32
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism まちづくりと連携したエネルギー面的利用の推進について 国土交通省 都市局 市街地整備課 令和元年9月3日、4日 令和元年度 分散型エネルギーシステム普及・啓発フォーラム

国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

まちづくりと連携したエネルギー面的利用の推進について

国土交通省 都市局 市街地整備課

令和元年9月3日、4日

令和元年度 分散型エネルギーシステム普及・啓発フォーラム

Page 2: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

1.都市を取り巻く現状と課題

2.コンパクトシティの推進

3.自立分散型面的エネルギーシステム

4.地方都市における導入事例

5.支援制度等

目 次

1

Page 3: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

1980 85 90 95 2000 05 10 15 20 25 30 35 40 '45

0

20

40

60

80

100

120

140

1980 85 90 95 2000 05 10 15 20 25 30 35 40 '45

人口減少・高齢社会の到来

2045年全体人口10,642万人

2015年から△16%(△2,067万人)

全国

ピーク 2010年12,806万人

(人口

単位:百万人)

3,387万人(約27%)

7,728万人(約61%)

1,595万人(約12%)

老年人口

生産年齢人口

幼年人口 1,138万人(約11% )

5,584万人(約52%)

3,919万人(約37%)

2015年から+16%+532万人

2015年から△28%△2,144万人

2015年から△29%

△457万人

(推計値)

560万人(約32%)

962万人(約56%)

208万人(約12%)

2015年全体人口1,729万人

2045年全体人口1,118万人

2015年から△35%(△612万人)

5万人クラス都市

(人口

単位:万人)

(注)福島県は県全体での推計しか行われていないため、集計の対象外とした。出典:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所(平成30年3月推計)

112万人(約10%)

515万人(約46%)

491万人(約44%)

2015年から△12%△69万人

2015年から△46%

△96万人

ピーク 1985年1,956万人

老年人口

生産年齢人口

幼年人口

(推計値)

○日本全体の人口は、今後30年間で約2割程度の厳しい人口減少が見込まれる。

○人口減少の傾向は、より小規模な都市において顕著。

○老年人口の増加は、より大規模な都市において顕著。

※「人口5万人クラス都市」=三大都市圏、県庁所在都市を除く、人口5万人未満の市町村

2015年全体人口12,709万人

2015年から△46%△447万人

2

Page 4: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

0 10 20 30 40 50

1970

2010

0 10 20 30 40

1970

2010

2040

図 県庁所在地の人口の推移

(三大都市圏及び政令指定都市を除く)

(人口 単位:万人)

(年)

■地方都市では、市街地が拡大した状態の中で、人口減少社会を迎えることになる。

■地方圏の県庁所在都市においては、人口が2040年には1970年と同水準まで減少すると推計されている一方、1970年当時から現在までにDID面積は倍増している。

図 県庁所在地のDID面積の推移

(三大都市圏及び政令指定都市を除く)

(年)

(面積 単位:km2)

1970年→2010年

DID面積は倍増

〈1都市あたりの平均人口〉

人口は約40年前の

1970年と同水準

〈1都市あたりの平均DID面積〉

出典:国勢調査国立社会保障・人口問題研究所(平成25年3月推計)

人口減少・超高齢化の進展 ~市街地面積の拡大~

約28万人

約35万人

約29万人

2010年→2040年

人口は約17%減少 約20k㎡

約44k㎡

3

Page 5: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

図 二酸化炭素排出量の内訳

都市環境の現状と課題

■国内の温室効果ガス排出量は、2010~2013年度期間は、前年度より増加していたが、 2014年度か

ら減少に転じており、2017年度も2013年度に比べ1億1,800万トン減少。

■二酸化炭素総排出量のうち、約5割が都市活動に由来しており、地球温暖化による気候への影響が

顕在化しつつあると指摘される中、その対策が急務。

図 温室効果ガス排出量の推移

出典:2017年度 温室効果ガス排出量(確報値) (環境省)

51%

12億9,200万トン[前年度比 -1.2%]

〈2013年度比 -8.4%〉(2005年度比 -6.5%)

4

Page 6: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

■都市の人口密度が高いほど、自動車交通によるCO2排出量が少なくなる傾向が見られる。

■人口・面積が同規模の高知市と前橋市を比較すると、都市構造にまとまりがあり、自動車交通への依存度が低い

高知市の方がCO2排出量は少ない。

都市の人口密度とCO2排出量の関係

前橋市

高知市

<都市の人口密度と自動車のCO2排出量>

1人当りCO2排出量=1.21トン/年間(3,315グラム/日)

1人当りCO2排出量=0.87トン/年間(2,383グラム/日)

