13
「健やか親子21」を取り巻く現状等について 参考資料1 127,694 127,787 127,768 127,901 128,033 128,084 128,032 128,057 127,799 127,515 1,124 1,111 1,063 1,093 1,090 1,091 1,070 1,071 1,051 1,047 1,015 1,029 1,084 1,084 1,108 1,142 1,142 1,197 1,253 1,251 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 2,000 126,000 126,500 127,000 127,500 128,000 128,500 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 総人口 出生数(日本人) 死亡数(日本人) 平成24年は、出生数は103万7101人で、合計特殊出生率は1.41であった。平成17年に 1.26と 過去最低を記録してから微増傾向にあるが、なお楽観できない状況である。 平成17年には死亡数が出生数を上回り、我が国の人口は減少局面に入った。 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 0 50 100 150 200 250 300 昭… 30 40 50 60 平成2 7 12 17 24 出生数 合計特殊出生率 総人口(千人) 出生数・死亡数(千人) 資料:厚生労働省「人口動態統計」、総務省「平成23年10月1日現在推計人口」 注1:出生数及び死亡数については、日本における日本人の数値 注2:総人口については、日本における外国人を含む。 注3:総人口の増減は、自然増減(出生数及び死亡数)のほか、 社会増減(国内外の流入・流出)等を含む。 平成17年 最低の合計 特殊出生率 第1次ベビーブーム (昭和22~24年) 最高の出生数 2,696,638人 昭和41年 ひのえうま 1,360,974人 第2次ベビーブーム (昭和46~49年) 2,091,983人 1.57ショック (平成元年) 1,246,802人 4.32 1.58 2.14 1.57 1.26 平成24年 最低の出生 1,037,101人 1.41 少子化の進行と人口減少社会の到来

「健やか親子21」を取り巻く現状等について - mhlw.go.jp...6.3% 7.5% 8.6% 9.5% 9.6% 9.6% 0 2 4 6 8 10 12 0 500,000 1,000,000 1,500,000 2,000,000 2,500,000

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 「健やか親子21」を取り巻く現状等について

    参考資料1

    127,694127,787

    127,768

    127,901128,033

    128,084

    128,032

    128,057

    127,799

    127,5151,124 1,111

    1,063

    1,093

    1,090 1,091 1,070 1,071 1,051 1,047 1,015 1,029

    1,084

    1,084

    1,108 1,142 1,142 1,197

    1,253

    1,251

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    126,000

    126,500

    127,000

    127,500

    128,000

    128,500

    15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年

    総人口

    出生数(日本人)

    死亡数(日本人)

    平成24年は、出生数は103万7101人で、合計特殊出生率は1.41であった。平成17年に1.26と 過去最低を記録してから微増傾向にあるが、なお楽観できない状況である。

    平成17年には死亡数が出生数を上回り、我が国の人口は減少局面に入った。

    0

    0.5

    1

    1.5

    2

    2.5

    3

    3.5

    4

    4.5

    5

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    昭… 30 ・ 40 ・ 50 ・ 60 平成2 7 12 17 24

    合計特殊出生率

    出生数

    合計特殊出生率

    総人口(千人) 出生数・死亡数(千人)

    資料:厚生労働省「人口動態統計」、総務省「平成23年10月1日現在推計人口」

    注1:出生数及び死亡数については、日本における日本人の数値注2:総人口については、日本における外国人を含む。注3:総人口の増減は、自然増減(出生数及び死亡数)のほか、

    社会増減(国内外の流入・流出)等を含む。

    平成17年最低の合計特殊出生率

    第1次ベビーブーム(昭和22~24年)最高の出生数2,696,638人

    昭和41年ひのえうま1,360,974人

    第2次ベビーブーム(昭和46~49年)2,091,983人

    1.57ショック(平成元年)1,246,802人

    4.32

    1.58

    2.141.57 1.26

    平成24年最低の出生

    数1,037,101人

    1.41

    少子化の進行と人口減少社会の到来

  • 我が国の人口構造の推移

    資料:平成25年版厚生労働白書

    資料:平成24年人口動態統計(上巻周産期第8.2表 年次別にみた性・妊娠満22週以後の死産-早期新生児死亡別周産期死亡率)

