2
第37回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー 「新しい公共」という言葉は、1990年代後半から市民セクターによる公共的な課題の解決を志向する言葉として 主に地域社会を念頭において使われ始めました。また1995年の阪神淡路大震災を経て1998年に成立した特定非営 利活動促進法は、「新しい公共」の主体となるNPOの制度的基盤を整える役割を担うことになりました。 「新しい公共」には、公共サービスの民営化や民間経営手法の活用を図っていくNew Public manage- ment(新しい公共管理)の系譜もありますが、日本では、東西冷戦後の世界的なボランタリー革命と響き合いながら 市民セクターが自らのアイデンティティを模索するプロセスでこの言葉は生まれてきたといってよいでしょう。さ らに「失われた20年」と言われてきた日本経済の今後の選択肢の1つとして、ソーシャルビジネスやコミュニティ ビジネスなどの言葉で表現される、ビジネスモデルによる公共的な課題の解決についても、同じ頃から模索がはじ まっています。そして、すでに社会福祉や都市の空間形成などの領域では、「新しい公共」という言葉があてはま る多様な地域実践が蓄積しつつあります。 現在、「新しい公共」という言葉は国政でも流通していますが、このような問題意識と、2011年3月11日の東日 本大震災以降の社会情勢をふまえて、東北へのメッセージを送りながら、90年代後半と同様に、再度、地域社会に おける最先端の動きをとらえ、「新しい公共」を現場から再構築するための手がかりを得ることを、第37回法政大 学大学院まちづくり都市政策セミナーのテーマとします。 2012年度全体テーマ 1日目 12/1(土) 12:30開場 13:00開会 セミナー1(13:10~15:10) 連続講演「市民社会の現在から『新しい公共』を問う」 講演1 庄野真代(NPO法人国境なき楽団代表/歌手) 「国境なき楽団の挑戦」 講演2 山岡義典 (法政大学名誉教授/日本NPOセンター顧問 /NPO法人市民社会創造ファンド運営委員長) 「第2ステージを迎えた市民セクター~3.11以後 の民間支援のとりくみから見えてくるもの~」 コーディネータ 小島聡(法政大学大学院公共政策研究科教授) セミナー2(15:15~17:15) パネルディスカッション 「ソーシャルビジネスで地域を創る ~大学を戦略的拠点として~」 パネリスト 伊藤 勲(NPO法人やまぼうし理事長) 長谷川直哉(法政大学大学院公共政策研究科教授) 山岸 秀雄(法政大学大学院公共政策研究科教授) コーディネータ 中筋直哉(法政大学大学院公共政策研究科教授) 懇親会(17:30~19:00) 会費1,000円 2日目 12/2(日) 9:30開場 9:50開会 セミナー3(10:00~12:00) 鼎談「市民が描き実現する復興まちづくり ~神戸、中越、能登の経験と東北へのメッセージ~」 小林郁雄(神戸山手大学教授/まちづくり株式会社コー ・プラン相談役/人と防災未来センター上級研究員) 稲垣文彦(中越復興市民会議代表/ 中越防災安全推進機復興デザインセンター長) 水野雅男(法政大学大学院人間社会研究科教授/ NPO法人輪島土蔵文化研究会理事長) コーディネータ 水野雅男(前掲) セミナー4(13:10~15:45) パネルディスカッション 「都市の空間づくりと『新しい公共』の展望 ~市民と行政をつなぐために~」 パネリスト 宮下清栄(法政大学大学院デザイン工学研究科教授) 久恒利之(一級建築士事務所 sutudio acca代表取締役) 河井正志(浜松まちなかにぎわい協議会事務局長) 龍徹(法政大学大学院公共政策研究科准教授) コーディネータ 恩田重直(法政大学大学院政策創造研究科准教授) 申込み方法などは裏面へ プログラム 2012年12月1日(土)、12月2日(日) 12月1日会場:法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎4階S405教室 12月2日会場:法政大学市ヶ谷キャンパス市谷田町校舎5階マルチメディアホール

まちづくりの最前線~「新しい公共の再構築」に向けて~ · 第37回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー まちづくりの最前線~「新しい公共の再構築」に向けて~

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: まちづくりの最前線~「新しい公共の再構築」に向けて~ · 第37回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー まちづくりの最前線~「新しい公共の再構築」に向けて~

第37回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー

ままちちづづくくりりのの最最前前線線~~「「新新ししいい公公共共のの再再構構築築」」にに向向けけてて~~

「新しい公共」という言葉は、1990年代後半から市民セクターによる公共的な課題の解決を志向する言葉として主に地域社会を念頭において使われ始めました。また1995年の阪神淡路大震災を経て1998年に成立した特定非営利活動促進法は、「新しい公共」の主体となるNPOの制度的基盤を整える役割を担うことになりました。「新しい公共」には、公共サービスの民営化や民間経営手法の活用を図っていくNew Public manage-

ment(新しい公共管理)の系譜もありますが、日本では、東西冷戦後の世界的なボランタリー革命と響き合いながら市民セクターが自らのアイデンティティを模索するプロセスでこの言葉は生まれてきたといってよいでしょう。さらに「失われた20年」と言われてきた日本経済の今後の選択肢の1つとして、ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスなどの言葉で表現される、ビジネスモデルによる公共的な課題の解決についても、同じ頃から模索がはじまっています。そして、すでに社会福祉や都市の空間形成などの領域では、「新しい公共」という言葉があてはまる多様な地域実践が蓄積しつつあります。現在、「新しい公共」という言葉は国政でも流通していますが、このような問題意識と、2011年3月11日の東日