<高知市と前橋市の比較>

※市街化区域人口密度は都市計画年報(H26)及び国勢調査(H22)を基に国土交通省都市局が作成

市街化区域人口密度:62人/ha

市街化区域人口密度:41人/ha

注:1人当たりCO2は、運輸旅客部門のみ資料:総務省『平成12年度国勢調査地域メッシュ統計』、2005財団法人日本デジタル道路地図協会、

国土地理院『数値地図25000(空間データ基盤)』より環境省作成出典:平成18年版環境白書より抜粋

出典:谷口守:都市構造から見た自動車CO2排出量の時系列分析、都市計画論文集 No.43-3、2008年10月

5

Page 7: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

1.都市を取り巻く現状と課題

2.コンパクトシティの推進

3.自立分散型面的エネルギーシステム

4.地方都市における導入事例

5.支援制度等

6

Page 8: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

コンパクト・プラス・ネットワークのねらい

○医療・福祉・商業等の生活サービスの維持が困難に

○公共交通ネットワークの縮小・サービス水準の低下

■ 地域経済の衰退

■ 都市の生活を支える機能の低下

○地域の産業の停滞、企業の撤退

○中心市街地の衰退、低未利用地や空き店舗の増加

○社会保障費の増加

○インフラの老朽化への対応

■ 厳しい財政状況

都市が抱える課題

生活サービス機能の維持・アクセス確保などの利用環境の向上

高齢者の外出機会の増加、住民の健康増進

サービス産業の生産性向上、投資誘発

外出機会・滞在時間の増加による消費拡大

行政サービス、インフラの維持管理の効率化

地価の維持・固定資産税収の確保

健康増進による社会保障費の抑制

コンパクトシティ生活サービス機能と居住を集約・誘導し、人口を集積

まちづくりと連携した公共交通ネットワークの再構築

+ネットワーク

エネルギーの効率的利用 CO2排出量の削減中心拠点や生活拠点が

利便性の高い公共交通で結ばれた多極ネットワーク型コンパクトシティ

高齢者や子育て世代が安心・快適に生活・活躍できる都市環境

地域内での消費・投資の好循環の実現

財政面でも持続可能な都市経営

低炭素型の都市構造の実現

○ 人口減少・高齢者の増加

○ 拡散した市街地

都市を取り巻く状況

○ 都市のコンパクト化は、縮退均衡を目指すものではなく、居住や都市機能の集積による「密度の経済」の発揮を通じて、・ 生活サービス機能維持や住民の健康増進など、生活利便性の維持・向上・ サービス産業の生産性向上による地域経済の活性化(地域の消費・投資の好循環の実現)・ 行政サービスの効率化等による行政コストの削減などの具体的な行政目的を実現するための有効な政策手段。

コンパクトシティ化による効果の例

生活利便性の維持・向上等

地域経済の活性化

行政コストの削減等

地球環境への負荷の低減

7

Page 9: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

◆区域内における居住環境の向上・公営住宅を除却し、区域内で建て替える際の除却費の補助

・住宅事業者による都市計画、景観計画の提案制度(例:低層住居専用地域への用途変更)

●立地適正化計画(市町村)・都市全体の観点から、居住機能や福祉・医療・商業等の都市機能の立地、公共交通の充実に関する包括的なマスタープランを作成

・民間の都市機能への投資や居住を効果的に誘導するための土俵づくり(多極ネットワーク型コンパクトシティ)

都市機能誘導区域生活サービスを誘導するエリアと当該エリアに誘導する施設を設定

◆都市機能(福祉・医療・商業等)の立地促進○誘導施設への税財政・金融上の支援・整備に対する補助・整備に対する民間都市開発機構の出資等・外から内(まちなか)への移転に係る買換特例

○公的不動産・低未利用地の有効活用・市町村が公的不動産を誘導施設整備に提供する場合、国が直接支援

○医療施設等の建替等のための容積率等の緩和・誘導施設について容積率等の緩和が可能

◆歩いて暮らせるまちづくり・附置義務駐車場の集約化も可能・歩行者の利便・安全確保のため、一定の駐車場の設置について、届出、市町村による働きかけ

・歩行空間の整備支援

◆区域外の都市機能立地の緩やかなコントロール・誘導したい機能の区域外での立地について、届出、市町村による働きかけ

・誘導したい機能の区域内での休廃止について、届出、市町村による働きかけ

居住誘導区域居住を誘導し人口密度を維持するエリアを設定

◆区域外の居住の緩やかなコントロール・一定規模以上の区域外での住宅開発について、届出、市町村による働きかけ

・市町村の判断で開発許可対象とすることも可能

◆公共交通を軸とするまちづくり・地域公共交通網形成計画の立地適正化計画への調和、計画策定支援(地域公共交通活性化再生法)・都市機能誘導区域へのアクセスを容易にするバス専用レーン・バス待合所や駅前広場等の公共交通施設の整備支援

◆区域外の住宅等跡地の管理・活用

・不適切な管理がなされている跡地に対する市町村による働きかけ

・都市再生推進法人等(NPO等)が跡地管理を行うための協定制度

・協定を締結した跡地の適正管理を支援

予算

予算

予算

予算

税制

※下線は法律に規定するもの

予算

予算

公共交通 維持・充実を図る公共交通網を設定

予算

・地方都市では、高齢化が進む中で、市街地が拡散して低密度な市街地を形成。大都市では、高齢者が急増。背景

法律の概要

平成26年8月1日施行

立地適正化計画制度の創設

8

Page 10: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

○468都市が立地適正化計画について具体的な取組を行っている。 (平成31年3月31日時点)○このうち、250都市が令和元年5月1日までに計画を作成・公表。

立地適正化計画の作成状況

※令和元年5月1日までに作成・公表の都市(オレンジマーカー)都市機能誘導区域、居住誘導区域ともに設定した市町村(赤字:247都市)、都市機能誘導区域のみ設定した市町村(青字:3都市)(令和元年5月1日時点)

