 原則当事者間での解決となりますが、センターで

は援助活動に関する「傷害補償」・「賠償責任補償」保

険でサポートします。

●援助を受けたい人

●依頼会員 ❺事前打合せ

❹❼

❻援助活動

●援助会員会員登録・援助依頼受付月~金曜日(平日)午前8時30分~午後5時15分

●援助のできる人

まずは会員登録 援助開始

問合せ

田原市社協就労移行支援事業所☎ 27-6311FAX 23-3970

素直に仕事に取組み、仕事の効率も上がって助かっています。

東海紙器株式会社吉沢次長

ワタミ株式会社竹中店長手順書を作成していただいたことで他の職員も働きやすくなりました。

田原市ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センターの

活動のながれ

会員証交付援助会員の紹介

援助活動の報告

援助の依頼

援助の依頼

入会申込み

入会申込み

会員証交付

ファミリーサポートセンター田原市社会福祉協議会

☎23-0610

料金の支払い

事前打合せ依頼

三河田原駅での徘徊高齢者捜索模擬訓練の様子

4

Page 5: ご寄付ありがとうございましたふくし もんだい クイズtahara-shakyo.or.jp/koho/2016.11.79/1611.pdf第68回 赤い羽根協賛 児 童 生 徒 作 品コンクー

 高齢者支援センターでは、高齢者が住

み慣れた地域で、その人らしい生活を送

ることができるように支援しています。

高齢化率が上昇し、認知症患者が増加す

る中、認知症になっても、本人、介護をす

る家族、そして支えてくれる方々が安心

して生活することが出来るような街づ

くりを目指しています。

 その

環として、 一

昨年から徘徊高齢

者捜索模擬訓練を行っています。この模

擬訓練は、校区自治会、地区民生委員、消

防団、校区住民、警察、消防署、市内の企

業や介護事業所など、多くの方々が参

加・協力し、地域が主体となり訓練が実

施されています。行政と市内3カ所にあ

る高齢者支援センター(田原市社協・田

原福寿園・あつみの郷)は訓練が円滑に、

そして有効なものになるように後方支

援として関わっています。これまで、清田

小学校区、童浦小学校区で実施し、今年

は10月28日(金)に中部小学校区で実施

しました。訓練には93名の方が参加しま

した。

訓練の内容は、

●認知症の方への接し方と行動パター

ンの把握

●徘徊高齢者見守りSOSネットワーク

の説明

●認知症の方が行方不明になってから、

捜索願が出されるまでのデモンスト

レーション

●捜索現地対策本部設置訓練の見学と参加

●仮想行方不明者を設定しての捜索訓練

●行方不明者発見時の連絡訓練

 訓練を実施することで、地域の方々に

田原市で行われている対策や制度、認知

症への理解を深めていただく機会とな

ります。更に、地域住民と関係機関が連

携をすることで、安心して生活が出来る

街づくりができると考えています。

高齢者支援センター

 6人目の就職者決定

 就労移行支援事業所は、障害のある方の就職への

かけはしとなるような様々な支援をしています。こ

の度、当事業所利用者1名が、田原福祉センター内

の清掃業に就職しました。

 就職先企業様の声

 当事業所から卒業し就職した2つの企業、東海紙

器株式会社とワタミ株式会社を紹介します。

 東海紙器株式会社は、段ボールの加工業で、卒業

生は金属部品の緩衝材などを作っています。少人数

でのグループ作業が多く、周りの人と協力しなが

ら、完成品を作り上げています。 

 ワタミ株式会社は、飲食業で、卒業生は厨房の調

理器具を並べたりする開店準備や、宴会料理の仕込

み作業を行っています。開店準備は多くの作業があ

