49
1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。 ※下線部は、前回からの変更箇所 令和2年7月8日 6時00分現在 非常災害対策本部 1 気象の概要(気象庁情報:7 月 8 日 5:00 現在) (1) 気象の概況 ○記録的な大雨となった九州、西日本から東日本では、これまで降った雨により土砂災 害や洪水の危険度の極めて高くなっている所があり、今後さらに重大な災害が発生す るおそれがある。特に筑後川では氾濫が発生しており、一層の警戒が必要。 ○梅雨前線は、10日頃にかけて西日本、東日本に停滞する見込みである。西日本から 東北地方の広い範囲で、9日にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨 が降り、大雨となる所がある見込み。 〇九州北部地方では、8日は雨は小康状態となるが、9日以降再び激しい雨の降るおそ れがある ○9日 6 時までの 24 時間に予想される雨量(多い所)は、熊本県を含む九州北部地方で 80 ミリ、四国地方で 150 ミリ、東海地方で 300 ミリ、関東甲信地方で 180 ミリ、九州 南部、近畿地方で 200 ミリ、中国地方で 40 ミリ、北陸地方で 100 ミリ、東北地方で 60 ミリの見込み。さらに 10 日 6 時までの 48 時間に予想される雨量(多い所)は、東海 地方で 350 から 450 ミリ、四国地方で 200 から 300 ミリ、熊本県を含む九州北部地方 で 150 から 250 ミリ、関東甲信地方で 200 から 300 ミリ、九州南部で 200 から 400 ミ リ、近畿地方で 250 から 350 ミリ、北陸地方で 100 から 150、中国地方で 50 から 100 ミリ、東北地方で 100 から 150 ミリの見込み。 (2) 大雨等の状況(07 月 03 日 00 時~07 月 08 日 05 時現在) ・主な1時間降水量(アメダス観測値) 鹿児島県 鹿屋市 鹿屋 109.5 ミリ 6 日 6 時 24 分まで 鹿児島県 日置市 東市来 98.5 ミリ 3 日 21 時 35 分まで 熊本県 天草市 牛深 98.0 ミリ 4 日 3 時 45 分まで 長崎県 大村市 大村 94.5 ミリ 6 日 15 時 17 分まで 鹿児島県 薩摩川内市 八重山 94.5 ミリ 3 日 21 時 39 分まで 鹿児島県 志布志市 志布志 88.0 ミリ 6 日 9 時 44 分まで 熊本県 葦北郡芦北町 田浦 86.5 ミリ 4 日 6 時 11 分まで 鹿児島県 鹿屋市 吉ケ別府 86.0 ミリ 6 日 8 時 31 分まで 長崎県 長崎市 長浦岳 85.0 ミリ 6 日 15 時 14 分まで 熊本県 球磨郡球磨村 一勝地 83.5 ミリ 4 日 4 時 51 分まで

令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

1 / 49

令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について

※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

※下線部は、前回からの変更箇所

令 和 2 年 7 月 8 日

6 時 0 0 分 現 在

非 常 災 害 対 策 本 部

1 気象の概要(気象庁情報:7月 8日 5:00 現在)

(1) 気象の概況

○記録的な大雨となった九州、西日本から東日本では、これまで降った雨により土砂災

害や洪水の危険度の極めて高くなっている所があり、今後さらに重大な災害が発生す

るおそれがある。特に筑後川では氾濫が発生しており、一層の警戒が必要。

○梅雨前線は、10日頃にかけて西日本、東日本に停滞する見込みである。西日本から

東北地方の広い範囲で、9日にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨

が降り、大雨となる所がある見込み。

〇九州北部地方では、8日は雨は小康状態となるが、9日以降再び激しい雨の降るおそ

れがある

○9日 6 時までの 24 時間に予想される雨量(多い所)は、熊本県を含む九州北部地方で

80 ミリ、四国地方で 150 ミリ、東海地方で 300 ミリ、関東甲信地方で 180 ミリ、九州

南部、近畿地方で 200 ミリ、中国地方で 40 ミリ、北陸地方で 100 ミリ、東北地方で 60

ミリの見込み。さらに 10 日 6 時までの 48 時間に予想される雨量(多い所)は、東海

地方で 350 から 450 ミリ、四国地方で 200 から 300 ミリ、熊本県を含む九州北部地方

で 150 から 250 ミリ、関東甲信地方で 200 から 300 ミリ、九州南部で 200 から 400 ミ

リ、近畿地方で 250 から 350 ミリ、北陸地方で 100 から 150、中国地方で 50 から 100

ミリ、東北地方で 100 から 150 ミリの見込み。

(2) 大雨等の状況(07 月 03 日 00 時~07 月 08 日 05 時現在)

・主な1時間降水量(アメダス観測値)

鹿児島県 鹿屋市 鹿屋 109.5 ミリ 6 日 6 時 24 分まで

鹿児島県 日置市 東市来 98.5 ミリ 3 日 21 時 35 分まで

熊本県 天草市 牛深 98.0 ミリ 4 日 3 時 45 分まで

長崎県 大村市 大村 94.5 ミリ 6 日 15 時 17 分まで

鹿児島県 薩摩川内市 八重山 94.5 ミリ 3 日 21 時 39 分まで

鹿児島県 志布志市 志布志 88.0 ミリ 6 日 9 時 44 分まで

熊本県 葦北郡芦北町 田浦 86.5 ミリ 4 日 6 時 11 分まで

鹿児島県 鹿屋市 吉ケ別府 86.0 ミリ 6 日 8 時 31 分まで

長崎県 長崎市 長浦岳 85.0 ミリ 6 日 15 時 14 分まで

熊本県 球磨郡球磨村 一勝地 83.5 ミリ 4 日 4 時 51 分まで

Page 2: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

2 / 49

・主な24時間降水量(アメダス観測値)

大分県 日田市 椿ヶ鼻 497.0 ミリ 7 日 13 時 00 分まで

鹿児島県 鹿屋市 鹿屋 496.0 ミリ 6 日 14 時 50 分まで

熊本県 球磨郡湯前町 湯前横谷 489.5 ミリ 4 日 11 時 00 分まで

熊本県 水俣市 水俣 474.5 ミリ 4 日 9 時 10 分まで

高知県 安芸郡馬路村 魚梁瀬 466.0 ミリ 4 日 14 時 20 分まで

熊本県 球磨郡あさぎり町 上 463.5 ミリ 4 日 10 時 10 分まで

熊本県 球磨郡球磨村 一勝地 455.5 ミリ 4 日 9 時 50 分まで

熊本県 球磨郡山江村 山江 453.0 ミリ 4 日 9 時 30 分まで

福岡県 大牟田市 大牟田 446.5 ミリ 7 日 6 時 40 分まで

鹿児島県 鹿屋市 吉ケ別府 428.5 ミリ 6 日 16 時 10 分まで

・主な期間降水量(アメダス観測値)

高知県 安芸郡馬路村 魚梁瀬 1035.5 ミリ

鹿児島県 鹿屋市 鹿屋 971.0 ミリ

大分県 日田市 椿ヶ鼻 902.5 ミリ

熊本県 球磨郡あさぎり町 上 869.0 ミリ

鹿児島県 鹿屋市 吉ケ別府 864.5 ミリ

和歌山県 田辺市 護摩壇山 863.0 ミリ

宮崎県 日南市 深瀬 829.0 ミリ

長野県 木曽郡王滝村 御嶽山 826.5 ミリ

宮崎県 えびの市 えびの 825.5 ミリ

熊本県 水俣市 水俣 792.0 ミリ

Page 3: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

3 / 49

2 人的・物的被害の状況(消防庁情報:7月8日 6:00 現在)

○人的被害

<孤立の状況>

○熊本県 2,447 世帯(その他調査中あり)

Page 4: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

4 / 49

○物的被害

※長崎県内で床上床下浸水あり(調査中)

※熊本県内で浸水被害多数

棟 棟 棟 棟 棟 棟

南房総市 1 1

小計 0 0 0 0 1 1

日高川町 2 2

小計 0 0 2 0 0 2

松前町 4 4

小計 0 0 0 0 4 4

久留米市 533 533

八女市 27 17 44

筑後市 1 1

大川市 2 2

小郡市 1 1

うきは市 5 1 6

朝倉市 1 1

東峰村 4 4

築上町 1 1

小計 0 0 0 32 561 593

佐賀市 1 1

鳥栖市 1 1

鹿島市 1 3 33 37

小計 1 0 0 4 34 39

八代市 132 132

小計 0 0 0 132 0 132

九重町 2 1 7 19 29

玖珠町 5 20 25

小計 2 0 1 12 39 54

日南市 1 1

えびの市 2 2

小計 0 0 0 2 1 3

鹿児島市 2 2

鹿屋市 23 110 133

出水市 2 7 9

指宿市 2 2

垂水市 2 2

薩摩川内市 2 33 27 62

日置市 0 5 5

曽於市 1 1

いちき串木野市 4 14 18

志布志市 7 5 12

伊佐市 2 10 12

姶良市 1 1

長島町 1 1 18 20

湧水町 1 4 5

大崎町 6 10 16

東串良町 4 4

小計 4 2 3 78 217 304

7 2 6 260 857 1,132

都道府県 市町村

住 家 被 害

全壊 半壊一部破損

床上浸水

床下浸水

合計

千葉県

福岡県

和歌山県

愛媛県

合 計

佐賀県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

Page 5: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

5 / 49

3 災害発生情報、避難指示(緊急)及び避難勧告の発令状況

(消防庁情報:7月8日 5:30 現在)

4 避難の状況(内閣府情報:7月8日 6:00 現在)

市 町 村 世帯数 人数 市 町 村 世帯数 人数 市 町 村 世帯数 人数

神奈川県 1 1 2

長野県 1 2 4 1 2 1 2,409 5,666

岐阜県 2 12,163 31,602 4 3 1 10,507 28,914

静岡県 4 4,666 9,970

大阪府 1 1,132 2,196

岡山県 2 96,667 206,057

広島県 1 52,138 114,321 8 5 310,598 670,043

山口県 3 1 23,612 47,775

徳島県 1 404 660

香川県 1 80 240

愛媛県 1 1 20,881 44,086 7 3 133,354 284,773

福岡県 5 2 1 226,474 511,003 16 11 278,032 598,080

佐賀県 7 6 175,629 426,847

長崎県 2 197,717 404,603 5 3 268,139 626,562

熊本県 3 5 4 93,260 205,620 10 10 4 134,039 310,985

大分県 1 1 28,163 66,008 6 131,761 266,652

鹿児島県 2 17,033 34,090 5 1 67,909 125,234

合 計 17 10 5 647,831 1,411,337 81 46 6 1,638,939 3,610,656

都道府県

警戒レベル5 警戒レベル4

災害発生情報 避難指示(緊急) 避難勧告

長野県 5 30

岐阜県 21 111

静岡県 53 56

岡山県 39 331

広島県 592 994

山口県 118 194

徳島県 1 0

愛媛県 254 241

福岡県 745 4,426

佐賀県 164 713

長崎県 239 449

熊本県 144 2,050

大分県 340 1,239

宮崎県 15 52

鹿児島県 227 77

合 計 2,957 10,963

都道府県 避難所数 避難者数

Page 6: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

6 / 49

5 その他の状況

(1) ライフラインの状況

ア 電 力(経済産業省情報:7月8日 5:00 現在)

合計 約7,750戸。

1) 鹿児島県 復旧済み

2) 宮崎県 復旧済み(日南市)

3) 熊本県 約3,050戸( 大停電戸数:7月4日10時 8,840戸)

供給支障区域:(熊本地方)八代市、葦北郡 芦北町

球磨郡 相良村、山江村、球磨村、あさぎり町

4)大分県 約4,700戸 供給支障区域:日田市、玖珠郡 九重町、玖珠町

・供給支障原因概要

大雨による水害、土砂崩れ等

・リエゾンの派遣状況

熊本県災害対策本部へ2名を派遣済み

日田市災害対策部へ1名を派遣済み

・主設備の被害状況(7/7 6時現在)

〔変電〕

・芦北ss:屋外設備一部浸水 (機器復旧作業完了)

・藤本ss:変電所冠水 (道路崩壊により詳細確認不可能)

・川辺川第一ss:変電所構内に土砂流入(詳細確認中)

〔水力〕

・川辺川第一発電所、大塚発電所:建屋内浸水(詳細確認中)

・対応体制の規模

約1,660名体制(関係会社等を含む)で対応中

・巡視の状況(7/7 20時現在)

(熊本)巡視率:約 90%

※道路冠水・陥没、土砂崩れ等による立入困難箇所はドローンを活用

(大分)巡視率:約65%

(鹿児島)巡視率:約 100%

・高圧発電機車の派遣

・熊本を除く九州各県より27台を派遣済み(1台は鹿児島対応のため帰営)

⇒内4台は現地稼動中。

(熊本エリア8台+県外27台=35台で対応)

・協定に基づきイオン八代を拠点として適時配置

・その他

Twitter、Facebookで対応状況等について情報発信

Page 7: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

7 / 49

イ 水 道(厚生労働省情報:7月8日 5:30 現在)

① 断水の状況

・梅雨期及び台風期において、停電による水道施設の機能停止や河川の氾濫及び土砂災

害の発生により施設の浸水、原水濁度の上昇や取水不良、管路の折損等への警戒及び

被害が発生した場合の円滑な連絡・対応を都道府県等に対して要請。また、被害状況

の確認や復旧作業等を実施する際は、二次災害に十分留意するように依頼(6/2)。

・長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県内の 13 事業者において、取水施設の浸水や水道管

の破損等により 2,319 戸以上が断水中(静岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿

児島県内の 24 事業者において 大断水戸数※11,420 戸以上(7/8 05:30 時点)、うち

9,101 戸が解消済み)。 ※各市町村の 大断水戸数の合計

・断水中の概ねすべての市町村において、応急給水を実施中。応急給水に当たっては、(公

社)日本水道協会等の給水車 18 台(7/7 時点)及び自衛隊が支援。

・引き続き情報収集に努める。

県・市町村

・事業者名

断水戸数(戸) 断水

期間 被害等の状況

大 現在

【長崎県】

大村市おおむらし

3

3

7/6~

・橋梁に添架する水道管の流出による断水

・応急給水実施中

【熊本県】

八代市やつしろし

約 1,000

約 570

7/4~

・停電や水道管の流出等による断水

・停電している地域は、復電次第、順次断水

解消予定

・復電等により、一部地域で断水解消済み

・応急給水実施中

あさぎり 町ちょう

2,818 818 7/4~ ・送水管破損による断水(復旧済み)

・アクセス道路復旧次第、新たな断水原因を

調査予定

・応急給水実施中

山江村やまえむら

220 220 7/4~ ・水源のポンプの浸水並びに配水管流出によ

る断水

・応急給水実施中

球磨村く ま む ら

調査中 調査中 7/4~ ・橋梁に添架する水道管の流出による断水

・アクセス道路復旧次第、断水戸数および被

害状況を調査予定

・応急給水準備中

相良村さがらむら

894 58 7/4~ ・停電による断水(836 戸復旧済み)

・復電次第、残る 58 戸も復旧予定

・応急給水実施中

水俣市みなまたし

81 81 7/6~ ・水源への土砂流入に伴う水質悪化による断

・応急給水実施中

Page 8: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

8 / 49

【大分県】

玖珠町く す ま ち

360

360

7/7~

・橋梁に添架する水道管の流出による断水

・応急給水実施中

日田市ひ た し

調査中 調査中 7/7~ ・配水管の流出による断水

九重町ここのえまち

調査中 調査中 7/7~ ・道路崩壊に伴う配水管破損による断水

・応急給水実施中

【鹿児島県】

鹿屋市か の や し

121

121

7/6~

・土砂崩れに伴う導水管破損による断水

・アクセス道路復旧次第、復旧作業予定

・応急給水実施中

大 崎 町おおさきちょう

70 50 7/6~ ・道路災害に伴う配水管破損による断水(20

戸復旧済み)

