19
受賞・入賞産品のご紹介 究極の逸品 挑 む 、繋 ぐ 、味 わ う

挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

受賞・入賞産品のご紹介

究極の逸品挑む、繋ぐ、味わう

Page 2: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

2 3

2016年10月19日(水)14:00~19:00開催日

リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール会 場

アマゾンジャパン合同会社 シニアバイヤー 志貴 俊介 / イオンリテール株式会社 食品商品企画本部 副本部長 中野 修株式会社イトーヨーカ堂 加工食品部 シニアマーチャンダイザー 荻原 素宏 / 株式会社紀ノ國屋 営業本部 商品部 佐々木 哲株式会社東急百貨店 食品統括部 第二食品部長 佐藤 弘樹 / 株式会社トランジットジェネラルオフィス オペレーション事業部 コンサルティング&サポート シェフ 小谷 壮之株式会社阪急阪神百貨店 フード統括部 銘店和菓子商品部 守屋 春美 / 株式会社フォーシーズ 執行役員 第二商品開発本部 本部長 青山 哲久株式会社三越伊勢丹ホールディングス 食品統括部 マネージャー 久保田 浩之 / 株式会社ローソン 上級執行役員 商品本部長 和田 祐一

シンポジウム

地域の優れた産品を発掘し消費者に届ける上での課題をどう解決すべきか、最終審査委員数名が登壇し、参加者の声も交えながら議論。パネルディスカッション

1979年伊勢丹に入社。以来紳士服部門を歩み、2003年新宿本店メンズ館立ち上げ時には、担当部長として陣頭指揮を執る。2012年より現職。“人を大切にする経営”をモットーとし、従業員への適正な評価をはじめ、人事制度改革に着手。小売業界の課題であるサプライチェーン改革に全力を注ぐ。

株式会社三越伊勢丹ホールディングス代表取締役社長執行役員 大西 洋

「消費者の心をつかむ商品について」

1986年、株式会社リクルート入社。地域活性事業部GMを経て2003年に独立。ご当地グルメの先駆け「富士宮やきそば」のまちおこしに関わる他、観光庁「ロケツーリズム連絡会」座長、内閣官房「ふるさとづくり有識者会議」を歴任し、ロケとグルメによる住民参加型の地域活性を実践。第1回・第2回「究極のお土産」を総合プロデュース。

株式会社地域活性プランニング代表取締役 藤崎 慎一

「地域の優れた産品をヒットさせるには」

基調講演

品評会(最終審査) 10名の最終審査委員が入賞産品の中から「受賞」各1産品を選定。審査委員以外にもバイヤーや流通のプロが多数参加。

審査結果発表 入賞産品から選ばれた「受賞」10産品を発表。

アマゾンジャパン合同会社バイスプレジデント前田 宏

イオンリテール株式会社代表取締役社長岡崎 双一

株式会社イトーヨーカ堂代表取締役社長亀井 淳

株式会社紀ノ國屋代表取締役社長桑原 健

株式会社東急百貨店代表取締役社長二橋 千裕

株式会社トランジットジェネラルオフィス代表取締役社長中村 貞裕

株式会社阪急阪神百貨店代表取締役社長荒木 直也

株式会社フォーシーズ代表取締役会長兼CEO

淺野 秀則

株式会社三越伊勢丹ホールディングス代表取締役社長執行役員

大西 洋

株式会社ローソン代表取締役 会長CEO玉塚 元一

<第2部>16:30~19:00

最終審査委員

一次審査委員

<第1部>14:00~16:30

最終審査会について

フード・アクション・ニッポン アワードとは

国産農林水産物の消費拡大に寄与する事業者・団体等の優れた取り組みを表彰し、全国

に発信することにより、 事業者・団体によるさらなる取り組みを促進することを目的として

2009年に創設した表彰制度。8回目を迎えた今年度は「挑む、繋ぐ、味わう『究極の

逸品』」のコンセプトのもと、大手百貨店、流通、外食事業者等が審査委員を務め国産農林

水産物の魅力を活かした優良な産品を選定するコンテスト形式にリニューアルし実施。

Page 3: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

実施概要・集計結果

対象産品応募主体

国産農林水産物の消費拡大に寄与する農林水産物・加工食品等の産品(※同一企業・団体から複数の産品を応募可)生産者・食品製造 / 加工事業者等

●一次生産物全般 ●調味料(味噌、醤油等)●加工食品(麺類、菓子類、飲料等)●中食(弁当、惣菜)

・ 穀物類(米、麦、トウモロコシ、ソバ、大豆等) ・ 野菜 ・果物 ・畜産(食肉、乳製品、鶏卵、蜂蜜等)・ 水産(魚介、海藻等) ・その他

応募対象

集計結果

4 5

ライスグラノーラ きなこ味・メープル味・和風だし味 株式会社むらせ

一福百果 まるごとみかん大福 株式会社清光堂

まるごと玉ねぎス-プ(しょうが) 谷尾食糧工業株式会社

ブラウンスイス牛コンビーフ 十勝清水コスモスファーム(株式会社風車)

落花生の生カステラ 有限会社金田屋

伝統黒米 弥生紫 なかがわ野菊の里

甘薫る焼き芋(2016年12月より「寝た芋」へ変更) 株式会社芝山農園

旅のはじまりのビール 十勝シティデザイン株式会社

瀬戸田レモンケーキ島ごころ 株式会社島ごころ

幻の2日ひじき 株式会社おおいた姫島

大人のビーフパイ 株式会社中井英策商店

北見エゾシカ熟成(ドライエイジング) ロースステーキ poro wacca

ポテラーナワッカナイ 株式会社てっぺん

津軽のショコラポム 株式会社木村食品工業

できるだし 7種の野菜と青森ほたてのだし 青森県だし活協議会(上北農産加工農業協同組合)

ヨーグルトにかけるお醤油 佐々長醸造株式会社

白格ハンバーグ 5個セット 株式会社門崎

Amulet of the Sun 太陽のお守り 佐藤ぶどう園/SAV

Blessings of the Moon 佐藤ぶどう園/SAV

遠野パドロン 株式会社遠野アサヒ農園

地域間連携開発商品「鳥取・境港発カニだしラーメン」 学校法人専修大学 石巻専修大学

まるでとま豚 N‐support

タルト甚五右ヱ門 株式会社おかしの平和堂

雪室あまみ芋 有限会社中津川エフエフ

和テイストのグラノーラ 株式会社ワタスイ

メープルサイダー330ml 株式会社キノコハウス

福島県産のまきを燃料に煉り上げた桃羊羹 株式会社玉嶋屋

会津のべこの乳発 熱してよいよいチーズ 会津中央乳業株式会社

牛肉十割奥会津雪掘ロールキャベツ 有限会社河内屋商店

漢方環境農法 天栄米 天栄米栽培研究会

烏骨鶏卵プレミアムヘルシーマヨネーズ 茨城農女ファーム

ショコラ・ヴィノ・プディング 株式会社ふじ屋

十六穀米ドレッシング(しょうゆ味 /しお味) 日東産業株式会社

日光寒ざらし蕎麦(日光寒ざらし蕎麦(なまそば)二人前つゆ付き) 米山そば工業株式会社

大谷石室熟成「豊水100%ジュース」 株式会社日本栄養給食協会

完熟いちご(Kanjuku-Ichigo) アイ・イート株式会社

ミナスチーズ(250g) VILMILKチーズ工房

深谷ねぎ 生ドレッシング 株式会社名所

九十九里浜蛤酒蒸しお吸物 株式会社正上

成田ゆめ牧場自家製ヨーグルト 株式会社秋葉牧場

黒豆の生カステラ 有限会社金田屋

日本一の銚子しょっぱいせんべい食べくらべセット 有限会社根本商店

低温殺菌ノンホモ牛乳 株式会社近藤牧場

加賀棒ほうじ茶 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社

トリュフ豚の肩ロースハム 新潟麦酒株式会社

本物のはちみつ(富山県呉羽山産) はちみつや

富山県産コシヒカリ使用 米粉ラーメン大地 石川製麺株式会社

加賀野菜 五郎島金時(加賀野菜五郎島金時を使用したスイートポテト) 有限会社かわに

YUKIZURI 株式会社レグレット LE MUSEE DE H

永平寺幸家のごまどうふ 有限会社幸伸食品

アメイジング ガスパチョ ワトム

風味豊かな 万能だし 株式会社サンクゼール

八ヶ岳生とうもろこし 株式会社ベジパング

いとう THE MIKAN 100% 株式会社東平商会

エメラルドグリーンに輝く静岡マスクメロンジャム 小林レシピ開発株式会社(直営店:花のようなケーキ)

果実の気持ち 株式会社アビリティフィールズ

桜えびご飯の素 桜えび直売 原藤商店

つむぎCAFE特製おこわセット 有限責任事業組合ママPro つむぎCAFE

はじめましてあおさのりです。 宮川産業株式会社

ボンヌ ファリーヌ 全粒粉のパンケーキ てんさい糖ときび糖 株式会社ブレッドバスケット

贅沢たまごジャム 新姫味 株式会社地主共和商会

お魚離乳食材 mogcook 株式会社ディーグリーン

近江牛生ハム(モモ) 有限会社まるさ

むぎゅーっと濃厚トマトのパスタソース 株式会社よさの

りんごバター 株式会社ピュール

泉州水なすのコンフィチュール 川崎農園

高機能野菜を子どもたちに 高機能食品を大人たちに~えひめAIで育てる高機能野菜(カンパリトマト)と食品(ジャム)~ 百果葉

味わい菜園(手延べそうめん) 株式会社三輪山勝製麺

マグカップ麺ぞうすい 3食入り 株式会社坂利製麺所

柿専門店こだわりの「柿もなか」 石井物産株式会社

コンポート まるごと温州みかん 株式会社ふみこ農園

ねぎのタバスコ(ネギスコヴィル) カワバタファーム

紀州うめどり 紀州うめどり・うめたまご協議会

梅胡椒 株式会社熊野フードファクトリー

ピンクマヨ 華貴婦人 ブリリアントアソシエイツ株式会社

淀江がいな鰆 JF鳥取淀江釣漁研究会

オカヤマキュービックフルーツ 株式会社檸檬の樹

牛窓オリーブ燻製 株式会社メゾンフード

居酒屋さんのだし巻玉子 株式会社武田製玉部

奇跡の味噌 有限会社まるみ麹本店

クレールオイスター (活殻付き牡蠣) 株式会社ファームスズキ

山上ファームのクリーミーキャロットドレッシング 山上ファーム

骨ぬきうつぼ 未来うつぼ協会

黒にんにくオリーブオイル Oliveisland

本鷹唐辛子ガーリックオリーブオイル Oliveisland

MUCCAミルク 有限会社広野牧場

純小豆島産オーガニックオリーブオイル ヤマサン醤油株式会社

みかんぱん えいら株式会社

かつおの生姜煮 企画・ど久礼もん企業組合

漁師のラー油(かつお焼節入り) 企画・ど久礼もん企業組合

あまおうノーブルスイート 有限会社ケイズブルーイングカンパニー

超玄米 有限会社マインドバンク

長崎産びわのたね甘露煮 株式会社入来屋

あわび大吟醸酒粕漬け 株式会社冨喜

栗利久 雅 株式会社日向利久庵

急須で淹れたみたいに美味しい煎茶ティーバッグ 株式会社新緑園

屋久島醗酵茶セレクション 株式会社深山園

屋久島自然栽培 「赤烏龍茶」 株式会社深山園

桷志田の食べる黒酢 ちょい辛 福山黒酢株式会社

たっぷり安納芋 有限会社玖子貴

2121212121212222222222222323232323232424242424242525252525252626262626262727

27272727282828282828292929292929303030303030313131313131323232323232333333333333343434343434353535353535

10111213141516171819

受 賞 産 品

入 賞 産 品

目次 INDEX

実施概要

一次生産物

138産品 135産品

調味料

637産品

加工食品

54産品

中食

44産品

その他応募産品総数

1,008産品 594社

参加企業数

北海道・東北 関東 中部 近畿 中国・四国 九州・沖縄

【審査基準】次の事項を参考にしながら、審査委員が総合的に評価

【審査方法】

一次審査(書類審査)

最終審査(品評会)【審査基準】最終審査委員が自社で販売したい産品であるかを基準に総合的に評価【審査方法】

・ 全応募産品の中から一次審査委員による書類審査で「入賞」100産品を選定・ 選定された産品が最終審査会(品評会)に参加

・ 「入賞」100産品に対する品評会で、最終審査委員10名が自社のバイヤー等のサポートも得ながら「受賞」各1産品(合計10産品)を選定・ 「受賞」10産品を表彰

・ 国産農林水産物の消費拡大、あるいはその意識の啓発に寄与している・ 地域の食材・知恵・技術等を活かしている・ 生産者や産地の情報が明確に伝わるなど、消費者からの信頼を高める工夫がされている・ 仕入れたい魅力を感じる

・ 類似産品にはない新たな工夫が感じられる・ ストーリーを感じる・ 作り手の想いが伝わる・ 美味しさを期待できる

審査方法・審査基準

実施スケジュール

都道府県別応募総数

応募期間

2016年7月19日(火)~8月31日(水)

