53
平成 25 年 6 月 3 日版 愛知県臨床検査標準化ガイドライン 「輸血検査における標準手順書」 第2版 平成 26愛知県臨床検査標準化協議会 AiCCLS : Aichi Committee for Clinical Laboratory Standardization

「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

平成 25 年 6 月 3 日版

愛知県臨床検査標準化ガイドライン

「輸血検査における標準手順書」

第2版

平成 26年3月

愛知県臨床検査標準化協議会 AiCCLS : Aichi Committee for Clinical Laboratory Standardization

Page 2: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

発刊によせて

愛知県臨床検査標準化協議会

会 長 伊藤 宣夫

医療を取り巻く環境は刻々と変化しています。医療費の増加を抑制するための医療保険制度の見直

しなどの経済的問題に加え、医師不足、医療安全、TPP、混合診療など今後解決すべき問題も多々で

てきております。多くの国民がどのような医療を求めているのかを察知してより良い医療を提供すべ

く対応策を見出してゆかねばならないと考えます。

このような背景の中で医療事故を防止する安全対策は、ますます重要となってきております。輸血

療法においては、輸血過誤を未然に防ぐために輸血検査の安全性と質の向上が担保されなければなり

ません。そのためには輸血検査認定技師の育成や輸血を実施する医療機関での検査の標準化が求めら

れます。

これまで愛知県臨床検査標準化協議会では、臨床検査の標準化を目的に10冊のガイドラインを発行

してきました。輸血検査については2009年11月に「輸血検査における標準手順書 第1版」を出版

しましたが、輸血検査のさらなる質の向上のために新たな知見や解説を加えて、第2版を作成いたしま

した。

この標準手順書が皆さんに広く利用され、輸血検査の標準化に寄与する事を期待します。

2014 年 3 月

Page 3: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

本手順書のねらい

輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

書に記されている。しかしながら、輸血検査の現場で実践的に使用するには、利用しにくい部分もみ

られる。本手順書は、操作について用手法(試験管法)に限定し、試験管法に必要な知識や技術を記

した。特に輸血検査の基本操作は、試験管法で実施する全ての検査に共通する事項が記してある。基

本操作を理解し忠実に実施することで、正しい検査結果を得ることが可能となる。

操作手順には図表を多く載せ、検査のコツやポイントは のマークをつけて目立つように工

夫した。また、〈注意点〉を で囲んだ。

輸血検査は、一連の検査の流れを理解することが大切である。次に行うべきこと・追加検査として

何をしなければならないのかを考えその時々で適切な対応が求められている。血液型オモテ・ウラ不

一致や不規則抗体が検出された場面では的確な判断と基礎知識が必要となる。特殊検査や追加検査の

手技については各種専門書を見ていただくこととし、本手順書では基本的な輸血検査の考え方や進め

方を記述した。

本手順書に基づき検査を進めることにより、輸血検査の標準化が推し進められることを期待する。

2014年3月

愛知県臨床検査標準化協議会

実務委員会 輸血検査部門

Page 4: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

目 次

Ⅰ.輸血検査の基礎知識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

1.輸血検査(用手法)の基本操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

1)輸血検査の基本操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

2)3~5%赤血球浮遊液の作製法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

3)反応の見方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

4)赤血球洗浄方法:用手法(間接抗グロブリン試験の赤血球洗浄法)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

2.患者検体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

1)検体の採取・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

2)検体採取および保存についての注意事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

3.機器・器具・試薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

1)主な機器類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

2)主な器具類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

3)主な試薬類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

4)機器および試薬の精度管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

Ⅱ.血液型検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

1.血液型検査:試験管法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

1)操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

2)判定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

3)AB0 血液型判定を誤判定する原因・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

2.D陰性確認試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

1)操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

3.オモテ・ウラ検査不一致時の検査の進め方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

4.オモテ・ウラ検査不一致時の対処例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

1)再検査をする前の確認事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

2)再検査結果もオモテ・ウラ検査不一致の場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

3)オモテ・ウラ検査不一致の原因を考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

5.部分凝集(mf:mixed field aggulutination)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

1)ABO オモテ検査における部分凝集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

2)Rh(D)抗原検査における部分凝集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

6.血液型検査:スライド法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

1)操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

2)判定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

7.追加検査:抗 A1、抗 H レクチンとの反応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

1)操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

8.追加検査の種類と目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24

Page 5: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

Ⅲ.不規則抗体検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25

1.不規則抗体スクリーニング・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25

1)操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25

2)判定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

2.結果の解釈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

1)患者情報を確認する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

2)抗体の特徴をつかむ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

3)量的効果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

4)抗原表について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

5)消去法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31

3.不規則抗体同定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32

1)操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33

4.不規則抗体同定に際して利用される追加検査例と目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

5.不規則抗体の血液型特異性と輸血用血液の選択・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36

1)不規則抗体の血液型特異性と輸血用血液の選択・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36

6.不規則抗体陽性時の報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

Ⅳ.抗体価測定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

1.操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

2.結果の解釈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

Ⅴ.交差適合試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

1.交差適合試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

1)操作(主試験)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

2)交差適合試験の限界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41

2.交差適合試験陽性時の対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43

1)生理食塩液法で凝集が認められる場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43

2)間接抗グロブリン試験で凝集が認められる場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43

3.輸血用血液の選択・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44

4.血液型が確定できない患者への輸血・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44

1)ABO 血液型が確定できない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44

2)ABO 亜型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44

3)Rh(D)陰性(陰性疑い)および weak D・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44