・応急給水実施中

薩摩さつま

川内市せんだいし

42 38 7/4、

7/6~

・土砂崩れに伴う配水管破損による断水(4

戸復旧済み)

・取水施設への土砂流入や道路災害に伴う配

水管破損による断水

・復旧作業実施中

・応急給水実施中

合計 5,609 以上 2,319 以上

断水解消済み

【静岡県】

浜松市はままつし

30

0

7/7

・土砂崩れに伴う導水管破損による断水(復

旧済み)

【熊本県】

多良木町た ら ぎ ま ち

3

0

7/4~5

・水道管の破損による断水(復旧済み)

湯前町ゆのまえまち

5 0 7/4 ・橋梁に添架する水道管の破損による断水

(復旧済み)

芦北町あしきたまち

4,830 0 7/4~6 ・複数の水源及び取水施設の水没による断水

(復旧済み)

・断水が解消した 4,820 戸は生活用水(飲用

不適)として給水再開

・配水管流出により断水した残りの 10 戸は

全戸避難のため、断水戸数に計上していな

・応急給水実施中

人吉市ひとよしし

350 以上 0 7/4~6 ・橋梁に添架する水道管の流出によ

る断水(復旧済み)

・給水装置の被害のため、応急給水

実施中

津奈木町つ な ぎ ま ち

180 0 7/4~6 ・停電による断水(復旧済み)

五木村いつきむら

124 0 7/4~6 ・土砂崩れに伴う水源の使用不可などによる

断水(120 戸復旧済み)

・残る 4戸は全戸避難のため、断水戸数に計

Page 9: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

9 / 49

上していない

【宮崎県】

えびの市し

15

0

7/4

・橋梁に添架する水道管の破損による断水

(復旧済み)

小林市こばやしし

144 0 7/4~5 ・水道管破損による断水(復旧済み)

【鹿児島県】

いちき

串木野市く し き の し

30

0

7/4

・土砂崩れに伴う配水管破損による断水(復

旧済み)

伊佐市い さ し

100 0 7/4 ・土砂崩れに伴う配水管破損による断水(復

旧済み)

合計 5,811 0

Page 10: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

10 / 49

ウ 通信関係(総務省情報:7月8日 6:00 現在)

事業者(サービス名) 被害状況等

固定(注1)

NTT 東日本 ・被害なし

NTT 西日本

・39,401→24,526 回線

※支障エリアを含む自治体は以下の通り。

熊本県(13 市町村)

八代市、八代郡坂本村、人吉市、葦北郡芦北町、球磨郡(錦

町、多良木町、湯前町、相良村、五木村、山江村、球磨村、

あさぎり町、水上村)

大分県(1市)

日田市

※10 市町村の役場エリアに支障あり。

熊本県(10 市町村)

人吉市、球磨郡(錦町、多良木町、湯前町、相良村、五木

村、山江村、球磨村、あさぎり町、水上村)

○電話系サービス

アナログ電話 :22,633→22,456 回線

ひかり電話 :5,194→198 回線(光アクセスサービス内数)

○その他サービス

光アクセスサービス:7,658→264 回線

ADSL アクセスサービス:1,434 回線(アナログ電話内数)

ISDN アクセスサービス:2,007→1,340 回線

専用線サービス:475→466 回線

NTT コミュニケーションズ

・248→258 回線

※専用線の中継回線の切断

○その他サービス

専用線サービス:248→258 回線

KDDI

・一部エリアに支障あり。1,728→21 回線

○その他サービス

光アクセスサービス:1,699→0 回線

専用線サービス:29→21 回線

ソフトバンク

・1,072 回線

○電話系サービス

アナログ電話 :533 回線

○その他サービス

ADSL アクセスサービス:539 回線

Page 11: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

11 / 49

携帯電話等(注2)

NTT ドコモ

・13→14 市町村の一部エリアに支障あり。

※支障エリアを含む自治体は以下のとおり。

熊本県(7→8市町村)

球磨郡(球磨村、五木村、山江村、相良村、あさぎり町)、

葦北郡芦北町、八代市、水俣市

鹿児島県(3市町)

伊佐市、曽於郡大崎町、志布志市

大分県(2→3市町)

玖珠郡(九重町、玖珠町)、日田市

※熊本県 球磨郡球磨村の仮設役場エリアは利用可

※合計 100→109 局停波

(内訳)

熊本県 81→78 局、鹿児島県 4 局、大分県 12→27 局

KDDI(au)

・11→12 市町村の一部エリアに支障あり。

※支障エリアを含む自治体は以下のとおり。

熊本県(8市町村)

人吉市、八代市、球磨郡(山江村、球磨村、相良村)、葦北

郡(芦北町、津奈木町)、阿蘇郡小国町

大分県(1→3市町)

日田市、由布市、玖珠郡九重町

福岡県(1市)

八女市

※熊本県 球磨郡球磨村の仮設役場エリアは利用可

※合計 93→82 局停波

(内訳)

熊本県 68→49 局、大分県 12→20 局、福岡県 9→13 局

ソフトバンク

・15→22 市町村の一部エリアに支障あり。

※支障エリアを含む自治体は以下のとおり。

熊本県(12→13 市町村)

人吉市、八代市、球磨郡(あさぎり町、多良木た ら ぎ

町、山江村、

水上村、湯前ゆのまえ

町、球磨村、相良村、錦町)、葦北郡(津奈木つ な ぎ

町、芦北町)、上益城郡山都町

鹿児島県(3市町村)

曽於郡大崎町、鹿屋市、垂水市

大分県(6市町)

日田市、杵築市、豊後高田市、国東市、玖珠郡(玖珠町、

九重町)

※熊本県 球磨郡球磨村の仮設役場エリアは利用可

※合計 132→146 局停波

(内訳)

熊本県 103→105 局、鹿児島県 17→13 局、大分県 12→28

楽天モバイル ・被害なし

主な停波原因は伝送路断及び停電

(注1)事業者が把握可能な範囲の情報を記載

(注2)携帯電話等事業者が設置している基地局数は各社で異なり、停波中の基地局数は、

サービス影響の規模を直接表すものではない。

Page 12: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

12 / 49

<防災行政無線>

・都道府県防災行政無線:被害情報なし

・市町村防災行政無線(同報系):被害情報なし

(注)自治体が把握可能な範囲の情報を記載。

エ 都市ガス(経済産業省情報:7 月 8日 5:00 現在)

〇供給支障状況

福岡県大牟田市 57戸

・大雨の影響による需要家敷地内ガス管内への水の流入・滞水によるもの。

・ガス事業者による現地調査、復旧作業中。

オ 高圧ガス・火薬類(経済産業省情報:7月8日5:00現在)

○火薬:人吉市内の火薬類販売店(1事業者)の火薬庫及び店舗内の貯蔵庫が冠水。現場

確認の結果、浸水による危険性はなく、また、火薬類が流出していないことを確

認済み。土砂の撤去作業後、法令に従い、庫内の火薬類を安全な場所に移管又は

廃棄予定。

カ 製油所・油槽所(経済産業省情報:7月8日5:00現在)

〇製油所・油槽所の被害情報はなし。

熊本県八代市の2つの油槽所(東西オイルターミナル、JONET)では、避難指示により稼

働を停止していたが、7月6日(月)より稼働を再開

キ SS(経済産業省情報:7月8日5:00現在)

〇営業停止中(冠水等によるもの)

・福岡県大牟田市3SS、久留米市1SS、朝倉市1SS

・大分県日田市3SS

・熊本県八代市2SS、人吉市7SS、芦北町1SS、球磨村3SS

・鹿児島県薩摩川内市2SS、曽於郡大崎町1SS

ク LPガス備蓄基地、充填所(経済産業省情報:7月8日5:00現在)

〇4日午前中に天草市の充填所において、崖崩れにより配管の一部が損傷し、ガスが漏え

い。漏洩箇所は閉止したバルブの下流であり、今後、当該箇所からさらなる漏洩の心配

はないとのこと。なお、この被害による供給への影響はなし。

○鹿児島市内において1件、LPガスボンベの喪失(土砂埋没)。容器は既に空の状態で

あり、二次災害のおそれは低い。現地にはLPガスボンベ埋没箇所を示す張り紙掲示済

み。今後、LPガス販売店によりガスボンベ回収予定。

○熊本県の3地域(人吉市(球磨川沿い)、八代市(球磨川河口付近)、天草市牛深町(天

Page 13: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

13 / 49

草諸島下島南端))で、各々数本の容器流出あり。関係協会において容器の発見時の対

処(触れない、火気使用しない等)について注意喚起を実施。

ケ 工業用水(経済産業省情報:7月8日5:00現在)

○現時点で被害情報なし

コ 放送関係(総務省情報:7 月 8 日 6:00 現在)

<地上波(テレビ・ラジオ)> 被害情報なし

<ケーブルテレビ>

地域 事業者名 原因 影響世帯数 現状

和歌山県有田川町 全関西ケーブル

テレビジョン 調査中 1,800 世帯 復旧済み

長崎県大村市 大村ケーブル 落雷 214 世帯 復旧済み

熊本県山江村 山江村ケーブル

テレビセンター

洪水に伴う中継回線

等の断線等 991 世帯

一部有料チャンネル停

波中

熊本県八代市 坂本

地区 八代市 水没、断線、停電 1,408 世帯 停波中

熊本県人吉市、芦北

町、球磨村

株式会社アイキ

ャスト 停電等 181 世帯 停波中

(2)土砂災害(国土交通省情報:7月 8日 6:00 現在)

■土砂災害発生状況 112 件

1)土砂崩れ

都道府県名 市町村名 箇所名人的被害 人家被害

千葉県 2件御宿町

輪島市 1件 小西山

1件 高山田 - - - -

死者 行方不明者 負傷者 全壊 半壊 一部損壊

茨城県 1件 日立市 1件 会瀬 - - - - - -

- -

勝浦市 1件 部原 - - - - - -

- - - - -

志賀町 1件 神代 - - - - - -

能登町 1件 柿生 - - - - - -

- - - - - -

長野県 2件長野市 1件 中条 - - - - - -

阿南町 1件 富草 - - - - - -

石川県 4件

宝達志水町 1件 新宮 -

静岡県 5件

松崎町 3件 雲見他 - - - - - 1戸

菊川市 1件 本所 - - - - - -

沼津市 1件 中原町 - - - - - -

和歌山県 1件 田辺市 1件 中辺路町 - - - - - -

岡山県 1件 総社市 1件 寺尾 - - - - - 1戸

広島県 3件府中町 2件 桜ヶ丘他 - - - - - -

広島市 1件 西区 - - - - - -

徳島県 1件 阿南市 1件 新野町 - - - - - -

愛媛県 1件 内子町 1件 寺村 - - - - - -

高知県 1件 香南市 1件 兎田 - - - - - -

福岡県 3件

田川市 1件 猪国 - - - - - -

大牟田市 1件 今山 - - - - - 1戸

築上町 1件 上ノ河内 - - - - - -

Page 14: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

14 / 49

(3)河川(国土交通省情報:7月 8日 6:00 現在)

<国管理河川>

1)一般被害

佐賀県 4件

神埼市 1件 神埼町 - - - - - -

鹿島市 1件 山浦 - - - - 1戸 -

嬉野市 1件 - - - - - -

太良町 1件 糸岐 - - - - - -

長崎県 4件

東彼杵町 1件 管無田 - - - - - -

長崎市 1件 黒髪町 - - - - - -

平戸市 1件 根獅子 - - - - - -

佐世保市 1件 大黒 - - - - - -

熊本県 44件

芦北町 13件 女島他 8名 - - - - 2戸

津奈木町 1件 福浜 1名 2名 - - - -

球磨村 3件 神瀬他 - - - - - -

水俣市 17件 汐見町他 - - - - - 2戸

八代市 4件 坂本町他 - - - - - -

天草市 4件 下浦他 - - - - - -

南小国町 1件 中原 - - - - - -

南関町 1件 松田 - - - - - -

大分県 2件日田市 1件 中津江 - - - - - -

九重町 1件 粟野 - - - - - 3戸

宮崎県 3件

延岡市 1件 小野町 - - - - - -

えびの市 1件 榎田 - - - - - -

日南市 1件 油津 - - - - - -

新御堂 - - - 1戸 - 1戸

南九州市 1件 知覧町 - - - - - 1戸

出水市 4件 下大川内他 - - - - - 1戸

姶良市 2件 蒲生町他 - - - - - -

薩摩川内市 2件 下甑町他 - - - - - -

日田市 1件 中津江 - - - - - -

九重町 2件 粟野 - - - - - -

鹿児島市 12件 皆与志町他 - - - - 2戸 -

合計 112件 9名 2名 名 2戸 3戸 15戸

鹿児島県 30件

長島町 5件 平尾他 - - - 1戸 - 2戸

垂水市 1件

整備局等 水 系 河 川 市町村

地   点 浸水家屋数 家屋損壊数 田畑等浸水

被害状況左右岸 KP 原因

床上 床下原因

全壊 半壊原因

面積

(約戸) (約戸) (約戸) (約戸) (約ha)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

八代市やつしろし

右岸 16K400 溢水 浸水は概ね解消

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

八代市やつしろし

左岸 17k800 溢水 浸水は概ね解消

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

八代市やつしろし

左岸 24k400 溢水 浸水は概ね解消

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

芦北町あしきたまち

左岸 38k200 溢水 浸水は概ね解消

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

芦北町あしきたまち

左岸 41k000 溢水 浸水は概ね解消

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

芦北町あしきたまち

左岸 41k850 溢水 浸水は概ね解消

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

球磨村くまむら

左岸 45k650 溢水 浸水は概ね解消

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

球磨村くまむら

右岸 53k400 越水 浸水は概ね解消

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

人吉市ひとよしし

右岸 56k400 決壊 浸水は概ね解消

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

人吉市ひとよしし

右岸 59k200 越水 浸水は概ね解消

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

人吉市ひとよしし

右岸 61k380 越水 浸水は概ね解消

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

相良村さがらむら

右岸 64k800 溢水 浸水は概ね解消

九州 遠賀川おんががわ

彦山ひこさん

川がわ

添田町そえだまち

左岸 31k200 溢水 道路浸水(溢水)、解消

九州 筑後ちくご

川がわ

筑後ちくご

川がわ

日田市ひたし

右岸 72k000 溢水 浸水解消、(発生時刻7日8:35)

九州 筑後ちくご

川がわ

筑後ちくご

川がわ

日田市ひたし

右岸 72k000 溢水 溢水、(発生時刻8日1:00)

九州 大分おおいた

川かわ

大分おおいた

川かわ

由布市ゆふし

左岸 16k200 越水 越水

Page 15: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

15 / 49

2)河川管理施設等被害

整備局等 水 系 河 川 市町村

地   点 被 害 状 況

対  策  状  況左右岸 KP 状 態

数量

(約)

北陸 信濃川しなのがわ

犀川さいがわ

安曇野あずみの

市し

左岸 73k500 その他 10m護岸袋詰玉石流出応急復旧済み(異形ブロック設置)

中部 大井川おおいがわ

大井川おおいがわ

島田市しまだし

右岸 16k600 その他 85m低水護岸損傷(L=85m)応急復旧済み(応急復旧必要箇所 L=85m)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

八代市やつしろし

左岸 6k200 その他 1 川裏法尻パイピング、応急復旧完了

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

球磨村くまむら

右岸 52k625 その他 1 舟戸排水樋管(浸水により故障、詳細は調査中)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

球磨村くまむら

右岸 52k625 その他 1 舟戸排水施設(浸水により故障、詳細は調査中)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

球磨村くまむら

右岸 52k965 その他 1 渡第二排水樋管(浸水により故障、詳細は調査中)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

球磨村くまむら

右岸 52k965 その他 1 渡排水施設(浸水により故障、詳細は調査中)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

球磨村くまむら

右岸 53k400 その他 1 今村第一排水樋管(浸水により故障、詳細は調査中)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

球磨村くまむら

右岸 53k700 その他 1 今村第二排水樋管(浸水により故障、詳細は調査中)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