    死亡率(出産千対)

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    昭和54年 59 平成元年 6 11 16 21

    昭和54年 周産期死亡率 21.6(周産期死亡数36,190)

    平成24年 周産期死亡率 4.0(周産期死亡数4,133)

    周産期死亡率の年次推移

  • 死亡率(出生千対)

    資料:人口動態統計

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    200

    乳児死亡率

    新生児死亡率

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    昭和

    50年 53 56 59 62

    平成

    2年

    5 8 11 14 17 20 23

    乳児死亡率 新生児死亡率

    死亡率(出生千対)

    新生児死亡率・乳児死亡率の年次推移

    2500(1500)グラム未満の出生割合

    出生数及び出生児体重2500g未満(1500g未満)の出生割合の年次推移

    資料:人口動態統計

    1,606,041人

    1,934,239人 1,901,440人

    1,576,889人1,431,577人

    1,221,585人1,187,064人

    1,190,547人

    1,062,530人1,070,035人

    1,037,231人

    7.1%

    5.7%

    5.1% 5.2%5.5%

    6.3%

    7.5%8.6%

    9.5%

    9.6% 9.6%

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    0

    500,000

    1,000,000

    1,500,000

    2,000,000

    2,500,000

    S35 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24

    総数 2,500g未満 1500g未満

    全出生数中の低出生体重児の割合の推移

    昭和50年出生数約190万人

    2,500g未満割合 5.1%

    平成2年出生数約122万人2,500g未満割合 6.3%

    平成24年出生数約104万人

    2,500g未満割合 9.6%

  • 平成24年 性・年齢別 幼児(1~4歳)死亡率(人口10万対)

    資料:平成24年人口動態統計(上巻 死亡 第5.16表 性・年齢別にみた死因簡単分類別死亡率(人口10万対))

    1~4歳の死因順位年次推移第1位 第2位 第3位 第4位 第5位

    S35 不慮の事故 肺炎及び気管支炎胃炎、十二指腸炎、腸炎及び大腸炎

    赤痢 麻疹

    S45 不慮の事故 先天異常肺炎及び気管支

    炎悪性新生物 胃腸炎

    S55不慮の事故及び有害作用

    先天異常 悪性新生物肺炎及び気管支

    炎心疾患

    H2不慮の事故及び有害作用

    先天異常 悪性新生物 心疾患中枢神経系の胃炎症性疾患

    H12 不慮の事故先天奇形、変形及び染色体異常

    悪性新生物 肺炎心疾患

    (高血圧性を除く)

    H17 不慮の事故先天奇形、変形及び染色体異常

    悪性新生物 肺炎心疾患

    (高血圧性を除く)

    H22先天奇形、変形及び染色体異常

    不慮の事故 悪性新生物 肺炎 心疾患

    1歳 2歳 3歳 4歳 1~4歳総数 33.6 18.7 17.9 13.4 20.9男 33.7 17.8 19.7 14.2 21.3女 33.6 19.6 16 12.7 20.5

    幼児(1~4歳)死亡率の動向

    十代の死亡順位

    第1位 第2位 第3位 第4位 第5位

    S35 不慮の事故 悪性新生物 心臓の疾患 腎炎及びネフローゼ 肺炎及び気管支炎

    S45 不慮の事故 悪性新生物中枢神経系の非炎症性疾患

    肺炎及び気管支炎 先天異常

    S55 悪性新生物不慮の事故及び有害作用

    心疾患中枢神経系の非炎症性疾患

    先天異常

    H2不慮の事故及び有害作用

    悪性新生物 心疾患 先天異常良性及び

    性質不詳の新生物

    H12 不慮の事故 悪性新生物 自殺 心疾患(高血圧症を除く)先天奇形、変形及び染色体異常

    H17 不慮の事故 悪性新生物心疾患(高血圧症を除く)