るので、わかりやすいように、当事業所が写真を使

用した手順書を作成。間違えず

に作業をしています。

 少しの配慮と工夫で、障害のある方も、企業の

員として

一緒に働くことが出来ます。就職したい障害のある方、また

雇用に関心のある企業の方、ぜひ声をお掛けください。

就労移行支援事業所

問合せ

田原市社協高齢者支援センター☎ 45-3611

問合せ

田原市社会福祉協議会☎ 23-0610

 平成27年度から社会福祉協議会が窓口となり、

ファミリー・サポート・センターを開設しています。

ファミリー・サポート・センターとは

 子育て中の方が、仕事の都合や急病・行事などで、

子どもを少しの間みていてほしいといった時に備え

て依頼会員登録をし、援助会員に支援をお願いする

ものです。

 子育ても終わり「地域の子育てを応援したい!」

といった方は、援助会員登録をお願いします。

どんな時にサポートが受けられるのか

 保護者の仕事、急用、急病、行事、看病、資格取得、

リフレッシュなどのため、0歳から小学校6年生まで

の子どもについて、次のサポートを行います。

❶保育園・幼稚園の送迎

❷保育園・幼稚園の始まる前、終わった後の預かり

❸小学校の始まる前と終わった後、児童クラブが終

わった後の預かり

❹その他必要時の子どもの預かり

子どもの預かりは、原則援助会員の自宅で行います。宿泊の援

助はできません。

会員の要件

〈依頼会員〉市内に在住・在勤・在学し、子育ての援助をしてほしい人

〈援助会員〉市内に在住し、子育ての援助ができる人

登録について

 田原福祉センター内の社会福祉協議会窓口にお越し

ください。説明をさせていただきながら入会申込書記

入と、その場で顔写真撮影(

会員証)

を行います。また、

依頼内容の詳細をお聞きし、近くの登録援助会員さん

をお探しします。

※会員証は後日郵送となります。

援助について

援助活動は有償ボランティアです。

〈援助可能時間〉

5時から22時

〈援助活動料金〉

 基本的には1時間500円で土日の援助であった

り、早朝や夜遅くの援助になると金額が変わります。

〈援助活動中の事故について〉

 原則当事者間での解決となりますが、センターで

は援助活動に関する「傷害補償」・「賠償責任補償」保

険でサポートします。

●援助を受けたい人

●依頼会員 ❺事前打合せ

❹❼

❻援助活動

●援助会員会員登録・援助依頼受付月~金曜日(平日)午前8時30分~午後5時15分

●援助のできる人

まずは会員登録 援助開始

問合せ

田原市社協就労移行支援事業所☎ 27-6311FAX 23-3970

素直に仕事に取組み、仕事の効率も上がって助かっています。

東海紙器株式会社吉沢次長

ワタミ株式会社竹中店長手順書を作成していただいたことで他の職員も働きやすくなりました。

田原市ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センターの

活動のながれ

会員証交付援助会員の紹介

援助活動の報告

援助の依頼

援助の依頼

入会申込み

入会申込み

会員証交付

ファミリーサポートセンター田原市社会福祉協議会

☎23-0610

料金の支払い

事前打合せ依頼

三河田原駅での徘徊高齢者捜索模擬訓練の様子

5

Page 6: ご寄付ありがとうございましたふくし もんだい クイズtahara-shakyo.or.jp/koho/2016.11.79/1611.pdf第68回 赤い羽根協賛 児 童 生 徒 作 品コンクー

ふれあい交流会を開催します! 社会福祉協議会では、障がいのある方達と地域の方々とのふれあいや交流を目的に、今年も「ふれあい交流会」を開催します。毎年、多くの皆さんにご参加いただいています。みんなで楽しく過ごしませんか?

