5
http://ksm.tokyo-med.ac.jp/ 発行日:2014年11月1日 発行人:病院長 松﨑 靖司 発行所:東京医科大学茨城医療センター 〒300-0395 茨城県稲敷郡阿見町中央3-20-1 TEL029-887-1161(代) No.52 2014. 胆管癌 がん 特集26 ~総合相談・支援センター 編~ 職場探訪 トピックス 医療連携紹介 市民公開講座のご案内 ・ 感染症の専門医が答える 「デング熱に関するQ&A」 ・ 阿見町アンバサダーに選ばれました ・ 高校生1日看護体験を開催して ・ 新任医師ご紹介 外科(消化器) 准教授 鈴木 修司 しゅうじ すずき 感染を防ぐ、制御するということの大切さについて 感染を防ぐ、制御するということの大切さについて 最新医療を知ろう 最新医療を知ろう 感染制御部・内科(呼吸器) 准教授 渡邉 秀裕 わたなべ ひでひろ 染制御部・内科(呼吸器) 准教「午後応急外来」 開始のお知らせ 総合相談・支センター 場探訪 「ウイルス肝炎外来」開設

医療連携紹介 - 東京医科大学茨城医療センター (旧 …ksm.tokyo-med.ac.jp/_pdfcache/Kouhou/Hohoemi/No52.pdf当センターは平成19年1月31日付けで厚生労働大臣より、「地域がん診療連携拠点病院」の指定を受けました。地域におけ

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

http://ksm.tokyo-med.ac.jp/発行日:2014年11月1日発行人:病院長 松﨑 靖司       発行所:東京医科大学茨城医療センター 〒300-0395 茨城県稲敷郡阿見町中央3-20-1 TEL029-887-1161(代)

No.522014. 秋

胆管癌がん特集26

~総合相談・支援センター 編~職場探訪

トピックス

医療連携紹介

市民公開講座のご案内

・ 感染症の専門医が答える 「デング熱に関するQ&A」・ 阿見町アンバサダーに選ばれました・ 高校生1日看護体験を開催して・ 新任医師ご紹介

外科(消化器) 准教授 鈴木 修司しゅうじすずき

感染を防ぐ、制御するということの大切さについて感染を防ぐ、制御するということの大切さについて最新医療を知ろう !最新医療を知ろう !

感染制御部・内科(呼吸器) 准教授 渡邉 秀裕わたなべ ひでひろ

感染制御部・内科(呼吸器) 准教授

「午後応急外来」 開始のお知らせ

~総合相談・支援センター 編~職場探訪

「午後応急外来」開始のお知らせ「ウイルス肝炎外来」 開設

医療連携紹介

ドン・キホーテ

大学ボウル

土浦ベリルクリニック

当センターは平成19年1月31日付けで厚生労働大臣より、「地域がん診療連携拠点病院」の指定を受けました。地域におけるがん診療の中心的役割を担う病院として、がん診療に精通した医師、専門看護師が地域医療機関と連携し、地域住民の皆様に質の高いがん診療、情報を提供して参ります。

