26
社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社29社2社 社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 、、・ 社社社社社社社 社社 社社社社社社社社社社社社社社 社社社社 社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 、体()、 社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社 ()、 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社 社社社社社社社社社 、、体 社社提提提提提提提提提提提 提提提提提提提提提提 提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提 、、 提提 提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提 社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社 社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社 、、、、、 社社社社社社社社社社社社社社社社社※社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 、、 社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社 、、 社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社 社社社社社 、一体 社社社社社社 社社。) 社社 社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社 、、、 社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社 体、、 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社 社社社社社社社 社社社 社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社 社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 、、 提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提提 提提提提提提提提提社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 () 社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社 社 [1] 社社社社社社社社

€Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

社 会 福 祉 施 設 等 に お け る 非 常 災 害 対 策 計 画

策 定 の た め の 参 考 例

平 成 29年 2月

奈 良 県 健 康 福 祉 部 長 寿 社 会 課

こ の 参 考 例 は 、 要 配 慮 者 が 利 用 す る 社会 福 祉 施 設 等 に お い て 、 水 害 ・ 土 砂 災 害を 含 む 各 種 災 害 に 備 え た 利 用 者 の 安 全 を確 保 す る た め 、 具 体 的 な 計 画 を 定 め る 際の 手 引 き ( ひ な 形 ) と し て 、 国 土 交 通 省水 管 理 ・ 国 土 保 全 局 に お い て 作 成 さ れた 、 水 防 法 に 基 づ く 避 難 確 保 計 画 作 成 のた め の 「 要 配 慮 利 用 施 設 に 係 る 避 難 確 保計 画 作 成 の 手 引 き ( 案 ) 」 を 元 に 、 奈 良 県 健 康 福 祉 部 長 寿 社 会 課 に お い て 作 成 し た も の で す 。

各 施 設 が 遵 守 す べ き 基 準 又 は 指 針 に 従い 、 最 低 限 定 め ら れ る べ き 項 目 を 網 羅 して い ま す が 、 具 体 的 な 計 画 策 定 に 際 し ては 、 提 供 す る サ ー ビ ス の 種 別 、 利 用 者 数や そ の 状 態 、 並 び に 施 設 の 立 地 条 件 等 の実 態 に 即 し た 実 効 性 の あ る 計 画 と な る よう 、 各 施 設 の 管 理 者 が 自 ら 積 極 的 に 情 報収 集 と 対 策 を 検 討 し て 策 定 す る 必 要 が あり ま す 。

ま た 、 水 防 法 に 基 づ く 対 象 施 設 で な い場 合 に 不 要 と な る 項 目 は 、 適 宜 、 簡 略 化す る 等 、 各 施 設 の 実 状 に 合 わ せ て 、 実 効性 の あ る 計 画 を 策 定 し て く だ さ い 。

( ※ 水 防 法 に基 づく各 市 町 村 地 域 防 災 計 画 に定 められた地 域 に属 する施 設 であ

Page 2: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

る場 合 、 同 法 の規 定 において、 利 用 者 の避 難 計 画 を含 む災 害 計 画 を作 成 する

こととされていますが、 別 途 で作 成 する必 要 はなく、 各 種 の災 害 に備 える規

定 に対 応 した、 実 効 性 のある非 常 災 害 対 策 計 画 として一 体 的 に策 定 すること

が有 効 です。)

な お 、 本 参 考 例 は 、 非 常 災 害 対 策 計 画を 新 た に 作 成 す る 場 合 を 念 頭 に 記 載 例 等を 示 し た も の で す が 、 既 に 消 防 計 画 や 地震 等 の 災 害 に 対 処 す る た め の 具 体 的 な 計画 を 定 め て い る 場 合 に は 、 水 害 ・ 土 砂 災害 を 含 め た 対 策 が 講 じ ら れ る よ う 、 既 存の 計 画 を 見 直 し 又 は 必 要 な 項 目 を 追 加 する こ と で も 差 し 支 え あ り ま せ ん 。

各 施 設 が 立 地 す る 地 域 に お け る 、 「 避 難 準 備 ・ 高 齢 者 等 避 難 開 始 」 等 の 情 報 を 入 手 す る 方 法 や 避 難 場 所 ・ 避 難 経 路 等 を 確 認 す る 方 法 の ほ か 、 洪 水 や 土 砂 災 害 等の 災 害 種 別 毎 に 作 成 さ れ て い る ハ ザ ー ド マ ッ プ へ の 該 当 状 況 等 に つ い て 不 明 な 点が あ る 場 合 に は 、 所 在 地 の 市 町 村 の 防 災担 当 部 局 又 は 福 祉 部 局 に ご 確 認 の 上 、 利用 者 の 安 全 確 保 の た め に 有 効 な 計 画 を 策定 す る よ う 努 め て く だ さ い 。

( 非 常 災 害 対 策 計 画 策 定 に 際 し て の 全

般 的 留 意 事 項 )

① 水 害 ・ 土 砂 災 害 を 含 む 地 域 の 実 情 に応 じ た 計 画 を 策 定 す る こ と

② 当 該 計 画 に 以 下 の 項 目 を 含 め る こ と[ 1 ]チ ェ ッ ク ホ ゚ イ ン ト 施 設 等 の 立 地 条

件[ 2 ]チ ェ ッ ク ホ ゚ イ ン ト 災 害 に 関 す る 情

Page 3: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

報 の 入 手 方 法[ 3 ]チ ェ ッ ク ホ ゚ イ ン ト 災 害 時 の 連 絡 先

及 び 通 信 手 段 の 確 認[ 4 ]チ ェ ッ ク ホ ゚ イ ン ト 避 難 を 開 始 す る

時 期 、 判 断 基 準[ 5 ]チ ェ ッ ク ホ ゚ イ ン ト 避 難 場 所[ 6 ]チ ェ ッ ク ホ ゚ イ ン ト 避 難 経 路[ 7 ]チ ェ ッ ク ホ ゚ イ ン ト 避 難 方 法[ 8 ]チ ェ ッ ク ホ ゚ イ ン ト 災 害 時 の 人 員 体制 、 指 揮 系 統

[ 9 ]チ ェ ッ ク ホ ゚ イ ン ト 関 係 機 関 と の 連携 体 制

Page 4: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

「 ○ ○ ○ ○ ( 施 設 名 ) 」 に お け る 水 害 ・ 土

砂 災 害 を 含 む

非 常 災 害 対 策 計 画

1. 計 画 の 構 成 《 記 載 例 》

< 目 次 >

1. 計 画 の 構 成 .................................................................... 12. 計 画 の 目 的 .................................................................... 33. 「 ○ ○ ○ ○ ( 施 設 名 ) 」 の 立 地 条 件 ..... 44. 計 画 の 適 用 範 囲 ...................................................... 55. 防 災 体 制 ....................................................................... 6

5.1. 防 災 体 制 ( 洪 水 の 場 合 ) ......................... 65.2 防 災 体 制 ( 内 水 の 場 合 ) ...................... 12

6. 情 報 収 集 及 び 伝 達 ............................................. 157. 避 難 誘 導 .................................................................... 188. 避 難 の 確 保 を 図 る た め の 施 設 の 整 備 219. 防 災 教 育 及 び 訓 練 の 実 施 ............................ 2210 . 自 衛 水 防 組 織 の 業 務 に 関 す る 事 項 ( 自衛 水 防 組 織 を 設 置 す る 場 合 に 限 る 。 ) ... 23

