98
2017 年度(平成 29 年度) 東洋大学社会学部社会文化システム学科 卒業論文 「多様性の管理」のなかを生きるマレーシア人 ―マレーシア民族関連政策の受容を事例に 2017 12 15 日提出 社会学部 第一部 社会文化システム学科 1520130101 今枝晃一

「多様性の管理」のなかを生きるマレーシア人 ―マレーシア ...人の回答者は感じていると考える。だが、一方でマレーシア政府と国民の考え方には、あ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 2017 年度(平成 29 年度)

    東洋大学社会学部社会文化システム学科

    卒業論文

    「多様性の管理」のなかを生きるマレーシア人

    ―マレーシア民族関連政策の受容を事例に

    2017 年 12 月 15 日提出

    社会学部 第一部 社会文化システム学科

    1520130101

    今枝晃一

  • 要旨

    マレーシアは多民族国家であるが、マレーシア政府はひとつのエスニック・グループ、

    マレー系(ブミプトラ)を優遇、保護する独特の近代化政策である「ブミプトラ政策」を

    行っている。この「ブミプトラ政策」はマレーシアにおける社会のあらゆる側面に影響を

    与えている。例えば教育においては、マレー系が優先して大学入学できるなどである。

    ひとつのエスニック・グループを優遇する政策をとる一方、マレーシア政府は 2020年先

    進国入りをめざすビジョン「Wawasan Malaysia(ワワサン・マレーシア)」を実現するた

    めのスローガン「1Malaysia(サトゥ・マレーシア)」を掲げ、民族に団結を求めた。

    「1Malaysia」をスローガンに掲げ国民に民族調和を求めているが、政府の求める「マレー

    シア人像」は「マレー・イスラム的マレーシア人」であると考える。

    こうした背景のなかで、筆者が検討したいのは、ブミプトラ政策に対する人々の評価で

    ある。本論では、ひとつのエスニック・グループを優遇する一方、国民統合を求めるマレ

    ーシア政府のマレー系優遇政策など民族政策は、米山リサ[2003]のいう「リベラル多文

    化主義」であり、多様性が政府によって管理されることで、同一カテゴリー内の微妙な差

    異が覆い隠されていると考える。そこで本論は、マレーシア人 5 人にインタビュー調査を

    行い、生活史を聞くことによって、政府の行う「多様性の管理」のなかで、5 人のマレーシ

    ア人はどのような思いを抱きながら生活しているのか明らかにしていく。

    本論では、一章でブミプトラ政策の説明、ブミプトラ政策の先行研究をいくつか紹介し

    本論の視点である「批判的多文化主義」について説明する。第二章では、マレーシアの多

    文化的状況を地理的環境、歴史的背景、民族構成、教育から整理し、とりわけ教育の側面

    における「多様性の管理」のあり方を明らかにする。第三章で第一章、第二章に基づいて、

    インタビュー調査の結果を記す。第四章ではインタビュー調査と先行研究を基に、多様性

    を管理していく形で現れるブミプトラ政策に対する人々の評価のあり方について考察する。

    結論として、マレーシア政府の行っているブミプトラ政策や 1Malaysia というスローガ

    ンは多くのマレーシア人の他の民族への評価に一定程度の影響を与えていることが分かっ

    た。「あなたの思うマレーシア人とは何ですか?」という質問には 5人全員に共通して「お

    互いの民族を認め合う」という回答が得られた。お互いの民族や文化を認め、理解すれば、

    民族間の問題を解決できるという考えを持っていた。この回答から、序列化され、排除さ

    れようとする文化に疑問を抱き、お互いの文化を理解し、認め合うことが重要であると 5

  • 人の回答者は感じていると考える。だが、一方でマレーシア政府と国民の考え方には、あ

    る程度の相違があり、一部のマレーシア国民は政府の行う「マレー化」―つまり、「多様性

    の管理」―に疑問を抱き、抗おうとしていると結論づけた。

  • 目次

    序章 ·············································································································· 1

    第一章 ブミプトラ政策に対する先行研究と多文化主義の言説 ································ 3

    1-1 ブミプトラ政策とは ··············································································· 3

    1-2 マレーシア教育におけるブミプトラ政策 ··················································· 3

    1-3 ブミプトラ政策による不満の矛先 ···························································· 5

    1-4 「マレーシア人」という国民意識の形成 ··················································· 6

    1-5 「批判的多文化主義」とマレーシア ························································· 8

    1-5-1 多文化主義と 3 つの言説 ····································································· 8

    1-5-2 リベラル・マルチカルチュラリズムをめぐる言説 ····································· 9

    1-5-3 企業的多文化主義をめぐる言説 ···························································· 10

    1-5-4 多文化主義における「多様性の管理」 ··················································· 10

    1-5-5 批判的多文化主義をめぐる言説 ···························································· 11

    1-5-6 マレーシアにおける多文化主義 ···························································· 12

    第二章 マレーシアの多文化的状況 ···································································· 14

    2-1 マレーシアの地理的環境 ········································································ 14

    2-1-1 半島マレーシアの地理的環境 ································································ 14

    2-1-2 東マレーシアの地理的環境 ··································································· 15

    2-2 半島マレーシアの歴史 ··········································································· 16

    2-2-1 欧州諸国進出以前―多民族社会マレーシアの原点 ····································· 16

    2-2-2 欧州植民勢力の進出―植民地支配により多様化するマレーシア ·················· 17

    2-2-3 日本軍による占領とマラヤの独立―現代マレーシア社会の誕生 ·················· 19

    2-2-4 マレーシア結成とシンガポール独立―「ブミプトラ政策」のきっかけ ········· 20

    2-2-5 新経済政策による近代化の礎―民族暴動による政府の「多様性の管理」 ······ 21

    2-2-6 ルックイースト政策と経済発展の加速―マハティールによるマレー系優遇政策の

    強化 ·············································································································· 22

    2-2-7 アブドゥラ政権下のマレーシア―過剰な優遇政策への非ブミプトラによる不満

    ···················································································································· 23

    2-2-8 ナジブ政権下のマレーシア―国民統合への礎 ··········································· 23

  • 2-3 東マレーシアの歴史 ·············································································· 24

    2-3-1 サラワクとサバの起源―ボルネオ島における多民族社会の背景 ·················· 24

    2-3-2 サラワクの歴史(1900 年から 1963 年)―サラワクにおける多様化の歴史 ··· 25

    2-3-3 サバの歴史(1900 年から 1961 年)―サバにおける多様化の背景 ··············· 26

    2-4 マレーシアの民族構成と宗教 ·································································· 27

    2-4-1 多様な民族構成 ·················································································· 28

    2-4-2 宗教 ································································································· 29

    2-5 教育 ···································································································· 30

    2-5-1 マレーシアの教育 ··············································································· 30

    2-5-2 マレーシア教育の歴史的展開 ································································ 30

    2-5-3 現行教育制度 ····················································································· 32

    第三章 「多様性の管理」のなかで生きる人たちの事例―インタビュー調査から ······· 34

    3-1 調査概要 ······························································································ 34

    3-2 調査対象者概要 ····················································································· 34

    3-2-1 A 氏の概要 ························································································ 34

    3-2-2 B 氏の概要 ························································································ 35

    3-2-3 C 氏の概要 ························································································ 35

    3-2-4 D 氏の概要 ························································································ 35

    3-2-5 E 氏の概要 ························································································ 35

    3-3 インタビュー調査結果 ··········································································· 36

    3-3-1 学生生活 ··························································································· 36

    (1) A 氏の学生生活―道徳の重要性 ··························································· 37

    (2) B 氏の学生生活―先生の役割 ······························································ 38

    (3) C 氏の学生生活―コミュニケーションの苦労 ········································· 39

    (4) D 氏の学生生活―中華系エリート層の学生生活 ······································ 40

    (5) E 氏の学生生活―インド系エリート層の学生生活 ··································· 41

    3-3-2 他民族との関わり方 ············································································ 42

    (1) A 氏の他民族との関わり方―Bahasa Sarawak の役割 ····························· 43

    (2) B 氏の他民族との関わり方―マレー系によるコミュニケーション ·············· 44

    (3) C 氏の他民族との関わり方―中華系によるブミプトラとのコミュニケーション

    の困難さ ························································································· 45

  • (4) D 氏の他民族との関わり方―私的な場と公的な場でのコミュニケーションの違

    い ·································································································· 46

