26
日本におけるBMVガイドラインの状況 とこれからの動き 第4回JBFシンポジウム 2013.08.02 JBF副代表 国立医薬品食品衛生研究所 香取典子

医薬品開発における生体試料中 薬物濃度分析法バリデーショ …bioanalysisforum.jp/.../12_4thJBF_SM-GL_Oral_Katori_JBF.pdf2013/08/02  · 医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 日本におけるBMVガイドラインの状況とこれからの動き

    第4回JBFシンポジウム 2013.08.02

    JBF副代表

    国立医薬品食品衛生研究所 香取典子

  • 2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 2

  • 医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法のバリデーションに関するガイドライン

    H25年3月末 厚生労働省研究班からパブコメ用ガイドライン案が提出

    H25年4月5日 パブリックコメント開始

    H25年4月15日 英訳版リリース

    H25年6月4日 募集期限 22機関(個人を含む)、約150を超すコメントが集まった。

    H25年7月11日 発出

    「医薬品開発における生体試料中薬物定量濃度分析法のバリデーションに関するガイドライン」発行(薬食審査発0711第1号、審査管理課長通知)

    H25年7月11日「医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法のバリデーションに関するガイドライン質疑応答集(Q&A)」 (事務連絡)

    「医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法のバリデーション」に関する意見募集の回答について(22機関、139件)

    H26年4月1日~ 施行

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 3

  • 4

    BMV研究班とJBF

    BMV研究班

    JBF

    GL素案作成依頼

    JBF素案提出

    関連団体 コメント募集

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子

    • 製薬協 • ジェネリック製薬協 • 安研協

  • 厚労科研 研究班メンバー 製薬協

    酒井 和明(非臨床)帝人ファーマ(株)

    片島 正貴(臨床) アステラス製薬(株)

    ジェネリック薬協

    立木 秀尚 東和薬品(株)

    安研協

    富樫 一天 (株) 住化分析センター

    井上 則子 (株) JCLバイオアッセイ

    JBF

    GLタスクフォース

    米山 智城 武田薬品工業(株)

    中山 聡 味の素製薬株式会社

    LBAタスクフォース

    谷口 佳隆 (株)東レリサーチセンター

    今里 真実 ノバルティスファーマ(株)

    久世 洋司 武田薬品工業(株)

    中村 隆広 (株)新日本科学

    南出 善幸 (株)島津テクノリサーチ

    宮 和弘 中外製薬(株)

    細木 淳 協和発酵キリン(株)

    PMDA

    • 佐藤 玲子 PMDA 新薬審査第二部審査役

    • 岩田 大祐 PMDA 新薬審査第四部専門員

    国立衛研

    • 奥田 晴宏 薬品部長

    • 川崎 ナナ 生物薬品部長

    • 石井 明子 生物薬品部 第2室長

    • 香取 典子 薬品部 第3室長

    オブザーバー

    • 光岡 俊成 医薬食品局審査管理課

    • 医薬品医療機器総合機構 (RS推進部、一般薬等審査部、信頼性保証部、規格基準部)

    5 2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子

    赤字:JBF関係者

  • BMVガイドライン・発出版(2013.07.11)

    6

    1. はじめに 2. 適用 3. 標準物質 (標準品) 4. 分析法バリデーション 4.1. フルバリデーション 4.1.1. 選択性 4.1.2. 定量下限 4.1.3. 検量線 4.1.4. 真度及び精度 4.1.5. マトリックス効果 4.1.6. キャリーオーバー 4.1.7. 希釈妥当性 4.1.8. 安定性 4.2. パーシャルバリデーション 4.3. クロスバリデーション

    5. 実試料分析

    5.1. 検量線

    5.2. QC試料

    5.3. ISR

    5.4. キャリーオーバー

    6. 注意事項

    6.1. 定量範囲

    6.2. 再分析

    6.3.クロマトグラムの波形処理

    6.4.システム適合性

    6.5..回収率 7.報告書の作成と記録等の保存

    関連ガイドライン一覧

    用語解説

    附録 段階的アプローチの利用

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子

  • 質疑応答集(Q&A) Q1. 標準物質の有効期間が明らかでない場合には、どのように対応したらよいか?