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  目 次 欄 は 、 [ 右 ク リ ッ ク → フ ィ ール ド 更 新 ] で 最 新 の ペ ー ジ 数 に 更 新可 能 。 WORD の 使 い 方 が わ か ら な い 場合 、 目 次 を 作 成 せ ず 、 「 計 画 の 目的 」 以 降 の 策 定 で も 可 。

  全 国 各 地 で 、 火 災 ・ 地 震 ・ 風 水 害に よ る 甚 大 な 被 害 が 発 生 し て い る こと を 踏 ま え 、 ま た 、 昨 今 の 気 象 状 況

1

Page 5: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

か ら 台 風 や 風 害 に 関 す る 被 害 は ど の地 域 で も 起 こ り う る と 考 え ら れ る こと か ら 、 そ れ ぞ れ の 施 設 の 属 す る 地域 ・ 地 形 な ど を 考 慮 し 、 起 こ り う る災 害 に 対 し 網 羅 的 に 対 応 す る こ と を目 的 に 取 り 組 ま な け れ ば な ら な い 。

  水 防 法 は 、 平 成 27 年 5 月 に 一 部 改 正さ れ 、 洪 水 に 係 る 浸 水 想 定 区 域 の 前提 を 想 定 し 得 る 最 大 規 模 の 降 雨 に 拡充 す る と と も に 、 新 た に 想 定 し 得 る最 大 規 模 の 内 水 ・ 高 潮 に 係 る 浸 水 想定 区 域 制 度 が 設 け ら れ て い る 。

  す で に 洪 水 に 対 す る 避 難 確 保 を 作成 し て い る 施 設 に つ い て も 、 新 た に内 水 ・ 高 潮 に 係 る 浸 水 想 定 区 域 が 指定 さ れ 、 市 町 村 の 地 域 防 災 計 画 に 位置 付 け ら れ た 場 合 は 、 洪 水 に 加 え 、内 水 ・ 高 潮 そ れ ぞ れ に 対 応 し た 避 難確 保 計 画 を 作 成 す る よ う 努 め な け れば な ら な い 。

  な お 、 避 難 確 保 計 画 に 記 載 す べ き事 項 は 、 下 記 の と お り 水 防 法 施 行 規則 ( 平 成 12 年 建 設 省 令 第 44 号 ) に 定め ら れ て い る 。

《 水 防 法 施 行 規 則 》(要配慮者利用施設の利用者の避難の確保のための措置に関する計画に定める

べき事項)

第十六条 

法第十五条の三第一項の要配慮者利用施設(法第十五条第一項第四号ロに規

定する要配慮者利用施設をいう。以下同じ。)の利用者の洪水時等の円滑かつ

迅速な避難の確保を図るために必要な訓練その他の措置に関する計画において

は、次に掲げる事項を定めなければならない。

一 要配慮者利用施設における洪水時等の防災体制に関する事項

二 要配慮者利用施設の利用者の洪水時等の避難の誘導に関する事項

2

Page 6: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

三 要配慮者利用施設における洪水時等の避難の確保を図るための施設の整

備に関する事項

四 要配慮者利用施設における洪水時等を想定した防災教育及び訓練の実施

に関する事項

五 自衛水防組織を置く場合にあっては、当該自衛水防組織の業務に関する

次に掲げる事項

イ 水防管理者その他関係者との連絡調整、利用者が避難する際の誘導

その他の水災の被害の軽減のために必要な業務として自衛水防組織

が行う業務に係る活動要領に関すること

ロ 自衛水防組織の構成員に対する教育及び訓練に関すること

ハ その他自衛水防組織の業務に関し必要な事項

六 前各号に掲げるもののほか、要配慮者利用施設の利用者の洪水時等の円

滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な措置に関する事項

3

Page 7: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

2. 計 画 の 目 的 《 記 載 例 》

こ の 計 画 は 、 「 ○ ○ ○ ○ ( 施 設 名 ) 」の 利 用 者 の 安 全 を 確 保 す る た め 、 災 害毎 に 利 用 者 が と る べ き 避 難 行 動 、 避 難先 、 避 難 に 際 し て 着 目 す べ き 情 報 等 をあ ら か じ め 認 識 し 、 非 常 災 害 時 に お ける 円 滑 か つ 迅 速 な 避 難 の 確 保 を 図 る こと を 目 的 と す る 。

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  要 配 慮 者 は 、 一 般 の 住 民 よ り 避 難に 多 く の 時 間 を 要 し 、 い っ た ん 浸 水 等が 発 生 し た 場 合 、 深 刻 な 被 害 に 繋 が るお そ れ が あ る た め 、 平 成 29 年 1 月 に 改正 さ れ た 内 閣 府 の 「 避 難 勧 告 等 に 関 する ガ イ ド ラ イ ン 」 に お い て も 、 利 用 者の 避 難 計 画 を 含 む 災 害 計 画 を 作 成 し 、利 用 者 の 避 難 が 円 滑 か つ 迅 速 に 進 む よ う 、 平 時 か ら 具 体 的 な 災 害 計 画 を 作 成 す る よ う 求 め て い る 。

  ま た 、 平 成 25 年 6 月 の 水 防 法 改 正で 、 市 町 村 地 域 防 災 計 画 に 位 置 づ け られ た 要 配 慮 者 利 用 施 設 (主と し て 高 齢 者 、 障害 者 、 乳

幼 児 そ の 他 の 特 に 防 災 上 の 配 慮 を 要 す る 者 が 利 用 す る 施 設 ) の 所 有者 又 は 管 理 者 に 対 し て 、 洪 水 時 の 円 滑か つ 迅 速 な 避 難 の 確 保 を 図 る た め に 必要 な 訓 練 そ の 他 の 措 置 に 関 す る 計 画 の作 成 、 訓 練 の 実 施 、 自 衛 水 防 組 織 の 設置 が 努 力 義 務 と し て 課 さ れ て い る こ とを 踏 ま え 、 対 象 施 設 に お い て は 、 こ れ を 一 体 的 か つ 実 効 性 を 伴 っ て 策 定 す る こ と が 望 ま し い 。

4

Page 8: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

5

Page 9: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

3. 「 ○ ○ ○ ○ ( 施 設 名 ) 」 の 立 地 条 件 《 記 載 例 》

○○市 町 村 地 域 防 災 計 画 に お け る 、 浸 水 想 定 区 域 内 の 要 配 慮 者 利 用 施 設 に 該 当

す る ( し な い ) 。 ○○市 町 村 地 域 防 災 計 画 に お け る 、 土 砂 災 害 警 戒 区 域 内 の 要 配 慮 者 利 用 施 設 に

該 当 す る ( し な い ) 。 そ の 他 …

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  計 画 策 定 に 先 立 ち 、 施 設 が 立 地 する 土 地 の 特 徴 や 周 辺 の イ ン フ ラ 環 境 を十 分 に 把 握 す る ほ か 、 非 常 災 害 発 生 時の リ ス ク と な る 可 能 性 が あ る 場 所 等 はあ ら か じ め 把 握 に 努 め る 。

  計 画 へ の 記 載 は 文 章 に よ る 表 現 に限 ら ず 、 全 国 グ ル ー プ ホ ー ム 団 体 連 合会 よ り 発 行 さ れ て い る 「 防 災 ガ イ ド BO O K ( 震 災 対 応 編 ) 」 ( 平 成 25 年 11月 発 行 ) を 参 考 に 、 わ か り や す く 図 示す る こ と も 有 効 。

