14
令和2年度 令和2年4月 国土交通省 中部地方整備局 愛知国道事務所

令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

令和2年度

事 業 概 要

令和2年4月

国 土 交 通 省 中 部 地 方 整 備 局

愛 知 国 道 事 務 所

Page 2: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

- 0 -

Page 3: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

- 1 -

1.愛知国道事務所の使命

愛知国道事務所は以下の 3つを重点事項と位置づけ、事業を推進していきます。

また、以下2項目について、愛知国道の事業に係わる関係者と連携して取り組みを推進

していきます。

尾張地域の人・もの・情報の交流を支える道づくり

愛知国道事務所は、ものづくり等で日本の活力を生み出し続ける尾張地域にお

いて「国民の安全・安心の確保」、「力強く持続的な経済成長の実現」、「豊かな暮ら

しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。

① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

名古屋都市圏の円滑な道路交通を確保するため、郊外から名古屋環状 2号線内側への交通を

分散導入、内側を通過する交通をバイパスさせ、災害、事故等緊急時に迂回誘導させる環状

道路を実現します。

② 効率的な交通の実現

名古屋都市圏の持続的な発展には周辺都市相互の交流・連携強化が必要であり、名古屋市を

中心とした放射道路と、これらを連絡する環状道路を形成し、機能強化を実現します。

③ 地域の活力を引き出す道づくり

地域の成り立ちや課題、今後の方向性を見極めながら課題解消に向け事業を推進します。

①建設現場の生産性向上

建設現場の生産性向上に資する BIM/CIM の活用、新技術の採用を積極的に推進するととも

に、現場での活用をサポートします。

②建設現場の働き方改革

・女性活躍推進として、女性技術者で結成するチーム“愛”の活動を推進します。

・建設現場の週休2日制の採用を積極的に実施します。

Page 4: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

- 2 -

2.事業・調査路線と令和2年度の主な進捗 愛知国道事務所は、近畿自動車道伊勢線、国道41号、247号、302号の4路線、約76kmの整

備を担当するとともに、国道302号の東部共同溝(春日井市~名古屋市)の約24kmの整備を担当し

ています。

道路事業の、令和2年度の主な進捗として、

○ 近畿自動車道伊勢線(名古屋西~飛島)の今年度の開通に向け、橋梁工事を推進します。

○ 国道41号名濃バイパスの中小口3交差点以北区間の改良工事等を推進します。

○ 国道302号名古屋環状2号線(東北部:春日井市勝川町~名古屋市守山区喜多山)の4車線化に

向け、橋梁下部工事を推進し、橋梁上部工事に着手します。

また、主な道路調査として、

○ 名岐道路は、都市計画・環境アセスメントを進めるための調査を実施します。

○ 名古屋港をはじめとした効率的な物流交通確保に向け、一宮西港道路及び名古屋三河道路含む名古

屋都市圏環状機能強化の検討を実施します。

■事業・調査実施箇所

至 名古屋

至 楠 JCT

至 上社 JCT

302 号東北部庄内川橋

至 美濃加茂

41 号 中小口3交差点付近

名二環飛島大橋

至 飛島 JCT

至 名古屋西 JCT

至 豊田

至 飛島

東海ジャンクション 至 名古屋

至 中部国際空港

Page 5: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

- 3 -

■ 令和2年度事業費(事業箇所別)

※1 国道247号西知多道路(東海ジャンクション)は、名四国道事務所と愛知国道事務所との共同事

業であり、愛知国道事務所では接続ランプ部を担当

※2西知多道路(東海ジャンクション)を含まない額

延長 場所平成31年度

(令和元年度)令和2年度 伸 率

 ○改築事業 5,705 9,570 1.68

近畿自動車道伊勢線名古屋環状2号線(名古屋西~飛島)

12.2km名古屋市中川区島井町~愛知県海部郡飛島村木場一丁目

75 1,710 22.80

国道302号名古屋環状2号線

58.6km(54.3km)

名古屋市中川区富田町~同市中川区富田町 3,510 3,780 1.08

国道302号愛知302号環境対策

58.6km(54.3km) 同上 120 2,080 17.33

国道41号名濃バイパス

7.0km愛知県小牧市村中~犬山市五郎丸 2,000 2,000 1.00

国道247号西知多道路(東海ジャンクション)