北海道 = 26産品青森県 = 38産品岩手県 = 20産品宮城県 = 21産品秋田県 = 60産品山形県 = 22産品福島県 = 37産品

茨城県 = 15産品栃木県 = 23産品群馬県 = 12産品埼玉県 = 16産品千葉県 = 53産品東京都 = 73産品神奈川県 = 10産品

福岡県 = 20産品佐賀県 = 19産品長崎県 = 10産品熊本県 = 18産品大分県 = 5産品宮崎県 = 13産品鹿児島県 = 26産品沖縄県 = 14産品

三重県 = 25産品滋賀県 = 16産品京都府 = 7産品大阪府 = 35産品兵庫県 = 23産品奈良県 = 11産品和歌山県 = 38産品

新潟県 = 14産品富山県 = 4産品石川県 = 9産品福井県 = 18産品山梨県 = 8産品長野県 = 14産品岐阜県 = 6産品静岡県 = 38産品愛知県 = 21産品

鳥取県 = 11産品島根県 = 4産品岡山県 = 51産品広島県 = 26産品山口県 = 4産品徳島県 = 18産品香川県 = 31産品愛媛県 = 12産品高知県 = 13産品

応募受付期間(全国から産品を公募)

一次審査委員による書類審査にて「入賞」100産品を選定

応募者に一次審査結果を通知(最終審査会 詳細案内を通知)

最終審査会(品評会)にて最終審査員が「受賞」10産品を選定

「受賞」「入賞」産品を最終審査委員企業が販売支援

7月19日(火)~8月31日(水)

9月上旬

9月下旬

10月19日(水)

~2017年3月

Page 4: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

目次 INDEX

大人のビーフパイ 株式会社中井英策商店

北見エゾシカ熟成(ドライエイジング) ロースステーキ poro wacca

ポテラーナワッカナイ 株式会社てっぺん

津軽のショコラポム 株式会社木村食品工業

できるだし 7種の野菜と青森ほたてのだし 青森県だし活協議会(上北農産加工農業協同組合)

ヨーグルトにかけるお醤油 佐々長醸造株式会社

白格ハンバーグ 5個セット 株式会社門崎

Amulet of the Sun 太陽のお守り 佐藤ぶどう園/SAV

Blessings of the Moon 佐藤ぶどう園/SAV

遠野パドロン 株式会社遠野アサヒ農園

地域間連携開発商品「鳥取・境港発カニだしラーメン」 学校法人専修大学 石巻専修大学

まるでとま豚 N‐support

タルト甚五右ヱ門 株式会社おかしの平和堂

雪室あまみ芋 有限会社中津川エフエフ

和テイストのグラノーラ 株式会社ワタスイ

メープルサイダー330ml 株式会社キノコハウス

福島県産のまきを燃料に煉り上げた桃羊羹 株式会社玉嶋屋

会津のべこの乳発 熱してよいよいチーズ 会津中央乳業株式会社

牛肉十割奥会津雪掘ロールキャベツ 有限会社河内屋商店

漢方環境農法 天栄米 天栄米栽培研究会

烏骨鶏卵プレミアムヘルシーマヨネーズ 茨城農女ファーム

ショコラ・ヴィノ・プディング 株式会社ふじ屋

十六穀米ドレッシング(しょうゆ味 /しお味) 日東産業株式会社

日光寒ざらし蕎麦(日光寒ざらし蕎麦(なまそば)二人前つゆ付き) 米山そば工業株式会社

大谷石室熟成「豊水100%ジュース」 株式会社日本栄養給食協会

完熟いちご(Kanjuku-Ichigo) アイ・イート株式会社

ミナスチーズ(250g) VILMILKチーズ工房

深谷ねぎ 生ドレッシング 株式会社名所

九十九里浜蛤酒蒸しお吸物 株式会社正上

成田ゆめ牧場自家製ヨーグルト 株式会社秋葉牧場

黒豆の生カステラ 有限会社金田屋

日本一の銚子しょっぱいせんべい食べくらべセット 有限会社根本商店

低温殺菌ノンホモ牛乳 株式会社近藤牧場

加賀棒ほうじ茶 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社

トリュフ豚の肩ロースハム 新潟麦酒株式会社

本物のはちみつ(富山県呉羽山産) はちみつや

富山県産コシヒカリ使用 米粉ラーメン大地 石川製麺株式会社

加賀野菜 五郎島金時(加賀野菜五郎島金時を使用したスイートポテト) 有限会社かわに

YUKIZURI 株式会社レグレット LE MUSEE DE H

永平寺幸家のごまどうふ 有限会社幸伸食品

アメイジング ガスパチョ ワトム

風味豊かな 万能だし 株式会社サンクゼール

八ヶ岳生とうもろこし 株式会社ベジパング

いとう THE MIKAN 100% 株式会社東平商会

エメラルドグリーンに輝く静岡マスクメロンジャム 小林レシピ開発株式会社(直営店:花のようなケーキ)

果実の気持ち 株式会社アビリティフィールズ

桜えびご飯の素 桜えび直売 原藤商店

つむぎCAFE特製おこわセット 有限責任事業組合ママPro つむぎCAFE

はじめましてあおさのりです。 宮川産業株式会社

ボンヌ ファリーヌ 全粒粉のパンケーキ てんさい糖ときび糖 株式会社ブレッドバスケット

贅沢たまごジャム 新姫味 株式会社地主共和商会

お魚離乳食材 mogcook 株式会社ディーグリーン

近江牛生ハム(モモ) 有限会社まるさ

むぎゅーっと濃厚トマトのパスタソース 株式会社よさの

りんごバター 株式会社ピュール

泉州水なすのコンフィチュール 川崎農園

高機能野菜を子どもたちに 高機能食品を大人たちに~えひめAIで育てる高機能野菜(カンパリトマト)と食品(ジャム)~ 百果葉

味わい菜園(手延べそうめん) 株式会社三輪山勝製麺

マグカップ麺ぞうすい 3食入り 株式会社坂利製麺所

柿専門店こだわりの「柿もなか」 石井物産株式会社

コンポート まるごと温州みかん 株式会社ふみこ農園

ねぎのタバスコ(ネギスコヴィル) カワバタファーム

紀州うめどり 紀州うめどり・うめたまご協議会

梅胡椒 株式会社熊野フードファクトリー

ピンクマヨ 華貴婦人 ブリリアントアソシエイツ株式会社

淀江がいな鰆 JF鳥取淀江釣漁研究会

オカヤマキュービックフルーツ 株式会社檸檬の樹

牛窓オリーブ燻製 株式会社メゾンフード

居酒屋さんのだし巻玉子 株式会社武田製玉部

奇跡の味噌 有限会社まるみ麹本店

クレールオイスター (活殻付き牡蠣) 株式会社ファームスズキ

山上ファームのクリーミーキャロットドレッシング 山上ファーム

骨ぬきうつぼ 未来うつぼ協会

黒にんにくオリーブオイル Oliveisland

本鷹唐辛子ガーリックオリーブオイル Oliveisland

MUCCAミルク 有限会社広野牧場

純小豆島産オーガニックオリーブオイル ヤマサン醤油株式会社

みかんぱん えいら株式会社

かつおの生姜煮 企画・ど久礼もん企業組合

漁師のラー油(かつお焼節入り) 企画・ど久礼もん企業組合

あまおうノーブルスイート 有限会社ケイズブルーイングカンパニー

超玄米 有限会社マインドバンク

長崎産びわのたね甘露煮 株式会社入来屋

あわび大吟醸酒粕漬け 株式会社冨喜

栗利久 雅 株式会社日向利久庵

急須で淹れたみたいに美味しい煎茶ティーバッグ 株式会社新緑園

屋久島醗酵茶セレクション 株式会社深山園

屋久島自然栽培 「赤烏龍茶」 株式会社深山園

桷志田の食べる黒酢 ちょい辛 福山黒酢株式会社

たっぷり安納芋 有限会社玖子貴

6

2121212121212222222222222323232323232424242424242525252525252626262626262727

27272727282828282828292929292929303030303030313131313131323232323232333333333333343434343434353535353535

7

受賞産品

Page 5: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

最終審査委員に選ばれた

全国への流通販路を持つ大手百貨店、流通、外食事業者等が審査委員となり、地域の食材や食文化を活かした1,008産品の応募の中から、

「受賞」10産品が決定しました。

旅のはじまりのビール

十勝シティデザイン株式会社

株式会社フォーシーズ選定

幻の2日ひじき

株式会社おおいた姫島

株式会社ローソン選定

瀬戸田レモンケーキ島ごころ

株式会社島ごころ

株式会社三越伊勢丹ホールディングス選定

甘薫る焼き芋

(2016年12月より「寝た芋」へ変更)

株式会社芝山農園

株式会社阪急阪神百貨店選定

一福百果

まるごとみかん大福

株式会社清光堂

イオンリテール株式会社選定

まるごと玉ねぎスープ

(しょうが)

谷尾食糧工業株式会社

株式会社イトーヨーカ堂選定

ライスグラノーラ

きなこ味・メープル味・和風だし味

株式会社むらせ

アマゾンジャパン合同会社選定

落花生の生カステラ

有限会社金田屋

株式会社東急百貨店選定

伝統黒米 

弥生紫

なかがわ野菊の里

株式会社トランジットジェネラルオフィス選定

ブラウンスイス牛コンビーフ

十勝清水コスモスファーム(株式会社風車)

株式会社紀ノ國屋選定

Page 6: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

ライスグラノーラ きなこ味・メープル味・和風だし味株式会社むらせ所在地:東京都中央区日本橋堀留町2-4-3 ユニゾ堀留町二丁目ビル3F  電話:03-5623-0088URL:http://www.murase-group.co.jp/  e-mail:[email protected]

アマゾンジャパン合同会社選定

前田 宏バイスプレジデント

私とバイヤーと全員一致で選び

ました。選定の理由は、グラノー

ラに日本の代表的な米という素

材を使っていること、低グルテン

で健康にも配慮されていること、

そして何より美味しかったからで

す。またグラノーラの需要も近年

大幅に増えており、当社のお客様

のニーズともマッチすると判断し

ました。

東 京 都

産品プロフィール米屋の「むらせ」だから、原材料の米は、もちろん日本の大地で育っ

た国内産米100%を使用。玄米も使用した2種類のライスパフによ

り、栄養バランスと美味しい食感を実現。原材料には、小麦・大麦・

ライ麦を使わない、体にやさしい低グルテン商品です。味はもちろ

ん、原材料も意識する女性に、お米の自然な甘さと国内産米の安心

感・上質感をお届けします。

事業者の特徴と産品へのこだわり当社は米屋として大正15年に創業し90周年を迎えました。ただ、国

内の米の消費は年々減り続け、米穀業界では危機感をいだいていま

す。米の加工度合いを上げて何か商品化できないかと検討し、市場

規模が拡大しているグラノーラに着目。「かたちは変わっても、ごは

ん(お米)を朝の食卓の主役にしたい」との想いから、お米で作っ

た、おいしい国内産米100%を使用の「ライスグラノーラ」を開発し

ました。

受賞者からの一言

10選を受賞することができ、大変嬉しく思っています。多くの方からお

祝いの言葉をいただき、御礼申し上げます。米屋なので少しでも多くのお

米を食べていただくために、新しい食べ方の提案として、お米で作った、

おいしい国内産米100%を使用の「ライスグラノーラ」を開発しました。

選定いただいたアマゾンジャパン様には選定商品「ライスグラノーラ」の

ページを作成いただき、11月から販売を開始していただきました。また、

各方面からお問い合わせいただいており、これを機にライスグラ

ノーラを多くの流通様へ売り込んでいきたいと考えています。さらに、次

の商品の開発をおこなう弾みがついたと考えており、お米の消費拡大に

貢献できる新しい商品づくりを進めたいと思います。このたびは誠にあり

がとうございました。

一福百果 まるごとみかん大福株式会社清光堂所在地:愛媛県今治市東村南1-5-33  電話:0898-48-0426URL:http://wanbune-leon.shop-pro.jp/  e-mail:[email protected]

イオンリテール株式会社選定

岡崎 双一代表取締役社長

初めて見た瞬間「なんだこりゃ!?」

と思う商品でした。こういう商品

こそ、すぐに手に取ってみたくな

る商品ですし、お子さんも、若い

方も、シニアの方も、老若男女を

問わず試してみたいと思われる商

品だと確信をしました。野球に例

えると即戦力になる商品だと思

い、選定しました。

産品プロフィールみかんは契約農家から直接仕入れているので特に味がのっているも

のを仕入れます。国産の餅粉、砂糖、餡とみかんと材料はシンプル

ですがみかんのおいしさで食べていただくおいしい大福です。

事業者の特徴と産品へのこだわりみかんの国、愛媛!の名にふさわしくダイナミックで目で楽し

め、味で二度楽しむそんな商品を目指しています。「愛媛のみか

んのおいしさをみんなに伝える」を使命に餅、餡とのバランスを

大事に作っています。みかんは愛媛でも最もおいしいみかんが採

れる南予産、サイズは限定し契約農家が毎年ひと手間入れてこち

らの希望のサイズのものを栽培、仕入れてもらったみかんはひと

つずつ手剥きし丁寧に筋も取っています。

愛 媛 県

受賞者からの一言

弊社の名前がよばれたときはにわかに信じられず息子に背中を押されてステージに向

かったことを覚えております。素晴らしい100産品の中からまさか選んでいただけると

は思っておりませんでした。壇上ではただただこの11年間信じてやってきた事、生産者

の事、一緒に働いて下さる方たちの事、力になってくださった方たちの事を思い出して

いました。コメントを求められ何からしゃべったらいいのかわからず思わず「みかん大

福頑張ります」と言ってしまいました。私たちの商品が認められた!という思いでいっ

ぱいでした。受賞してからいろいろな会社様からのお問い合わせもいただきました。

銀行からも融資の問い合わせがあり(!)、頭取から御祝の電報をいただきました

(笑)それはともかく、イオン様から要求されることをひとつずつクリアしていくこと

に喜びを感じておりますし、また、それをさせていただける機会を与えられたことへの

感謝の気持ちは日を追うごとに強くなっております。そして何よりも私どもが大事に育

ててまいりました商品がこの度の賞をいただいたことによって商品の価値が見直され

たともいえると思います。今後も今までと変わらない気持ちでこの商品を大事に育て今

後お付き合いをさせて頂く方 と々のご縁を大切に一層の努力をする覚悟でおります。

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 受賞産品

10 11

Page 7: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 受賞産品

12 13

ブラウンスイス牛コンビーフ十勝清水コスモスファーム(株式会社風車)所在地:北海道上川郡清水町字御影南5線51番地  電話:0156-63-2080URL:http://kosmosfarm.com/  e-mail:[email protected]