球磨村くまむら

右岸 53k700 その他 1 今村排水施設(浸水により故障、詳細は調査中)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

球磨村くまむら

右岸 54k380 その他 1 地下第二排水樋管(浸水により故障、詳細は調査中)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

球磨村くまむら

右岸 54k940 その他 1 地下排水樋管(浸水により故障、詳細は調査中)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

球磨村くまむら

右岸 55k345 その他 1 山口排水樋管(浸水により故障、詳細は調査中)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

人吉ひとよし

市し

左岸 56k000 その他 1 護岸破損、応急復旧完了

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

人吉ひとよし

市し

右岸 56k400 決壊 1 緊急復旧工事完了

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

人吉ひとよし

市し

右岸 58k800 その他 1 堤防川裏部流出、応急復旧完了

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

人吉市ひとよしし

右岸 61k330 その他 1 九日町排水機場(浸水により故障、詳細は調査中)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

相良さがら

村むら

右岸 64k600 その他 1 堤防川裏部流出、応急復旧検討中

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

― CCTV故障 23 現場浸水により故障。応急対策中

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

―CCTV予備発電機故障 19 現場浸水により故障 応急対策中

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

―光ケーブル断線 40 (単位km)調査中。道路不通のため調査時期未定(調査結果によって増減あり)

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

― テレメータ故障 2 現場および人吉出張所浸水により故障 応急復旧検討・作業中

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

― 配電設備故障 1 人吉出張所浸水のため故障。復旧時期未定

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

―予備発電設備故障 1 人吉出張所浸水のため故障。復旧時期未定

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

―直流電源装置故障 1 人吉出張所浸水のため故障。復旧時期未定

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

―多重無線装置故障 1 人吉出張所浸水のため故障。復旧時期未定

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

―ネットワーク設備故障 6 人吉出張所浸水のため故障。復旧時期未定

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

―電話交換設備故障 1 人吉出張所浸水のため故障。復旧時期未定

九州 球磨川くまがわ

球磨川くまがわ

―CCTV監視設備故障 1 人吉出張所浸水のため故障。復旧時期未定

九州 球磨川くまがわ

前川まえかわ

八代市やつしろし

左岸 4k700 洗掘 1 応急復旧完了

九州 球磨川くまがわ

川辺川かわべがわ

相良さがら

村むら

右岸 0k400 その他 1 堤防川裏部流出、応急復旧作業中

九州 筑後川ちくごがわ 

筑後川ちくごがわ

久留米市くるめし

右岸 39k600 その他 1 川裏法尻パイピング、水防工法完了

九州 遠賀おんが

川がわ

遠賀おんが

川がわ

嘉麻市かまし

左岸 46k600 その他 1 低水護岸破損、取水堰本体一部流出

九州 遠賀おんが

川がわ

遠賀おんが

川がわ

嘉麻市かまし

左岸 47k300 洗掘 1 低水護岸破損

九州 遠賀おんが

川がわ

彦山ひこさん

川がわ

添田町そえだまち

左岸 31k500 その他 1 低水護岸吸い出し

九州 大淀おおよど

川がわ

大淀おおよど

川がわ

都城市みやこのじょうし

左岸 76k300 その他 1 低水護岸沈下、応急復旧作業中

Page 16: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

16 / 49

<都道府県管理河川>

1)一般被害

都道府県 水 系 河 川 市町村

浸水家屋数 家屋損壊数 田畑等浸水

被  害  状  況原因

床上 床下原因

全壊 半壊原因

面積

(約戸) (約戸) (約戸) (約戸) (約ha)

愛媛 肱川ひじかわ

肱川ひじかわ

大洲市おおずし

- - - - - - 溢水 33 浸水解消

愛媛 重信川しげのぶがわ

内川うちかわ

松山市まつやまし

越水 - 1 - - - - - 浸水解消

福岡 筑後ちくご

川がわ

太刀洗たちあらい

川がわ

久留米市くるめし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 筑後ちくご

川がわ

陣屋じんや

川がわ

久留米市くるめし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 筑後ちくご

川がわ

池田いけだ

川がわ

久留米市くるめし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 筑後ちくご

川がわ

金丸かなまる

川がわ

久留米市くるめし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 筑後ちくご

川がわ

下弓削しもゆげ

川がわ

久留米市くるめし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 筑後ちくご

川がわ

堺さかい

川がわ

久留米市くるめし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 筑後ちくご

川がわ

口くち

無なし

川がわ

小郡おごおり

市し

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 隈川くまがわ

隈川くまがわ

大牟田市おおむたし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 中川なかがわ

中川なかがわ

豊前市ぶぜんし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 筑後ちくご

川がわ

桂川かつらがわ

朝倉あさくら

市し

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 筑後ちくご

川がわ

荷いない

原ばる

川がわ

朝倉あさくら

市し

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 矢部川やべがわ

大倉おおくら

谷たに

川がわ

八女市やめし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 筑後ちくご

川がわ

広川ひろかわ

広川ひろかわ

町まち

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 筑後ちくご

川がわ

長延ながのぶ

川がわ

広川ひろかわ

町まち

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 諏訪すわ

川がわ

諏訪すわ

川がわ

大牟田市おおむたし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 矢部川やべがわ

大根だいこん

川がわ

みやま市し

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 筑後ちくご

川がわ

花はな

宗むね

川がわ

大牟田市おおむたし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 筑後ちくご

川がわ

山やま

ノ井い

川がわ

久留米市くるめし

他ほか 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

福岡 大牟田おおむた

川がわ

大牟田おおむた

川がわ

大牟田市おおむたし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中

佐賀 浜川はまがわ

浜川はまがわ

鹿島市かしまし

溢水 調査中 調査中 溢水 調査中 浸水解消

長崎 鈴田すずた

川がわ

針尾川はりおかわ

大村市おおむらし

越水 11 1 浸水解消

長崎 大だい

上じょう

戸ご

川かわ

大だい

上じょう

戸ご

川かわ

大村おおむら

市し

溢水 6 0 浸水解消

長崎 大だい

上じょう

戸ご

川かわ

藤ふじ

の川かわ

大村おおむら

市し

溢水 3 42 浸水解消

熊本 佐敷さしき

川がわ

佐敷さしき

川がわ

芦北町あしきたまち

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 浸水解消

熊本 湯ゆ

の浦川うらかわ

湯ゆ

の浦川うらかわ

芦北町あしきたまち

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 浸水解消

熊本 大お

鞘ざや

川かわ

大お

鞘ざや

川かわ

八代市やつしろし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 浸水解消

熊本 二見ふたみ

川がわ

二見ふたみ

川がわ

八代市やつしろし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 浸水解消

熊本 球磨川くまがわ

小川おがわ

球磨村くまむら

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 浸水解消

熊本 一町田川いっちょうだかわ

白木河内川しらきかわちかわ

天草市あまくさし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 浸水解消

熊本 一町田川いっちょうだかわ

一町田川いっちょうだかわ

天草市あまくさし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 浸水解消

熊本 早浦川はやうらかわ

早浦川はやうらかわ

天草市あまくさし

調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 調査中 浸水解消

熊本 関川せきかわ

関川せきかわ

南関なんかん

町ちょう

調査中 調査中 浸水解消

熊本 境川さかいがわ

境川さかいがわ

玉名市たまなし

調査中 調査中 浸水解消

大分 高山川たかやまかわ

溝井みぞい

川かわ

杵築市きつきし

越水+内水 1.8 浸水縮小中

大分 大分川おおいたかわ

宮川みやかわ

由布市ゆふし

越水+内水 8 越水+内水 1 浸水縮小中

大分 筑後川ちくごがわ

野上のがみ

川かわ

九重町ここのえまち

調査中 調査中 調査中 浸水縮小中

大分 筑後川ちくごがわ

町田川まちだがわ

九重町ここのえまち

調査中 調査中 調査中 浸水縮小中

大分 筑後川ちくごがわ

玖珠川くすかわ

玖珠くす

町まち

越水 調査中 調査中 調査中

大分 筑後川ちくごがわ

玖珠川くすかわ

日田市ひたし

越水 25 浸水縮小中

大分 筑後川ちくごがわ

二串にくし

川かわ

日田市ひたし

越水 調査中 調査中 浸水縮小中

宮﨑 本城川ほんじょうがわ

本城川ほんじょうがわ

串間市くしまし

溢水 調査中 調査中 溢水 調査中 浸水解消

鹿児島 川内川せんだいがわ

百次ももつぎ

川がわ

薩摩川内市さつませんだいし 決壊 6 浸水解消

鹿児島 川内川せんだいがわ

勝かつ

目め

川がわ

薩摩川内市さつませんだいし 決壊 7 越水 5 浸水解消

鹿児島 川内川せんだいがわ

山野やまの

川がわ

伊佐市いさし

溢水 1 5 溢水 40 浸水解消

鹿児島 高須たかす

川かわ

高須たかす

川かわ

鹿屋市かのやし

溢水 2 浸水解消

鹿児島 大淀おおよど

川かわ

大淀おおよど

川かわ

曽於市そおし

溢水 調査中 浸水解消

鹿児島 安楽あんらく

川かわ

安楽あんらく

川かわ

志布志市しぶしし

溢水 調査中 浸水解消

鹿児島 肝属きもつき

川かわ

肝属きもつき

川かわ

鹿屋市かのやし

溢水 調査中 浸水解消

Page 17: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

17 / 49

2)河川管理施設等被害

○水防団による水防活動の実施状況

<国管理河川>1水系 62 団体

(4) 道 路(国土交通省情報:7月 8 日 4:00 現在)

ア 高速道路

・被災による通行止め:3路線4区間

・雨量規制基準超過等による通行止め:16 路線 23 区間

都道府県 水 系 河 川 市町村被 害 状 況

対策状況状 態 件数

広島 太田おおた

川がわ

府中ふちゅう

大川おおかわ

広島市ひろしまし

護岸損壊 1

広島 太田おおた

川がわ

諸木もろき

川がわ

広島市ひろしまし

護岸損壊 1

広島 瀬野川せのがわ

熊野川くまのがわ

広島市ひろしまし

護岸損壊 1

山口 島田しまだ

川かわ

島田しまだ

川がわ

周南市しゅうなんし

護岸損壊 1

山口 島田しまだ

川かわ

長野ながの

川がわ

岩国市いわくにし

護岸損壊 1

山口 島田しまだ

川かわ

石光いしみつ

川がわ

周南市しゅうなんし

護岸損壊 1

山口 東川ひがしかわ

東川ひがしかわ

周南市しゅうなんし

護岸損壊 1

熊本 湯ゆ

の浦川うらかわ

湯ゆ

の浦川うらかわ

芦北町あしきたまち

護岸損壊 1 対策完了

熊本 球磨川くまがわ

万江まえ

川かわ

山江村やまえむら

護岸損壊 2 応急対策中

熊本 球磨川くまがわ

免田めんだ

川かわ

あさぎり町まち

護岸損壊 2 応急対策中

熊本 球磨川くまがわ

山田やまだ

川かわ

人吉市ひとよしし

護岸損壊 2 応急対策検討中

鹿児島 川内川せんだいがわ

百次ももつぎ

川がわ

薩摩川内市さつませんだいし 決壊 1 応急対策中(L=80m)

