33
北海道農業・農村の現状と課題 令和2年(2020年)6月 北海道農政部

北海道農業・農村の現状と課題 - Hokkaido北海道と主な都道府県の食料自給率 (平成29年度(2017年度)概算) 2北海道の食料自給率 2 本道のカロリーベースの食料自給率は206%。100%を超えているのは東北を中心とした5県のみ

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 北海道農業・農村の現状と課題

    令和2年(2020年)6月北海道農政部

  • Ⅰ 北海道農業・農村の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P1

    Ⅱ 北海道農業・農村を取り巻く情勢と展開方向・・・P9

    Ⅲ 北海道農業・農村の振興に向けた具体的な取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P17

    Ⅳ 令和2年度(2020年度)

    農政部の重点取組事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・P31

    目 次

  • 単位 北海道(a) 都府県(b) a/b 年次

    ha 28.5 2.2 13.0 H31

    % 91.0 44.1 2.1 H30

    % 58.7 28.5 2.1 H31

    % 70.9 19.2 3.7 H31

    一戸当たり

    乳用牛飼養頭数 134.2 58.5 2.3 H31

    乳用種肉用牛飼養頭数 頭 761.6 232.7 3.3

    肉専用種肉用牛飼養頭数 85.8 37.6 2.3

    1経営体当たり

    農業粗収益 35,035 5,403 6.5

    農業所得 千円 9,507 1,510 6.3

    農外所得 762 1,558 0.5

    % 92.6 49.1 1.9 H30

    区  分

    主業農家率

    担い手への農地集積率

    農業依存度

    H31

    H30

    1農業経営体当たり経営耕

    地面積

    65歳未満比率(基幹的農業

    従事者)

    1 北海道農業の特徴

    ■ 北海道農業の全国シェア ■ 本道と都府県の農家の比較

    ■ 全製造業に占める食料品製造業の出荷額のシェア

    Ⅰ 北海道農業・農村の概要

    単位 北海道 全国 シェア 年次

    耕地面積 千ha 1,144.0 4,397.0 26.0% R1

    販売農家 千戸 35.1 1,130.1 3.1% H31

    専業農家 22.7 368.3 6.2%

    兼業農家(1種) 10.0 177.4 5.6% H31

    兼業農家(2種) 2.4 584.4 0.4%

    農業就業人口 千人 87.9 1,681.1 5.2% H31

    農業産出額 億円 12,593 91,283 13.8%

    耕 種 5,246 58,079 9.0%

    畜 産 7,347 32,589 22.5%

    区  分

    H30

    千戸

    億円

    区 分 全 国 北海道

    シェア(H30) 9.0% 34.9%

    ○ 本道では全国の1/4の耕地面積を活かし、稲作、畑作、酪農などの土地利用型農業を中心とした農業を展開

    ○ 1農業経営体当たりの経営耕地面積は28.5haと都府県の13.0倍、主業農家の割合は70.9%と都府県の3.7倍であり、大規模で専業的な経営を展開

    単位 北海道 全国 年次

    10,138 705,029

    8,481 67,616

    園芸(露地、施設、果樹、花き) 9,287 371,220

    5,981 15,297

    1,335 32,895

    1,522 16,876

    36,744 1,208,933

    H27

    区  分

    水稲

    畑作(麦、いも、豆、工芸作物)

    酪農 戸

    肉用牛

    その他(養豚、養鶏、養蚕、その他)

    ■ 販売金額1位の部門別販売農家数(農林業センサス)

    資料:農水省「農林業センサス」「耕地面積調査」、「農業構造動態調査」、「生産農業所得統計」、「畜産統計」、「農業経営統計調査」、経産省「工業統計調査」等注 1:「農業産出額」の全国の数値は都道府県合計。全国を推計単位とした平成30年度の「農業総産出額」は9兆558億円

    2:主業農家とは、農業所得が主で、1年間に60日以上農業に従事している65歳未満の者がいる農家3:農業依存度とは、総所得(農業所得+農業生産関連事業所得+農外所得)に占める農業所得の割合4:「担い手への農地集積率」における都府県の数値は、平成30年度の全国集計値を基に、道で試算

    「担い手」には、認定農業者(特定農業法人含む)のほか、基本構想水準到達者、特定農業団体、集落内の営農を一括管理・運営する集落営農を含む5:「販売金額1位の部門別販売農家数」の区分欄の「畑作」及び「園芸」は本道農業の実情に合わせて整理

  • ■ 北海道と主な都道府県の食料自給率(平成29年度(2017年度) 概算)

    2 北海道の食料自給率

    ○ 本道のカロリーベースの食料自給率は206%。100%を超えているのは東北を中心とした5県のみ

    ○ 本道の生産額ベースの食料自給率は204%。本道よりも高い宮崎県などは、収益性の高い品目の生産が多い

    ○ 本道の農林水産業は、国産供給熱量の約2割を占め、我が国における食料の安定供給に大きく貢献

    総供給熱量

    国産供給熱量

    A

    全国

    B

    北海道

    C

    寄与率(B/A)

    2,439kcal 927kcal 211kcal 23%

    ■ 北海道の国産供給熱量への寄与率(平成29年度(2017年度) 概算)(国民1人・1日当たり)

    資料:農林水産省「食料需給表」国産供給熱量及び寄与率は、道農政部による推計値

    国産供給熱量全 国 A =総供給熱量×全国の食料自給率北海道 B =①北海道産熱量×②北海道総人口÷③全国総人口

    ① :総供給熱量×北海道の食料自給率②、③:総務省「人口推計」(10月1日現在)

    資料:農林水産省「食料需給表」※ 全国の( )は平成30年度(2018年度) (概算値)

    食料自給率

    カロリー 生産額

    全国 38 (37) 66 (66)

    北海道 206 204

    青森 117 235

    岩手 101 194

    秋田 188 142

    山形 137 173

    新潟 103 104

    宮崎 65 281鹿児島 82 268

    (単位:%)

  • 3 農業産出額の推移及び構成

    資料:農林水産省「生産農業所得統計」 3注: 平成19年より、水田・畑作経営所得安定対策の導入等による集計方法の変更があり、それ以前の数値と連動はない。

    ○ 本道の農業産出額は、平成30年(2018年)で1兆2,593億円と全国の13.8%を占め、昭和59年(1984年)以降1兆円を超え、29年には過去最高を更新

    ○ 全道の農業産出額の構成比では、乳用牛、野菜、畑作物が高い

    ■ 本道の農業産出額と全国シェア

    ■ 農業産出額の構成比

    3,454

    6,744

    8,955

    10,911 11,175 11,143 10,551 10,663 9,946

    11,852 12,115 12,762 12,593

    13.8

    0

    5

    10

    15

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    S45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27 28 29 30

    (%)(億円)

    農業産出額 全国シェア

    ■ 品目毎の農業産出額(H30)

    北海道(億円) 全国(億円) シェア(%) 順位米 1,122 17,513 6.4 2麦類・雑穀 261 508 51.4 1豆類 304 637 47.7 1いも類 648 1,976 32.8 1野菜 2,271 23,212 9.8 1果実 54 8,406 0.6 36花き 131 3,327 3.9 8その他 455 2,500 ー ー耕種小計 5,246 58,079 9.0 1乳用牛 5,026 9,339 53.8 1肉用牛 1,016 7,416 13.7 2豚 439 6,104 7.2 4鶏 357 8,999 4.0 7その他 509 731 ー ー畜産小計 7,347 32,589 22.5 1合計 12,593 91,283 13.8 1

    品目

    19

    9

    10

    10

    11

    11

    18

    31

    40

    5

    13

    15

    13

    15

    25

    23

    19

    32

    26

    18

    17

    18

    20

    15

    14

    11

    6

    14

    2

    2

    2

    2

    2

    2

    2

    2

    10

    40

    39

    39

    37

    32

    27

    22

    19

    26

    18

    19

    19

    15

    15

    15

    15

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    全国30

    30

    29

    28

    22

    17

    H2

    50

    道S35

    米 畑作物 野菜 その他耕種 乳用牛 その他畜産 加工農産物

  • ■ 生産量で北海道が全国一の主な農畜産物 (平成 30年(2018年)) ※カッコ内は作付面積又は飼養頭数

    資料:農林水産省「作物統計」、「牛乳乳製品統計」、「畜産統計」、「食肉流通統計」、(公社)日本軽種馬協会「軽種馬統計」

    4 北海道の農畜産物の全国的な位置づけ

    ○ 本道は、我が国有数の食料供給地域であり、多くの農畜産物で全国1位の生産量と

    なっている

    4注:米の全国に占める割合は6.6%(51.5万トン)で、新潟県に次ぎ、第2位

    47.1万t(12.1万ha)

    小麦61.6%

    大豆38.9%

    8.2万t(4.0万ha)

    小豆93.1%

    3.9万t(1.9万ha)

    いんげん94.6%

    0.9万t(0.7万ha) 174.2万t(5.1万ha)

    馬鈴しょ(春植え)78.6%

    てん菜100%

    361.1万t(5.7万ha)

    そば39.3%

    1.1万t(2.4万ha)

    たまねぎ62.1%

    71.7万t(1.5万ha)

    かぼちゃ41.1%

    6.6万t(0.7万ha)