    自殺肺炎

    H22 不慮の事故 悪性新生物 自殺心疾患

    (高血圧症を除く)先天奇形、変形及び染色体異常

    10~14歳の死因順位年次推移

    15~19歳の死因順位年次推移第1位 第2位 第3位 第4位 第5位

    S35 不慮の事故 自殺及び自傷 心臓の疾患 悪性新生物 全結核

    S45 不慮の事故 自殺 悪性新生物 腎炎及びネフローゼ 心疾患

    S55不慮の事故及び有害作用

    自殺 悪性新生物 心疾患中枢神経系の非炎症性疾患

    H2不慮の事故及び有害作用

    悪性新生物 自殺 心疾患 先天異常

    H12 不慮の事故 自殺 悪性新生物 心疾患(高血圧症を除く)先天奇形、変形及び染色体異常

    H17 不慮の事故 自殺 悪性新生物 心疾患(高血圧症を除く)先天奇形、変形及び染色体異常

    H22 自殺 不慮の事故 悪性新生物心疾患

    (高血圧症を除く)先天奇形、変形及び染色体異常

  • 資料:地域保健・健康増進事業報告(表4 幼児の健康診査の年次推移表)

    1歳6か月児 健康診査 3歳児 健康診査

    ※平成22年度は、東日本大震災の影響により、岩手県の一部の市町村(釜石市、大槌町、宮古市、陸前高田市)、宮城県のうち仙台市以外の保健所及び市町村、福島県の一部の市町村(南相馬市、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、飯舘村、会津若松市)が含まれていない

    (人)(人) %

    85.0

    86.0

    87.0

    88.0

    89.0

    90.0

    91.0

    92.0

    93.0

    94.0

    95.0

    0

    200 000

    400 000

    600 000

    800 000

    1 000 000

    1 200 000

    一般健康診査受診実人員

    精密健康診査実人員

    受診率

    85.0

    86.0

    87.0

    88.0

    89.0

    90.0

    91.0

    92.0

    93.0

    94.0

    95.0

    0

    200 000

    400 000

    600 000

    800 000

    1 000 000

    1 200 000

    平成

    11年度 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

    一般健康診査受診実人員

    精密健康診査実人員

    受診率

    %

    幼児の健康診査の実施状況

    0.0

    50.0

    100.0

    150.0

    200.0

    250.0

    300.0

    350.0

    400.0

    450.0

    明治32年明治42年 大正8年 昭和4年 昭和14年昭和24年昭和34年昭和44年昭和54年平成元年平成11年平成21年

    ※昭和22年~47年は沖縄県を含まない。

    妊産婦死亡率(出産10万対)

    資料:人口動態統計

    1年間の妊産婦死亡数

    1年間の出産数(出生数+妊娠満12週以後の死産数)妊産婦死亡率= ×10万

    年次 妊産婦死亡率

    明治33年 397.8

    明治43年 333.0

    大正 9年 329.9

    昭和 5年 257.9

    昭和15年 228.6

    昭和25年 161.2

    昭和35年 117.5

    昭和45年 48.7

    昭和55年 19.5

    平成 2年 8.2

    平成12年 6.3

    平成22年 4.2

    平成24年 4.0

    妊産婦死亡率の年次推移

  • 家族構成の推移

    10資料:平成25年版厚生労働白書

    未婚者の平均希望結婚年齢の推移

    11資料:平成25年版厚生労働白書

  • 離婚数及び婚姻率の年次推移

    12資料:平成25年版厚生労働白書

    平均初婚年齢・母親平均出生時年齢の推移

    13

    資料:平成25年版厚生労働白書

  • 子どもを持つことについての考え方

    14資料:平成25年版厚生労働白書

    完全失業率の推移

    15資料:平成25年版厚生労働白書

  • 正規雇用と非正規雇用の労働者の推移

    16資料:平成25年版厚生労働白書

    労働力人口比率の推移

    17

    資料:平成25年版厚生労働白書

  • 経済格差(年齢階級別年収格差)

    18

    資料:平成25年版厚生労働白書

    生活保護受給世帯数、生活保護受給者数、保護率の推移

    生活保護受給者数は216万人であり、一昨年の過去最高を更新して以降、増加傾向が続いている。

    19資料:平成25年版厚生労働白書

  • 12

    13

    14

    15

    16

    17

    相対的貧困率

    子どもの貧困率0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    大人が一人

    大人が二人以上

    子どもがいる現役世帯(世帯主が18歳以上65歳未

    満)