    (5) E 氏の他民族との関わり方―E 氏の家庭環境から ··································· 47

    3-2-3 政策に関する考え方 ············································································ 48

    (1) A 氏の政策に関する考え方―サラワクという地の特異性 ·························· 49

    (2) B 氏の政策に関する考え方―マレー系のブミプトラに対する考え方 ··········· 51

    (3) C 氏の政策に関する考え方―サラワク出身中華系の意見 ·························· 52

    (4) D 氏の政策に関する考え方―中華系の政策に対する不満 ·························· 53

    (5) E 氏の政策に関する考え方―差別政策に対する非ブミプトラの不満 ··········· 54

    3-2-4 「マレーシア人」とは·············································································· 55

    (1) A 氏の考えるマレーシア人―「ルク・ヌガラ」の重要性 ·························· 55

    (2) B 氏の考えるマレーシア人―異文化への受けいれ ··································· 56

    (3) C 氏の考えるマレーシア人―文化への優劣の否定 ··································· 56

    (4) D 氏の考えるマレーシア人―センシティブな問題への解決策 ···················· 56

    (5) E 氏の考えるマレーシア人―他民族への理解 ········································· 57

    第四章 考察 ·································································································· 59

    4-1 マレーシアにおける教育の先行研究とインタビュー調査の比較 ····················· 59

    4-1-1 マレーシア教育における言語 ································································ 59

    4-1-2 マレーシア教育における道徳の授業 ······················································· 60

    4-1-3 マレーシアの学校における先生の態度 ···················································· 60

    4-1-4 マレーシア教育とブミプトラ政策 ·························································· 61

    4-2 他民族への振る舞いの先行研究とインタビュー調査の比較 ··························· 61

    4-2-1 言語選択 ··························································································· 61

    (1) サラワク語(Bahasa Sarawak)の使用 ················································ 61

    (2) マレー語以外の言語の使用 ································································· 62

    4-2-2 他民族への振る舞い ············································································ 63

    4-3 政府の政策への評価に関する先行研究とインタビュー調査結果の比較 ············ 63

    4-3-1 ブミプトラ政策の考え ········································································· 63

    (1) 東マレーシアにおけるブミプトラ政策の考え ········································· 63

    (2) 半島マレーシアにおけるブミプトラ政策の考え ······································ 64

    4-3-2 1Malaysia の評価 ··············································································· 65

    4-4 「マレーシア人」の先行研究とインタビュー調査の比較 ······························ 66

  • 第五章 結論 ·································································································· 69

    おわりに ········································································································ 73

    参考文献・資料 ······························································································· 74

    巻末資料 インタビュー調査 ············································································· 77

  • 1

    序章

    本論では多民族国家マレーシアが置かれている現状を把握し、マレーシア政府の行って

    いるマレー系優遇政策(とりわけ、ブミプトラ政策)がマレーシアに住む大学生や大卒者

    にどのような影響を与えているか問う。具体的には彼らのの言語使用や他の民族集団に対

    する認識、国民意識といった文化的側面への影響を明らかにする。そして、「批判的多文化

    主義」の観点に立ち、彼らのブミプトラ政策の受容のあり方を検討する。

    まず、筆者がこの問いを設定したきっかけは、2016 年マレーシアのスランゴール州に位

    置するマレーシア国民大学(Universiti Kebangsaan Malaysia :UKM)に 9ヶ月間留学し、

    マレーシアの多文化的状況における様々な問題を目にし、興味を持ったことにある。

    筆者が留学時代、マレーシア政府が行っているマレー系優遇政策であるブミプトラ政策

    について現地の友人たちと話をする機会があった。そのなかで、ある中華系の友人が声を

    荒げ、不満を語っていたことを今でも覚えている。彼は、現在マレーシア政府が行ってい

    るブミプトラ政策について UKM を例に以下のように語った。

    「現在、マレーシアの民族はマレー系 5割、中華系 4 割、インド系 1割で構成されてい

    る。だが、今の UKM の状況はどうだ。マレー系 7 割、中華系 2 割、残りがインド系とそ

    の他の民族だ。これはマレーシア政府が行っているマレー系優遇政策のせいなんだ。マレ

    ー系が優先して大学に入学できるシステムが構築されている。これは劣機とした差別政策

    だ」。

    寡黙な友人であったのだが、この時の声の荒げようには衝撃を受けた。それと同時に中

    華系の友人が声を荒げた背景には、何か知りたいと感じた。

    マレーシア政府は、2020 年に先進国入りを目指すビジョン「Wawasan Malaysia(ワワ

    サン・マレーシア)」を実現するためのスローガン「1Malaysia(サトゥ・マレーシア)」を

    掲げている。このスローガンは多民族それぞれの多様性を尊重しながら調和を願い、国家

    へのロイヤリティ向上を目指している。

    ブミプトラ政策において一定の民族を優遇しているにも関わらず、「1Malaysia」のよう

    に民族調和を謳うマレーシア政府は、「多文化主義」に基づく「多様性の管理」(エイヴェ

    リー・F・ゴードン)に陥っているといえる。マレーシア政府は民族摩擦、民族紛争を防ぐ

    ために「ブミプトラ政策」を行ってきた。また「1Malaysia」をスローガンに抱え「マレー

    シア人らしさ」を国民に植え付けようとしている。しかし、ここでいう「マレーシア人ら

    しさ」とは「マレー系(ブミプトラ)的」や、「イスラム教的」マレーシア人であるといえ

    ると考える。このような点を踏まえながら、マレーシア政府が打ち出しているマレー系優

  • 2

    遇政策は、マレーシアに住む人びとの民族意識にどのような影響を与えているのか、また

    人びとは現在のマレーシア政府の民族管理政策をどのように考えているのか考察したいと

    考えた。

    こうした問いに答えるために、まず第一章では、ブミプトラ政策をめぐる研究をレビュ

    ーし、問題点を整理する。続いて「多文化主義」についての先行研究を取り上げし、現在

    のマレーシア政府の行う「ブミプトラ政策」と照らし合わせながら現状の課題を説明する。

  • 3

    第一章 ブミプトラ政策に関する先行研究と多文化主義の言説

    本章ではまず、ブミプトラ政策についての説明を行う。次に同政策に関する研究をいく

    つか紹介し、同政策に関するそれぞれの評価や研究の傾向をまとめる。さらに、多文化主

    義に関する議論を用いて、同政策を分析するための視点を検討する。とりわけ、「批判的多

    文化主義」の観点に立ち、筆者自身のブミプトラ政策に対する考えを示す。

    1-1 ブミプトラ政策とは

    ブミプトラ政策とは種族暴動1の要因を種族間の経済格差にあるとして、マレー系を中心

    とするブミプトラ2の経済的地位の向上を 20 年間3の期限付きで実施した[小野沢 2002]。

    しかしながら、このマレー系優遇政策は形を変えながらも現在まで続いている[畝川 2016]。

    1971 年、マレー系優遇政策の具体策が新経済政策(New Economic Policy :NEP)とと

    もに発表された。NEP は①民族に関係なくすべてのマレーシア人の雇用機会の増加および

    収入の上昇によって貧困層を減少させること、②民族間の経済格差を是正するために、民

    族別に職業区分される状況を改善し、マレーシア社会の再構築を進めること、の二つの柱

    で構成されている。NEPは社会の再構築に向けて、マレー系の雇用の再構成4とマレー系株

    式所有率の増加5を掲げており、そのためマレー系優遇政策と理解される[畝川 2016]。

    多民族社会であるマレーシアにおいて政府が国民統合を掲げているにも関わらず、ある

    特定の民族だけに優遇政策を行っているということに対し、現在多くの議論がなされてい

    る。1-2はそれらブミプトラ政策に対する研究をいくつか紹介し、その傾向をまとめ、筆者

    自身の立場を明確にする。

    1-2 ブミプトラ政策の学校教育制度への影響

    1首都クアラルンプールにおいて、野党勝利の行進を行う華人系と UMNO 支持行進を行うマレ

    ー系青年が衝突し、約 200 人の犠牲者を出す大規模な民族暴動に発展した。いわゆる「5月 13

    日事件」である[末松 2014]。 2 「土地の子」の意[末松 2014]。 3 1971 年から 1990 年までの間[小野沢 2002]。 4 全ての産業、職業比率が人口構成通りになることを目標とした。マレー系を農業などの低所得部門から製造業のような近代部門へ移動することを示した[畝川 2016]。 5 1970 年に 2.4%しかなかったマレー系の株式保有を 1990 年までに 30%まで引き上げることを目標とした[畝川 2016]。