が ん 特 集 26が ん 特 集 26地域がん診療連携拠点病院より、がんの情報をお届けします。

(図2) 肝外胆管の区分

胆管癌がん特集26

胆管は肝臓でつくられた胆汁

を十二指腸へ流す管です。胆管は

肝臓内の細い枝に始まり、次第に

合流して2本の太い管になり、肝

外で1本に合流し、その後膵臓を

貫いて十二指腸乳頭部に開口し、

胆汁を十二指腸に流します(図

1)。胆管は大きく分けて肝内胆

管、肝外胆管に分かれ、さらに肝

外胆管は2013年から肝門部領域

胆管、遠位胆管に別れ、十二指腸

乳頭部に分類されます(図2)。  

2008年癌による死亡の中では、

胆管・胆嚢癌は肺、胃、大腸、肝、膵

についで第6位を占め、男性に多

い傾向を示しています。リスク因

子としては膵・胆管合流異常症と

いう胆管と膵管の合流の奇形や

原発性硬化性胆管炎という自己

免疫の病気が挙げられます。最近

では印刷会社の有機溶媒による

胆管癌の発症が問題となってい

ます。

胆管癌は上部の胆管にできる

ほど予後が不良で、また進行例も

多いため、切除例全体の5年生存

率は低く、20-50%程度です。

症 状初発症状の90%以上は黄疸で、

その他掻痒感、上腹部痛、体重減

少、発熱、全身倦怠感、食欲不振な

どが挙げられ、無症状のものもあ

るため、黄疸、右上腹部痛、採血で

肝胆道系酵素の異常を認めた場

合は胆管の異常を考慮した検査

が必要です。

検 査 1、超音波検査

胆道癌を疑った場合に最初に

行うべき画像診断は腹部超音波

検査です。特に,肝内胆管拡張を

とらえることは容易であり,閉塞

部位を知ることができます。肝転

移が描出されることもあります。

2、CT検査

胆管癌は造影効果を持つ胆管

壁の肥厚として描出され、周囲血

管や周辺臓器への浸潤、遠隔転移

の診断に有用です(図3)。しかし、

胆管壁肥厚を伴わない場合もあ

るため,CTだけでは精密な進展

度,深達度診断は困難です。

3、MRI検査      

造影剤を用いずに胆管および

膵管を描出することが可能であ

り(MRCP検査)、胆管の狭窄部位

の同定や進展度の診断,膵・胆管

合流異常の有無の確認に有用で

す(図4)。

4 、内 視 鏡 的 逆 行 性 胆 道 造 影

(endoscopic retrograde cho-

langiography; ERC)

消化管内視鏡を用いて十二指

腸乳頭部からチューブを入れ、

造影剤を注入して逆行性に胆管

を描出します。その際に胆汁か

ら癌細胞を検査する細胞診が可

能です。

5、胆道鏡

経皮経肝胆道鏡(percutaneous

transhepatic cholangioscopy;

PTCS)は,胆管内腔の詳細な観察

と直視下生検を可能とし,良性胆

管狭窄との鑑別診断および胆管

癌の粘膜内進展範囲診断に有用

です。経口胆道鏡(peroral cho-

langioscopy; POCS)は,胆管狭窄

の両悪性鑑別診断に有効です。一

方 ,胆 管 腔 内 超 音 波 検 査

(intraductal ultrasonography;