株式会社紀ノ國屋選定

桑原 健代表取締役社長

一口、口に入れた時に今まで食べ

たことのないコンビーフの味わいを

感じました。二口目はもっと美味し

いと言われ食べてみると、本当に

その通りでした。北海道の希少な

牛肉と牛脂に沖縄県の塩だけを加

えたコンビーフの美味しさに感動

しました。また、亡きお父さんの遺

志を継いで長年頑張ってこられた

お母さんを支えたいという生産者

の気持ちにも感銘を受けました。

北 海 道

産品プロフィール平成26年10月に肉牛牧場では十勝初となる衛生管理基準「農場

HACCP」の認証を取得。当牧場では“幻”の希少種と言われているブ

ラウンスイス牛を独自の方法で育てています。それは通常よりも半

年短い期間で「若牛」の状態で出荷します。そのお肉は子牛肉のよう

な柔らかさとキメ細やかさそして、成牛のコクの深みを同時に楽しめ

るように仕上げています。その牛肉と食塩で作ったコンビーフは絶品

です。

事業者の特徴と産品へのこだわり「日本の輝く人をもっとキレイに、体の中からキレイに!」創業者で

ある亡き夫の夢を背負い、牧場を30年間切り盛りしてきた女社長の

想いです。安全で美味しい牛肉を提供するため「すべては牛のため

に」を合言葉に牛の目線になって飼育する。それは母のような気遣い

とやさしさで接する事。牧場スタッフ全員、牛達が安心して穏やかに

過ごせるように努めています。

受賞者からの一言

最終審査の日。東京の会場に到着すると、全国から美味しいものがたく

さん集まっていました。すぐに、「受賞は無理だな」と思い、閉会式の最

中に片づけをしていたくらい、受賞を諦めていました。ぼんやりしている

と、突然名前を呼ばれました。一瞬頭が真っ白になり、その状態で壇上

へ上がると、そこには、紀ノ國屋さんの社長がいました。受賞後、各方面

からお祝いの声を頂戴しました。メディアに取り上げられたこともあり、

販路も広がりました。でも何よりもうれしかったのは、ブラウンスイス牛と

いう希少な牛を飼っている、北海道の酪農家の皆さんからの「良かった

ね!」の声でした。「一般流通に向いていない」、「頭数が少なすぎる」と

いう理由だけで、生まれてすぐに殺処分せざるを得なかったオス牛の命

が、良質なコンビーフに生まれ変わったことで、全国の皆さんに認められ

るようになりました。「命をつなぐ」ことが生業である畜産農家として、こ

れほどうれしいことはありません。

まるごと玉ねぎスープ(しょうが)谷尾食糧工業株式会社所在地:岡山県和気郡和気町和気814  電話:0869-93-3600URL:http://www.tanio.co.jp/  e-mail:[email protected]

株式会社イトーヨーカ堂選定

亀井 淳代表取締役社長

このスープは玉ねぎが一つ丸ごと

入っていて、開けた時の驚きがあ

ります。また、鶏ガラのスープに

玉ねぎの甘さと生姜のピリリとし

たパンチの効いたハーモニーが

素晴らしい。また、玉ねぎは血液

をサラサラにし、生姜は体を芯か

ら温めます。健康に配慮する時

代にも適った商品です。

岡 山 県

産品プロフィール北海道産の玉ねぎを贅沢にまるごと1個(ホールで)入れたスープで

す。スープには味のベースとなる炒め玉ねぎ、味のアクセントとなる高

知県産の黄金しょうがを入れ、しょうがのピリッとした味と玉ねぎ本

来の甘みが引き立つあっさりとした和風のスープに仕上げました。容

器も工夫し、電子レンジでカップのまま温めてすぐにお召し上がりい

ただけます。

事業者の特徴と産品へのこだわり弊社は岡山県にある餡製品を主とした食品メーカーです。弊社の餡製品は

主に北海道産の小豆を使用して製品を作っており、北海道の特定地域と

栽培契約を交わし、農家の顔の見える安心・安全な商品製造に取り組んで

います。今回、フード・アクション・ニッポン アワードを受賞した玉ねぎスー

プの主原料である玉ねぎは、北海道が全国生産量の約6割を生産していま

す。小豆の栽培でお世話になっている農家が、玉ねぎも作っていることもよ

くあり、市場に出せないような小玉の玉ねぎがあるのでこれを商品化でき

ないか?という話から、まるごと玉ねぎスープの開発はスタートしました。

受賞者からの一言

弊社は餡製品を主とした食品メーカー。いわゆる「あんこ屋」ですので、

スープ作りはノウハウがまったくない状態からのスタートでした。そのた

め、日頃お世話になっている外食業界のシェフなどいろいろな方々のア

ドバイスを頂きながら試行錯誤を繰返し、玉ねぎスープを開発いたしま

した。まるごと玉ねぎスープシリーズは、2011年からスタートし当初「コ

ンソメ味」、「トマト味」の2種類を発売。2016年に発売から6年目を迎

え、洋風の味付けの2品種に続き和風な味付けの3品目として高知県産の

ピリッと辛い黄金しょうがを使用したあっさりとした和風な味付けの玉

ねぎスープを作りました。産地の方々の玉ねぎをもっといろいろな形で

食べていただきたいという想いとあんこ屋がスープの市場でどこまでで

きるのかというチャレンジ精神が詰まった商品です。皆様に、ぜひ一度食

べていただきたいと思います。

Page 8: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 受賞産品

14 15

落花生の生カステラ有限会社金田屋所在地:千葉県印旛郡栄町安食3692  電話:0476-95-1105URL:http://kanetaya.jp/  e-mail:[email protected]

株式会社東急百貨店選定

二橋 千裕代表取締役社長

カステラと落花生の組み合わせ

が私たちにとって、とても新しい

ものでした。しかも落花生は生

産者の地元、千葉県は房総の丘

陵で栽培されていると聞き、商品

に温かみを感じました。希少性が

あり、職人さんが手作りされてい

る商品だと知り、ますますマッチ

すると思い選定しました。

千 葉 県

産品プロフィール千葉といえば落花生というイメージがありますが、現在落花生農家

の減少は深刻なものです。2年続いた不作の影響を受け、国内生産

落花生の価格は高騰しており、輸入物の安価な落花生に対抗するの

が難しい現状があります。しかし、千葉の落花生には特別な香りと味

わいがあります。煮豆に適した“ナタテユタカ”を日本料理店の技で甘

く炊き落花生の美味しさを最大限に表現しました。

事業者の特徴と産品へのこだわり千葉には「ぼっち」の風景があります。春に蒔いた種は夏に黄色い花

を咲かせ、花が落ち地中に実を付け地干しをし、それから円筒状に

積み上げ風に当ててゆっくりと自然乾燥させる。千葉ではおなじみの

晩秋の風景です。手間のかかる作業を経て美味しい落花生は作られ

ます。千葉の落花生の美味しさを新食感のスイーツで多くの方に味

わっていただきたい。千葉の落花生普及に少しでも尽力したいと考え

ております。

受賞者からの一言

日本料理には多くの技術があります。炊く事、焼く事、伝統の技と進化し

た化学の融合に新しいものが作られます。真空保存という保存方法がな

かった昔は塩漬けや麹漬け、土の中での保存。そこには伝統の技が沢山

込められています。“落花生の生カステラ”は多くの伝統の技術と進化し

た調理法を駆使し、しっとりとした食感の本物志向のスイーツを作りあ

げました。日本料理店だから出来ること。和の職人が作る究極の逸品。

割烹金田屋の自慢の商品です。その土地だから出来るものを大切に思い

千葉の落花生に深い愛情を感じております。また今回の出品にあたり多

くの関係各所の方に応援していただき受賞できました。地域の特産品を

少しでも多くの方にご紹介し地域の発展の一助となればこれ程幸いなこ

とはありません。このような大きな賞を頂き大変嬉しく思います。ありが

とうございました。

伝統黒米 弥生紫なかがわ野菊の里所在地:徳島県阿南市那賀川町小延94-1  電話:088-664-1311URL:http://www.nogikunosato.com/  e-mail:[email protected]

株式会社トランジットジェネラルオフィス選定

中村 貞裕代表取締役社長

商品のストーリー性や技術力を

強く感じました。僕は海外のシェ

フと交流する機会が非常に多い

のですが、彼らは日本の面白い食

材を求めています。そうしたシェ

フの手が加わることで、この商品

がさらに大きなブランドになると

感じました。弊社のシェフが大絶

賛したことも大きかったです。世

界に出て成長する可能性のある

商品だと思い選定しました。

徳 島 県

産品プロフィール1300年の昔、奈良平城京にお米を献上した歴史ある地域で、代々

大切に守り育てている伝統黒米「弥生紫」です。黒色色素(ポリフェ

ノール)やミネラルなどの栄養価も高く、白米に少量混ぜて炊くだけ

で赤飯色の美しい色合いのご飯が炊きあがります。加工品へと広が

り地域の名物となってきています。

事業者の特徴と産品へのこだわり野生の稲の特徴を残した珍しいお米であることから、伝統的な昔の

農法を今も行っています。丸二年をかけて一回の収穫を行っていま

す。無農薬・無化学肥料で落ち葉を発酵させ、お米の風味を追求し

ています。体験型農業として、県内外の保育園、幼稚園、小学校の

食育授業に活用しています。食育授業は約15年続けて参りました。

伝統を受け継ぐ者として、世界中の方に、舌と目で味わい、心でロマ

ンを感じていただきたいと願っています。

受賞者からの一言

この度は、究極の逸品として賞をいただきありがとうございます。この賞

は、お客様や応援してくださる皆様、そして1300年の長きに渡り田園が

守り続けられてきた歴史に与えられたものと思っております。私は米農

家の12代目となりますが、伝統黒米「弥生紫」を栽培できますのは食べ

たいと言ってくださる方がいらしてこそです。感謝を申し上げますと共

に、食文化の継承のため皆様に今後共お力添えをよろしくお願いいたし

ます。伝統黒米「弥生紫」についてですが、この黒米は他の黒米の中で

も特に柔らかく食味に優れているという特徴があります。ポリフェノール

等の栄養も豊富ですので、お子様から年配の方まで幅広く美味しくお召

し上がりいただけるお米です。黒米は固いイメージをお持ちの方も多い

ようですが、柔らかく食べやすい弥生紫は美味しいから食べたくなるの

です。ぜひ健康的な食生活にお役立て頂ければと思います。

Page 9: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 受賞産品

16 17

代表取締役会長兼CEO

旅のはじまりのビール十勝シティデザイン株式会社所在地:北海道帯広市西2条南10丁目20-3  電話:0155-20-2600URL:https://www.facebook.com/tabibeer/  e-mail:[email protected] 

株式会社フォーシーズ選定

淺野 秀則今、我々はビール部門に力を入れ

ており数多くのビールと出会う

機会があるのですが、この商品

は、世界で最も進んだ味、デザ

イン、コンセプトではないかと思

います。特に、国産の大麦を使っ

ていること、女性にも飲みやすい

点が大きなポイントです。また、

コンセプト自体が飛び抜けて

いました。これから一緒に大きく

育てていきましょう。

北 海 道

産品プロフィール北海道士幌町岡田農場での大麦生産(1次産業)、小樽ビールでの

製麦&醸造(2次産業)、ホテルヌプカでのクラフトビールの提供(3

次産業)という6次産業型の事業モデル。地元酒販店・飲食店と連

携したマーケティングスキーム、地産地消型クラフトビールのストー

リーを活かした地域ブランディングモデルとも繋がることで、「旅の

はじまりのビール」は、付加価値の高いオンリーワンのクラフトビー

ル商品となりました。

事業者の特徴と産品へのこだわりホテルヌプカのオリジナルビールを作るために、2014年にスタートし

たプロジェクト。士幌地ビール研究会という農業生産者の会(士幌

町の畑でとれたビールを作る夢を追って大麦造りを継続)の岡田さ

んとの出会い。ドイツ純粋令(大麦・麦芽・酵母のみ使用)による

ビール作りを続ける小樽ビールのブラウン氏との出会い。いくつかの

奇跡的な出会いが重なり日本国内では極めて稀少な国産大麦100%

のビールが生まれました。

受賞者からの一言

私たちが十勝の仲間と一緒に作り出してきた大切な「旅のはじまりの

ビール」。今回の受賞をメディアなどで紹介いただき、私たちの商品に対

する信頼も一気に高まりました。商品を新たにお取り扱いいただく料飲

店も増え、11月出荷分の商品はすでに完売しました。選定いただいた株

式会社フォーシーズ様からは、私たちの商品を大切に育てていただく方

向で、お心遣いに溢れた商談をいただいています。十勝大麦100%という

希少な商品性から、大麦の生産量を確保しつつ、販売量も増やすことの

バランスを保つことが今後の課題。それを乗り越えることで、生産者/加

工業者/販売者/消費者の全てが喜びを享受できる仕組みが作り出せる

ものと期待しています。今回の受賞10産品のうち2品が、私たちの地元

北海道十勝地方で生まれたもの。大麦の風味あふれる「旅のはじまりの

ビール」をお楽しみいただきながら、地域振興に向けた十勝の取組を今

後もご支援いただけるととても嬉しいです。

甘薫る焼き芋(2016年12月より「寝た芋」へ変更)株式会社芝山農園所在地:千葉県香取市岩部1940-5  電話:0478-79-0406URL:http://shibayama-f.com/  e-mail:[email protected]