    にんじん28.6%

    16.4万t(0.5万ha)

    スイートコーン

    38.4%

    8.4万t(0.9万ha)

    アスパラガス

    13.7%

    0.4万t(0.1万ha)

    生乳54.4%

    396.5万t(79.1万頭)

    牛肉19.2%

    9.1万t(52.5万頭) (0.7万頭)

    軽種馬97.5%

  • ■ 国(道)内総生産に占める農業総生産の割合

    5 北海道農業と関連産業の関係

    資料:農林水産省「農業・食料関連産業の経済計算」、北海道経済部「道民経済計算」注:1)国内総生産は暦年、道内総生産は年度の統計数字 2)国内総生産の平成30年(2018年)の数値は概算値

    ■ 産業別製造品出荷額等の構成比(平成30(2018)年)

    資料:経済産業省「2019年工業統計調査」(速報)(従業員4人以上の事業所)

    38.4%

    9.0

    34.9

    3.0

    3.5

    0.9

    2.6

    2.3

    6.2

    9.0

    2.9

    4.2

    16.7

    2.3

    3.2

    5.6

    6.6

    4.8

    4.9

    4.9

    3.2

    21.1

    5.9

    32.7

    9.3

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    全 国

    北海道

    食料品 飲料・たばこ・飼料 木材・木製品 パルプ・紙・紙加工

    化学工業製品 石油・石炭製品 窯業・土石製品 鉄鋼

    金属製品 電子部品・デバイス・電子回路 輸送用機械器具製造 その他製造業

    ○ 道内総生産に占める農業総生産の割合は、平成29年(2017年)で3.6%となっており、国内総生産に占める農業総生産の1.0%に比べ2.6ポイント高い

    ○ 道内産業別製造品出荷額等における食品工業(※)の構成比は、30年(2018年)で38.4%となっており、 全国の12.0%に比べ26.4ポイント高い※ 食料品製造業及び飲料・たばこ・飼料製造業

    12.0%

    (単位:%)

    3.63.0

    2.42.8 2.7 2.7 2.9

    2.9 2.93.2 3.3 3.6

    1.8 1.4

    1.1 1.0 0.9 0.9 0.9 0.9 0.8 0.9 1.0 1.0 0.9

    0.0

    2.0

    4.0

    H2 7 12 17 22 23 24 25 26 27 28 29 30北海道(年度) 全 国(年)

  • 6 農業構造の動向(耕地面積・農家戸数等)

    資料:農林水産省 「世界農林業センサス」、「農林業センサス」、 「農業構造動態調査」

    資料:農林水産省 「世界農林業センサス」、「農林業センサス」、「耕地面積調査」

    資料:農林水産省 「荒廃農地の発生・解消状況に関する調査」

    256,370

    261,011

    269,867

    279,491278,093 279,872

    277,593

    8,521

    3,497 3,587 3,6283,126 3,050

    2,377

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    8,000

    9,000

    235,000240,000245,000250,000255,000260,000265,000270,000275,000280,000285,000

    H22 25 26 27 28 29 30

    (ha)(ha)

    都府県 北海道

    資料:農林水産省 「農林業センサス」、「農業構造動態調査」

    ( ha )

    ○ 本道の耕地面積は平成2年(1990年) をピークに、近年横ばいで推移しており、令和元年(2019

    年)7月時点で114万4千ha。また、荒廃農地面積は減少し、 30年(2018年)で2,377ha

    ○ 農家戸数は年々減少傾向にある中、65歳以上の比率は31年(2019年)2月現在で43%まで上昇

    ○ 1農業経営体あたりの経営耕地面積は増加傾向にあり、31年(2019年)2月現在で28.5ha

    ■ 耕地面積の推移 ■ 荒廃農地の推移(実測値)

    ■ 農家戸数と65歳以上比率(農業就業人口) ■ 1農業経営体あたりの経営耕地面積

    19.6

    23.5

    26.5 27.128.2 28.9 28.5

    10

    15

    20

    25

    30

    H17 22 27 28 29 30 31

    46 41 33 29 27 27 27 26 26 25 23

    35 31

    2824 18 12 8 8 8 9 10

    1915

    1210

    65 4 3 3 3 2

    10087

    7463

    5244

    38 37 36 36 351821

    25

    3134 34

    3638 39

    4143

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    45

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    S60 H2 7 12 17 22 27 28 29 30 31

    (千戸)

    専業 1種兼業 2種兼業 販売農家 65歳以上比率

    (%

    380 462496 523 540 534 525 514 505 503 502 502

    413406 426

    439 418 414 412 414 416 416 417 417

    276267 258

    243 240 236 228 225 223 222 222 222

    10761140 1185

    1209 1201 1185 1169 1156 1146 1145 1145 1144

    0

    200

    400

    600

    800

    1000

    1200

    1400

    S50 55 60 H2 7 12 17 22 28 29 30 R1

    (千ha)

    牧草地 畑 田

  • 331 302 309223 230 204 189 181 193 187

    267 337 290

    312 285 283 274 268 251 225

    5561

    7991 88 125 126 117 125

    117

    0

    200

    400

    600

    800

    新規参入者 Uターン就農者 新規学卒就農者

    589612

    H17 22 23 24 25 26 27 28 29 30

    7 農業の担い手の動向

    ■ 農業経営体数と認定農業者数の推移

    ■ 企業等の農業への参入状況の推移

    ■ 農地所有適格法人数の推移

    資料:道農政部調べ

    資料:北海道「農地調整年報」、農林水産省「農地法の施行状況に関する調査」

    ■ 新規就農者数の推移

    資料:道農政部調べ

    (人)

    (法人)

    653700 678

    626566

    1,318 1,559

    1,794 2,182

    2,642

    3,181 3,302 3,472 3,605

    0

    1000

    2000

    3000

    4000

    H2 7 12 17 22 28 29 30 31

    64,731

    54,616 46,549

    39,700 38,800 38,400 37,700

    13,593

    25,55132,823 31,056 30,497 30,146 29,741

    0

    20,000

    40,000

    60,000

    80,000

    H12 17 22 28 29 30 31

    農業経営体数

    (経営体)

    認定農業者数

    65

    119

    182196 206

    30

    72 7892 90

    0

    50

    100

    150

    200

    H17 22 27 28 29 30(経営体)

    ■ 一般法人参入件数(農地の賃借)

    ○ 農業経営体数は年々減少し、平成31年(2019年)2月現在では3万7,700経営体。効率的で安定的な農業経営を目指す認定農業者は、 31年(2019年)3月現在で2万9,741経営体と減少傾向

    ○ 農地所有適格法人は年々増加し、31年(2019年)1月現在では3,605法人

    ○ 30年(2018年)の新規就農者総数は529人。農外からの新規参入者は、近年120人程度で推移

    ○ 農外企業等の農業への参入は増加傾向にあり、30年(2018年)の農地所有適格法人による参入は211経営体、農地賃借による参入は90経営体

    ■ 企業等が設立・一部出資した農地所有適格法人数

    603569

    資料:農林水産省「農業構造動態調査」、道農政部調べ

    211

    529

  • この地帯では、冷涼な気候を活かした EU諸国に匹敵する大規模な草地型酪農が展開されています。

    道東 (酪農)・道北地帯

    農業産出額 2,477億円(H30)

    乳用牛90.5%

    その他畜産 1.9%

    畑作物0.7%

    野菜1.1%

    その他耕種 0.6%

    8 北海道農業の地域別特色

    資料:農林水産省 「市町村別農業産出額」を基に道で推計

    この地帯では、稲作を中心に、野菜や軽種馬、肉用牛など地域の特色を生かした農業が行われています。

    道央地帯

    その他畜産 21.5%

    23.7%野菜

    24.8%乳用牛13.2%

    畑作物6.7%

    その他耕種 3.4%

    農業産出額 4,171億円(H30)

    [空知・石狩・胆振・日高・上川・留萌]

    [宗谷・釧路・根室]道南地帯

    この地帯では、稲作や施設園芸、畑作、果樹など集約的な農業が行われています。

    野菜33.2%

    その他畜産 12.4%

    乳用牛17.4%

    米13.5%

    畑作物11.2%

    その他耕種 5.5%

    農業産出額 916億円(H30)

    [後志・渡島・檜山]

    肉用牛6.9%

    肉用牛6.7%

    この地帯では、麦類、豆類、

    てん菜、馬鈴しょを中心とした大規模で機械化された畑作や酪農畜産が行われています。

    道東(畑作)地帯

    畑作物

    24.5%乳用牛

    41.3%

    その他畜産 4.9%

    野菜

    18.0%

    その他耕種 0.3%

    農業産出額 5,027億円(H30)

    [オホーツク・十勝]

    米 0.2%

    肉用牛

    10.8%

    肉用牛5.3%

    ○ 北海道は地形的に大きな広がりを持ち、気象や立地条件などが地域によって異なることから、

    それぞれの地域において特色ある農業が展開

  • (1)我が国の経済連携協定等の状況

    ■ 日本のEPA/FTAの状況

    Ⅱ 北海道農業・農村を取り巻く情勢と展開方向1 農産物の貿易ルールを巡る動き

    ○ 全加盟国の合意を必要とするWTOの多角的貿易体制を補完するものとして、特定の国や地域間同士で貿易等のルールを取り決めるFTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)の締結が増加

