8
憂うつな気分が続いたら… ~その不 調、もしかしたら「うつ」かもしれません~ 監修:東京女子医科大学東医療センター 精神科臨床教授 大坪 天平 先生 2017年6月作成 2017.06. 11422-8 83 GMJ02

憂うつな気分が続いたら…...東京女子医科大学東医療センター 精神科臨床教授 4 5 うつ病になると、こころもからだもとてもつらいときがります。あ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 憂うつな気分が続いたら…...東京女子医科大学東医療センター 精神科臨床教授 4 5 うつ病になると、こころもからだもとてもつらいときがります。あ

憂うつな気分が続いたら…~その不調、もしかしたら「うつ」かもしれません~

監修:東京女子医科大学東医療センター 精神科臨床教授

大坪 天平 先生

2017年6月作成 2017.06. 11422-8 83 GMJ02

Page 2: 憂うつな気分が続いたら…...東京女子医科大学東医療センター 精神科臨床教授 4 5 うつ病になると、こころもからだもとてもつらいときがります。あ

2 3

うつ病は誰でもかかりうる、こころの病気です。ストレスの多い現代社会において、うつ病になる人は増えています。しかし、うつ病に対する理解はまだまだ十分とはいえません。患者さん自身も、周りの人も、うつ病だとは気がつかず、ひとりで苦しんでいる人もたくさんいます。

うつ病は、きちんと治療することによって、よくなる病気です。

この冊子では、うつ病に気づくためのポイント、症状の種類、経過、治療法について紹介しています。これからうつ病と向き合っていくすべての方にとって、この冊子が一助となれば幸いです。

はじめに

1.私、うつ? 4

2.うつ病って、どんな病気? 6

3.どんな治療をするの? 10

4.うつ病の治療で大切なことは? 14

Contents

大坪 天平東京女子医科大学東医療センター 精神科臨床教授

Page 3: 憂うつな気分が続いたら…...東京女子医科大学東医療センター 精神科臨床教授 4 5 うつ病になると、こころもからだもとてもつらいときがります。あ

4 5

うつ病になると、こころもからだもとてもつらいときがあります。家事や仕事などの日常生活を送ることが大変なときもあります。

でもうつ病はきちんと治療を受けることでよくなる病気です。みんな、それぞれのペースで。

だからひとりで悩まないでください。

「憂うつな気分が続いている」「元気がでない」「疲れがとれない」「眠れない」

・・・など、以前と違っておかしい、と思うことがある場合には、早めに受診し、医師に相談してみましょう。

毎日の生活のなかで、いやなことやつらいことがあると、誰でも憂うつな気分になります。ほとんどの場合、気分が落ち込んでいたとしても、何か楽しいことがあれば気が紛れたり、時間が経つと元気を取り戻していきます。けれども、うつ病の場合は、よいことがあっても気が晴れません。

「日常的な憂うつ感」と「うつ病」とを見分ける1つのポイントは、その憂うつ感がどれくらい長く続いているか、ということ。2週間以上、毎日のように、ほとんど1日中続いている場合には、うつ病の可能性があります。

特別な人がかかる、特別な病気ではありません。うつ病は「こころの風邪」と呼ばれることもあります。

やる気はでないが    家事をする

いやいやながら職場に行く

仕事を休んだとしても  1日程度

家事や仕事を、やらなくてはいけないと思いながらもできない

日常生活をこれまで通りに送ることが難しい

日常的な憂うつ感 うつ病

うつ病は誰でもかかりうる、こころの病気です。

1 私、うつ?

Page 4: 憂うつな気分が続いたら…...東京女子医科大学東医療センター 精神科臨床教授 4 5 うつ病になると、こころもからだもとてもつらいときがります。あ

6

きっかけとなるストレスは、悲しいことやつらいことばかりではありません。周りの人にとっては一見喜ばしいことであっても、本人にとってはストレスとなることもあります。

うつ病のきっかけは、「ストレス」です。

2 うつ病って、どんな病気?

心が弱いからうつ病になるわけではありません。一般的には、真面目でコツコツやるタイプ、几帳面で責任感の強いタイプの人が、強いストレスをきっかけとして、うつ病を発症すると考えられています。

家族や身近な人と死別・離別

離婚・別居

過労

リストラ

悲しいこと・つらいこと

・・・など

進学

就職

異動

環境・体調の変化

転居

月経・更年期

・・・など

結婚

妊娠・出産

一見、喜ばしいこと

子供の結婚

昇進・栄転

7

・・・など

Page 5: 憂うつな気分が続いたら…...東京女子医科大学東医療センター 精神科臨床教授 4 5 うつ病になると、こころもからだもとてもつらいときがります。あ

8 9

「こころ」の症状

*「からだ」の症状が前面に出て「こころ」の症状があまり感じられない場合もあります。本当はうつ病なのに、「からだ」の症状が目立つと「からだの病気」と思ってしまうこともあります。とくに原因がわからないのにこのような症状が続く場合には、うつ病の可能性もありますので、早めに受診してください。