株式会社阪急阪神百貨店選定

荒木 直也代表取締役社長

誰もが知っているモノに最新技

術を加え、新たな価値を創造して

いる点。万人に愛され続けている

焼き芋に、低温熟成という独自の

方法で、甘みを最大限に高め今

までに食べたことのない食感、無

添加の優しい甘さを創り出してい

ます。パッケージデザインも素晴

らしく、手軽なギフトにも使える

逸品です。

千 葉 県

産品プロフィール千葉県北東部に位置する香取市は、国内でもトップクラスのさつま

芋の産地です。この地域で代々さつま芋を生産してきた芝山農園で

は、地域資源を有効活用し、世界に誇れるさつま芋のブランド作り

に力を入れてきました。自社生産品を拡大すべく地域の休耕地の開

拓や、自社の栽培基準を設け、品質の良い商品作りを行い、国内外

の多くの方に知っていただき、原発事故の風評被害をいち早く解除

していただく手助けになるように務めています。

事業者の特徴と産品へのこだわり当社オリジナルの焼成機、(遠赤外線加熱装置)を使用し、表面が

黒く炭化することなく、形を崩さない美しい焼き上がりを重視してい

ます。表面を高温で焼き上げ、焼き芋独特の香ばしい香りを再現し、

中心部は低い温度で甘さを最大限に引き出しながら焼き上げ、いつ

でも手軽に食べられるよう包装をしました。今後は、半年間しかシー

ズンがない焼き芋を冷凍し、通年楽しめる商品、海外に誇れる商品

にしていく予定です。

受賞者からの一言

長年農業をやってきて一番うれしい!!「農家でよかった!」受賞した瞬

間、頭の中が真っ白になり、出てきた言葉。これが自分の心から思える気

持ちなんだと知りました。

~選択する「食」を~

生産者が提供する食の安心。加工者が提供する食の安心。口にするもの

を選ぶとき、何を基準に選びますか?我々、芝山農園は選ばれるべき一

つの食品として、生産者としてだけではなく加工者としても正しくありた

いと思っています。思想や概念にとらわれず、口にする一つ一つが、信頼

できるかどうか選択してほしいと考えています。さらに、同じ思いを共有

できる生産者とともに、美味しく信頼できる作品を今後も提案し続けて

いきたいと思います。

Page 10: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 受賞産品

18 19

代表取締役社長執行役員

瀬戸田レモンケーキ島ごころ株式会社島ごころ所在地:広島県尾道市瀬戸田町沢209-32  電話:0845-27-0353URL:www.patisserie-okumoto.com  e-mail:[email protected]

株式会社三越伊勢丹ホールディングス選定

大西 洋町を挙げて世界に飛び出して

いきたいという高い志と、ひとつ

のレモンから「ジャム」「果汁」

「オイル」「ケーキ」と4つの価値を

創造し、なおかつコストパフォー

マンスも非常に高い点を評価しま

した。生産者の情熱と個性も含

めて選定しました。

広 島 県

産品プロフィール国産レモン日本一の産地で作る、本物のレモンケーキ。島の中でも

限られた205軒の農家で作る、広島県の特別栽培農産物であるエ

コレモンを厳選使用。国産レモンならではの果皮の香りに着目し、

レモンを果皮から使うことを提案した、国産レモン菓子のパイオニ

ア的商品です。レモンは世界中で愛されるフレーバーであるため、

海外での評価も高く、'14、'15年にはパリで行われた広島フェアに出

展。食の都パリでも高い評価を得ました。

事業者の特徴と産品へのこだわり地元出身の現社長(34)が神戸の超繁盛店で一般的な洋菓子店の

十倍以上の焼菓子を焼いて身につけた技術を活かして開発しまし

た。レモンを一つひとつ手作業でカットする工程では、痛みや傷を

丁寧に取り除いており、当商品の香り高さはこの工程から産まれます。総勢40名のうち36人は島の住民。人口の半分は50才以上の島で、

16人が50才以上、最高齢は76歳。高齢化が進む島での先進的な雇

用事例となっています。

受賞者からの一言

レモンはTPPのずっと前から自由化されていて、国産レモンは、とても厳

しい環境にありました。けれども、地を這うような努力で国産レモンを復

活させてきた農家さんたちの礎があってこそ、今回の受賞をいただけた

のだと思います。瀬戸田はハート型レモンも量産できる、世界的に見ても

高い栽培技術を持った産地です。その世界トップクラスの栽培技術を

持った産地の中で私たちはレモンを1次加工から行い、年間100万個の

レモンケーキを生産しています。そのレモンケーキの製造工程からレモ

ンオイル、果汁、ゼリー、ジャムの4商品を同じレモンから同時に生み出し

ています。この加工技術が発展することでコストメリットが生まれ、国産

レモンが、品質はもちろん、価格面でも国際的な競争力をもつ可能性が

高いと考えています。この手法が他の国産農作物にも広がり、日本の農

業が高い加工技術によって世界で躍進していけることを、私たちは夢見

ています。

幻の2日ひじき株式会社おおいた姫島所在地:大分県東国東郡姫島村2051  電話:0978-87-2067URL:http://oita-himeshima.jp/  e-mail:[email protected]

株式会社ローソン選定

玉塚 元一大分県の姫島というところで、

1年の中でも12月だけ、それも

たった2日だけしか収穫できない

というストーリーが決め手でし

た。選考時に、少ない収穫量や、

私たちが普段使っているひじきの

50倍の価格を心配する声もあり

ましたが、ストーリーが大事だと

説得しました。ぜひ、サラダ等で

商品開発をしたいと思います。

大 分 県

産品プロフィール瀬戸内海の西端に浮かぶ離島・姫島村、そこで水揚げされる天然の

ひじき。品質・資源保護の為、漁協の規制に従い12月の新芽の時期

の2日間だけしか採る事の出来ない希少なひじきです。先祖代々伝

わる採取時期と製造方法で他のひじきとは全然違う仕上がりになっ

ています。今では漁業者のみならず村民の貴重な収入源となってい

ます。このひじきを全国に広める為に商品化したのが「幻の2日ひじ

き」です。

事業者の特徴と産品へのこだわりこのひじきを全国に広める為に会社を設立し百貨店で催事販売をし

ています。採る人や製造方法も統一しブランド化を目指しています。

一次生産者の活躍が地域活性化の原動力になる為、この様な商品

を世に出す必要があると思います。代々伝わる文化を継承し次世代

に繋ぐ事が私たちの役割だと考えます。

受賞者からの一言

最終審査当日、短い時間でこの「幻の2日ひじき」に込めた思いや、美味

しさをどのように伝えたら良いのかと悩みました。とにかく生産者のこだ

わりや、商品への一途な思いを代弁できたらと思い、一生懸命お話しさ

せて頂いたのを覚えています。受賞した時は本当に嬉しく、喜びと同時に

「こんなに素晴らしい食材がある自然豊かな姫島がふるさとなのだ。」

という誇りと感謝の気持ちでいっぱいでした。受賞後、マスコミ関係の取

材交渉も増え、改めて名誉な賞を頂いたのだと感じました。今後も、先代

から受け継がれた製法を守り、自然豊かなふるさとで、機械ではなく「ひ

との手」だからこそできる、良質で安心・安全な「幻の2日ひじき」を全

国にPRしていきたいと考えています。

代表取締役 会長CEO

Page 11: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

21

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 入賞産品

当社中井英策商店は、元来は飯寿司を主にした水産加工業ですが、ここ数年、別会社(合同会社いぶりフーズ)を新設して地元素材にこだわった菓子製造業に取り組んでいます。その中のパイ生地製造の技術を活用し、さらに地元農水産業者などの一次産業者とのパイプを活用しながら、これまでなかった新タイプの菓子開発からこの商品は生まれました。

株式会社中井英策商店

北 海 道

電話:0142-24-2934所在地:北海道伊達市南稀府町18-12e-mail:[email protected] URL:http://nakai-shop.com/

大人のビーフパイ

北海道稚内市産のじゃがいも「勇知いも」を皮ごと使用したスイーツです。原材料となる牛乳、生クリーム、バターは稚内市の隣町である北海道豊富町産のものを使用し、製造元の地元食材を贅沢に使用しております。

株式会社てっぺん

北 海 道

電話:0162-73-5788所在地:北海道稚内市若葉台2-1-4e-mail:[email protected]

ポテラーナワッカナイ

青森県野菜を中心とした野菜スープをベースに、青森県産ほたてのエキスをドッキングしたことにより、和洋中、何にでも合う今までに無いだし商品ができました。「できるだし」シリーズは、簡単に使えるだし商品です。「青森県内で生産された農林水産物の合計重量が、原材料のうちで最も高い割合を占めること。」という基準があり、地産地消を推進しています。

青森県だし活協議会(上北農産加工農業協同組合)

青 森 県

電話:017-734-9572所在地:青森県青森市長島1-1-1e-mail:[email protected]:http://www.umai-aomori.jp/dashi-katsu/dashi-katsu.phtml

できるだし 7種の野菜と青森ほたてのだし

『豊かな食』とは安全安心そして健康に繋がる食。その条件を満たし、食べること自体が社会貢献に繋がる食材があれば、更に豊かな食であると考えます。昨年、北海道でのエゾシカによる農林業被害額は年間56億円を超えています。正しく処理管理された熟成エゾシカ肉の美味しさをご理解いただければ、消費需要が増え被害対策費用が軽減し地方経済の助けに繋がります。山の恵みを美味しく食べて健康に、熟成エゾシカ肉はそんな食材です。

poro wacca

北 海 道

電話:0157-57-4884所在地:北海道北見市北進町1-11-10e-mail:[email protected]:https://porowacca.shopinfo.jp

北見エゾシカ熟成(ドライエイジング)ロースステーキ

青森県産の美味しいりんごを使用したドライアップルに、「クーベルチュールチョコレート」をトッピング。甘味と酸味のハーモニーをお楽しみください。青森県産ふじりんごの加工品を、全国の皆様にご紹介いたしたく、ドライ製品としての口当たりのやわらかさにこだわりました。お子様からお年寄りまで、皆様にご愛用いただければと思います。

株式会社木村食品工業

青 森 県

電話:0172-57-2731所在地:青森県平川市李平上安原2-19e-mail:[email protected]:http://kimura-food.co.jp/index.html

津軽のショコラポム 

岩手県内の湯田牛乳公社と、味噌・醤油製造元の佐々長醸造とで共同開発した新感覚の調味料です。プレーンヨーグルトにかけてご使用下さい。また、食パン、バニラアイス、お餅などにもよく合います。

佐々長醸造株式会社

岩 手 県

電話:0198-42-2311所在地:岩手県花巻市東和町土沢5区417e-mail:[email protected]:http://www.sasachou.co.jp/

ヨーグルトにかけるお醤油

入賞産品

Page 12: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

私どもは、地元食材を商品の原材料とする事を基本に考えています。素材の良さを引き出し、本物だけが持つ上質の味わいを追求し、商品開発に取り組んでおります。原料の牛肉、豚肉はもちろん、鶏卵、牛乳など地場産品を使用し、化学調味料、保存料、着色料は一切使用せず、当社レストランでお客さまに提供するものと同じ手作りによる製法により、ご家庭でも同じ味が楽しめるようにこだわって製造しております。

株式会社門崎

岩 手 県

電話:0191-43-4129所在地:岩手県一関市川崎町薄衣字法道地21-16e-mail:[email protected]:http://kakunosh.in/

白格ハンバーグ 5個セット

ぶどうの糖度、着色を厳しく管理した自園地のぶどうのみを使用した最上級のぶどうジュースです。果汁抽出後の管理により、味わったことのないぶどう本来の味と香りをお楽しみいただけます。濃縮還元、添加物の使用は一切ございません。

佐藤ぶどう園/SAV

岩 手 県

電話:0198-23-5298所在地:岩手県花巻市高木24-53e-mail:[email protected]:http://sav.ne.jp/

Blessings of the Moon

本商品は、境港漁港で水揚げされるベニズワイガニの茹で汁から生成されたエキスを使用した濃縮スープに、石巻漁港で水揚げされるサバの焼成骨入り麺(宮城県産小麦粉100%)を組み合わせた地域間連携開発商品です。商品開発にあたっては、境港市の産業活性化を図ることをミッションとするNPOと石巻市の産学・異業種連携開発研究会が相互に連携しました。地域間のコーディネートは、石巻専修大学経営学部石原研究室が担いました。

学校法人専修大学 石巻専修大学

宮 城 県

電話:0225-22-7716所在地:宮城県石巻市南境新水戸1e-mail:[email protected]((有)島金商店)URL:http://syokuryo.jp/award/item/00149.html

地域間連携開発商品「鳥取・境港発カニだしラーメン」

ぶどう栽培のこだわり「一枝一房」を守り、厳しく品質管理をした贈答用規格の大粒ぶどう品種のみを使用。糖度、酸味のバランスがとれた最上級の一房まるごとレーズンです。輸入物によく見られるオイルコーティングなどの添加物使用は一切ございません。