6

Page 10: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

( 「 防 災 ガ イ ド B O O K ( 震 災 対 応 編 ) 」 平 成 25 年 11 月 全 国 グ ル ー プ ホ ー ム 連

7

Page 11: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

合 会 よ り 抜 粋 )

8

Page 12: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

4. 計 画 の 適 用 範 囲《 記 載 例 》

こ の 計 画 は 、 「 ○ ○ ○ ○ ( 施 設 名 ) 」に 勤 務 又 は 利 用 す る 全 て の 者 に 適 用 する も の と す る 。

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  施 設 の 要 配 慮 者 や 従 業 員 等 を 把 握し 、 施 設 の 規 模 や 要 配 慮 者 数 等 に 応 じた 計 画 を 作 成 す る 必 要 が あ る 。

  要 配 慮 者 数 が 曜 日 や 時 間 帯 に よ って 変 動 す る 場 合 に は 、 留 意 が 必 要 で ある 。 ま た 、 従 業 員 数 が 少 な く な る 夜 間や 休 日 の 対 応 に つ い て も 検 討 し て お く必 要 が あ る 。

9

Page 13: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

5. 防 災 体 制   5.1. 防 災 体 制 ( 洪 水 の 場 合 )《 記 載 例 : 一 例 》

体制確立の判断時期 活動内容 対応要員※

以下のいずれかに該当する

場合

▪ 洪水注意報発表 

▪ 気象情報等の情

報収集

情 報 収 集伝達要

以下のいずれかに該当する

場合

▪ 「避難準備・高齢者

等避難開始」の発令

▪ 洪水警報発表

▪ ○○ 川(○○地点)

氾濫注意情報発表

▪ 洪水予報等の情

報収集

情 報 収 集伝達要

▪ 使用する資器材

の準備

避難誘導要員

▪ 家族等への事前

連絡

情 報 収 集伝達要

▪ 周辺住民への事

前協力依頼

情報収集伝達要

以下のいずれかに該当する

場合

▪ 「 避 難勧告」 又 は

「避難指示(緊急)」の

発令

▪ ○○ 川(○○地点)

氾濫警戒情報発表

▪ 避難誘導 避難誘導要員

※ 水防法に基づく自衛水防組織を設置する場合には、それぞれ対応する

自衛水防組織の班編成及び要員の配置を記述する。

※ 「避難勧告等に関するガイドライン」(平成29 年1 月内閣府)に基

づき、避難に時間のかかる要配慮者とその支援者は、「避難準備・高齢者

等避難開始」の発令時点で立ち退き避難を講じる。

※ 河川の水位上昇が極めて速い地域や、避難が必要な要配慮者の人数が

多い場合などでは、結果として避難等のための時間的余裕はあまりないこ

とから、早めの避難措置を検討する 。

※ 災害時において、避難勧告等を発令する市町村役場等は混乱を極めて

いる可能性もあることから、施設管理者等は、リアルタイムで発信される

防災気象情報を自ら把握し、早めの避難措置を検討する 。

※ 避難勧告等の発令は、災害発生の可能性がある場合に行われることか

10

Page 14: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

ら、実際には災害が発生しない「空振り」が多くなる可能性があるが、避

難した結果、何も起きなければ「幸運だった」との心構えで対策を講じる 。

11

Page 15: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

※ 上記のほか、施設の管理権限者(又は自衛水防組織の統括管理者)の

指揮命令に従うものとし、各自の役割分担を明記した災害時の人員体制を

整理するほか、関係機関との連携体制を構築する。(全国グループホーム

団体連合会より発行されている「防災ガイドBOOK(震災対応編)」

(平成25 年11 月発行)を参考)

12

Page 16: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

13

Page 17: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

《前記、防災体制を確立する判断時期の例示:複数の河川からの氾濫を考慮する場

合》

×

×

×

○○水位観測所

□□水位観測所

○○地点

□□地点

△ △ 水位観測所 △ △ 地点

洪水到達時間○○ ○○川 地点:約3時間後(予測)△△ △△川 地点:約6時間後(予測)□□ □□川 地点:約3時間後(実績)

○○ポンプ場

○○○○施設

体制確立の判断時期

注意体

[警報・注意報]洪水注意報発表

[△△川洪水予報]△△川(△△地点)氾濫注意情報発表 等

警戒体

[避難勧告等]避難準備情報の発令

[警報・注意報]洪水警報発表

[○○川洪水予報]○○川(○○地点)氾濫注意情報発表

[△△川洪水予報]△△川(△△地点)氾濫警戒情報発表

[□□川水位到達情報]□□川(□□地点)氾濫注意情報発表 等

非常体

[避難勧告等]避難勧告又は避難指示の発令

[○○川洪水予報]○○川(○○地点)氾濫警戒情報発表

[△△川洪水予報]△△川(△△地区)氾濫危険情報発表

[□□川水位到達情報]□□川(□□地点)氾濫警戒情報発表 等

14

Page 18: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

15

Page 19: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  洪 水 時 の 体 制 、 体 制 区 分 ご と の 活 動 内容 、 体 制 区 分 ご と の 確 立 基 準 及 び 活 動 を実 施 す る 要 員 を 検 討 ・ 記 載 す る 。

○ 活 動 内 容▶洪 水 予 報 や 気 象 情 報 等 の 収 集 か ら 避 難 誘導 ま で の 洪 水 時 に お け る 主 な 活 動 内 容 及び そ の 順 序 に つ い て 検 討 す る 。

▶そ の 際 、 家 族 へ の 引 き 渡 し 等 の 比 較 的 長時 間 を 要 す る 活 動 に つ い て は 、 浸 水 前 に避 難 を 完 了 さ せ る 観 点 か ら 、 浸 水 ま で に十 分 な 時 間 を 確 保 で き る 場 合 を 除 き 、 避難 後 に 避 難 場 所 で 実 施 す る こ と が 望 ま しい 。

▶特 に 、 複 数 の 河 川 の 浸 水 想 定 区 域 内 に 位置 し て い る 施 設 に お い て は 、 各 河 川 か らの 氾 濫 ご と に 順 序 を 検 討 す る こ と が 望 まし い 。※ 全国の災害情報普及支援室の連絡先をはじめ、事業所等の自衛水防に役立つ

情報については以下のWEBサイトから入手可能です。http://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/jouhou/jieisuibou/

index.html

○ 体 制 の 区 分▶体 制 は 、 活 動 内 容 、 施 設 の 従 業 員 数 、 通

常 業 務 へ の 影 響 等 を 踏 ま え 、 施 設 の 実 情に 応 じ て 設 定 す る も の と す る 。

▶た だ し 、 洪 水 予 報 等 の 情 報 収 集 を 開 始 する 体 制 及 び 避 難 誘 導 を 開 始 す る 体 制 に つい て は 、 必 ず 設 定 す る 必 要 が あ る 。

○ 体 制 確 立 の 基 準

16

Page 20: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

▶体 制 ご と の 確 立 の 基 準 は 、 河 川 か ら の 氾濫 水 の 到 達 時 間 ※ 、 避 難 を 完 了 す る ま でに 要 す る 時 間 等 を 考 慮 し て 設 定 す る 。

▶避 難 勧 告 が 間 に 合 わ な い 場 合 等 も 想 定 して 、 体 制 の 確 立 の 基 準 と な る 情 報 を 複 数設 定 し 、 そ の う ち の い ず れ か に 該 当 し た場 合 に 、 体 制 を 確 立 す る こ と と す る 。

