9
日本経済の復活に向けて 日本経済の復活に向けて 日本外国特派員協会における講演 201127201127⽇本銀⾏総裁 ⽩川 ⽅明 図表1 2010年の成長率はG7諸国の中で日本が最も高い (前年比、%) 日本 米国 英国 ドイツ フランス イタリア カナダ 2007年 2.4 1.9 2.7 2.7 2.3 1.5 2.2 2008年 -1.2 0.0 -0.1 1.0 0.1 -1.3 0.5 2009年 -6.3 -2.6 -4.9 -4.7 -2.5 -5.0 -2.5 2010年 (実績見込み) 4.3 2.8 1.7 3.6 1.6 1.0 2.9 (注)実績見込 るも 時点) (実績見込み) 4.3 2.8 1.7 3.6 1.6 1.0 2.9 1 (注)実績見込みはIMFによるも20111月時点)(資料)IMF

日本経済の復活に向けて - Bank of Japan日本経済の復活に向けて 日本外国特派員協会における講演 2011年2月7日 ⽇本銀⾏総裁 ⽩川⽅明 図表1

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日本経済の復活に向けて - Bank of Japan日本経済の復活に向けて 日本外国特派員協会における講演 2011年2月7日 ⽇本銀⾏総裁 ⽩川⽅明 図表1

日本経済の復活に向けて日本経済の復活に向けて

日本外国特派員協会における講演

2011年2月7日2011年2月7日

⽇本銀⾏総裁⽩川⽅明

図表1

2010年の成長率はG7諸国の中で日本が最も高い

(前年比、%)

日本 米国 英国 ドイツ フランス イタリア カナダ

2007年 2.4 1.9 2.7 2.7 2.3 1.5 2.2

2008年 -1.2 0.0 -0.1 1.0 0.1 -1.3 0.5

2009年 -6.3 -2.6 -4.9 -4.7 -2.5 -5.0 -2.5

2010年(実績見込み)

4.3 2.8 1.7 3.6 1.6 1.0 2.9

(注)実績見込 るも ( 年 時点)

(実績見込み)4.3 2.8 1.7 3.6 1.6 1.0 2.9

1

(注)実績見込みはIMFによるもの(2011年1月時点)。(資料)IMF

Page 2: 日本経済の復活に向けて - Bank of Japan日本経済の復活に向けて 日本外国特派員協会における講演 2011年2月7日 ⽇本銀⾏総裁 ⽩川⽅明 図表1

日本の失業率は米国や ロ圏を大きく下回 ている

図表2

日本の失業率は米国やユーロ圏を大きく下回っている

12(%)

10

11 日本

米国

ロ圏

8

9

ユーロ圏

6

7

4

5

2

3

4

2(資料)各国統計局

2

2006 2007 2008 2009 2010 2011年

日本の経済成長率は趨勢的に低下している

図表3

日本の経済成長率は趨勢的に低下している

12

14 (前年比、%)

10.4%

8

10

12 (1960年代)

4

6

8 5.2%

(1970年代)

0.6%(2000年代)

7.7%(1950年代)

0

2 4.4%(1980年代)

1 5%

(2000年代)( 年代)

-4

-2 1.5%

(1990年代)

-8

-6

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08

3(注)80年までは68SNA、81年以降は93SNAベース。50年代は、56~59年の前年比の平均。(資料)内閣府「国民経済計算」

56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08年

Page 3: 日本経済の復活に向けて - Bank of Japan日本経済の復活に向けて 日本外国特派員協会における講演 2011年2月7日 ⽇本銀⾏総裁 ⽩川⽅明 図表1

生産性の低下に加え 就業者の減少も成長率に影響

図表4

生産性の低下に加え、就業者の減少も成長率に影響

6(年平均変化率、寄与度、%)

4

5

6

生産性(就業者1人当たりの実質GDP)の伸び率

就業者数変化率

3

4 実質GDP成長率

1

2 見通し

-1

0

-2

1

1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 2030年代

4

(注)年度ベース。2010年代以降の就業者数変化率は、将来人口の推計値(出生中位、死亡中位のケース)と労働力率の見通し(各年齢層・各性別の労働力率が2009年の値で横ばいで推移と仮定したもの)から試算した労働力人口の年平均変化率。

(資料)内閣府「国民経済計算」、総務省「労働力調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成18年12月推計)

代 代 代 代 代 代 代

日本の生産性の伸び率は、低下したとはいえ、先進国の中

図表5

で上位を維持

2.0 (生産性の伸び率、年平均、%)