鹿児島 川内川せんだいがわ

勝かつ

目め

川がわ

薩摩川内市さつませんだいし 決壊 1 応急対策中

E56松山自動車道 松山マツヤマ

IC~伊予イ ヨ

IC 土砂崩落延長9.9km

全線通行止め確認中:7/7 10:15~

E3九州自動車道 菊水キクスイ

IC~植木ウエキ

IC 土砂流出延長10.7km

全面通行止め:7/6 13:57~

E3九州自動車道 南関ナンカ ン

IC~菊水キクスイ

IC のり面崩壊延長11.6km

全面通行止め:7/6 13:57~

E34大分自動車道 九重ココノエ

IC~湯布院ユフイ ン

IC 土砂流出延長12.3km

全面通行止め:7/6 13:57~

路線名 区間くかん

名めい

被災状況 備考

E3九州自動車道 人吉ヒトヨシ

JCT~えびのIC 大雨延長22.3km

全面通行止め:7/6 4:20~

E3九州自動車道 筑紫野チクシノ

IC~熊本クマモト

IC 大雨延長84.3km

全面通行止め:7/6 13:57~

E3九州自動車道 門司モジ

IC~古賀コガ

IC 大雨延長57.7km

全面通行止め:7/7 14:17~

E10東九州自動車道 北九州キタキュウシュウ

JCT~大分オオイ タ

IC 大雨延長16.8km

全面通行止め:7/7 21:40~

E10東九州自動車道 行橋ユクハシ

IC~みやこ豊津トヨツ

IC 大雨延長90.8km

全面通行止め:7/7 3:35~

E34長崎自動車道 鳥栖トス

JCT~長崎ナガサキ

IC 大雨延長116.8km

全面通行止め:7/6 13:55~

E34長崎自動車道 武雄タケオ

JCT~武雄南タケオミナミ

IC 大雨延長0.6km

全面通行止め:7/7 16:40~

E35西九州自動車道 武雄南タケオミナミ

IC~佐世保中央サセボチュウオウ

IC 大雨延長36.6km

全面通行止め:7/7 16:40~

E34大分自動車道 鳥栖トス

JCT~日出ヒジ

JCT 大雨延長104.7km

全面通行止め:7/6 13:57~

E97日出バイパス 速見ハヤミ

IC~日出ヒジ

IC 大雨延長9.0km

全面通行止め:7/7 4:00~

E96長崎バイパス 長崎多良見ナガサキタラ ミ

IC~川平カ ワヒラ

IC、川平カ ワヒラ

IC~昭和町ショ ウワマチ

大雨延長11.4km

全面通行止め:7/6 16:42~

E2A関門自動車道 下関シモノセキ

IC~門司モジ

IC 大雨延長9.4km

全面通行止め:7/7 14:17~

E2山陽自動車道 尾道オノミチ

IC~河内カ ワウチ

IC 大雨延長32.2km

全線通行止め:7/7 22:20~

E2山陽自動車道 高屋タカ ヤ

JCT・IC~五日市イ ツカ イ チ

IC 大雨延長43.2km

全面通行止め:7/7 9:20~

E2山陽自動車道 岩国イ ワクニ

IC~山口南ヤマグチミナミ

IC 大雨延長92.4km

全面通行止め:7/6 20:30~

Page 18: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

18 / 49

イ 直轄国道

・被災:3路線5区間

ウ 補助国道

・被災:15 路線 32 区間

岩国IC 山口南IC 全面通行止め:7/6 20:30

E2山陽自動車道(宇部下関線)埴生ハニュウ

IC~小野田オノダ

IC 大雨延長9.5km

全面通行止め:7/7 14:49~

E74広島自動車道 広島北ヒロシマキタ

IC~広島ヒロシマ

JCT 大雨延長13.8km

全面通行止め:7/6 11:13~

E31広島呉道路 坂北サカ キタ

IC~呉クレ

IC 大雨延長12.7km

全面通行止め:7/7 15:31~

E2A中国自動車道 六日市ムイ カ イ チ

IC~山口ヤマグチ

IC 大雨延長63.8km

全面通行止め:7/7 21:21~

E56松山自動車道 大洲オオズ

南ミナミ

IC~宇和島ウワジマ

北キタ

IC 大雨延長37.4km

全面通行止め:7/7 8:35~

E41東海北陸自動車道 美濃ミノウ

IC~郡上グジョ ウ

八幡ハチマン

IC 大雨延長20.4km

全面通行止め:7/7 13:13

E41東海北陸自動車道 荘川ショ ウカ ワ

IC~飛騨ヒダ

清美キヨミ

IC 大雨延長18.9km

全面通行止め:7/7 4:15~

E67安房峠道路 中ナカ

之ノ

湯ユ

~平湯ヒラ ユ

大雨延長5.6km

全面通行止め:7/7 16:00~

国道210号 福岡県フクオカ ケン

久留米市クルメシ

山川ヤマカ ワ

野口町ノグチマチ

冠水 7/6 23:30~ 全面通行止め

国道210号 大分県オオイ タケン

日田市ヒタシ

川下カ ワシモ

~玖珠郡クスグン

玖珠町クスマチ

戸畑トバタ

冠水 7/7 5:45~ 全面通行止め

路線名 区間くかん

名めい

被災状況 備考

国道3号 熊本県クマモトケン

八代市ヤツシロシ

~芦北町アシキタマチ

土砂崩落 7/4 3:00~ 全面通行止め

国道210号 大分県オオイ タケン

玖珠郡クスグン

九重町ココノエマチ

~由布市ユフシ

由布院ユフイ ン

町マチ 土砂崩落

冠水7/6 18:30~ 全面通行止め7/6 7:20~ 全面通行止め

国道220号 鹿児島県カ ゴシマケン

垂水市タルミズシ

新シン

城ジョ ウ

土砂崩落 7/6 7:30~ 全面通行止め

路線名 区間名 被災状況 備考

国道202号 長崎県ながさきけん

長崎ながさき

市し

下大野町しもおおのちょう

路肩決壊 7/6 16:00~ 全面通行止め

国道207号 長崎県ながさきけん

西彼杵にしそのぎ

郡ぐ ん

長与町ながよちょう

岡郷おかごう

土砂崩落 7/6 16:00~ 全面通行止め

国道211号 大分県おおいたけん

日田ひた

市し

夜明よあけ

冠水 7/7 8:10~ 全面通行止め

国道212号 大分県おおいたけん

日田市ひたし

大山おおやま

町まち

西にし

大山おおやま

土砂流出 7/6 20:40~ 全面通行止め

国道219号 熊本県くまもとけん

球磨村くまむら

崩土 7/4 2:50~ 全面通行止め

国道219号 熊本県くまもとけん

球磨村くまむら 橋梁流出

(鎌瀬橋)7/4 不明  全面通行止め

国道219号 熊本県くまもとけん

球磨郡くまぐ ん

湯前町ゆのまえまち

法面崩落 7/5 17:00~ 全面通行止め

国道219号 宮崎県みやざきけん

西米良にしめら

村むら

路肩決壊 7/4 13:00~ 全面通行止め

国道221号 熊本県くまもとけん

人吉市ひとよしし

大畑町おこばまち

土砂流出 7/6 12:00~ 全面通行止め

国道222号 宮崎県みやざきけん

日南市にちなんし

酒谷さかたに

崩土 7/6 9:00~ 全面通行止め

国道222号 宮崎県みやざきけん

都城みやこのじょう

市し

安久町やすひさちょう

路肩決壊 7/6 16:00~ 全面通行止め

国道268号 宮崎県みやざきけん

えびの市し

亀沢かめさわ

路面越水 7/6 9:00~ 全面通行止め

国道269号 鹿児島県かごしまけん

鹿屋市かのやし

野里町のざとちょう

崩土 7/6 10:15~ 全面通行止め

国道269号 鹿児島県かごしまけん

鹿屋市かのやし

串良町くしらちょう

細山田ほそやまだ

崩土 7/6 9:00~ 全面通行止め

国道269号 鹿児島県かごしまけん

志布志市しぶしし

有明町ありあけちょう

山やま

重しげ

路面損傷 7/6 22:00~ 全面通行止め

国道269号 鹿児島県かごしまけん

志布志市しぶしし

有明町ありあけちょう

野方のがた

崩土 7/6 22:00~ 全面通行止め

国道387号 大分県おおいたけん

玖珠郡くすぐ ん

九重町ここのえまち

粟野あわの

路肩決壊 7/7 6:50~ 全面通行止め

国道387号 大分県おおいたけん

玖珠郡くすぐ ん

九重町ここのえまち

引治ひきじ

土砂流出 7/7 9:00~ 全面通行止め

国道387号 熊本県くまもとけん

阿蘇郡あそぐ ん

小国町おぐ にまち

黒渕くろぶち

法面崩壊 7/7 7:00~ 全面通行止め

国道387号 大分県おおいたけん

日ひ

田だ

市し

中津江村なかつえむら

栃野とちの

土砂流出 7/7 8:10~ 全面通行止め

国道387号 大分県日おおいたけん

田市上津しぶしし

江町川ありあけちょうやましげ

原 土砂流出 7/6 20:30~ 全面通行止め

国道387号 大分県おおいたけん

日田市ひたし

上津江町かみつえまち

川原かわばる

土砂流出 7/6 19:20~ 全面通行止め

国道387号 大分県おおいたけん

日田市ひたし

上津江町かみつえまち

川原かわばる

法面崩落 7/6 20:20~ 全面通行止め

Page 19: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

19 / 49

※全線において調査中

エ 都道府県・政令市道

被害 175 区間

(5) 交通機関

ア 鉄 道(国土交通省情報:7 月 8日 4:00 現在)

■主な施設被害の状況

・在来線・民鉄 3 事業者 4 路線

■運転見合わせ状況

・新幹線 九州新幹線 熊本~鹿児島中央

大分県日田市上津江町川原

国道442号 大分県おおいたけん

日田市ひたし

中津江村なかつえむら

栃野とちの

土砂流出 7/7 6:00~ 全面通行止め

国道442号 大分県おおいたけん

日田市ひたし

中津江村なかつえむら

栃野とちの

土砂流出 7/7 8:10~ 全面通行止め

国道445号 熊本県くまもとけん

五木村いつきむら

三方さんぽう

谷たに

崩土 7/6 12:00~ 全面通行止め

国道445号 熊本県くまもとけん

人吉ひとよし

市し

家屋傾き 7/5 20:00~ 全面通行止め

国道445号 熊本県くまもとけん

五木いつき

村上むらかみ

荒地あれち

倒木 7/7 0:00~ 全面通行止め

国道447号 鹿児島県かごしまけん

出水市いずみし

崩土 7/4 4:05~ 全面通行止め

国道447号 鹿児島県かごしまけん

出水市いずみし

路肩決壊 7/4 14:30~ 全面通行止め

国道362号 静岡県しずおかけん

浜松市はままつし

天竜区てんりゅうく

春野町はるのちょう

川上かわかみ

路肩決壊 7/6 10:00~ 全面通行止め

国道471号 岐阜県ぎふけん

高山市たかやまし

奥飛騨温泉郷おくひだおんせんごう

一重ケ根ひとえがね

路肩決壊 7/7 12:30~ 全面通行止め

千葉県 1 区間 (路肩崩落1)長野県 3 区間 (法面崩落2、倒木0、路面陥没1)静岡県 2 区間 (路肩崩落2、倒木0)静岡市 2 区間 (土砂崩れ2)浜松市 8 区間 (法面崩落3、路肩崩落2、落石1、土砂崩れ1、路面変状1)愛知県 2 区間 (土砂崩れ2)奈良県 3 区間 (土砂崩れ2、路肩崩落1)和歌山県 8 区間 (土砂崩れ6、路面陥没1、倒木1)京都府 2 区間 (倒木1、土砂流出1)広島県 1 区間 (土砂崩れ1)広島市 1 区間 (路面陥没1)山口県 5 区間 (土砂崩れ2、土砂流出2、道路損壊1)徳島県 1 区間 (路肩崩落1)愛媛県 24 区間 (路肩崩落5、土砂崩れ11、倒木3、路面冠水5)高知県 4 区間 (土砂崩れ1、路肩崩落2、法面崩落1)佐賀県 3 区間 (土砂流出3)長崎県 2 区間 (土砂崩れ2)

熊本県 44 区間(土砂流出4、法面崩落11、土砂崩れ12、橋梁流出6、路肩崩落2、倒木2、路面冠水0、道路損壊2、落石1、路面陥没3、その他1)

大分県 24 区間 (土砂流出14、倒木3、路肩崩落3、法面崩落1、落石1、路面陥没2)宮崎県 3 区間 (法面崩落0、路肩崩落1、土砂崩れ0、倒木1、路面変状1)鹿児島県 32 区間 (土砂崩れ26、路肩崩落4、路面陥没2)

事業者名 線 名 施設被害区間 被害状況 備 考JR九州 肥薩線 鎌瀬駅~瀬戸石駅間 球磨川第一橋りょう流出JR九州 肥薩線 那良口~渡駅間 第二球磨川橋りょう流出

くま川鉄道 湯前線 人吉温泉駅構内 線路冠水、土砂流入くま川鉄道 湯前線 那良口~渡駅間 球磨川第四橋りょう流出

肥薩おれんじ鉄道 肥薩おれんじ線 佐敷駅構内 線路冠水

JR九州 肥薩線 複数駅 線路冠水JR九州 久大線 豊後中村~野矢間 第二野上川橋りょう流出

肥薩おれんじ鉄道 肥薩おれんじ線 海浦駅~佐敷駅間 土砂流入肥薩おれんじ鉄道 肥薩おれんじ線 御立岬公園駅~肥後田浦駅間 道床流出

Page 20: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

20 / 49

・在来線・民鉄 16 事業者 42 路線

■運行状況 (九州地方で 8 事業者 24 路線運転見合わせ)

JR九州 唐津線 久保田~唐津 7日

線 名 運転休止区間 運転休止 運転再開 備考JR九州 九州新幹線 熊本~鹿児島中央 5日 18:05JR九州 鹿児島線 久留米~長洲 7日 始発 計画運休JR九州 鹿児島線 川内~伊集院 5日 15:00 計画運休JR九州 鹿児島線 伊集院~鹿児島中央 5日 19:57 計画運休JR九州 日豊線 南宮崎~国分 5日 始発 計画運休

JR九州 日南線 南宮崎~南郷 5日 20:10 計画運休

JR九州 日南線 南郷~志布志 5日 15:00 計画運休

JR九州 肥薩線 八代~吉松 4日 始発球磨川第一橋りょう流出第二球磨川橋りょう流出

JR九州 肥薩線 吉松~隼人 5日 15:00 計画運休

JR九州 吉都線 吉松~都城 5日 16:00 計画運休

JR九州 指宿枕崎線 指宿~枕崎 5日 始発 8日 始発

JR九州 大村線 早岐~諫早 6日 12:30 計画運休

JR九州 長崎線 肥前鹿島~肥前浜 6日 9:42 計画運休

JR九州 長崎線 肥前浜~諫早 7日 始発 計画運休

JR九州 長崎線 喜々津~浦上 6日 17:00 計画運休

JR九州 久大線 久留米~日田 6日 11:57 計画運休

JR九州 久大線 日田~豊後森 6日 11:57 計画運休

JR九州 久大線 豊後森~湯布院 6日 11:57 計画運休

JR九州 久大線 湯布院~庄内 7日 始発 計画運休

6:41 計画運休

JR九州 後藤寺線 田川後藤寺~新飯塚 7日 9:13 計画運休

JR九州 筑豊線 原田~桂川 7日 8:36 計画運休

JR九州 日田彦山線 田川後藤寺~添田 7日 8:09 計画運休

JR九州 豊肥線 阿蘇~豊後荻 7日 始発 計画運休

JR九州 筑肥線 山本~伊万里 7日 始発 計画運休

肥薩おれんじ鉄道 肥薩おれんじ鉄道 八代~米ノ津 4日 始発 線路冠水、道床流出、土砂流入

肥薩おれんじ鉄道 肥薩おれんじ鉄道 出水~川内 6日 始発 7日 始発

くま川鉄道 湯前線 人吉温泉~湯前 4日 始発線路冠水、土砂流入、球磨川

第4橋りょう流失

15:35

西日本鉄道 甘木線 甘木~宮の陣 6日 16:15

西日本鉄道 太宰府線 太宰府~二日市 7日 11:30 7日 13:30

西日本鉄道 天神大牟田線 柳川~大牟田 6日

松浦鉄道 西九州線 有田~佐世保 6日 13:06

島原鉄道 島原鉄道線 諫早~島原港 6日 17:32

甘木鉄道 甘木線 基山~甘木 7日 始発

Page 21: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

21 / 49

(計画運休による運転休止であることが明らかな場合は、備考欄に「計画運休」と記載)

(運転休止、運転再開の時刻等については、随時確認でき次第記載)

イ 空 港(国土交通省情報:7 月 8日 4:30 現在)

・欠航便(7月7日)

〇国内線 14 便(航空会社の欠航便数)

ウ 自動車関係(国土交通省情報:7月 8 日 4:00 現在)

・施設被害状況

・旅客自動車運送事業 5 事業者(九州運輸局管内)

産交バス(株)人吉営業所浸水(被害車両数は32両中26両(乗合19両、貸切7両))

産交バス(株)牛深営業所浸水(床上浸水、車両被害なし)

人吉タクシー(株)本社営業所浸水(被害車両数は28両中23両)

つばめタクシー(株)事務所1階及びタクシー車両浸水(被害車両数は37両中29両)

平成筑豊鉄道 田川線 田川伊田~犀川 7日 7:47

JR東日本 中央線 辰野~塩尻 7日 始発

JR東海 中央線 中津川~塩尻 6日 17:12

JR東海 飯田線 長山~大海 6日 18:00

JR東海 飯田線 大海~平岡 6日 7:51

JR東海 飯田線 平岡~天竜峡 7日 始発

JR東海 飯田線 伊奈大島~駒ヶ根 6日 7:51

JR東海 高山線 下麻生~高山 6日 16:10

JR東海 身延線 芝川~身延 7日 始発 7日 20:29

大井川鐵道 大井川本線 金谷~千頭 7日 始発

大井川鐵道 井川線 千頭~井川 8日 始発

樽見鉄道 樽見鉄道線 神海~樽見 7日 18:15

長良川鉄道 越美南線 美濃市~郡上八幡 6日 16:30

JR西日本 山陽線 三原~西条 6日 18:04 7日 11:04

JR西日本 山陽線 西条~広島 6日 16:31 7日 11:04

11:25 7日 11:04

JR西日本 山陽線 岩国~新山口 6日 16:01 7日 11:04

JR西日本 呉線 三原~広 6日 11:20 計画運休

JR西日本 山陽線 広島~岩国 6日

JR西日本 芸備線 東城~備後落合 6日 15:26 計画運休

JR西日本 芸備線 備後落合~三次 6日 11:05 計画運休

JR西日本 芸備線 三次~広島 6日 11:05 8日 始発

JR西日本 岩徳線 岩国~櫛ケ浜 6日 11:13 計画運休

JR西日本 福塩線 府中~塩町 8日 始発 計画運休

JR西日本 木次線 出雲横田~備後落合 6日 15:48 計画運休

始発 計画運休

JR西日本 山陰線 長門市~仙崎 8日 始発

JR西日本 宇部線 新山口~宇部 8日 始発 計画運休

JR西日本 美祢線 厚狭~長門市 8日

JR西日本 小野田線 居能~小野田 8日 始発 計画運休

JR西日本 小野田線 雀田~長門本山 8日 始発

錦川鉄道 錦川清流線 川西~錦町 6日 12:31

JR四国 土讃線 大歩危~土佐山田 7日 始発

JR四国 予讃線 伊予市~八幡浜 7日 19:07

JR四国 予讃線 伊予市~伊予大洲 7日 7:14

JR四国 予讃線 伊予大洲~宇和島 7日 9:50 7日 16:30

JR四国 予讃線 観音寺~伊予三島 7日 10:38 7日 12:38

Page 22: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

22 / 49

(有)大和(やまと)タクシー坂本営業所及びタクシー車両浸水(被害車両数は5両中4両)

芦北観光タクシー(有)本社営業所及びタクシー車両浸水(被害車両数は7両中6両

・貨物自動車運送事業 2 事業者(九州運輸局管内)

(株)大隅運輸 本社営業所 トラック車両水没(1両)

新日本ロジ(株) 鹿児島支店 浸水(倉庫床上浸水、車両被害なし)

・高速バス

○運休 15 事業者 61 路線

・路線バス

○運休 7事業者 56 路線 他 1 営業所全路線及び 1事業者全路線

○一部運休 5事業者8路線

エ 海事関係(国土交通省情報:7 月 8日 4:00 現在)