    ○ 我が国では、これまで21か国・地域と18のEPAが発効・署名済

    ○ 平成30年(2018年)12月30日にTPP11協定、 31年(2019年)2月1日に日EU・EPA、令和2年(2020年)1月1日に日米貿易協定が発効

    ■ 世界のEPA・FTA締結件数の推移(累積)

    *TPP11協定参加国:オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、ベトナム

    *RCEP(東アジア地域包括的経済連携):ASEAN10カ国+日中韓印豪NZ6カ国が交渉に参加する広域経済連携

    *GCC(湾岸協力理事会)加盟国:バーレーン、クウェート、オマーン、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦

    区分 相手国等

    発効済・署名済

    (18)

    シンガポール、メキシコ、マレーシア、チリ、タイ、インドネシア、ブルネイ、ASEAN全体、フィリピン、スイス、ベトナム、インド、ペルー、オーストラリア、モンゴル、TPP12(署名済)、TPP11、日EU・EPA、日米貿易協定

    交渉中(4) RCEP、トルコ、コロンビア、日中韓

    交渉延期中又は中断(3)

    GCC、韓国、カナダ

    (令和2年(2020年)1月現在)

    資料:(独)日本貿易振興機構「ジェトロ世界貿易投資報告2019」 を基に作成(令和元年(2019年)6月現在)

    21

    77

    203

    314

    0

    100

    200

    300

    ~1989 ~1999 ~2009 ~2019

  • 10

    ○ 道では、国の算出方法に即し、合意内容の最終年における農林水産物の生産額への影響を算出。農畜産物において、TPP11協定で最大470億円、日EU・EPAで最大299億円、日米貿易協定で最大371億円減少すると試算

    ○ 関税削減等の影響で価格低下による生産額の減少が生じるものの、体質強化対策による生産コストの低減・品質向上や経営安定対策などの国内対策により、引き続き生産や農林漁業者の所得が確保され、国内生産量が維持されるものと見込んでいる

    TPP11協定 日EU・EPA 日米貿易協定

    全国 北海道 割合 全国 北海道 割合 全国 北海道 割合

    農林水産物合計 905~1,469 312~495 34% 626~1,143 214~329

    29~34% 603~1,096 235~371

    34~39%

    農畜産物 616~1,103 293~470 43~48% 397~686 198~29944~50% 603~1,096 235~371

    34~39%

    牛肉 200~399 47~94 24% 94~188 32~65 34~35% 237~474 53~106 22%

    豚肉 124~248 9~17 7% 118~236 8~16 7% 109~217 8~15 7%

    牛乳・乳製品 199~314 182~280

    89~91% 134~203 124~184

    91~93% 161~246 149~223

    91~93%

    (単位:億円)■ TPP11協定、日EU・EPA及び日米貿易協定による農林水産物の生産額への影響(生産減少額)

    資料:北海道 「TPP11及び日EU・EPAによる北海道への影響について」(平成30年(2018年)2月)、「日米貿易協定による北海道への影響について」(令和元年(2019年)11月)

    (2)TPP11協定、日EU・EPA及び日米貿易協定による本道農業への影響

  • (3)TPP等関連対策

    11

    ○ 本道農業が、安全・安心で良質な農畜産物の安定供給や、地域の基幹産業としての役割を一層発揮していくためには、いかなる国際環境下においても、生産者が将来に希望を持ち、安心して経営に取り組んでいくことが何よりも重要

    ○ 令和元年(2019年)12月、国では、「総合的なTPP等関連政策大綱」を改訂し、農業の体質強化や経営安定に向けて、令和元年度(2019年度)補正で予算措置

    ○ 道では、協定の発効による影響を継続的に把握し、国の施策などを活用し、生産基盤の整備、多様な担い手の育成・確保、スマート農業の推進、輸出の拡大など、本道農業の生産力と競争力の一層の強化に向けた取組を推進

    ○ 米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物の経営安定・安定供給のための対策を継続・国別枠の輸入量に相当する国産米を政府が備蓄米として買入れ

    ・国産麦の安定供給を図るため、引き続き、経営所得安定対策を着実に実施

    ・パスタ・菓子製造等の経営改善を特定農産加工業経営改善臨時措置法に基づく支援措置により促進

    ・法制化し、補填率を引き上げた牛・豚マルキンの両交付金制度を引き続き適切に実施

    ・液状乳製品を追加し、補給金単価を一本化した加工原料乳生産者補給金制度を着実に実施

    ・加糖調製品から調整金を徴収し、砂糖の競争力強化を図るとともに、着実に経営安定対策を実施

    ■ 総合的なTPP等関連政策大綱の概要(農業分野抜粋)

    ○ 次世代を担う経営感覚に優れた担い手の育成・就農準備への支援、担い手に対する農業用機械・施設の導入

    支援、農地の大区画化等の整備推進 など

    ○ 高品質な我が国農林水産物の輸出等需要フロンティアの開拓・司令塔組織の創設、輸出事業者のグローバルな産地づくり、食肉処理施設等の産地基幹施設等の整備 など

    ○ 国際競争力のある産地イノベーションの促進・スマート農業の社会実装加速化、高性能機械・施設の導入、栽培体系の転換支援、新市場獲得に向けた拠点整備 など

    ○ 畜産・酪農収益力強化総合プロジェクトの推進・増頭奨励金の交付、国産チーズの競争力強化、畜産クラスター事業の要件見直し、経営資源の継承、家畜市場・食肉処理施設の再編整備、畜産クラスター事業による体質強化 など

    資料:農林水産省「総合的なTPP等関連政策大綱に基づく農林水産分野の対策」(令和2年(2020年)2月)抜粋

    1 強い農林水産業の構築(体質強化対策) 2 経営安定・安定供給のための備え(重要5品目関連)

    ○ 地理的表示、植物新品種・和牛遺伝資源保護関係・地理的表示の登録、海外の侵害行為への適切な対応、海外における品種登録の促進、和牛遺伝資源の流通管理対策 など

    3 知的財産権の保護の推進

  • 2 国の農政の主な動き(1)食料・農業・農村基本計画

    12

    基本的な方針

    「産業政策」と「地域政策」とを車の両輪として推進し、将来にわたって国民生活に不可欠な食料を安定的に供給し、食料自給率の向上と食料安全保障を確立

    《施策推進の基本的な視点》・ 消費者や実需者のニーズに即した施策・ 食料安全保障の確立と農業・農村の重要性についての国民的合意の形成・ 人材の育成・確保と生産基盤の強化に向けた施策の展開・ スマート農業の加速化と農業のデジタルトランスフォーメーションの推進・ 地域政策の総合化と多面的機能の維持・発揮・ 災害や家畜疾病等の農業の持続性を脅かすリスクへの対応強化・ 農業・農村の所得の増大に向けた施策の推進・ SDGsを契機とした持続可能な取組を後押しする施策

    [食料の安定供給の確保]

    [農業の持続的な発展]

    [農村の振興]

    ○ 農政改革の着実な進展・農林水産物・食品輸出額、生産農業所得、若者の新規就農の増加

    ○ 国内外の環境変化・国内市場の減少と海外市場の拡大・TPP11、日米貿易協定等の新たな国際環境・頻発する大規模自然災害、新たな感染症・CSF(豚熱)の発生・ASF(アフリカ豚熱)への対応

    ○ 生産基盤の脆弱化・農業就業者数や農地面積の大幅な減少

    食料・農業・農村をめぐる情勢

    ○ 食料・農業・農村基本計画は、食料・農業・農村基本法に基づき、食料・農業・農村に関し、国が中長期的に取り組むべき方針を定めたものであり、情勢変化等を踏まえ、おおむね5年ごとに変更

    ○ 令和2年(2020年)3月25日の食料・農業・農村政策審議会で新たな基本計画が答申され、同年3月31日に閣議決定

    ■ 食料・農業・農村基本計画のポイント(令和2年(2020年)3月31日閣議決定)

    食料自給率の目標

    【カロリーベース】 37%(2018) → 45%(2030) 【生産額ベース】 66%(2018) → 75%(2030)〔食料安全保障の状況を評価〕 〔経済活動の状況を評価〕

    新たな価値の創出による需要の開拓 グローバルマーケットの戦略的な開拓 消費者と食・農とのつながりの深化 食品安全確保と消費者の信頼確保 食料供給のリスクを見据えた総合的な食料安全保障の確立 TPP等新たな国際環境への対応、今後の国際交渉への戦略的な対応

    担い手の育成・確保 多様な人材や主体の活躍 農地集積・集約化と農地の確保 農業経営の安定化 農業生産基盤の整備 需要構造等の変化に対応した生産基盤の強化と流通・加工構造の合理化 農業生産・流通現場のイノベーションの促進 環境政策の推進

    地域資源を活用した所得と雇用機会の確保 中山間地域等をはじめとする農村に人が住み続けるための条件整備 農村を支える新たな動きや活力の創出 上記施策を進めるための関係府省で連携した仕組みづくり

    講ずべき施策

  • (2)農林水産業・地域の活力創造プランの策定等

    ■ 「農林水産業・地域の活力創造プラン」の概要(令和元年(2019年)12月改訂:下線が追加部分)

