2
使調70 10

日本語の多様な食感 - maff.go.jp...しっとりしたパン、しゃきっとしたサラダなど、私 わたし たち す。最近の調は日々の会話で食感を表現する言葉を何気なく使っていま

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日本語の多様な食感 - maff.go.jp...しっとりしたパン、しゃきっとしたサラダなど、私 わたし たち す。最近の調は日々の会話で食感を表現する言葉を何気なく使っていま

 

しっとりしたパン、しゃきっとしたサラダなど、私わ

たし

たち

は日々の会話で食感を表現する言葉を何気なく使っていま

す。最近の調ち

ょう

査さ

研究により、日本語には食感を表す言葉が

445語もあることがわかりました。ちなみに、英語やド

イツ語では約100語だそう

です。なぜ日本語には食感表

現が多いのでしょうか?

日本語には食感を表す擬ぎ

音おん

語ご

や擬ぎ

態たい

語ご

が多い

 

その理由の一つは、日本語

の言語の特と

徴ちょう

に見いだせま

す。日本語には外国語より擬

音語・擬態語が多く、食感表

現445語のうち約70%を占し

めています。そのため外国語

では1語で表現される食感

が、日本語ではいくつかの言

葉に訳や

されることがありま

す。

 

例えば、英語で歯ごたえを

日本語の多様な食感表ひ

ょう

現げん

11 10

Page 2: 日本語の多様な食感 - maff.go.jp...しっとりしたパン、しゃきっとしたサラダなど、私 わたし たち す。最近の調は日々の会話で食感を表現する言葉を何気なく使っていま

表す「クリスピー」という言葉を日本語に訳すと、食べ物

に応お

じて「サクサク」「パリパリ」「シャキシャキ」「カリカリ」

といった4語になります。天ぷらのサクサク感やサラダの

シャキシャキ感を表現する言葉が同じなのは、日本人には

違い

和わ

感かん

があるかもしれませんね。

◆日本人は食感に対する意い

識しき

が高い

 

食感表現が多いもう一つの理由は、食感に対する日本人

の意識の高さにあると考えられています。日本は海や山

に囲まれており、多くの新し

鮮せん

な食材が手に入るため、持

ち味を生かしたいろいろな調理法が発達してきました。

生やさっと火を通すだけで食べることを好み、食材その

ものの食感を大切にしています。食感にこだわりがある

からこそ、食感表現が多た

彩さい

になり、数が多いのではない

でしょうか。

 

これらの多彩な食感表現は、実際に食感評価に使われ

ています。評価をする評価員は

五感の試験をパスした人たち

で、食材から受けた感覚を言葉

や数す

値ち

で表し、その結果は品質

管理や商品開発などに役立てら

れています。また、評価員がよ

り厳げ

密みつ

な評価を行う方法の開発

も進められています。

 

2013年、和食がユネスコ

無形文化遺い

産さん

に登録されまし

た。日本人の食生活や食文化の

みならず、食感に対するこだわ

りも世界中の人々に伝えたいも

のです。

11