2.0km愛知県東海市新宝町~東海市東海町 (1700) (2600) 1.53

 ○共同溝事業 1,090 2,332 2.14

国道302号愛知302号共同溝鳴海Ⅲ共同溝

1.5km名古屋市緑区鳥澄一丁目~同市緑区大高町中平部 556 1,136 2.04

国道302号愛知302号共同溝緑地共同溝

3.0km名古屋市緑区大高町中平部~同市緑区大高町別所山 534 1,196 2.24

6,795 11,902 1.75

 ○受託・附帯 16,810 5,802 0.35

23,605 17,704 0.75

箇 所 名

事 業 費(百 万 円)

事 務 所 計

 事 務 所 計(受託・附帯含む)

※2

※1

※2

※2

Page 6: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

- 4 -

3.令和2年度の事業内容

○道路改築事業

近 畿 自 動 車 道 伊 勢 線

名古屋環状2号線(名古屋西~飛島): 今年度開通に向け橋梁上部工事を推進します。

国道302号 名古屋環状2号線

西南部・南部Ⅱ区間 :

・ 完成4車線開通に向け、改良工事等を推進します。

・ 遮音壁設置工事等を推進します(愛知302号環境対策)

東 北 部 区 間 :

・ 名鉄瀬戸線の踏切除去に向け、鉄道立体化の工事を推進します。

・ 完成4車線開通に向け、橋梁下部工事を推進し、橋梁上部工事に

着手します。

西 北 部 区 間:

・ JR東海道本線との交差部については、4車線化に向けた

2期線横断函渠の設計を推進します。

・ 名鉄名古屋本線との交差部については、踏切除却に向けた

鉄道立体化の詳細設計を推進します。

・ 名鉄津島線の踏切除却に向け、関係機関との調整を推進します。

国道41号

名 濃 バ イ パ ス:改良工事、舗装工事等を推進します。

国道247号 西知多道路(東海ジャンクション)

西知多道路(東海ジャンクション):用地買収、改良工事、橋梁下部工事、橋梁上部工等を

推進します。

○共同溝事業

国道302号 共同溝

鳴 海 Ⅲ 共 同 溝:本体工事等を推進します。

緑 地 共 同 溝 :本体工事等を推進します。

Page 7: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

- 5 -

近畿自動車道伊勢線 名古屋環状2号線(名古屋西~飛島)

近畿自動車道伊勢線は、名古屋市から伊勢市に至る延長約81kmの高速自動車国道であり、名

古屋環状2号線(専用部)の一部区間を形成しています。

本事業は、名古屋都市圏をネットワークとする主要幹線道路のひとつとして、交通分散による都

市内交通の渋滞緩和、国際拠点の名古屋港や中部国際空港へのアクセス強化及び災害に強い道路機

能の確保を目的とした事業であり、名古屋西JCT(ジャンクション)から飛島JCT(仮称)ま

での約12.2km区間において、4車線整備を行うものです。(令和2年度開通予定)

令和2年度は、橋梁上部工事を推進します。

(本事業は、中日本高速道路(株)と合併施行で整備を進めています)

■位置図

19

41

19

1

1

247

153

23

22

23

名古屋空港

東名高速

高速2号東山線

高速5号万場線

名港中央大橋

名港東大橋名港西大橋

至 新名神

名鉄津島線

楠I.C

上社I.C

名古屋西JCT

東海

I.C

名古屋

南I.C

清洲東IC

名鉄犬山線

勝川IC

至 新東名

知多半島道路

JR城北線

高速4号東海線

豊明

I.C

高針JCT

302

302

302

飛島JCT

(仮称)

近畿自

動車道

伊勢線

名古屋

環状2号

線(名

古屋

西~飛

島)

専用部

 延

長12.2km

橋梁

上部工

終起

令和

2年度

 完成

4車線

開通予

E1

C2

E1A 伊勢湾岸自動車道

E23

写真② 国道1号交差部(R2.2.20)

写真④ 飛島大橋工事状況(R2.2月末)

至 名古屋西 JCT

至 飛島 JCT

写真①

写真② 写真③ JR 跨線橋 夜間架設(R2.3.4)

至 名古屋西 JCT 至 飛島 JCT

写真③

写真① 近畿自動車道伊勢線(名古屋西~飛島)