  • 4

    まず、マレーシアの学校教育制度とブミプトラ政策の関係に関する先行研究を概観する。

    というのも、マレーシアの学校教育制度はブミプトラ政策を色濃く反映しており、両者は

    切り離せない関係にあると考えるからである。以下、両者の関係性を扱った先行研究を紹

    介し、論点を明らかにする

    鐘ヶ江弓子[2003]は、ブミプトラ政策を教育的視点から論じている。ブミプトラ政策

    は、教育政策の根幹を成しており、学校教育制度に採り入れられている。独立後、マレー

    シアにとって最大の課題は国民統合の問題、もう一つは貧困からの脱却であった。そして、

    教育政策はつねに国家の開発計画の中に位置づけられ、国家の発展に必要な人材育成に主

    眼を置いてきた。しかし、このブミプトラ政策の教育分野への導入は、マレー系の活力を

    かえって低下させるという矛盾をもたらし、マレーシアの教育政策はいま大きな転換点に

    さしかかっている[鐘ヶ江 2003]。

    ブミプトラ政策は国家の教育政策に色濃く反映されており、教育政策の根幹をなすもの

    と言える。「NEP」の導入とともに、さまざまな教育面での特権や教育機会への特別な地位

    がマレー系に付与されるようになった[鐘ヶ江 2003]。また、経済面での特別優遇措置も

    とられており、収入が少ないマレー系家庭ののために、授業料や寮経費をカバーするため

    の奨学金も完備されている[鐘ヶ江 2003]。例えば、国立大学への入学者数に対しての民

    族割当は、国際政治学者の畝川憲之[2016]によると、1985 年にマレー系が全体の 63.0%

    を占め、これに対して、華人比率は 29.7%だという[畝川 2016]。

    この結果、確かに、近代セクターである製造業部門での雇用比率は 1977年の 21.2%から、

    2000年には 49.1%と上昇し、さらに有力マレー系ビジネスマンの出現もみられ、評価もさ

    れた。しかし、その反面、優遇措置の弊害も指摘されている。長年の優遇措置の結果、い

    わゆる保護による「甘えの構造」が定着しているという批判である。これらの優遇政策は

    逆にマレー系の活力の低下をもたらしている。マレー系優遇による公平性の維持が、短期

    的にはともかく長期的にみて、マレー系の人材養成にとって有利に作用するのかどうかと

    いう問題がある。鐘ヶ江は、経済的にはますます市場原理や効率性が求められているマレ

    ーシアにとっては、教育面においても競争原理の導入が求められる段階にきていると評価

    している[鐘ヶ江 2002]。

    また、教育学者の松原真沙子[2002]はマレーシアの教育における言語、そして華語学

    校における社会科の授業について論じている。マレーシアは多言語社会であるが、初等教

    育(国民学校)では、国語であるマレー語(1970年以降は、正式にはマレーシア語—Bahasa

    Malaysia—と呼ばれる)以外の言語、中国語とタミル語の学校の設置を認め、それぞれの民

    族に配慮している。しかし、初等教育修了段階で、マレー語への「移行学級」を設置して、

    マレー語習得を徹底している。国語であるマレー語教育に関してはこの方法が定着してい

  • 5

    る[松原 2002]。

    マレーシアは、マレー系優遇政策、信仰と神への献身、そして、高い徳性をその教育理

    念として掲げている。華語学校もその教育理念の下で教育が行われている。華語学校の社

    会科ではマレーシアの宗教と文化の多様性を学び、民族、宗教の違いを越えて、マレーシ

    ア国民が団結して国家建設に努力することの重要性を教えている。また、学習者に、国語

    の学習が国民の団結に果たす役割を認識させている[松原 2002]。

    以上のように、マレーシアの教育は、ブミプトラ政策を色濃く反映している。鐘ヶ江[2002]