Ⅵ.参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45

Page 6: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 1 -

Ⅰ.輸血検査の基礎知識

1.輸血検査(用手法)の基本操作

1) 輸血検査の基本操作

(1) 試験管への記名(患者名(識別番号※)、試薬名)は、試薬・検体を入れる前に行う。

※識別番号とは、検体番号やカルテ番号等、患者を特定できる番号を指す。以下、本文中では、

識別番号とする。

(2) 分注ミスを避けるため、試験管は記名側がよく見えるよう管口を揃えて試験管立てに並べる1)。

(3) 試薬・検体滴下時は、洗浄びんの先端、スポイトの先端を試験管内に入れない2)。

(4) 試薬・検体は、1滴が50μLになるように滴下する。試薬に付属のスポイトは、切り口が水平に

なるように滴下する。通常、試験管法においては1滴量≒50μLとして検査を実施するが、メー

カーによってスポイト1滴の容量にはバラツキがある。そのため、操作角度や滴数は使用するス

ポイトに応じて約50μLとなるよう、あらかじめ確認しておく1)。

一般的に、樹脂製スポイトは傾斜して操作すると、垂直で操作したときよりも1滴の容量

は減少するので注意する1)(表面張力がガラスよりも小さいため)。

〈検体分注用スポイト使用における注意点〉

① 抗原抗体反応の混合比

赤血球凝集反応(試験管法)における抗原抗体反応の混合比は、抗原:抗体=1:80が望ましい

といわれており、3%赤血球浮遊液と血清(血漿)の混合比は理論上3%赤血球浮遊液:血清(血漿)

=50μL(血球量では、1.5μL):120μLとなる。しかし、輸血検査用スポイトの1滴は約50μL

に相当するので、通常輸血検査で実施している比率は、3%赤血球浮遊液1滴:血清(血漿)2滴=

1:66.66・・となり、3%赤血球浮遊液50μL:血清(血漿)100μLでは、抗体の量がやや不足

となるため、必要に応じて血清(血漿)の増量を行う2)。

赤血球に結合する抗体量は、赤血球と血清(血漿)の比率に大きく影響を受けるため、最適混合

比での反応は、凝集の形成時間が最も短く、抗原抗体結合量が最も多くなる3)。理想の抗原抗体反応

混合比に近づくようにするため、自施設で使用しているスポイトの1滴が何μLに相当するのかを事

前に定量することを推奨する。

② スポイト滴下量の確認(簡易検定)