問合せ・申込先 田原市社会福祉協議会 赤羽根地域支援係 ☎45-3499

日 時●平成29年2月4日(土)11時~14時の予定場 所●赤羽根福祉センター内 容●お楽しみ!!参加費●無料※寒い時期ですので、暖かい服装でお越しください。※詳細は1月号の社協だよりに掲載します。

田原市社会福祉協議会 ふれあい相談センター〒441-3422 田原市赤石二丁目2番地(田原福祉センター内1階)9時~17時 祝日休み

TEL●23-3009 FAX●23-3970URL●http://tahara-shakyo.or.jpE-mail●[email protected]

お知らせ・参加者募集

問合せ申込先

開 催 日 ▲12月18日(日) 10時~15時

場  所 ▲ロワジールホテル豊橋 29階 ラ・メール

参 加 費 ▲男性5,000円 女性3,000円

参加資格 ▲20~40歳の独身男女  ●男性は田原市在住または在勤で、ふれあい相談セン

ターへの登録が必要です。  ●参加男性を対象に12月11日(日)13時30分から事

前説明会を開催します。

募集人数 ▲男性20名 女性20名   (応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。)

締 切 日 ▲11月30日(水)

ステキなXmas

婚活パーティー参加者大募集!!

田原福祉センタークリスマス会を開催します! 田原福祉センターでは施設利用者の皆さんやサロンの皆さんの交流を目的に「クリスマス会」を開催します。素敵な演奏や楽しいマジックの他、サンタさんも駆けつけてくれるかも・・・。ご参加お待ちしています。

日 時●12月22日(木)12時~14時場 所●田原福祉センター教養娯楽室内 容●演奏、マジック、おたのしみ会

問合せ 田原市社会福祉協議会 ☎23-0610

 田原福祉センターは市内の高齢者の健康増進と教養の向上、市民の交流のための施設です。田原市社会福祉協議会が管理・運営をしています。施設内にある老人福祉センターではお風呂や卓球、ビリヤード、カラオケなどが利用できます。その他、小さなお子さんと家族が一緒に遊ぶことが出来る子育て広場もあります。お気軽にご利用ください。

開館日時●8時30分~21時(祝日・年末年始を除く)     ※お風呂については平日10時~15時利 用 料●無料利用対象者●老人福祉センターについては原則60歳以

上の方、障害のある方です。場  所●田原市赤石二丁目2番地

田原福祉センターってどんなところ?

認知症になった波平さん~契約社会と成年後見制度~ 認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分な方を法的にまもる「成年後見制度」。やや難しいこの制度を、中日新聞に連載された「老いの風景」著者が、認知症になった波平さんと磯野家を題材に、わかりやすくお話します。

日 時●12月21日(水) 13時30分~15時30分講 師●渡辺 哲雄氏    NPO東濃成年後見センター理事長    日本福祉大学中央福祉専門学校専任教員場 所●田原福祉センター 大会議室(3F)    (田原市赤石二丁目2番地)参加料●無料主 催●田原市主 管●田原市社会福祉協議会

駐車場は、田原駅南公共駐車場をご利用ください。駐車券をお渡しします。

問合せ・申込先田原市社会福祉協議会☎23-0610 Fax23-3970

成年後見センター講演会

渡辺 哲雄氏

「レクリエーション講座」参加者募集! ゲームや歌を通して、集団活動の良さを引き出し、ココロやカラダに前向きな変化をもたらすレクリエーションプログラムを紹介します。楽しさを通して生まれる参加者同士の相互作用を体験しながら、レクリエーションワークを身につけましょう。身近な材料がいろいろな遊び道具に変身するクラフトワークも、一緒に楽しんでください。

日 時●12月17日(土)・24日(土)    平成29年1月7日(土)・14日(土)14時~16時場 所●田原福祉センター 多目的室対象者●レクリエーションに興味・関心のある方は、    どなたでも参加できます。定 員●30名参加費●無料講 師●豊橋レクリエーション協会 インストラクター締 切●12月2日(金)

昨年度のレクリエーション講座の様子

問合せ・申込先田原市社会福祉協議会 ☎23-0610

6

Page 7: ご寄付ありがとうございましたふくし もんだい クイズtahara-shakyo.or.jp/koho/2016.11.79/1611.pdf第68回 赤い羽根協賛 児 童 生 徒 作 品コンクー

ふれあい交流会を開催します! 社会福祉協議会では、障がいのある方達と地域の方々とのふれあいや交流を目的に、今年も「ふれあい交流会」を開催します。毎年、多くの皆さんにご参加いただいています。みんなで楽しく過ごしませんか?