    ○ 平成25(2013)年12月、政府(農林水産業・地域の活力創造本部)は、農林水産業と農林漁業者の所得向上を実現する、農政改革のグランドデザインとして「農林水産業・地域の活力創造プラン」を策定

    ○ 令和元年(2019年)12月、活力創造本部において改訂が行われ、生産基盤を強化し農業を国際競争や自然災害にも負けない足腰の強い産業とするための政策パッケージ「農業生産基盤強化プログラム」が追加されたほか、「農林水産業の輸出力の強化」「CSF・ASFなど家畜疾病対策の強化」「戦略的な知的財産」などを追加

    1.国内外の需要を取り込むための輸出促進、

    地産地消、食育等の推進

    2.6次産業化等の推進

    3.農地中間管理機構の活用等による農業構造の

    改革と生産コストの削減

    4.経営所得安定対策の見直し及び日本型直接支払

    制度の創設

    5.農業の成長産業化に向けた農協・農業委員会等

    に関する改革の推進

    6.更なる農業の競争力強化のための改革

    7.人口減少社会における農山漁村の活性化

    8.農業の生産基盤強化のための新たな政策展開

    9.林業の成長産業化と森林資源の適切な管理

    10.水産資源の適切な管理と水産業の成長産業化

    11.東日本大震災からの復旧・復興

    13

    今回の主な改訂事項

    ○生産基盤を強化し、農業を国際競争や自然災害にも負けない足腰の強い産業とするための政策パッケージを策定。

    農業生産基盤強化プログラム

    ○農林水産省に「農林水産物・食品輸出本部」を設置。輸出先国との協議や施設の認定、輸出事業者への支援等を政府一体となって行う体制を整備。

    農林水産業の輸出力の強化

    ○和牛遺伝資源の適正な流通管理等に向け、精液・受精卵の流通に関する規制の強化等を行うため、法制度を整備。

    ○優良な植物新品種の海外流通防止に向け、国内利用限定等の条件に反した行為を制限できる仕組みの創設等を行うため、法制度を整備。

    戦略的な知的財産の保護

    ○地域や農場における衛生管理の徹底、ASF等の病原体を持ち込ませないための輸出入検疫の強化等の課題に対応するため。法制度を整備。

    CSF・ASFなど家畜疾病対策の強化

    スマート林業・水産業の推進

  • ◎ 農業の健全な発展◎ 豊かで住みよい農村の確立

    農業・農村を支える基盤の形成

    収益性の高い地域農業の確立

    多様でゆとりある農業経営の促進

    農業の担い手の育成及び確保

    環境と調和した農業の促進

    豊かさと活力のある農村の構築

    ■ 施策の基本方針

    (1) 北海道農業・農村振興条例

    3 北海道農業・農村の振興

    14

    目 的 施 策 の 基 本 方 針

    ○ 北海道農業の健全な発展と豊かで住み良い農村の確立を目指して、平成9年(1997年)4月、道では全国初の「北海道農業・農村振興条例」を制定

    ○ 北海道の農業・農村を貴重な財産として育み、次世代に引き継いでいくことが基本理念2

    ○ 条例では「道としての取組姿勢」や「道農政の基本的な枠組」などを定め、地域重視の考え方に立って、農業・農村の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進

    ○ 農業・農村を支える基盤を形成するため、この条例に基づき道民が農業や農村を身近に感じ、広く理解してもらうための取組を推進

  • (2) 第5期北海道農業・農村振興推進計画

    15

    ○ 道では、北海道農業・農村振興条例に基づき、本道農業・農村が将来に向けて持続的に発展していけるよう、農業・農村の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、平成28年(2016年)3月に第5期北海道農業・農村振興推進計画を策定

    ○ この計画は、道農政の中期的な指針としての役割を果たすもので、計画期間は平成28年度(2016年度)から令和2年度(2020年度)の5か年となっている。国への政策提案などを行う際の基本的な方向を示しているほか、市町村や関係団体等が主体的

    な取組を行う際、参考として活用されることを期待

    ● 食を支えるチャレンジ精神旺盛な専業的な農業者を主体に我が国有数の食料供給地域として、国民全体の食を持続的に支える役割

    ● 地域と所得を支える食品加工、流通・販売、観光などと結び付き雇用の場の確保など道民の生活や地域経済を支える基幹産業としての役割

    ● 公益的機能を発揮する環境にやさしい持続的な農業の展開と洪水防止など国土・環境の保全や景観形成など公益的機能の発揮

    ● 教育の場、食を楽しむ場となる人々の憩いや癒やしの場とともに、子どもの教育の場、地域の食を楽しみ、文化に親しむ場としての役割

    (1)生産努力目標の設定

    ○ 米、豆麦類、てん菜、馬鈴しょ、野菜、

    果樹、生乳、肉類等について、生産、消費の両面における課題と取り組むべ

    き施策と併せて、作付面積、飼養頭数、

    生産量等の目標を設定目標面積等の水準を多くの品目で維持しつつ、10a当たり収量や1頭当たり乳量の向上により生産を拡大

    (2)食料自給率試算○ 生産努力目標の設定を踏まえ試算

    【カロリーベース】197%(H25) ⇒258%(R7)

    【生産額ベース】201%(H25) ⇒ 267%(R7)

    〔参考:国の目標〕【カロリーベース】 39%(H25) ⇒ 45%(R7)【生産額ベース】 65%(H25) ⇒ 73%(R7)

    農業・農村の振興に関する施策の推進方針と展開方向

    1 農業・農村の役割・機能に対する道民意識の共有

    2 需要に応じた安全・安心な食料の安定供給とこれを支える持続可能な農業の推進

    3 国内外の食市場を取り込む高付加価値農業の推進

    4 農業・農村を支える多様な担い手の育成・確保

    5 農業生産を支える基盤づくりと戦略的な技術開発・導入

    6 活力に満ち、心豊かに暮らしていける農村づくり

    本道の農業・農村を貴重な財産として育み、将来に引き継いでいくために必要な道民理解の促進

    消費者の期待と信頼に応える食料の生産・供給に向けた取組の推進

    国内外の食市場の変化への対応や成長が見込まれる世界の食関連市場の取り込みに向けた取組の推進

    地域農業を将来にわたり支えていく多様な担い手の育成・確保と活躍できる環境づくり

    生産力を最大限に引き出す基盤整備やICTなど新技術のフル発揮、農地の集積・集約化の推進

    地域資源を活かした農村づくりと多面的機能の発揮、快適で安心して暮らせる場の確保

  • ■ 「北海道食の安全・安心条例」の概要

    16

    4 食の安全・安心の確保

    目  的

    食の安全・安心に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって道民の健康を保護し、消費者に信頼される安全で安心な食品の生産及び供給に資する。

    基本理念

    ① 道民の安全で安心な食品の選択の機会の確保② 道民の健康の保護が最も重要であるという認識の下での取組③ 道民の要望及び意見の反映、生産者等その他道民との  協働による取組④ 食品の生産から消費に至る各段階における取組

    施策等の体系

    食の安全・安心のための施策

    基本的施策等

    安全で安心な

    食品の生産及

    び供給

    道民から信頼

    される表示及

    び認証の推進

    情報及び意見

    の交換、相互

    理解の促進等

    情報の提供、食品等の検査及び監視、

    人材の育成、研究開発の推進、緊急

    事態への対処等に関する体制の整

    備等

    食品の衛生管理の推進、農産物等の

    安全及び安心の確保、水産物の安全及び安心の確保、生産資材の適正な

    使用等、生産に係る環境の保全

    適正な食品表示の促進等、道産食品

    の認証制度の推進

    情報及び意見の交換等、食育の推進、

    道民からの申出、財政上の措置

    北海道食の安全・安心委員会 一般的な附属機関の設置規定

    ■ 「北海道遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例」の概要

    目  的

    ○ 交雑及び混入の防止、生産上及び流通上の混乱の防止○ 遺伝子組換え作物の開発等に係る産業活動と一般作物に係る   農業生産活動との調整○ 道民の健康の保護並びに本道の産業の振興

    目  的

    区   分

    開放系一般栽培

    開放系試験栽培

    概      要

    ① 栽培者は、地域説明会を開催した後、 知事に許可を申請② 知事は、食の安全・安心委員会の意見を 聴取し、許可・不許可を決定  上記の委員会の中に研究者からなる専門 部会を設置し、ここで科学的見地に立って 調査審議③ 知事は、栽培許可者に対し、必要に応じ て勧告、栽培中止命令、必要な措置命令、 許可の取消しを行う。

    ① 試験研究機関は、地域説明会を開催した 後、知事に届出② 知事は、食の安全・安心委員会の意見を 聴取  上記の委員会の中に研究者からなる専門部 会を設置し、ここで科学的見地に立って調査 審議③ 知事は、届出のあった試験研究機関に対し、 必要に応じて勧告、栽培中止命令、 必要な措置を命令

    許可制

    試験研究機関に

    よる研究ほ場における試験研究

    目的の栽培

    届出制

    ○ 道では、平成17年(2005年)3月に「北海道食の安全・安心条例」を制定し、生産から消費に至る各段階での取組を推進

    ○ また、同年同月に「北海道遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例」を制定し、遺伝子組換え作物と一般作物との交雑及び混入を防止