IDUS)は,胆管癌の深達度診断,

血管浸潤などの垂直方向浸潤の

診断および壁内進展の診断に優

れています。

6、PET検査

胆管癌診断におけるPETの役

割については定まった見解は得

られていませんが,遠隔転移の診

断についての有用性は報告され

ています。必要に応じて検査を施

行しています。

以上を総合して胆管癌の進展

度、浸潤範囲を同定し、治療方針

を決定します。

更に胆管癌は閉塞性黄疸で初

診となることが多い病気ですが、

胆管癌の手術は大きな手術にな

ることが多いため、その黄疸は、

胆管炎を併発した患者や広範囲

肝切除を予定される患者では術

前減黄術が必要です。その際に経

皮経肝的なドレナージや内視鏡

的ドレナージが施行されます。

治療法胆道癌における唯一の根治療

法が外科切除のみです。癌が胆管

周囲に限局しており、切除により

根治が見込める場合は原則とし

て手術が選択されます。主要な動

脈への浸潤や遠隔臓器への転移

があり、切除による根治が見込め

ない場合は全身化学療法もしく

は放射線療法が選択されます。

1、手術

肝門部領域の胆管癌に対して

は肝門部胆管を含む広範囲の肝

切除が行われることが多い。また

遠位胆管領域の胆管癌は原則膵

頭十二指腸切除が施行されます。

癌が広範囲の胆管に進展してい

る場合には、肝切除を含む膵頭十

二指腸切除が行われることがあ

ります。胆管癌の手術は侵襲が大

きく危険度が高いため、その術式

に関しては慎重に検討され、過不

足のない手術が選択されます。

2、化学療法

術後補助化学療法については

明らかなエビデンスはなく、現在

臨床研究段階です。しかし、何ら

かの補助化学療法を施行した方

が生存期間の延長効果を認めて

いるため、積極的な補助療法は必

要です。

切除不能、再発進行胆管癌に対

し行われる化学療法は、ジムザー

ル+シスプラチンの併用療法が標

準治療で、そのほかにティーエス

ワンという内服薬も使用します。

その他様々な取り組みがなされ

ていますが、未だ新たな標準治療

は認められていません。

3、放射線療法

手術不能な限局性の胆管癌に

対して行われることがあるもの

の、放射線療法単独では胆管癌を

根治することはできず、化学療法

を併用した療法もあるが、成績の

向上が示唆された程度でした。

胆管癌は治療が困難な癌の一

つであり、切除例においても予後

が非常に悪く、切除不能な進行胆

道癌において5年生存はほぼ皆無

です。しかし、様々な工夫で胆管

癌の成績が向上しており、大きな

手術が可能で、様々な治療が選択

でき、専門医のいる施設での治療

が必要となります。

当院は日本胆道学会指導施設

ですので、健康に不安のある方は

一度ご相談下さい。

日本外科学会(専門医・指導医)日本消化器外科学会(専門医・指導医・評議員・        消化器がん外科治療認定医)日本消化器病学会(専門医・指導医)日本肝胆膵外科学会(高度技能指導医・評議員)日本胆道学会(指導医・評議員)