血清(血漿)1000μLをスポイトにて全量吸い上げ、血清(血漿)を滴下し滴下数を測定する。

1000μLを滴下数で割り、1滴の量を計算する。滴下数が20滴であれば、1滴は50μLとなる。

(5) 試薬は室温(20~24℃)に戻してから使用する。

Page 7: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 2 -

(6) 試験管への滴下は、試薬・検体が試験管の内壁に付かないように注意する。滴下後は確実に分注

されているかを目視で確認する。

次のステップへ移る前には、毎回必ず目視確認する1)。

試験管滴下後に気泡が混入した場合は、気泡を取り除く。

(7) 試薬・検体を分注する順番は、色の薄い物を先に滴下する2)(分注忘れ防止のため)。

① ABOオモテ検査とRh(D)抗原検査:抗A、抗B、抗D、Rhコントロール試薬を先に滴下する。

② ABOウラ検査:患者血清(血漿)を先に滴下する。

③ 不規則抗体検査と交差適合試験:患者血清(血漿)を先に滴下する。

④ 赤血球解離試験(DT解離液):パネル赤血球試薬を先に滴下する(解離液はあと)。

(8) 抗ヒトグロブリン試薬を添加後は、直ちに混和し、すみやかに遠心する4)。間接抗グロブリン試

験判定では再遠心をしない。

(9) 赤血球試薬は、泡立てないようおだやかに転倒混和し、試薬びんのスポイトで吸い上げ・吐き出

しをして均一に赤血球を浮遊させた後に滴下する。

(10) 試薬の滴下後は、密栓前に試薬びんのスポイトの中身を吐き出しておく。

(11) 試薬と検体を試験管に滴下後、試験管を直ちに振って十分混和する。

(12) 恒温槽から試験管を取り出す際は、他の試験管に注意しつつ、タオル等で水滴を拭き取る。

(13) 判定結果の記録は、先ず試験管に記名した患者名(識別番号)・試薬名等の確認を行い、判定の

つど結果記入欄に記入する2)。

(14) 遠心条件について

① 凝集反応判定時の遠心

遠心力は900~1000G(3400rpm)、時間は15秒、もしくは、100~125G(1000rpm)、

時間は1分で遠心する。以下、遠心力の表記は本文中では、900~1000G(3400rpm)、図表

中では、900~1000Gとする。

② 赤血球洗浄時(用手法)の遠心

900~1000G(3400rpm)、時間は1分で遠心する。

2) 3~5%赤血球浮遊液の作製法

(1) 患者検体を多本架遠心機で1200G(3000rpm)/5分遠心し、患者名(識別番号)を明記し

た試験管等別の容器に患者血清(血漿)を分取する。

(2) 患者名(識別番号)を明記した赤血球浮遊液用の試験管に生理食塩液約1mL(目安として人差

し指一横指:Φ12×75mm管底から約15mmの高さ)を入れ、スポイトで赤血球沈渣1滴(約

50μL)を加える1)。

(3) よく混和後、洗浄びんで生理食塩液が飛び散らないように勢いよく噴射させ、試験管長の約80%

(4/5程度)まで満たす。注1

(4) 判定用遠心機の900~1000G(3400rpm)で1分遠心する。

Page 8: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 3 -

<溶血の有無・血球の量>

(5) 赤血球沈渣が流れ出ないよう試験管を傾け,素早く生理食塩液を捨てる(スポイトなどを用い

てもよい)。

(6) 生理食塩液を約1mL再添加し、3~5%赤血球浮遊液に調製する。注2

<注釈>

注 1 迅速な生理食塩液の分注には洗浄びんが最も簡便であるが、スポイト、マイクロピペットや分

注器などを用いてもよい 1)。

注 2 赤血球浮遊液の濃度は、市販の赤血球試薬(3~5%)の色調を参考にするとよい 1)。

3) 反応の見方

(1) 遠心後、直ちに上清の溶血の有無、赤血球の量を確認する。注1

(2) 試験管は目の高さ以下で操作し白色(光)を背景にして判定する 1)。

(3) 赤血球沈渣を上にして試験管を傾け、流れ出す際に認められる沈殿塊

の有無を観察する。注2

<凝集反応判定時、手にする試験管本数の目安>

① 血液型:「抗Aと抗B」、「A1とB」、「抗DとRhコントロール」の各2本組。

② 不規則抗体スクリーニング、交差適合試験:2~3本。

凝集が認められたら、直ちに 1 本に持ちかえ慎重に観察する。

③ 不規則抗体同定、被凝集価判定:1本。

(4) 引き続き軽く振とうを与え、試験管を優しく振り、揺り動かすように沈殿塊をほぐす。

(5) 再度試験管を傾け、赤血球の流れ方を観察する。

(6) 赤血球沈渣が管底から完全に再浮遊し、赤血球または凝集の一様な浮遊液ができるまで(4)、(5)

を繰り返す。

背景の色調と部分凝集反応の有無にも注意する。

(7) 凝集の有無、反応強度および凝集の状態を観察する。凝集の判定をする度に、表 1 に基づいて

結果を記録し、残しておく。

<注釈>

注 1 試験管を遠心機から振動を与えないように取り出し、試験管立てに並べる。溶血があればその

程度を記録する。

注 2 白い紙かイムノビュアーの上で行う。天井の蛍光灯を見上げての判定は行わない。

陰性の場合:赤血球が一筋の糸状に流れる。

陽性の場合:赤血球沈渣が流れないか、滞りまたは粗くくずれる。(ざらざらした感じで流れる)

陽性(w+~1+)では、均一な赤血球沈渣の流れの中に微小凝集塊などによって

出来る線条痕を認めることがある 1)。

試験管を傾けた際、赤血球沈渣から流れ出した先端が、試験管長

の 2/3 程度まで流れるまでゆっくり傾け、一旦その角度で保持。

特に赤血球沈渣からの流れ始めの部分を観察する。

陰性は滑らかに流れ出す。

Page 9: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 4 -

4)赤血球洗浄方法:用手法(間接抗グロブリン試験の赤血球洗浄法)

(1) 試験管を強く数回振り、赤血球を均一に浮遊させる。

(2) 洗浄びんの生理食塩液を噴射させ、試験管長の約

80%(4/5 程度)まで生理食塩液を満たす。

赤血球の分布を均一にする。

① 試験管口の中央部に生理食塩液を噴射する。

② 洗浄びんの先端を試験管に入れない。

③ 飛沫が上がらないように注意する。

④ 試験管口を指で蓋をしない。

(3) 900~1000G(3400rpm)/1 分遠心する。

(4) 試験管を逆さにして上清を除去する。その後試験管

を元に戻す。

① 逆さにした状態にして一旦止め、できる限り上清を

除去し、残らないようにする。

② 感染の可能性のある上清を飛び散らせないため、上

清を除去する際には、試験管を大きく振らない。

③ 試験管を逆さにしたまま試験管口をペーパータオル

に押しあて、残った上清を除去する。最終洗浄後に

は必ず行う。

④ ペーパータオルを交換するなど、コンタミネーショ

ンに注意する。

⑤ 途中、試験管を元の位置に戻し、また逆さにすると

赤血球が流出するので注意する。

Grade Score 凝集像 背景の特徴

4+ 12 1個の大きな凝集塊 透明

3+ 10 数個の大きな凝集塊 透明

2+ 8 中程度の大きさの凝集塊 透明

1+ 5 小さな凝集塊 赤く濁る

W+ 2 ごくわずかな微小凝集 赤く濁る

0 0 凝集も溶血も認めない 赤く濁る

mf 部分凝集:凝集と非凝集赤血球の混在 赤く濁る

H 完全溶血 上清赤く透明

PH 部分溶血:一部分の溶血と凝集 上清赤く濁る

表 1 〈凝集反応の分類〉

血球が渦をまいて舞い上

がる程度の勢いで、生理

食塩液を噴射し、赤血球

の分布を均一にする。

上清をペーパータ

オルで除去する際は、吸水

を同じ所でしない。複数本

実施するときは、試験管口

を接触させない。

(コンタミ防止のため)

