31
CIGS イノベーション研究セミナー 21世紀の“日本発”を目指すイノベーション」 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 201412一橋大学 イノベーション研究センター長 教授 延岡健太郎 出典 『価値づくり経営の論理』(日本経済新聞出版社、2011年、延岡健太郎著)

「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

CIGS イノベーション研究セミナー 「21世紀の“日本発”を目指すイノベーション」

「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」

2014年12月

一橋大学 イノベーション研究センター長 教授 延岡健太郎

出典 『価値づくり経営の論理』(日本経済新聞出版社、2011年、延岡健太郎著)

Page 2: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

アジェンダ

① 価値づくりこそが社会貢献

「ものづくり」と「価値づくり」

② 真の顧客価値の創出

「機能的価値」と「意味的価値」

③ 差別化能力(コアコンピタンス・組織能力)

「革新技術」と「積み重ね技術」による独自性

2

Page 3: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

イノベーションとは

3

イノベーション= Invention + Exploitation イノベーション= 価値づくり+価値獲得 イノベーション= ものづくり+価値づくり

Page 4: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

「価値づくり」と「ものづくり」の相関関係:低相関へ

ものづくり (研究開発・製造・ソリューション)

高 低

価値づくり (付加価値・利益)

(90s〜) (〜90s)

多くの 日本企業

4

価値づくり=価値のあるものづくり=社会貢献

Page 5: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

アップル:ものづくりへの徹底的な投資

5

③ 設備投資 3320億円(2011年)/5893億円(2012年) 2014年は1兆円を超える!

アルミ板を削り出す『ユニボディー』 製造装置を、請負会社(ODM)に提供

① 独自OS ② 独自設計半導体

Page 6: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

「価値づくり」こそが社会貢献(価値=付加価値)

企業

input output

input output

付加価値

高い付加価値の社会的な意義

法人税・所得税 (法人税等 トヨタ9000億円、キーエンス500億円)

人件費

株価・配当

研究開発

顧客価値=他では得られない商品

「良いものを安く売る」から「安く作って高く売る」へ 6

付加価値≒営業利益+人件費+研究開発費+その他

Page 7: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

10%

11%

12%

13%

14%

15%

16%

17%

18%

19%

20%

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

14%

付加価値創出低下が続く日本の製造業

付加価値/売上 営業利益/売上

営業利益/売上

付加価値/売上

財務省 法人企業統計 資本金10億円以上の製造企業

7

Page 8: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

主要税目の税収(財務省)

Page 9: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

電機と自動車:営業利益の代表5社合計比較

9

トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、富士重工

パナソニック、ソニー、日立、東芝、NEC

兆円

Page 10: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

価値づくりの条件

自社

顧客

競合企業

価値

独自性

ものづくり

価値づくり

10

機能的価値→意味的価値

市場起点→顧客起点

市場の魅力→自社の強み

Page 11: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

持続的な価値づくりの条件

11

徹底的・集中的な技術力蓄積 (ie.積み重ね技術)

真の顧客価値創出 (ie.意味的価値)

低業績

持続性困難

「価値づくり」の実現

Page 12: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

①持続的な差別化と優位性: コア技術・積み重ね技術の重要性

12

Page 13: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

2タイプのコア技術:「革新技術(特許)」と「積み重ね技術」

革新技術 新しさ 革新性 特許 高機能

積み重ね技術 設計・開発能力 問題解決能力 経験知 組織能力

13

極めて重要だが、マネジメントができていない

差別化能力・コアコンピタンスとしての「積み重ね技術」

85% 15%

Page 14: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

コア技術戦略:長期的・集中的に鍛えられた技術力

新製品 新製品

新製品 新製品

新製品 新製品

新製品

コア技術を鍛える

製品競争力UP・成功確率UP

「ブレない経営で勝ちながら鍛える!」

スーパー技術者

特許・データ

ノウハウ・経験知

商品化技術

市場創造能力

14

Page 15: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

最新のコア技術戦略事例:グーグルの地図

地球上すべての地理情報 2D/3D

ストリートビュー

Google Earth

駅構内、大型商業施設、地下施設

レストラン評価、美術館コレクション

etc

15

Google Maps PC スマートフォン(Android/iOS) グーグルグラス カーナビ

圧倒的な地図関連データ+使いやすいアプリ

多彩な商品・サービス

Page 16: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

3Mのコア技術:テクノロジープラットフォーム

現在50の技術分野

16

Page 17: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

3Mのプラットフォーム活用戦略:不織布の事例

17

Page 18: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

売り上げ(百万ドル) 営業利益(百万ドル) 営業利益率

3Mの業績

18

売り上げ(百万ドル) 営業利益率

Page 19: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

②顧客価値の創出:意味的価値の重要性

19

Page 20: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

本当の顧客価値(消費財):iPhone

20

iPhone:特定機能・仕様を超えた 「本当の顧客価値」

http://www.jalan.net/yad385284/topics/entry0001491913.html

http://news.goo.ne.jp/article/internetcom/business/communications/internetcom-20110728006.html