▶複 数 の 河 川 の 浸 水 想 定 区 域 内 に 位 置 し てい る 施 設 に お い て は 、 そ れ ぞ れ の 河 川 から の 氾 濫 水 の 到 達 時 間 ※ 等 を 考 慮 し て 設定 す る こ と が 望 ま し い 。※ 氾濫水の到達時間等については、地点別浸水シミュレーション検索システム

(http://suiboumap.gsi.go.jp/) を活用いただくか、最寄りの国土交通省河

川関係事務所「災害情報普及支援室」又は洪水浸水想定区域を指定した都道

府県に相談してください。

○ 対 応 要 員▶各 活 動 を 実 施 す る 要 員 を 検 討 す る 。▶休 日 ・ 夜 間 も 施 設 内 に 利 用 者 が 滞 在 す る

施 設 は 、 休 日 ・ 夜 間 の 従 業 員 数 や 勤 務 状況 を 踏 ま え て 、 各 活 動 を 実 施 す る 要 員 を検 討 す る 必 要 が あ る 。

▶災 害 時 の 人 員 体 制 、 指 揮 系 統 及 び 関 係 機関 と の 連 携 体 制 に つ い て 、 全 国 グ ル ー プホ ー ム 団 体 連 合 会 よ り 発 行 さ れ て い る「 防 災 ガ イ ド B O O K ( 震 災 対 応 編 ) 」( 平 成 25 年 11 月 発 行 ) を 参 考 に 、 各 自 の役 割 を 決 め て お く こ と 。

《 用 語 の 解 説 》 気 象 庁 が 発 表 す る 警 報 ・ 注 意 報 に つ い て

は 、 以 下 の ウ ェ ブ サ イ ト で 各 地 の 発 表 基準 が 確 認 で き る 。

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kijun/index.html 水 位 の 情 報 は 、 以 下 の ホ ー ム ペ ー ジ か ら

17

Page 21: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

入 手 す る こ と が で き る 。http://www.river.go.jp/

※気

に基づく特別警報には、洪水に関する特別警報は定められていない。

18

洪水予報・水位到達情報の種類

発表基準市町村・住民・要援護者に

求められる行動

○○川氾濫注意情報

○○川△△水位観測所の水位が氾濫注意水位(水防団の出動の目安としてあらかじめ定められた水位)に到達し、さらに水位の上昇が見込まれる場合

氾濫の発生に対する注意を求める段階

○○川氾濫警戒情報

[洪水予報]○○川△△水位観測所の水位が一定時間後に氾濫危険水位(市町村長の避難勧告等の発令判断の目安としてあらかじめ定められた水位)に到達が見込まれる場合、あるいは避難判断水位(市町村長の避難準備情報の発表判断の目安としてあらかじめ定められた水位)に到達し、さらに水位の上昇が見込まれる場合[水位到達情報]○○川△△水位観測所の水位が避難判断水位に到達した場合

避難準備などの氾濫発生に対する警戒を求める段階

○○川氾濫危険情報

○○川の水位が氾濫危険水位(市町村長の避難勧告等の発令判断の目安としてあらかじめ定められた水位)に到達

いつ氾濫してもおかしくない状態避難等の氾濫発生に対する対応を求める段階

氾濫警戒

情報

氾濫注

意情

氾濫警戒

情報

氾濫危険

情報

氾濫警戒

情報

氾濫注

意情

報解除

(警戒

情報解除

)氾濫注

意情

洪水注意報 洪水警報

氾濫危険

情報

氾濫発生

情報

避難判断水位

氾濫危険水位

氾濫注意水位

洪水注意報

氾濫が発生した場

合氾濫危険水位を超えた

場合

一定時間後に氾濫危険水位到達を予測

時間の流れ

水位

イメージ図

警報・注意報の種類

発表基準

洪水注意報 大雨、長雨、融雪などにより河川が増水し、災害が発生するおそれがあると予想したとき

洪水警報 大雨、長雨、融雪などにより河川が増水し、重大な災害が発生するおそれがあると予想したとき

Page 22: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

5.2 防 災 体 制 ( 内 水 の 場 合 )体制確立の判断時期 活動内容 対応要員※

以下のいずれかに該当する

場合

▪ 大雨又は台風に関す

る気象情報発表 

▪ 大雨注意報発表

▪ ○分間雨量が●mmを超過

▪ ○○ ポンプ場が排水

開始

▪ 気象情報等の情

報収集

情 報 収 集伝達要

以下のいずれかに該当する

場合

▪ 大雨警報発表

▪ ○分間雨量が▲mmを超過 

▪ 気象情報等の情

報収集

情 報 収 集伝達要

▪ 使用する資器材

の準備

避難誘導要員

▪ 家族等への事前

連絡

情 報 収 集伝達要

▪ 周辺住民への事

前協力依頼

情報収集伝達要

以下のいずれかに該当する

場合

▪ ○分間雨量が■mmを超過

▪ 避難誘導 避難誘導要員

19

Page 23: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

▪ ○○ ポンプ場が排水

不能

▪ ○○ 市○○地区内水

氾濫危険情報発表

▪ 浸水の前兆を確認

※ 自衛水防組織を設置した場合には、それぞれ対応する自衛水防組織の

班編成及び要員の配置を記述する。

※ 上記のほか、施設の管理権限者(又は自衛水防組織の統括管理者)の

指揮命令に従うものとする。

※ 河川の水位上昇が極めて速い地域や、避難が必要な要配慮者の人数が

多い場合などでは、結果として避難等のための時間的余裕はあまりないこ

とから、早めの避難措置を検討する こと。

※ 災害時において、避難勧告等を発令する市町村役場等は混乱を極めて

いる可能性もあることから、施設管理者等は、リアルタイムで発信される

防災気象情報を自ら把握し、早めの避難措置を検討する こと。

20

Page 24: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  内 水 時 の 体 制 、 体 制 区 分 ご と の 活 動 内容 、 体 制 区 分 ご と の 確 立 基 準 及 び 活 動 を実 施 す る 要 員 を 検 討 ・ 記 載 す る 。

○ 活 動 内 容▶下 水 道 の 水 位 情 報 や 気 象 情 報 等 の 収 集 か

ら 避 難 誘 導 ま で の 内 水 時 に お け る 主 な 活動 内 容 及 び そ の 順 序 に つ い て 検 討 す る 。

▶そ の 際 、 児 童 の 引 き 渡 し 等 の 比 較 的 長 時間 を 要 す る 活 動 に つ い て は 、 浸 水 前 に 避難 を 完 了 さ せ る 観 点 か ら 、 浸 水 ま で に 十分 な 時 間 を 確 保 で き る 場 合 を 除 き 、 避 難後 に 避 難 場 所 で 実 施 す る こ と が 望 ま しい 。※ 全国の災害情報普及支援室の連絡先をはじめ、事業所等の自衛水防に役立つ

情報については以下のWEBサイトから入手可能です。http://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/jouhou/jieisuibou/

index.html

○ 体 制 の 区 分▶体 制 は 、 活 動 内 容 、 施 設 の 従 業 員 数 、 通

常 業 務 へ の 影 響 等 を 踏 ま え 、 施 設 の 実 情に 応 じ て 設 定 す る も の と す る 。

▶た だ し 、 気 象 情 報 等 の 情 報 収 集 を 開 始 する 体 制 及 び 避 難 誘 導 を 開 始 す る 体 制 に つい て は 、 必 ず 設 定 す る 必 要 が あ る