合計468都市

雫石町 茂木町 五泉市 大月市 焼津市 桑名市 東大阪市 さぬき市

札幌市 野田村 水戸市 芳賀町 千葉市 上越市 上野原市 掛川市 名張市 阪南市 岡山市 三豊市 長崎市

函館市 日立市 船橋市 阿賀野市 藤枝市 亀山市 倉敷市 多度津町 佐世保市

旭川市 仙台市 土浦市 前橋市 木更津市 魚沼市 長野市 袋井市 伊賀市 神戸市 津山市 大村市

室蘭市 栗原市 古河市 高崎市 松戸市 南魚沼市 松本市 裾野市 朝日町 姫路市 笠岡市 松山市 時津町

釧路市 大崎市 石岡市 桐生市 成田市 胎内市 上田市 湖西市 尼崎市 総社市 宇和島市

美唄市 柴田町 龍ケ崎市 伊勢崎市 佐倉市 田上町 岡谷市 菊川市 大津市 西宮市 高梁市 八幡浜市 熊本市

士別市 利府町 下妻市 太田市 柏市 湯沢町 飯田市 伊豆の国市 彦根市 西脇市 備前市 新居浜市 荒尾市

名寄市 秋田県 常総市 館林市 市原市 諏訪市 牧之原市 近江八幡市 宝塚市 赤磐市 西条市 玉名市

北広島市 秋田市 常陸太田市 渋川市 流山市 富山市 小諸市 函南町 草津市 高砂市 真庭市 大洲市 菊池市

石狩市 横手市 高萩市 藤岡市 酒々井町 高岡市 伊那市 清水町 守山市 朝来市 伊予市 合志市

当別町 大館市 笠間市 吉岡町 栄町 魚津市 駒ヶ根市 長泉町 栗東市 たつの市 広島市 四国中央市 益城町

福島町 湯沢市 取手市 明和町 氷見市 飯山市 森町 甲賀市 福崎町 呉市 西予市

八雲町 大仙市 牛久市 邑楽町 八王子市 黒部市 茅野市 野洲市 太子町 竹原市 大分市

長万部町 山形県 つくば市 府中市 小矢部市 塩尻市 名古屋市 湖南市 三原市 高知市 別府市

江差町 山形市 ひたちなか市 さいたま市 日野市 入善町 佐久市 豊橋市 東近江市 奈良市 尾道市 南国市 竹田市

古平町 米沢市 守谷市 川越市 福生市 千曲市 岡崎市 大和高田市 福山市 土佐市 豊後高田市

鷹栖町 鶴岡市 常陸大宮市 熊谷市 狛江市 金沢市 安曇野市 一宮市 京都市 大和郡山市 府中市 須崎市 杵築市

東神楽町 酒田市 坂東市 秩父市 小松市 富士見町 瀬戸市 舞鶴市 天理市 東広島市 四万十市 豊後大野市

芽室町 寒河江市 かすみがうら市 本庄市 相模原市 輪島市 白馬村 春日井市 亀岡市 桜井市 廿日市市 玖珠町

足寄町 上山市 つくばみらい市 東松山市 横須賀市 加賀市 豊川市 長岡京市 五條市 北九州市

村山市 小美玉市 春日部市 鎌倉市 羽咋市 岐阜市 刈谷市 八幡市 葛城市 下関市 大牟田市 宮崎市

青森市 長井市 大洗町 深谷市 藤沢市 白山市 大垣市 豊田市 京田辺市 宇陀市 宇部市 久留米市 都城市

弘前市 南陽市 城里町 草加市 小田原市 野々市市 多治見市 安城市 南丹市 川西町 山口市 直方市 日向市

八戸市 中山町 東海村 蕨市 秦野市 穴水町 関市 蒲郡市 田原本町 萩市 飯塚市 三股町

黒石市 阿見町 戸田市 厚木市 中津川市 江南市 豊中市 王寺町 防府市 田川市 国富町

五所川原市 福島市 境町 朝霞市 大和市 福井市 瑞浪市 小牧市 池田市 岩国市 八女市

十和田市 会津若松市 志木市 伊勢原市 敦賀市 美濃加茂市 東海市 吹田市 和歌山市 光市 筑後市 鹿児島市

むつ市 郡山市 宇都宮市 蓮田市 海老名市 小浜市 各務原市 知多市 高槻市 海南市 柳井市 行橋市 鹿屋市

七戸町 いわき市 足利市 坂戸市 松田町 大野市 大野町 知立市 守口市 有田市 周南市 小郡市 薩摩川内市

階上町 白河市 栃木市 鶴ヶ島市 勝山市 静岡県 尾張旭市 枚方市 新宮市 宗像市 曽於市

須賀川市 佐野市 日高市 新潟市 鯖江市 静岡市 豊明市 茨木市 湯浅町 徳島市 太宰府市 いちき串木野市

盛岡市 喜多方市 鹿沼市 毛呂山町 長岡市 あわら市 浜松市 田原市 八尾市 小松島市 朝倉市 奄美市

宮古市 二本松市 日光市 越生町 三条市 越前市 沼津市 弥富市 寝屋川市 鳥取市 阿南市 那珂川市 姶良市

大船渡市 田村市 小山市 小川町 新発田市 越前町 熱海市 東郷町 河内長野市 若桜町 遠賀町 徳之島町

花巻市 国見町 真岡市 川島町 小千谷市 美浜町 三島市 大東市 高松市

北上市 猪苗代町 大田原市 鳩山町 見附市 高浜町 伊東市 津市 和泉市 松江市 丸亀市 鹿島市 那覇市

陸前高田市 矢吹町 那須塩原市 上里町 燕市 島田市 四日市市 箕面市 大田市 坂出市 小城市

二戸市 新地町 那須烏山市 寄居町 糸魚川市 甲府市 富士市 伊勢市 門真市 江津市 善通寺市 嬉野市

八幡平市 下野市 妙高市 山梨市 磐田市 松阪市 高石市 隠岐の島町 観音寺市 基山町

長崎県北海道 茨城県 千葉県 岡山県

宮城県 群馬県 長野県 兵庫県

愛媛県

福岡県

熊本県

富山県

広島県

東京都 大分県

愛知県 高知県

滋賀県

埼玉県 奈良県

石川県 京都府

神奈川県

岩手県

岐阜県 山口県 宮崎県

青森県

大阪府

福島県 福井県

栃木県

沖縄県

和歌山県 鹿児島県

新潟県 徳島県

鳥取県

香川県

三重県 島根県 佐賀県

山梨県

9

Page 11: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

面的エネルギー利活用の推進の関連計画

都市再生基本方針(平成30年7月13日一部変更)

◇都市のコンパクト化とエネルギーの効率的な利用を通じて、環境負荷が小さく、エネルギー利用が合理的な都市を目指す。◇自家発電機の利用や再生可能エネルギーの活用等による自立・分散型エネルギー源の確保、非常時の通信手段の確保、各種物資の備蓄等を重点的に進めることが重要。

◇災害時においても被災地域への物資の提供、人員等の輸送、情報の収集・発信、エネルギー等の供給ができる限り円滑に行われるよう、交通網、情報通信網、エネルギー供給網等のライフラインについて、防災対策の充実、代替性・多様性の向上、体制の整備を行うことが重要。

◇地域冷暖房等による効率性の高いエネルギーの面的な利用の推進。◇自立・分散型のエネルギー源、備蓄物資等を確保した災害に強いビジネス機能等を有する拠点等の整備を促進していくことが必要。

地球温暖化対策計画(平成28年5月13日閣議決定)

国土強靱化基本計画(平成30年12月14日一部変更)

◇自立・分散型エネルギーの導入等によるエネルギー供給源の多様化・分散化等による災害時における各種施設のライフラインの代替機能確保を図る。その際、まとまりのある区画単位を基本として実施することに留意する。

◇コージェネレーション、燃料電池、再生可能エネルギー、水素エネルギー等の地域における自立・分散型エネルギーの導入を促進するとともに、スマートコミュニティの形成を目指す。