鈴木 修司しゅうじすずき

外科(消化器)准教授

(図1) (図3) 造影CT検査画像 (図4) MRI検査画像

胆管癌

胆管狭窄

総肝動脈

肝臓

胆嚢

胆管

上腸間膜静脈

脾臓膵臓

上腸間膜動脈

肝門部領域

十二指腸

膵管遠位胆管

十二指腸乳頭部

胆道癌取扱い規約第6版改変

執筆者のご紹介H26年4月より、東京女子医科大学消化器外科学講座から鈴木修司先生を准教授として当センターに

お迎えする事が出来ました。鈴木先生は、最も困難で高度な外科的手技を必要とする肝臓、胆道、膵臓の

癌に対する外科治療のスペシャリストであり、多数の症例の手術に携わり本邦でも数少ない日本肝胆

膵外科学会高度技能指導医の資格を取得されています。また、厚生労働省の支援のもとで、“化学療法と

外科手術を併用した集学的治療の有効性・安全性に関する研究“を推し進めている先生でもあり、今後

当センターで最も活躍が期待される先生のお一人です。

32

れらのインフルエンザウイルスはわずかに人と豚

の間での共通性があるぐらいで、それぞれの動物

にかかるウイルスは別々だったのです。すなわち図

の横の動物同士にはかからなかったのです。ところ

が、21世紀に入り鳥にかかるウイルスが人にかか

るようになってしまったのです。いわゆる鳥インフ

ルエンザです。なぜこのようなことが起きたのかは

難しい研究になりますが、鳥-豚-人と豚を介して変

化(ハイブリット)したのではと考えられています。

2009年に出現し騒がれた新型ウイルスは鳥ではな

く豚型でした。既にワクチンが開発され、今季のワ

クチンにもpmd09型として組み込まれています。

鳥インフルエンザに備えて新たな治療薬(ファビビ

ラビル)が国産で開発されています。これは現在ギ

ニアで発生しているエボラ出血熱にも有効と考え

られています。

さて、体調や具合が悪いので入院治療をするわけ

ですが当然感染症の人も多くおりますので、病院に

来るとうつってしまうということが起こり得るわ

けです。感染の様式によっては防ぎきれない病気が

ないわけではありません。だからこそ、感染を防い

だり、最小限に抑える必要が常にあるわけです。す

なわち感染症を治療しつつ封じ込め蔓延しないよ

うにすることが感染制御なのです。1980年代より

MRSA(耐性ブドウ球菌)の国内発生により感染を

制御するという考え方が出てきました。感染制御部

の役割は、病院内での問題のある病原体やそれに対

する治療薬を把握し、適正な治療薬を用いることで

発生を減少し治療を加速させること、加えてどの部

屋に入院するなど標準予防策を徹底することで感

染の防止と封じ込めを行うことにあります。これら

のことは、患者さんを守るだけでなく健康な人も守

ることにつながる大変重要なことなのです。地域の

健康に貢献する根幹にもなるので役割を果たせる

よう努力していきたいと思っています。

今冬季もインフルエンザが流行すると思われま

す。まずは咳エチケットとうがい、手洗いを心がけ

てください。ワクチンの接種も有効です。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

日常生活していて熱が出たり、喉が痛かったり、

咳が出たりする異常を感じれば、みなさんは、感冒

やインフルエンザを考えて、診療所や病院に行かれ

ることと思います。  

インフルエンザは日本では流行性感冒といわれ

この冬季も流行すると思いますが、ここでいうイン

フルエンザはウイルス感染症です。ではなぜインフ

ルエンザと名前がついたのか?それを少しお話し

て感染制御とは?を話してみたいと思います。

インフルエンザの症状いわゆる、発熱、咽頭痛、

咳、鼻水、関節痛などは古代エジプトやギリシャの

時代から記載があるようですが、インフルエンザと

の名前がついたと考えられるのは16世紀イタリア

らしく仮説ですが、或るところに熱があり咳や鼻水

をきたして具合の悪い人がいました。数日後には一

緒に暮らしていたその人の家族が同様に発熱、咳、

鼻水をきたすようになり、その後さらに親戚の人

や友人も相次いで同じ症状を持つようになってい

きました。当時は感染症という概念がありません。

それを遠くで見ていた人が、最初の人からその家

族、親せき、友人が影響を受けて同様の症状をきた

したと考えました。影響する、影響を受けるという

「影響」という言葉は当時のラテン語で「Influenza」

といいます。「Influenza=インフレンッサ」です。ま

た、当時は大航海時代で占星術いわゆる星占いが

盛んに行われており、冬季の星座(オリオン座など)

が見え始めると多くの人々が突如として発熱、咳、

鼻水を出すわけですから、天というか星というか天

体から「影響」を受けたと考えたようです。「影響=

Influenza」からインフルエン

ザという言葉に定着したの

が由来と考えられています。

このインフルエンザウイ

ルスには実はいろいろ種類

があり、人にかかるもの、豚

にかかるもの、アヒルにかか

るものの他に、馬にかかるも

の、ウサギにかかるもの、ク

ジラにかかるもの、アザラシ

にかかるものなどいろいろ

な種類があるのです。通常こ

ひでひろわたなべ

感染を防ぐ、制御する ということの大切さについて感染を防ぐ、制御する ということの大切さについて

渡邉 秀裕

感染制御部・内科(呼吸器)准教授

専門:呼吸器感染症・感染制御学   喘息・アレルギー

総合相談・支援センター長 副院長(医療連携担当)  副看護部長         課長補佐          医療連携 事務職員  相談   師長          看護師         MSW   

池上Dr(兼務)古川Dr(兼務)1名 (兼務)1名2名1名2名4名

医療連携は、病医院やクリニック等からの電話やFAXによる患者さんのご紹介をメインに来院報告、訪問活動や広報誌等の発送業務、各科の研究会等のお手伝いなど、院内・院外の医師との連携を図っております。相談部門では、病気とともに生じた様々な問題や心配ごとを一緒に考え、安心して療養生活が送れるよう支

援しております。退院支援・調整が必要な場合には、ソーシャルワーカーと退院調整看護師が対応し、院内多職種および地域の関係機関等と連携を図り、療養環境調整を行っております。がん診療連携拠点病院・肝疾患診療連携病院での相談部門である相談支援センターもあり、がんや肝疾患

に関する様々な相談をお受けし、支援しております。

総合相談・支援センター 編

総合相談・支援センターの紹介総合相談・支援センターの紹介

医療連携室は、平成26年10月より、正面玄関入ってすぐ左側の部屋に移動しました。これからもよろしくお願いいたします。

医療連携室は、平成26年10月より、正面玄関入ってすぐ左側の部屋に移動しました。これからもよろしくお願いいたします。

私たちにご相談ください!私たちにご相談ください!