佐藤ぶどう園/SAV

岩 手 県

電話:0198-23-5298所在地:岩手県花巻市高木24-53e-mail:[email protected]:http://sav.ne.jp/

Amulet of the Sun 太陽のお守り

ホップの一大産地である岩手県遠野市で5年前から生産を開始した遠野パドロンは、素揚げ30秒した後に塩を振るだけの、ビールにあう野菜おつまみです。販売したお客さまの声を直接聞きたいという想いから、私たちから買わざるを得ない野菜を探し、パドロンがスペインでビールのおまつみとして食べられているという情報を頼りに作り出しました。日本で枝豆に次ぐ、ビールのおつまみ野菜のポジションを獲得すべく頑張っています。

株式会社遠野アサヒ農園

岩 手 県

電話:090-2527-8398所在地:岩手県遠野市青笹町糠前28-65e-mail:[email protected]:http://asahifarm.web.fc2.com/

遠野パドロン

まるでとま豚の具の材料となる舞米豚は山形県山辺町産の飼料用米を食べて育ったブランド豚です。米の生産調整を余儀なくされる中、地域資源活用の観点から地元の水田で生産した飼料用米を地元の豚に給与できないか模索されてきました。現在は「飼料用米推進部会」を発足させ舞米豚で町の元気を継続的にPRする計画が進行中です。

N‐support

山 形 県

電話:023-695-5666所在地:山形県上山市金生1-5-11e-mail:[email protected]:http://n-s-t.info/

まるでとま豚

22 23

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 入賞産品

甚五右ヱ門芋は真室川町が認定する「伝承野菜」の1つで、室町時代から佐藤家に一子相伝の家宝として伝わる里芋で、現在は、佐藤春樹氏とその祖父母によってのみ生産されているブランド野菜。タルト生地には山形県産の米粉を用いてサックリ焼き上げ、甚五右ヱ門芋特有のねっとりした食感を引き立てています。

株式会社おかしの平和堂

山 形 県

電話:0233-62-2762所在地:山形県最上郡真室川町大字新町129-5e-mail:[email protected]:http://www.heiwado-co.jp/

タルト甚五右ヱ門

100%国産原料で作った和テイストのグラノーラです。一般的なグラノーラに使われるオーツ麦のかわりに、はと麦や玄米を主原料とし、自社加工製造の無添加国産ドライフルーツがアクセントになっています。甘味料にもこだわり白砂糖の代わりに甜菜糖や黒糖、バターやオイル不使用でさっくり軽い食感の風味豊かでやさしい甘さのグラノーラです。

株式会社ワタスイ

福 島 県

電話:0248-76-2038所在地:福島県須賀川市稲荷町59e-mail:[email protected]:http://f2r-w.com/

和テイストのグラノーラ

原材料の桃は皇室献上桃の産地、伊達地方の「桃の恵み」を使用。美味しさにこだわって昔ながらの薪を燃料に羊羹を煉り上げています。福島県は優良ななら薪の産地でしたが震災後放射能の問題が発生したので、福島県内の岩瀬牧場の皮をむいた薪を使用。協力して生産を続けています。薪は環境にもやさしくCO2 の排出量を木が吸うので地球温暖化防止にも役立っています。

株式会社玉嶋屋

福 島 県

電話:0243-23-2121所在地:福島県二本松市本町1-88e-mail:[email protected]:http://tamasimaya.com/

福島県産のまきを燃料に煉り上げた桃羊羹

当地区は積雪3m以上の雪が降る豪雪地帯です。平成5年頃に町の助成金で、雪室が建設されたのをきっかけに農産物の貯蔵試験なども行ってきました。室内の温度2~4度、湿度80%の施設内では、じゃがいもは腐ることなく糖度も10度以上に上がることがわかり、雪室を活用した新たな特産品として販売をしていけるのではと地区内の生産者に呼びかけ、生産から貯蔵、販売まで一貫して地元産品にこだわった雪室あまみ芋ができました。

有限会社中津川エフエフ

山 形 県

電話:0238-77-2266所在地:山形県西置賜郡飯豊町大字白川537e-mail:[email protected]

雪室あまみ芋

無添加メープルサップ(イタヤカエデ樹液)を使用しました。ミネラル成分が豊富なすばらしい食材です。国産メープル商品は、現在ほとんどありません。樹液採取が2月~3月の約10日間、その他困難な理由があるからだと思います。この樹液採取が雪国の冬場の仕事になり、荒れた山林がよみがえり、若者の雇用もできたら。そんな農山村を作る地域の資源となれたら、この林産物はすばらしい宝物になると思います。

株式会社キノコハウス

福 島 県

電話:0241-49-2011所在地:福島県耶麻郡西会津町奥川大字元島字上家ノ前2216e-mail:[email protected]:http://kinokohouse.jp/

メープルサイダー 330ml

会津産の良質な生乳だけを使用した手作りのモツァレラチーズです。食感は柔らかで生乳の風味が広がります。また、一口大にちぎったチーズに黒胡椒を振り、オーブンで1分ほど加熱するだけでお酒のおつまみにぴったりです。さまざまなお料理にアレンジして、熱してよいよいチーズをお楽しみください。

会津中央乳業株式会社

福 島 県

電話:0242-83-2324所在地:福島県河沼郡会津坂下町大字金上字辰巳19-1e-mail:[email protected]:http://aizumilk.com/

会津のべこの乳発 熱してよいよいチーズ

Page 13: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

24 25

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 入賞産品

奥会津柳津町の雪掘キャベツと、厳選した福島県ほか国内産の牛肉を100%使用した、特別仕立ての最高級ロールキャベツです。雪の中で通常の何倍もの大きさに成長したキャベツはやわらかく甘味が強いのが特徴。大きなキャベツの葉を使ってひとつひとつ丁寧に作りあげたロールキャベツは1個が約800gもありボリューム満点。桐箱入りで贈答用としても最適です。

有限会社河内屋商店

福 島 県

電話:0241-42-2215所在地:福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲160e-mail:[email protected]:http://www.kawachiya-gr.jp/

牛肉十割奥会津雪掘ロールキャベツ

飼料米を給餌し放し飼いで育った烏骨鶏の卵と国産米油。原料のすべてを国産にこだわったマヨネーズです。烏骨鶏卵に含まれるビタミンは7種類!そこに健康な米油が合わされば栄養素を豊富に含んだ究極のマヨネーズの完成。烏骨鶏卵の濃厚さと米油のさっぱり感で驚くほどスッキリとした味わいにはマヨネーズの常識が一変します。米油はご飯との相性もバッチリ!ツナマヨや昆布マヨのおにぎりはまさに絶品!農業高校に通う農業女子から皆様に美味しさと健康をお届けします。

茨城農女ファーム

茨 城 県

電話:080-9026-5202所在地:茨城県行方市次木982-9e-mail:[email protected]:http://ibaraki-agricultur.wixsite.com/mysite

烏骨鶏卵プレミアムヘルシーマヨネーズ

国産の十六種類の穀物をブレンドしたドレッシングになります。原材料は添加物(化学調味料、着色料、増粘剤、甘味料、保存料)は使用しておりません。美を意識する女性や家族の健康に気を使う主婦の方にご提案したい一品です。簡単手軽に雑穀を摂れ、美を意識する方や健康に気を使う方におすすめのドレッシングです。サラダの他、豆腐料理、肉料理などにも幅広くお使い頂けます。

日東産業株式会社

栃 木 県

電話:0284-41-3348所在地:栃木県足利市名草下町1-2-1e-mail:[email protected]:http://nitto-chidori.co.jp/

十六穀米ドレッシング(しょうゆ味/しお味)

堆肥は厳選した有機肥料と漢方の煎じかすなどの安全な有機資材を使用し、専用田植機を用いた「紙マルチ栽培」により、節減対象農薬:栽培期間中不使用、化学肥料不使用で栽培しています。平成19年に安全・安心で美味しい米作りへの追求とブランド化に向け、「天栄米栽培研究会」を立ち上げました。研究会のメンバーは現在27名。漢方生薬を主成分とする肥料に混ぜ込み無農薬で栽培する「漢方環境農法」の実施や耕作放棄田の再生など環境を守る取り組みを実践してきました。また「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」において9年連続金賞

(最優秀賞)に輝いています。

天栄米栽培研究会

福 島 県

電話:0248-82-2117所在地:福島県岩瀬郡天栄村大字下松本字原畑78e-mail:[email protected]:http://www.ten-ei.net/tanbo/kenkyu.aspx

漢方環境農法 天栄米

食の宝庫、茨城県のこだわりぬいた食材と、職人の技、ソムリエの味覚で作り上げたプリンの最高傑作。生チョコレートに赤ワインのジュレをあしらった大人のマリアージュプリンです。素材の味を一番に考え、添加物に頼らない作り方をしています。こだわりの商品を探しているお客様にワインとチョコレートの相性をプリンで楽しんで頂ける新しい感覚の商品です。

株式会社ふじ屋

茨 城 県

電話:0296-54-2401所在地:茨城県桜川市真壁町飯塚113-1e-mail:[email protected]:www.tsukuba-purin.com

ショコラ・ヴィノ・プディング

日光連山の麓、晩秋の昼夜の寒暖差が、とちぎ在来種そばの旨みを育みます。生産者の綿密な栽培管理に基づいて、7割~8割の黒化率での収穫は、新そばの青み、若々しい風味、そば本来の甘みを保証します。この選び抜かれたソバの実を、厳冬期の日光での寒ざらしそば生産に使用していきます。

米山そば工業株式会社

栃 木 県

電話:0289-65-3531所在地:栃木県鹿沼市武子1900-5e-mail:[email protected]:http://www.yonesoba.com/

日光寒ざらし蕎麦(日光寒ざらし蕎麦(なまそば)二人前つゆ付き)

TV番組(ダッシュ村)で取り上げられた山口果樹園の樹熟梨「豊水」を、更に年平均8℃の天然の巨大冷蔵庫の大谷石採掘跡で3週間熟成した、甘さたっぷりの皮ごとクラッシュ梨ジュースです。梨の甘みが堪能できるジュースです。

株式会社日本栄養給食協会

栃 木 県

電話:028-673-7221所在地:栃木県宇都宮市下岡本町4105e-mail:[email protected]:http://www.nekk.co.jp/

大谷石室熟成「豊水100%ジュース」

ミナスチーズとはブラジルから輸入された製法のチーズです。牛乳と食塩のみを使用した、脂質の極めて少ないチーズです。そのまま、又は焼いて召し上がったり、サラダやパスタ、サンドイッチなどにも最適な商品です。プロセスチーズの代わりにご使用になる方も多くいらっしゃいます。群馬県産の材料のみを使用しています。

VILMILKチーズ工房

群 馬 県

電話:0276-52-8484所在地:群馬県邑楽郡大泉町坂田3-10-11e-mail:[email protected]:http://www.vilmilk.jp/cart/

ミナスチーズ(250g)

千葉県九十九里浜で採取される蛤は、大ぶりで身詰まりもよくとても美味しい蛤として知られております。千葉県も東日本大震災で大きな被害を受けました(当社も甚大な被害に見舞われました)。震災の被害から立ち直り(風評被害を含む)頑張っている千葉県の美味しい水産物、この美味しい蛤を手軽に美味しく安心安全に多くの人にお届けしたいと思っております。

株式会社正上

千 葉 県

電話:0478-54-1642所在地:千葉県香取市佐原イ3406e-mail:[email protected]:http://www.m-macs.com/33551/shoujyou/

九十九里浜蛤酒蒸しお吸物

当社では、「イチゴ個別包装容器(商品名:フレシェルⓇ)」を開発し、イチゴの果実部に一切触れずに収穫、容器格納、流通を可能にし、最大80gの大型完熟イチゴの高品質維持流通を実証し、14日間以上の品質保持期間を達成しました。超高品質を第三者に評価してもらうために、2016年4月下旬フレシェル入り日本産大型完熟イチゴを国際味覚審査機構(iTQi:ベルギー )に出品し、優秀味覚賞3つ星の最も高い評価を獲得できました。

アイ・イート株式会社

栃 木 県

電話:028-689-6328所在地:栃木県宇都宮市陽東7-1-2 宇都宮大学地域共生研究開発センター3Fe-mail:[email protected]:http://www.ieat-fresh.com/

完熟いちご(Kanjuku-Ichigo)

日本の伝統食「糀」の旨みをベースに地元産の深谷ねぎを活かしたドレッシングです。ネギの香りを損なわないように丁寧に調理しネギに相性の良い調味料を選ぶことで、マイルドな味わいながらネギの香りが際立つドレッシングになっています。無添加なので妊婦さんからお子さま、ご年配の方にも安心してお召し上がりいただけます。

株式会社名所

埼 玉 県

電話:048-575-1073所在地:埼玉県深谷市東大沼314-3e-mail:[email protected]

深谷ねぎ 生ドレッシング

千葉県成田市にある当牧場は、自社内に酪農部門、製造部門を有し、ヨーグルトの原材料である生乳の生産から、乳製品製造、販売までを一貫して行っています。もっちりとした独特の食感にチーズケーキと間違うほどの濃厚さ。リピーターも多く、ギフト需要も高い商品で、贈る方も贈られる方も両方が幸せな気分になる、そんなヨーグルトです。

株式会社秋葉牧場

千 葉 県

電話:0476-96-1001所在地:千葉県成田市名木730e-mail:[email protected]:http://www.yumebokujo.com/

成田ゆめ牧場自家製ヨーグルト

Page 14: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

26 27

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 入賞産品

千葉県栄町の「どらまめ」は平成10年に兵庫県丹波地方原産の丹波黒を譲り受け、大切に育てています。気難しい品種ですが、栄町の豊かな水と土壌と愛に育まれ、艶やかで舌触りの滑らか、豊かな風味が自慢の黒大豆です。栄町には、干ばつの年に我が身を犠牲にして天に昇り雨を降らせた優しい龍の伝説が語り継がれており、大切な黒豆に龍の想いと願いを込め「どらまめ」と名付けられました。そのどらまめで生カステラを作りました。