1.5

1.0

0.5

0.0

-0.5

5

(注)リーマン・ブラザーズ破綻後の金融危機の影響を除くため、2000~2008年の平均とした。(資料)OECD

米国 日本 英国 ドイツ フランス カナダ イタリア

Page 4: 日本経済の復活に向けて - Bank of Japan日本経済の復活に向けて 日本外国特派員協会における講演 2011年2月7日 ⽇本銀⾏総裁 ⽩川⽅明 図表1

生産年齢人口の減少ペ スは加速している

図表6

生産年齢人口の減少ペースは加速している

2 (年平均変化率、%)

1

0

1

見通し

0

-1 総人口

生産年齢人口

-2

1950

~59

60

~69

70

~79

80

~89

90

~99

2000

~09

10

~19

20

~29

30

~39

40

~49

50

~59

60

~69

70

~79

80

~89

90

~99

6(注)2010年以降は、将来推計人口の推計値(出生中位・死亡中位のケース)を利用。(資料)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成18年12月推計)、総務省「人口推計」

~59 ~69 ~79 ~89 ~99 ~09 ~19 ~29 ~39 ~49 ~59 ~69 ~79 ~89 ~99年

物価下落の直接の原因は需給バランスの悪化

図表7

物価下落の直接の原因は需給バランスの悪化

10 4 (前年比、%) (%)

6

8

2

3

2

4

1

2

-2

0

-1

0

-6

-4

3

-2

消費者物価指数(除く生鮮食品、左目盛)

-10

-8

-4

-3

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

需給ギャップ(右目盛)

7

(注)1. 消費者物価指数は、消費税調整済み。また、2010/2Q以降は高校授業料を除いたベース。2. 需給ギャップは日本銀行調査統計局の試算値。

(資料)総務省「消費者物価指数」、日本銀行

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10年

Page 5: 日本経済の復活に向けて - Bank of Japan日本経済の復活に向けて 日本外国特派員協会における講演 2011年2月7日 ⽇本銀⾏総裁 ⽩川⽅明 図表1

潜在的な成長率は予想物価上昇率と高い相関

図表8

潜在的な成長率は予想物価上昇率と高い相関

3.05 (%)(前年比、%)

2.54 潜在成長率(左目盛)

予想物価上昇率(右目盛)

2.03

予想物価上昇率(右目盛)

1.0

1.5

1

2

0.50

0.0-1

91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10年

8

(注)1.予想物価上昇率は、民間調査期間を対象にしたコンセンサス・フォーキャストによる5~10年先の消費者物価見通し(各年4月時点と10月時点の平均値)。

2.潜在成長率は、日本銀行調査統計局の試算値。2010年は第1~第3四半期の平均。(資料)コンセンサス・フォーキャスト(http://www.concensuseconomics.com)、日本銀行

日米とも中央銀行の大幅な資産規模拡大にもかかわらず物価

図表9

日米とも中央銀行の大幅な資産規模拡大にもかかわらず物価上昇率は高まっていない

<日 本> <米 国><日 本>

3.0 35 (対名目GDP比率、%) (前年比、%)

3 35 (対名目GDP比率、%) (前年比、%)

2 0

2.5

25

30

1

2

25

30

1.5

2.0

15

20

0

1

15

20

1.0 10

15

-1 10

15

0.0

0.5

0

5 FRBの資産規模(左目盛)

消費者物価(除く食料・エネルギー、右目盛)

-3

-2

0

5 日本銀行の資産規模(左目盛)

消費者物価指数(除く生鮮食品、右目盛)

(注)日本の消費者物価指数は、消費税調整済み。(資料)内閣府「国民経済計算」、総務省「消費者物価指数」、日本銀行、BEA、BLS、FRB

07 08 09 10年

95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10年

9

Page 6: 日本経済の復活に向けて - Bank of Japan日本経済の復活に向けて 日本外国特派員協会における講演 2011年2月7日 ⽇本銀⾏総裁 ⽩川⽅明 図表1

日本の財政バランスは大幅な赤字が続いている

図表10

日本の財政バランスは大幅な赤字が続いている

<財政赤字> <ネット債務残高><財政赤字> <ネット債務残高>

2

4 (対名目GDP比率、%)

120 (対名目GDP比率、%)

-2

0

80

100

-8

-6

-4

60

-12

-10

-8

日本 米国

ドイツ イタリア 20

40

-16

-14

93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

ドイツ イタリア

ギリシャ

0

20

93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

10

(注)1. 一般政府ベース。ただし、日本および米国の財政赤字は、社会保障基金を除いた値。2. ネット債務残高は、グロス債務残高から一般政府の保有する金融資産残高を引いたもの。

(資料)財務省「国際比較に関する資料」、OECD

93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10年

93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10年

女性 労働参加率は国際的にみ 相対的に低

図表11

<男 性> <女 性>

女性の労働参加率は国際的にみて相対的に低い

<男 性> <女 性>

90

100(%)

