2
静岡県の「地域防災訓練」と「地域防災の日」 本県では、1983年(昭和58年)から、自主防災組織を中心 に地域の実情に合わせた防災訓練が実施されて来ました。 1986年(昭和61年)には、静岡県地域防災計画で「地域防災 の日」 (12月の第1日曜日 )を定め、この日を中心に「地域防災 訓練」として実施することになりました。 ※「東南海地震」(県内死者295名)が、1944年(昭和19年)12月7日に 発生したことによる。 自助の推進 共助の実践 12月1日(日)の地域防災訓練に参加しましょう!! 詳細は中面へ 「災害に備える知恵」満載の情報紙 自主防災新聞 2019 年 11月 No. 104 令和元年 11月1日発行 重 点 項 目 11月の「地震防災強化月間」では、12月第1日曜日の「地域防災の日」に実施する地域防災訓練に向け、実施方針 に掲げた重点項目を実施し、自助・共助の意識を高めましょう! 検索 静岡県 地震防災強化月間 詳細は (表) 4208601 クイズの答え ○○ 郵便番号 住所 電話番号 氏名 年齢 性別 職業 記事の感想など (裏) 防災クイズ 防災クイズ 防災クイズ 問題 前回号の答えは[ 静岡県防災 ]でした。 応募方法 クイズの答え、郵便番号、住所、電話番号、氏名、年齢、性別、職業、記事の感想を 記入したハガキ、またはweb版入力フォームにてご応募ください! ※個人情報は景品の発送と読者層の調査のために使用します。 当選者の発表は、景品の発送をもって 代えさせていただきます。 抽選で10名様に景品を送ります。 簡単トイレセット (A4判タイプ化粧箱入り) 大人気 ! 企画・編集 静岡県地域防災活動推進委員会 発   行 令和元年11月1日 静岡県危機管理部  危機情報課 TEL.054-221-3694  制作・印刷 星光社印刷株式会社 15枚 セット ハガキ 記入例 web 版 入力フォーム わが町の防災活動!! 私たちの地区は、毎年「避難所開設訓練」を実施しています。地域住民を中 心とした組織により、避難所開設アクションシートを掲示し、事前に決めてお いたレイアウトを基にロールシートを活用した通路の確保、情報の掲示等を 行っています。また、災害時のトイレの重要性を伝えるため、地区の防災委員 による携帯トイレの使用方法の説明も実施してい ます。避難所は避難所利用者で運営していく必要が あります。今後も地域主体の訓練を続けていきます。 応募締切 令和元年12月13日(金) ※ハガキの場合は当日消印有効 ○の中に入る文字をお答えください。 避難所は○○○○○○が 主体的に運営します! 避難所開設アクションシート(三島市作成) ロールシートを活用した通路の確保 携帯トイレの説明 昨年度の訓練の様子(富士市立第二小学校) 【住居】 家具類の固定 【備蓄】 家庭内の生活物資 1 週間分の備蓄 【確認】 ハザードマップの確認 ※総合防災アプリ「静岡県防災」で確認できます 【点検】 住居周りのブロック塀の点検 【体制】自主防災組織内の人材台帳 の作成 【支援】 避難行動要支援者の所在の 把握と支援方法の確認 【運営】 避難所運営訓練の実施 【教育】 中・高校生の地域防災訓練 への参加 民泊でお世話になった方との集合写真(陸前高田市) ご家族を亡くされた語り部のお話(石巻市) 訪問行程 日頃の備えを見直し、 地域の防災力を高めましょう ! ・今回学んだ災害の恐ろしさを、 周りの人や家族に伝えることが自 分の役割だ! ・今までの自分の防災意識の低さ、 災害への備えが全くできていな い自分に恐怖を感じた。 地震防災強化月間スローガン 「防災力 人の輪 知恵の輪 地域の輪」 特 集 回 覧 日頃から自宅・学校・勤務先周辺の 災害リスクや避難場所・避難所を確 認しておきましょう! 三島市芙蓉台自主防災会会長 勝木 昌則 (約900世帯・2,300人) 事 業 参 加 校 参加生徒の声 下田高校、沼津商業高校、 三島北高校、清水南高校、 静岡サレジオ高校、 池新田高校、浜松湖南高校 被災地訪問!!~ふじのくに防災人材育成事業~ レポート 8月6~9日にかけて、高校生21人が岩手県陸前高田市、宮城県石巻市等を訪問し、語り部による講話、民泊 を通じた現地住民との交流をしました。生徒たちは今回の訪問を通して、自分たちの学校・地域が抱える防災 上の課題を踏まえ、「防災の提言」として取りまとめ、発信していきます! 盛岡市 大槌町 山田町 釜石市 陸前高田市 気仙沼市 石巻市 1 2 3 4 5 6 7 8/6 岩手大学 8/7 岩手県 山田町 8/8 岩手県 陸前高田市(民泊) 8/9 石巻市立大川小学校跡地 8/8 釜石市 いのちをつなぐ未来館 8/9 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館 8/7 大槌町文化交流センター おしゃっち 5 7