都市計画運用指針(平成30年11月16日一部改正)

◇高齢者でも出歩きやすく健康・快適な生活を確保すること、子育て世代などの若年層にも魅力的なまちにすること、財政面・経済面で持続可能な都市経営を可能とすること、低炭素型の都市構造を実現すること、さらには災害に強いまちづくりの推進等が求められている。このためには、都市全体の構造を見直し、コンパクトなまちづくりとこれと連携した公共交通のネットワークを形成することが重要。

◇都市づくりにおいても、環境負荷の低減、防災性の向上等の課題に対応することが強く求められる中、エネルギー利用の効率化及び自立性の確保の観点から、エネルギーの面的な利用、未利用エネルギーの積極的な活用等を推進することが重要。

◇複数の施設・建物において、電気、熱などのエネルギーの融通、未利用エネルギーの活用等により効率的なエネルギーの利用を実現することは、大きな省エネルギー・省CO2効果を期待でき、防災や地域振興の観点からも望ましい。そのため、都市開発などの機会を捉え、地区レベルでのエネルギーの面的利用を推進するとともに、再生可能エネルギーを併せて活用することで、面的な省エネルギー・省CO2の達成を図る。

10

Page 12: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

コンパクトシティ形成に併せた面的エネルギー利活用の推進

○公共施設等の更新・高度経済成長期等に建設された施設・インフラの老朽化が一気に進行。今後、厳しい財政状況が見込まれる中、維持管理更新コストの増大が懸念。

○人口減少・高齢化・総人口は、2010年から30年間で約2,000万人減少。特に生産年齢人口の減少が顕著であり、減少率は約3割。・2030年には3人に1人が65歳以上。

○市街地の拡散によるCO2排出量の増加・地方圏の県庁所在都市においては、1970年から2010年にかけてDID面積が倍増。

・市街地の拡散に伴い、通勤、買い物、通院など日常生活における移動の長距離化や自家用車依存度が上昇。

都市における課題

出典:2005年以前:国政調査(各年)2010年以降:日本の将来推計人口(平成24年1月推計)

県庁所在地のDID面積の推移(三大都市圏及び政令指定都市を除く)〈1都市あたりの平均DID面積〉

出典:国勢調査国立社会保障・人口問題研究所(平成25年3月推計)

自動車増徒歩減

交通手段分担率の推移(富山市の例)

出典:富山市「都市マスタープラン」(平成20年3月)

コンパクト+ネットワークを推進

都市機能を集約するとともに公共交通沿線に居住を誘導 面的エネルギー利活用の促進

公共交通沿線への居住の誘導

歩行空間や自転車利用環境の整備

拠点エリアへの医療、福祉等の都市機能の誘導

拠点エリアにおける循環型の公共交通ネットワークの形成

コミュニティバス等によるフィーダー(支線)輸送

デマンド型乗合タクシー等の導入

ホテルオフィス

住宅

合計

【施設用途毎に異なるエネルギーピーク】

エネルギー需要

<時刻>

用途によって異なる需要のピークを組み合わせることで、プラントの稼働率が高まる。

熱供給プラントは稼働率が高いと効率が上がる。

約20k㎡

約44k㎡

1970年→2010年DID面積は倍増

ホテル

オフィス

住宅

熱供給プラント

近隣の建物相互間で熱源施設を導管で連結して共同利用することにより、熱を融通するシステムの例立地適正化計画

地域公共交通再編実施計画連携

好循環を実現

都市機能の集約とあわせて面的エネルギー利活用を検討

CO2排出量を削減

自立した災害に強いまちづくりを推進

より質の高いコンパクトシティを形成

地産地消(※)による域内消費で地域活性化※バイオマス等の

排熱利用

想定される大規模地震に対する課題

エネルギーの自立性の向上や多重化を推進

出典:経済産業省資源エネルギー庁「エネルギー供給レジリエンスの向上(平成25年8月)」

○地域内でのエネルギー自給力の強化・国土強靱化基本計画においては、大規模エネルギー供給拠点は太平洋側に集中しており、南海トラフ地震や首都直下地震により供給能力が大きく損なわれるおそれがあるため、地域内でのエネルギー自給力、地域間の相互融通能力を強化するとともに、エネルギーの供給側と需要側の双方において総合的な対策を講じることとされている。

【首都圏、東海、東南海、南海地震の防災対策強化・推進地域における発電設備容量の対全国比率】LNG火力:約84%、石油火力:約60%

課題解決に向けた施策

11

Page 13: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

1.都市を取り巻く現状と課題

2.コンパクトシティの推進

3.自立分散型面的エネルギーシステム

4.地方都市における導入事例

5.支援制度等

12

Page 14: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

自立分散型面的エネルギーシステムとは

自立分散型面的エネルギーシステムとは、地区や街区内で近接して立地する複数の建物を熱導管、自営線等のネットワークで連携することによりエネルギー(熱・電気)を融通するシステム。

CGS等の自立分散型の電源と組み合わせることで「エネルギー効率の向上」「防災性の向上」が図られる。

・分散配置した発電機や熱源機から、電気や熱を供給することで、広域的な系統電力に依存せずに震災等の災害時にも電気や熱の安定供給が確保され、安全安心なまちづくりに貢献できる。

・あわせて、効率的なエネルギー供給を行うことができることで、CO2削減など低炭素なまちづくりが推進される。13

Page 15: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

【施設用途によって異なるエネルギー利用】 【施設用途毎に異なるエネルギーピーク】

<時刻>

エネルギー需要

ホテル

オフィス

住宅

合計

○医療・宿泊施設は単位床面積当たりの温熱(給湯・暖房)需要が大きい。

○業務・商業施設はエネルギーの内、電力需要が多い。

○熱供給プラントは稼働率が高いと効率が上がる。(高速道路を走る自動車の燃費が良いのと同じ。)

○用途によって異なる需要のピークを組み合わせることで、プラントの稼働率が高まる。

地区や街区内で近接して立地する複数の建物を熱導管等のネットワークで連携することによりエネルギーを融通し、

①建物の用途(業務・商業・医療・福祉・住宅等)により、異なるエネルギー需要や時間変動を平準化②熱・電力等を合わせたエネルギー供給源を集約しプラントを大型化

することによってエネルギー効率の向上を図る。

面的エネルギーシステムの導入効果 (エネルギー効率の向上)