○ 体 制 確 立 の 基 準▶体 制 ご と の 確 立 の 基 準 は 、 内 水 氾 濫 危 険

情 報 が 発 表 さ れ て か ら 当 該 施 設 に 浸 水 が始 ま る ま で の 時 間 ※ 、 避 難 を 完 了 す る まで に 要 す る 時 間 等 を 考 慮 し て 設 定 す る 。

21

Page 25: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

▶内 水 に つ い て は 、 浸 水 が 始 ま る ま で の 時間 が 短 い こ と か ら 、 避 難 勧 告 等 が 発 令 され な い 場 合 を 想 定 し て 体 制 の 確 立 の 基 準と な る 情 報 を 複 数 設 定 し 、 そ の う ち の いず れ か に 該 当 し た 場 合 に 、 体 制 を 確 立 する こ と と す る 。※ 当該施設等に浸水が始まるまでの時間等については、地点別浸水シミュレー

ション検索システム(http://suiboumap.gsi.go.jp/) を活用いただくか、内

水浸水想定区域を指定した都道府県または市町村に相談してください。

○ 対 応 要 員▶各 活 動 を 実 施 す る 要 員 を 検 討 す る 。▶休 日 ・ 夜 間 も 施 設 内 に 利 用 者 が 滞 在 す る

施 設 は 、 休 日 ・ 夜 間 の 従 業 員 数 や 勤 務 状況 を 踏 ま え て 、 各 活 動 を 実 施 す る 要 員 を検 討 す る 必 要 が あ る 。

《 用 語 の 解 説 》 気 象 庁 が 発 表 す る 警 報 ・ 注 意 報 に つ い て

は 、 以 下 の ウ ェ ブ サ イ ト で 各 地 の 発 表 基準 が 確 認 で き る 。http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kijun/index.html

22

警報・注意報の種類 発表基準大雨注意報 大雨による災害が発生するおそれがあると予想したとき

大雨警報大雨による重大な災害が発生するおそれがあると予想したとき

大雨特別警報大雨による重大な災害が発生するおそれが著しく大きいと予想したとき

水位到達情報の種類 発表基準市町村・住民に求められる行

○○市○○地区内水氾濫危険情報

[水位到達情報]○○市○○地区の排水施設等の水位が氾濫危険水位に到達した場合。

避難等の氾濫発生に対する対応を求める段階

Page 26: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

6. 情 報 収 集 及 び 伝 達 (1) 情 報 収 集《 記 載 例 》 ※ 所 在 地 の 市 町 村 が 発 信 す る情 報 等 を 確 認 し 、 記 載 す る こ と収 集 す る 主 な 情 報 及 び 収 集 方 法 は 、 以

下 の と お り と す る 。

収 集 す る 情報

収 集 方 法

気 象 情 報 テ レ ビ 、 ラ ジ オ 、 イ ンタ ー ネ ッ ト ( 情 報 提 供 機関 の ウ ェ ブ サ イ ト )

洪 水 予 報 、水 位 到 達 情報

○○ 市 か ら の フ ァ ッ ク ス 、イ ン タ ー ネ ッ ト ( 情 報 提供 機 関 の ウ ェ ブ サ イト ) 、 緊 急 速 報 メ ー ル

排 水 施 設 の稼 働 状 況

○○ 市 か ら の フ ァ ッ ク ス( ○ ○ 市 と 事 前 に 調 整 )

避 難 勧 告 ・避 難 指 示

防 災 行 政 無 線 、 テ レ ビ 、ラ ジ オ 、 イ ン タ ー ネ ッ ト( 市 役 所 の ウ ェ ブ サ イト ) 、 緊 急 速 報 メ ー ル

停 電 時 は 、 ラ ジ オ 、 タ ブ レ ッ ト 、 携 帯電 話 を 活 用 し て 情 報 を 収 集 す る も の とし 、 こ れ に 備 え て 、 乾 電 池 、 バ ッ テリ ー 等 を 備 蓄 す る 。

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  水 防 法 第 15 条 第 1 項 第 4 号 ロ に 基 づき 市 町 村 地 域 防 災 計 画 に 記 載 さ れ た 要配 慮 者 利 用 施 設 つ い て は 、 市 町 村 か ら当 該 施 設 の 所 有 者 又 は 管 理 者 に 対 して 、 同 条 第 2 項 第 に 基 づ き 洪 水 予 報 河川 に お い て は 洪 水 予 報 が 、 水 位 周 知 河

23

Page 27: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

川 、 水 位 周 知 下 水 道 又 は 水 位 周 知 海 岸に お い て は 水 位 到 達 情 報 が 提 供 さ れる 。

  ま た 、 同 条 第 15 条 の 3 第 1 項 の 規 定に よ り 自 衛 水 防 組 織 を 設 置 し た 場 合 には 、 当 該 自 衛 水 防 組 織 の 構 成 員 ( 情 報を 受 け る 構 成 員 を 市 町 村 に 報 告 ) に 対し て も 、 同 条 第 2 項 第 に 基 づ き 市 町 村か ら 洪 水 予 報 河 川 に お い て は 洪 水 予 報が 、 水 位 周 知 河 川 、 水 位 周 知 下 水 道 又は 水 位 周 知 海 岸 に お い て は 水 位 到 達 情報 が 提 供 さ れ る 。

  内 水 に 関 す る 情 報 に つ い て は 、 特 に迅 速 な 受 信 が 必 要 で あ る た め 、 事 前 に伝 達 方 法 等 に つ い て 市 町 村 と 調 整 を行 っ て お く 必 要 が あ る 。 ま た 、 排 水 ポン プ 場 が 排 水 不 能 に な っ た 場 合 に は 浸水 の 可 能 性 が 高 ま る こ と か ら 、 排 水 施設 の 稼 働 状 況 に つ い て も 情 報 を 受 信 でき る よ う 、 市 町 村 と 調 整 し て お く こ とが 望 ま し い 。

  大 規 模 な 水 害 が 発 生 し た 場 合 に は 、停 電 す る こ と が 十 分 に 想 定 さ れ る こ とか ら 、 停 電 時 に お い て も 情 報 を 収 集 でき る よ う 検 討 し て お く 必 要 が あ る 。

提 供 さ れ る 情 報 に 加 え て 、 雨 の 降 り 方 、施 設 周 辺 の 水 路 や 道 路 の 状 況 、 斜 面 に危 険 な 前 兆 が 無 い か 等 、 施 設 内 か ら 確認 を 行 う 。

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

24

Page 28: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

  避 難 に 備 え て 、 周 辺 の 水 路 が 溢 れ てい な い か 、 道 路 が 通 行 で き る か 等 、 あら か じ め 確 認 し て お く こ と が 望 ま しい 。

  ま た 、 浸 水 が 始 ま っ て い な い か 、 土砂 災 害 の 前 兆 が 無 い か 等 に つ い て も 注意 す る 。

  た だ し 、 台 風 が 通 過 し て い る 最 中 や雨 が 強 く 降 っ て い る 時 に は 、 外 の 様 子を 確 認 す る た め に 外 出 す る こ と は 危 険で あ る た め 、 施 設 内 か ら 確 認 す る など 、 安 全 に 配 慮 す る 必 要 が あ る 。

(2) 情 報 伝 達《 記 載 例 》

別 紙 ○ 「 体 制 ご と の 施 設 内 緊 急 連 絡 網( 平 日 用 ・ 休 日 用 ) 」 ※任意様式に 基 づ き 、気 象 情 報 、 洪 水 予 報 等 の 情 報 を 施 設 内関 係 者 間 で 共 有 す る 。