    の言うように、マレー系に教育機会や授業料削減など多くの優遇措置を取っている。これ

    は一定の成果も見られるが、この過剰な優遇措置によりかえってマレー系の活力を低下さ

    せてしまうという指摘があることがわかる。さらに、松原[2002]の言うように、華語学

    校の教育においてもマレーシア政府の意図する教育理念が反映されている。例えば、言語

    ではマレー語の習得が徹底されており、マレー語への「移行学級」設置されている。また、

    華語学校の社会科授業において宗教や民族の多様性重点的にを学び、マレーシア国民を団

    結させるよう促していると言える。

    こうした研究を受けて、本論では学校教育のなかにおける他の民族との関わりの実態に

    ついて聞き取り調査を行い、第四章一節において考察する。同時に学校教育を受けた後の

    今日、他の民族との関係をどのように保っているのかを調査を行い、第四章二節において

    考察する。とりわけ言語使用の観点を注目し、マレー系や非マレー系の双方の調査対象者

    たちが学校教育を受ける過程で、どのように言語を選択してきたのかを明らかにする。

    1-3 ブミプトラ政策に対する不満の矛先

    マレーシアの学校教育では、民族調和を重点に置いていると考えられるが、一方でブミ

    プトラ政策により、多くの非ブミプトラは不満を抱いている。その不満はブミプトラへの

    ものなのか、政府へのものなのかもブミプトラ政策の影響研究をもとに考察する。

    ブミプトラ政策の影響研究について文化社会学者の奥村みさ[1993]はブミプトラ政策

    を文化的側面から論じている。奥村[1993]によると、マレーシアは、多民族社会である

    にも関わらず、法的にはひとつのエスニック・グループ6のみを保護する独特の近代化政策

    を採用し、ブミプトラ政策は単に経済の枠に止まらず、社会の様々な分野に影響力を発揮

    していると述べている。ブミプトラ政策の効果として、GDPの成長率があげられる。これ

    6国民国家の枠組みのなかで、他の同種の集団と相互行為的状況下にありながら、なお、固

    有の伝統文化と我々意識を共有している人びとによる集団[綾部:1993]。

  • 6

    は、ブミプトラ政策によって製造業に多くの雇用が創出されたからである。また、マレー

    半島に限って言えば、数字の上では、貧困率も当初の目標であった 15%まで引き下げるこ

    とに成功した[奥村 1993]。

    しかし、政府主導型のこのような変革はマレーシア社会に様々な歪みをもたらしている。

    特にマレー系優先政策は、非マレー系の反感を煽る形となっている。例えば、公務員はマ

    レー系しか採らないし、土地もブミプトラ以外は購入できないというものがあげられる[奥

    村 1993]。また、マレー系側にも内発的な育成の萌芽を摘んでしまっている。例えば、経

    営に関して、マレー系が土地登録あるいは会社の株を 50%近く持ち、政府に届け出をし、

    経営は華人系に任せ、一定の利益を得るというものである[奥村 1993]。

    こうした社会の歪みを生み出した結果、国際政治学者の畝川憲之[2016]は、マレー系

    優遇政策はマレー系と非マレー系の関係を悪化させ、また彼らの分離を進行させていると

    論じている。マレー系の社会的・経済的優遇政策は NEP、NDP7、NVP8と 40 年以上にも

    わたり実施されてきた。マレー系優遇政策は、非マレー系の間に「我々は二級市民として

    扱われている」という感情を作り出してしまった。また、特に華人の間では、「華人は国家

    から差別されている」、「華人の文化的アイデンティティが危険にさらされている」という

    共通認識を作り出した。このように、マレー系優遇政策は非マレー系の民族アイデンティ

    ティを強化させ、「us and them」という意識を国民に根付かせた。つまり、同政策は、民

    族の違いを制度的に示すことによってマレー系と、非マレー系の溝を拡大させ、民族間関

    係を悪化させていると言える[畝川 2016]。

    つまり、ブミプトラ政策は経済的に一定の効果を果たしたものの、マレー系と非マレー

    系の間の溝が拡大してしまっている。それは、あらゆる社会的側面でマレー系を優遇した

    ことにより、非マレー系に「我々は二級市民である」という意識を根付かせてしまったか

    らである。また、マレー系にも優遇政策に甘え、内発的育成の萌芽を阻んでしまっている

    という指摘もある。以上の点から、非ブミプトラの人びとは政府、マレー系両方に不満を

    抱いていると考えられる。過剰なブミプトラ政策による政府への不満と、それに甘んじる

    マレー系への不満である。

    1-4 「マレーシア人」という国民意識の形成

    ブミプトラ政策でマレー系を優遇している一方、マレーシア政府は「1Malaysia」でマレ

    7 National Development Policy の略。1991 年から始まる国民開発政策[畝川 2016]。 8 National Vision Policy の略。2001 年から始まる国民ビジョン政策[畝川 2016]。

  • 7

    ーシア国民に民族団結を促している。では、マレーシア政府の意図する「マレーシア人」

    とは何かを、先行研究をもとに考察する。

    奥村[1993]はブミプトラ政策について、政策はマレー系自身がメジャー文化としての

    マレー文化を確立する作業、マレー系性(Malayness)とは何かを探る過程でもあったと述

    べている。「ブミプトラ」としてのマレー系は経済的のみではなく、文化的にも、他のエス

    ニック・グループの優位に立つことを内外に立証する必要がある。すなわち、他のエスニ

    ック・グループとは異なる自らの文化的属性、マレー系性をアピールすることによって、

    マレー系の自意識を向上・安定させようということである。そこで、マレー文化を構成す

    る要素に重要な位置を占める慣習(「カンポン9文化」)とイスラム教(原理主義運動)があ

    り、政府はこの二つを文化政策のなかに取り込んだ[奥村 1993]。

    この背景にあるのは、非マレー文化の存在感の大きさにある。非マレー系文化の「共存」

    をうたうには、マレー文化を同等にアピールしなければならない。そこで、政府は彼らに

    親しみの強く、時代性に拘束される傾向が少ない、芸術的要素であった「カンポン文化」

    を取り入れることにした[奥村 1993]。

    さらに政府は、マレー・イスラムの良き規範・価値観を大切にすること、それは人間で

    あればマレー系・非マレー系を問わず普遍的なものであるから、それを大切にすることに

    より、国民の調和をはかり、エスニック・グループへの忠誠心を希釈し、国家への忠誠を

    強化した[奥村 1993]。

    畝川[2016]によると、こうしたマレー系の文化的優位性をも強調するマレー系優遇政

    策であるブミプトラ政策と「1Malaysia」のスローガンは相容れないものであり、マレーシ

    ア社会文化政策はあいまいなものであると述べている。ナジブ(Nasib Razak)首相は

    「1Malaysia」をスローガンに掲げ、「宗教などの背景に関係なくマレーシアすべての国民

    はあらゆる社会的事項において公正かつ平等に扱われる。また、経済的な富の分配や政府

    からの保護に関しても差別されることはない」という考えを表明した[Nasib 2010]。この

    「1Malaysia」は、政府がマレー系優遇政策という立場を放棄することを示すものであると

    解釈できる。しかし他方において、政府は、マレー系優遇政策がマレーシア経済政策の核

    であるとの立場を表明している[畝川 2016]。「すべての人が平等な扱いを受け、平等に保

    護される」という多文化主義の原則から考えると、マレー系優遇政策は矛盾するものであ

    る。このように、マレーシアの社会文化政策は同化主義の考えに基づくマレー系による社

    会的・文化的支配(マレー系中心主義)と、多文化主義の考えに基づく非マレー系の社会

    的・文化的権利の承認の両方が併存するあいまいな性質を持つものである[畝川 2016]。

    9 「カンポン(kampung)」とはマレー語で「村」や「田舎」という意味[川上 2014]。

  • 8

    奥村[1933]や畝川[2016]が言うように、政府はマレー系が文化的に、他のエスニッ

    ク・グループより優位に立つために、マレー・イスラム文化(カンポン文化)を確立し、

    この文化を基に国民調和、マレー系性を生み出そうとした。これら同化政策が「1Malaysia」

    にも反映されている。つまり、政府の意図する「マレーシア人」とは「マレー・イスラム

    的マレーシア人」であることが言える。しかし、同化政策を続けるとマレー系優遇政策を

    放棄しなければならなくなる。マレーシア社会文化政策はこれらの点であいまいな性質で

    あると言える。

    以上、ブミプトラ政策に対する先行研究をいくつか紹介し、ブミプトラ政策はどのよう

    な性質を持つのか、どのような影響を各民族に与えているのか先行研究をもとに考察した。

    筆者はこのブミプトラ政策を「批判的多文化主義」という視点から論じていく。次に、「批

    判的多文化主義」とはどのようなものか説明し、「ブミプトラ政策」との関係性について論

    じる。

    1-5 「批判的多文化主義」とマレーシア

    1-5-1 多文化主義と 3 つの言説

    第一章二節から第一章四節まではブミプトラ政策を論じる上での筆者自身の立場、「批判

    的多文化主義」について説明し、「批判的多文化主義」がブミプトラ政策にどのように結び

    ついているか論じる。

    第一章五節一項ではまず、多文化主義が今日多く取沙汰されているが、多文化主義が問

    題となる要因は何か、また、多文化主義の是非をめぐる言説に対し、どのようなカテゴリ

    ー分けがなされているのかを、日本近現代史研究者である米山リサ[2003]の『暴力・戦

    争・リドレス 多文化主義とポリティクス』をもとに説明していく。

    今日の多文化的状況、また、多文化主義(マルチカルチュラリズム)が取り沙汰されて

    いる背景について、米山[2003]によると、大陸間の奴隷貿易、帝国主義の拡張、世界大

    戦、冷戦、旧植民地諸国独立後のネオコロニアルな政治的経済的・文化的従属化、そして

    近年一層加速化する資本の超国家化からなる、複合的な歴史の帰結として考えることがふ

    さわしいという。また、多文化的状況がこれまで多くの人びとの現実であったにもかかわ

    らず、文化的多元性が近年、「マルチカルチュラリズム」としてあらためて大きく取り沙汰

    されるようになった背景には、社会や文化の多様性や差異をめぐって認識論的な変化が生

    じてきたことがあるという[米山 2003]。

    多文化的現実が「問題」とされる要因について本来そこにいるはずのない文化的、社会

  • 9

    的少数者が目立った存在として権威化される位置を占めるようになったことがあげられる

    [米山 2003]。

    米山[2003]によると、こうした「多文化主義」の是非をめぐる言説―文化的公共性の

    捉え方、多様性に対する態度、文化と権力の関わり合い、といった問い―は、それがどの

    ような位置から支持、提唱されるかによって三つのカテゴリーに大きく分けることができ

    るという[米山 2003]。その 3 つのカテゴリーとは、以下のとおりである。

    1. リベラル多文化主義

    公共の諸制度や公共空間においてお互い矛盾しあう伝統、主張、多様な尊厳や所属の