mf: mixed field agglutination

H: Hemolysis

PH: Partial Hemolysis

Page 10: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 5 -

2. 患者検体

1) 検体の採取

(1) 採血管は1患者分ずつ準備する。

(2) プレイン採血管(凝固血液)かEDTA加採血管(抗凝固血液)で5~7mL採血する5)。

赤血球系検査のための患者検体として、血清あるいは血漿のどちらも使用できる。ただ

し、血漿は補体の活性を検出するためには適していない。血清検体を検査に用いている施

設が血漿検体に切り替える場合、EDTA加検体では弱反応性を示す臨床的に意義のある

抗体が検出できることを確認する7)。

(3) 抗体は、輸血や妊娠など赤血球による免疫応答の結果産生される。しかし、輸血あるいは妊娠に

よる免疫から抗体産生までの期間については全く予測できない。このことを考慮し、不規則抗体

スクリーニングや交差適合試験用の検体を採血しなければならない。連日にわたって輸血を受け

ている患者では、少なくとも3日(72時間)ごとに検査用検体を採血する。また、過去3ヶ月以

内に輸血あるいは妊娠歴のある患者では、輸血予定日に先立つ3日(72時間以内)を目安に患

者から検査用検体を採血する8)。

(4) 検体の取り違いをチェックするために、血液型検査と交差適合試験に用いる検体は異なる時点で

採血した検体を用いて検査をする5)(検体のダブルチェック)。ABO血液型は同一患者から異な

る時点で採血された検体で2度検査して確定する9)(患者取り違えの防止)。

(5) 採血管ラベルの剥がれた検体、ラベルの二重貼り検体等不審な点のある検体を検査に用いない9)。

(6) 溶血した検体の使用は避ける(病態による溶血は除く)。

(7) 患者血清中のフィブリン塊の混入は、偽陽性や非特異反応を引き起こす原因となるので、必ず取

り除く。

(8) 原則として輸液ラインからの採血は避けるべきであるが、やむをえず採血する場合は、生理食塩

液でリンスし、5mL程度(あるいは、輸液ライン容量の倍量程度)の血液を廃棄した後に採血

する9)。

<赤血球洗浄方法:用手法の注意点>

① 赤血球に結合した抗体は経時的に解離するため、

赤血球洗浄→抗ヒトグロブリン試薬の滴下→混和→遠心 を中断しないで速やかに操作

する。

② 最終洗浄の上清は、完全に除去する。洗浄が不適切であると、残留しているIgGの影響を

受ける。

残留 IgG 10μg/mL … 抗ヒトグロブリン試薬を完全に中和する→陰性化

2~5μg/mL … 反応を抑制する→反応性が弱くなる

Page 11: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 6 -

2) 検体採取および保存についての注意事項

輸血副作用等の発生に備え、検査後の患者血清(血漿)は、-20℃以下で3か月以上可能な限り(2

年間を目安に)保存する。患者赤血球沈渣は、4℃で2週間程度保存する。輸血予定患者検体に関して

は、遡及調査ガイドラインに準じた対応をする。

3. 機器・器具・試薬

1) 主な機器類

(1) 遠心機

① 多本架遠心機:血清(血漿)分離、大量赤血球洗浄等

② 判定用遠心機:凝集判定、少量赤血球洗浄等(輸血検査専用のものが望ましい)

③ 自動赤血球洗浄遠心機(以下赤血球洗浄機):直接・間接抗グロブリン試験の自動洗浄、凝集判定

(2) 恒温槽(37~60℃)

交差適合試験・不規則抗体検査の抗体感作、解離試験、補体不活化など

(3) 冷蔵庫・冷凍庫

試薬、検体保管用の冷蔵庫・冷凍庫に血液製剤を保管してはならない。検体、試薬用の保冷庫

も自記温度記録装置、警報装置の付いたものが望ましいが、付いていない保冷庫にて保管する場

合は、別の温度計を用い始業時に表示温度を確認し記録すること。

① 冷蔵庫(2~8℃):試薬の保管や1~2週間程度の患者検体(赤血球と血清(血漿))の保管

② 冷凍庫(-20℃以下):凍結が必要な試薬や患者検体(血清(血漿))の長期保管

(4) 判定用光学機器(必要に応じて使用する)

① イムノビュアー:凝集反応判定用(背景が乳白色で明るさが均一な白色光のイムノビュアーが望

ましい)

② 顕微鏡(×100~200の弱拡大):凝集と連銭形成の鑑別などに使用

③ 拡大鏡(凹面鏡):凝集判定

(5) 自動輸血検査装置(必要に応じて使用する)

2) 主な器具類

使用する器具が汚染しないように保管をする。

(1) 試験管:Φ12×75mm(またはΦ10×75mm)、ガラス製6)

