2
調調宿調調調殿

池上本門寺 正応院層塔周辺整備に関わる調査 歴史的石造物の調査 · 歴史的石造物の調査 Ⅰ 池上本門寺 歴史的石造物の調査 Ⅰ 平成二十二年三月

  • Upload
    others

  • View
    20

  • Download
    3

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 池上本門寺 正応院層塔周辺整備に関わる調査 歴史的石造物の調査 · 歴史的石造物の調査 Ⅰ 池上本門寺 歴史的石造物の調査 Ⅰ 平成二十二年三月

歴史的石造物の調査

池上本門寺

歴史的石造物の調査

平成二十二年三月

正応院層塔周辺整備に関わる調査

加藤清正側室正応院層塔/品川新宿山崎屋政

之助墓塔/窪世祥結集碑ほか

小川泰堂一族墓所整備に関わる調査

小川泰堂一族墓/空会別伝結要付属碑/オナ

イダ号紀念碑ほか

宝塔周辺整備に関わる調査

日蓮聖人五百遠忌塔/正心院五輪塔/加藤遠

澤墓所/宝塔関連石造物集成

 察本門寺所在層塔の型式的検討/石造物から見

た宝塔建立

改修整備に伴う学術調査報告書

池上本門寺

霊宝殿

二〇一〇

 池上本門寺

霊宝殿

池上本門寺

池上本門寺 歴史的石造物の調査 Ⅰ-改修整備に伴う学術調査報告書-

発行日 平成 22(2010)年 3 月 編 著 本間岳人発 行 池上本門寺 霊宝殿

印 刷 光写真印刷株式会社

住所 〒 146-8576 東京都大田区池上 1-1-1Tel 03-3752-2331(代表)  Fax 03-3752-3350Web http://honmonji.jp/