わが町の防災活動!! 自主防災新聞 - Shizuoka Prefecture · 2020. 3. 31. · E P s w 8 srzÍw îµ tSMoz É tp T h y¯ÛáÇ ÆTb\qUpV b{ï ~¿ +~Ä è srw QUK :

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: わが町の防災活動!! 自主防災新聞 - Shizuoka Prefecture · 2020. 3. 31. · E P s w 8 srzÍw îµ tSMoz É tp T h y¯ÛáÇ ÆTb\qUpV b{ï ~¿ +~Ä è srw QUK :

静岡県の「地域防災訓練」と「地域防災の日」本県では、1983年(昭和58年)から、自主防災組織を中心に地域の実情に合わせた防災訓練が実施されて来ました。1986年(昭和61年)には、静岡県地域防災計画で「地域防災の日」(12月の第1日曜日※)を定め、この日を中心に「地域防災訓練」として実施することになりました。※「東南海地震」(県内死者295名)が、1944年(昭和19年)12月7日に発生したことによる。

自助の推進共助の実践

12月1日(日)の地域防災訓練に参加しましょう!!

詳細は中面へ

「災害に備える知恵」満載の情報紙

自主防災新聞2019年11月

No.104令和元年11月1日発行

重 点 項 目

11月の「地震防災強化月間」では、12月第1日曜日の「地域防災の日」に実施する地域防災訓練に向け、実施方針に掲げた重点項目を実施し、自助・共助の意識を高めましょう! 検索静岡県 地震防災強化月間詳細は

(表)

4 2 0 8 6 0 1危機管理部

危機情報課

「自主防災新聞」係

クイズの答え ○○郵便番号住所電話番号氏名年齢性別職業

記事の感想など        (裏)

防災クイズ防災クイズ防災クイズ問題

前回号の答えは[ 静岡県防災 ]でした。

●応募方法クイズの答え、郵便番号、住所、電話番号、氏名、年齢、性別、職業、記事の感想を記入したハガキ、またはweb版入力フォームにてご応募ください!

※個人情報は景品の発送と読者層の調査のために使用します。

当選者の発表は、景品の発送をもって代えさせていただきます。

抽選で10名様に景品を送ります。

簡単トイレセット(A4判タイプ化粧箱入り)大人気!

今回は

企画・編集 静岡県地域防災活動推進委員会

発   行 令和元年11月1日 静岡県危機管理部  危機情報課 TEL.054-221-3694 

制作・印刷 星光社印刷株式会社

15枚セット

ハガキ 記入例web 版

入力フォーム

わが町の防災活動!!

私たちの地区は、毎年「避難所開設訓練」を実施しています。地域住民を中心とした組織により、避難所開設アクションシートを掲示し、事前に決めておいたレイアウトを基にロールシートを活用した通路の確保、情報の掲示等を行っています。また、災害時のトイレの重要性を伝えるため、地区の防災委員による携帯トイレの使用方法の説明も実施しています。避難所は避難所利用者で運営していく必要があります。今後も地域主体の訓練を続けていきます。

●応募締切 令和元年12 月13日(金) ※ハガキの場合は当日消印有効

○の中に入る文字をお答えください。

避難所は○○○○○○が主体的に運営します!