(2) 試験管立て:上記の試験管が立てられるもの、ステンレス製(<金網型>もしくは<打抜き型>

の試験管立て)

(3) スポイト:約50μL/滴、樹脂製(使用前に1滴の量を確認する)

(4) 検体希釈用マイクロピペット(抗体価等検査用)(月1回のピペット検定を実施することが望ま

しい)

Page 12: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 7 -

(5) 洗浄びん(ポリエチレン製):250もしくは500mLの生理食塩液が入る樹脂製のもの

(6) 温度計:恒温槽の実温度測定

(7) スライド(凝集反応板):AB0血液型検査用

(8) 攪拌棒(竹ぐし、爪楊枝など)

(9) タイマー(電池切れとなっていないか、正確に作動しているか確認後に使用する)

3) 主な試薬類

(1) ABO血液型

① オモテ検査用試薬

i) 抗A試薬、抗B試薬

ii) 抗A,B試薬、抗A1レクチン、抗Hレクチン(必要に応じて準備・使用する)

モノクローナル抗体は、メーカー、ロットなどにより反応性が異なる。この反応性の

違いが亜型検査に有用となる場合があるので自施設で使用している試薬の添付文書を

確認すること。

② ウラ検査用試薬

i) 3~5%のA1赤血球試薬、B赤血球試薬

ii) 3~5%のO型赤血球試薬(必要に応じて準備・使用する)

(2) Rh(D)血液型

① 抗D試薬

② Rhコントロール試薬(使用する抗D試薬とアルブミン濃度が同じもの)

(3) 交差適合試験と不規則抗体検査

① 不規則抗体スクリーニング用赤血球試薬(Dia抗原陽性の赤血球含む)

② 不規則抗体同定用パネル赤血球試薬

稀な血液型用の抗血清及び不規則抗体同定用赤血球試薬(パネル赤血球試薬)等は、有効

期限が切れた後も保存しておくと不規則抗体同定時に参考となることがある9)(ただし、保

存によりある種の血液型では抗原が減弱したり、予期せぬ反応を示したりすることがある

ので、使用に際しては、必ず陽性及び陰性対照を同時に実施する)。

③ 反応増強剤

反応増強剤を使用した場合、反応時間を短縮することができる。反応増強剤を使用しない場合、

60分間の反応が必要となる10)。

i) ポリエチレングリコール液(PEG)と低イオン強度溶液(LISS)のうち、少なくとも1種類

は使用する。

ii) ウシ(重合)アルブミン液(必要に応じて準備・使用する)

④ 酵素溶液

不規則抗体検査で使用する補助試薬としてブロメリン液、フィシン液、パパイン液のうち、少

なくとも1種類は使用する。

Page 13: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 8 -

⑤ 抗ヒトグロブリン試薬

i) 多特異:赤血球上に結合しているIgG及び補体成分(C3b, C3d)の検出

ii) 抗IgG :赤血球上に結合しているIgGの検出

iii) 抗補体:赤血球上に結合している補体成分(C3b, C3d)の検出

⑥ 3~5% IgG感作赤血球試薬(クームスコントロール赤血球)

抗グロブリン試験実施時には、抗ヒトグロブリン試薬判定後陰性の場合、IgG感作赤血球試

薬を加え、2+~3+の凝集があることを確認する。もし凝集が認められない時は、抗グロ

ブリン試験は無効となるため、再検査を行う。

⑦ 酵素コントロール(必要に応じて準備することが望ましい)

⑧ 0.85~0.9%生理食塩液(または局方生理食塩液)

i) 塩化ナトリウム9.0gを蒸留水に溶解し1000mLとする。

ii) 生理食塩液の最適pHは、6.5~7.5(7.2)である2)。

不適正なpH(pH8.0以上・pH6.0以下)では、抗体の解離や反応減弱などが起こり、

偽陰性をもたらす。

iii) 生理食塩液は作り置きをしない。継ぎ足しはせず、こまめに作りなおす。

生理食塩液単独では緩衝作用がないため、空気中の炭酸ガスが溶け込みpHが酸性側に

傾く11)。生理食塩液に緩衝液等を加え最適域内にpHを調整することが望ましい。

4) 機器および試薬の精度管理

(1) 機器管理

機器や設備は適正に稼動していることを常にチェックし、保守点検に努める。点検時には点検

表に日時、内容、点検者名を明記するとともに、責任者の確認欄を設け記録し保管する12)。

(2) 判定用遠心機

① 毎日の点検項目

異常音・振動音の有無、スイッチ類の作動状態

② 遠心機の回転数、時間の定期的なチェックを行う。(業者による定期点検を受けることが望まし

い)

③ 遠心後の上清の透明度、赤血球再浮遊の容易さ、陽性・陰性対照の反応性の明瞭さについて定期

的なチェックを行う。

④ 遠心条件は赤血球凝集像に影響を及ぼす。遠心不足は弱い凝集反応を偽陰性に、遠心過剰は偽陽

性をもたらすため、日常の点検を欠かさない。

Page 14: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 9 -

(3) 赤血球洗浄機

① 赤血球洗浄機の設定条件を確認する。

② 生理食塩液の分注量や洗浄終了時の残存生理食塩液の定期的なチェックを行う。

③ 生理食塩液ボトル、ラインおよび洗浄口の結晶析出などの汚れに注意し、定期的に清潔を保つよ

うメンテナンスを行う。ノズルの詰まりや生理食塩液の排出不良は抗グロブリン試験の結果に偽

陰性をもたらす12)。

(4) 恒温槽

① サーモスタットの温度コントロールの動作状態6)