0 50cm

妙法蓮華經如来神力品巻

第二十一

爾時千世界微塵等菩薩摩

訶薩従地涌出者皆於佛前

一心合掌瞻仰尊顔而白佛

言世尊我等於佛滅後世尊

分身所在國土滅度之処當

廣説此經所以者何我等亦

自欲得是真浄大法受持讀

誦解説書寫而供養之爾時

世尊於文殊師利等無量百

千萬億舊住娑婆世界菩薩

摩訶薩及諸比丘比丘尼優

婆塞優婆夷天龍夜叉乾闥

婆阿修羅迦楼羅緊那羅摩

疫羅伽人非人等一切衆前

現大神力出廣長舌上至梵

世一切毛孔放於無量無數

色光皆悉気照十方世界衆

寳樹下師子座上諸佛亦復

如是出廣長舌放無量光釋

迦牟尼佛及寳樹下諸佛現

神力時満百千歳然後還摂

舌相一時謦記倶共弾指是

二音聲気至十方諸佛世界

地皆六種震動其中衆生天

龍夜叉乾闥婆阿修羅迦楼

羅緊那羅摩疫羅伽人非人

等以佛神力故皆見此娑婆

世界無量無邉百千萬億衆

寳樹下師子座上諸佛及見

釋迦牟尼佛共多寳如来在

寳塔中坐師子座又見無量

無邉百千萬億菩薩摩訶薩

及諸四衆恭敬圍繞釋迦牟

尼佛既見是已皆大歓喜得

未曾有即時諸天於虚空中

高聲唱言過此無量無邉百

千萬億阿僧祇世界有國名

娑婆是中有佛名釋迦牟尼

今為諸菩薩摩訶薩説大乗

經名妙法蓮華教菩薩法佛

所護念汝等當深心随喜亦

當礼拝供養釋迦牟尼佛彼

諸衆生聞虚空中聲已合掌

向娑婆世界作如是言南無

釋迦牟尼佛南無釋迦牟尼

佛以種種華香瓔珞旛蓋及

諸嚴身之具珍寳妙物皆共

遙散娑婆世界所散諸物従

十方来譬如雲集變成寳帳

徧覆此間諸佛之上于時十

方世界通達無碍如一佛土

爾時佛告上行等菩薩大衆

諸佛神力如是無量無邉不

可思議若我以是神力於無

量無邉百千萬億阿僧祇劫

為嘱累故説此經功徳猶不

能尽以要言之如来一切所

有之法如来一切自在神力

如来一切秘要之蔵如来一

切甚深之事皆於此經宣示

顕説是故汝等於如来滅後

應當一心受持讀誦解説書

寫如説修行所在國土若有

受持讀誦解説書寫如説修

行若經巻所住之処若於園

中若於林中若於樹下若於

僧坊若白衣舎若在殿堂若

山谷曠野是中皆應起塔供

養所以者何當知是處即是

道場諸佛於此得阿耨多羅

三藐三菩提諸佛於此轉於

法輪諸佛於此而般涅槃爾

時世尊欲重宣此義而説偈

言諸佛救世者

 住於大神通

為悦衆生故

 現無量神力

舌相至梵天

 身放無數光

為求佛道者

 現此希有事

諸佛謦記聲

 及弾指之聲

周聞十方國

 地皆六種動

以佛滅度後

 能持是經故

諸佛皆歓喜

 現無量神力

嘱累是經故

 讃美受持者

於無量劫中

 猶故不能盡

是人之功徳

 無邉無有窮

如十方虚空

 不可得邉際

能持是經者

 則為已見我

亦見多寳佛

 及諸分身者

又見我今日

 教化諸菩薩

能持是經者

 令我及分身

滅度多寳佛

 一切皆歓喜

十方現在佛

 竝過去未来

亦見亦供養

 亦令得歓喜

諸佛坐道場

 所得秘要法

能持是經者

 不久亦當得

能持是經者

 於諸法之義

名字及言辞

 楽説無窮盡

如風於空中

 一切無障碍

於如来滅後

 知佛所説經

因縁及次第

 随義如實説

如日月光明

 能除諸幽冥

斯人行世間

 能滅衆生闇

教無量菩薩

 畢竟住一乗

是故有智者

 聞此功徳利

於我滅度後

 應受持斯經

是人於佛道

 決定無有疑

 天保二年辛卯十月十

 三日恭迎

 高祖五百

 五十諱辰書己建于池

 上本門寺

 賜号南無

 佛庵主中村入道景蓮

       窪世祥鐫

貞應元年壬午二月十六日

文應元年庚申十月十六日

弘長元年辛酉五月十二日

同 三秊

癸亥五月廿二日

建長五年癸丑四月廿八日

文永元年甲子十一月十一日

天福元年癸巳五月十二日

延應元年己亥十月八日

房州降誕

入清澄寺

受戒得度

宗旨建立

安國上疏

伊東流罪

小松原刀杖

赦免

十二歳

十八歳

丗二歳

丗九歳

四十歳

四十二歳

四十三歳

後堀河院御于祖師生房州長狭郡東條小湊俗称藤原父名貫名次郎次郎重忠母

 清原氏幼名薬王麿剃度改蓮長又号是生道善所命也後自稱日蓮

禮同郷清澄寺道善房被剃稟真言教在寺七年嘗修求聞持

 悉地相

出家得度後十五年求道四方専学内外典籍入叡山及岩本經蔵閲蔵五回

是歳帰房州清澄寺寺傍造第室常修三昧廿八日自三昧起向出日始誦妙法

華首題七字尓後主張宗旨教化四方

著立正安國論一巻介宿屋禅門奉最明寺殿蓋論佛道邪正正法興廃