    正当性が社会的文化的に等しく認識され平等に扱われるという立場[米山 2003]。

    2. 企業的多文化主義

    より新たな市場、安価で望ましい労働力を求めて資本が国境を越える競争のなかで、

    効率性や、生産性を確保するために性差や人種や宗教といった差異を取り込むことで折

    り合いをつける立場[米山 2003]。

    3. 批判的多文化主義

    多文化主義が巧みに懐柔され、国家や資本主義や家父長制といった制度的秩序の回復

    のために回収されてゆく現実を一方で批判しつつ同時に多文化主義という概念に備わ

    る変革的な意義を回復、促進させる態度[米山 2003]。

    1-5-2 リベラル多文化主義をめぐる言説

    以下では第一章五節一項で取り上げた多文化主義における 3つの言説カテゴリーについ

    て順を追って説明する。第一章五節六項ではマレーシア政府が行っているブミプトラ政策

    や、国民統合政策はどのカテゴリーに属するのか明確にしていく。

    一般に多文化主義というとき、おそらくもっとも広く念頭に置かれているのは、自由主

    義的な諸前提にもとづいて文化や社会の多元化を推進しようとする、「リベラル多文化主義」

    (liberal multiculturalism)の立場である[米山 2003]。

    自由主義的な立場から提唱される多文化主義は、既存の公共空間とその境界線をあらか

    じめ想定し、その空間の構成そのものについては疑問を付さないかたちで、文化や価値や

    メンバーシップの多様性を承認することを求める。また、マイノリティの自発的参加や自

    己表象を重視し、複数の自立的な文化がいずれも等しい価値をもつ、という文化相対主義

    を前提とする[米山 2003]。

  • 10

    1-5-3 企業的多文化主義をめぐる言説

    人材の確保、より広汎な消費者の開拓、といった技術論理的観点からみれば、従来排除

    されてきた少数者を取り込み、またそのために是正措置を設けることは、企業や企業国家

    の活性化を促す有効な手段とみなされる。より新たな市場、安価で望ましい労働力を求め

    て資本が国境を越える後期資本主義の競争のなかで効率性や生産性を確保するためには、

    性差や人種や宗教といった差異を取り込むことで折り合いをつけてゆかざるを得ない。こ

    のような差し迫った状況を先取りしているのが「企業的多文化主義」(corporate

    multiculturalism)である[米山 2003]。

    1-5-4 多文化主義における「多様性の管理」

    米山[2003]の主眼は、こうしたリベラル多文化主義や企業的多文化主義を相対化し、

    批判的多文化主義という態度を提起する。その際に参照されるのが、社会学者エイヴェリ

    ー・F・ゴードン[1975]の議論である。ゴードンは、以上の自由主義的な前提から文化の

    多元化を推進するリベラル多文化主義が、企業的多文化主義と同様に「多様性の管理」

    (diversity management)に陥っていると指摘した。

    ゴードン[1975]は、資本の利害関心にみあった文化行政としてのマルチカルチュラリ

    ズムが、社会や文化的秩序の根本的な見直しや再編集を求めるはたらきかけとははるかに

    ほど遠く、むしろ差異を馴致し、封じ込める手段であると批判した。リベラル多文化主義

    および企業的多文化主義の言説は、ジェンダーや人種、階級、エスニシティといった差異

    に沿って生じる不均衡を多文化的状況の問題として問いただすものではない。むしろ、そ

    れらを要因とした暴動や争議や様々なもめごとが起きないように、差異や矛盾を効率的に

    管理する言説として作用しているのである[Gordon 1975]。

    また一方で、人種や民族が集団として共有する意識を尊重しながらも、最終的に差異よ

    りも統合に高い価値を見いだしていることを問題点としてあげた[Gordon 1975]。

    リベラルな社会や規律制度において平等を保証されている「個人」とは、性別、人種、宗

    教といった違いを問われることのない、透明で抽象化された主体として想定されている。

    たしかに、「差異の否認」という原理にもとづくこのような法的主体の概念は、いかなる脈

    略においてであれ、差異を根拠とするいっさいの差別的待遇を規制し除去しようという取

    り組みによって戦略上欠くことのできない重要な理念を提供してきた。しかしその一方で、

    差異の否認というこの原則は、個々の法的判断、行政、政策を考慮するうえで、不均等に

    差異化されている既存の差異を問題化することをも同時に禁じてしまう。その意味で、「色

  • 11

    の区別をつけない」自由主義的な法の言説は、人種化された差異、という構造的に生み出

    される差異を考慮できず、現状維持の言説に陥ってしまう[Gordon 1975]。

    1-5-5 批判的多文化主義をめぐる言説

    リベラル多文化主義および企業的多文化主義は、性差、人種、セクシャリティといった

    差異から成るカテゴリーを、内的同質性と一貫性をそなえた個別化可能な集合体として扱

    う。これに対して、批判的多文化主義はカテゴリーの安定した境界、共通性、正当性によ

    って覆い隠されてしまいがちなカテゴリー内にある差異を注視し、一見まとまりがあるか

    のようにみえる文化や、集合体や、個人を成り立たせるさまざまな力関係の矛盾を問題化

    しようとするものであった。批判的多文化主義の視点はリベラリズムの諸前提への批判で

    あるといってもよい[米山 2003]。

    リベラル多文化主義は公共性や公共圏を拡大することで、従来そこに含まれていなかっ

    た集団や人びと—女性、移民、無産階級、人種的・民族的マイノリティ—を包摂してゆく

    ことを提唱する。しかし同時に、自由主義における公共性や公共圏を構成する市民は、無

    色透明で相互置換性をもつものとして想定されている。その無色さ、均質性、等価性と引

    き換えに、新たに参入するメンバーの差異は否認しなければならない。自由主義的で国民

    化された近代の公共圏はあらゆる人びとを包摂する統一体として自らを規定する一方で、

    人びとが正当な構成員として参加する条件として、支配的な文化への同化と、固有な差異

    の存在を認めつつもこれを抑圧することを要求する。リベラルな「公共空間」や「市民性

    (シティズンシップ)」の透明性と同質性は多様な差異が包摂される過程において生じる序

    列化・選別化を覆い隠してしまうのである[米山 2003]。

    リベラルな公共空間は本来、特殊な文化や社会的エートスにまったくとらわれることの

    ない、中立で公正な空間でありうる、という前提にもとづいて想定されているが、現実の

    公共空間においてもっとも効率よく流布されているのは、メディアを所有する支配的階層

    の世界観や価値観に他ならない。公共空間は、実は特殊な階級の利害や世界観によって色

    付けされている。しかし、自由主義の建前は、それをあたかも中立で普遍的であるかのよ

    うにみなすことを求める。そのような現実において、社会的・経済的に従属化された位置

    にある人びとの文化や価値観は、「特殊」で「偏った」ものとして表象され、そのためにさ

    らなる周縁化をうんできた[米山 2003]。

    批判的多文化主義の視座はリベラル多文化主義では曖昧にされてしまう、メンバーシッ

    プを選別、排除し、序列化するメカニズム―資本主義的秩序、植民地主義的階層化、レイ

    シズム―が「市民」、「人間」、「公共性」といった概念そのものに備わってきたことを問題

  • 12

    化する[米山 2003]。

    1-5-6 マレーシアにおける多文化主義

    以上、米山[2003]が提唱した多文化主義に関する 3つのカテゴリーをマレーシアで照

    らし合わせると、現在のマレーシアは「リベラル多文化主義」に該当し、ゴードン[1975]

    の提唱する「多様性の管理」に陥っているといえる。マレーシア政府は、1969年に起きた

    い大規模民族暴動である「5 月 11 日事件」直後、民族摩擦を防ぐために「ブミプトラ政策」

    等、マレー系(ブミプトラ)優遇政策を行ってきた。「ブミプトラ政策」により、マレー系

    を優遇することで、もともと劣位にあったマレー系の文化的・経済的属性を政府の意向に

    よって他の民族と同等な立ち位置に無理矢理位置づけた。

    そして、ナジブ首相就任後から 2020年マレーシア先進国入りを目指すビジョン

    「Wawasan Malaysia」を実現するためのスローガン「1Malaysia」を掲げ、民族統合する

    ことにより、「マレーシア人らしさ」を国民に植え付けようとしている。しかし、ここでい

    う「マレーシア人らしさ」とは、「マレー系的、イスラム教的マレーシア人」である。つま

    り、諸民族の「マレー化」を意味している。実際、マハティール元首相は 1970年代、80

    年代に、マレーシアの国民統合とはマレー文化が共有されるものであると説明し、すべて

    のマレーシア人が「マレー化」することを要求した[Morrison 1996]。

    これは米山[2003]が述べていたように、人びとが正当な構成員として参加する条件と

    して、支配的な文化への同化と、固有な差異の存在を認めつつもこれを抑圧することを要

    求し、一方で人種や民族が集団として共有する意識を尊重しながらも、最終的に差異より

    も統合に高い価値を見いだしている「リベラル多文化主義」に則った「多様性の管理」に

    陥っているといえる。

    こうした考えが、これまでのブミプトラ研究には存在しておらず、「批判的多文化主義」

    の視点から論じることによって、政府の行っている政策、「ブミプトラ政策」や「1Malaysia」

    が危ういものであるという指摘できると考える。

    本章ではマレーシア政府が行っている、ブミプトラ政策についての先行研究の整理を行

    った。多民族社会であるマレーシアにおいて、ある一定の民族を優遇する政策は相容れな

    いものであるということを明らかにした。次に批判的多文化主義についての説明を行い、

    筆者のブミプトラ政策を論じる上での立場を明確にした。

    次章はマレーシアにおける多文化的状況を説明するために、マレーシアの歴史的背景、

    民族構成、教育制度について整理し、マレーシアの多文化的現状を説明する。

  • 13

  • 14

    第二章 マレーシアの多文化的状況

    前章では、ブミプトラ政策に関する研究を紹介し考察を行った。今日、ブミプトラ政策

    が取沙汰されている背景には、マレーシアの多文化的状況がある。本章では今日のマレー

    シアの多文化的状況を地理的環境、歴史的背景、民族構成、教育から整理する。そして、

    本論の研究対象であるブミプトラ政策を行うことになった背景や実態を明らかにする。

    2-1 マレーシアの地理的環境

    第二章一節ではマレーシアの地理的環境について記す。マレーシアで特に注目するのが

    本論のテーマでもあるが、民族の多様性である。これら多様な民族が形成された要因をマ

    レーシアの地理的環境を記すことによって明らかにしていく。さらに、東マレーシアは半

    島マレーシアと地理的環境がまったく異なる。以上の点から東マレーシアの地理的環境を

    記した上で比較を行う。

    2-1-1 半島マレーシアの地理的環境

    マレーシアの領土は大きく 2 つに分かれ、マレー半島の南部地域(半島マレーシアまた

    は西マレーシア)と南シナ海を約 540km 隔てたボルネオ島北部沿岸地域(東マレーシア)