警 戒 体 制 下 で 非 常 体 制 に 移 行 す る お それ が あ る 場 合 に は 、 別 紙 △ 「 家 族 等 緊急 連 絡 網 」 ※任意様式に 基 づ き 、 家 族 等 に 対し 、 「 非 常 体 制 に 移 行 し た 場 合 に は ●● ● ● ( 避 難 場 所 ) へ 避 難 す る 」 旨 を連 絡 す る 。

非 常 体 制 に 移 行 し た 場 合 に は 、 ○ ○ 市○ ○ 課 ( 連 絡 先 ) に 「 こ れ よ り ● ● ●● ( 避 難 場 所 ) に 避 難 す る 」 旨 を 連 絡す る 。

非 常 体 制 に 移 行 し た 場 合 に は 、 別 紙 △「 家 族 等 緊 急 連 絡 網 」 ※任意様式に 基 づ き 、家 族 等 に 対 し 、 「 非 常 体 制 に 移 行 し たの で 、 ● ● ● ● ( 避 難 場 所 ) へ 避 難 する 。 家 族 等 へ の 引 き 渡 し は ● ● ● ●

25

Page 29: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

( 避 難 場 所 ) に お い て 行 う 。 家 族 等 への 引 き 渡 し 開 始 に つ い て は 、 追 っ て 別途 連 絡 す る 。 」 旨 を 連 絡 す る 。

避 難 の 完 了 後 、 ○ ○ 市 ○ ○ 課 ( 連 絡先 ) に 避 難 が 完 了 し た 旨 を 連 絡 す る 。

避 難 の 完 了 後 、 別 紙 △ 「 家 族 等 緊 急 連絡 網 」 ※任意様式に 基 づ き 、 家 族 等 に 対 し 、「 避 難 が 完 了 。 こ れ よ り ● ● ● ● ( 避難 場 所 ) に お い て 家 族 等 へ の 引 き 渡 しを 行 う 」 旨 を 連 絡 す る 。

26

Page 30: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  緊 急 時 に お け る 連 絡 体 制 ( 連 絡 網及 び 連 絡 方 法 ) に つ い て は 、 夜 間 や 休日 の 従 業 員 の 勤 務 状 況 を 踏 ま え 、 あ らか じ め 定 め て お く 必 要 が あ る 。 そ の際 、 一 般 に は 、 体 制 ご と に 情 報 を 共 有し て お く べ き 者 は 異 な る ( 体 制 が 進 むご と に 共 有 す べ き 者 は 増 え る ) た め 、体 制 ご と に 連 絡 体 制 を 定 め て お く こ とが 望 ま し い 。

  関 係 市 町 村 へ の 連 絡 に つ い て は 、報 告 す る 内 容 、 報 告 先 等 に つ い て 事 前に 調 整 し て お く 必 要 が あ る 。

  家 族 等 へ の 連 絡 は 、 連 絡 す る 内容 、 連 絡 が と れ な い 場 合 の 対 応 等 に つい て 事 前 に 調 整 し て お き 、 避 難 や 引 き渡 し に 混 乱 を 来 さ な い よ う に す る こ とが 重 要 で あ る 。 な お 、 家 族 等 の 避 難 状況 に よ っ て は 連 絡 が と り づ ら い 場 合 があ る た め 、 「 災 害 用 伝 言 ダ イ ヤ ル 」 の利 用 等 の 連 絡 方 法 に つ い て も 検 討 し てお く と 良 い 。

27

Page 31: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

7. 避 難 誘 導《 記 載 例 》(1) 避 難 場 所

洪 水 時 ( 内 水 時 ・ 高 潮 時 ( 適 宜 選択 ) ) に お け る 避 難 場 所 は 、 ○ ○ 区 ○○ 町 ○ 丁 目 「 ○ ○ 公 園 」 と す る 。

周 辺 の 浸 水 の 状 況 や 利 用 者 の 健 康 状 態等 に よ り 上 記 避 難 場 所 へ の 避 難 が 困 難な 場 合 に は 、 一 時 避 難 場 所 と し て 本 施設 ○ 棟 の 2 階 へ 避 難 す る も の と す る 。

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  避 難 場 所 に つ い て は 、 自 力 避 難 が可 能 な 要 配 慮 者 の 避 難 や 、 上 層 階 へ の一 時 避 難 者 の 二 次 避 難 等 考 慮 し て 、 原則 と し て 、 洪 水 ハ ザ ー ド マ ッ プ 等 に 記載 さ れ て い る 最 寄 り の 避 難 所 を 記 載 する も の と す る 。

  万 が 一 避 難 が 遅 れ た 者 や 避 難 場 所ま で の 避 難 が 困 難 な 者 が 発 生 し た 場 合を 想 定 し て 、 洪 水 ハ ザ ー ド マ ッ プ 等 の浸 水 深 等 を 参 考 に 、 計 画 の 対 象 施 設 又は 近 隣 の 施 設 の 上 層 階 を 一 時 避 難 所 とし て 設 定 し て お く こ と が 望 ま し い 。

  た だ し 、 上 層 階 に 一 時 避 難 し た 場合 に は 、 浸 水 の 長 期 化 や 孤 立 に よ って 、 水 や 食 料 の 補 給 や 体 調 を 崩 し た 場合 の 処 置 等 に 困 難 を 伴 う た め 、 必 要 な物 資 の 備 蓄 や 、 市 町 村 防 災 部 局 ・ 消 防機 関 等 と の 連 絡 体 制 の 確 保 、 最 低 限 必要 な 照 明 等 の 準 備 を 整 え て お く な ど 、留 意 が 必 要 で あ る 。

  避 難 場 所 は 浸 水 が 想 定 さ れ な い 場所 に 設 定 し な け れ ば な ら な い 。

28

Page 32: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

(2) 避 難 経 路 洪 水 時 に お け る 避 難 場 所 ま で の 避 難 経

路 に つ い て は 、 別 紙 ○ 「 避 難 経 路 図 」の と お り で あ る 。

内 水 時 に お け る 避 難 場 所 ま で の 避 難 経路 に つ い て は 、 別 紙 ○ 「 避 難 経 路 図 」の と お り で あ る 。

○○時 に お け る 避 難 場 所 ま で の 避 難 経 路に つ い て は 、 別 紙 ○ 「 避 難 経 路 図 」 のと お り で あ る 。

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  「 避 難 経 路 図 」 に つ い て は 、 任 意の 様 式 で 作 成 し 、 す べ て の 関 係 者 間 で当 計 画 と 一 体 的 に 共 有 の 上 、 避 難 訓 練に お い て 実 践 的 に 検 証 す る こ と 。

  洪 水 ハ ザ ー ド マ ッ プ 等 に は 、 避 難経 路 と な る 道 路 の 他 、 浸 水 常 襲 箇 所 や土 砂 災 害 の 危 険 箇 所 等 も 記 載 さ れ て いる の で 、 そ れ ら を 参 考 に 安 全 な 避 難 経 路 を 設 定 す る 。

  上 層 階 へ の 一 時 避 難 の 場 合 は 、 館 内 の 避 難 経 路 に つ い て 検 討 を 行 い 、 使用 す る 階 段 等 を 設 定 す る 。 な お 、 エ レベ ー タ ー は 停 電 や 浸 水 に よ っ て 停 止 する こ と に 留 意 す る 。