避難所開設アクションシート(三島市作成)ロールシートを活用した通路の確保 携帯トイレの説明

昨年度の訓練の様子(富士市立第二小学校)

【住居】 家具類の固定【備蓄】 家庭内の生活物資 1 週間分の備蓄【確認】 ハザードマップの確認※総合防災アプリ「静岡県防災」で確認できます

【点検】 住居周りのブロック塀の点検

【体制】 自主防災組織内の人材台帳 の作成

【支援】 避難行動要支援者の所在の 把握と支援方法の確認

【運営】 避難所運営訓練の実施

【教育】 中・高校生の地域防災訓練 への参加

民泊でお世話になった方との集合写真(陸前高田市)

ご家族を亡くされた語り部のお話(石巻市)訪問行程

日頃の備えを見直し、地域の防災力を高めましょう!

・今回学んだ災害の恐ろしさを、周りの人や家族に伝えることが自分の役割だ!

・今までの自分の防災意識の低さ、災害への備えが全くできていない自分に恐怖を感じた。

地震防災強化月間スローガン 「防災力 人の輪 知恵の輪 地域の輪」特 集

回 覧

日頃から自宅・学校・勤務先周辺の災害リスクや避難場所・避難所を確認しておきましょう!

三島市芙蓉台自主防災会会長 勝木 昌則(約900世帯・2,300人)

事 業 参 加 校

参加生徒の声

下田高校、沼津商業高校、三島北高校、清水南高校、静岡サレジオ高校、池新田高校、浜松湖南高校

被災地訪問!!~ふじのくに防災人材育成事業~レポート

8月6~9日にかけて、高校生21人が岩手県陸前高田市、宮城県石巻市等を訪問し、語り部による講話、民泊を通じた現地住民との交流をしました。生徒たちは今回の訪問を通して、自分たちの学校・地域が抱える防災上の課題を踏まえ、「防災の提言」として取りまとめ、発信していきます!

盛岡市

大槌町山田町

釜石市

陸前高田市

気仙沼市

石巻市

1

2 3

4

5

6

7

8/6 岩手大学

8/7 岩手県 山田町

8/8 岩手県 陸前高田市(民泊)

8/9 石巻市立大川小学校跡地

8/8 釜石市 いのちをつなぐ未来館

8/9 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館

8/7 大槌町文化交流センター おしゃっち

5

7

Page 2: わが町の防災活動!! 自主防災新聞 - Shizuoka Prefecture · 2020. 3. 31. · E P s w 8 srzÍw îµ tSMoz É tp T h y¯ÛáÇ ÆTb\qUpV b{ï ~¿ +~Ä è srw QUK :

普段、皆さんが「衣・食・住」を自ら行っているように、避難所で共同して生活する場合でも、「自分たちのことは自分たちで行う」ことが基本となります。役割やルールを決めて避難所利用者が主役となり、避難所を運営していく必要があります。

 ● 「誰かが何とかしてくれる」と考える人ばかりでは、様々な場面で避難生活が滞ります。 ● 一人ひとりが、「自分のできること」を見つけて運営に参加することが、快適な避難所生活を送る上で大切です。

 ● 避難所利用者一人ひとりが、できることを協力しながら行う避難所では活力が生まれ、健康二次被害の防止にもつながります。

 ● 応急仮設住宅等への転居など、次の復興段階において、避難所で築かれた コミュニティを活かすことができます。

食料・飲料水・トイレなどの備えがある 数日分の

備えしかない

備えがない

多様な避難生活

多様な住まいの再建

自分のことは自分で行う!できることは協力する!

日頃の意識 発災時の行動

誰かが何とかしてくれるよね?何をすればいいか分からないし…

みんなが主役の避難所

みんながバラバラで自分勝手な避難所

最初はみんな「お殿様かお姫様」の避難所

発災~3日程度 1週間程度~ 1か月程度~

大丈夫!