Page 21: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

本当の顧客価値(消費財②):ダイソン

21

「高価」・「大きな音」・「吸引力?」

写真はWEBページより

Page 22: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

商品の価値=機能的価値+意味的価値

22 主要機能・スペック 高 低

価格

(顧客価値)

低 機能的価値のみの商品

意味的価値をもった商品

機能的価値

意味的価値

(提案・ソリューション)

機能的価値:機能主体で、客観的な評価軸が定まっている価値

意味的価値:機能を超えて、顧客が主観的に意味づける価値

目標

機能的価値の向上

意味的価値の向上

Page 23: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

商品の価値(機能的価値+意味的価値)は不可分

機能的価値

意味的価値

意味的価値 意味的価値

意味的価値

機能的価値 機能的価値 機能的価値

意味的価値が高い商品

商品の価値 機能的価値 機能的価値 機能的価値

機能的価値が高い商品

商品の価値

23

Page 24: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

消費財の意味的価値≒デザイン価値=顧客との接点

24

視覚(visual interface) : 意匠 体感(physical interface) : 使用・経験 全体(holistic interface) : 商品コンセプト

写真は各社WEBページより

Page 25: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

25

本当の顧客価値(生産財①):顧客の経済価値

コマツ ハイブリッド建機 25%燃費改善(価格は1.5倍) 「価値」が最大なのは中国: 日本と比較して、稼働時間2.5倍、人件費1/5、燃料費4/5

キーエンス 工場製造ライン用のセンサー 「価値」を高めるためには: 不良率検知率向上(たとえば95%)+検知する部品の価格

機能的価値

機能的価値 意味的価値

意味的価値

Page 26: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

26

本当の顧客価値(生産財②):ドリルと穴の話

① ドリル 「モノ」 ② 穴 どんな穴をあけることができるか 「機能」 ③ 穴をあける効率 どれだけ効率的に穴をあけられるか 「効率」 ④ 穴によって得る利益 穴によってどれだけ儲けられるか 「利益」

「顧客はドリルが欲しいのでは無く、穴が欲しいのである」 (レビット)

Page 27: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

生産財における意味的価値:顧客価値の「提案」

自社 顧客企業

コスト 売値 コスト 売値

自社の利益

顧客の利益

顧客の利益 (自社無し)

27

生産材の意味的価値 ①顧客の利益が増える提案 ②顧客が気づいていない提案

Page 28: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

市場起点から顧客起点へ

市場・販売量

市場・販売量

利益率 (独自性+ 顧客価値)

市場・販売量

価値・ 利益率

利益

利益

利益

理想・目標

「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ! 顧客価値を深く探り、広く横展開する

28

利益率 (独自性+ 顧客価値)

市場起点

顧客起点

Page 29: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14

売上高 営業利益 営業利益率

売上高・ 営業利益(億円) 営業利益率

キーエンス(工場用センサー、顕微鏡など)の業績

29

日本最高の価値づくり企業

Page 30: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

キーエンスの価値づくりプロセス

30

①「深く広く」顧客の現場を知る 営業が毎月2千件以上の「ニーズカード」収集 (ニーズカード:困りごと・潜在ニーズの経済的価値:金額、工数、頻度)

②商品企画 顧客価値:顧客の利益 「顧客の利益」 X 「顧客数」の最大化

④商品企画の選択と検証 少なくとも30社以上の顧客で検証

③商品開発・設計 粗利8割(+投資回収1年以内)

Page 31: 「価値づくり経営の実践:意味的価値と組織能力」 · 顧客価値) 市場・販売量 利益率 利益 利益 利益 理想・目標 「大きい市場・成長する市場」ではなく、「存在価値を誇れる市場」へ!

研究開発:長期的な顧客価値(顧客起点)

技術革新 (基礎研究)

顧客価値 (市場・事業)

事業部

31

長期的視点

短期的視点

従来の 研究所

研究開発の役割

太陽電池 浄水 炭素繊維 ………

市場視点はある

市場起点

顧客起点

顧客価値の提案 なるべく多くの顧客 =マスカスタマイゼーション

(既存顧客)

(新規顧客)