14

Page 16: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

面的エネルギーシステムの導入効果 (エネルギー効率の向上)

資源エネルギー庁:「未利用エネルギー面的活用熱供給の実態と次世代に向けた方向性」より

エネルギーの面的利用の実施により、建物毎に熱源システムを導入する個別熱源システムに比べ、省エネルギー率は9.9%、さらに未利用エネルギーを利用すると20.6%となっている。

また、ここで比較対象としている個別熱源はエネルギー効率の高い建物を選定していることから、平均的な建物と比較した場合は、面的エネルギー利用はさらに高い省エネルギー効果が期待できる。

79.4

90.1

100

0 20 40 60 80 100

地域熱供給システム~未利用エネ利用~

地域熱供給システム【全体平均】

個別熱源システム省エネルギー率

9.9%

20.6%

平均総合エネルギー効率: 0.675

平均総合エネルギー効率: 0.749

平均総合エネルギー効率:0.850

※個別熱源システムを100として評価

※個別熱源84件、地域熱供給 111件のデータより分析

一次エネルギー消費量

15

Page 17: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

中圧ガス導管※1と接続したコージェネレーション※2等の自立分散型電源と面的ネットワーク施設を整備することにより、系統電力が停止した場合でも地区全体の業務継続に必要な電気・熱を供給することが可能であり、防災性の向上が図られる。

<東日本大震災の教訓>首都圏においても広範囲に停電が発生し、計画停電、電力供給制限が長期化

⇒系統電力に集中して依存する従来型の電力供給におけるリスクが顕在化

<災害時のコージェネレーションシステム(CGS)の有効性>六本木ヒルズでは、震災後もCGS(常時使

用電力の100%)により業務継続に十分な電電力を確保

面的エネルギーシステムの導入効果 (防災性の向上)

一方で

◆東日本大震災の事例

※1:中圧ガス導管は耐震性が高く、中圧ガス導管に接続する発電装置は、貯油槽がある非常用発電と同等に扱うことが可能。

※2:コージェネレーションシステムとは、燃料の燃焼によって電気を作ると同時に、廃熱を回収して温熱・冷熱を取り出し、総合エネルギー効率を高めるエネルギー供給システム。

【平常時】

【災害時】

開発建物

開発区域外

BビルAビル

開発区域外

(電気)

非常用発電機

非常用発電機

非常用発電機

系統電力がストップしても、コージェネレーションシステム(CGS)により継続的に電気・熱供給が可能。

発電機(コージェネレーションシステム)

熱源機器

廃熱

熱(冷温水、蒸気)

開発建物

開発区域外

BビルAビル

開発区域外

(電気)

発電機(コージェネレーションシステム)

熱源機器

廃熱

系統電力

ガス

熱(冷温水、蒸気)

◆災害時における継続的な電気・熱供給の仕組み

系統電力

ガス

16

Page 18: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

1.都市を取り巻く現状と課題

2.コンパクトシティの推進

3.自立分散型面的エネルギーシステム

4.地方都市における導入事例

5.支援制度等

17

Page 19: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

コンパクトシティ施策の推進と自立分散型面的エネルギーシステムの導入

コンパクトシティの拠点となるべき中心市街地等においては、庁舎等の公共施設や医療施設等、災害時の対応の拠点となる施設が集積しており、今後、コンパクトシティ化が本格化する中、さらなる都市機能集約が求められている。

東海、東南海、南海地震等の災害発生リスクが高まってきている中、都市生活・都市活動の拠点であるとともに、災害時の拠点ともなる中心市街地等において、災害発生時の業務継続性の強化を図ることは喫緊の課題。

コンパクトシティ化に向けた都市開発等と一体的に自立分散型面的エネルギーシステムの導入を推進していくことが考えられる。

全国の県庁舎周辺地区(半径300m)における医療施設・庁舎施設の集積状況

【凡例】■医療用施設 ■官公庁施設

4棟以上の施設集積(57%)

10万㎡以上の延床面積(57%)

出典:「医療・庁舎施設集積地区における分散電源型地域エネルギーシステム導入可能性の分析」

今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率

出典:「全国地震動予測地区2017年版(地震調査研究推進本部)」

太平洋側では、地震を引き起こす海側と陸側のプレート境界のひずみが増え確立が高まっている。千葉市:85% 水戸市:81%静岡市:69% 高知市:74%など

18

Page 20: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

自立分散型面的エネルギーシステム導入における行政の役割

エネルギーの需要密度が相対的に低い地方都市では、多額の初期投資を必要とする地域エネルギー事業の事業成立性が低くシステム導入は限定的。

一方で、コンパクトシティの拠点地区における防災機能の向上など、高いまちづくり効果が期待できる場合には、行政がエネルギーインフラの整備に対し、一定の役割を果たし導入を推進することが考えられる。

・自立分散型エネルギーシステムの社会的便益として

「①まちづくり上の効果」「②環境負荷低減効果」

「③地域経済活性化効果」などが期待できる。

①まちづくり上の効果(コンパクトシティ促進効果)

→業務継続機能の強化、エネルギーの低コスト化等による

中心拠点地区の魅力・吸引力の向上

②環境負荷軽減効果(低炭素・省エネ効果)

③地域経済活性化効果

→エネルギー域内消費率の向上、不動産価値の向上等

による地域経済活性化効果

⇒人口20~30万規模の地方都市

を想定した試算では、光熱費削

減効果に社会的便益(①+②)

を含めたB/Cが1を超え、事業

化の可能性を確認

⇒さらに③地域経済活性化等の効

果が期待される

自立分散型エネルギーシステムの導入効果

行政が担うことが想定される取り組み例

【地域エネルギーシステム導入効果の確認・周知】

⇒導入効果を確認し地域住民等に周知

【推進体制の構築】

⇒行政組織内や官民の関係者間で事業計画等の調整を図る仕組みの構築

【計画への位置付け】

⇒地方公共団体の計画(立地適正化計画等)への整備の位置付け

【導入促進策の検討(上下分離方式など)】

⇒行政がインフラとしてエネルギー導管の整備を行い、その運営を民間事業者が行う公民連携事業の検討 等19

B/Cの試算例

Page 21: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

自立分散型面的エネルギーシステムの段階的な導入

自立分散型エネルギーシステム導入にあたっては、継続的なエネルギーの需要が見込まれる公共・公益施設(行政庁舎、医療施設等)において、庁舎・施設等の建替え、プラントの更新等にあわせて、実現性の高い地区からシステムを導入し、周辺の開発等の動向を踏まえ、商業・業務施設等をネットワークに組み込む等、段階的な導入促進が考えられる。