    Q2. 分析法バリデーションで取得する項目として選択性が挙げられているが、特異性とは異なるか?

    Q3. 安定性の評価に平均真度以外の指標を用いることは可能か?

    Q4. 凍結融解安定性はどのように評価したらよいか?

    Q5. 異なる試験間で使用された分析法を比較する場合とは、どのような場合か?

    Q6. 判断基準が「各濃度における平均真度が原則として理論値の±20%以内」となっている理由はあるか?

    Q7. 尿試料のISRは必要か?

    Q8. トキシコキネティクス試験のISRはどのように実施したらよいか?

    Q9. 臨床試験において、ISRはどのように実施したらよいか?

    Q10. 臨床試験において、分析法バリデーションを行う際に既に臨床試験から取得した実 試料が存在する場合には、それをISRの試料として利用できるか?

    Q11. ISR全体として判断基準を満たしている場合に、乖離度が±20%以内との判断基準を逸脱した個別の実試料について、再分析は必要か?

    Q12. ISRの結果は報告書のどこに記載すべきか?

    Q13. 分析法バリデーションでキャリーオーバーを検証しているのに、実試料分析でも評価を繰り返す必要はあるか?

    Q14. 薬物動態学的な理由での再分析ではどのようなことに注意すべきか?

    Q15. 内因性物質の分析法バリデーションはどのように行えば良いか?

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 7

    ISR

  • パブコメ案 → 発出版

    8

    1. はじめに 2. 適用 3. 標準物質 (標準品) 4. 分析法バリデーション 4.1. フルバリデーション 4.1.1. 選択性(特異性) 4.1.2. 定量下限 4.1.3. 検量線 4.1.4. 真度及び精度 4.1.5. マトリックス効果 4.1.6. 回収率 4.1.7. キャリーオーバー 4.1.8. 希釈妥当性 4.1.9. 安定性 4.2. パーシャルバリデーション 4.3. クロスバリデーション

    5. 実試料分析

    5.1.実試料分析における分析法の妥当性と再現性

    5.1.1. 検量線

    5.1.2. QC試料

    5.1.3. ISR

    5.1.4. キャリーオーバー

    6. 5.2 注意事項

    6.1. 定量範囲

    6.2. 再分析

    6.3.クロマトグラムの波形処理

    6.4.システム適合性

    7. 報告書の作成と記録等の保存

    関連ガイドライン一覧

    用語解説

    附録 段階的アプローチの利用

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子

  • パブコメへの反応

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 9

  • 3. 標準物質(標準品)

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 10

    日本薬局方標準品など分析証明書がない場合に対応した。

  • 3. 標準物質(標準品)(Q&A)

    Q1. 標準物質の有効期間が明らかでない場合には、どのように対応したらよいか?

    A1. 有効期間が設定できない場合には、リテスト日を設定するなどして品質管理を行う。

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 11

    有効期限が設定できない場合。

  • 4.1 フルバリデーション

    分析法を新たに確立、応用する時

    種、マトリックス(血漿,血清,尿等)を変更した時

    新たな分析対象物質(代謝物など)を追加した時

    評価項目 ◦ 選択性 ◦ 定量下限 ◦ 検量線 ◦ 真度,精度 ◦ マトリックス効果 ◦ キャリーオーバー ◦ 希釈の妥当性 ◦ 安定性

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 12

  • 4.1.3. 検量線

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 13

    バイオアナリシスでは検量線のレンジが広いので、相関係数は 常にほぼ1となる。

  • 4.1.5 マトリックス効果

    MSを用いる分析法で実施される.

    マトリックス効果とは,分析対象物質のレスポンスが試料中のマトリックス由来成分によって影響を受けることである.マトリックス効果の評価は, ◦ MF = (マトリックス存在下での分析対象物質のレスポンス)/ (マトリックス非存在下での分析対象物質のレスポンス)

    少なくとも6個体のマトリックスを用いる.