  • Ⅲ 北海道農業・農村の振興に向けた具体的な取組

    1 農業・農村の役割・機能に対する道民意識の共有

    17

    ○ 農業・農村は、食料の供給や就業の場の提供といった役割をはじめ、国土・環境の保全や美しい農村景観の形成、自然体験・農業体験などの教育の場の提供などの多面的な機能を発揮

    ○ 道では、農業・農村の役割や機能について広く道民の理解と支援の輪を拡大するため、ふれあいファームの登録推進と体験活動等への支援、農業・農村情報誌 『confa(コンファ)』の発行や、「農業・農村ふれあいネットワーク」との連携などの取組を実施

    【会員】北海道経済連合会、北海道消費者協会、北海道農業公社、北海道農業会議、北海道土地改良事業団体連合会、北海道農業協同組合中央会、北海道信用農業協同組合連合会、ホクレン農業協同組合連合会、北海道厚生農業協同組合連合会、全国共済農業協同組合連合会北海道本部、北海道

    【事務局】北海道農業協同組合中央会

    【主な活動内容】 (令和元年度(2019年度)実績)○ 総合情報発信事業

    ・ 消費者(都市)と生産者(農村)が相互理解を深めるためのラジオ番組の制作・放送

    ・ 農業・農村の魅力を伝えるためのポスター作成や情報誌・啓発資材を活用した情報発信

    ・ 小中学校等の教員を対象とした農村ホームステイの実施○ 異業種等対話促進事業

    ・ 広く道民に農業・農村の役割を直接理解してもらうための食農教育イベント(まるっと農業~みつけにくるる~)の開催

    ○ 活動円滑化推進事業・ 食農教育に活用できるモデル教材づくりの作成検討

    農業・農村ふれあいネットワーク農業・農村コンセンサス形成に向けた取組

    ○ 「ふれあいファーム」の登録推進・ 登録数:864農場

    (令和2年(2020年)3月末現在)

    ○ 農業・農村情報誌 『confa(コンファ)』の発行・ 発行部数:年2回 各30,000部・ 電子ブックへの登録(北海道ebooks)

    ○ 参加・体験による都市と農村の交流促進・ ふれあいファームが共同で実施する農作業、加工体験の取組等に対する助成・ 農業者と農業関係以外の団体や教育関係機関等が連携して取り組む協働活動に対する助成

    2019秋号 2020春号

    ※北海道ebooksをスマートフォン等でご覧いただくためには専用アプリ(無料)が必要

  • 2 需要に応じた安全・安心な食料の安定供給とこれを支える持続可能な農業の推進

    18

    ■ 北海道米プロモーションの展開 ■ 麦チェンシンボルロゴ

    麦チェンのPRシンボルとして地域や団体等において広く使用(PR資料、イベント等に活用)

    ■ 麦チェンサポーター制度

    ○ 認定要件・ 店舗総体で道産小麦使用率30%以上

    又は・ 道産小麦100%商品が1アイテム以上

    かつ・ 将来的に道産小麦50%以上使用をめざす

    ■ 北海道米の道内食率の推移

    【制度の概要】○ 対象店

    ・ 消費者に直接小麦製品を提供する店舗…ベーカリー、飲食店(ラーメン)等

    (認定数 令和2年(2020年)3月末現在 431店)

    (1)北海道米の道内食率向上の取組

    ○ 農業団体や流通団体等とともに「北海道米食率向上戦略会議」を立ち上げ、地域のイベントと連携したPRや、幅広い年齢層に向けた食育講座の開催、コンビニやスーパと連携したプロモーション活動など、北海道米の道内食率向上を図る取組を実施

    米穀年度 H27 28 29 30 R1

    道内食率 88% 87% 86% 87% 86%

    ○ 輸入から道産への利用転換を図るため、生産から流通・加工、消費に至る関係者が連携し、需要に応じた小麦の生産や消費・流通対策に取り組む「麦チェン」運動を実施

    (2)麦チェンの取組

  • 19

    (2)愛食運動の推進

    ○ 地産地消が道民の購買活動に直接結びつくように、毎月第3土曜日・日曜日を「愛食の日」とし、普及啓発活動を実施

    ○ 道内の食品ロス削減に向け、「おいしく残さず食べきろう!」を

    スローガンに、28年(2016年)から実施している運動

    ○ 道民一人一人にそれぞれの立場で具体的な行動を取ってもらうため、市町村、企業・団体、学校等と連携しながら取組を実施

    ○ 道では、官民一体となって「地産地消」、「食育」などを総合的に推進する「愛食運動」を展開し、様々な取組を実施

    ○ 道民の道産品の購買に直接結びつく仕組みづくりとして、「愛食の日」を制定するとともに、道産食材のこだわり料理を提供する外食店等を「北のめぐみ愛食レストラン」として認定

    ○ 本道の食育を総合的に推進するため、「食育推進優良活動表彰」の実施や、食品ロス削減に向けた「どさんこ愛食食べきり運動」を展開

    「愛食の日」の制定

    どさんこ愛食食べきり運動

    ○ 道民の食育への関心を高めるため、食育活動を積極的に行い、道内の食育の推進に貢献している個人・団体を表彰する制度

    令和2年(2020年)3月末現在21団体・個人が受賞

    北海道農政部食の安全推進局食品政策課 電話011-204―5427 北海道環境生活部環境局循環型社会推進課 電話011-204-5197

    ※食品政策課のホームページから、宴会などで使用できる三角柱をダウンロードできます。

    詳しくはこちら → どさんこ食育 食べ残し対策 検索

    宴会五箇条

    まずは、適量注文 幹事さんから

    「おいしく食べきろう!」の声かけ 席を立たずにしっかり食べる

    「食べきりタイム!」をつくろう 食べきれない料理は仲間で分け合おう 目指すは完食!!でも食べ過ぎ注意。 ゴミと身体のダイエットを心がけよう!

    其の一

    其の二

    其の三

    其の四

    其の五

    食べきろう!

    全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 全国共同キャンペーン

    どさんこ愛食食べきり運動!

    忘年会・新年会は

    問合せ先

    北海道農政部食の安全推進局食品政策課 電話011-204―5427 北海道環境生活部環境局循環型社会推進課 電話011-204-5197

    くわしくはこちら↓

    どさんこ食育 食べ残し対策

    買い物は「計画的に」!

    「食べきれる分だけ」調理しよう!

    「適量注文」で好き嫌いなく完食! 幹事さんの「食べきろうの声がけ」と

    「食べきりタイム」で完食!

    感謝を 込めて

    問合せ先

    食べきろう!

    どさんこ愛食食べきり運動実施中!

    外食の時は…

    宴会の時は…

    家庭では…

    食品ロスを減らすために

    [食べきり運動ポスター〕

    表彰式

    ○ 道内の宿泊施設・外食店のうち、北海道産食材を使用したこだわり料理の提供を通じて、道産食材の積極的な利用や素晴らしさをお客様に伝える地産地消に取り組むお店を認定する制度

    北のめぐみ愛食レストラン

    令和2年(2020年)3月末現在330店舗

    北海道食育推進優良活動表彰

  • ■ YES!clean登録集団、作付面積の推移

    資料:北海道クリーン農業推進協議会調べ

    区 分 H26 27 28 29

    17,027 17,141 17,600

    実 集 団 数

    作 付 面 積 (ha)

    337 334 321

    18,390 17,734

    R1

    257

    17,424

    276 263

    30

    (3) 環境と調和した農業の推進並びに道民から信頼される表示及び認証

    ○ 有機物の施用などによる健全な土づくりを基本に化学肥料や化学合成農薬の使用を必要最小限にとどめる農業

    【YES!clean表示制度】クリーン農業技術を使い、化学肥料や化学合成農薬の使用量

    を減らすなど、一定の基準をクリアした道産農産物<対象農産物の要件>

    ・道内で生産、登録基準に適合・栽培基準に基づき生産・他の農産物と分別収集、保管、出荷等

    ○ 持続可能な農業生産を推進するため、環境との調和に配慮した有機農業を含むクリーン農業の推進や、食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するGAPの導入を促進

    ○ 道産食品に対する消費者の信頼の確保と北海道ブランドの向上を図るため、道産食品独自認証制度(きらりっぷ)や道産食品登録制度を推進

    クリーン農業

    20

    有機JASマーク

    (国の規格)○ 化学肥料や化学合成農薬を使用しないことを基本として、

    環境への負荷をできる限り低減した生産方法による農業

    【有機農産物の検査・認証制度】

    <有機JAS規格>・たい肥等による土づくり・播種・植付け前2年以上及び栽培期間中に化学肥料、農薬を不使用

    ・遺伝子組換え技術を不使用・慣行農法の農産物と仕分け・化学肥料・農薬の飛来、流入防止

    資料:農林水産省「県別有機認証事業者数」・「県別有機JASほ場の面積」

    317 299 274 271 281 291

    2,441 2,493 2,502 2,450

    2,694 2,757

    2,0002,1002,2002,3002,4002,5002,6002,7002,800

    240250260270280290300310320330

    H25 H26 H27 H28 H29 H30有機JAS認証農業者数 有機JAS認証面積

    登録認証機関名

    【登録基準等】・道内で製造・加工・主原材料に道産品を使用・道産原材料は北海道産等と表示・最終出荷形態と消費者の入手形態が同一

    【登録状況】・令和2年(2020年)3月末現在、130社362商品(登録種類)