エネルギーセンター

EMS CGS

教育施設

行政施設医療施設

業務・商業施設

H2

宿泊施設

集合住宅

ガソリンスタンド、水素ステーション等

工業団地

運動施設

供給区域の拡大(持続的な事業性優先)

当初区域(BCP優先)

【自立分散型面的エネルギーシステムを導入促進すべき地区イメージ】 【公共施設を核とした自立分散型面的エネルギーシステムの段階イメージ】

○土地利用の高密度な地区○災害時に業務継続できなくなると、地域経済活動に影響が大きい地区

○行政施設、避難所、災害対応拠点等が立地する地区

○公共公益施設(行政庁舎、医療施設等)を中心とした実現性の高い地区から段階的に導入

20

Page 22: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

自立分散型面的エネルギーシステムの導入事例

市庁舎建替えを契機とした事例(長野県小諸市)

市役所、病院等の集約

病院、図書館、市民交流

センターを市役所近くに

集約し、併せて周辺の

歩行空間を整備すること

により市民の利便性を向

ES(エネルギーサービス)事業の活用

市と病院の共同で選考委員

会を設置し、プロポーザル方

式により事業者を選定

→ES事業者が設備の資金

調達、補助金申請、維持運

転管理をトータルサポート

小諸市役所周辺地区

面的エネルギー利活用による効果

◇市庁舎等と病院で建物間の熱融通による省エネと電気の一括

受電による最大需要電力(ピーク)の平準化による電気料金の

削減を実現

◇CO2排出量を1年間当たり、約700トン削減

(自家用車約300台から1年間に排出されるCO2に相当)

ES事業者

エネルギー

サービス契約

エネルギー

サービス契約

エネルギー利用

に関する協定

小諸市庁舎等熱融通

一括受電小諸厚生総合病院

アクトシティ 4.7ha

計画区域 3.3ha

地域導管(既設)地域導管(計画)

Aゾーン

Bゾーン

Cゾーン

Dゾーン

旭・板屋再開発事業地区(計画区域)

新浜松駅

バスターミナル

駅前区画整理と地域熱供給

浜松駅前の土地区画整理事業に合わせて、熱(冷水、温水、蒸気)を供給する施設及び導管を整備。地域熱供給事業として、将来開発を含めた計画

第3セクター方式による熱供給事業

浜松市、電力会社、

ガス会社、開発事業者

を中心に第3セクターの

熱供給会社を設立

面的エネルギー利活用による効果◇電気、ガスの併用※1による熱製造コスト削減(△21%)

※1安価な夜間電力を利用して熱を製造・蓄熱し昼間に活用◇熱源機器の効率運転※2による省エネ効果

※2 需要量変動分に蓄熱を活用することによる低負荷運転

浜松アクトシティ駅前地区

ホテルオークラ54,500

m2

アクト

ビル95,700

m2

■供給建物

DHC:熱供給センター(電気、ガスを併用)U C:アクトシティ制御室

音楽ホール39,600

m2

冷水

温水

蒸気

(往還)

(往還)

(往還水)

展示ホール29,800m2

楽器博物館10,600m2UC DHC

旭・板屋地区105,000

m2

(計画区域)

Aゾーン

Bゾーン

DゾーンCゾーン

土地区画整理事業を契機とした事例(静岡県浜松市)

21

Page 23: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

地区の防災性向上を契機とした事例(新潟県長岡市)

長岡防災シビックコア地区

面的エネルギー利活用による効果

◇ガスコージェネレーションの活用※により省エネ、省CO2を実現

※天然ガス等を燃料として、タービン等により発電し、その際に生じる排熱も同時に回収するシステム。回収した排熱を蒸気や温水として、冷暖房・給湯などに有効利用。

官民連携による防災性向上

中越地震を教訓に都市の防災性向上を目指し地域住民と行政が連携し、災害対応の支援ができるよう市消防庁舎、市民防災センター等を一体的に整備

リダンダンシーの確保

災害時に停電した際、消防庁舎のガスコージェネレーションにより市民防災センターと消防庁舎へ熱電供給を行うとともに、消防庁舎では非常用発電(灯油使用)も活用することにより、電力の多重化を図っている。

長岡市消防庁舎

市民防災公園

市民防災センター

長岡防災シビックコア地区

上越新幹線

長岡地方合同庁舎ながおか市民

防災センター

新潟地方法務局長岡支局

コージェネ25kW×6台

+非常用発電

電力 ガス

消防庁舎

電力会社による商用電力系統(東北電力)

信頼性の高い都市ガス管によるガス供給(北陸ガス)

電気幹線・配線

熱導管・配管

電気・熱の面的供給エリア(災害時の防災拠点)

自立分散型面的エネルギーシステムの導入事例

石油コージェネレーション活用の地域熱供給

石油コージェネレーションを組込んだ自立型熱電供給設備で、石油・電力・ガスのトリプルミックス熱源の採用により、低廉かつ安定したエネルギー供給を行う。

防災拠点として自立可能自立型の熱・電力供給設備であるため、防災対応性に優れる。

面的エネルギー利活用による効果◇石油コージェネレーションの活用により、省エネ、省CO2(△20%)を実現

山形駅西口地区

再開発を契機とした事例 (山形県山形市)

22

Page 24: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

自立分散型面的エネルギーシステムの導入事例

清掃工場の建替を契機とした事例(東京都武蔵野市)

排熱を活用した熱電供給設備

クリーンセンター排熱を活用して、近隣公共施設に電気+蒸気を供給。

新武蔵野クリーンセンター

面的エネルギー利活用による効果

◇クリーンセンター排熱の活用により、省エネ、省CO2を実現

震災復興を契機とした事例 (福島県新地町)