    から成る[末松 2014]。

    マレーシアは面積が約 33 万㎢、日本が 37万㎢、日本の約 90%の面積で、日本の面積よ

    りわずかに狭い。ところが、人口は大きな違いがある。日本は1億二千万人近い人口であ

    るが、マレーシアはその 10 分の 1よりちょっと多い、1900万人程である。

    半島マレーシアは、北はタイと接してアジア大陸に連なり、南はジョホール水道を隔て

    てシンガポールと相対し、西は狭いマラッカ海峡を挟んでインドネシアのスマトラ島を臨

    んでいる[末松 2014]。

    半島マレーシアおよび東マレーシアは、ともに低緯度地域で海洋(インド洋、南シナ海)

    に面しているため、アジア・モンスーンの影響を受けて、高温・多湿で降水量の多い海洋

    性熱帯雨林気候である。四季の変化はほとんどなく、年間を通じて平均 26度と高いが、多

    量の雲が絶えず発生しているため、太陽光線が遮られるため、日射量はそれほど多くない。

    半島マレーシアの東海岸では北東モンスーン期に北太平洋に発生する寒気の影響を受け、

    気温の低下が見られる[末松 2014]。

  • 15

    マレーシアは四季の変化はないが、雨期にあたる北東モンスーン期と乾期にあたる南西

    モンスーン期がある。半島マレーシアは 11月初旬から 3 月までが北東モンスーン期にあた

    り、南シナ海から吹き上げる季節風が中央山脈にぶつかり、特に東沿岸部に多量の雨を降

    らせる。降水量は最多降水量地で 5,000mm 以上、最小降水量地で約 1,800mm になる。ま

    た、5月中旬もしくは 6月初旬から 9 月までは南西モンスーン期にあたり、インド洋からス

    マトラ島を越えて季節風が吹き付ける。この時期の雨量は概して少なく、特に東沿岸部で

    好天が続く。これら 2つのモンスーン期にはさまれた期間は微風期であり、通常最も多湿

    高温であるが、前線性のスコールが多発し、局地的に大雨を降らせる[末松 2014]。

    2-1-2 東マレーシアの地理的環境

    東マレーシアのサバ州では、脊梁山脈が海に没し、複雑な海岸線を形成している。中央

    部では 1,200 から 1,800m の高い丘陵地帯であり、南北に走るクロッカー山脈が同州を二分

    し、その北端には東南アジア最高峰である 4,095m のキナバル山がそびえ立つ。同州は平野

    に乏しいが、無数の河川があり、地味は肥沃である[末松 2014]。

    サラワク州では、南部のインドネシアとの国境沿いにイラン山脈やカプアス・フル山脈

    など多くの山脈が走り、主なボルネオ島の大河川の分水嶺になっている。北部の沿岸部や

    河川流域には平野が開けているが、深い熱帯原生林や軟弱な沖積地からなる、湿地原生林

    によって陸上交通が妨げられ、河川交通が発達している。南部はラジャン川、北部にはバ

    ラム川などの河川がゆるやかに蛇行しながら流れ、沿岸部と内陸を結ぶ重要な交通路とな

    っている[末松 2014]。

    東マレーシアの気候の場合、サバ州は北東モンスーンと南西モンスーンの影響を受けて

    雨期と乾期があるが、サラワク州は年間の降水量が殆ど変化しない多降雨地帯であり、無

    数の河川が発達しているため、巨大な水資源開発の可能性を秘めている[末松 2014]。

    以上のように、半島マレーシアと東マレーシアは地理的環境が全く異なることがわかる。

    上記にもあったが、半島マレーシアでは雨期と乾期があり、雨期は殆ど毎日雨が降ってい

    たのに対して、乾期は多少のスコールはあったものの好天が続いた。また、東マレーシア、

    サラワク州では、雨期乾期はないが、年間降水量が非常に多い。私がサラワク州を訪れた

    際もほぼ毎日雨が降っていたのを覚えている。また、サバ州では地域によって気温の変化

    が激しく、キナバル山付近では平均気温 20度前後であるが平地では 30 度前後である。

    また、タイ国境付近クダ州などでは仏教遺跡や寺院が多くあるのに対して、サバ州フィ

    リピン付近ではフィリピン系が多く住んでおり、キリスト教会を多く見ることができる。

    このように地域によって気候や住む人が大きく変化することが分かる。地域によって人び

  • 16

    との暮らしや食べもの、文化が大きく変化する。

    図 1 マレーシアの地図

    2-2 半島マレーシアの歴史

    2-1では地理的環境におけるマレーシアの多民族性を述べた。地理的環境を踏まえて、マ

    レーシアの歩みについて概観したい。マレーシアの歴史を記すことによって、現在の多文

    化的、多民族的状況の歴史的背景や、マレーシア政府が「多様性の管理」に陥った歴史的

    背景を明確にしていく。また、2-2では半島マレーシアの歴史を、2-3では東マレーシアの

    歴史を記していく。一般的にはマレーシアの歴史というと半島マレーシアの歴史しか記さ

    ない場合が多い。しかし、東マレーシアにも独自の歴史がある。筆者はマレーシアについ

    て論ずる上で半島マレーシアだけでなく、東マレーシアの歴史も含まなければならないと

    考え、本論文に記す。

    2-2-1 欧州諸国進出以前―多民族社会マレーシアの原点

    マレーシアの主要民族の一つであるマレー系民族は、数千年前に中国雲南方面から来住

    したといわれており、マレー半島をはじめ、スマトラ島、ジャワ島、フィリピン群島など、

    現在東南アジア島嶼部と呼ばれる地域に広く居住するようになった。西暦元年頃には、マ

    レー半島において鉄器時代の生活が確立され、既に 1世紀頃にはインドや中国の交易船が、

    現在のケダ州やジョホール州の南部にあたる地方の錫や砂金、熱帯雨林の林産物などを求

    めて寄港している[木村 2017]。

    7 世紀初めには、スマトラ島東沿岸部において、ヒンドゥー文化の影響を受けたマレー系

  • 17

    のマラユ王国が勃興する。しかし、同王国は 7世紀後半に、同島南部のパレンバンに都を

    置くスリ・ウィジャヤ王国に併合された。スリ・ウィジャヤ王国は 9 世紀まではマレー半

    島のケダ、クランタン、トレンガヌ、パハン地方を勢力下におき、スマトラ東部とマレー

    半島全体を席捲した。14世紀初めには、ジャワ島を拠点とするヒンドゥー系のマジャパヒ

    ト王国が影響力を強め、1360年から 1365年まで勢力を伸ばした[木村 2017]。

    これらヒンドゥー教の浸透はインド人による貿易の拡大、ヒンドゥー教の浸透、スマト

    ラ、ジャワを中心に相次いで成立した仏教、ヒンドゥー王国によるマラヤの支配、中国人

    の貿易接触の影響が指摘されており、マラッカ王朝のなかにヒンドゥー教とアニミズムの

    影響を色濃く残した[萩原 1968]。

    その後、マジャパヒト王国は内乱のために衰退し、マレー半島では現在のタイにあたる

    シャムの影響力が強まった。ちょうどその頃、パレンバン王子であるパラメスワラ

    (Parameswara)が、1400 年頃、当時の漁村であったマラッカ(Melaka)に移り、1403