本大震災以降の社会情勢をふまえて、東北へのメッセージを送りながら、90年代後半と同様に、再度、地域社会における最先端の動きをとらえ、「新しい公共」を現場から再構築するための手がかりを得ることを、第37回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナーのテーマとします。

2012年度全体テーマ

1日目 12/1(土) 12:30開場 13:00開会

セミナー1(13:10~15:10)連続講演「市民社会の現在から『新しい公共』を問う」

講演1 庄野真代(NPO法人国境なき楽団代表/歌手)「国境なき楽団の挑戦」

講演2 山岡義典(法政大学名誉教授/日本NPOセンター顧問/NPO法人市民社会創造ファンド運営委員長)「第2ステージを迎えた市民セクター~3.11以後の民間支援のとりくみから見えてくるもの~」

コーディネータ 小島聡(法政大学大学院公共政策研究科教授)

セミナー2(15:15~17:15)パネルディスカッション「ソーシャルビジネスで地域を創る

~大学を戦略的拠点として~」

パネリスト伊藤 勲(NPO法人やまぼうし理事長)長谷川直哉(法政大学大学院公共政策研究科教授)山岸 秀雄(法政大学大学院公共政策研究科教授)

コーディネータ 中筋直哉(法政大学大学院公共政策研究科教授)

懇親会(17:30~19:00) 会費1,000円

2日目 12/2(日) 9:30開場 9:50開会

セミナー3(10:00~12:00)鼎談「市民が描き実現する復興まちづくり~神戸、中越、能登の経験と東北へのメッセージ~」

小林郁雄(神戸山手大学教授/まちづくり株式会社コー・プラン相談役/人と防災未来センター上級研究員)

稲垣文彦(中越復興市民会議代表/中越防災安全推進機復興デザインセンター長)

水野雅男(法政大学大学院人間社会研究科教授/NPO法人輪島土蔵文化研究会理事長)

コーディネータ 水野雅男(前掲)

セミナー4(13:10~15:45)パネルディスカッション「都市の空間づくりと『新しい公共』の展望

~市民と行政をつなぐために~」

パネリスト宮下清栄(法政大学大学院デザイン工学研究科教授)久恒利之(一級建築士事務所 sutudio acca代表取締役)河井正志(浜松まちなかにぎわい協議会事務局長)申 龍徹(法政大学大学院公共政策研究科准教授)

コーディネータ 恩田重直(法政大学大学院政策創造研究科准教授)

申込み方法などは裏面へ

プログラム

2012年12月1日(土)、12月2日(日)12月1日会場:法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎4階S405教室12月2日会場:法政大学市ヶ谷キャンパス市谷田町校舎5階マルチメディアホール

onda-x200s
テキストボックス
 
onda-x200s
テキストボックス
Page 2: まちづくりの最前線~「新しい公共の再構築」に向けて~ · 第37回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー まちづくりの最前線~「新しい公共の再構築」に向けて~

◆セミナーの申し込み方法 ※会場の関係上、事前登録必要

法政大学<イベント情報登録システム>利用【PC】https://www.hosei-web.jp/fm/10231.html【携帯】https://www.hosei-web.jp/fm/m10231.html・セミナー(無料公開)・懇親会(1,000円)

◆入学試験日程(http://www.hosei.ac.jp/gs/nyushi/shingaku_nyushi/nyushi_nittei.html)【公共政策研究科】公共マネジメント・市民社会ガバナンス・環境マネジメント・国際パートナーシップの各コース(修士)第1回一般・社会人/第2回一般・社会人/第3回一般・社会人(博士)一般・社会人【政策創造研究科】(修士)第1回社会人AO・一般/第2回社会人AO・一般/第3回社会人AO・一般/第4回社会人AO・一般(博士)第1回社会人AO・一般/第2回社会人AO・一般/第3回社会人AO・一般/第4回社会人AO・一般※別途静岡サテライトキャンパス(静岡市)にて実施もあり【人間社会研究科】(修士)福祉社会専攻:秋季一般・社会人・外国人留学生/春季一般・社会人・外国人留学生

臨床心理学専攻:秋季一般/春季一般(博士)人間福祉専攻:一般

◆進学相談会日程(http://www.hosei.ac.jp/gs/nyushi/shingaku_nyushi/sodankai.html)【公共政策研究科】11月10日(土)13時~15時/12月8日(土)13時~15時【政策創造研究科】11月10日(土)13時~15時【人間社会研究科】11月10日(土)13時~15時/12月15日(土)13時~15時(※別途多摩キャンパスで開催)

◆会場へのアクセス(外濠校舎:東京都千代田区富士見2-17-1、市谷田町校舎:東京都新宿区市谷田町2-33)【 JR 】総武線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分【地下鉄】都営新宿線・市ヶ谷駅下車徒歩10分/東京メトロ有楽町線・市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩

10分/東京メトロ南北線・市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分/東京メトロ東西線・飯田橋駅徒歩10分/都営大江戸線飯田橋駅下車徒歩10分