専預天下治乱兼考天變蒙古之難強諫

此年二月祖師至武州恩田謁吉田大祝兼益受神道奥秘帰鎌倉平長時謫

師於伊豆州伊東八郎左衛門尉監之移和田房室在島三年

伊東八郎左衛門尉朝高献海中所

 金銅釋迦立像佛此月時頼与時宗相議

賜赦免状日朗師入鎌倉再住松葉谷庵室

師過安房國東條郷小松原日念佛宗徒東條景信數百人襲来追途相戦従者

僅五人鏡忍吉隆二人戦死師

 被創日晩入市坂窟医創

文永八年辛未九月十二日

 年

 十月十日

同十一年甲戌二月十四日

 年

 五月十七日

弘安五年壬午十月十三日

 六年癸未

正月

康永二年癸未

六月

龍口危難

佐渡遠流

赦免

身延退隠

池上入寂

安舎利

賜菩薩号

五十一歳

五十三歳

六十一歳

師建言不行頻為讒口所構遂議死刑相模國片瀬龍口是刑場也時己拂暁

越智直重欲執刀斬東南有神光満地布光直重刀段々壊為其如是忽止死刑

翌十三日移越智本間重連第此時俗弟子四條頼基随逐外護師出庭中仰天

咒時明星降梅樹放光初更官牒来宥死罪處流罪

二月八日夜時宗及頼綱夢赤衣青衣ニ童子

 曰何不赦日蓮君臣符節遂賜赦状上足日朗

三月廿六日入鎌倉謁平左衛門尉詰問數次師放言不屈自上疏安國論既及三諫執権等不用之

師放捨人事決意棲隠五月二日官賜日本國中妙宗教化折伏弘通後代不易免許之状師不

喜遂退隠甲斐國波木井郷身延山中閑居以後住山不出唱題讀經礼拝禅座几九年

是年秋師患風九月告徒以為我有所思往武蔵國池上八日出十六日移池上右衛門大夫宗仲第十月十三日

授立正安國論並常随立像佛官牒二通日朗晏如入滅法臘

 六寿六十一闍維池上以廿五日安遺身舎利於身延山中

別営一堂門人等輪次守之師臨滅前十月八日定上足六人

日昭

日朗

日興

日向

日頂

日持

関東六老是也

日印

日像

日輪

日典

日澄

日善

日行

日範

朗慶

  称九老

日家

日弁

日法

日傳

日位

日秀

天目

日得

日合

日賢

日高

日保

日實

日礼

日忍

日門

日常

  称中老滅後六十二年後

光明院御宇有

 旨賜大菩薩号以後

 後光嚴院御宇

 霊元院御宇各下菩薩号宸翰弁綸旨今見寳傳云

右所標出日蓮菩薩履歴

一準本化高祖年譜及大

士親著聖教中不更桾摭

他書之詳在澄沙註画賛

等不復贅云弟子蓮曽會

大師法華文句記接續本經

以刻家塾乃便初學誦讀

復題署長栄山釋王殿額

而掲本寺寳其為召勝

縁今茲辛卯恭迎髙祖

大菩薩五百五十遠忌嘉

會乃手書妙經本門結要付

嘱之秘品并誌大士累傳及

平河本土寺所傳大士親筆両

界種子于碑陰以立示大般涅

槃地天保二年十月十三日槃談

識于東都亀戸〻妙法蓮華經庵

本化正宗後學中村入道佛庵

此翻帰命

上行菩薩

摩訶薩

奉佛弟子容齋居士菊池武保盤談畫

〻〻

高祖大士堂前石経畧年詣合鐫碑捨資各名勤

此石幢以期後五百遠沾矣列名不拘貴賎準喜

施為次序唯願一結士女同入三摩地門淂

陀羅

尼蔵證漚和以逍遙薩婆若海也世祥曽帰仰此

大士有年矣以故勧奨十方信徒而也事欲同浴

徳海焉天保三年壬申十月穀旦記

御本丸御奥

西御丸御奥

常盤橋御奥

田安御屋形御奥

一橋御屋形御奥

清水御屋形御奥

銭三萬

  鷗嶼守村約

銭二萬御蔵前

元旅籠町二丁目

 

山本甚三郎

銭八千七百武州

榛澤郡血洗島

 

渋澤宗助

銭七千文

  酒井氏

  釋于唯見日了

  棋塢居士野長

  桺塢居士乏賢

  詩佛老人大窪行

  静山宇田川道春

  □壽斎廣丸居士

  山東庵京山居士

  同娘岩瀬氏女

  蘓海居士邨日慎

銭三千四百喜捨之属

    

番町

  

亀戸

 

小舟町一丁目

 

通油町

 

神田住

  

伊勢町

塩川岸

   

本舟町

 

本郷六丁目

 

同四丁目

 

日本橋

通二丁目

 

同三丁目

 梅田氏

鈴木お雄女性

小玉屋美智女

島田屋清七

澤田喜兵衛

高岡閑八

繁本孫兵衛

相模屋武兵衛

小島氏加奈女

清水九兵衛

山本嘉兵衛

須原屋平助

御蔵前

 大和屋嘉兵衛

  守屋氏

  池谷権兵衛英美

駒籠追分町

高崎屋長右衛門

小網町三丁目

 高崎屋長卒

武州新曽

妙顕寺日雄

  山菅氏女

深川森下町開運講中

葛西宇喜田村

田中源兵衛

同東舟堀村講中

酉年御女性

卯年御男子

□□□男子

□年御男子

□□御男子

[

    