② 別の温度計による温度点検と記録

(5) 試薬管理

① 各試薬の添付文書は必ず熟読し、正しく使用する。

② 各試薬のロット番号、有効期限など記録し管理する。

③ 用いる試薬(抗血清や赤血球試薬)は被凝集価及び凝集力を定期的に測定し、記録しておく。

④ 試薬は室温に戻してから使用する。長時間放置により力価や特異性を失う可能性があるため使用

時以外は、冷蔵保存する。

⑤ 試薬の細菌などの汚染に注意する。スポイトの先端を直接手でさわらない。

⑥ 試薬に濁り、変色、溶血を認めた場合は使用しない。

(6) 精度管理

① 内部精度管理を実施する。

精度管理実施の記録を残しておく。精度管理実施前には、試薬の浮遊物や溶血の有無など目視

確認をする。

【内部精度管理の一例】

血液型検査

i) 抗A試薬+A1赤血球試薬

ii) 抗B試薬+B赤血球試薬

iii) 抗D試薬+スクリーニング用赤血球試薬(D陽性)

不規則抗体検査

抗D試薬を希釈したものを用いて不規則抗体スクリーニングを実施する。

以上の反応を試薬の種類や使用頻度によって毎日もしくは週1回実施し、記録する。

また市販品を利用する方法もある。

② 外部精度管理、実技講習会に積極的に参加し手技の確認や技術の向上に努める。

Page 15: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 10 -

Ⅱ.血液型検査

ABO血液型の検査は、抗Aおよび抗B試薬を用いて、患者赤血球のAおよびB抗原の有無を調べるオモ

テ検査と、既知のA1およびB赤血球試薬を用いて、患者血清(血漿)中の抗Aおよび抗Bの有無を調べ

るウラ検査を行わなければならない。オモテ検査とウラ検査の結果が、一致している場合にABO血液型

を確定することができる。一致しない場合にはその原因を精査する必要がある。

Rh(D)血液型の検査は、抗D試薬を用いてRh(D)抗原の有無を検査する。

1.血液型検査:試験管法

1) 操作

(1) 患者検体を1200G(3000rpm)/5分遠心し、患者名(識別番号)を明記した試験管等別の容

器に患者血清(血漿)を分取する。

(2) 1検体あたり7本(赤血球浮遊液用:1本、検査用:6本)試験管を準備する。

(3) 試験管に患者名(識別番号)、各試薬名を記名する。

(4) 赤血球浮遊液用試験管に生理食塩液を約1mL分注し、(1)の検体より赤血球沈渣を1滴滴下し3

~5%赤血球浮遊液注1を調整する。

(5) 抗A、抗B、抗D、Rhコントロール注2試薬を対応する試験管に各1滴滴下する。

(6) ウラ検査用試験管A1、Bに患者血清(血漿)を各2滴滴下する。

(7) 患者血清(血漿)や抗体試薬の分注もれがないか目視確認する。

(8) (4)で調整した3~5%赤血球浮遊液を(5)の試験管に各1滴滴下する。

(9) A1、B赤血球試薬を混和し、赤血球を均一に浮遊させた後、(6)の試験管に各1滴滴下する。

(10) 患者赤血球浮遊液や赤血球試薬の分注もれがないか目視確認する。

(11) よく混和後、900~1000G(3400rpm)/15秒遠心する。

(12) 溶血・凝集の有無を観察し、判定結果(反応強度)をその都度記録する。注3

(13) 血液型を判定する。

<注釈>

注 1 2 頁 2)3~5%赤血球浮遊液の作製法 を参照する。

注 2 Rh コントロールは抗 D 試薬の添付文書に従う。

注 3 3 頁 3)反応の見方 を参照する。

Page 16: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 11 -

【試験管法 一例】

判定

混和

900~1000G/15 秒 遠心

ABO ウラ

検査

抗 A 抗 B A1血球 B 血球 抗 D Rh コントロール

抗D Rh

Cont

B 抗 B 抗 A A1

ABO オモテ

検査

Rh(D)