応急仮設住宅等での生活

(家で生活する)

指定緊急避難場所へ避難した

ライフラインが途絶えてしまった

近所に支援が必要な人がいれば可能な範囲で支援する

(一緒に避難する等)

縁故避難(家族、親戚、友人、知人)

備えがなく「在宅生活継続」

できない

食料・飲料水・トイレなどの備えがあるので「在宅生活継続」する

備えが底をつくライフラインが

復旧しない

避難生活へ

避難生活へ

避難生活しない 在宅生活継続

・ 電気・ガス・水道が 復旧する・ コンビニや スーパーも 営業を再開する

在宅避難(車庫等、敷地内の居住)

避難所へ避難テント泊・車中泊避難

避難生活の継続(世帯ごとの事情で避難生活場所を移ることもある)

避難生活へ

大丈夫じゃない!

(避難生活する)

7日分以上の備えがある

避難所での生活だけが「避難生活」ではありません。各家庭の状況により、避難のスタイルは異なります。在宅での生活継続をめざしましょう。

あなたなら

 どうする?

多様な避難生活

縁故避難(家族、親戚、友人、知人)

在宅避難(支援拠点からの物資の配給)

避難所へ避難テント泊・車中泊避難

あなたなら

 どうする?

家に戻る〈日常生活へ〉

必要に応じて

自宅を修理〈数か月~〉

※軽微な修理が想定される。(実際は各世帯により異なる。)

自宅が大きく損壊、流出、全焼等しており、避難生活を続けざるを得ない

〈数週間~数か月〉

借上型仮設住宅

〈数週後~2年〉

自宅を修理〈数か月~〉

賃貸(公営住宅を含む)〈数か月~数年後〉

自宅を再建・購入〈数か月~数年後〉

災害公営住宅〈2 年~〉

公営住宅の一時使用〈数週後~2年〉

建設型仮設住宅〈1 か月程度~2 年〉

避難所は避難所利用者が主体的に運営します! ~避難生活の手引き~

「内閣府一日前プロジェクト」を参照作成

(福岡県西方沖を震源とする地震:60代男性)

あなたならどうする?-発災から住まいの再建まで-

組 織 等 主 な 役 割

避難所運営組織(避難所利用者による)

自主防災組織(地元自治会)

避難所施設管理者(学校等)

市町職員

避難所の運営主体・ 地域のマニュアル等に基づく避難所立ち上げ後、 利用者全員をメンバーとする「避難所運営組織」 を立ち上げる。

・避難所の立ち上げを主導する (適宜、「避難所運営組織」に体制を移行する)・ 避難所や地域住民への情報伝達

・ 施設管理・ 避難所の運営支援(おもに施設、備品)

・ 市町本部との連絡調整

市町による応急危険度判定(    ・    ・    で建物の危険度を示します)

市町による応急危険度判定(    ・    ・    で建物の危険度を示します)

緑色

黄色

赤色

※応急危険度判定は、り災証明書を発行するための「住家の被害認定調査」とは別の調査です。 (注)応急危険度判定…    :「調査済」使用可能    :「要注意」立入りには十分注意    :「危険」立入らないこと緑色 黄色 赤色

※仮設住宅等での生活を経ずに、自力で住宅の 修理・建設・購入をする場合もあります。

揺れがおさまった…

被害なし、または軽微な被害なので家で生活できる

大きく損壊、流出、全焼等しており生活できない

検索静岡県 避難所運営マニュアル詳しくは

避難所運営マニュアル

避難生活の手引き

家は大丈夫か?

市町による

り災証明書の発行、一般的には、全壊、大規模半壊、半壊、半壊に至らない の4区分で認定を行う

市町による

り災証明書の発行、一般的には、全壊、大規模半壊、半壊、半壊に至らない の4区分で認定を行う

市町による

り災証明書の発行、一般的には、全壊、大規模半壊、半壊、半壊に至らない の4区分で認定を行う

※避難生活の手引きP5~8 参照作成

避難所に来た皆さんは、最初は、お殿様かお姫様みたいに、じっと座っているだけなんですよ。私たち役員が対応に追われているときも、同じ被災者なのにね・・・。そこで、「一緒におにぎりを握ってください」とお願いしたら、若い人もお年寄りも我に返ったように、手伝いをしてくれました。あれから、避難所にいる人たちの気持ちがひとつになったような気がします。

特 集