問合せ・申込先 田原市社会福祉協議会 赤羽根地域支援係 ☎45-3499

日 時●平成29年2月4日(土)11時~14時の予定場 所●赤羽根福祉センター内 容●お楽しみ!!参加費●無料※寒い時期ですので、暖かい服装でお越しください。※詳細は1月号の社協だよりに掲載します。

田原市社会福祉協議会 ふれあい相談センター〒441-3422 田原市赤石二丁目2番地(田原福祉センター内1階)9時~17時 祝日休み

TEL●23-3009 FAX●23-3970URL●http://tahara-shakyo.or.jpE-mail●[email protected]

お知らせ・参加者募集

問合せ申込先

開 催 日 ▲12月18日(日) 10時~15時

場  所 ▲ロワジールホテル豊橋 29階 ラ・メール

参 加 費 ▲男性5,000円 女性3,000円

参加資格 ▲20~40歳の独身男女  ●男性は田原市在住または在勤で、ふれあい相談セン

ターへの登録が必要です。  ●参加男性を対象に12月11日(日)13時30分から事

前説明会を開催します。

募集人数 ▲男性20名 女性20名   (応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。)

締 切 日 ▲11月30日(水)

ステキなXmas

婚活パーティー参加者大募集!!

田原福祉センタークリスマス会を開催します! 田原福祉センターでは施設利用者の皆さんやサロンの皆さんの交流を目的に「クリスマス会」を開催します。素敵な演奏や楽しいマジックの他、サンタさんも駆けつけてくれるかも・・・。ご参加お待ちしています。

日 時●12月22日(木)12時~14時場 所●田原福祉センター教養娯楽室内 容●演奏、マジック、おたのしみ会

問合せ 田原市社会福祉協議会 ☎23-0610

 田原福祉センターは市内の高齢者の健康増進と教養の向上、市民の交流のための施設です。田原市社会福祉協議会が管理・運営をしています。施設内にある老人福祉センターではお風呂や卓球、ビリヤード、カラオケなどが利用できます。その他、小さなお子さんと家族が一緒に遊ぶことが出来る子育て広場もあります。お気軽にご利用ください。

開館日時●8時30分~21時(祝日・年末年始を除く)     ※お風呂については平日10時~15時利 用 料●無料利用対象者●老人福祉センターについては原則60歳以

上の方、障害のある方です。場  所●田原市赤石二丁目2番地

田原福祉センターってどんなところ?

認知症になった波平さん~契約社会と成年後見制度~ 認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分な方を法的にまもる「成年後見制度」。やや難しいこの制度を、中日新聞に連載された「老いの風景」著者が、認知症になった波平さんと磯野家を題材に、わかりやすくお話します。

日 時●12月21日(水) 13時30分~15時30分講 師●渡辺 哲雄氏    NPO東濃成年後見センター理事長    日本福祉大学中央福祉専門学校専任教員場 所●田原福祉センター 大会議室(3F)    (田原市赤石二丁目2番地)参加料●無料主 催●田原市主 管●田原市社会福祉協議会

駐車場は、田原駅南公共駐車場をご利用ください。駐車券をお渡しします。

問合せ・申込先田原市社会福祉協議会☎23-0610 Fax23-3970

成年後見センター講演会

渡辺 哲雄氏

「レクリエーション講座」参加者募集! ゲームや歌を通して、集団活動の良さを引き出し、ココロやカラダに前向きな変化をもたらすレクリエーションプログラムを紹介します。楽しさを通して生まれる参加者同士の相互作用を体験しながら、レクリエーションワークを身につけましょう。身近な材料がいろいろな遊び道具に変身するクラフトワークも、一緒に楽しんでください。