・気象・海象の影響により24事業者25航路が運休または一部運休、14事業者1

5航路において運航再開。

(6)下水道(国土交通省情報:7 月 8 日 5:00 現在)

■処理施設

(7) 社会福祉施設等関係(厚生労働省情報:7月8日 5:30 現在)

各都道府県・指定都市・中核市に対し、大雨の影響による社会福祉施設等の被害情報の

収集とともに、情報提供を依頼。また、併せて都道府県等を通じて、管内施設管理者に対

し、気象・防災情報に留意しつつ、速やかに避難するなど必要な行動をとるよう注意喚起

を依頼した(7/3)。

(1)高齢者関係施設の被害状況

熊本県球磨村の特別養護老人ホーム千寿園で、浸水被害があり、14 人が死亡、残

り 51 名全員を救助し、病院に搬送。

そのほか、熊本県八代市、人吉市、芦北町、錦町、相良村、球磨村で24ヵ所(特

別養護老人ホーム1(千寿園除く。)、養護老人ホーム1、老人短期入所施設1、

認知症高齢者グループホーム7、介護老人保健施設2、介護医療院2、小規模多機

能型居宅介護事業所4、有料老人ホーム6)、浸水被害等あり。人的被害なし。

また、特別養護老人ホーム等5ヵ所で停電あり。このほか、特別養護老人ホーム

等9ヵ所で断水あり。

引き続き情報収集に努める。

都道府県名 市町村・流域等名 下水処理場名 被害状況等 対応状況等熊本県 人吉市 人吉浄水苑 浸水のため処理機能停止 消毒処理により放流熊本県 人吉市 矢黒町汚水中継ポンプ場 浸水のため排水機能停止 バキューム車により対応

熊本県 人吉市 九日町汚水中継ポンプ場 浸水のため排水機能停止 運転開始(一部)熊本県 人吉市 宝来町雨水ポンプ場 浸水のため排水機能停止 排水作業中熊本県 人吉市 頭無川雨水ポンプ場 浸水のため排水機能停止 排水作業中熊本県 人吉市 中神町第一汚水中継ポンプ場 浸水のため排水機能停止 運転開始(一部)熊本県 人吉市 麓町汚水中継ポンプ場 浸水のため排水機能停止 運転開始(一部)福岡県 大牟田市 三川ポンプ場 浸水のため排水機能停止 排水作業中

Page 23: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

23 / 49

上記のほか、7月6日からの大雨により、大分県日田市の生活支援ハウスで1ヵ

所、土砂による被害あり。人的被害なし。

福岡県大牟田市で24ヵ所(特別養護老人ホーム3、認知症高齢者グループホー

ム5、介護老人保健施設3、介護医療院2、小規模多機能型居宅介護事業所7、有

料老人ホーム3、サービス付き高齢者向け住宅1)、浸水被害等あり。人的被害な

し。

また、特別養護老人ホーム等4ヵ所で停電あり。このほか、有料老人ホーム1ヵ

所で断水あり。

引き続き情報収集に努める。

(2)障害児・者関係施設の被害状況

熊本県芦北町で4ヵ所(障害者支援施設1、グループホーム1、短期入所2)、

床上浸水の被害あり。人的被害なし。

上記のほか、7月6日からの大雨により、福岡県大牟田市のグループホームで

1か所、浸水被害あり。人的被害なし。引き続き情報収集に努める。

(3)児童関係施設等の被害状況

熊本県八代市、人吉市、芦北町、錦町、相良村、水俣市、天草市、津奈木町の

保育所等で 19 ヵ所、浸水被害あり。

また、保育所1ヵ所で停電あり。このほか、保育所等8ヵ所で断水あり。

人的被害無し。引き続き情報収集に努める。

市町村名 被災施設数 被災状況別内訳

浸水等 停電 断水

八代市やつしろし

7 6 3

人吉市ひとよしし

7 7 2

芦北町あしきたまち

7 6 4

錦 町にしきまち

2 2

相良村さがらむら

2 2 1

球磨村く ま む ら

3 3 2 2

合計 28 26 5 9

市町村名 被災施設数 被災状況別内訳

浸水 停電 断水

芦北町あしきたまち

4 4

Page 24: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

24 / 49

上記のほか、7月6日からの大雨により、福岡県大牟田市及び大分県日田市の保育所

等で2ヵ所、浸水被害あり。人的被害無し。引き続き情報収集に努める。

(8) 保健・衛生関係(厚生労働省情報:7月8日 5:30 現在)

ア 人工透析

各都道府県に対し、梅雨前線に伴う大雨に対して、透析医療の提供が困難とな

る事態にも対応できるよう注意喚起を行うとともに、被害状況確認の連絡体制確保

を要請した(7/4)。また、日本透析医会に対し、情報共有について協力を依頼し

た。 (7/4)。

被害状況については、各都道府県の担当者、日本透析医会、がん・疾病対策課

で共有することを確認。引き続き、情報収集に努める。

【熊本県】

停電・断水等により透析に影響が出たとの報告があった施設は4施設。このう

ち、1施設は復旧し通常透析可能となり、残りの 3施設は関連医療施設との連携

により、今後の透析体制ができていることを確認。

イ 人工呼吸器在宅療養難病患者

各都道府県・指定都市・中核市・児童相談所設置市に対し、特に在宅で人工呼吸

器を使用している難病患者に関する対応について注意喚起を行うとともに、被害

発生時における報告を要請した(7/4)。

患者団体に対し、地区支部を通じて、特に在宅で人工呼吸器を使用している難病

患者への被害情報の把握について協力を依頼した(7/4)。

現時点で被害報告無し。引き続き情報収集に努める。

市町村名 被災施設数 被災状況別内訳

浸水 停電 断水

八代市やつしろし

2 2

人吉市ひとよしし

4 4

芦北町あしきたまち

8 7 3

錦 町にししまち

1 1

相良村さがらむら

1 1 1

山江村やまえむら

1 1

球磨村く ま む ら

1 1 1

あさぎり 町ちょう

2 2

水俣市みなまたし

1 1

天草市あまくさし

2 2

津奈木町つ な ぎ ま ち

1 1

合計 2419 1 8

Page 25: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

25 / 49

(9) ダム・ため池(農林水産省情報:7月8日 5:30 現在)

・ダムについては、現時点で被害報告なし。

・大雨特別警報が出された市町村の防災重点ため池 1,165 箇所について、176 箇所が点

検済みでうち熊本県の1箇所で損傷の被害。(人的被害なし)

・大雨特別警報は発令されていなかったが、大分県の防災重点ため池1箇所で損傷の被

害。(人的被害なし)

(10) 林野関係(農林水産省情報:7月8日 5:30 現在)

9県 35 市町村で 125 箇所の山地災害が発生。

・熊本県芦北町など 16 市町の 99 箇所で、山腹崩壊などが発生。(家屋損壊。人的被害

あり)

・大分県日田市及び九重町の2箇所で、山腹崩壊が発生。(家屋損壊。人的被害なし)

・鹿児島県垂水市、南九州市、長島町の3箇所で山腹崩壊が発生。(家屋損壊。人的被

害なし)

山腹崩壊など(人的被害なし)

・新潟県 1箇所(糸魚川市)

・静岡県 9箇所(松崎町など5市町)

・愛知県 2箇所(新城市及び東栄町)

・和歌山県 3箇所(有田川町及び日高川町)

・長崎県 1箇所(大村市)

・宮崎県 5箇所(宮崎市、西米良村、椎葉村)

(11)農作物等の被害(農林水産省情報:7月8日 5:30 現在)

ア 農作物等

・水田への土砂流入(長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県)

・農業用ハウスへの土砂流入(熊本県、大分県)

・樹園地の崩壊(佐賀県、熊本県、鹿児島県)

・水稲の冠水(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)

・施設野菜の冠水(長崎県、熊本県、宮崎県)

・露地野菜の冠水(熊本県、大分県、宮崎県)

・花きの冠水(長崎県、大分県)

・葉たばこの冠水(熊本県、鹿児島県)

・果樹の冠水(熊本県、宮崎県)

・集出荷施設の冠水(熊本県)

・畜舎、堆肥舎、食肉処理施設の冠水(熊本県)

・家畜(牛)の水死(熊本県)

・鶏の水死(熊本県、鹿児島県)

・農業用機械、農業用資材の水没(熊本県)

イ 農地・農業用施設

Page 26: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

26 / 49

・富山県内で、農地1件、農業用施設1件

・愛媛県内で、農地1件、農業用施設 14 件

・愛媛県、宮崎県、熊本県の農業用施設3件(国営造成施設)

・熊本県内で、水田、農業用ハウスへの土砂流入、樹園地の崩壊

ウ 水産関係

・福岡県内及び宮崎県内で漁船合計3隻が流失等

・熊本県内で、漁港施設・海岸施設 23 箇所に流木が漂着

・福岡県内で、漁港施設1箇所に土砂が流入し、泊地が埋塞

(12) 中小企業、工場等(経済産業省情報:7月8日 5:00現在)

○複数の販売店・工場で浸水や従業員の安全確保等のため一部操業停止して

いるものの、現時点においてサプライチェーンへの重大な影響は報告され

ていない。引き続き調査を継続。

(13)コンビニ・スーパー(経済産業省情報:7月8日 5:00現在)

○大手コンビニチェーンについては、福岡県内18店舗、熊本県内10店舗、大分県内

2店舗、長崎県内1店舗、広島県内1店舗、愛媛県内1店舗が、浸水被害等により営

業休止中。一部のスーパーが福岡県、熊本県、大分県、長崎県などにおいて、浸水被

害等により営業休止中。

(大手コンビニチェーンの休業店舗一覧)

○セブンイレブン

朝倉恵蘇宿店、大刀洗下高橋店、久留米新合川店、久留米合川大橋店、久留米東合川1

丁目店、大牟田大黒町店、大牟田駅南店、大牟田三川町店、大牟田唐船西店、大牟田三里

町 2丁目店、人吉下青井町店、人吉五日町店、芦北町店、芦北インター店、芦北田浦店

○ファミリーマート

久留米西田工業団地店、久留米金島駅南店、田主丸豊城店、久留米小森野店、久留米東

合川2丁目店、大牟田姫島店、菊水瀬川店、サンロード中青井店、 西海亀岳店

○ローソン

球磨渡店、人吉相良町店、人吉駒井田町店、大牟田汐屋町店、久留米東合川六丁目店、

九重野上店、日田天瀬町店、広島中野三丁目店、長浜仁久店

Page 27: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

27 / 49

(14) 文教施設関係(文部科学省情報:7月8日 6:00 現在)

物的被害情報

主な被害状況:校舎・体育館・グラウンド等への浸水、冠水、雨漏り、土砂流入、法面崩壊 等

※7月 8 日 4 時 00 分までに各都道府県等から報告されている件数。

(15) 金融機関等(7月7日 15:00 時点)

・浸水や停電、避難指示により、

11金融機関16店舗が営業休止等(一部店舗では現金払出のみ対応)。

15金融機関67箇所のATMが休止(コンビニATM含む)。

郵便局462局が営業休止休止。

6 政府の主な対応

(1)非常災害対策本部の設置等

7 月 5 日 10:00 令和 2年 7月豪雨非常災害対策本部設置

7 月 5 日 17:30 令和 2年 7月豪雨非常災害対策本部会議(第1回)

安倍内閣総理大臣より、被災者支援を迅速かつ強力に進めるため、

各省横断の「被災者生活・生業再建支援チーム」を設置する旨指示

7 月 6 日 17:00 令和 2年 7月豪雨非常災害対策本部会議(第2回)

7 月 7 日 17:45 令和 2年 7月豪雨非常災害対策本部会議(第3回)

(2) 官邸の対応

・7月4日 04:50 官邸連絡室設置

04:50 総理指示

1.国民に対し、避難や大雨・河川の状況等に関する情報提供を適時的

確に行うこと

2.地方自治体とも緊密に連携し、浸水が想定される地区の住民の避難

が確実に行われるよう、避難支援等の事前対策に万全を期すこと

3.被害が発生した場合は、被害状況を迅速に把握するとともに、政府

一体となって、人命第一で災害応急対策に全力で取り組むこと

都道府県名国立学校施設(校)

公立学校施設(校)

私立学校施設(校)

社会教育・体育・文化施設等(施設) 文化財等(件)

独立行政法人等(施設)

和 歌 山 県 1 1岡 山 県 1 1福 岡 県 3 30 5 38佐 賀 県 14 14長 崎 県 1 4 5 10熊 本 県 1 18 2 7 7 35宮 崎 県 2 3 5

鹿 児 島 県 2 1 5 2 10計 10 53 7 36 8 114

8県

大学高専

55 小

高特別

3013

73

小中

専各

11

3

2

社教青少社体文化ほか

23 4351

国宝(建)重文(建)登録(建)

史跡

114

2

Page 28: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

28 / 49

07:15 令和2年7月3日からの大雨に関する官邸対策室改組

(3) 閣僚会議の実施

・7月 4 日 11:20 令和 2 年 7月 3日からの大雨に関する関係閣僚会議(第 1 回)

(4) 政府現地災害対策室の設置

・政府現地災害対策室(熊本県、鹿児島県)の設置(7月 4日~)

(5)災害救助法の適用

・令和2年7月3日からの大雨による災害により、多数の者が生命又は身体に危害を受

け、又は受けるおそれが生じていることから、福岡県、熊本県及び鹿児島県は 14 市7

町5村に災害救助法の適用を決定した。

【福岡県】

大牟田市、八女市、みやま市(適用日:7月6日)

【熊本県】

八代市、人吉市、水俣市、上天草市、天草市、葦北郡芦北町、葦北郡津奈木町、球磨

郡錦町、球磨郡多良木町、球磨郡湯前町、球磨郡水上村、球磨郡相良村、球磨郡五木

村、球磨郡山江村、球磨郡球磨村、球磨郡あさぎり町(適用日:7月4日)

【鹿児島県】

阿久根市、出水市、伊佐市、出水郡長島町、鹿屋市、曽於市、志布志市(適用日:7月4日)

(6) 激甚災害の指定

・第 2回非常災害対策本部(7月6日)における安倍総理発言

「激甚災害の指定に向けた調査を迅速に実施し、指定基準を満たすものがあれば速や

かに指定見込みを公表してください。」

・第3回非常災害対策本部(7月7日)における平内閣府副大臣発言

「令和2年梅雨前線豪雨等による災害を、激甚災害に指定する見通しとなりました。」

7 各省庁等の対応等

(1) 内 閣 府の対応

・7月 4 日 04:50 内閣府情報対策室設置

・7月 4 日 07:15 令和2年7月3日からの大雨に関する内閣府災害対策室設置

・7月 4日に、関係都道府県に対し、「令和 2年 7月 3 日からの大雨による災害にかかる

災害救助法の適用について」連絡を行った。

・7月 4 日 09:00 内閣府調査チーム 熊本県庁に向けて出発

・7月 4 日 10:00 内閣府調査チーム 鹿児島県庁に向けて出発

・7月 4 日 武田防災担当大臣による熊本県現地視察

・7月 4日 付けで、熊本県・鹿児島県に対し、「避難所の確保及び生活環境の整備につい

て(留意事項)」の通知を発出

・7 月 4 日付けで、熊本県・鹿児島県に対し、「令和2年7月3日からの大雨における被

Page 29: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

29 / 49

災者支援の適切な実施について」の通知を発出

・7月 5 日 武田防災担当大臣による熊本県現地視察

・7 月 5 日付けで、各都道府県に対し、「住家の被害認定調査における写真撮影に係る留

意事項について」の通知を発出

・7 月 6 日付けで、熊本県・鹿児島県に対し、「令和2年7月豪雨における住家の被害認

定調査業務の効率化・迅速化に係る留意事項について」の通知を発出

・7月 6 日 13:00 内閣府調査チーム 熊本県庁に向けて出発

・7月 7 日 武田防災担当大臣による福岡県現地視察

<プッシュ型支援の実施状況>

○熊本県に以下のとおりプッシュ型支援を実施。(令和2年7月8日 6:00 時点)