    MFの精度は,個体間で15%以下.

    QC試料でMFを求めてもよい.

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 14

  • 4.1.5 マトリックス効果(パブコメより)

    コメント:

    ◦ マトリックス効果の検討を行なう濃度数及び濃度について、具体的に記載していただきたい。 EMA-BMV-GLでは、マトリクス効果の検討は2濃度(LLOQの3倍以内とULOQ付近)と明記されているため。(類似意見11件)

    回答:

    ◦ マトリックスの影響は、一般に濃度が低いほうが強く出ることが多いですが、イオン化状態の変化等により高濃度で影響がでることもあり得る等、様々な場合が想定されるので、回収率や直線性とあわせて、複数濃度での評価を行うことが必要です。

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 15

  • 4.1.8. 安定性

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 16

    平均真度以外の評価基準(残存率など)も使えるようにした。

  • 4.1.8. 安定性(Q&A)

    Q3. 安定性の評価に平均真度以外の指標を用いることは可能か?

    A3. 安定性の評価には、保存前試料の定量値に与える分析法のばらつきを考慮して、原則として平均真度を用いる。ただし、分析法の精度を考慮してより適切に評価できると考えられる場合には、残存率等の他の指標を用いて安定性を評価しても良い。安定性の評価に残存率等を用いる場合にも、評価方法及び判断基準を事前に当該分析実施に関する計画書又は手順書に設定する。

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 17

    平均真度以外の評価基準(残存率など)も使えるようにした。

  • 5. 実試料分析

    項目 ◦ 5.1. 検量線 ◦ 5.2. QC試料 ◦ 5.3. ISR ◦ 5.4. キャリーオーバー

    実施にあたって

    安定性が確認された条件下で実試料を取り扱う.

    分析法の妥当性は,分析単位ごとに検量線,QC試料で評価する.

    ◦ 検量線:ブランク試料,ゼロ試料及び6濃度以上の検量線用標準試料 ◦ QC試料:検量線の濃度範囲内で,少なくとも3濃度(低濃度,中濃度及び高濃度)

    薬物動態を主要な評価項目とする試験ではISRを実施する.

    キャリーオーバーが懸念される実試料分析では,妥当性の評価項目にキャリーオーバーを加える.

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 18

  • 5.3 実試料分析 ー ISR 1 ISR(Incurred samples reanalysis)とは

    定量値の再現性確認のため,異なる日に別の分析単位で投与後試料を再分析すること

    また,ISRで再現性が確認できない分析法がある場合に,その原因を調査し,改善策を講じる契機となる.

    なお,ISRは,乖離度のばらつきを評価するために実施しているものであり,個別の実試料においてISRの結果が±20%を超えても,その初回の定量値を, 再分析値へ置き換える又は棄却してはならない.

    主な原因:

    ◦ 実試料の不均一 ◦ コンタミネーションのような誤操作 ◦ 生体由来成分の影響 ◦ 未知代謝物の影響、他

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 19

  • 5.3 実試料分析 ー ISR 2 実施範囲:

    ISRは薬物動態を主要なエンドポイントとする試験で異なるマトリックスごとに代表的な試験を選択して実施される.

    ◦ 非臨床試験ではトキシコキネティクス試験の異なる動物種ごとに,

    ◦ 臨床試験においては,健康被験者,腎機能又は肝機能低下のある被験者を対象とするそれぞれの薬物動態試験のうち代表的な試験,生物学的同等性試験で実施.

    通常最高血中濃度及び消失相付近の試料を含むよう選択し,安定性が保証された期間内にISRを実施する.

    1000を超えない試料数→ その約10%,1000を超えた試料数→ 1000の超過数に対して約5%に相当する試料数を加えた数.

    評価法:

    ISRの評価には,乖離度を用いる.

    ◦ 乖離度(%) = {(比較する分析の定量値)-(基準となる分析の定量値)}/(両者の平均値)×100

    少なくとも3分の2以上の試料において,乖離度が±20%以内でなければならない.