    10.8 11.5 10.5 12.710.2

    54.3

    12.212.513.112.214.6

    58.758.263.1

    50.8

    13.4

    14.6

    15.3

    14.9

    15.716.0

    14.5

    13.7

    14.2

    15.7

    相対的貧困率の年次推移子どもがいる現役世帯(世帯主が18歳以上65歳未

    満)の世帯員の相対的貧困率

    ○ 最新(2010年調査)の相対的貧困率は、全体で16.0%、子どもで15.7%

    ○ 一方、大人が一人の「子どもがいる現役世帯」で50.8%

    調査対象年(調 査 年)

    平成9年1997(1998)

    平成15年2003(2004)

    平成18年2006(2007)

    平成21年2009(2010)

    平成12年2000(2001)

    平成9年1997(1998)

    平成12年2000(2001)

    平成15年2003(2004)

    平成18年2006(2007)

    平成21年2009(2010)

    ~~

    資料:平成22年国民生活基礎調査

    % %

    相対的貧困率の推移について

    20

    相対的貧困率の定義について

    (1) 相対的貧困率

    等価可処分所得(世帯の可処分所得(注1)を世帯人員の平方根で割って調整した所得)

    の貧困線(中央値の半分)に満たない世帯員の割合をいう。

    (2) 子どもの貧困率

    18歳未満の子ども全体に占める、貧困線に満たない18歳未満の子どもの割合をいう。

    (3) 「大人が一人」の貧困率

    子どもがいる現役世帯(注2)のうち「大人が一人と17歳以下の子どものいる世帯」に

    属する世帯員の中で、貧困線に満たない当該世帯の世帯員の割合をいう。

    (4) 「大人が二人以上」の貧困率

    子どもがいる現役世帯(注2)のうち「大人が二人以上と17歳以下の子どものいる世帯」

    に属する世帯員の中で、貧困線に満たない当該世帯の世帯員の割合をいう。

    (注1)可処分所得とは、所得から所得税、住民税、社会保険料及び固定資産税を差し引いたものをいう。

    (注2)子どもがいる現役世帯とは、世帯主が18歳以上65歳未満で17歳以下の子どもがいる世帯をいう。

    21

  • ○ 全国の児童相談所での児童虐待に関する相談対応件数は、児童虐待防止法施行前の平成11年度に比べ、平成24年度は5.7倍に増加。

    1,101 1,171 1,372 1,611 1,961 2,7224,102 5,352

    6,93211,631

    17,72523,274 23,738

    26,56933,408 34,472

    37,32340,639

    42,66444,211

    56,38459,919

    66,701

    0

    10,000

    20,000

    30,000

    40,000

    50,000

    60,000

    70,000

    80,000

    H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24

    ○ 児童虐待によって子どもが死亡した件数は、高い水準で推移。

    ※ 第1次報告から第9次報告までの「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について」より

    第1次報告 第2次報告 第3次報告 第4次報告 第5次報告 第6次報告 第7次報告 第8次報告 第9次報告(H23.4.1~H24.3.31)

    (H15.7.1~H15.12.31)

    (H16.1.1~H16.12.31)

    (H17.1.1~H17.12.31)

    (H18.1.1~H18.12.31)

    (H19.1.1~H20.3.31)

    (H20.4.1~H21.3.31)

    (H21.4.1~H22.3.31)

    (H22.4.1~H23.3.31)

    虐待死心中 計

    虐待死心中 計

    虐待死心中 計

    虐待死心中 計

    虐待死心中 計

    虐待死心中 計

    虐待死心中 計

    虐待死心中 計

    虐待死心中 計

    例数

    24 - 24 48 5 53 51 19 70 52 48 100 73 42 115 64 43 107 47 30 77 45 37 82 56 29 85

    人数

    25 - 25 50 8 58 56 30 86 61 65 126 78 64 142 67 61 128 49 39 88 51 47 98 58 41 99

    ※ 平成22年度は、東日本大震災の影響により、福島県を除いて集計した数値

    児童虐待相談の対応件数及び虐待による死亡事例件数の推移

    22

    進学率

    23資料:平成25年版厚生労働白書

  • インターネットの普及率

    24資料:平成25年版厚生労働白書

    世帯における主な情報通信機器保有率の推移

    25