    年頃にマラッカ王国を建国した。パラメスワラはヒンドゥー教徒であったが、当時東南ア

    ジア地域の香料や各地の産物を求めて同地に到来し、海上交易を掌握するようになってい

    たペルシャやアラブ、インドのムスリム商人を惹き付けるためにイスラム教徒に改宗し、

    他方で北のシャムから独立を保つために、その頃東南アジア地域に進出していった明へ使

    者を派遣し、自らも入朝し、その保護を受けた。こうしてマラッカ王国は、東南アジア地

    域の諸王国と西アジア、インド、中国を結ぶ海上交易の中継港として発展し、また、東南

    アジア地域のイスラム教の中心地としても栄え、王国の黄金時代を迎える[木村 2017]。

    13世紀以前は様々な国の文化や宗教の影響を貿易等で受けていることがわかる。そのな

    かで、ヒンドゥー文化の影響を受けたのは特筆すべき点である。そして、最初のマレー系

    によるスルタン国家としてのマラッカ王朝の成立、マラッカ王朝のヒンドゥー教からイス

    ラム教への改宗はスルタンを頂点とし、イスラム教を国教とする今日のマレー系社会の原

    型を形成したものとして、大きな意味を持っていると言える。

    2-2-2 欧州植民勢力の進出―植民地支配により多様化するマレーシア

    16世紀前半、ポルトガル10が香辛料諸島(現在のインドネシア・マルク諸島)と香料貿

    易の中継港であるマラッカ等の獲得を目指して来航し、1511 年 8 月にマラッカ王国を征服

    した。ポルトガルによるマラッカ支配は 1641 年にオランダがマラッカを占領するまで、130

    10 ポルトガル占領下にあった 1545 年にフランシスコ・ザビエル(St. Francisco Xavier)がマラッカに来訪し、キリスト教の布教を行っている[末松 2014]。

  • 18

    年間に及ぶ。17 世紀になると、オランダがアジアにおいて勢力を強め、1606 年に東インド

    会社(The East India Company of British Empire)が設立し、東洋貿易に進出した。1786

    年 8月 11日にはフランシス・ライト(Francis Light)東インド会社総督がケダ地方のスル

    タン(イスラム王国の君主の称号)と交渉し、ペナン島の正式領有を宣言する[木村 2017]。

    ポルトガル、オランダによる支配は主として、重商主義的利益を求めて、東西交易の拠

    点として、マラヤのいくつかの港を支配していたのみであった[1968 萩原]。

    また 1819年にはスタンフォード・ラッフルズ(St. Thomas Stamford Bingley Raffles)

    総督がジョホール地方のスルタンとシンガポールの割譲について交渉し、同地を獲得した。

    1826年、東インド会社はペナン、マラッカ、シンガポールを含む海峡の植民地(The Colony

    of the Strait Settlements)を成立させ、東インド会社解散後には、1867 年に同海峡植民地

    をイギリス植民地とした。以後、イギリスは同地を拠点にマレー半島の内陸部へと植民地

    支配を拡大していく[木村 2017]。

    イギリスはマレー半島の錫開発に力を入れ、1904 年には同地は世界の錫の半分を生産す

    るようになる。錫鉱山開発のために大量の中国人労働者11がマレー半島に移入され、やがて

    マレー半島の錫生産はマレー系の手から中国人に移っていく[木村 2017]。

    この頃、イギリスは植民地領域を拡大するために、マレー系と中国系移民の対立を煽り、

    内乱が生じると強大な軍事力で紛争を鎮圧するなどして、スルタンとの条件を取り付け、

    1887年までにペラ、セランゴール、ネグリ・スンビラン、パハン地方を保護下に置いた[木

    村 2017]。

    例えば 1820 年代までマレー系によって採掘されたペラの錫鉱地一帯に 1820年代以後、

    中国人が流入し、内乱が勃発した。1873年マラヤ半島中央ペラの内乱に「直轄植民地の安

    全性が脅かされる」という名の下に介入しこれを鎮圧した[萩原 1968]。

    さらに 1896 年には、この4地方を英国高等弁務官が首席とするマラヤ連合州

    (Unfederated Malay States)に統合された[木村 2017]。

    20世紀初頭、マレー半島では南米産のゴム樹の移植が成功し、また 1870 年頃から欧米

    で自動車産業が発展したことから、マレー半島の新たな産品としてゴムに注目が集まるよ

    うになり、西沿岸部から内陸部にかけて大規模なゴム農園が拡大した[木村 2017]。

    これらゴムの需要は、ダンロップによる空気入りタイヤチューブの発明、アメリカによ

    る自動車産業の発展が大きく影響している[萩原 1968]。

    また、ゴム農園の安価な労働力として、現地のマレー系を使わず、インドからの大量の

    11主に中国広東省、福建省からの中国人[萩原 1968]。

  • 19

    インド人12が移入された。こうして英領のマラヤのゴム生産は急成長し、1920 年には世界

    のゴムの 53%を生産するようになる[木村 2017]。

    ゴムの発展で活発となった経済活動にともなって中国人も引き続き大量流入することに

    なり、1921 年には全人口 2,907,000 人のうち、マレー系 54%、中国人 30%、インド人 11%

    という民族別人口構成となっていたという[萩原 1968]。

    以上の歴史過程から、今日の複合社会の形成の要因として、①マラッカ王朝によるスル

    タンを頂点とし、イスラム教を国教とするマレー系社会の形成、②イギリス支配下におけ

    る職業限定によるマレー系の孤立、③錫とゴムの発展にともなう中国人、インド人の流入

    があげられると考えられる。

    2-2-3 日本軍による占領とマラヤの独立―現代マレーシア社会の誕生

    1941年 12月 8日、真珠湾攻撃が行われる二時間前、日本軍はタイ国教に近いコタバル

    (クランタン州の州都)への上陸を開始した。当時のアーサー・パーシバル(A.E.Percival)

    英国軍司令官は多大な犠牲を避けるため、15 日に無条件でシンガポールを日本軍に引き渡

    す[2017 木村]。

    1945 年に第二次世界大戦が終結すると、マラヤは再び英国植民地となり、マラヤ全土に

    軍政がしかれた。アジア・アフリカ諸国において独立運動の気運が高まる中、イギリスは

    新たに、シンガポールを除くマレー半島全土を含むマラヤ連合(Malayan Union)の構想

    を示したが、同構想はイギリスの指示のもとで自治を与え、各民族に平等に市民権を与え

    るというものだった。このマラヤ連合構想は、マレー系の高級官僚や貴族階層を中心に激

    しい反対に遭い、1946年にはマレー系保守層を中心に、オン・ジャアファー(Dato’ Onn bin

    Jaffar)を初代総裁とする統一マレー国民組織(United Malays National Organization :