  避 難 経 路 に つ い て は 、 河 川 や 海 から の 氾 濫 水 が 到 達 し て い な く て も 内 水に よ る 浸 水 が 発 生 し て い る こ と も 考 えら れ る こ と か ら 、 避 難 す る 人 数 等 も 考慮 し て 、 可 能 な 限 り 標 高 が 高 い 道 路 を選 定 す る こ と が 望 ま し い 。

29

Page 33: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

洪 水 ハ ザ ー ド マ ッ プ は 、 市 町 村 か ら住 民 等 に 配 布 、 市 町 村 ウ ェ ブ サ イ ト に掲 載 さ れ る 他 、 以 下 の ポ ー タ ル サ イ トか ら も 閲 覧 す る こ と が で き る 。http://disaportal.gsi.go.jp/

市 町 村 に よ っ て は 、 洪 水 ハ ザ ー ドマ ッ プ を 基 に 、 自 治 会 ご と に 地 域 版 ハザ ー ド マ ッ プ を 作 成 す る 取 組 を 行 っ てい る 地 域 も あ る 。

30

Page 34: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

(3) 避 難 誘 導 方 法 施 設 外 の 避 難 場 所 に 誘 導 す る と き は 、

避 難 場 所 ( ○ ○ 市 ○ ○ 町 ○ 丁 目 「 ○ ○公 園 」 ) ま で の 順 路 、 道 路 状 況 に つ いて 説 明 す る 。  

避 難 す る 際 は 、 車 両 等 を 使 用 せ ず 徒 歩を 原 則 と す る 。

避 難 誘 導 に あ た っ て は 拡 声 器 、 メ ガ ホン 等 を 活 用 し 、 先 頭 と 最 後 尾 に 誘 導 員を 配 置 す る 。

避 難 誘 導 員 は 、 避 難 者 が 誘 導 員 と 識 別し や す く 、 ま た 安 全 確 保 の た め の 誘 導用 ラ イ フ ジ ャ ケ ッ ト を 着 用 し 、 必 要 に応 じ て 蛍 光 塗 料 を 現 地 に 塗 布 す る な どし て 、 避 難 ル ー ト や 側 溝 等 の 危 険 箇 所を 指 示 す る 。

避 難 す る 際 に は 、 ブ レ ー カ ー の 遮 断 、ガ ス の 元 栓 の 閉 鎖 等 を 行 う 。

浸 水 す る お そ れ の あ る 階 ま た は 施 設 から の 退 出 が 概 ね 完 了 し た 時 点 に お い て 、未 避 難 者 の 有 無 に つ い て 確 認 す る 。

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  避 難 誘 導 方 法 に つ い て は 、 時 間 帯毎 ( 昼 夜 、 休 日 ) に 避 難 す る 人 数 、 従業 員 数 等 を 考 慮 し て 、 誘 導 員 の 配 置 や使 用 す る 資 器 材 等 を 具 体 的 に 定 め て おく 必 要 が あ る 。

  車 で の 避 難 は 、 浸 水 箇 所 で 動 け なく な る 危 険 や 川 沿 い の 道 路 か ら 川 に 転落 す る 危 険 等 を 伴 う た め 、 安 全 で 確 実な 移 動 手 段 で あ る か を 慎 重 に 判 断 す る必 要 が あ る 。 車 両 使 用 を 検 討 す る 場 合は 、 市 町 村 に 対 し 車 両 避 難 の ル ー ル の

31

Page 35: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

有 無 を 確 認 す る 。   ま た 、 夜 間 の 屋 外 へ の 避 難 に あ

た っ て は 、 目 の 不 自 由 な 利 用 者 に 対 して も 、 安 全 か つ 迅 速 に 誘 導 で き る よう 、 避 難 誘 導 員 は 避 難 者 が 一 見 し て 誘導 員 と 識 別 で き る よ う 明 る い 色 の 衣 服を 着 用 し た り 、 側 溝 や が れ き 等 の 危 険箇 所 に 近 づ か な い よ う 蛍 光 塗 料 を 使 って ル ー ト 誘 導 を 行 っ た り 、 安 全 に 配 慮し た 工 夫 を す る こ と が 望 ま し い 。

  当 該 施 設 が 地 域 の 避 難 場 所 に 指 定さ れ て い る 場 合 に は 、 避 難 誘 導 、 避 難支 援 、 備 蓄 品 の 管 理 等 の 役 割 分 担 に つい て 市 町 村 、 近 隣 の 自 治 会 等 と あ ら かじ め 協 議 し 、 協 定 等 を 締 結 し て お く こと が 望 ま し い 。

32

Page 36: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

8. 避 難 の 確 保 を 図 る た め の 施 設 の 整 備《 記 載 例 》

情 報 収 集 ・ 伝 達 及 び 避 難 誘 導 の 際 に 使用 す る 施 設 及 び 資 器 材 に つ い て は 、 下表 「 避 難 確 保 資 器 材 等 一 覧 」 に 示 す とお り で あ る 。

こ れ ら の 資 器 材 等 に つ い て は 、 日 頃 から そ の 維 持 管 理 に 努 め る も の と す る 。

避 難 確 保 資 器 材 等 一 覧 ※

活動の区分 使用する設備又は資器材

情 報 収 集 ・伝

テレビ、ラジオ、タブレット、ファックス、携帯電話、懐

中電灯、電池、携帯電話用バッテリー

避難誘導 名簿(従業員、利用者等)、案内旗、タブレット、携帯電

話、懐中電灯、携帯用拡声器、電池式照明器具、電池、携

帯電話バッテリー、ライフジャケット、蛍光塗料

施設内の一時避難のための水・食料・寝具・防寒具

※ 自衛水防組織を設置する場合には、自衛水防組織の装備品リストを記

載する。

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  こ こ で は 、 情 報 収 集 ・ 伝 達 及 び 避難 誘 導 に 使 用 す る 施 設 又 は 資 器 材 に つい て 記 載 す る も の と し 、 記 載 し た 資 器材 は 計 画 の 作 成 と 併 せ て 整 備 ・ 備 蓄 して お く も の と す る 。

  夜 間 も 要 配 慮 者 が 施 設 内 に 滞 在 する 施 設 に お い て は 、 停 電 時 に お け る 避難 誘 導 の 際 に 使 用 す る 懐 中 電 灯 や 予 備電 源 等 の 施 設 又 は 資 器 材 に つ い て 検 討し 記 載 す る も の と す る 。

33

Page 37: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

9. 防 災 教 育 及 び 訓 練 の 実 施《 記 載 例 》

毎 年 4 月 に 新 規 採 用 の 従 業 員 を 対 象 に研 修 を 実 施 す る 。

毎 年 5 月 に 参 加 可 能 な 要 配 慮 者 を 含 む全 従 業 員 を 対 象 と し て 、 情 報 収 集 ・ 伝達 及 び 避 難 誘 導 に 関 す る 訓 練 を 実 施 する 。

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  避 難 を 円 滑 か つ 迅 速 に 確 保 す る た め に は 、 非 常 災 害 対 応 計 画 に 基 づ く 訓 練 を 実 施 し 、 必 要 に 応 じ て 計 画 を 見 直 す こ と が 必 要 不 可 欠 で あ る 。

  要 配 慮 者 は 避 難 に 多 く の 時 間 を 要す る た め 、 避 難 先 へ の 移 動 に か か る 時間 を 考 慮 の 上 、 避 難 行 動 を と る 必 要 があ り 、 平 時 に 行 う 訓 練 に お い て 、 そ の 実 効 性 を 十 分 に 検 証 し 、 非 常 災 害 対 策 計 画 を 見 直 し す る こ と 。