    農産物、畜産物、水産物、林産物、その他(酒類、茶など)

    【制度の特徴】・道内で生産される農畜水産品を使用し、道内で製造・加工された食品

    ・産地名や製造方法などの情報提供・高度な衛生管理・特別な原材料、生産方法など優れた商品特性・官能(食味)検査を実施・第三者機関が厳格にチェック

    【認証状況】・令和2年(2020年)3月末現在、21社に対し14品目50商品を認証

    (認証している品目)①ハム類、②ベーコン類、③ナチュラルチーズ、④アイスクリーム、⑤日本酒、⑥そば、⑦みそ、⑧納豆、⑨豆腐、⑩しょうゆ、⑪熟成塩蔵さけ、⑫いくら、⑬醤油いくら、⑭魚醤

    ○ 農畜産物生産で適正な手順や資材等の管理を行い、食品安全や労働安全、環境保全等を確保する生産工程管理の取組

    96 148

    234 289

    0

    100

    200

    300

    400

    H28 29 30 R1

    資料:北海道農政部調べ(各年度3月末現在)

    注:1)学校等の教育機関を含む2)GLOBALG.A.P.の都道府県別認証数は公表されていないが、道内で120件の認証を確認

    安全・安心・おいしさの証きらりっぷマーク

    道産食品独自認証制度(きらりっぷ) 道産食品登録制度GAP(農業生産工程管理)

    有機農業

  • 3 国内外の食市場を取り込む高付加価値農業の推進

    21

    ■ 道内における農業生産関連事業体数(平成30年度(2018年度)

    資料:農林水産省「6次産業化総合調査」

    区 分 事業体数農産物の加工 1,350農産物直売所 1,320観光農園 370農家民宿 300農家レストラン 130

    合 計 3,470

    (1) 6次産業化等の推進

    ○ 本道の農林水産物は、「原料生産-研究開発-製造加工-販売輸出」といったバリューチェーンの強化により、その価値は更に高まる可能性を有しており、6次産業化は重要な取組

    ○ 本道における農業生産関連事業体数は、平成30年度(2018年度)で3,470事業体で販売額は1,548億円となる一方、六次産業化法・地産地消法に基づく「6次産業化事業計画」の総合化事業計画の認定を受けた農業者等は、令和2年(2020年)3月末で160件

    ■ 6次産業化の取組事例

    ■ 6次産業化事業計画の認定件数(令和2年(2020年)3月末現在)

    ・ 仲野農園(空知管内長沼町)果樹農家ファームレストランの経営やリンゴジュースなどを製造

    ・ 有限会社十勝しんむら牧場(十勝管内上士幌町)

    農業生産法人放牧酪農・養豚による乳製品の加工・販売とカフェの運営

    ・ 10RWINERY ~トアールワイナリー~(岩見沢市)ぶどう生産からワイン製造まで取組ワインの受託製造も実施

    ・ JA中札内村(十勝)枝豆の生産、加工、販売や輸出

    ・ JA士幌町(十勝)馬鈴しょの加工(ポテトチップ、コロッケ等)

    ■ 農業生産関連事業販売額

    30

    1,548

    21,040

    1,553

    (億円)

    資料:農林水産省「6次産業化総合調査」

    区 分 H26 27 28 29

    18,672 19,680 20,275

    北 海 道

    全 国

    1,455 1,506 1,517

    21,044

    区分

    総合化事業計画の認定件数 研究開発成果利用事業計画農産物 林産物 水産物

    北海道 160 151 3 6 1

    全国 2,557 2,264 103 190 28

  • (2) 農畜産物等の輸出の現状と取組

    ○ 道では、平成30年(2018年)12月に、令和5年(2023年)までに道産食品の輸出額1500億円を目指す「北海道食の輸出拡大戦略<第Ⅱ期>」を策定。農畜産物等では、輸出額を125億円に拡大する目

    標を掲げ、米及び青果物、牛肉等を重点品目とした取組を強化

    ○ 道とホクレン、ぎょれんなどで構成する「北海道農畜産物・水産物輸出推進協議会」では、 27年(2015年)以降、アジア地域を中心に、道産農畜産物と水産物のプロモーション活動等を実施

    ○ 元年(2019年)の輸出額は40億円。ながいも、ミルク等、たまねぎ、米の4品目で約8割を占める

    ○ 30年(2018年)5月には、石狩湾新港の精米工場等が中国への輸出施設に指定・登録され、中国へ北海道米の輸出が開始。令和元年(2019年)5月には、(株)北海道畜産公社が設置する十勝総合食肉流通センターが、牛肉の対米輸出が可能な施設として認定され米国への輸出が開始

    22

    ■ 「北海道農畜産物・水産物輸出推進協議会」の取組

    年 度 プロモーション対象国(地域)

    H27タイ(北海道食品フェア)、北京(トップセールスによる農水産物プロモーションなど)等

    28 タイ(試食販売、トップセールスによる農水産物プロモーションなど)等

    29タイ(試食販売、商談会、トップセールスによる農水産物プロモーションなど)等

    30 台湾(常設販売棚の設置、物産展の開催)等

    ■ 北海道食の輸出拡大戦略<第Ⅱ期>の輸出額の目標

    道産食品輸出額 1,500億円 (推進期間 H30(2019)~R5(2023))

    品目 道内港 道外港 合計

    農畜産物・農畜産加工品(日本酒含む)

    100億円 25億円 125億円

    ■ 北海道からの主な輸出実績 (単 位: トン、百万 円)

    品目名

    H28 29 30 R1主な

    輸出先数量 金額 数量 金額 数量 金額 数量 金額

    ながいも 4,555 1,834 2,918 1,524 4,353 1,543 3,541 1,333 米国、台湾

    ミルク等 3,323 721 3,819 880 4,036 930 4,215 995 香港

    たまねぎ 20,546 880 10,851 412 1,905 111 9,226 340 台湾、韓国

    米 962 254 1,001 297 889 305 1,764 534 中国、香港

    合 計 30,407 4,153 19,833 3,671 11,866 3,500 19,715 4,003

    資料:財務省貿易統計(道内港分)注1 米は、政府援助米(推定)を除く 注2 合計には、その他の品目も含む

  • 4 農業・農村を支える多様な担い手の育成・確保

    農業後継者等を対象に養成及び研究課程の教育を実施するとともに、Uターン就農者や新規参入者に対する基礎研修等を実施。○教育内容 ・養成課程(畜産経営学科、畑作園芸経営学科)

    ・研修部門(稲作経営専攻コース)・研究課程(農業経営研究科)

    (北海道農業公社)

    本道農業を担う青年農業者を育成・確保するため、道をはじめ、道内の市町村や関係機関・団体が会員となり、新規就農者に対し、総合的な支援を実施。○主な事業内容 ・就農相談活動など就農促進支援活動

    ・就農支援資金の償還免除・無料職業紹介所の開設

    ●青年等就農資金 [平成26年度~]農業経営を開始するために必要な資金を長期、無利子で貸し付ける

    資金

    ●担い手育成センター各種助成事業就農研修者家賃助成事業、大型特殊免許取得支援事業、傷害保険

    掛金助成 等

    ●農地中間管理事業 [平成26年度~]機構が農地を借り入れて、担い手に集約化して貸し付ける事業

    ●農地売買支援事業 [平成26年度~]機構が離農地等を買い入れて、貸付後に売り渡す事業

    ●農場リース事業公社が離農農家の施設を整備し、貸付後に譲渡する事業

    (1) 多様な担い手の育成・確保

    ●農業次世代人材投資事業(準備型)就農前の研修(2年以内)を後押しする資金(150万円/年)を交付

    ●農業次世代人材投資事業(経営開始型)就農直後(5年以内)の経営確立を支援する資金(最大150万円/年)を交付

    ●農の雇用事業法人等が行う実践的研修の経費支援(年間最大120万円)

    ○ 本道農業が持続的に発展するためには、新規就農者の育成・確保が重要であることから、道では、北海道農業担い手育成センター(北海道農業公社)による就農相談会の開催や農業改良普及センターによる技術・経営指導など、幅広い取組を推進

    ○ 農業次世代人材投資事業(旧 青年就農給付金事業)や農の雇用事業など、国の制度を積極的に活用するとともに、日本政策金融公庫の経営開始に必要な資金の貸付けなど、関係機関・団体と連携し、新規就農者の育成・確保を促進

    ■ 新規就農者支援の仕組み

    農家子弟

    ・非農家出身者

    新規就農

    ・農業法人就業

    研修教育・

    実践研修

    経営開始・

    法人就業

    実践研修の実施

    農地中間管理事業

    スーパーL資金等

    研修斡旋就農相談

    農業次世代人材投資事業

    (準備型)

    農業次世代人材投資事業(経営開始型)

    技術・経営指導

    農の雇用事業

    技術・経営指導

    研修教育の実施

    農業改良普及センター 全国農業会議所農業高校・農業大学校

    市町村北海道農業担い手育成センター(北海道農業公社)

    先進農家・農業法人

    農場リース事業

    農地中間管理機構(北海道農業公社)