]

濱[

   

]

哥[

   

]

袖澤[

  

]

鍛冶橋御奥とら女

大傅馬三丁目

 

大門通油町

 

田所町

 

両国尾上町

  菊屋忠兵衛

玉屋新七

松屋善右エ門

 錺屋金兵衛

同妻八重女

深川森下町

  同

 

  同

 

  同

 

  同

 

下谷根岸

山田利左エ門

久保つた女

三軒町さと女

富田屋平八

越前屋庄七

柏木氏

浅草聖天横町

大傅馬弐丁目横町

豊前

 

両国元町

深川森下町

かざりや岩五郎

 

永井元女

伊勢屋新兵衛

澤田屋猪之助

錦屋初五郎

武州羽田猟師町

同麹谷村

伊東長三郎

 吉兵衛

 幾蔵

 孝蔵

 千蔵

石井五郎右エ門

同大森濱

  

 

同蒲田新宿

 

同蒲田村

 

木取四ツ目

 

深川森下町

綱嶋長右エ門

會津屋利右エ門

尽瀬屋長兵衛

玉屋千吉

下野屋弥兵エ

下総屋忠蔵

發願主東都墨沱河石工窪世祥募集力化貴賎縁

 本碑諸般工價等固世祥所獻也

恵施

銭一

千七

百文 恵施銭一千七百文喜

捨銭一

千七

百文

武州八幡

同所

同所

同所

同所

濱川

深川伊豫橋

葛西宇喜田村

同小島

  

 小島

同所

同船堀村

 

同二ノ江村

池上

芝屋僊蔵

和泉屋半次郎

肴屋長次郎

肴屋萬次郎

濱田屋三次郎

留吉

ふて女

中里清左衛門

 

田中四郎兵衛

控井傅左衛門

中川清右衛門

中川金十郎

宇田川権左衛門

中里源右衛門

玄蕃徳治郎

鳶宗次郎

新吉原場屋町

銭五千

 中村座留場中

 

同楽屋口

 

堺町

 

葺屋町

 

橘町二丁目

冨本冨大夫

中村芝翫

板東三津五郎

岩井粂三郎

三枡源之介

嵐冠十郎

板東三津右衛門

瀬川路之助

  金次郎

兵次郎

  清 吉

 

金五郎

菅原屋藤右衛門

升屋新助

万屋長治郎

本法院随縁日住信士

随縁院妙本日果信女

蒲田新宿

 

同所

 

葛西東舟堀

 

  同所

  同所

同東一之江

  同所

八丁堀

稲田屋源兵衛

鳶卯之助

中里庄右エ

門同庄治郎

 藤右衛門

関口宗兵エ

岩橋源右エ門

同五左エ門

 半治郎

露木金三郎

宇田川還右エ門

 源蔵

    

小野田新蔵

住吉町

芝猿甼

も組市右衛門

も組中

 河原崎権之助

 かつらや清次郎

 鍛冶屋岩蔵

 鈴木五郎兵衛

 丸屋新平

鍛冶宗

同妻つた

紋市母

かざりや惣七

飾屋卯兵衛

飾屋藤蔵

大久保安次郎

成田屋重兵衛

上総屋源蔵

中川恒次郎

万久千之助

大和屋鐵次郎

西村幸助

山本伊右衛門

横山同胸町

霊巌島

浅草花川戸

安倍川町

新橋

   

八之召川町

隅田川

木場

森下町

浅草住

葺屋町

堺町

馬喰町

深川元町

金子屋新八

和泉屋元三郎

松屋喜右衛門

榮屋栄吉

仙鶴堂

大黒屋平兵衛

嶋屋安兵衛

本所

  

松井町

佐久間町

 

二丁目代地

田所町

元大坂町

通油町

本銀町

 

壹丁目

神田

   