品目 数量 備考

食品関係

パックごはん 25,000 点 7/6、7/7 県到着済、一部市町村配布済

缶詰、レトルト食品等 25,000 点 7/6 一部県到着済(17,500 点)、一部市町村配布済

カップ麺 10,000 点 7/6 県到着済、市町村配布済

飲料関係

水(500ml) 20,000 本 7/5 県到着済、市町村配布済

お茶(500ml) 10,000 本 7/7 県到着済、市町村配布済

スポーツドリンク

(500ml)

7,000 本 7/6 県到着済、市町村配布済

経口補水液(500ml) 3,000 本 7/6 県到着済、市町村配布済

野菜ジュース 10,000 本 手配済

育児・介護用品

粉ミルク・液体ミルク 500 点 手配済

大人用おむつ 100 点 7/7 一部県到着済(40 点)

子供用おむつ 100 点 手配済

衣類関係

衣類(ズボン、Tシャツ) 4,000 着 7/7 県到着済

下着 2,000 着 7/7 県到着済

靴下 2,000 着 7/7 県到着済

トイレ・生理用品

組立型トイレ 50 台 手配済

トイレットペーパー 5,000 ロール 7/6 県到着済、市町村配布済

生理用品 100 点 手配済

寝具関係

段ボールベッド 1,500 個 7/6 一部県到着済(1,000 個)、市町村配布済

毛布 200 枚 手配済

応急資材関係

ブルーシート 1,000 枚 7/7 一部県到着済(100 枚)

土嚢袋 1,000 枚 手配済

電化製品関係

電池式充電器 50 個 7/6 県到着済、市町村配布済

乾電池(単3) 1,000 個 7/6 県到着済、市町村配布済

熱中症関係

Page 30: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

30 / 49

スポットクーラー 147 台 7/6,7/7 県到着済、市町村配布済

クーラー(業務用・エア

コン)

21 台 7/7 一部県到着済(5 台)、市町村配布済

送風機 300 台 手配済

瞬間冷却材 3,000 個 7/7 県到着済

ボディーシート 3,000 個 手配済

感染症対策

非接触型体温計 100 本 7/6 県到着済、市町村配布済

布製パーティション 939 個 7/5,7/6,7/7 一部県到着済(839 台)、一部市町村配

布済

ビニール手袋 2,000 点 手配済

(2) 警 察 庁の対応

・警察庁は、警備第二課長を長とする災害情警備連絡室を設置(7/4 04:50)

→警備局長を長とする災害警備本部へ改組(7/4 07:15~)

→次長を長とする非常災害警備本部へ改組(7/5 10:00~)

・関係都道府県警察では、所要の警備体制を確立(7/4~)

・警察庁、管区警察局及び関係都道府県警察は、関連情報の収集を実施(7/4~)

・九州管区及び中四国管区の広域緊急救助隊に待機指示(7/4 6:00)

・熊本県及び鹿児島県機動警察通信課隊によるモバイル等部隊活動映像を官邸に配信

(7/4 08:15~)

・警察ヘリ

被害情報の収集、官邸等へのヘリテレ映像の配信

・4日:鹿児島、熊本、長崎(11:35~)

・5日:鳥取、熊本、福岡、島根、長崎(05:30~)

・6日:鹿児島、熊本(11:25~)

・7日:熊本、福岡(06:01~)

・警察災害派遣隊

1管区1府 14 県 延べ 1,321 人

・広域緊急援助隊(警備部隊)

熊本県派遣 延べ2府9県(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、岡山、広島、山口、

福岡、佐賀、大分)

・広域警察航空隊

熊本県派遣 延べ2府 10 県(新潟、岐阜、愛知、京都、大阪、鳥取、島根、岡山、

広島、福岡、長崎、鹿児島)

・機動警察通信隊

熊本県派遣延べ1管区(九州管区)

・広域緊急援助隊(交通部隊)(7/5~7/6)

熊本県は県 延べ3県(福岡、佐賀、大分)

(3) 消 防 庁の対応

Page 31: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

31 / 49

【緊急消防援助隊】

【地元消防機関】

【消防庁のリエゾン派遣】

〇福岡県庁 2名

〇熊本県庁 2名

〇熊本県水俣芦北広域行政事務組合 2名 → 熊本県庁へ移動

〇熊本県人吉下球磨消防組合 2名

○熊本県八代広域行政事務組合 2名

○大分県庁 2名

〇鹿児島県庁 2名

(4) 防 衛 省の対応

<概 要>

以下のとおり、熊本県知事から災害派遣要請があり、人命救助等の災害派遣を実施中。

要請日時 要請元 要請先 活動場所 活動内容

7月4日(土)

05時36分 熊本県知事 陸自 第8師団長(北熊本)

八代市、芦北町、球磨村、津

奈木町、人吉市、相良村 人命救助等

7月7日(火)

04時30分 福岡県知事 陸自 第4師団長(福岡) 大牟田市 人命救助等

7月7日(火)

10時30分 大分県知事 陸自 第4師団長(福岡) 日田市 人命救助等

○部隊の態勢等

西部方面隊を基幹とし、20,000人態勢

即応予備自衛官 大約200名招集

<活動実績【7月4日~7月7日】>

7月7日、現地において人員約3,100名、車両384両、航空機22機(回転翼

20機・固定翼2機)により人命救助等を実施

○人命救助活動等【7月4日~】

・活動場所:熊本県:八代市、芦北町、相良村、球磨村、津奈木町、人吉市、荒尾市、

陸上 航空<熊本県ヘリを含む> 合計被災:熊本県 5県約90隊約330名 8県 ヘリ8機約60名 390名救助実績(累計) 131名 132名 263名

被災県名 消防職員 消防団員 計福岡県 2,500名 12,000名 14,500名佐賀県 600名 9,000名 9,600名⻑崎県 900名 10,000名 10,900名熊本県 1,200名 16,000名 17,200名⼤分県 800名 7,000名 7,800名⿅児島県 1,200名 7,500名 8,700名合計 7,200名 61,500名 68,700名

Page 32: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

32 / 49

和泉町

福岡県:大牟田市

・救助人員:442名(ヘリコプターによる救助)、554名(ボート等による救助)

【救助人数累計:996名】

災害廃棄物処理・道路啓開【7月4日~】

○ 活動場所:鹿児島県:下甑村、熊本県:球磨村、人吉市

物資輸送【7月5日~】

○ 活動場所:熊本県:人吉市、八代市、球磨村

給水支援【7月5日~】

○ 活動場所:熊本県:芦北町、人吉市

給食・配食支援【7月5日~】

○ 活動場所:芦北町

航空機・地上伝送を活用した情報収集【7月4日~】

※ 連絡員(LO)の派遣状況

○ 熊本県(計50名):県庁(14名)、14市町村(36名)

○ 鹿児島(計14名):県庁(12名)、1市町村(2名)

○ 宮崎県(計9名):県庁(2名)、3市町村(7名)

○ 福岡県(計29名):県庁(4名)、11市町村(27名)

○ 長崎県(計6名):県庁(4名)、1市町村(2名)

○ 大分県(計18名):県庁(4名)、7市町村(14名)

○ 佐賀県(計44名):県庁(6名)、19市町村(38名)

○ 本省大臣官房審議官を長とする調整チーム4名を熊本県庁に派遣

○ 鹿児島県の自治体(鹿児島県庁(7名)、長島町役場(2名))に連絡員(LO)を派遣

<本日(8日)の活動予定>

○ ヘリ・ボート等による人命救助活動

○ 災害廃棄物等処理・道路啓開、物資輸送、給水支援、配食支援、入浴支援

○ 航空機・地上伝送・ドローンを活用した情報収集

(5) 海上保安庁の対応

○ 体制

7/4 04:50 海上保安庁対策室設置

第十管区海上保安本部対策本部設置

07:15 海上保安庁対策本部に格上げ

7/6 16:30 第七管区海上保安本部対策本部設置

○ 投入勢力

Page 33: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

33 / 49

巡視船艇 65隻【延べ226隻】

航空機 11機【延べ43機】

特殊救難隊 5名【延べ25名】

機動救難士 10名【延べ46名】

○ リエゾン

① 熊本県庁 2名派遣【延べ10名】

②鹿児島県庁 0名派遣【延べ5名】

③宮崎県庁 0名派遣【延べ2名】

④福岡県庁 1名派遣【延べ3名】

⑤長崎県庁 1名派遣【延べ3名】

⑥佐賀県庁 2名派遣【延べ6名】

⑦大分県庁 2名派遣【延べ4名】

⑧八代市役所 0名派遣【延べ2名】

○漂流船情報(計15件対応)

4日 12件(八代海10件、宮崎市沖2件)に対応済み

5日 2件(芦北沖、八代海)に対応済み

6日 1 件(八代海 1件)に対応済み

○浮流油情報調査 5日 1件(芦北沿岸部)

○航行警報等

7/4 05:45 大雨に関する注意喚起(NAVTEX)

07:20 大雨に関する注意喚起(地域航行警報、AIS、海の安全情報、NAVTEX)

14:15 第十管区(八代海(佐敷港から水俣港))

木材漂流情報(地域航行警報、AIS、海の安全情報)

16:35 第十管区(八代海)漂流船情報(地域航行警報、AIS、海の安全情報)

7/5 09:30 第十管区(八代海(八代湾から田浦港))木材漂流情報(地域航行警報、AIS、

海の安全情報)

11:30 第十管区(日向市耳川)船舶流出情報(地域航行警報、AIS、海の安全情報)

15:30 第十管区(三角港及び付近)木材漂流情報(NAVTEX・地域航行警報、AIS、海の

安全情報)

16:50 第十管区(八代港)漂流船情報(NAVTEX・地域航行警報、AIS、海の安全情報)

7/6 17:00 第七管区海上保安本部 (福岡県、佐賀県、長崎県)大雨に関する注意喚起

(NAVTEX・地域航行警報、海の安全情報)

7/7 14:40 第十管区(八代海)

船舶流出情報(地域航行警報、海の安全情報、AIS)

16:20 第十管区(八代港)

木材漂流情報(NAVTEX・地域航行警報、AIS、海の安全情報)

16:50 第十管区(佐敷港)

Page 34: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

34 / 49

木材漂流情報(地域航行警報、AIS、海の安全情報)

(6) 総 務 省の対応

○7月 4日(土)4 時 50 分、大臣官房総務課に情報連絡室を設置。

○7月 4日(土)7 時 15 分、情報連絡室を災害対策本部(長:大臣官房長)に改組。

○7月 5日(日)18 時 00 分、災害対策本部を非常災害対策本部(長:総務大臣)へ改組。

○7月 5日(日)、総務省非常災害対策本部会議(第1回)開催(メール開催)

○7月 6日(月)、総務省非常災害対策本部会議(第2回)開催(メール開催)

○ リエゾン派遣

・通信確保に関しては、7月 4日(土)以降、MIC-TEAM(災害時テレコム支援チーム)とし

て、職員を大分県(2名、7/7~)、熊本県(4名)、鹿児島県(1名、~7/5)に派遣。

・人的支援に関しては、7月4日(土)以降、現地での情報収集のため、職員を熊本県に派遣。

派遣先 目的 派遣時期 派遣人数

(7月8日実績)

派遣人数累計

県 通信確保 7/4~ 6名 20 名

人的支援 7/4~ 2名 10 名

合計 8名 30 名

○人的支援について(被災市区町村の災害マネジメント、避難所運営等の支援)

・7月 4日(土)4 時 50 分、公務員部応急体制を敷き被害情報の収集を開始。

・同日 7時 26 分、「被災市区町村応援職員確保システム」に基づき、関係機関から職員派

遣の必要性に関する情報収集・共有を開始。

・同日、総務省、地方3団体、指定都市市長会による「被災市区町村応援職員確保調整本

部」を設置。

・7 月 4 日以降、熊本県内7市町村に対し、7県市から①総括支援チーム(災害マネジメ

ントの支援)の派遣、②対口支援団体(罹災証明書交付業務等の支援)を順次決定。

<①総括支援チームの派遣状況>

被災県 被災市町村 派遣団体 派遣時期 派遣人数(7/7

実績) 派遣人数累計

熊本県

八代市 福岡市 7/4~ 2名 11 名

人吉市 熊本市 7/4~ 3名 12 名

水俣市 福岡県 7/5~7/8(予定) 3名 9名

北九州市 7/8~ (予定) - -

芦北町 佐賀県 7/4~7/9(予定) 5名 20 名

宮崎県 7/9~ (予定) - -

津奈木町 山口県 7/5~ 2名 6名

相良村 大分県 7/5~ 5名 15 名

球磨村 長崎県 7/5~ 3名 9名

合計 7市町村 9県市 23 名 82 名

<②対口支援団体の派遣状況>

被災県 被災市町村 派遣団体 派遣時期 派遣人数

(7/7 実績) 派遣人数累計

Page 35: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

35 / 49

熊本県 芦北町 宮崎県 7/12~ (予定) - -

相良村 大分県 7/8~ (予定) - -

合計 2町村 2県

・派遣人数については、速報値

〇市町村の行政機能の確保状況(7月7日(月) 00:15現在)

・市町村の行政機能の確保状況について、大雨特別警報が発令された5県への聞き取り等

を行ったところ、各市町村の状況について以下のとおり回答あり。

(7月4日(土)12:00)

・熊本県八代市:坂本支所が浸水しているが、災害対応機能は本庁にあるため、災害

対応業務に大きな支障はなし。

・熊本県芦北町:役場の駐車場が浸水しているが、災害対応業務に支障なし。

※人吉市及び球磨郡各町村の行政機能の確保状況については、現在熊本県において確認中。

なお、相良村、五木村、球磨村の各役場において停電しているが、非常用電源で対応中。

(7月4日(土)14:00)

→14時時点で、熊本県から、人吉市及び球磨郡各町村の庁舎において、浸水や停電

はなしとの連絡あり。

(7月4日(土)20:20)

・熊本県球磨村:20時20分時点で、熊本県から、以下のとおり連絡あり。

・停電が発生しており、非常用電源で対応している。今夜(7月4日夜)分の燃料

はあり。

・断水が発生しており、トイレが使用不可。今夜(7月4日夜)分の飲み水はあり。

・役場庁舎に物理的にアクセスできない状況。

※熊本県に、引き続き状況を確認中。

(7月5日(日)10:10)

・熊本県球磨村:10時10分時点で、熊本県から、以下のとおり連絡あり。

・非常用電源の燃料となる軽油やガソリンは、5日朝の時点で1/4以下。

・断水は継続。

・役場庁舎に物理的にアクセスできない状況であり、燃料・水・食料の運搬方

法については、熊本県で検討中。

(7月6日(月)10:40)

・熊本県球磨村:10時40分時点で、熊本県から、以下のとおり連絡あり。

・役場に非常用電源の燃料となる軽油・ガソリンを持ち込み済。

(7月6日(月)16:40)

・熊本県球磨村:16時40分時点で、熊本県から、以下のとおり連絡あり。

・球磨村役場の災害対策本部の連絡窓口を球磨村総合公園内に設置し、機能

を確保することとなった。

(7月7日(火) 00:15現在)

・7月6日(月)16:30に大雨特別警報が発令された福岡県、長崎県、佐賀県への

Page 36: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

36 / 49

聞き取りを行ったところ、各市町村の行政機能は確保できているとの回答あり。

○ 総務省災害対策用移動通信機器の貸与状況

(簡易無線機 70 台、衛星携帯電話8台)

貸出自治体 貸出機器 台数 (参考)