    青年等就農資金

    日本政策金融公庫

    各種助成事業

    JAグループ

    担い手確保育成支援事業

    23

  • (2) 地域営農支援組織の取組

    24

    資料: 北海道農政部 「コントラクター実態調査」

    ■ コントラクター数の推移 ■ TMRセンターの推移

    ■ 酪農ヘルパーの利用状況の状況

    資料:(一社)酪農ヘルパー全国協会「酪農ヘルパー利用実態調査」(各年8月1日)、 農林水産省「畜産統計」(各年2月1日)注:農家1戸当たり利用日数は組合活動区域における実数

    94 229

    311 324 326 330

    H12 H17 H22 H28 H29 H30

    年度 H12 17 22 28 29 30

    TMRセンター組織数 3 15 39 71 77 80

    構成員(戸) - 137 - 708 713 728

    酪農家戸数に占める割合(%) - 1.6 - 10.9 11.3 11.9

    給与頭数(頭) - 11,566 - 95,725 99,291 106,844

    乳牛給与頭数に占める割合(%) - 1.3 - 12.2 12.7 13.5

    資料:北海道農政部「コントラクター実態調査」

    年度利 用組合数

    乳用牛飼 養戸 数(戸)

    利用組合活 動範 囲 内戸 数

    (戸)(A)

    利用組合参加戸数

    (戸)(B)

    利用組合参 加 率

    (%)(B/A)

    延 べ利 用日 数(日)

    利用農家1 戸当 た り利用日数

    (日)

    H12 94 9,950 8,377 6,926 82.7 74,007 12.317 102 8,830 7,978 6,954 87.2 98,303 16.222 96 7,690 7,026 6,271 89.3 99,750 18.228 88 6,490 5,913 5,333 90.2 102,932 22.829 86 6,310 5,797 5,260 90.7 99,576 22.830 86 6,140 5,606 5,117 91.3 96,105 23.2R1 86 5,970 5,470 5,000 91.4 - -

    ○ 担い手の減少や高齢化が進行する中、地域の営農を支える重要な役割を果たすコントラクター、TMRセンターなど地域営農支援組織の育成を推進

    ○ 平成31(2019)年3月末現在のコントラクター数は、330組織。TMRセンター組織数は80組織、構成員は728戸となっており、道内酪農家戸数に占める割合は11.9%。 、令和元年(2019年)8月現在の全道のヘルパー利用組合数は86組合、利用組合の加入農家戸数は5,000戸であり、利用組合への参加率は91.4%

  • (3) 企業連携・農業法人化に向けた取組

    ○ 平成28年(2016年)4月、本道農業を支える多様な担い手の育成・確保を図るため、企業と地域の連携促進や法人化推進に向けた相談窓口として、「企業連携・農業法人化サポートデスク」を設置

    ○ サポートデスクでは、情報の一元管理と共有化、フォローアップに努め、相互理解のもと企業と地域農業とのマッチングを実施

    ○ 農業経営の法人化や経営継承などの課題に対応するための農業経営相談所の設置を支援し、課題解決を目的とした専門家派遣、複数戸法人の設立支援等の取組を実施

    25

    企業農業との連携を希望!

    経済部(企業情報の活用ノウハウ等)

    連携

    多様な農業の担い手を育成・確保

    法人化・多角化次世代の地域のあり方を

    考えた持続可能な農業経営

    ◆ 「相談カード」による 内容整理、情報を一元管理

    農政部農業経営課「サポートデスク」の設置

    ☎011-206-7364

    ◆ 企業情報の収集や管理・活用ノウハウを蓄積

    ◆ 法人化の優良事例の収集や情報提供

    -農業経営相談所-◯ 事務局:北海道農業公社◯ 目 的:法人化の推進、農業経営に関する課題解決等◯ 事業内容:課題解決のため専門家派遣、法人化相談会の開催

    農業経営ための幅広い支援

    《相談実績》(R元年3月末)

    相談件数累計 417件

    《農業参入した

    関連企業数》

    (R元年9月末)

    累計 349社

    北海道農業経営相談所(R元実績)

    ○支援チーム派遣実績件数

    ・延べ123件○セミナーの開催

    全道各地23箇所

    連携

    http://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiRzuXdp67KAhVIkZQKHctLB9EQjRwIBw&url=http://www.tominou.com/con01_02.html&psig=AFQjCNEZriD1JAie9aJzYQrWvEJ4z9IyxQ&ust=1453032935782083http://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjW7Z3Dp67KAhULJZQKHeFbC0sQjRwIBw&url=http://koniart03.web.fc2.com/aa30.html&psig=AFQjCNE8Knl0jKjAljHA2IHS91AJtXfZDg&ust=1453032856114856http://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjW7Z3Dp67KAhULJZQKHeFbC0sQjRwIBw&url=http://koniart03.web.fc2.com/aa30.html&psig=AFQjCNE8Knl0jKjAljHA2IHS91AJtXfZDg&ust=1453032856114856

  • 26

    5 農業生産を支える基盤づくりと戦略的な技術開発・導入(1) 農業生産基盤整備の計画的な推進

    ○ これらの整備を計画的に推進するため、農地や農業水利施設等の過去の整備履歴を地図情報で一体的に蓄積。その情報を地域の関係者と共有し、農地や農業水利施設等の整備時期の判断や工法の選定など、地域の整備構想づくりに活用

    ○ これまでに造成された農業水利施設の老朽化が進み、耐用年数を超過した施設が増加する中、ストックマネジメント手法を用いて、機能診断結果に基づく補修・更新などを計画的に行い、農業水利施設等の長寿命化・耐震化を推進

    ○ 近年の異常気象の頻発・激甚化により、地域では排水対策を中心に整備要望が高まっており、これらに対応するため、暗渠排水や排水路整備など総合的な排水対策を推進

    ■ 畑地・草地排水整備率 単位:%

    資料:農林水産省「農業基盤情報基礎調査」による道推計値

    ○ 経営規模の拡大や労働力不足に対応するため、スマート農業や地下かんがいを利用した乾田直播栽培などの省力化技術の導入を可能にするほ場の大区画化を推進

    ■ 水田整備率(1ha以上) 単位:%

    資料:農林水産省「農業基盤情報基礎調査」による道推計値

    ○ 経営規模の拡大や頻発・激甚化する異常気象に対応するため、水田におけるほ場の大区画化や畑地・草地の排水改良などの生産基盤整備を実施し、農業の生産力・競争力の強化を推進

    農作業の省力化に向けたほ場の大区画化の推進

    頻発・激甚化する異常気象に対応した排水対策の推進

    老朽化した農業水利施設等の長寿命化・耐震化の推進 整備履歴などの地図情報を活用した取組

    H25 26 27 28 29

    10.6 11.6 12.6 13.6 14.7

    H25 26 27 28 29

    61.3 61.5 61.9 62.2 62.4

  • (2) 農業生産基盤整備の効果

    ① 農業生産基盤整備(暗きょ排水)による収量確保の効果

    ② 農業生産基盤整備(暗きょ排水)による品質確保の効果

    ■ 暗きょ排水に対する農家からの評価

    ③ 農業生産基盤整備(区画整理)による作業性向上の効果

    ■ 暗きょ排水の機能

    27

    【整備前】 【整備後】

    適期の作業(防除・収穫) 生育促進

    機械がぬかり作業ができない

    根腐れ等生育不良発生

    降雨後に作業が可能 余剰水排除により順調に生育

    降雨による滞水

    余剰水を排除

    未整備ほ場

    整備済みほ場

    図-2 生育のステージ

    5% UP8% UP

    28%UP12% UP

    17% UP

    21% UP

    (%)

    (kg/10a)

    (時間/ha)

    どちらも秋まき小麦の収穫前の状況。整備前は、排水不良により融雪水や雨水が適切に排除されず、生育被害が発生していたが、整備後は、排水不良が解消され被害の発生は見られなくなった。(渡島総合振興局管内)

    資料:北海道農政部「経済効果検討調査」(H14~24年度)

    資料:北海道農政部「基盤整備の有効性に関する調査」(21年度)

    資料:北海道農政部「経済効果検討調査」(14~24年度)

    資料:北海道農政部「基盤整備の有効性調査に関する調査」(24年度)

    33%削減27%削減

    22%削減

    14ポイント UP

    19ポイント UP 18ポイント UP35ポイント UP

    12ポイント UP

    品質低下が見られなかったほ場の比率

    ○ 農業生産基盤整備を行うことにより、暗きょ排水では、ほ場の透排水性が改善され、水田における中干し作業の適切な実施や畑地における適期作業が可能となり、収量や品質が向上し、農作物の安定的な生産量確保に寄与

    ○ 区画整理については、ほ場の大区画化や傾斜緩和により、大型機械の効率的な利用が図られ、農業の省力化・大規模化の促進に寄与

  • [H26] 111.3万ha

    内訳 [農地面積のすう勢(荒廃農地等)] 内訳 [農地面積のすう勢(荒廃農地等)] △ 5千ha[各種施策効果] [各種施策効果] + 5千ha ○ 荒廃農地の発生抑制等 ○ 荒廃農地の発生抑制等 (+ 2千ha) ○ 編入促進及び除外抑制等 ○ 編入促進及び除外抑制等 (+ 3千ha)