最新医療を知ろう!最新医療を知ろう!

「午後応急外来」 開始のお知らせ 「ウイルス肝炎外来」 開設

東京医科大学茨城医療センターでは、急な体調不良、外傷等に対応するために、午後のお時間を使い初診の患者さんを対象に「午後応急外来」を 10月 20日より開始致しました。

通常の定期的な診療、慢性的な疾病への対応とは異なり、専門外の医師の応急対応となります。つきましては専門診療科の再診または処方等は対応しかねますのでご了解の程、お願い致します。なお、緊急性のある症状につ

きましては従来通り「救急外来」にて対応致します。地域医療を充実すべく、最善

の医療の提供を心掛けていく所存でおります。今後ともよろしくお願い致

します。

東京医科大学茨城医療センター病院長 松﨑 靖司

ウイルス性肝炎が進展すると、特に B 型やC型肝炎においては肝硬変や肝臓がんになると言われており、肝臓がん患者のおよそ 80%が、肝炎ウイルスが原因と言われています。そのような理由から、このウイルス性肝炎の治療を行うということが非常に重要です。肝炎ウイルスは日本人の40人に 1人が感染していると言われていて、特に 40 歳以上の人に多いといわれています。感染の可能性があると診断された場合、肝臓専門の先生のところで精密検査をしてもらうことが必要です。今は新しい治療法も進歩し、B 型肝炎の場合はウイルスの増殖を抑制し、C型肝炎の場合は治癒につながる治療があります。それによって肝硬変や肝臓がんを発症することを抑えることができます。早めに検査を受けて治療が必要な場合は治療をしましょう!このために、肝炎ウイルス外来を開設しました。紹介、ご自身での受診、どのような形でも結構です。外来受診をお待ちいたしております。

ウイルス肝炎外来:担当医 病院長 松﨑靖司第 1水曜日・第 3金曜日13:30~ 16:00(予約をお願いいたします)