福島県新地町駅周辺

面的エネルギー利活用による効果◇天然ガスコージェネレーションの活用により省エネ、省CO2を実現

震災復興事業の一環として、災害時に機能する自律的な地域エネルギーシステム天然ガスの高圧パイプラインから分岐するガス配管により直接LNGを地域エネルギーセンターへ供給。

熱+電力合わせてのエネルギーマネジメントシステムを導入:複数の自立型EMSを連携、協調させて需要予測、熱電の需給最適化制御、およびピーク時の電力消費削減を実現。

災害時の安全性・自立性の確保ごみ発電機(蒸気タービン)+ガス・コージェネにより、系統電力途絶時に、災害時の対策拠点となる公共施設に継続して電力及び蒸気を供給し、行政機能を維持。

地域エネルギーセンターからの熱電供給範囲(鉄道施設除く)

新地町

地域エネルギーセンター等を整備し施設を所有

新地駅前施設 新地駅前以外施設

資本金出資

《民間施設》ホテル・温浴施設スマート・アグリ(生産プラント、観光農園等)・スポーツ施設

《公共施設》複合交流センターインキュベーションスクエア複合商業施設

エネルギー費用

エネルギー供給(販売)

定住促進住宅防災センター自立電源街路灯 等

エネルギーマネジメント

地域エネルギーセンター(SPC等による事業)

エネルギー供給事業者

エンジニアリング会社(保守・メンテ・運営ノウハウ)

メーカー等(技術協力支援)

エネルギー事業

エネルギーマネジメント

管理運営委託

参画(出資等)

上下分離:エネルギー供給(熱電併給)事業資産は町の所有、エネルギー供給事業とエネルギーマネジメントはSPC(実質運営は民間事業者)に委託予定。

23

Page 25: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

1.都市を取り巻く現状と課題

2.コンパクトシティの推進

3.自立分散型面的エネルギーシステム

4.地方都市における導入事例

5.支援制度等

24

Page 26: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

大規模地震発生時における帰宅困難者の発生

○東日本大震災の際に、管理者の異なる様々な施設が集積する大都市の交通結節点周辺等のエリアにおいて、避難者・帰宅

困難者等による大きな混乱が発生

○ 首都直下地震発生時には、東日本大震災をはるかに超える帰宅困難者の発生が想定

主要駅東日本大震災発生時の帰宅困難者のうち駅周辺屋外滞留者

新宿駅 約9,000人

渋谷駅 約6,000人

横浜駅 約5,000人

東京駅 約1,000人

●渋谷駅周辺●東京駅周辺

●新宿駅周辺

首都直下地震における帰宅困難者(想定)

●横浜駅周辺

駅名駅周辺滞留者(帰宅困難者)

屋内滞留者 屋外滞留者

東京駅 44万人 3万4千人

新宿駅 32万人 5万人

上野駅 8万人 2万2千人

品川駅 15万人 6千人

蒲田駅 5万人 6千人

渋谷駅 16万人 2万1千人

池袋駅 8万人 2万2千人

北千住駅 2万人 7千人

町田駅 3万人 1万2千人

立川駅 5万人 1万7千人

総計 141万人 21万人

駅を起点に4km 圏内に存在する人数をカウント上記のうち、「屋外滞留者」が駅に集積すると考えられる。※屋内滞留者

駅周辺で学校、職場の目的で滞留している人の総数※屋外滞留者

駅周辺で私用、不明の目的で滞留している人の総数

首都直下地震等による東京の被害想定(平成24年4月18日公表)

東日本大震災における帰宅困難者現 状

※警視庁発表(平成23年3月11日21時時点)

25

Page 27: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

都市における大規模地震発生時の安全を確保

都市再生特別措置法の概要

◆ 東日本大震災の際に、管理者の異なる様々な施設が集積する大都市の交通結節点周辺等のエリアにおいて、避難者・帰宅困難者等による大きな混乱が発生。

◆ 首都直下地震等の大規模な地震が発生した場合には、建物損壊、交通機関のマヒ等により、甚大な人的・物的被害が想定。

⇒ 官民の連携によるハード・ソフト両面にわたる都市の安全確保策が必要

都市再生安全確保計画制度の創設

国地方公共団体都市開発事業者、鉄道事業者等

官民の役割分担の下に計画を作成

・建築確認、耐震改修等の認定等手続を一本化

耐震改修等の促進

耐震改修

・鉄道駅、オフィスビル等に退避施設を確保(数日間滞在)・退避施設の協定(承継効付き)により関係者による継続的な管理を担保

退避施設の確保

・災害情報、交通情報等の提供

情報提供・平常時からの訓練避難訓練

・地震発生時に、鉄道駅やビルから円滑に誘導・誘導のための情報発信設備を整備・退避経路の協定(承継効付き)により関係者による継続的な管理を担保

一時退避の誘導と経路の確保・計画に記載された備蓄倉庫等の部分を容積率不算入・地方公共団体との管理協定(承継効付き)により継続的な管理を担保・都市公園に備蓄倉庫等を設置する際の占用許可手続を迅速化

備蓄倉庫等の確保*下線は法律の特例

大規模な地震が発生した場合における都市再生緊急整備地域内の滞在者等の安全の確保を図るため、都市再生緊急整備協議会による都市再生安全確保計画の作成、都市再生安全確保施設に関する協定制度の創設等の所要の措置を講ずる。

背 景

都市再生安全確保計画制度 (都市再生特別措置法第19条の13等)

○ 都市再生緊急整備地域(全国55地域を指定)の協議会(国、関係地方公共団体、都市開発事業者、地域内の建築物の所有者、管理者、占有者、鉄道事業者、公共公益施設管理者等からなる官民協議会)が、大規模な地震の発生に備え、・ 退避経路、退避施設、備蓄倉庫、非常用電気等供給施設等(都市再生安全確保施設)の整備・管理・ 滞在者等の誘導、滞在者等に対する情報提供その他の滞在者等の安全の確保を図るために必要な事務等について定めた計画(都市再生安全確保計画)を作成できることとする。