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 20

  • 5.3 実試料分析 ー ISR(Q&A)

    Q9. 臨床試験において、ISRはどのように実施したらよいか?

    A9. ISRは薬物動態を主要なエンドポイントする代表的な試験で実施される。

    分析法の妥当性を早期に評価するために、なるべく医薬品開発の早い段階で実施する。

    マトリックスの組成に差があると考えられる被験者群(腎機能、肝機能障害等)の臨床試験においては再度ISRを実施する。

    生物学的同等性試験では,試験ごとにISRを実施する。.

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 21

  • 6 注意事項

    必須ではないが、必要に応じて参考にする。

    6.1. 定量範囲

    6.2. 再分析

    6.3. クロマトグラムの波形処理

    6.4. システム適合性

    6.5. 回収率

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 22

  • 6.2 注意事項 ー 再分析

    どんな場合に行うか:

    検量線又はQC試料が基準を満たさなかった場合

    定量値が検量線の最高濃度以上であった場合

    投与前試料又は実薬非投与群の試料中に分析対象物質が認められた場合

    前処理操作又は分析機器の不具合

    クロマトグラムの異常等が発生した場合

    異常値の原因追求、等

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 23

  • 6.2 注意事項 ー 再分析(Q&Aから)

    Q14 薬物動態学的な理由での再分析ではどのようなことに注意すべきか?

    A14. 薬物動態学的な理由等、取得した分析結果を理由とした再分析は、客観性を維持することが難しいため、可能な限り実施しないことが望ましい。

    このような再分析を実施する場合には、再分析を行う実試料の選定についても、必要に応じて前後の採血時点の実試料を含めるなど、慎重に行うべきである。加えて、再分析における繰り返し分析の回数や採用値の選択方法等の手順をあらかじめ計画書又は手順書等で定めておく必要がある。

    生物学的同等性試験等、生体試料中の濃度が重要なエンドポイントとなる試験においては、原則、取得した分析結果を理由とした再分析は認められない。ただし、定量値の入れ替えを想定しない、原因追及や検証を目的とした再分析の実施を妨げるものではない。

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 24

  • BMV研究班のスケジュール

    • H25第1回班会議(5月16日(木) PMDA )

    • LBAガイドライン素案に対するの関連団体のコメント収集開始(6月前半〜7月

    中旬)

    • 低分子・LCガイドラインコメント締切(6月4日)

    • 低分子・LCガイドライン、Q&A発出(7月11日)

    低分子・LCガイドライン、Q&Aの英訳版発出(7月末〜8月予定)

    H25第2回班会議(9月27日)

    • 高分子LC/MSnのためのガイドライン作成ワーキング立ち上げ(10月頃)

    低分子・LCのQ&A(追加分・製薬協から?)(未定)

    • LBAガイドラインパブコメ開始(2014年3月頃?)

    25

    今後の課題

    高分子LC/MSn、バイオマーカー、マイクロドージング等への対応

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子

  • ご清聴ありがとうございました

    2013.08.02 第4回JBFシンポジウム NIHS 香取典子 26

    日本におけるBMVガイドラインの状況とこれからの動き スライド番号 2医薬品開発における生体試料中薬物濃度分析法のバリデーションに関するガイドラインBMV研究班とJBF厚労科研 研究班メンバーBMVガイドライン・発出版(2013.07.11) 質疑応答集(Q&A)パブコメ案 → 発出版パブコメへの反応3. 標準物質(標準品)3. 標準物質(標準品)(Q&A)4.1 フルバリデーション4.1.3. 検量線4.1.5 マトリックス効果 4.1.5 マトリックス効果(パブコメより) 4.1.8. 安定性4.1.8. 安定性(Q&A)5. 実試料分析5.3 実試料分析 ー ISR 15.3 実試料分析 ー ISR 25.3 実試料分析 ー ISR(Q&A)6 注意事項6.2 注意事項 ー 再分析6.2 注意事項 ー 再分析(Q&Aから)BMV研究班のスケジュールご清聴ありがとうございました