食欲が落ちたり体重が減った     (あるいは、食欲が増したり体重が増えた)

夜寝つけない、夜中に目が覚める、朝早く目が覚める、寝過ぎてしまう

普段に比べて話し方や動作が遅い、またはイライラして落ち着かない

最近、疲れやすくなり、気力がわいてこない

「からだ」の症状*

最近、毎日のように、ほとんど1日中憂うつな気分が続いている(ここ2週間以上)

これまでは楽しかったことが楽しめなくなり、興味が持てない(ここ2週間以上)

自分は価値がない人間だと思う、自分が悪い・自分の責任だと罪の意識を感じる

仕事・家事・勉強などに集中できない、あるいは決断や判断が難しいと感じる

この世から消えてしまいたい…死ねばよかったと考えてしまう

2 うつ病って、どんな病気?

うつ病になると、「こころ」と「からだ」の両方にさまざまな症状があらわれます。

「眠れない」などの「からだ」の症状が続いている場合には、かげにうつ病が隠れていることもあるので、注意が必要です。

Page 6: 憂うつな気分が続いたら…...東京女子医科大学東医療センター 精神科臨床教授 4 5 うつ病になると、こころもからだもとてもつらいときがります。あ

10 11

まずは休養をとること。仕事をしている場合には、休暇をとって体を休める。学生であれば学校側に伝えてしばらく休学する。主婦であれば家事を他の人に頼むなどして休む。

・・・というと簡単なようですが、「仕事が忙しくて、休むと支障がある」、「子供もいるので休めない」など、なかなか難しいこともあるかもしれません。

しかし、うつ病治療における「休養」というのは、夏休みなどの「バケーション」ではなく、「治療の1つとして不可欠なもの」です。風邪をひいたら温かくして薬を飲んで家で休むように、うつ病治療では「こころ」と「からだ」を休めることが最も大切です。

休養をとるために入院する方法もあります。休むことが苦手な人や難しい人は、医師に相談してください。

治療のポイント その1.休養

3 どんな治療をするの?

とにかく休むこと。そして薬。この2つがうつ病治療の基本です。うつ病は、きちんと治療を受けることでよくなる病気です。休養と薬による治療を柱として、必要であればその他の治療法も組み合わせて、治療が行われます。

Page 7: 憂うつな気分が続いたら…...東京女子医科大学東医療センター 精神科臨床教授 4 5 うつ病になると、こころもからだもとてもつらいときがります。あ

12 13

うつ病治療では、薬物療法が欠かせません。薬には頼りたくない、という人もいるかもしれませんが、医師の処方のもと正しく使用すれば効果がみられます。きちんと服用していきましょう。

うつ病治療で使用される「抗うつ薬」は、脳内の神経伝達物質の量やバランスを調整する働きがあり、「こころ」と「からだ」の症状を改善する効果があります。

「抗うつ薬」の効き目はゆっくりあらわれるため、効果を実感するまでに数週間かかる場合があります。また、症状がなくなってからも、しばらくの間薬を飲み続けて、よくなった状態を維持することが大切です。

服用してもすぐによくならないからといって、自分の判断で服用を中断しないようにしましょう。

薬は正しく使ってこそ、十分な効果が得られます。心配なことや疑問がある場合には、必ず医師に相談してください。

治療のポイント その2.薬

その他、必要に応じて、精神療法などの他の治療法を組み合わせて行う場合があります。

その他の治療

3 どんな治療をするの?

Page 8: 憂うつな気分が続いたら…...東京女子医科大学東医療センター 精神科臨床教授 4 5 うつ病になると、こころもからだもとてもつらいときがります。あ

改善・回復

うつ状態服用開始 初期 回復期 維持期

症状の改善後、 継続して服用する時期

症状の改善が みられる時期

症状が改善した状態を、 維持するために 服用する時期

効果が出始めるまでの時期

症状がほとんどなくなり、治ったように感じることもありますが、ここで治療をやめずに続けていくことが大切です。

この時期に自分の判断で薬を飲むことをやめてしまったり、無理をすると、回復が遅くなったり、再び症状があらわれる場合があります。

ゆっくりと少しずつ、仕事や家庭などの日常生活に戻していきます。焦らずに無理をしないことが大切です。

治療中に、気になることや不安なことなどがあれば、いつでも医師 に相談してください。

治療の効果があ らわれ、症状が徐々に軽 くなっていきます。

※ 治療の効果(経過)は患者さんによって異なります。

症状の改善・回復

14 15

最後まで治療を続けることがとても大切です。

4 うつ病の治療で大切なことは?

うつ病は、よくなったり悪くなったりをくり返しながら、徐々に回復していきます。家族やパートナー、医師とともに、じっくりと最後まで治療を続けていきましょう。