検査

患者血清(血漿)各 2 滴 3~5%赤血球浮遊液 各1滴

患者名

患者名

患者名

患者名

患者名

患者名

患者名

患者名

患者名

Page 17: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 12 -

<血液型検査:試験管法の注意点>

① 同一患者の2重チェック

同一患者から、異なる時点での2検体で血液型検査を実施する13)。

② 同一検体の2重チェック

同一検体で、異なる二人の検査者がそれぞれ別々に血液型検査を実施し、照合確認する13)。

③ 乳児の検査

ABH抗原は未発達であるが存在する。血清中の抗A、抗Bは、生後4か月以内では検出できず、

また母親由来の移行抗体があることよりオモテ・ウラ不一致となる13)。

乳児の判定は、オモテ検査のみとなるため、慎重に行う。

2) 判定

<ABO血液型の判定基準(試験管法)>

オモテ検査(赤血球側) ウラ検査(血清側) 血液型

総合判定 抗A 抗B 血液型判定 A1赤血球 B赤血球 血液型判定

+ 0 A型 0 + A型 A型

0 + B型 + 0 B型 B型

0 0 O型 + + O型 O型

+ + AB型 0 0 AB型 AB型

※ (+)は凝集、(0)は非凝集を示す。

試験管法のオモテ検査で陽性の場合、凝集の強さが4+以外は、精査を行う。

オモテ検査で部分凝集(mf)を疑う場合は、スライド法を実施する。

ウラ検査の凝集の強さは患者により異なる。陽性の場合、1+以下の場合は、精査を行う。

ウラ検査で抗A、抗B抗体価が高い場合は、補体の作用により溶血反応を認めることがある。

56℃、30分加温し補体を不活化した血清を用いて再検査する必要がある。

判定はオモテ検査、ウラ検査が一致していることを原則とする。

オモテ検査、ウラ検査との結果に矛盾があれば、結果はそのまま記録として残し、不一致の原因

が解決されるまでABO血液型の判定は保留とする。

<Rh(D)血液型の判定基準>

抗D Rhコントロール 判定

+ 0 D陽性

0 0 判定保留 注1

+ + 判定保留 注2

※ (+)は凝集、(0)は非凝集を示す。

Page 18: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 13 -

<注釈>

注 1 再度検査を行い、同じ結果ならば、直後判定後引き続きD陰性確認試験を行う。ただし、受血者

の場合はD陰性として扱う。

注 2 再度検査を行い、同じ結果ならば判定保留とし、その原因を精査する。

3) ABO血液型判定を誤判定する原因

(1) 事務的なミス

① 検体の取り違い

② 台帳への記入ミスや入力ミス

③ 口頭での依頼や報告

④ 患者、医師、看護師、検査技師の記憶違い

(2) 技術的なミス

① 検体の保管不備

② ウラ検査の未実施

③ 遠心機などの精度管理の未実施

④ 判定時の弱い反応の見逃し

⑤ 赤血球濃度の調整ミス

⑥ 検体に誤判定を引き起こす原因がある場合

2.D陰性確認試験

1) 操作

(1) 1検体あたり、3本試験管を準備する。

(2) 試験管に患者名(識別番号)と抗D、Rhコントロ-ルを記名する。

(3) 赤血球浮遊液用試験管に生理食塩液を約1mL分注し、赤血球沈渣を1滴滴下し3~5%赤血球浮遊

液注1を調整する。

(4) (3)を生理食塩液で1回以上洗浄する。

(5) 3~5%赤血球浮遊液に調整する。

(6) 抗D試薬、Rhコントロール試薬を対応する試験管に各1滴滴下する。

(7) 抗体試薬の分注もれがないか目視確認する。

(8) (5)で調整した3~5%赤血球浮遊液を(6)の試験管に各1滴滴下する。

(9) 患者赤血球浮遊液の分注もれがないか目視確認する。

(10) よく混和後、900~1000G(3400rpm)/15秒遠心する。

(11) 溶血・凝集の有無を観察する。注2

(12) 凝集が認められなければ、再度よく混和後37℃ 15~60分注3加温する。

Page 19: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 14 -

(13) 900~1000G(3400rpm)/15秒遠心し、溶血・凝集の有無を観察する。

37℃加温後の遠心判定の実施については、使用する試薬の添付文書を参照する。

(14) 凝集を認めれば、D陽性とし、認められなければさらに生理食塩液にて3~4回洗浄する。注4

実施時には使用する試薬の添付文書を参照する。

(15) 洗浄した各試験管の赤血球沈渣に抗ヒトグロブリン試薬を各2滴滴下する。

(16) よく混和後、900~1000G(3400rpm)/15秒遠心する。注5

(17) 溶血・凝集の有無を観察する。注2

(18) 凝集を認めれば、partial Dもしくはweak Dが疑われ精査が必要、認められなければD陰性。

(19) 陰性結果の試験管に、 IgG感作赤血球試薬を各1滴滴下後、よく混和して900~1000G

(3400rpm)/15秒遠心し、2+~3+の凝集があることを確認する。注6

<注釈>

注 1 2頁 2)3~5%赤血球浮遊液の作製法 を参照する。

注 2 3頁 3)反応の見方 を参照する。

注 3 反応時間は使用する試薬の添付文書に従う。

注 4 用手法で洗浄する場合は、4頁 4)赤血球洗浄方法:用手法(間接抗グロブリン試験の赤血球

洗浄法)を参照する。

洗浄不良により、患者血清(血漿)が残っているとその中の抗体と抗ヒトグロブリン試薬

が反応し、中和されてしまうので十分な洗浄を行う。

注 5 抗ヒトグロブリン試薬滴下後再度の遠心判定は、反応を減弱あるいは陰性化させることがある

ため避ける。

注 6 凝集しない場合は再検査する。 8頁 ⑥ 3~5% IgG感作赤血球試薬(クームスコントロー

ル赤血球) を参照する。

<D 陰性確認試験の注意点>

① D陰性確認試験を実施した上で、D陰性を確定する。

② IgM単独の抗D試薬はD陰性確認試験に使用できない。

③ 必ず、Rhコントロ-ルも同時に実施し、陰性であることを確認する。

④ Rh コントロ-ルが陽性となる原因 14)