写真④

至 飛島 JCT

至 名古屋西 JCT

Page 8: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

- 6 -

国道302号 名古屋環状2号線・愛知302号環境対策

名古屋環状2号線は、名古屋市の外周部を通り、名古屋市を中心に放射状に伸びる幹線道路と主

要地点で連結し、名古屋都市圏の道路網の骨格をなす総延長約66kmの環状道路であり、大都市

圏の環状道路として、都市内交通の渋滞緩和を図るとともに、沿道環境改善にも大きな役割を果た

す道路です。一般部と呼んでいる国道302号と専用部と呼んでいる名二環(名古屋第2環状自動

車道)が立体的に並行(複断面構造)しています。

令和2年度は以下の事業内容を実施します。

・西南部・南部Ⅱ区間は、4車線化に向け、改良工事、遮音壁設置工事等を推進します。

・東北部区間は、名鉄瀬戸線の踏切除却に向け、鉄道立体化の工事を推進します。また、完成4

車線化に向けた関係機関協議や橋梁下部工事を推進するほか、橋梁上部工事に着手します。

・西北部区間は、JR東海道本線交差部の2期線整備に向けた横断函渠設計等を推進します。名

鉄名古屋本線の踏切除却に向け、鉄道立体化の詳細設計、用地調査等を推進します。名鉄津島

線の踏切除却に向けた関係機関協議を推進します。

■位置図

19

19

1

1

247

153

23

22

23

名古屋空港

東名高速

高速2号東山線

高速5号万場線

名港中央大橋

名港東大橋名港西大橋

至 新名神

名鉄津島線

楠I.C

上社I.C

名古屋西JCT

東海

I.C名古屋

南I.C

清洲東IC

名鉄犬山線

勝川IC

至 新東名

知多半島道路

JR城北線

高速4号東海線

豊明

I.C

高針JCT

302

302

302

飛島JCT

(仮称)

関係機関協議鉄道立体化の詳細設計用地調査構造物設計

西北部(2車線)東北部(2車線)

関係機関協議鉄道立体化工橋梁下部工橋梁上部工

西南部

・南部Ⅱ

改良工

、遮音壁設置工、

水文調査

踏切

踏切

国道302号 名古屋環状2号線・愛知302号環境対策

終起

:主要渋滞箇所【箇所】(R1.8時点):主要渋滞箇所【箇所:踏切】(R1.8時点)

:主要渋滞箇所【区間】(R1.8時点)

東海インター交差点南部Ⅰ

踏切

C2

E1

E1A 伊勢湾岸自動車道

E23

41

写真① 写真②

写真② JR東海道本線状況(西北部)

至 大治

至 清洲

写真① 名鉄瀬戸線工事状況(東北部)

Page 9: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

- 7 -

国道41号名濃バイパスは愛知県名古屋市から岐阜県美濃加茂市へ至る主要幹線道路であり、そ

の中で慢性的な交通渋滞が発生している愛知県小牧市村中~犬山市五郎丸における交通容量の拡

大による渋滞緩和、高速道路インターへのアクセス性の向上を目的とした事業です。

本事業は、暫定4車線開通している当該区間を6車線化し、交通容量の拡大を図る延長7.0km

の事業です。令和1年度までに村中交差点から中小口3交差点(3.6km)までを6車線で開通し

ました。

令和2年度は、中小口3交差点以北の区間の改良工事、舗装工事等を推進します。併せて、電線

共同溝工事についても推進します。

■位置図

・外坪5丁目交差点(函渠盤下げ区間)における集中工事

・下小口5丁目交差点付近の交通状況

国道41号 名濃バイパス

名神高速道路155

犬山市

横内西

新宮2

上小口2

至 美濃加茂市

愛知県犬山市五郎丸(県)斉藤羽黒線至 名古屋市

小牧市

小牧IC

終起

小牧北出口

名濃バイパス  延長7.0km完成4車線開通済暫定4車線開通済完成6車線開通済

(県)春日井各務原線

あい 

ち    

いぬやま   

ごろうまる

愛知県小牧市村中

あい 

ち   

 