○ 計画に記載された事業等の実施主体は、計画に従って事業又は事務を実施。

備蓄倉庫

都市公園の活用

退避施設

退避施設の確保

避難訓練

・災害時も業務継続可能なエネルギー供給ネットワーク等を整備・非常用電気等供給施設の協定(承継効付き)により継続的な管理を担保

非常用電気等供給施設の整備

26

Page 28: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

都市再生緊急整備地域(55地域 9,092ha:うち特定都市再生緊急整備地域 13地域 4,110ha)

27

Page 29: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

国際競争拠点都市整備事業(国際競争業務継続拠点整備事業)

大都市の業務中枢拠点において、世界水準のビジネス機能・居住機能を集積し、国際的な投資と人材を呼び込むためには、我が国大都市の弱みである災害に対する脆弱性を克服していくことが必要。

災害に対する対応力の強化として、災害時の業務継続に必要なエネルギーの安定供給が確保される業務継続地区(BCD:Business Continuity District)の構築が重要。

特定都市再生緊急整備地域における都市再生安全確保計画に基づくエネルギー導管等を、業務中枢拠点に広く整備が必要なインフラとして本格的に整備する観点から、国際競争拠点都市整備事業として支援する。

防災性に優れたBCDの構築(イメージ)

コントロールセンター

ホテル

商業施設

庁舎

病院

オフィス文化施設

エネルギーセンター

エネルギーセンター

エネルギーセンター

高度な防災拠点の形成大規模地震発生時でも、自立・分散型のエネルギー供給ネットワークの構築により、各ビルの業務継続に必要なエネルギー(電気・熱)を確保。

都市再生安全確保計画に基づくエネルギー導管等を、国際競争拠点都市整備事業として支援

災害に対する対応力の強化として業務継続地区(BCD)の構築が重要

電気・熱のネットワーク

○支援メニューの充実

国際競争拠点都市整備事業(ハード整備等)

○道路の新設又は改築○鉄道施設の建設又は改良○バスターミナルの整備○鉄道駅周辺施設の整備○市街地再開発事業○土地区画整理事業○BRTの整備(拡充)

公共公益施設整備型

○エネルギー導管等の整備

○大規模流通業務施設等の整備

流通業務拠点整備型(国際競争流通業務拠点整備事業)

BCD整備型(国際競争業務継続拠点整備事業(拡充))

令和2年度 国際競争拠点都市整備事業 要求額142.6億円の内数

28

Page 30: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

補助対象、補助事業者及び補助率

事業名称 整備計画事業調査 エネルギー導管等整備事業

補助対象エネルギー面的ネットワークにかかる整備計画の策定に要する経費

都市再生安全確保計画に位置付けられる事業(見込み含む)の内、道路事業や都市開発事業等の基盤整備と一体的な整備が必要な基盤施設であるエネルギー導管(付帯施設を含む)の整備に要する経費

補助事業者

地方公共団体、法律に基づく協議会(直接補助)地方公共団体、都市再生機構、法律に基づく協議会※2(直接補助)、

民間事業者等(直接補助、間接補助)※3※4

補助率 1/2 2/5

※2 当面の間、原則として、国が交付する補助金の額は、地方公共団体の補助する額以内とする。※3 民間事業者等への直接補助による支援の場合、補助基本額は補助対象事業費の23%。※4 民間事業者等への間接補助による支援の場合、補助基本額は補助対象事業費の23%の3分の2。

国際競争拠点都市整備事業(国際競争業務継続拠点整備事業)

都市再生特別措置法に基づく都市再生安全確保計画が作成された地区において行うエネルギー面的ネットワークの整備に必要な事業費の一部を支援。

概 要

次のすべての要件を満たす地区①災害時の供給先に災害発生時の対応の拠点となる施設※1を含む地区②特定都市再生緊急整備地域で実施される事業

※1 災害対策基本法に規定する指定公共機関(指定地方公共機関を含む)の施設、災害拠点病院、一時滞在施設。

地域要件

エネルギー導管等整備事業については、1事業計画当たりの国費交付上限額を20億円※5とする。※5 災害時業務継続地区整備緊急促進事業の支援を受けている場合、又は地方公共団体から協調補助金を受ける場合は、

それらと合計で20億円を上限とする。

限度額

29

Page 31: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

札幌市 北1西1周辺地区

■事業のポイント【災害時】CGSによる熱電併給と熱の面的ネットワークの活用により自立機能を確保できる体制を構築

【面的ネットワーク】再開発と同時に整備する西2丁目地下歩道天井部分に熱導管を敷設

⇒公共空間有効利用による熱の面的ネットワークを構築

事業主体:札幌都心地域都市再生緊急整備協議会【(株)北海道熱供給公社、札幌市】

事業期間:平成27年度~平成29年度

札幌市役所本庁舎

再開発事業計画(市民交流複合施設、オフィス、放送局等)

将来供給建築物

支援事例

30

Page 32: 国土交通省都市局市街地整備課 令和元年9月3日、4日...全体人口10,642万人 2015年から 16% ( 2,067万人) 全国 ピーク2010年 12,806万人 (人 口

【さっぽろ創成スクエアでの対応】

地震や停電の影響によりホテルで泊まれなくなったり、帰宅できなくなった観光客等を対象に、市民交流プラザ内に避難所を開設

・収容人数 約450名

・滞留、宿泊スペースとして利用

・充電スポットの設置

・テレビによる災害情報提供 等

平成30年北海道胆振東部地震での対応

【札幌市役所本庁舎】

【大通西1丁目街区】(将来供給予定)

エネルギー供給エリア

【さっぽろ創世スクエア(札幌創世1.1.1区北1西1)】

非常用電気等供給施設

H30.9.6(木)3:07 地震発生(最大震度7、M6.7)(札幌市中央区:震度4、市内最大震度:6弱)

H30.9.6(木)3:25 道内大規模停電(ブラックアウト)⇒CGS起動により、プラント及びビル施設への電力とビル施設及び市役所への冷熱を供給開始

H30.9.6(木)17時頃 復電(当該地区)

【さっぽろ創世スクエア】・地上28階/地下5階(地下4階に熱供給プラント)・札幌市民交流プラザ(一時滞在施設)、放送局、オフィスなどの複合ビル

市民交流プラザ(一時滞在施設)

31