90

100(%)

70

80

90

70

80

90

40

50

60

40

50

60

20

30

40日本(72.0%)

米国(72.0%)20

30

40日本(48.6%)

米国(59.2%)

0

10

15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65歳

ドイツ(66.3%)

0

10

15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65歳

ドイツ(52.9%)

11(注)2009年時点。()内は15歳以上の労働参加率。(資料)OECD

15-

19

20-

24

25-

29

30-

34

35-

39

40-

44

45-

49

50-

54

55-

59

60-

64

65歳

-

15-

19

20-

24

25-

29

30-

34

35-

39

40-

44

45-

49

50-

54

55-

59

60-

64

65歳

-

Page 7: 日本経済の復活に向けて - Bank of Japan日本経済の復活に向けて 日本外国特派員協会における講演 2011年2月7日 ⽇本銀⾏総裁 ⽩川⽅明 図表1

東アジア諸国は世界経済拡大の牽引役

図表12

東アジア諸国は世界経済拡大の牽引役

5.0 (年平均成長率、%)

4.0

4.5 東アジア新興国の寄与度

その他の寄与度

3.0

3.5 世界経済の成長率

2.0

2.5

1.0

1.5

0.0

0.5

12(注)東アジア新興国は、中国・NIEs・ASEAN4の合計。2010年代は、IMFによる2010~2015年の見通し

(2010年10月時点)に基づく。(資料)IMF

1980年代 1990年代 2000年代 2010年代

インフレは財政バランスの改善をもたらさない。実質経済成長

図表13

率の上昇は財政バランスの改善要因。

<GDPデフレーターと歳入> <GDPデフレーターと歳出>

2

4GDPデフレーター(前年比、%)

2

4GDPデフレーター(前年比、%)

-2

0

-2

0

実 成 率 前年

-4

-15 -10 -5 0 5 10 15歳入(前年比、%)

-4

-10 -5 0 5 10歳出(前年比、%)

<実質成長率と歳入> <実質成長率と歳出>

2

4

6実質成長率(前年比、%)

2

4

6実質成長率(前年比、%)

-6

-4

-2

0

-6

-4

-2

0

13(注)1991年度以降。国+地方ベース。利子の受取・支払を含む。(資料)内閣府「国民経済計算」

6

-15 -10 -5 0 5 10 15

歳入(前年比、%)

-6

-10 -5 0 5 10歳出(前年比、%)

Page 8: 日本経済の復活に向けて - Bank of Japan日本経済の復活に向けて 日本外国特派員協会における講演 2011年2月7日 ⽇本銀⾏総裁 ⽩川⽅明 図表1

日本経済と中国経済の関係は益々強ま ている

図表14

日本経済と中国経済の関係は益々強まっている

<対中国輸出入> <中国向け直接投資残高><対中国輸出入> 直接投資 高

6(兆円)

500

550

(2000年=100)

4

5

400

450

500 実質輸出

実質輸入

3

4

250

300

350

2150

200

250

0

1

0

50

100

14(資料)財務省「貿易統計」、「国際収支統計」、日本銀行「企業物価指数」

0

00 01 02 03 04 05 06 07 08 09年末

0

00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10年

図表15

日本経済のエネルギー効率は極めて高い

18(GDP当たりのエネルギー投入量、日本=1.0)

16.8

14

16

18

10

12

14

6.1 6.3

7.88.3 8.3

6

8

10

世界平均

3 1

1 8

2.1 2.5 3.1 3.2

2

4

6 3.1

1.01.8

0

2

日本 EU 米国 豪州 カナダ 韓国 タイ 中東 インド インド 中国 ロシア

15(資料)資源エネルギー庁「エネルギー白書2010」、International Energy Agency

27ヶ国 ネシア

Page 9: 日本経済の復活に向けて - Bank of Japan日本経済の復活に向けて 日本外国特派員協会における講演 2011年2月7日 ⽇本銀⾏総裁 ⽩川⽅明 図表1

今後 中国や韓国も高齢化や人口減少の問題に直面

図表16

今後、中国や韓国も高齢化や人口減少の問題に直面

110(生産年齢人口ピーク=100)

90

100日本

中国

日本(1995年) 中国・韓国(2015年)

80

90韓国

60

70

見通し

40

50

見通し

30

40

50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 00 05 10 15 20 25 30 35 40 45 50

16

(注)日本の見通しは、人口推計・日本の将来推計人口(出生中位・死亡中位のケース)に基づく。中国・韓国については、国際連合による試算値。

(資料)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成18年12月推計)、総務省「人口推計」、国際連合

50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 00 05 10 15 20 25 30 35 40 45 50年