    差し引き+0千ha

    農用地確保のための各種施策を市町村農業振興地域整備計画へ反映

    [H37] 111.3万ha

    資料:北海道農業振興地域整備基本方針(平成28年(2016年)4月改正)

    (3) 優良農地の適切な利用の推進

    ■ 本道における農用地等の面積の目標

    28

    現 状 目 標

    ○ 道では、農地法などに基づき、優良農地を確保し、その有効利用を推進するとともに、市町村農業委員会、北海道農業会議等と連携しながら、農用地区域への編入促進・除外の抑制や、荒廃農地の発生抑制及び解消・再生、担い手への農地の集積など計画的な土地利用を推進

    ○ 農業者の将来の経営規模や農用地の利用に関する意向等を踏まえた「人・農地プラン」の作成や見直しを通じて、農用地の集積・集約化に向けた合意形成を図るとともに、本プランと連動し、農地中間管理機構などを効果的に活用した担い手への農地の流動化を促進

    ○ 農業委員会等の地域の関係機関と連携を図り、農地法、農業経営基盤強化促進法、土地改良法等による農地の利用調整機能を活用し、適切な農地の利用を推進

  • ○ 生産力・競争力の強化に向け、多様なニーズに応じた新品種・ 新技術の開発や植物工場など高度な栽培技術による施設園芸の普及・展開を進めるとともに、ロボット、AI、IoT等の先端技術を効果的に活用したスマート農業の社会実装を推進

    (4) 新技術の開発・普及

    ■北海道農政部調べ 29

    スマート農業の推進

    生育環境(光、温度、湿度、二酸化炭素、養分など)を高度に制御し、養液で栽培する施設園芸の高度化を推進

    作物の周年・計画生産、土壌障害や連作障害の回避、耕起、うね立てなどの重労働の省略化が期待

    施設園芸の高度化

    ○ 現状:15箇所に点在(平成30年2月末現在)○ 課題:①イニシャルコストの低減、②暖房コストの低減 など

    ○ 作付面積は着実に増加(H30:19,100ha→R1:20,900ha)R2年産は22,500haに拡大予定(農業団体の作付指標面積)

    密植栽培技術の導入などにより道産小豆の生産拡大を推進

    ○ 道産小豆の高まる需要に対応

    小豆の生産拡大

    ICTやロボット技術を活用したスマート農業技術の開発・導入が進展○ 実用化された農業機械

    ・ GPSガイダンスシステムや、進路保持の自動化など走行支援装置

    ・ 高精度に散布量や散布範囲を制御する作業機械・ 搾乳作業の自動化を実現する搾乳ロボット・ 葉色センサのデータに基づいた可変施肥システム

    ○ ICT農業機械の導入効果・ 作業時間・資材等の効率化・軽労化・ 生育ムラの解消 など

    ○ 販売が開始された農業機械・ 無人で自動走行できる

    ロボットトラクタ- など○ 北海道スマート農業推進方針

    ・ 道では令和2年3月に地域や個々の営農状況に応じたスマート農業を推進する共通の指針として「北海道スマート農業推進方針」を策定し、国や市町村、関係機関・団体との連携を一層強化し、スマート農業技術の普及を推進

    ■ 農業用GPSガイダンスシステム等の出荷台数

    ○ 水 稲ゆめぴりか(H20)~特Aを獲得した極良食味米きたくりん(H24) ~耐病性が強く、減農薬栽培向けの良食味米そらゆき(H26) ~多収の業務用米そらゆたか(H28)~多収の飼料用米えみまる(H30) ~直播向けの良食味米

    ○ 小 麦北見95号(R2)~薄力でスポンジケーキ等菓子用に適した秋まき小麦

    ○ 大 豆スズマルR(H27)~ダイズシストセンチュウに強い納豆用大豆とよまどか(H30)~耐倒伏性が強く、豆腐加工適性が高い大豆

    ○ 小 豆 ・ いんげんまめエリモ167(H29)~落葉病・萎凋病に強い小豆きたロッソ(H29)~国内初のサラダ・スープに適したいんげんまめ秋晴れ(H31)~多収で、耐倒伏性・耐病性に優れたいんげんまめ

    ○ いちごゆきララ(H28)~規格内収量が多く、果実が大きいいちご

    ○ たまねぎすらりっぷ(H28)~一球重が重く加工適性に優れた長形たまねぎ

    ○ 種畜勝早桜5(H26)~産肉能力が高く、産子発育能力が高い黒毛和種雄牛北海地鶏Ⅲ(H31)~種鶏の産卵性の向上、育成期間の短縮

    消費者などのニーズに対応した新品種の開発

  • 6 活力に満ち、心豊かに暮らしていける農村づくり

    農業・農村の多面的機能を発揮する取組の推進

    ○ 農地や水路など、地域資源の適切

    な保全管理に係る地域の共同活動を

    支援

    ○ 生産条件が不利な中山間地域等の

    生産活動を支援

    ○ コミュニティの活性化を図るため、住

    民主体の将来構想づくりや農村の多

    様な資源を活かした地域住民活動等

    を支援

    多様な担い手が活き活きと活躍し、地域の個性が輝く農業・農村の実現に向けて

    快適で安心して暮らせる生活の場づくり

    ○ 飲雑用水施設や農道、生活雑排水の処

    理施設など、快適な暮らしをささえる生活環

    境基盤の整備を支援

    ○ 農村環境を良好に保全していくため、生

    態系保全や景観などに配慮して整備を実施

    ○ ハザードマップなど減災対策の検討や災

    害を未然に防止する施設整備を支援

    農道 浄水場

    30

    ○ 農村地域の多様な資源を発掘し、その資源を活かした農村づくりを推進するとともに、農業・農村の持つ多面的機能の実現に向けた共同活動支援のほか、グリーン・ツーリズムなど、都市と農村の交流、移住・定住の促進、地域コミュニティの維持向上などの取組を推進

    都市と農村の交流の促進

    ○ 都市と農村の交流を更に拡大するため、

    農山漁村の豊かな資源を活用し、農業や

    観光業など多様な主体が地域ぐるみで農

    泊や教育旅行などに取り組む「農村ツーリ

    ズム」を推進

    農道の草刈り 水路の泥上げ

    ○ 担い手の減少や農業就業者の高齢化の進行○ 集落機能や多面的機能が低下する懸念

    ・北海道の農業・農村の有する多面的機能の評価額(洪水防止、水資源かん養、景観保全等) 12,581億円○ 価値観やライフスタイルが多様化

    ・食の安全安心、環境保全、スローライフなどへの関心の高まり

    現状

  • Ⅳ 令和2年度(2020年度) 農政部の重点取組事項

    地域の共感と協力で次代につなぐ農業・

    農村づくり職員の「個」の力を活かす、道庁の「総合力」の発揮

    民間や地域との協働の推進

    多様な官民連携の推進・地域に根ざした政策の推進

    施策を推進する2つのエンジン

    生産力 競争力 地域力

    ■多様な担い手の育成確保や労働力の確保(酪農の新規就農サポート体制の構築、農業者と参入企業間におけるフォローアップ、外国人材受入モデルの構築 等)

    ■ 国際化の進展を踏まえた生産基盤の強化と付加価値の向上(道産牛肉の生産・流通基盤の強化、道産酒米の生産振興、新規就農者への継承などを目的とする

    畜産クラスター事業や産地生産基盤パワーアップ事業による施設整備 等)

    ■ 農村ツーリズムの展開(ガイド育成マニュアル作成や

    SNS等を活用した情報発信 等)

    ■ 棚田地域の振興(棚田の保全や周辺環境整備

    に向けた支援 等)

    ■ 北海道の食のブランドを活かした輸出拡大の取組の推進

    (道産日本酒のブランド力強化やHACCP等に対応する施設整備 等)

    ■北海道スマート農業推進方針を踏まえた社会実装や人材育成(普及員の育成や女性農業者等への研修、情報通信環境の促進 等)

    変化に即応した道政運営

    ○ 全国の1/4を占める耕地面積を活かし、土地利用型を中心とした農業を展開

    ○ 1経営体当たり耕地面積は28.9ha、主業農家比率は73

    %と大規模で専業的な経営

    ○ 食品加工・観光業など幅広い関連産業と結びつき、地

    域経済の活性化や雇用の確保に貢献

    本道農業・農村の現状○ TPP11、日EU・EPAや日米貿易協定の発効など国際化の一層の進展

    ○ 農家戸数の減少や高齢化、労働力不足の顕在化、限界集落の増加や外国人材の受

    入開始

    ○ 国における「食料・農業・農村基本計画」、「農業生産基盤強化プログラム」、「総合的な

    TPP等関連政策大綱」に基づく生産基盤の強化やスマート農業の社会実装、輸出拡大

    などの施策展開

    ○ 自然災害の多発や温暖化など気候変動に対応した防災・減災などの取組の推進

    本道農業・農村をめぐる動き

    <Chance ~ 連なる好機> <Cooperation ~ 多様な連携><Challenge ~ 課題解決に向けた挑戦> <Creation ~ 未来の創造>

    様々な「交流」を深め、広げ、強めていく 「4つの視点」

    新交流時代を見据えた政策展開

    ■ 農業・農村整備(農地の大区画化や排水対策、

    ため池の防災・減災のための整備 等)

    31