28
2006/9/14 1 「近年の電子航海計器の開発状況」 マリン事業本部 設計部

「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 1

「近年の電子航海計器の開発状況」

マリン事業本部 設計部 

Page 2: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 2

目 次

「近年の電子航海計器の開発状況」

• GPSセンサの変遷

• GPSコンパスの開発状況

• プロッタの変遷

• 3次元パノラマプロッタ

Page 3: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 3

プロローグ

 株式会社光電製作所(コーデン)は、   旧海軍の優れた電子技術の平和利用・ 民間利用を目的として1947年(昭和22年)に創業しました。

.

Page 4: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 4

電波航法システム

衛星系

(全世界測位システム)

GPS

GLONASS

地上系

ロランA

デッカ

ロランC

オメガ

NNSS

電波航法システム

Page 5: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 5

電波航法装置

• ロランA航法装置KS-322(1957年)

• GPS受信機GSU-36/56

Page 6: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 6

GPSについて

•Global positioning system (全地球測位システム)の略です。

•標準測位サービスが民間利用にも開放されています。

•現在GPS衛星は29個で運用中です。 (2006年9月現在)

•測位精度はSA施行時は、約100m、SA解除後は、約15mです。

Page 7: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 7

GPS受信機の変遷

1

10

100

1000

1985 1990 1995 2000 2005 2010

年代

サイズ(cm×cm)

 17.6×21.8cm

開発当初

2.0×2.3cm

現在

Page 8: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 8

GPSセンサ製品

DGPSセンサ

KBG-3

GPSセンサ

GPS-20A

(MSAS対応)

GPSコンパス

アンテナ部:GA-11

演算処理部:KGC-1

DGPSセンサ

KBG-2

Page 9: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 9

GPSコンパス

 衛星電波の位相差を測定する技術を活かして、

  高精度な方位を出力

 電源投入後、数分で(標準値)で方位測定が可能

 GPS受信機としても利用でき、位置・速度の情報を出力

 従来のジャイロコンパスと違い、定期点検の必要がない

Page 10: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 10

方位センサ比較

△◎◎追従性

不要必要不要メンテナンス

◎△○静定時間

なしなし航法データ出力他の機能

安価高価 安価価格

磁気

コンパス

ジャイロ

コンパス

GPSコンパス

Page 11: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 11

製品開発時のコンセプト

既に国内外でも数社製品化しているため、

短い開発期間 早い製品化

安価

製品構成は出来るだけシンプルに製品構成は出来るだけシンプルに

Page 12: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 12

GPSコンパスの外観

GPSGPSアンテナアンテナ

GAGA--1111

演算処理部演算処理部

KGCKGC--11

Page 13: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 13

演算処理部

MODEスイッチ

GPSアンテナ

船首側

船尾側

方位データ 航法データ

航法データを出力できる状態:点滅方位データを出力できる状態:連続して点灯

DATAランプ

電源スイッチ

電源ケーブルDC12/24V

※DATA4に+12V外部出力あり

Page 14: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 14

アンテナ部

Page 15: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 15

特徴

静定時間が短い → 電源投入後約2分(標準値)

高精度方位測定 1°rms (周期50ms~1s出力)

幅広い種類の出力センテンスが選択可

演算処理部の取り付け→自由

4つの出力コネクタ 

Page 16: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 16

GPSコンパスの測定原理

θ:電波の到来方角

θ

電波到達の時間差

船首方位

θ

衛星からの電波

船首方向

Page 17: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 17

回路構成

本体

信号処理部

ANT1 ANT2

DATA4

DATA3

方位演算部

航法演算部

航法データ

方位データ

POWER LED

DATA LED

ALARM LED

DIP スイッチ

DC12-24V POWER

電源スイッチ

MODE スイッチ

DATA2

DATA1

電源部

GA-11 GPS アンテナ

受信部1

受信部 2

受信部 ポート

ポート

Page 18: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 18

内部構成

Page 19: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 19

接続例

GA-11

KGC-1GPSプロッタ

航法データ位置、速度

レーダ指示器

方位データ船首方位

Page 20: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 20

レーダ画面例

Page 21: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 21

プロッタ表示例

Page 22: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 22

実際の装備例1

Page 23: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 23

実際の装備例2

障害物

障害物

これも障害物!!障害物

障害物

Page 24: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 24

鳥よけ装備

鳥が止まると方位が出なくなります。

鳥よけを取り付けてください。

Page 25: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 25

プロッタの変遷(第1~3世代)

第1世代

紙プロッタ

1979年~

外部入力

第3世代

カラーCRT採用

表現力強化

1985年~

ロランC受信機内臓

第2世代

モノクロCRT採用

1981年~

外部入力

TD-047 TD-048 TD-055 TD-060

Page 26: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 26

プロッタの変遷(第4世代)

第4世代

高速描画

日本語漢字表示

1989年~

ロランC受信機内臓

GPS受信機内臓

LTD-2000 GTD-2000 GTD-210 GTD-2200

Page 27: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 27

プロッタの変遷(第5~6世代)

第5世代

海上保安庁認可

灯台航路表示

1996年~

ロランC受信機内臓

GPS受信機内臓

第6世代

高速描画・LCD採用

メモリ大容量化

TYPE16対応

2000年~

GPS受信機アンテナへ

GTD-1200 GTD-2300 GTD-111 GTD-151 TYPE16

Page 28: 「近年の電子航海計器の開発状況」jana.or.jp/denko/data/h18_2_31.pdf2006/9/14 2 目 次 「近年の電子航海計器の開発状況」 • GPSセンサの変遷 •

2006/9/14 28

3次元パノラマプロッタ

最新のプロッタについて