まき  

むらなか

改良工、舗装工、電線共同溝

大口町扶桑町

南新田

155

41

五郎丸

村中

H30.2.18完成6車線開通済

延長 1.3km

:主要渋滞箇所【区間】(R1.8時点)

:主要渋滞箇所【箇所】(R1.8時点)

E1

E1

中小口3

R1.8.7完成6車線開通済

延長 1.2km

外坪5

下小口5

R1.6.13完成6車線開通済

延長 1.1km

(小牧7号函渠)

(大口1号函渠)

扶桑4号函渠

扶桑1号橋

写真① 写真②

至 美濃加茂 至 美濃加茂

至 名古屋

至 美濃加茂

写真② 6車線化工事前(H29.3) 写真② 6車線化完了区間(R元.9)

写真① 6車線化集中工事(H29.12) 写真① 昼間6車線化運用開始(H30.12)

至 名古屋

至 名古屋

至 名古屋

至 美濃加茂

Page 10: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

- 8 -

名四国道事務所・愛知国道事務所 共同事業

国道247号 西知多道路(東海ジャンクション)

一般国道247号西知多道路(東海ジャンクション)は、中部国際空港と名古屋港及び高規格幹

線道路を連絡し、名古屋都市圏自専道網を形成することで、国道247号の渋滞を緩和し、物流効

率化によるものづくり産業の支援を目的に計画された道路です。

令和2年度は用地買収、改良工事、橋梁下部工事、橋梁上部工事等を推進します。

■位置図

※国道247号西知多道路(東海ジャンクション)は、名四国道事務所と愛知国道事務所との共同事業

であり、愛知国道事務所では接続ランプ部を担当

常滑IC

とうかい

多屋IC(仮称)

T’15=43,768台/日(K=0.57)

(K=2.10)T’15=78,525台/日

T’15=24,923台/日(K=0.61)

中部国際空港連絡道路

横須賀IC

朝倉IC

長浦IC知多半島道路

西知多道路

(東海ジャンクション)

延長2.0km

金沢IC(仮称)

青海IC(仮称)

常滑JCT

しんぽうまち

起 東海市新宝町

とうかい とうかいまち

終 東海市東海町

愛知県

常滑市

大府市

名古屋市

東海市

知多市

東浦町

阿久比町

半田市

名古屋高速東海線

日長IC(仮称)

T’15=29,564台/日(K=0.65)

用地買収改良工 

 橋梁下部工、橋梁上部工

中部国際空港

至 豊田

至 飛島

至 名古屋

至 中部国際空港

Page 11: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

- 9 -

国道302号 東部共同溝

1.目的

共同溝は、ガス、上下水道、電気・電話などのライフラインをまとめて道路の路面下に収容する

施設で、共同溝を設置することでこれらの公益企業者による道路の掘り返し工事を無くし、円滑な

交通環境を確保すると共に、地震時におけるライフラインの安全性を向上させる事ができます。

■共同溝の整備イメージ

2.令和2年度の事業内容

鳴海Ⅲ共同溝 緑地共同溝

■事業概要

①事業延長 1.5km 3.0km

②事業区間 名古屋市緑区鳥澄一丁目~

同市緑区大高町中平部

名古屋市緑区大高町中平部~

同市緑区大高町別所山

■令和2年度

事業内容

本体工事、

調査設計推進

本体工事、

調査設計推進

本体掘削・インバートコンクリート施工時点 内部構築(中壁)設置工事の状況

Page 12: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

- 10 -

4.その他取り組み「けんせつ小町・チーム“愛”」

愛知国道事務所では、建設業の担い手確保の一環として、女性入職促進・建設現場環境の改善を

図るため、産×官の愛知国道事務所事業に携わる女性技術者を中心に「チーム“愛”」を結成し、

様々な取り組みを行っています。 (令和2年4月現在59名(建設会社28名,建設コンサルタント会社16名,行政等15名)

令和2年度は、令和元年度に実施した意見交換の内容を深めていくなど、継続的に活動していき

ます。

建設技術フェア2018「学生交流ひろば」

「りんくるハウス」を開設

意見交換会

Page 13: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

- 11 -

Page 14: 令和2年 度 - mlit.go.jp...しの礎となる地域づくり」に向け、全力で地域の課題に取り組みます。 ① 災害に強いレジリエントな国土づくり(国土強靱化)の実現

愛知国道事務所