多町一丁目

古川半兵衛

櫻屋四郎兵衛

杉屋須磨女

栖原利右衛門

野澤市太郎

河内屋長兵衛

富田屋宗兵衛

深川佐賀町

同同六間堀

同東永代町

同常磐町

同森下町

両国元町

谷津會助

 妻蓮女

谷津勘四郎

 稲太郎

丸屋卯兵衛

山本屋佐吉

伊勢屋喜太郎

小網町一丁目

池上

下谷通新町

釋子永信

久保田吉六□直(花押)

野本重吉

丸尾清七

板垣七郎兵衛

手塚庄三郎

福山幾蔵

本所組

忍藩

蒲田新宿

0 50cm

大一

宝塔再建本願主交名題目塔

窪世祥建立結集碑

空会別伝結要付属碑

付編・小川泰堂居士関連資料

2009報告表紙.indd 3 2011/07/18 11:33:25

Page 2: 池上本門寺 正応院層塔周辺整備に関わる調査 歴史的石造物の調査 · 歴史的石造物の調査 Ⅰ 池上本門寺 歴史的石造物の調査 Ⅰ 平成二十二年三月

目 次

1.池上本門寺の歴史・環境と歴史的石造物 3       1.当山略史 3       2.立地環境 5       3.歴史的石造物の概要 6       4.当山における石造物調査の歩み 7

2.正応院層塔周辺整備に伴う調査 10       1 正応院層塔 10       2 品川新宿山崎政之助墓 14       3 窪世祥結縁交名碑 15       4 その他 17    3.小川泰堂一族墓所整備に伴う調査 31       1 小川家泰堂一族墓標 31       2 空会別伝結要付属碑 32       3 水難死者供養塔 34       4 オナイダ号紀念碑 34

例 言1.本書は池上本門寺に所在する歴史的石造物の改修整備に伴う学術調

査報告書である。2.歴史的石造物とは、池上本門寺の歴史にとって重要と認められる墓

所・供養塔・燈籠・建造物などの石造物を指す。3.本書は学術報告書であるため個別名称を除き聖人等の敬称の表記は

略した。4.御荼毘所跡に建つ木造宝塔の名称について、当山では建立当初より「多宝塔」と称していたが、昭和 38 年に「池上本門寺宝塔」として文化財指定を受けた頃より指定名称である「宝塔」と称し、この度の平成大修理の途中より再び「多宝塔」と呼び改めている。学術報告書である本書では基本的に文化財名称に従って「宝塔」とした。

5.本書の調査対象及び調査期間は次の通りである。 ①正応院層塔周辺整備

解体(一次)および立会い調査:2007 年9月 25 日 正応院塔上3層まで/真敬院/山崎屋政之助墓/真浄院塔の解体解体(二次)・調査・再整備:2009 年7月 正応院本体の解体復元、周辺石塔(窪世祥碑、鴻池氏塔、八王子足立氏塔他)の移転

 ②宝塔周辺整備加藤遠澤墓所 解体:2009 年 3 月 23 日/調査:4月 13 日~5月15 日/再建:7月 16 日聖人五百遠忌塔 解体:2009 年 10 月 12 月~ 2010 年1月/再建:2010 年1月末~2月正心院五輪塔 解体:2009 年 10 月 12 日/調査:10 月 29 日、11月 27 ~ 29 日/再建:2010 年2月

  宝塔建立関係石造物 調査:2008 年 7 月~8月  ③小川泰堂一族墓所整備 移転:2007年 6月/再建:2008年 2~ 3月6.調査・整理作業および本書の執筆・編集は本間岳人(霊宝殿学芸員)が行い、安藤昌就(霊宝殿主事)が補助した。  ※ただし①の解体(一次)の立合調査のみ石造文化財調査研究所(松原典明、白石祐二、増井有真)に委託した。

6.解体整備作業は本間・安藤の指導のもと、①を(株)オーシャン、②を(株)片岡石材店、③を(株)内藤石材店がそれぞれ行った。

7.付属 CDには、カラー写真図版を含めた本冊 PDFデータを所収している。

4.宝塔周辺整備に伴う調査 40       1 日蓮聖人五百遠忌塔 40       2 正心院五輪塔 46       3 加藤遠澤墓所 57       4 宝塔関連石造物集成 77

5.考察 90       1 本門寺所在層塔の型式的検討 90       2 石造物から見た宝塔建立 95

6.結言 98       所収一覧表 99

付録.小川泰堂居士関連資料 100

2009報告.indd 2 2011/07/02 18:58:36