有限会社金田屋

千 葉 県

電話:0476-95-1105所在地:千葉県印旛郡栄町安食3692e-mail:[email protected]:http://kanetaya.jp/

黒豆の生カステラ

ブラウンスイス、ジャージー、ガンジー、ホルスタインなどの厳選した良質な生乳をブレンドして使用しています。高品質の牛乳を生産するために、放牧を主体とし、無理なくストレスを与えずに十分な運動をさせています。病気も無く、健康な状態を維持し、美味しい牛乳を生産しています。自社で生産・品質管理をした牛乳を自社工場で付加価値の高い低温殺菌ノンホモ牛乳に加工しています。(平成25年に6次産業化・地産地消問題の認定を取得)

株式会社近藤牧場

千 葉 県

電話:0470-58-0654所在地:千葉県南房総市川上740e-mail:[email protected]:http://www.kondo-farm.com/

低温殺菌ノンホモ牛乳

「トリュフ豚」とは、地ビール醸造を手掛ける新潟麦酒の生産する銘柄三元豚です。ビール醸造の過程で排出されるビール麦粕や近隣の食品工場からの食品残渣を100%飼料化。ゴミを出さない地球に優しい一切の無駄のないエコ豚です。また、当社は世界初の白トリュフの人工培養に成功。その菌床を飼料として豚に与えています。肉質は柔らかく、非常に甘味があり、かつ香り豊かな脂肪が特徴です。

新潟麦酒株式会社

新 潟 県

電話:0256-70-2200所在地:新潟県新潟市西蒲区越前浜5120e-mail:[email protected]:http://www.niigatabeer.jp/

トリュフ豚の肩ロースハム

各店舗それぞれ、原料のお米は地元千葉県産は勿論のこと国産にこだわり、煎餅生地は蒸し方から乾燥、焼き方に至るまで丁寧な仕事を心掛けています。古く江戸時代から醤油醸造業が盛んな銚子市にとって、味の要となる「醤油」は身近な調味料であり地域らしさそのものです。各店舗の創意工夫で生み出されたお煎餅、「しょっぱい美味しさ」を支える醤油が銚子の食文化の基礎となっていることを醤油樽のデザインで表現しています。

有限会社根本商店

千 葉 県

電話:0479-22-0228所在地:千葉県銚子市外川町2-10599e-mail:[email protected]:http://www.nemoto.ecweb.jp/

日本一の銚子しょっぱいせんべい食べくらべセット

石川県の伝統的な食文化「棒茶」の美味しさを追求するために、石川県の焙煎業者と協働で国産素材を選び、味覚作りを行いました。通常の原料は商社などを介し調達しますが、今回は茶園、焙煎業者、当社との3社で作り上げ、それぞれの製造工程の相互理解を深めながら、信頼構築をしました。素材を活かしながら、飲料用原料としてハンドリングに優れた原料を提供いただき、加賀棒茶という伝統を裏切らない味覚を表現することができました。

ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社

東 京 都

電話:0120-885547 9時~17時(土日、祝日を除く)所在地:東京都渋谷区恵比寿4-20-1 恵比寿ガーデンプレイス内URL:http://www.pokkasapporo-fb.jp/

加賀棒ほうじ茶

絞ったハチミツに何も足さない。熱を加えない。本物の生はちみつです。ミツバチに抗生物質は飲ませていませんので安心して食べられます。巣箱周りの掃除、草刈りなどをまめに行い、ミツバチが過ごしやすい乾燥した良い環境を作ることに努めています。

はちみつや

富 山 県

電話:076-434-2436所在地:富山県富山市茶屋町206e-mail:[email protected]

本物のはちみつ(富山県呉羽山産)

富山県産コシヒカリを使用した本格生麺タイプの米粉ラーメンです。原材料のお米は北アルプスの伏流水が豊富に流れ込む米の産地、富山県魚津市産を100%使用しました。JA魚津市全面協力のもと、地元農家さんが丹精込めて育てたコシヒカリを米粉に加工し、これを麺の90%以上たっぷり使用して、独自の製法でおいしい生ラーメンに仕上げました。

石川製麺株式会社

富 山 県

電話:0765-24-5511所在地:富山県魚津市大海寺野621URL:http://ishikawamen.shop-pro.jp/

富山県産コシヒカリ使用 米粉ラーメン大地

世界的パティシエ「辻口博啓」が、生まれ故郷である石川をモチーフにした創作菓子。北陸の冬の風物詩「雪吊り」の縄を模して作ったミルフィーユには、能登の卵「セイアグリー健康卵」と能登の「揚浜塩田塩」をふんだんに使い、軽い食感を生むために地元の米粉を使用しております。仕上げに能登の梅酒を使用したシュガーを塗り、縄に雪が積もる情景をお菓子で表現しております。

株式会社レグレット LE MUSEE DE H

石 川 県

電話:076-255-0111所在地:石川県河北郡津幡町字庄ヌ39-1e-mail:[email protected]:http://le-musee-de-h.jp/

YUKIZURI

"?!"な冷製トマトスープ、ワトム農園のアメイジング ガスパチョ。レッド、グリーン、イエロー、ピンク、ブラウン5種類のカラートマトに魔法の杖をひとふり。現れたのは、"?!"な冷製トマトスープ。口にした人だけが知っている秘密の味。まさにアメイジングな『ガスパチョ』です。

ワトム

福 井 県

電話:0776-21-1124所在地:福井県福井市二の宮3-4-32e-mail:[email protected]:http://watom.net/

アメイジング ガスパチョ

生産者の有限会社かわにが加賀野菜の五郎島金時を焼芋ペーストにしてスイートポテトに加工した商品で、1709年から石川県五郎島町で生産し続けている五郎島金時を100年後も守り続けたいとの思いで生産者自ら手がけた商品です。

有限会社かわに

石 川 県

電話:076-255-2217所在地:石川県金沢市粟崎町5-32-2e-mail:[email protected]:http://kawani.jp/

加賀野菜 五郎島金時(加賀野菜五郎島金時を使用したスイートポテト)

ごまどうふ自体は塩、調味料などを使わない植物性のシンプルな素材の組み合わせ。素材本来の良さと食感が勝負。そのため余分な熱処理をせず、職人が手で練り上げるよりも数倍の練りを、じっくり丁寧に行っています。数あるごまどうふの中では唯一レトルト殺菌をしておりません。賞味期限まで、ねっとり感と滑らかさの両方が堪能できる逸品です。肉魚の高級品とは違う味わい、心のやすらぐ味がご堪能できます。

有限会社幸伸食品

福 井 県

電話:0776-63-4370所在地:福井県吉田郡永平寺町諏訪間33-15e-mail:[email protected]:http://www.koshinfoods.co.jp/

永平寺幸家のごまどうふ

最高の旨味を求めて、久世福自らが選び抜いた素材を使用。使用風味原料はすべて国産です。静岡県焼津産鰹節、北海道産日高昆布、瀬戸内産イリコ、国産焼きあご、国産サバ節をバランス良く配合。特にこだわりは鰹節。静岡県焼津は現在、全国でも有数の鰹節の生産地として知られています。鰹節屋独自の鰹節製造技術を活かすことで、香り豊かなだしを手軽にとることができる完全オリジナルのだしパックを作り上げました。

株式会社サンクゼール

長 野 県

電話:026-219-3921所在地:長野県上水内郡信濃町大字平岡2249-1e-mail:[email protected]:http://www.kuzefuku.jp/

風味豊かな 万能だし

Page 15: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

28 29

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 入賞産品

本商品の原材料である「ヒトエグサ」が養殖されている愛知県田原市は(三河湾)遠浅の地形。また、潮位の干満を形成し、栄養豊富な海水に満たされた日本全国から見ても年間を海へ携わることのできる限られた地域です。当地域の「ヒトエグサ」の養殖の歴史は古く、養殖に不可欠な原材料の種場を先人達が大切に育み、現在まで長年継承し続けてきた賜物です。

宮川産業株式会社

愛 知 県

電話:0531-32-0032所在地:愛知県田原市古田町郷中169e-mail:[email protected]:http://miyagawa-aosako.jp/

はじめましてあおさのりです。

三重県産の「平飼いたまご」と、三重県熊野市特産の柑橘「新姫」を使用したジャムです。レモンカードからヒントを得たオンリーワン商品です。「新姫」とはユズやスダチと同じ香酸柑橘で熊野市にしかない品種です。卵と新姫の甘酸っぱいハーモニーをお楽しみ下さい。三重の旨味がお口にじんわり広がります。添加物不使用のため安心してお召し上がりいただけます。

株式会社地主共和商会

三 重 県

電話:0598-49-2039所在地:三重県多気郡多気町丹生4411-3e-mail:[email protected]:http://kokekokko.jp/

贅沢たまごジャム 新姫味

近江牛専門店自慢の目利き力で厳選した、こだわりのA5・A4ランクの近江牛を使用した商品です。材料の近江牛は当社ならではの一頭買いで、リーズナブルな価格でのご提案が実現いたしました!近江牛の「きめ細かい肉質」と「甘みのある脂」の特徴が損なわれることなく、そのまま活かされる加工調理を行っております。

有限会社まるさ

滋 賀 県

電話:0749-85-4304所在地:滋賀県長浜市高月町森本15e-mail:[email protected]:http://www.ohmibeef.com/

近江牛生ハム(モモ)

国産小麦100%使用。小麦粉は愛知県産小麦「きぬあかり」と食物繊維や鉄分、ビタミンB1の豊富な石臼挽きの国内産全粒粉をブレンドしており、小麦の香りともちもちした食感を楽しめるパンケーキです。糖類も国産100%使用しており、ミネラル豊富で風味豊かな北海道産のてんさい糖と、沖縄産のきび糖を使用し、飽きのこない自然でやさしい甘さにこだわりました。

株式会社ブレッドバスケット

愛 知 県

電話:0120-082-855所在地:愛知県名古屋市中村区名駅3-15-1 名古屋ダイヤビルディング2号館1Fe-mail:[email protected]:http://www.breadbasket.co.jp/

ボンヌ ファリーヌ 全粒粉のパンケーキてんさい糖ときび糖

mogcookがお届けするお魚は、全て三重県で獲れる旬のお魚です。旬のお魚を通じて日本の四季を感じてもらい、子どもへの情操教育に役立て、また、食育意識を高めてもらいたいという想いがつまっています。お魚は骨を取り除き1食分にカットされ事前に火を通してあり、管理栄養士監修の離乳食レシピと共にお届けされるので、お魚を調理したことがない方でも安心して手作りのお魚離乳食が作れます。

株式会社ディーグリーン

三 重 県

電話:0597-37-4080所在地:三重県北牟婁郡紀北町長島1261-7 e-mail:[email protected] URL:http://mogcook.com/

お魚離乳食材 mogcook

与謝野町では、日本三景の天橋立の環境を守るための取り組みを始めています。自然が循環できる農業を志し、環境に与える負荷を少なくした農業を進め、化学肥料から有機質肥料に転換することや浅水代かきの実施、除草剤を使わない畦畔除草などにより、野田川・阿蘇海の水質改善に努め、天橋立を応援しながら、環境に配慮した土作りを進めています。大きい地域特性を自然のゆりかごに、旬にこだわった美味しい野菜を育てています。

株式会社よさの

京 都 府

電話:090-6050-0619所在地:京都府与謝郡与謝野町滝941-2e-mail:[email protected]:http://yosano.jp/

むぎゅーっと濃厚トマトのパスタソース

「いとう THE MIKAN 100%」は静岡県伊東市のみかん農家で生産されたうんしゅうみかんのみを100%使用し搾汁したストレートジュースです。みかん農家様と地元組合様の協力で一定の地域(伊東市のみ)の原料を供給していただき、農家・組合が一体となった取り組みでみかん産業の活性を行っています。また、伊東市産みかんのみで量産する飲料は初めての試みです。※2016ふじのくに新商品セレクション 金賞受賞(静岡県庁主催)

株式会社東平商会

静 岡 県

電話:0557-36-0200所在地:静岡県伊東市玖須美元和田715-251(本社:駿東郡長泉町)e-mail:[email protected]:http://www.tohey.co.jp/

いとう THE MIKAN 100%

静岡県産果物(みかん、苺、キウイフルーツ)の特性を生かした新しいタイプのドライフルーツです。果物の種類にあわせて製法を変え、最先端の乾燥技術を用いることで、今までにないサクサクの新食感に仕上げました。一口食べれば今までにない軽い食感と、口いっぱいに広がる果物の香り、絶妙な甘さと酸味のバランスから果物本来の美味しさを味わえます。

株式会社アビリティフィールズ

静 岡 県

電話:054-259-1638所在地:静岡県静岡市駿河区丸子1-6-49URL:http://www.ability-fields.com/

果実の気持ち

つむぎCAFE特製おこわセットは、白米、黒大豆、大豆、玄米、黒米、大麦、押麦が1つの袋にバランスよく配合された、食べて美味しい、見た目もおしゃれな産品。CAFEのメニュ-ではおこわセットを炊飯し、おこわドリアランチとおこわおむすびを販売。年末にはお年賀として限定100セットが5日で完売。お取り寄せ希望もあり、通信販売も検討中。すべて国産の材料、豆も米も無農薬のものを使用し、食の安全も意識しています。