54

だいすけ

新任医師ご紹介

たかた

耳鼻咽喉科 臨床講師

この度、茨城医療センターの耳鼻

咽喉科に臨床講師として赴任いたし

ました。当センターには以前、平成20

年~22年度まで3年間勤務していた

ことがあり、今回3年ぶりに復帰という形となりました。

当センターは地域に根差した診療を行っている病院とい

う印象を持っておりますが、その印象は3年経った現在

でも変わることはありませんでした。鼻・副鼻腔および睡

眠時無呼吸症候群を主な専門分野としておりますが、あ

らゆる患者様のご要望にお応えして、地域の耳鼻咽喉科

診療の充実に少しでも貢献できるように最大限努力して

いきたいと思います。よろしくお願い致します。

髙田 大輔

感染症の専門医が答える「デング熱に関するQ&A」

Q.どのような病気ですか?デングウイルスを持つ蚊に刺されることによって起こる

感染症です。日本で生息する蚊では、「ヒトスジシマカ」と

いうヤブ蚊がこのウイルスを媒介することができます。

日常生活において、人から人へ直接感染することは有り

ません。感染した場合、刺されてから3日から10日すると、

急な高熱や頭痛、腰痛などが現れます。強い腰痛によって

逆に姿勢がよく見えたりします。目の奥が痛いと訴える方

も多くいらっしゃいます。症状は4~5日間続き、通常は1

週間程度で自然によくなります。半数くらいの方は熱が下

がる頃に体の中心から始まる赤い発疹がみられます。

Q.すぐに受診した方がいいですか?重症化は非常に稀なので、まず落ち着いて対応してくだ

さい。蚊に刺されて3~10日で熱がでたら、デング熱の可

能性がありますが、デング熱は、発症してすぐには重症化し

ません。身体が辛いようでしたら、慌てずに日中の外来を

受診して下さい。

Q.重症化することもありますか?高熱は見られますが、基本的には1週間程度で自然に治

る場合がほとんどです。ただし、インフルエンザと同じよう

に、稀に重症化して亡くなってしまうケースもあります。重

症になる方は、熱が下がり始めた頃に具合が悪くなるとさ

れています。このような時期に、以下のような症状が出た

場合は、至急医療機関を受診して下さい。

Q.何度もかかることはありますか?デング熱のウイルスは4種類あります。1回かかれば同じ

型には感染しませんが、他の型には感染します。また、2回

目以降の感染で重症化しやすいということが知られてい

ます。

Q.どのように治療するのですか?このウイルスに対する特効薬はありません。熱や痛みを

和らげるのみとなります。万一、重症化した場合は入院治

療が必要となります。

Q.どのように予防すればいいですか?残念ながら、今のところワクチンはありません。また、予

防薬もありません。

蚊に刺されないようにすることが唯一の予防法です。

Q.これからデング熱は流行しますか?本州以南においては、ヒトスジシマカが生息しています

ので、感染した人を刺した蚊が次の人を刺せば、ある程度

広がる可能性があります。このため、蚊の発生が収まる10

月下旬までは、北海道を除く全国で感染者が散発的に発

生する可能性があります。ただし、人から人に感染しない

ので、多くの専門家はインフルエンザのような大流行には

ならないと考えています。

Q.来年以降もデング熱の感染は続きますか?ヒトスジシマカの成虫は1カ月でその一生を終えます。

メスは産卵し2週間前後でまた成虫になります。デング熱

ウイルスは卵の段階ではウイルスを持っていません。要

は、ウイルスを持った人と成虫が揃わなければ感染が続か

ないことになります。温暖化や地下施設の発展などで、い

くらかのウイルスは残り、少ないながら感染者がみられる

可能性はあります。蚊が再び繁殖する季節にはまた同じよ

うなことが起こる可能性がありますので、日常的な蚊対策

がとても重要となります。また、海外で感染したり、日本に

訪れた外国の方から感染が広がることは今後もありうると

思います。

最後に蚊によって媒介される病気はデング熱ばかりではありま

せん。日本でもこれからは蚊に対してもっと注意を払うべ

きしょう。

新聞やニュースで連日取り上げられている「デング熱」ですが、情報が混乱してしまい、大切なポイントが分かりにくくなっ

ています。そこで、巷でよく聞かれる質問に、当院の感染症専門医がお答えします。

・ 激しい腹痛・嘔吐が続く・ 点状の赤い皮疹(点状出血)がある・ 鼻血、歯肉からの出血がある・ 吐血した、便の色が真っ黒になった・ 朦朧としている、呼びかけに反応しない・ 皮膚がそう白になっている・ 呼吸困難がある

重症化を疑う症状

・長袖長ズボンで肌の露出 をできるだけ少なくする・虫除けを使う・アルコールの摂取を控える・制汗剤などで汗を抑える

蚊に刺されない工夫

・幼虫(ボウフラ)が発生し ないように水たまり(古タ イヤなど)を取り除く・蚊取り線香や隠避剤を使 って蚊が寄り付きにくいよ うにする

蚊を増やさない寄せ付けない

阿見町アンバサダーに選ばれました8月2日(土)・3日(日)に、阿見町主催の「まい・あみ・ま

つり2014」が開催されました。3日(日)には「2014ま

い・あみアンバサダー オーディション」が行われました。茨

城医療センターより8名の看護師が参加し、中央病棟2階

から参加した武井敦生さんが見事アンバサダーに選ばれ

ました。

武井さんは、平成26年3月に東京医科大学霞ヶ浦看護

専門学校を卒業し、同4月に茨城医療センターに就職し中

央病棟2階に配属された新人看護師です。まだ、阿見町に

住んで2年目ですが、阿見町は緑が多く、圏央道も整備さ

れとても住みやすい環境だと感じているそうです。看護師

としての仕事はもちろん、アンバサダーとしても積極的に

活動しようと意欲満々です。 (看護部 岩坂有紀)

中央:武井敦生

(看護部 企画広報委員会 上杉真由美)

(感染制御部)