    UMNO)が結成され、スルタンの正当性とマレー系の特殊な地位を認め、議会を通じた自

    治の達成を求める運動が起きた。また、華人コミュニティにおいてはタン・チェンロック

    を初代総裁とするマレーシア華人協会(Malaysia Chinese Association : MCA)が結成され、

    インド系住民の間でも 1946 年に第二次世界大戦中のインド独立同盟を基盤に、インド系住

    民の権利を擁護するマレーシア・インド人会(Malaysia Indian Congress : MIC)が結成

    される。これらの政党は、現在のマレーシア政治、とりわけ半島マレーシアの主要民族政

    党の核となっている。また 1930年に設立されたマラヤ共産党(MCP)は、イギリスによ

    る植民地支配を打倒し、共産党主導のマラヤ共和国の樹立を目指し、ゲリラ戦を展開し、

    12主に南インドからのタミル人[萩原 1968]。

  • 20

    イギリス植民地政府を悩ませた。1948 年には共産党が武装蜂起し、政府は非常事態宣言を

    余儀なくされる。非常事態宣言は 1960年 6月に解除されるまで、12年続いた[木村 2017]。

    1948 年、マラヤ協定によって、旧マラヤ連合州 4 州(ペラ、セランゴール、ネグリ・ス

    ンビラン、パハン)と旧マラヤ非連合州(ケダ、クランタン、トレンガヌ、ペルリス、ジ

    ョホール)の合計 9 州によるマラヤ連邦(Federation of Malaya)が形成される。また 1946

    年 6月には、サラワクと東マレーシアがイギリス植民地となった。1955年、立法評議会の

    民選議員選挙が初めて実施され、ケダ州のスルタン出身である、アブドゥル・ラーマン

    (Tengku Abudul Rahman)率いる連合党(Alliance Party)が大勝し、政権を握った。連

    合党はマレー系を代表する UMNO、華人を代表する MCA、インド系住民を代表するMIC

    から成り、マラヤ連邦の主要民族政党を包括する政党連合である。選挙後、マラヤ連合代

    表団は直ちにロンドンに赴き、イギリスとの交渉の末、遂にイギリスからの独立の承認を

    得た。1957 年、マラヤ連邦の独立を規定したマラヤ連邦協定が成立し、同年 8月 31日イ

    ギリス植民地のペナンとマラッカを加えた 11 州から成るマラヤ連邦の独立が達成され、マ

    ラヤ連邦は英連邦の一員となった。マラヤ連邦初代国家元首(Yang di-Pertuan Besar)が

    選ばれ、ラーマン首相を首班とする 3党連合内閣が成立する。1959 年 8 月にはマラヤ連邦

    の独立後最初の総選挙が実施され、連合党が下院総議席 104席のうち 74議席を得て勝利を

    治め、第 2 次ラーマン内閣が発足した。また立法評議会に代わり、新たに上下両院からな

    る二院製国会が成立した[木村 2017]。

    第二次世界大戦から、マラヤ独立にいたるまでの特筆すべき点は①イギリス支配とそれ

    に武力で対抗したマラヤ共産党の対立、②UMNO、MCA、MIC の確立がイギリスに代わ

    ってマラヤの独立を可能にした点、③MCA、MIC の確立にともなう中国人社会、インド人

    社会のマラヤ社会への定着化であると考えられる。これらの点が各民族のマラヤに対する

    ナショナリズム形成のきっかけになったとも考えられる。

    2-2-4 マレーシア結成とシンガポール独立―「ブミプトラ政策」のきっかけ

    1961年 5月、マラヤ連邦のラーマン首相は、マラヤ、シンガポール、ブルネイ、英領東

    マレーシア、サラワクを含むマレーシア(Malaysia)を結成する構想を発表した。1963 年、

    イギリスの仲介を得て、ロンドンで交渉が行われ、ブルネイは不参加になったものの、マ

    ラヤ連邦、シンガポール、東マレーシア、サラワクによるマレーシア協定の署名調印が行

    われ、同年 8月 31日にマレーシアが発足することが決定した。しかし、隣国インドネシア

    はマレー系民族によるインドネシアとマラヤの併合構想(「大インドネシア構想」)を掲げ、

    マレーシア構想をイギリスの「新植民地主義」への妥協案だと避難し、また、東マレーシ

  • 21

    アの帰属を問題視するフィリピンからも強い反発があがったため、マレーシア成立式典は

    1963年 9 月 16 日まで延期を余儀なくされた[木村 2017]。

    マレーシア成立をめぐって隣国のインドネシアやフィリピンと摩擦が生じる一方、マレ

    ーシア内部においても、マレー系優遇政策を主張するマラヤ連邦と、華人が多数派を形成

    し、民族間の平等主義を主張するシンガポールとの間で対立が深まった。最終的にラーマ

    ン政権はシンガポールのマレーシアからの分離に合意し、1965 年 8 月 9 日、シンガポール

    は分離独立を果たす。シンガポール分離独立後、マレーシアでは 1967年に国語法制定によ

    るマレー語使用強化やイスラム法令国家評議会の創設等が行われ、マレー系優遇政策が推

    進される。シンガポール分離独立は、マレーシアに政治的安定をもたらしたかに見えたが、

    国内の民間対立は解消されず、1969 年の総選挙で与党連合(得票率 45.8%)が大幅に議席

    を減らすと、首都クアラルンプールにおいて、野党勝利の行進を行う華人系とUMNO 支持

    行進を行うマレー系青年が衝突し、約200人の犠牲者を出す大規模な民族暴動に発展した。

    いわゆる「5月 13日事件」である[木村 2017]。

    ここで特筆すべき点は 1969年に起きた「5 月 13 日事件」であろう。マレー系側はイギ

    リス占領時から経済的に華人より不利な状況に立たされていた。一方華人側も国語法制定

    やマレー系優遇制定が押し進められ不満を持っていた。これら不満によって暴動に発展し

    た。これらの暴動が現在も続いている「ブミプトラ政策」のきっかけとなり、マレー系優

    遇政策が社会のあらゆる分野において形成されていく。

    2-2-5 新経済政策による近代化の礎―民族暴動による政府の「多様性の管理」

    1957 年の独立以来、政権を担ってきたラーマン初代首相は、1969 年の民族暴動によって

    辞任に追い込まれ、アブドゥル・ラザク(Abdul Razak)副首相が第 2 代首相に昇格した。

    ラザク政権は民族暴動の再発防止を目的に 1970年に、貧困撲滅とマレーシアの民族構成

    (2010 年時点でマレー系 67.4%、華人 24.6%、インド系 7.3%)を反映した経済・社会の

    バランス構築を目標とする新経済政策(1971 年から 90年)(New Economy Policy: NEP)

    を策定し、同政策の最初の 5カ年計画として、所得水準の向上、雇用機会の増大、貧困撲

    滅など盛り込んだ第 2次マレーシア計画(1971年から 75 年)(The Second Malaysia

    Development Plan)を実施した[木村 2017]。

    1976 年、ラザク首相の急死によりフセイン・オン(Hussein Onn)副首相が第 3代首相

    に就任した。フセイン首相は、ラザク前首相の政策を踏襲すると同時に、治安対策を重要

    課題の一つに掲げ、軍・警察の強化と住民協力によって、治安向上に成果を上げた。1981

    年に同首相は健康を理由に辞職し、マハティール(Mahathir Mohamad)副首相が政権を

  • 22

    引き継いだ[木村 2017]。

    2-2-6 ルックイースト政策と経済発展の加速―マハティールによる優遇政策の強化

    マハティール第 4代首相は、1981年 7月 18日に第一次内閣を発足させ、「東方政策」(Look

    East Policy)を発表した。同政策は、これまでの西洋重視観、特に旧宗主国であるイギリ

    スを重視する姿勢を見直し、東方の日本や韓国に目を向け、その労働倫理や経営手法、技

    術等学んでマレーシアに応用し、工業の発展と近代化を加速させようという考え方である。

    1982年には同政策の一貫として、職業訓練や大学留学のために毎年相当数のマレーシア人

    学生を日本に派遣するプログラムを打ち出した[木村 2017]。

    また、マハティール首相は、マレー系社会において 1970 年代頃から、より敬虔なイスラ

    ムの信仰と実践を訴えるイスラム社会運動が高まるのを受け、学生時代から、イスラム活

    動家として知られていた、アンワル・イブラヒム(Anwar Ibrahim)を政権に迎え入れ、

    イスラムの価値観を行政に反映する「イスラム化政策」(Islamization Policy)を推進した。

    こうして、マハティール政権は経済発展とイスラム化政策によってマレー系の支持をつな

    ぎとめることに成功する。他方、イスラム教価値観を重視する社会運動の高まりは、1990

    年の総選挙において、汎マレーシア・イスラム党(Parti Islam SeMalaysia : PAS)がクラ

    ンタン州政権を獲得した背景にもなった[末松 2014]。

    マハティール首相は 2002 年 6 月のUMNO 党大会の閉会演説中に突如、政府及び党内全

    ての要職から引退する旨を発表し、2003年 10月 31 日に引退する[木村 2017]。

    マハティールが首相になるとマレー系優遇政策はさらに押し進められることになる。彼

    は、「多民族国家マレーシアでマレー系を豊かにするには、民族間の富を平等にしなければ

    ならず、そのためにはマレー系を優遇するべきだ[Mahathir 2003]」と提言した。

    たしかに、教育の支援、雇用の拡大によってマレー系の家計収入は 80年から 02 年では

    3.7 倍に拡大した。しかし、マハティール退任直前、彼は、ブミプトラ政策は失敗に終わっ

    たと述べている。

    「マレー系に下駄を履かせる政策をとっているのは、マレー系も華人もインド人も等し

    く努力しろという意味なのに、マレー系は特権階級のように勘違いしている。マレー系が

    努力しないのなら、ブミプトラ政策をやめてもいい[Mahathir 2003]」。

    マハティールによって経済的には効果をみせたブミプトラ政策であるが、過度な優遇政