有限責任事業組合ママPro つむぎCAFE

静 岡 県

電話:0547-33-1550所在地:静岡県島田市本通3-6-1 島田市地域交流センター歩歩路2Fe-mail:[email protected]:http://mamapro.wixsite.com/mamapro

つむぎCAFE特製おこわセット

サイズが小ぶりの為一般的に評価されず、生産者が非常に少ない大変希少な品種です。実が肥大しないのでその分甘みと旨みが他の品種より濃縮され、生でも全く渋みがなく食べられるフルーツの様な食感のとうもろこしです。◎採りたての糖度は20度以上 ※メロンより甘いのキャッチコピー ◎生で冷やして食べると極甘でフルーツの様にジューシー◎オリジナルギフトボックスで提供 ※「2015日本ギフト大賞長野賞」受賞

株式会社ベジパング

長 野 県

電話:0266-79-2887所在地:長野県諏訪郡原村13414‐1e-mail:[email protected]:http://shinsyu-premium.com/?mode=cate&cbid=2098552&csid=5

八ヶ岳生とうもろこし

メロンの加工品は他の果物に比べ圧倒的に少ない。そこで静岡県の代表的な特産農作物である高級マスクメロンに着目し、通年を通して食べられるようにジャムを開発しました。6年もの歳月を要しましたが、人口着色料を使用せず、クリアーなエメラルドグリーン色を残し、加熱すると発生する瓜臭もマスキングしました。特記すべきは加工品でありながらマスクメロンそのものを食しているような自然な味の良さにあります。

小林レシピ開発株式会社(直営店:花のようなケーキ)

静 岡 県

電話:053-489-8711所在地:静岡県浜松市浜北区新原3224-1e-mail:[email protected]:www.hanacake.com

エメラルドグリーンに輝く静岡マスクメロンジャム

静岡県由比港産桜えびを使った炊き込みご飯の素。素干し桜えびと昆布やカツオのダシを加えた淡口しょうゆベースの調味液のセット。研いだコメ3合にこれらを加えて炊くだけです。素干し桜えびなので、風味がよく、特有のカリカリ感も楽しめます。無添加(旨味調味料・着色料)。

桜えび直売 原藤商店

静 岡 県

電話:054-376-0052所在地:静岡県静岡市清水区由比町屋原88e-mail:[email protected]:http://haratou.com/

桜えびご飯の素

Page 16: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

30 31

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 入賞産品

信州を始め契約農家からの厳選した国産りんごを使用。できるだけ身体に優しい、無添加、手作りにこだわっています。フレッシュなりんごの香りとシャリシャリとした食感、それがバターに溶け込んだシルキーな口あたりが特徴の素朴な味わい。朝食に焼きたてのパンにたっぷりぬって、ワインを飲みながらチーズと一緒に、オリーヴオイルと合わせるとサラダのドレッシングにもなります。

株式会社ピュール

大 阪 府

電話:06-6344-9888所在地:大阪府大阪市北区曽根崎新地1-7-5 バサラビル2Fe-mail:[email protected]

りんごバター

3年連続入賞の百果葉では、えひめAI(環境浄化微生物)を積極採用することで、できるだけ殺菌剤の使用を抑え、農薬半減で野菜を栽培しています。中でもオランダ原産のカンパリトマトは、抗酸化作用などが期待されるリコピンが一般的な大玉トマトの数倍(百果葉では3倍)の含有量など機能性の高さに特長があります。また「寄付つき商品」のジャムでは、販売価格の5%分の金額を、子ども虐待防止の活動をしているオレンジリボン運動に寄付しています。

百果葉

兵 庫 県

電話:080-3843-0471所在地:兵庫県加西市常吉町552-3e-mail:[email protected]:http://hyakukayo.com/

高機能野菜を子どもたちに 高機能食品を大人たちに~えひめAIで育てる高機能野菜(カンパリトマト)と食品(ジャム)~

マグカップに入れて熱湯3分。国産小麦粉を100%使用した伝統製法の手延べ素麺を手軽に美味しくいただける、カップスープ感覚のにゅう麺と麺ぞうすいができました。国産小麦粉100%、国産塩100%使用した伝統製法の手延べそうめんをフリーズドライ。国産小麦粉100%の手延べ素麺は、モチモチとしてコシのある理想的な食感を持ちます。その味を余すところなく、熱湯3分で手軽に楽しめるフリーズドライにゅう麺です。

株式会社坂利製麺所

奈 良 県

電話:0743-67-0129所在地:奈良県天理市西長柄町676e-mail:[email protected]:http://sakari.biz/

マグカップ麺ぞうすい 3食入り

当農園で早朝収穫した採れたての新鮮な泉州水なすをそのまま当農園で調理し、雑味の少ない北海道産甜菜100%のグラニュー糖を使用することで、泉州水なすの食感や旨味をそのまま活かしています。当農園は代々微生物や緑肥、独自配合の肥料など日々美味しい野菜をお届けできるよう精進しております。加工品にあう水なすを作るのではなく、そのままかぶりつきたくなる水なすを加工品に使用し、一つ一つ丹精を込めて手作りで作っています。

川崎農園

大 阪 府

電話:072-477-6648所在地:大阪府貝塚市小瀬1-7-23e-mail:[email protected]:http://kawasakifarm.com/

泉州水なすのコンフィチュール

原材料すべて国内産100%を目指した商品です。そうめん作りには当たり前とされるオイルを一切使わず、九州産本葛粉を使用。塩もミネラル豊富な赤穂の天日塩を使う徹底ぶりで、もちろん小麦粉も国内産。また国産の野菜粉末を加え、旨み、香り、のど越し、色彩などバランスの取れた「味わい菜園」は究極のMADE IN JAPANを実現しました。

株式会社三輪山勝製麺

奈 良 県

電話:0744-44-2533所在地:奈良県桜井市黒崎702e-mail:[email protected]:http://miwa-yamakatsu.jp/

味わい菜園(手延べそうめん)

奈良の特産品の柿をふんだんに使った柿もなか。柿を模したオリジナルの最中種の中には、水を使用せずに「柿と柿の果汁」を炊きつめ、水飴・寒天などを加えて作った柿餡がたっぷり。ダイス状にカットされた柿も入っており果肉の食感も味わっていただけます。後味はさわやかな柚子の風味。この柚子も地元の農家さんから直接仕入れたもの。地域の特産品をいかした奈良らしいお菓子です。

石井物産株式会社

奈 良 県

電話:0747-34-0518所在地:奈良県五條市西吉野町八ツ川458e-mail:[email protected]:http://a-kaki.com/

柿専門店こだわりの「柿もなか」

若者の果物離れが進む近年において、生産量日本一を誇る和歌山の温州みかんをもっと全国の皆さまに召し上がっていただきたいと考えた時、みかんの加工品はすでに数多く世に出ている中、どうすればお客さまに手に取っていただけるかを考えました。ジュースでもゼリーでもない、一目で「みかん」の存在をアピールできる商品。インパクトと高級感があり、何より視覚に美味しさを訴えかけられる商品作りにこだわりました。

株式会社ふみこ農園

和歌山県

電話:0737-53-2350所在地:和歌山県有田郡有田川町野田594-1e-mail:[email protected]:http://www.fumiko.co.jp/

コンポート まるごと温州みかん

紀州うめどりは「南高梅」の梅干作りで出る梅酢。「もったいない!」の発想で昔から地元では夏場に弱った鶏に梅酢を与えると元気になる。という習慣がありました。実際に調べてみると、予想以上の効果をもたらし、品質や食感など格段に商品が向上。梅酢を鶏の餌に使い、飼育中に出る鶏糞は堆肥化させ梅の木の肥料へ、そして又梅干が作られます。循環型農業を構築。食の安全・資源の再利用・地元の活性などの、三方良しに貢献しています。

紀州うめどり・うめたまご協議会

和歌山県

電話:0738-23-1310所在地:和歌山県御坊市名屋町1-7-4e-mail:[email protected]:http://www.umedori.com/

紀州うめどり

ビーツは免疫力を高め、整腸作用や貧血、高血圧、便秘などの改善に効果が期待できる野菜です。鳥取県産ビーツ「華貴婦人」を使用したピンクマヨ。ポテトサラダやマカロニサラダ、タルタルソースなども可愛らしいピンクに仕上がります。ピンクの食卓で楽しくオシャレに。外出時でも使っていただけるようコンパクトにしました。

ブリリアントアソシエイツ株式会社

鳥 取 県

電話:0857-32- 6030所在地:鳥取県鳥取市大榎町3-3e-mail:[email protected] URL:http://www.ba-tottori.com/

ピンクマヨ 華貴婦人

時間をかけ育てた野菜が、自然災害などで曲がっただけでその価値がなくなってしまいます。そのこだわった野菜をみんなに食べてもらいたい。その思いから試行錯誤の末に開発したのが万能ネギソース「ネギのタバスコ」:ネギスコヴィルです。自家栽培の唐辛子、青ネギから作り出した添加物一切なしの自慢のソースです。食べ物には無関心で簡単に食事を済ます人が多い世の中、カラダを作る元の食べ物がより安全で栄養もありおいしい!農業を通じて「自然を大切にする心」、「食の大切さ」を伝えていきたいです。

カワバタファーム

和歌山県

電話:0738-42-7024所在地:和歌山県日高郡印南町印南3466e-mail:[email protected]:http://www.gerafamily.com/

ねぎのタバスコ(ネギスコヴィル)

和歌山県名産である紀州南高梅に青唐辛子を練り合わせる事で、従来の梅の酸っぱさにピリッとした刺激的な辛さを加えました。用途次第で様々な形に姿を変える万能調味料で、和、洋、中いずれにもご利用いただけます。

株式会社熊野フードファクトリー

和歌山県

電話:0735-55-0090所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町市野々3917-1e-mail:[email protected]:http://www.kamasen.jp.net

梅胡椒

サワラは水分含有量が多く、鮮度低下の速い魚種です。このため、漁獲後2、3日しか刺身に使えないため、料理店にとっては「美味いが扱いづらい魚」でした。今回応募した「淀江がいな(方言で大きい)鰆」は、一本釣りしたサワラに厳格な船上活〆処理を行うことで、なんと1週間も日持ちします。このほか、期間、サイズを限定することで、ほどよい脂乗り、血の嫌な臭いが少ないことなど今の消費者にマッチした仕様となっています。

JF鳥取淀江釣漁研究会

鳥 取 県

電話:0859-56-5658所在地:鳥取県米子市淀江町淀江992-11e-mail:[email protected]:http://jftottoriyodoesisyo.wixsite.com/yodoesisyo1

淀江がいな鰆

Page 17: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

32 33

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 入賞産品

JA岡山東桃部会で生産者の方から直接仕入れ、その日に処理することで、新鮮な味わいを凝縮しています。岡山県産の白桃をそのままの味わいで一年中召し上がっていただきたいとの思いで、果物の果実感と余韻を表現したお菓子です。ブルーベリーは吉備中央町の生産者の方から。いちごは岡山市西大寺地区の契約農家さんからいただいた材料を使用しています。

株式会社檸檬の樹

岡 山 県

電話:086-232-8282所在地:岡山県岡山市北区鹿田町1-5-12e-mail:[email protected]

オカヤマキュービックフルーツ

主原料は国産の鶏卵です。地元岡山を中心とし、トレサビリィティーを可能とした原料を使用しています。使用した鶏卵は、養鶏場とGPセンターの協力を得て鶏舎まで確認できるシステムを導入しています。また、副原料の調味においては、国内産を使用し添加物は一切使用していません。

株式会社武田製玉部

岡 山 県

電話:086-222-2797所在地:岡山県岡山市北区奥田1-6-13e-mail:[email protected]:http://www.tamagoyaki.com/

居酒屋さんのだし巻玉子

国内で唯一、塩田跡の養殖池を利用して牡蠣養殖を行っています。海とは異なる環境で種苗生産から養殖まで一貫して行い、生食専用の一口サイズの小粒な牡蠣を生産しています。塩分濃度の低い養殖池で育てた牡蠣は、みずみずしく甘みが強いのが特徴です。生産量の半分は、海外へ販売しています。

株式会社ファームスズキ

広 島 県

電話:0846-65-3911所在地:広島県豊田郡大崎上島町東野垂水37-2e-mail:[email protected]:http://www.farmsuzuki.jp/

クレールオイスター (活殻付き牡蠣)

岡山県産の大窯火入れ仕上げの醤油、瀬戸内の塩、イタリアのオリーブオイルと原料にこだわり、岡山県牛窓のオリーブの木をチップ状にし、燻製にしました。今までにない燻製の香りをお楽しみください。お刺身・お寿司・お豆腐、ステーキ、卵かけご飯、サラダなど、使い方いろいろ。いつもの調味料を燻製調味料にかえて一味アップ!数滴たらすだけで、本格的な燻製の香りが楽しめます。

株式会社メゾンフード

岡 山 県

電話:086-265-4241所在地:岡山県岡山市南区築港栄町20-9e-mail:[email protected]

牛窓オリーブ燻製

岡山県で自然栽培に取り組むNPO法人と連携して生まれた無肥料無農薬栽培の米と大豆を使用した味噌です。吉野杉の木桶で仕込んだ、身体に染み入るような味わい深い、究極の味噌を目指しました。「自然に勝るものはなし」という理念のもと、人の健康長寿に役立つ味噌作りを目指して参りました。それを実現する為に、あらゆる製造工程で備長炭と電子イオン水を活用しています。この製法は不純物を中和、除去する力があり、昔ながらの醸造環境に整えるという働きをしています。良い原料と良い醸造環境が整うことで、自然で美味しく、安心な毎日の食を提供しています。