高校生1日看護体験を開催して7月と8月に茨城県看護協会からの依頼を受け、望まし

い職業観・勤労観について理解を深めるとともに、将来の

職業選択への視野の拡大をすることを目的とした「高校

生1日看護体験」で84名の高校生を受け入れしました。体

験では、看護学生のユニフォームに着替え、女子はナース

キャップを頭にのせて看護体験をしました。担当者から看

護という仕事の魅力について説明を受け、看護師と共に車

いすでの移送や血圧測定、ベッドメーキング、患者さんの

髪や足を洗うなどの体験やデモンストレーション用の人形

を使用した心臓マッサージや自動体外式除細動器(AED)

を用いた心肺蘇生の方法も体験しました。参加した生徒か

らは「患者さんの笑顔やありがとうと言ってもらい、とても

嬉しく看護師になりたいと思った」「心肺蘇生を人形でさ

せてもらい、良い経験が出来た」など多くの感想が聞かれ

ました。また、看護師以外に多くの職種が働いていること

も知り、病院内の雰囲気を直接肌で感じられる機会となっ

たようでした。今後ともメンバーで協力し企画運営を行い、

1人でも多くの学生に看護の魅力を感じとってもらい、将

来の職業選択として看護職を目指したいと思ってもらえる

よう、引き続き活動していきたいと思います。

6 7

最新医療を知ろう !

医療連携紹介医療連携紹介 Coordinated medical treatment

当院との医療連携登録医療機関を紹介するコーナーです。

第34回目は、天満胃腸科クリニック・土浦ベリルクリニックをご紹介させて頂きます。

休診日診療時間

 9:00~12:0015:00~18:00

日曜・祝日・水曜午後・土曜午後(月に一度、日曜診療を行っております)

牛久市南5-44-8

てんま のぶお

天満 信夫

院長

TEL  029-830-7770FAX 029-872-3693

消化器外科(診療科:内科・消化器科・外科・肛門科)

〒300-0395茨城県稲敷郡阿見町中央3-20-1TEL029-887-1161(代)

東京医科大学茨城医療センター医療福祉・研究センター1F 多目的ホール

どなたでもご自由に参加できます

第54回平成27年2月7日(土)

14:00~15:30

緩和ケア診療所 いっぽ

萬田 緑平 先生「最後まで目一杯生きる」

市民公開講座のご案内

入場無料申込み不要

休診日診療時間

内科外来 9:00~12:00        14:00~18:00人工透析 8:00~18:00

木曜午後、土曜午後、日曜祝祭日

土浦市都和4-4022-2

やまだ こうた

山田 幸太

院長

TEL  029-835-3002FAX 029-835-3522

内科、消化器内科、糖尿病内科、人工透析

東京医大茨城医療センターの先生方をはじめ、職員の

皆様には本当に大変お世話になっております。東京女子

医科大学消化器病センターへ入局後、平成18年、牛久

市南にクリニックを開院いたしました。上下部消化管内

視鏡を中心に消化器の診療をおこなっております。少し

でも地域の皆様のお役にたてるよう頑張ってまいりま

すので、今後とも宜しくお願いいたします。

平成25年4月に土浦市都和に開業しました。「ベリル」は、ベ

リリウム鉱物グループの総称で、透明度の高い石は非常に美し

く、古くから宝石として重宝されています。ヒーリング作用が強

く、心を癒やすと伝えられています。クリニックにお越し下さる

方々に、病気が開放に向かうための一助になればと思います。

東京医科大学は私の母校であり、開院当初より東京医科大学

茨城医療センターには大変お世話になり、感謝しております。

まだ若輩者ですが、これからもよろしくお願い致します。

天満胃腸科クリニック天満胃腸科クリニック

272

ヨークタウン牛久南

ヨークタウン牛久南

ケンタッキーケンタッキー

筑波銀行筑波銀行

ニトリニトリ

カスミカスミ

ランドロームランドローム

牛久駅

牛久駅

下柏田

若松町

64

つくば国際大学つくば国際大学

茨城県南自動車学校茨城県南自動車学校

オートバックスオートバックス

ファミリーマートファミリーマート

ドン・キホーテドン・キホーテ

大学ボウル大学ボウル

土浦ベリルクリニック土浦ベリルクリニック

天満胃腸科クリニック

土浦ベリルクリニック

6

6

125

125

125