事業者等貸出数

熊本県芦北町 簡易無線機

衛星携帯電話

10

6→7

熊本県錦町 簡易無線機

衛星携帯電話

10

熊本県多良木町

簡易無線機

衛星携帯電話

携帯電話

10

8

1

熊本県湯前町 簡易無線機

衛星携帯電話

10

4

熊本県山江村 簡易無線機

衛星携帯電話

10

2

熊本県あさぎり町

簡易無線機

衛星携帯電話

携帯電話

10

4

1

陸上自衛隊西部方面隊

スマートフォン

携帯電話

Wi-Fi ルータ

タブレット

衛星携帯電話

140

70

10

15

10

福岡県 携帯電話

Wi-Fi ルータ

10

12

熊本県人吉市 衛星携帯電話 ― 29→28

熊本県

簡易無線機

衛星携帯電話

携帯電話

10

32→62

12

熊本県球磨村 衛星携帯電話 ― 15→24

九州地方整備局

スマートフォン

携帯電話

Wi-Fi ルータ

衛星携帯電話

20

100

10

10

四国地方整備局 携帯電話 ― 10

大分県 携帯電話 ― 5

熊本県水俣市 衛星携帯電話 ― 2

熊本県相良村 衛星携帯電話 ― 5

熊本県五木村 衛星携帯電話 ― 1→3

熊本県津奈木町 衛星携帯電話 ― 6

熊本県氷川町 衛星携帯電話 ― 2

熊本県八代市 衛星携帯電話 ― 15

長崎県佐世保市 携帯電話 ― 3

関東地方整備局 スマートフォン

タブレット

15

15

中部地方整備局 スマートフォン

Wi-Fi ルータ

10

10

中国地方整備局 携帯電話 ― 20

東北地方整備局 スマートフォン ― 15

Page 37: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

37 / 49

○ 電波法に基づく臨機の措置

・7月 4日(土)、株式会社 NTT ドコモから携帯電話基地局(設置場所:熊本県芦北町)の開設

申請があり、即時に許可。

・7月 5日(日)、国土交通省からテレメーター中継回線システム(設置場所:熊本県多良木町)

の変更申請があり、即時に許可。

・7月 6日(月)、熊本市から上下水道事業に関する音声連絡システム(6局)の変更申請があ

り、即時に許可。

<事業者の対応>

1.通信関係

(1)災害用伝言サービス

NTT 東日本、NTT 西日本、NTT ドコモ、KDDI、ソフトバンクが災害用伝言サービス及び災

害用音声お届けサービスを展開中。

(2)公衆電話無料化の実施

熊本県において、公衆電話を無料開放。

(3)Wi-Fi アクセスポイントの開放

NTT 西日本が熊本県、鹿児島県において、公衆 Wi-Fi アクセスポイントを無料開放。

(4)車載型基地局、移動電源車、可搬型発電機の稼働状況

・NTT ドコモ 可搬型基地局 1台(球磨郡球磨村)

・KDDI 車載型基地局 7台(人吉市、葦北郡津奈木町、八代市)、可搬型基地局 7台

(人吉市、葦北郡津奈木町、球磨郡多良木町)

・ソフトバンク 車載型基地局 3台(人吉市、球磨郡球磨村、葦北郡芦北町)、移動電

源車 1 台(人吉市)

(5)リエゾン派遣状況

・NTT グループ 熊本県庁、佐賀県、長崎県、大分県、鹿児島県、熊本県人吉市、長

崎県大村市

・KDDI 熊本県庁

・ソフトバンク 熊本県庁

(6)通信料金の減免

NTT ドコモ、KDDI、ソフトバンク、NTT コミュニケーションズが、固定電話サービス等

利用者に対し、避難等の理由により利用できない期間、基本料金等の減免を実施。

(7)支払期限の延長

NTT ドコモ、KDDI、ソフトバンク、NTT コミュニケーションズが、請求書払いを行う利

用者を対象に、7月請求分の支払期限を1か月延長。

(8)携帯電話事業者のデータ通信容量制限解除等の措置

携帯電話事業者が、災害救助法が適用された地域の利用者を対象として、契約してい

るデータ通信容量を超えた場合の速度制限の解除を開始。

NTT ドコモ

Page 38: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

38 / 49

措置内容 ・速度制限中の利用者の速度制限を解除

・利用可能データ量の上限に到達した場合に速度制限を解除

対象者 災害救助法が適用された地域に「請求書送付先住所」がある利用者

適用時期 7月4日~7月 31 日

2.放送関係

(1)NHKにおける放送受信料の免除

災害救助法が適用された区域内において、半壊、半焼又は床上浸水以上の程度の被害を

受けた建物の受信契約について、7月から8月までの2か月分の受信料を免除。

(2)(株)WOWOW

災害救助法が適用された地域在住のサービス加入者に対し、専用フリーダイヤルを設置

し、加入者からの申し出がありかつ「視聴不能」が確認された場合に、7月分の視聴料を

免除。

(3)スカパーJSAT(株)

災害救助法が適用された地域在住のサービス加入者に対し、専用フリーダイヤルを設置

し、加入者からの申し出がありかつ「視聴不能」が確認された場合に、7月分の視聴料等

を免除。

3.避難所等支援(再掲)

○携帯電話等貸出状況

・NTT 西日本

衛星携帯電話 51→70 台

・NTT ドコモ

充電用設備 17→27 台、Wi-Fi 14→31 台、携帯電話 158→172 台、スマートフォ

ン 95→110 台、衛星携帯電話 54→75 台、タブレット 25 台、モバイルルータ 10

・KDDI

充電用設備 16→21台、Wi-Fiアクセスポイント 14→18台、スマートフォン 90台、

携帯電話 40 台、Wi-Fi ルータ 32 台、衛星通信端末 16 台、タブレット 5台

・ソフトバンク

充電用設備 3台、空気電池 1台、Wi-Fi アクセスポイント6台、衛星携帯電話 30 台、

携帯電話 20 台、充電器 4台

(7) 財 務 省の対応

・7月 4日 8:30 令和2年7月3日からの大雨に関する財務省災害情報連絡室設置

・財務省、厚生労働省の連名で、日本政策金融公庫国民生活事業本部へ「令和2年7月3

日からの大雨による災害に関する当面の貸付業務について」の配慮要請を行った。

・財務省、中小企業庁の連名で、日本政策金融公庫中小企業事業本部と株式会社商工組合

中央金庫へ「令和2年7月3日からの大雨による災害に関する当面の貸付業務について」

の配慮要請を行った。

・財務省、農林水産省の連名で、日本政策金融公庫農林水産事業本部と独立行政法人農林

漁業信用基金へ「令和2年梅雨前線に伴う大雨による災害に係る当面の貸付業務につい

て」等の配慮要請を行った。

Page 39: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

39 / 49

(8) 文部科学省の対応

<省内の体制整備等>

・文部科学省災害情報連絡室(室長:参事官(施設防災担当))を設置。(令和 2 年 7 月

4 日 5時 42 分)

・文部科学省災害応急対策本部(本部長:官房長)を設置。(令和 2年 7月 5日 15 時 30 分)

・文部科学省災害応急対策本部会議を開催。(令和 2年 7月 5日)

<事前の対策>

・熊本県、鹿児島県教育委員会に対し、児童生徒等の安全確保と文教施設の被害状況の

把握、二次災害防止を要請。(令和 2 年 7 月 4 日 6 時 39 分、令和 2 年 7 月 4 日 11 時

43 分)

・北陸地方、関東甲信地方、東海地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州北部地方、

九州南部の都府県教育委員会に対し、児童生徒等の安全確保と文教施設の被害状況の

把握、二次災害防止を要請。(令和 2 年 7 月 4 日 17 時 13 分、令和 2 年 7 月 5 日 11 時

22 分)

・被災した公立学校施設の早期復旧を図るため、事前着工の着手等について、熊本県、

宮崎県、鹿児島県の各県教育委員会宛に事務連絡を発出。(令和 2 年 7 月 6 日)

・東北地方、北陸地方、関東甲信地方、東海地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九

州北部地方、九州南部の都府県教育委員会に対し、児童生徒等の安全確保と文教施設

の被害状況の把握、二次災害防止を要請。(令和 2 年 7 月 6 日 11 時 15 分、令和 2 年 7

月 7日 11 時 31 分、令和 2年 7月 7 日 11 時 31 分)

・福岡県、長崎県、佐賀県教育委員会に対し、児童生徒等の安全確保と文教施設の被害

状況の把握、二次災害防止を要請。(令和 2 年 7 月 7 日 18 時 53 分)

・被災した公立学校施設の早期復旧を図るため、事前着工の着手等について、福岡県、

長崎県、大分県の各県教育委員会宛に事務連絡を発出。(令和 2年 7月 7日)

<職員の派遣等>

・被災地域の被害状況や課題等の情報を収集し,必要な支援の検討に資するため文部科

学省職員を派遣(熊本県:1名,令和 2年 7月 7日~)

<被災した児童生徒等への支援・配慮等>

・①被災した児童生徒等の学校への受入れ、②被災した児童生徒への教科書の無償給与

等、③児童生徒等の入学料等や就学援助、高校生等への修学支援に関する弾力的な取

扱、④修了認定や補充のための授業等への配慮、教員加配等の活用、⑤心のケアの実

施、スクールカウンセラーの派遣等、⑥学校給食実施体制の構築等、⑦断水や停電時

の対応、⑧学校再開に向けた学校等の安全や適切な衛生状態の確保等、⑨学校におけ

る避難所運営の協力に関する留意、⑩高校生の就職支援について取組を促す通知を、

各都道府県教育委員会等宛てに発出。(令和2年7月7日)

・①修学困難な生徒に対する経済的支援(高等教育の修学支援新制度、奨学金の申込み

受付、返還不要の支援金給付)、②外国人留学生に対する配慮、③転学等における配慮、

④補充のための授業等、⑤学修評価や就職活動等における配慮、⑥受験生に対する配

Page 40: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

40 / 49

慮、⑦学校を再開する際の留意点について、各都道府県・都道府県教育委員会等宛て

に通知を発出し、各専修学校及び各種学校に周知を依頼。(令和2年7月7日)

<その他>

・全国の各都道府県、指定都市、中核市の子育て支援担当部局に対し、子ども・子育て

支援新制度における利用者負担額や利用定員の弾力化に対する配慮について、内閣府

及び厚生労働省と連名で事務連絡を発出。(令和 2年 7月 6 日)

・公立学校共済組合に対し、組合員証を紛失した場合でも速やかに再発行を行うことや、

組合員証がなくても保険医療機関等において受診できること等を連絡(令和2年7月

6日)

<国立研究開発法人 防災科学技術研究所の対応>

・防災科学技術研究所内に災害連絡チームを設置。(令和2年7月4日~)

・「令和2年7月3日からの大雨に関する防災科研クライシスレスポンスサイト」を開設。

(令和2年7月4日)

・自治体の災害対策本部等への業務支援のため現地に職員を派遣。

・熊本県(県庁など)

2名(うち ISUT 要員2名)滞在。(令和2年7月6日 17 時 00 分時点)、これまで 6

人日派遣(令和2年7月4日~)

・鹿児島県(県庁など)

2名(うち ISUT 要員2名)滞在。(令和2年7月6日 17 時 00 分時点)

これまで6人日派遣(令和2年7月4日~

<国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構の対応>

・JAXA は、国土交通省等の要請を受け、大雨被害の把握のため、陸域観測技術衛星2号

「だいち2号」(ALOS-2)による熊本県域の緊急観測を計3回実施。(令和2年7月4

日 13 時 00 分頃、同日 24 時 00 分頃、6日 12 時 00 分頃)

(9) 厚生労働省の対応

○7/4 06:00 厚生労働省災害情報連絡室設置

7/5 14:30 厚生労働省災害対策本部設置

7/6 11:00 第1回厚生労働省災害対策本部会議開催

7/6 11:30 厚生労働省被災者生活支援チーム設置

○職員の現地等への派遣状況

7/4 厚生労働省職員1名を熊本県へ派遣。

7/5 厚生労働省職員3名及び国立感染症研究所職員2名を熊本県、鹿児島県へ派遣。

<医療関係>

Page 41: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

41 / 49

7月4日 千葉県 7:20 EMIS(広域災害医療情報システム)

警戒モードに切り替え。

7月4日 鹿児島県 8:47 EMIS 災害モードに切り替え運用中。

7月4日 熊本県 9:43 EMIS 災害モードに切り替え運用中。

7月4日 宮崎県 18:51 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月4日 大分県 19:00 EMIS 警戒モードに切り替え。

7日→ 8:30 EMIS 災害モードに切り替え運用中。

7月4日 佐賀県 19:30 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月4日 福岡県 19:48 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月5日 徳島県 9:12 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月6日 広島県 10:35 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月6日 鳥取県 11:18 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月6日 滋賀県 11:42 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月6日 京都府 12:08 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月6日 山口県 12:15 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月6日 島根県 12:30 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月6日 沖縄県 12:58 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月6日 岡山県 13:00 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月6日 長崎県 16:30 EMIS 警戒モードに切り替え。

7月7日 愛知県 20:23 EMIS 警戒モードに切り替え。

・DMAT(災害派遣医療チーム)の活動状況(7月7日 22 時 00 分)

活動中 DMAT 隊総数 76 ※①及び②の合計

活動を行っている場所:合計 11 都府県

(東京都(3)、京都府(1)、兵庫県(1)、岡山県(4)、広島県(1)、島根県(1)、

福岡県(5)、大分県(3)、熊本県(54)、宮崎県(1)、沖縄県(2))

<① :DMAT 事務局の活動>

・東京 DMAT 事務局:東京 DMAT 事務局本部内(DMAT2隊)、熊本県庁(DMAT2隊)及び

移動中(DMAT1隊)で活動中。

・大阪 DMAT 事務局:熊本県庁等(DMAT2隊)で活動中。

<②:各地の DMAT の活動>

派遣元の

都道府県

活動中の

DMAT 隊総数

内訳

本部活動※1 病院支援 移動中 その他※2

滋賀県 3 2 0 1 0

京都府 3 1 0 2 0

大阪府 4 2 0 2 0

奈良県 1 0 0 1 0

兵庫県 3 2 0 1 0

岡山県 6 6 0 0 0

広島県 8 7 0 1 0

Page 42: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

42 / 49

島根県 2 2 0 0 0

山口県 2 1 0 0 1

徳島県 3 3 0 0 0

愛媛県 2 2 0 0 0

福岡県 7 5 0 0 2

大分県 6 6 0 0 0

熊本県 10 10 0 0 0

宮崎県 5 4 1 0 0

沖縄県 4 3 0 0 1

合計 69 56 1 8 4

※1 本部活動には、派遣後の現地での待機も含む。

※2 その他には、避難所支援を含む。

・DPAT(災害派遣精神医療チーム)の活動状況

<DPAT 事務局の活動>

・東京本部(DPAT 事務局)での情報収集活動開始済み。

<各地の DPAT の活動>

東京都 1隊 DPAT 事務局で活動中

熊本県 2隊 DPAT 調整本部で活動中

1隊 県南保健医療調整本部内八代 DPAT 活動拠点本部で活動中

1隊 人吉・球磨保健医療調整本部内 DPAT 活動拠点本部で活動中

1隊 人吉東小学校(避難所)で活動中

・医薬品・医療機器製造販売業、卸売販売業関係

現時点では、熊本県内、鹿児島県内及び福岡県内の一部の卸売業者において床上浸

水や雨漏り等の被害が発生しているものの、他の営業所からのバックアップ等によ

り供給を確保している。なお、通行止めの影響等により配送遅延が生じている(7/7)。

引き続き情報収集に努める。

<在宅医療関連>

・在宅人工呼吸器・在宅酸素濃縮器等を製造する医療機器メーカー及び酸素供給装

置 16 社に患者の安否確認状況、製造施設等の被害状況等についての報告を依頼

(7/4 以降)。

・患者安否確認状況については、概ね確認が済んでいるが、一部確認が取れていな

いため、引き続き確認を進めること、要請に応じて酸素ボンベの緊急搬送等の対

応を行うことを確認した(7/6)。

・製造施設等の被害報告は現時点ではないが、浸水や通行止めによる影響により、

一部患者へのアクセスへ支障がでているとの報告あり。

・引き続き情報収集に努める。

<在宅人工呼吸療法患者への対応について>

・熊本県、鹿児島県に対し、在宅療養支援診療所及び在宅療養支援病院における在

宅療養患者の入院調整等の支援の必要性等に関する情報収集を行うよう要請し

Page 43: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

43 / 49

た(7/4)。

・在宅療養患者の入院調整等の支援の必要性等に関する情報は報告されていない

(7/6)。

・福岡県、大分県に対し、在宅療養支援診療所及び在宅療養支援病院における在宅

療養患者の入院調整等の支援の必要性等に関する情報収集を行うよう要請した

(7/7)。

(10) 農林水産省の対応

<本省>

・大臣官房地方課災害総合対策室に農林水産省災害情報連絡室設置(7月4日(土)4:50)