有限会社まるみ麹本店

岡 山 県

電話:0866-99-1028所在地:岡山県総社市美袋1825-3e-mail:[email protected]:http://marumikouji.jp/

奇跡の味噌

このドレッシングの主原料は、自身農場のとくしま安2GAP農産物認証・優秀認定特別栽培の有機肥料100%で育てた甘く美味しい濃紅

(こく)みつキャロットを使用。安全安心が言われる前より、私の父は美味しく安全な野菜をと頑張っていましたので私も後を継ぎ安心安全で美味しい野菜にこだわり残留農薬・セシウム検査をし問題がなければ出荷の体制を整えていて成分検査もし機能性も高めています。人参は、県特選ブランドにも選ばれています。※こくみつ

山上ファーム

徳 島 県

電話:0884-73-1660所在地:徳島県海部郡海陽町高園字小林70e-mail:[email protected]

山上ファームのクリーミーキャロットドレッシング

徳島県海部郡海陽町産のうつぼです。ここを流れる海部川には、ダムなどの人工物が無く、夏は蛍が飛ぶほど手つかずの自然があり、山のミネラルがそのまま海までたどり着きます。そんな良質な漁場で育ったうつぼは旬の時期には上質な脂がのり、冬場を乗り切るための皮と身の間のコラーゲンも豊富で、調理の仕方によってはぷりぷりの鶏肉のような食感とウナギの風味を味わえます。

未来うつぼ協会

徳 島 県

電話:0884-70-5837所在地:徳島県海部郡海陽町大里字北山下4-1 城山荘e-mail:[email protected]:http://kurinoakari.wixsite.com/utubokun/home-1

骨ぬきうつぼ

国産唐辛子の中でも最高品種といわれる「香川本鷹」と香川県産にんにく、エキストラバージンオリーブオイルで作った無添加のチリペッパーオリーブオイル。幻の唐辛子とも言われる「香川本鷹」は上品な香り、味わいと深い辛みが特徴で、香川県産にんにくの風味が食欲を誘い、ピザ、パスタ、サラダ等様々な料理に仕上げにお使いいただけます。香川本鷹は県の復活プロジェクトの後押しを受け、自社でも無農薬栽培を行なっており、丁寧に天日干しした香川本鷹を、同じく香川県産のにんにくと合わせて味、風味、辛みのバランスを整えた商品です。

Oliveisland

香 川 県

電話:0879-62-9773所在地:香川県小豆郡小豆島町安田甲230-7e-mail:[email protected]:http://www.oliveisland.jp/

本鷹唐辛子ガーリックオリーブオイル

日本初となる国産オーガニックオリーブオイルです。洋食は勿論、和食との相性抜群のオリーブオイルです。日本でのオリーブ栽培は、病害虫、湿度の関係で有機栽培は不可能と言われています。しかしながら我が子のように自然の中でオリーブオイルを作りたい。化学肥料に頼らず土壌の力でオリーブを育てる。害虫駆除は人的駆除を行っております。気の遠くなる作業ですが、常にオリーブの状態を確認し、安心安全及び美味しさを提供できるように日々管理しております。

ヤマサン醤油株式会社

香 川 県

電話:0879-82-1014所在地:香川県小豆郡小豆島町馬木甲142e-mail:[email protected]:http://yamasanshoyu.co.jp/

純小豆島産オーガニックオリーブオイル

味と栄養価で定評の香川県産の新鮮な生にんにくを40日間熟成発酵させてつくられた黒にんにくをぎっしりとエキストラバージンオイルに漬け込んだ究極の無添加健康食材です。甘味をたっぷり詰め込み、酸味、苦味もなく、まるでドライフルーツのような味わいで、にんにく特有の臭いも大幅に軽減しました。そのままでもお召し上がりいただけますが、パンやサラダ、カレー等にもよく合います。

Oliveisland

香 川 県

電話:0879-62-9773所在地:香川県小豆郡小豆島町安田甲230-7e-mail:[email protected]:http://www.oliveisland.jp/

黒にんにくオリーブオイル

~おいしさの秘密は「サンセットミルク」。~きめ細やかな、優しいミルクの甘い香りと豊かな風味。夕暮れ時にしぼってから、12時間かけてじっくり熟成、うまみとメラトニン成分※を多く含んだ生乳です。この、広野牧場こだわりの「サンセットミルク」をふんだんに使い、健康とおいしさを追求した、本格ジェラートをお楽しみください。※メラトニンは夜間に多く分泌され、睡眠促進効果、リラックス効果、アンチエイジング効果など、幅広い効能があることで知られています。

有限会社広野牧場

香 川 県

電話:087-899-0555所在地:香川県木田郡三木町大字鹿庭215e-mail:[email protected]:http://www.hirono-farm.com/

MUCCAミルク

皮を剥いたみかんを丸ごとミキサーで他の原料と練りこんでいく無添加の製法。水は一切使わず果物の水分だけで練り上げていく独自の製法。生のみかんを練りこむため、旬の力強い旨味を感じることができる自然志向のパンです。

えいら株式会社

愛 媛 県

電話:0895-49-4037所在地:愛媛県宇和島市和霊町1227-3e-mail:[email protected]:http://www.rusk-leila.com/

みかんぱん

Page 18: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

34 35

第8回 フード・アクション・ニッポン アワード2016 入賞産品

土佐の一本釣りの漁師町に揚がるカツオと、生産量日本一の四万十源流域産ショウガを使った漁師町の家庭の味です。「鰹乃國」と銘打って以来、鰹と人を主人公に町作りを目指している中土佐町(久礼)。鰹の町に古来より、伝え愛され食されてきた「鰹の生姜煮」があります。各家庭それぞれに製法やら味の違いはありますが、総じて存分にカツオを使った製法で漁師町のソウルフードとして愛され、鰹と生姜の相性抜群の組み合わせで各家庭の、お母ちゃんが造る地元漁師の元気の源となってきました。ご飯のお供に召し上がってください。

企画・ど久礼もん企業組合

高 知 県

電話:0889-52-3822所在地:高知県高岡郡中土佐町久礼6530e-mail:[email protected]:http://shop.dokuremon.com/

かつおの生姜煮

当社の醸造所のある福岡市の西部、糸島市の”あまおう”を使用しました。福岡県の代表的な農産物であるいちごを使用した商品は、開業当時の2002年に”とよのか”を使ったものに続いて2例目です。この甘味の強い特長を生かしてフルーツビールの王道にふさわしい福岡県ならではの商品ができました。福岡県のメーカーとして”あまおう”を使用して商品化する事は悲願でもありました。JA糸島様より規格外品の供給を受ける事が出来た為実現できました。あまおうのブランドをさらにアップさせる為に工夫を重ねて商品の充実を図っています。食前酒として又、デザートビールとしてお楽しみ頂き、普通のビールとは少し違う利用のシーンを想定しております。

有限会社ケイズブルーイングカンパニー

福 岡 県

電話:092-841-6336所在地:福岡県福岡市城南区別府1-19-1e-mail:[email protected]:http://www.brewmaster2002.com/lineup.html

あまおうノーブルスイート

本品は長崎産びわの実から丁寧に抜き取ったびわの種を主原材料として用い、2014年10月に発売。翌年1月に長崎県特産品新作展において奨励賞を受賞しました。なるべく自然のものを摂取しようという人々の認識が高まる中、生命力溢れポリフェノールなどをたっぷり含む種の持つ様々な力や可能性を引き出し、その植物の持つ力を助長できる希少糖含有シロップ等を使用し商品化いたしました。高級雑誌、家庭画報でも販売頂きました。

株式会社入来屋

長 崎 県

電話:095-813-3255所在地:長崎県長崎市平間町688-1e-mail:[email protected]:http://irikiya.com/wp/

長崎産びわのたね甘露煮

「鰹乃國」土佐の一本釣りの漁師町、中土佐町久礼に揚がる一本釣りカツオと生産量日本一、四万十源流域産の生姜を使った相性抜群ご飯のお友。唐辛子ベースのピリ辛スパイスにフライドガーリック、フライドオニオン、塩のみで焼き上げたカツオをほぐし入れ、鰹の出汁が唐辛子の辛みをまろやかに仕上げ、焦がし醤油の深い味わいが食欲を誘います。

企画・ど久礼もん企業組合

高 知 県

電話:0889-52-3822所在地:高知県高岡郡中土佐町久礼6530e-mail:[email protected]:http://shop.dokuremon.com/

漁師のラー油(かつお焼節入り)

白米一粒一粒を米糠で包む技術は当社の製法特許によるものであり、栄養は含有量だけではなく消化吸収してこそ意味があるとの強い想いで、残留農薬や玄米毒極少化などの安全性にこだわりました。全く非常識な加工玄米ですが、日本人の健康寿命向上などにも貢献するものと自負しています。

有限会社マインドバンク

長 崎 県

電話:0956-33-8480所在地:長崎県佐世保市藤原町3-8e-mail:[email protected]:http://www.okomedaisuki.com/

超玄米

当社の扱うあわびは、国産の天然あわびにこだわり、酒粕を熟成させ素材の旨味を引き立たせるように作ったオリジナルの酒粕に国産の天然あわびを酒蒸しにして漬け込みました。弊社の扱う酒粕は、長崎県産銘酒 杵の川の大吟醸酒粕です。その酒粕に米麹を加え、発酵させて旨味とまろやかさを出した酒粕床を作りました。フルーティーな味わいの中に、あわび特有の旨味を活かした 当社自慢の逸品です。

株式会社冨喜

長 崎 県

電話:0959-46-2578所在地:長崎県南松浦郡新上五島町若松郷160-36e-mail:[email protected]

あわび大吟醸酒粕漬け

国産の栗餡に栗の渋皮煮を丸ごとのせ、黒糖羊羹を上掛けし作り上げた栗を思う存分味わえる豪華な一品です。栗の渋皮煮の一番高い部分からカットしますと栗餡、栗渋皮煮、黒糖羊羹の三層の美しい断面を楽しめます。見た目にも贅沢な栗菓子に仕上げました。

株式会社日向利久庵

宮 崎 県

電話:0982-66-3838所在地:宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代2228e-mail:[email protected]:http://www.hyugarikyuan.co.jp/

栗利久 雅

屋久島が世界自然遺産に認定された理由の一つに、「人と自然との共生」がありました。永年、無農薬・無化学肥料のお茶作りに取り組んできましたが、今やっと、虫の食害との戦いでなく、虫との共生のお茶作りに希望を見出しております。食害に遇った茶葉を醗酵させることで、茶葉が虫から身を守るために出すポリフェノールは旨み、香りへと変化し、屋久島ならではの微醗酵緑茶、微醗酵紅茶、半醗酵茶、完全発酵茶になりました。

株式会社深山園

鹿児島県

電話:03-3202-2627所在地:鹿児島県熊毛郡屋久島町中間695-2e-mail:[email protected]:http://miyamaen.co.jp/company

屋久島醗酵茶セレクション

米酢に比べ、アミノ酸が豊富な黒酢「桷志田」をベースに使っているので、旨味たっぷり。また、食材をしっかり炒めることで食材の香りを引き出し、食欲を刺激する味に仕上げました。酸味と辛味、甘みのバランスを整え、味を飽きさせないようにしているので、少量でも食が進みます。

福山黒酢株式会社

鹿児島県

電話:099-218-8345所在地:鹿児島県鹿児島市伊敷1-2-12e-mail:[email protected]:http://www.kakuida.com/

桷志田の食べる黒酢 ちょい辛

新緑園の自園茶畑の1番茶と県内産優良1番茶を厳選したオリジナルブレンドです。いくら美味しいお茶でも急須で飲む習慣が減少している現代では、その味を楽しめるお客さまも減ってきております。そこで、ティーバッグでも煎茶本来の味と品質で飲める商品を開発いたしました。

株式会社新緑園

宮 崎 県

電話:0983-35-1057所在地:宮崎県児湯郡新富町大字新田15530-2e-mail:[email protected]:http://www.shinryokuen.net/

急須で淹れたみたいに美味しい煎茶ティーバッグ

屋久島が世界自然遺産に認定された理由の一つに、「人と自然との共生」がありました。我々は永年、無農薬・無化学肥料のお茶作りに取り組んできましたが、今やっと、虫による食害との戦いでなく、虫との共生のお茶作りに希望を見出しております。食害に遇った茶葉を醗酵させることで、茶葉が虫から身を守るために出すポリフェノールは旨み、香りへと変化し、屋久島ならではの半発酵茶になりました。

株式会社深山園

鹿児島県

電話:03-3202-2627所在地:鹿児島熊毛郡屋久島町中間695-2e-mail:[email protected]:http://miyamaen.co.jp/company

屋久島自然栽培 「赤烏龍茶」

美味しい「さつまいも」の産地である鹿児島の中で、人気のある「安納芋」にこだわって「種子島産」だけをおしみなくたっぷりと使いました。鹿児島の伝統食の薩摩揚げにも、イモ天はございますが、中に練りこんだ形状がほとんどです。この商品は安納芋をお客さまにふんだんに味わっていただけるよう、どこから召し上がっても味わえるように薩摩揚げの外側に配しました。

有限会社玖子貴

鹿児島県

電話:099-246-8777所在地:鹿児島県日置市日吉町神之川853-2e-mail:[email protected]:http://qjiki.jp/

たっぷり安納芋

Page 19: 挑む、繋ぐ、味わう 究極の逸品2 3 開催日 2016年10月19日(水)14:00~19:00 会 場 リーガロイヤルホテル東京 3階 ロイヤルホール アマゾンジャパン合同会社

〒153-0062 東京都目黒区三田2-7-6 目黒フラット1F TEL:03-6452-3990 FAX:03-6451-2621http://syokuryo.jp/award/ フードアクションニッポンアワード 検索