  市 町 村 や 消 防 団 の ほ か 、 地 域 社 会 と も 連 携 を 図 り 、 避 難 時 に 地 域 の 支 援 を 得 ら れ る よ う に す る 等 の 工 夫 を 凝 ら す ほ か 、 平 時 の 訓 練 に お い て も 地 域 住民 の 参 加 が 得 ら れ る こ と が 望 ま し い 。

  研 修 や 訓 練 に は 、 市 町 村 か ら 地 域住 民 に 配 布 さ れ て い る 洪 水 ハ ザ ー ドマ ッ プ 等 の 他 、 国 土 交 通 省 等 が 実 施 する 出 前 講 座 等 が 活 用 で き る 場 合 が ある 。

  地 震 等 を 想 定 し た 情 報 伝 達 訓 練 や避 難 訓 練 を 実 施 し て い る 施 設 に お い ては 、 当 該 訓 練 の 実 施 を も っ て 、 本 計 画に 基 づ く 情 報 伝 達 及 び 避 難 誘 導 に 関 す

34

Page 38: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

る 訓 練 に 代 え る こ と が で き る も の と する 。 ( た だ し 、 災 害 の 種 類 に よ っ て 避難 場 所 や 避 難 経 路 が 異 な る 場 合 が あ るこ と の 従 業 員 等 へ の 周 知 や 、 洪 水 時 等の 避 難 に 関 す る 研 修 を 別 途 実 施 す る こと 。 )

  情 報 収 集 訓 練 に つ い て は 、 市 町 村が 情 報 伝 達 訓 練 を 実 施 し て い る 場 合 には 、 こ れ と 併 せ て 実 施 す る こ と が 有 効で あ る 。

  自 衛 水 防 組 織 を 設 置 し 、 情 報 収 集を 自 衛 水 防 組 織 の 業 務 と す る 場 合 には 、 情 報 収 集 訓 練 に つ い て の 本 項 で の記 載 を 省 略 す る こ と が で き る 。

35

Page 39: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

10 . 自 衛 水 防 組 織 の 業 務 に 関 す る 事 項 ( 自衛 水 防 組 織 を 設 置 す る 場 合 に 限 る 。 )《 記 載 例 》

別 添 「 自 衛 水 防 組 織 活 動 要 領 」 に 基 づき 自 衛 水 防 組 織 を 設 置 す る 。

自 衛 水 防 組 織 に お い て は 、 以 下 の と おり 訓 練 を 実 施 す る も の と す る 。▶ 毎 年 4 月 に 新 た に 自 衛 水 防 組 織 の構 成 員 と な っ た 従 業 員 を 対 象 と し て 研修 を 実 施 す る 。

▶ 毎 年 5 月 に 行 う 全 従 業 員 を 対 象 とし た 訓 練 に 先 立 っ て 、 自 衛 水 防 組 織 の全 構 成 員 を 対 象 と し て 情 報 収 集 ・ 伝 達及 び 避 難 誘 導 に 関 す る 訓 練 を 実 施 す る 。

《 解 説 及 び 留 意 事 項 》

  本 項 は 、 自 衛 水 防 組 織 を 設 置 し な い 場 合 に は 省 略 す る こ と が で き る 。

  自 衛 水 防 組 織 活 動 要 領 の 作 成 に 当た っ て は 、 別 添 「 自 衛 水 防 組 織 活 動 要領 ( 案 ) 」 を 参 考 に さ れ た い 。

別添1 自衛水防組織活動要領( 案)(自衛水防組織の編成)

第1条 管理権原者(防火・防災管理者が設置されている場合にあっては、当該防

火・防災管理者を管理権原者とする。以下同じ。)は、洪水時等において避難確

保計画に基づく円滑かつ迅速な避難を確保するため、自衛水防組織を編成するも

のとする。

2 自衛水防組織には、統括管理者を置く。

(1)統括管理者は、管理権原者の命を受け、自衛水防組織の機能が有効に発揮

できるよう組織を統括する。

(2)統括管理者は、洪水時等における避難行動について、その指揮、命令、監

督等一切の権限を有する。

3 管理権原者は、統括管理者の代行者を定め、当該代行者に対し、統括管理者の任

務を代行するために必要な指揮、命令、監督等の権限を付与する。

36

Page 40: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

4 自衛水防組織に、班を置く。

( 1)  班は、総括・情報班及び避難誘導班とし、各班に班長を置く。

( 2)  各班の任務は、別表1に掲げる任務とする。

( 3) 防災センター(最低限、通信設備を有するものとする)を自衛水防組織の

活動拠点とし、防災センター勤務員及び各班の班長を自衛水防組織の中核とし

て配置する

(自衛水防組織の運用)

第4条 管理権原者は、従業員の勤務体制(シフト)も考慮した組織編成に努め、必

要な人員の確保及び従業員等に割り当てた任務の周知徹底を図るものとする。

2 特に、休日・夜間も施設内に利用者が滞在する施設にあって、休日・夜間に在館

する従業員等のみによっては十分な体制を確保することが難しい場合は、管理権

原者は、近隣在住の従業員等の非常参集も考慮して組織編成に努めるものとする。

3 管理権原者は、災害等の応急活動のため緊急連絡網や従業員等の非常参集計画を

定めるものとする。

(自衛水防組織の装備)

第5条 管理権原者は、自衛水防組織に必要な装備品を整備するとともに、適正な維

持管理に努めなければならない。

( 1)  自衛水防組織の装備品は、別表2「自衛水防組織装備品リスト」のとおり

とする。

( 2)  自衛水防組織の装備品については、統括管理者が防災センターに保管し、

必要な点検を行うとともに点検結果を記録保管し、常時使用できる状態で維持

管理する。

(自衛水防組織の活動)

第6条 自衛水防組織の各班は、避難確保計画に基づき情報収集及び避難誘導等の

活動を行うものとする。

37

Page 41: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

別表1  「自衛水防組織の編成と任務」

総括・

情報班

役職及び氏名 任 務

班長 ○○○

班員○名

 ○○○○

・・・

・ 自衛消 防活動の 指揮統

制、状況の把握、情報内容の記

・ 館内放送による避難の呼

び掛け

・ 洪水予報等の情報の収集

・ 関係者及び関係機関との

連絡

避難誘導

役職及び氏名 任 務

班長 ○○○○

班員○名

 ○○○○

・・・

・ 避難誘導の実施

・ 未避難者、要救助者の確

別表2 「自衛水防組織装備品リスト」

任務 装備品

総括・情報

名簿(従業員、利用者等)

情 報 収 集 及 び伝達機器(ラジオ、タブレット、トランシー

バー、携帯電話等)

照明器具(懐中電灯、投光機等)

避難誘導班 名簿(従業員、利用者等)

誘導の標識(案内旗等)

情報収集及び伝達機器(タブレット、トランシーバー、携帯電

話等)

38

統括管理者

統括管理者の代行者

Page 42: €Œ非常...  · Web view要配慮者は、一般の住民より避難に多くの時間を要し、いったん浸水等が発生した場合、深刻な被害に繋がるおそれがあるため、平成29年1月に改正された内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」においても、利用者の避難計画を含む災害計画を作成し、利用者の避難が円滑かつ迅速に進む

平成 29 年 2 月版

懐中電灯

携帯用拡声器

誘導用ライフジャケット

蛍光塗料

39