日 時●12月17日(土)・24日(土)    平成29年1月7日(土)・14日(土)14時~16時場 所●田原福祉センター 多目的室対象者●レクリエーションに興味・関心のある方は、    どなたでも参加できます。定 員●30名参加費●無料講 師●豊橋レクリエーション協会 インストラクター締 切●12月2日(金)

昨年度のレクリエーション講座の様子

問合せ・申込先田原市社会福祉協議会 ☎23-0610

7

Page 8: ご寄付ありがとうございましたふくし もんだい クイズtahara-shakyo.or.jp/koho/2016.11.79/1611.pdf第68回 赤い羽根協賛 児 童 生 徒 作 品コンクー

6(火)7(水)14(水)21(水)22(木)10(火)11(水)17(火)18(水)1(水)7(火)8(水)15(水)23(木)

渥 美田 原赤羽根田 原田 原渥 美田 原渥 美田 原田 原渥 美赤羽根田 原田 原

○○

○○○○○○○○

○○

○○

○○○○○○

○※

○○

○○

13:30~16:0013:00~16:0013:00~16:0013:00~16:0013:00~16:0013:30~16:0013:00~16:0013:30~16:0013:00~16:0013:00~16:0013:30~16:0013:00~16:0013:00~16:0013:00~16:00

12

1

2

※赤羽根地区(赤羽根福祉センター)での行政相談をご希望の方は、赤羽根福祉センター☎45-3499へご連絡ください。

◆開催場所、予約申込先 田原 田原福祉センター  ☎23-0610  渥美 あつみライフランド  ☎33-0279

たはら社協だよりは、社協会員の会費の一部が充てられています。

編集・発行 社会福祉法人 田原市社会福祉協議会田原市赤石二丁目2番地☎ 23-0610 FAX 23-3970E-mail [email protected]  http://tahara-shakyo.or.jp

(希望される会場に直接申込みください。)

月 日 時  間 開催地区

司法書士

土地家屋調査士

民生委員

人権擁護委員

行政相談委員

社会保険労務士

家庭相談員

母子・父子

自立支援員

心配ごと相談 金銭の貸借、離婚、相続、損害賠償や日常の生活問題について、弁護士等が無料で相談に応じ、法律的な見解や解決のための方向性等を助言します。秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。●相談方法 弁護士等による面談方式です。●相談時間 1回の相談時間は30分以内です。 *相談は、すべて予約が必要です(2ヶ月以上先の予約はできません)。

●スケジュールは以下のとおりです。

ハガキに答え、郵便番号、住所、氏名、ご感想をお書き添えのうえ、ご応募ください。▼ 締 切 平成28年12月16日金(当日消印有効) 抽選で5名の方に図書カードをお送りします。▼応募先 〒441-3422 田原市赤石二丁目2番地 田原市社会福祉協議会 ※9月号の応募数は31通でした。ご応募ありがとうございました。

❶波平 ❷マスオ ❸ノリスケ社協だより7ページをご覧ください。

再生紙を使用しています

ふ くしク イズ 成年後見センター講演会「認知症に

なった○○さん」。○○に入る言葉は?

もんだい

ヒント

無料で弁護士に相談ができます。秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。

検 索田原社協

もくじ

第68回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール入選作品他………2~3高齢者支援センター、ファミリーサポートセンター他………………4~5福祉センタークリスマス会、レクリエーション講座他 ………………6~7心配ごと相談他……………………………………………………………8

79第 号2016.11.15

「秋色」  撮影場所◉田原市神戸町 撮影者◉中日写真協会 田原支部 松井茂雄氏

●土井一枝 様

● お祝い事、ご香典の一部● 各種チャリティーバザーの益金● 商店の開店等の記念行事の一部● 福祉のために役立てようと思った時 ※所得税や法人税などについて、優遇措置があります。

ご寄付ありがとうございました〔平成28年7月7日~平成28年11月4日〕

こんな時、こんなお金を・・・

8