・7月3日からの大雨に関する農林水産省緊急自然災害対策本部幹事会(7月4日(土))

(大臣よりリエゾンを通じて被害状況を速やかに把握すること、応急対策に万全を期

すこと、プッシュ型支援を速やかに進めることを指示)

・農林水産省緊急自然災害対策本部設置(7月5日(日))

・水産庁第1回災害情報連絡会議を開催(7月6日(月)9:00)

(現在の被害情報等の共有と速やかな被害情報の把握を指示)

・農林水産省緊急自然災害対策本部を開催(7月6日(月)17:30)

(大臣より関係省庁と緊密な連携、被災自治体との連携をさらに強化、新型コロナウ

イルス感染症対策を徹底することを指示)

<地方農政局等>

・九州農政局災害対策本部を設置(7月4日(土)4:50)

・九州農政局災害対策本部会議(第1回)開催(7月4日(土)8:00(気象や被害等

の情報共有と情報収集体制の確保を指示、熊本県、鹿児島県の災害対策本部に鹿児

島県拠点、熊本県拠点からリエゾンを派遣し情報収集)

・中国四国農政局災害対策連絡会を設置(7月4日(土)8:30)

・九州農政局災害対策本部会議(第2回)開催(7月5日(土)17:30)

(被害等の情報共有等を継続)

・九州農政局災害対策本部会議(第3回)開催(7月5日(日)15:00)

(被害等の情報共有、被災情報の収集、リエゾン派遣を継続)

・近畿農政局災害対策災害対策連絡会を設置(7月6日(月)10:00)

・九州農政局災害対策本部会議(第4回)開催(7月6日(月)10:00)

(被害等の情報共有、被災情報の収集、リエゾン派遣を継続)

・九州農政局災害対策本部会議(第5回)開催(7月6日(月)18:00)

(被害等の情報共有、被災情報の収集、熊本県、鹿児島へリエゾン派遣を継続、新た

に福岡県、佐賀県、長崎県へリエゾン派遣)

・関東農政局災害対策本部幹事会を設置(7月6日(月)18:30)

(災害対策本部設置基準の確認や、農業被害について関係部課及び都県拠点の情報

Page 44: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

44 / 49

共有を図ることを確認)

・九州農政局災害対策本部会議(第6回)開催(7月7日(火)17:00)

(被害等の情報共有、被災情報の収集、リエゾン派遣を継続)

<森林管理局>

・九州森林管理局に災害対策本部を設置(7月4日(土)4:50)

・九州森林管理局災害対策本部会議(第1回)開催(7月4日(土)8:00)(気象や被害

等の情報共有、情報収集体制の確保及び職員の安否確認を指示)

・九州森林管理局災害対策本部会議(第2回)開催(7月4日(土)10:00)(引き続き

気象情報、被害情報、職員の安否確認等の情報共有)

・九州森林管理局災害対策本部会議(第3回)開催(7月4日(土)17:00)

(被害等の情報共有、リエゾンからの情報共有)

・九州森林管理局災害対策本部会議(第4回)開催(7月5日(日)19:00)

(被害等の情報共有、今後の情報収集体制等を確認)

・四国森林管理局に災害情報連絡室を設置(7月6日(月)8:30)

(気象情報を共有するとともに、安全確保、速やかな情報収集を指示)

・関東森林管理局に災害情報連絡室を設置(7月6日(月)8:30)

(気象情報を共有するとともに、安全確保、速やかな情報収集を指示)

・中部森林管理局に災害情報連絡室を設置(7月6日(月)9:30)

(気象情報を共有するとともに、安全確保、速やかな情報収集を指示)

・九州森林管理局災害対策本部会議(第5回)開催(7月6日(月)19:15)

(気象情報、被害情報等の共有、被災県への支援体制を確認)

・近中国森林管理局に災害情報連絡室を設置(7月7日(火)9:30)

(気象情報を共有するとともに、安全確保、速やかな情報収集を指示)

・JAXA との協定に基づき ALOS-2(合成開口レーダ)による緊急観測を実施。

・天候の回復を待って、九州森林管理局でヘリ調査を実施予定。

<食料支援等の対応状況>>

・7日までに熊本県に対する食料6万点、飲料5万点、乳児用ミルク 500 点を手配。食

料5万3千点、飲料4万点の到着を確認。 7月7日 17:00 現在

品目 要請数

調達状況 到着済

食料

パックご飯 25,000 25,024

レトルト・缶詰 25,000 17,574

7日到着予定の 7,500 点について、予定通

り発送したが、道路が通行止めのため配送

を中断。8日以降に再配送。

カップめん 10,000 10,080

飲料

水 20,000 20,025

お茶 10,000 10,368

スポーツドリンク 7,000 7,008

Page 45: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

45 / 49

経口補水液 3,000 3,000

野菜ジュース 10,000 手配済(9日到着予定)

乳児用ミルク(粉・液体) 500 手配済(8日到着予定)

合計 110,500 93,079

<職員派遣(MAFF-SAT)>

組 織 目的 福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 鹿児島県

九州農政局

リエゾン 4 4 6 2 15 4

ため池等

被害把握 - - - - 2 -

九州森林管理局 リエゾン 2 - - 1 8 4

(11) 国土交通省の対応

・会議開催状況

7/4 13:00 第 1 回災害対策本部会議

7/5 18:30 第 1 回非常災害対策本部会議

7/6 18:30 第 2 回非常災害対策本部会議

7/7 18:30 第 3 回非常災害対策本部会議

・災害対策用ヘリコプター

はるかぜ号

7/4 被害状況調査(球磨川)

7/5 被害状況調査(球磨川)

7/8 被害状況調査(福岡県、大分県、熊本県)の予定

・ホットライン

○四国地方整備局(6 市 3 町)

○九州地方整備局(27 市 18 町 5 村)

・記者会見

4 日 11:10 水管理・国土保全局と気象庁による合同記者会見を実施

4 日 5:40、10:30 九州地方整備局と福岡管区気象台による合同記者会見を実施

5 日 15:00~ 九州地方整備局と福岡管区気象台による合同記者会見を実施

6 日 14:00~ 九州地方整備局と福岡管区気象台による合同記者会見を実施

7 日 9:00 九州地方整備局と福岡管区気象台による合同記者会見を実施

7 日 10:20 水管理・国土保全局と気象庁による合同記者会見を実施

・TEC-FORCE の派遣 【のべ 913 人・日派遣(7/4~)】

・TEC-FORCE(リエゾン) の派遣 のべ 185 人・日派遣(7/4~)

・TEC-FORCE(JETT) の派遣 のべ 93 人・日派遣(7/3~)

・TEC-FORCE(リエゾン以外)の派遣 のべ 635 人・日派遣(7/4~)

Page 46: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

46 / 49

・災害対策用機械等出動状況【のべ 323 台・日派遣(7/4~)】

・九州地整、中国地整、近畿地整、中部地整、四国地整、北陸地整より排水ポンプ車 56

台、照明車 27 台、対策本部車 4 台、散水車 1台、路面清掃車 1台、排水管清掃車 1台

を派遣中(8 日 5:00 時点)

・災害復旧事業の早期着手に向けた取組

被災した公共土木施設(河川・道路等)に対する応急措置、復旧工法等の技術的助言・

指導を実施(7/6~)

熊本県 のべ4名 鹿児島県 のべ4名

(12) 気 象 庁の対応

・熊本県、鹿児島県に大雨特別警報を発表(7/4 04:50 発表、11:50 警報へ切替)

・福岡県、佐賀県、長崎県に大雨特別警報を発表(7/6 16:30 発表、7/7 11:40 警報へ切替)

・気象庁本庁記者会見(7/4 06:00、7/6 17:30)

・気象庁災害対策本部会議(7/4 07:15、17:00、7/6 13:30、7/7 13:10)

・令和 2年 7 月の梅雨前線による大雨ポータルサイト(気象警報等の防災気象情報を集約)

を開設(07/04)

・各地の気象台では、ホットライン等の実施により地方公共団体の防災対応を支援。

・JETT(気象庁防災対応支援チーム)の派遣状況 ※TEC-FORCE の内数

7/8:15 名(うち九州地方には 14 名)(熊本県庁、熊本県人吉市・芦北町・あさぎり町・

八代市、大分県庁、宮崎県庁、福岡県庁、広島県庁)

※7/3 以降、熊本県、鹿児島県、大分県、宮崎県、佐賀県、長崎県、福岡県、長野県、新

潟県、静岡県、島根県、鳥取県、広島県、愛媛県(14 県 4 市町、のべ 93 人)へ派遣

・気象庁として、引き続き気象状況の把握と情報発信に努める。

(13) 環 境 省の対応

【省全体関係】

・環境省災害情報連絡室を設置(7 月 4日 6時 11 分)

・環境省九州地方環境事務所災害対策本部を設置(7 月 6 日 9時 30 分)

【災害廃棄物等関係】

・災害廃棄物対策室から関東地方環境事務所、中部地方環境事務所、近畿地方環境事

務所、中国四国地方環境事務所、九州地方環境事務所へ被害情報の収集を指示(7

月 4日 11 時 21 分)。

・関東地方環境事務所、中部地方環境事務所、近畿地方環境事務所、中国四国地方環

境事務所については、廃棄物処理施設の稼働状況等に影響のある被害及び、災害廃

棄物の発生状況について確認中。(7 月 4日)

・九州地方環境事務所については、廃棄物処理施設の稼働状況及び災害廃棄物の発生

状況について詳細を確認中。

・災害廃棄物処理に関して以下の旨の事務連絡を熊本県、宮城県、鹿児島県に発出。(7

Page 47: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

47 / 49

月 4日)

初動時の対応、仮置場の確保及び災害廃棄物の分別の徹底について

災害廃棄物の処理等に係る補助制度の円滑な活用について

災害廃棄物の撤去等に係るボランティアとの連携について

廃石綿、感染性や廃PCB廃棄物が混入した災害廃棄物について

被災した自動車の処理について

被災したパソコンの処理について

被災した家電リサイクル法対象品目の処理について

被災した太陽光発電設備の保管等について

・九州地方環境事務所職員4名が2班体制で球磨川下流域(津奈木町・芦北町)・球磨

川上流域(人吉市)において被害状況及び災害廃棄物の発生状況等についての現地

確認を実施(7月5日)

・九州地方環境事務所職員が熊本県庁で情報収集を実施(7月5日)

・環境省本省から管理職を熊本県庁内の政府現地本部へ派遣(7 月 6 日)

・九州地方環境事務所職員を熊本県人吉市へ常駐派遣(7 月 6日)

・D.Waste-Netへ、被災市町村への支援派遣について依頼(7月6日)

・九州地方環境事務所職員のべ2名を1県2市町村に派遣し、被害状況及び災害廃棄物の

発生状況等についての現地確認を実施。

日付 派遣先

7月6日 熊本県 津奈木町、芦北町、人吉市

7月6日 熊本県 八代市、芦北町

・下記職員を市町村に常駐派遣

派遣先 派遣開始日 派遣者 のべ人日

人吉市 7月6日~ 地方環境事務所職員 2人日

・下記職員を県庁に常駐派遣

派遣先 派遣開始日 派遣者 のべ人日

熊本県 7月6日~ 本省課長級 2人日

・災害廃棄物処理に関して以下の旨の事務連絡を熊本県、宮崎県、鹿児島県に発出。

(7 月 6 日)

災害等廃棄物処理事業の取扱いについて

損壊家屋等の解体撤去費用申請書

災害廃棄物に起因する害虫及び悪臭への対策について

所有者等によって家屋等の撤去を行った場合の費用償還に関する手続きについて

・災害廃棄物処理に関して以下の旨の事務連絡を長崎県、佐賀県、福島県に発出。(7

月 6 日)

初動時の対応、仮置場の確保及び災害廃棄物の分別の徹底について

災害廃棄物の処理等に係る補助制度の円滑な活用について

Page 48: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

48 / 49

災害廃棄物の撤去等に係るボランティアとの連携について

廃石綿、感染性や廃PCB廃棄物が混入した災害廃棄物について

被災した自動車の処理について

被災したパソコンの処理について

被災した家電リサイクル法対象品目の処理について

被災した太陽光発電設備の保管等について

災害等廃棄物処理事業の取扱いについて

損壊家屋等の解体撤去費用申請書

災害廃棄物に起因する害虫及び悪臭への対策について

所有者等によって家屋等の撤去を行った場合の費用償還に関する手続きについて

・災害廃棄物の処理等に係る石綿飛散防止対策についての事務連絡を福岡県、佐賀県、

長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、北九州市、福岡市、大牟田市、久留米市、長崎

市、佐世 保市、熊本市、宮崎市及び鹿児島市の大気環境行政主管部局に発出。(7 月

6 日)

・災害廃棄物処理に関して以下の旨の事務連絡を大分県に発出。(7 月 7 日)

初動時の対応、仮置場の確保及び災害廃棄物の分別の徹底について

災害廃棄物の処理等に係る補助制度の円滑な活用について

災害廃棄物の撤去等に係るボランティアとの連携について

廃石綿、感染性や廃PCB廃棄物が混入した災害廃棄物について

被災した自動車の処理について

被災したパソコンの処理について

被災した家電リサイクル法対象品目の処理について

被災した太陽光発電設備の保管等について

災害等廃棄物処理事業の取扱いについて

損壊家屋等の解体撤去費用申請書

災害廃棄物に起因する害虫及び悪臭への対策について

所有者等によって家屋等の撤去を行った場合の費用償還に関する手続きについて

・福岡県については、県南部に被害が出ており詳細を確認中(7月7日)

・宮崎県については、熊本県、鹿児島県の近隣自治体で浸水被害があり、廃棄物処理施

設の稼働状況及び災害廃棄物の発生状況について詳細を確認中(7月7日)

・鹿児島県については、浸水被害があり、廃棄物処理施設の稼働状況及び災害廃棄物の

発生状況について詳細を確認中(7月7日)

【被災ペット関係】

・熊本県、鹿児島県、宮崎県の各動物愛護管理関係部署に、特定動物の逸走の有無、関

連施設への被害、避難所へのペットの同行避難状況、必要な支援につき確認(7月6日)

・福岡県、佐賀県、長崎県、大分県の各動物愛護管理関係部署に、特定動物の逸走の有

無、関連施設への被害、避難所へのペットの同行避難状況、必要な支援につき確認(7

Page 49: 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について1 / 49 令和2年7月3日からの大雨に係る被害状況等について ※これは速報であり、数値等は今後も変わることがある。

49 / 49

月6日PM)

(14) 金 融 庁の対応

・7月4日、金融庁災害対策室を設置(同日設置した災害情報連絡室を改組)

・災害救助法の適用を決定したことを受け、適用地域の所轄財務(支)局において、日本

銀行との連名で3県内の金融機関等に対して、「令和2年7月3日からの大雨による災

害に対する金融上の措置について」を発出。

※7月4日:熊本県、鹿児島県

7月7日:福岡県。

(15) 消費者庁の対応

・広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県に対し、

管内市町村の消費生活センター等が大雨の影響により稼働できない場合は、消費者ホッ

トライン 188 の接続先変更について消費者庁へ依頼するよう連絡。(7月6日 8:30~)

・消費者庁災害対策会議(第1回)を開催(7月6日 17:30)