ⅰ)直接抗グロブリン試験陽性

ⅱ)寒冷凝集素

ⅲ)汎凝集反応

ⅰ)は、直接抗グロブリン試験を実施し、陽性を確認する。抗体を解離後に再検査を

行う。

ⅱ)、ⅲ)は、16 頁 3.オモテ検査・ウラ検査不一致時の検査の進め方 を参照し、

再検査を行う。

Page 20: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 15 -

【D陰性確認試験 一例】

患者名

患者名

37℃恒温槽

判定

3~5%赤血球浮遊液 各 1滴

凝集を認めれば D 陽性、認められ

なければ次へ

混和

37℃ 15~60分間 加温

抗ヒトグロブリン試薬 各 2 滴滴下

混和

判定

陰性には IgG 感作赤血球 1 滴滴下

混和

判定

凝集しない場合は再検査する

凝集を認めれば、partial D もしくはweak

D が疑われ精査が必要、認められなければ

D 陰性

3~4回血球洗浄

(血球洗浄機又は用手法)

抗D

Rhコントロール

混和

900~1000G/15 秒 遠心

患者名

抗 D Rh

Cont

900~1000G/15 秒 遠心

900~1000G/15 秒 遠心

判定

900~1000G/15 秒 遠心

凝集を認めれば D 陽性、認められ

なければ次へ

Page 21: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 16 -

3.オモテ・ウラ検査不一致時の検査の進め方

オモテ・ウラ検査を再度実施し、結果を確認する 15)

オモテ・ウラ検査の結果が一致した場合

初回検査が不一致であった原因を究明する 15)

不適切な部分があれば修正する 15)

再検査

オモテ・ウラ検査の結果が不一致であった場合

操作手順などの見直しを行う

適切に実施されていることを確認する

患者情報※を確認する

※ 年齢、性別、診断名、輸血歴、妊娠歴、

分娩歴、移植歴、病歴、血液型検査履歴、

治療方法、投与薬剤、他の検査データ、

採血方法 など

他の検査データ結果など

オモテ・ウラ検査の反応から赤血球、血清(血漿)のどちらに原因があるか

推定する

赤血球または血清(血漿)に対して精査する

判定

オモテ・ウラ検査の結果が不一致であった場合

Page 22: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 17 -

4.オモテ・ウラ検査不一致の対処例

1) 再検査をする前の確認事項

(1) 検体・試薬の滴下ミスはないか16)

(2) 検体(赤血球・血清(血漿))の取り違えはないか(採血間違い、検査時の検体取り違い)

(3) 検体に問題はないか(溶血、フィブリン塊、細菌汚染など)

(4) 器具の汚染はないか17)

(5) 試薬、生理食塩液の劣化、汚染はないか17)

(6) 不適切な判定法ではなかったか、記入ミスはないか

(7) 赤血球浮遊液の調整は適正であったか

(8) 反応温度、時間は適正であったか

(9) 遠心条件は適正であったか

(10) ウラ検査の溶血反応の見逃しはないか

(11) 記録、判定の誤りはないか17)

以上を再度確認し、再検査を実施する。

<再検査時の注意点>

① 3~5%赤血球浮遊液は、採血管から赤血球を取り直して再調整する。

② 患者赤血球は生理食塩液にて洗浄後再調整する。

③ 試薬の期限、異常の有無を再点検する。

④ 確実に検体・試薬等を滴下する(滴下量を確認する)。

⑤ ウラ検査にO型赤血球試薬を追加して実施する。

O型赤血球も共に凝集を認める場合、寒冷凝集素や冷式自己抗体、不規則抗体、

連銭形成、Bombay、para-Bombayなどを考慮する。

⑥ ロット番号の異なる赤血球試薬を用いて再検査する。

⑦ 検体を採り直す。

2) 再検査結果もオモテ・ウラ検査不一致の場合

(1) 患者情報を確認する。

重篤な細菌、ウイルス感染症が疑われる場合、汎凝集反応(正常人AB型血清と患者赤血球

と反応させると凝集する)を考慮する。

血清総タンパク(TP)が高値の場合は連銭形成を、免疫グロブリンが低値の場合には低あ

るいは無γグロブリン血症による抗体欠乏を考慮する。

Page 23: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 18 -

3) オモテ・ウラ検査不一致の原因を考える

(1) ウラ検査に異常な凝集あるいは溶血がある場合

① 不規則抗体の可能性がある:ウラ検査の試験管にブロメリン液を1滴滴下し、室温で5~15分後

に遠心判定する。(例:抗M、抗Nの場合、凝集が消える)

不規則抗体検査を実施し、不規則抗体が検出された場合:不規則抗体の対応抗原陰性のA1、B

赤血球と反応させ、陰性になることを確認する。

② 寒冷凝集素の可能性がある:37℃で加温後、凝集の減弱・消失がないか確認する。

③ 連銭形成の可能性がある:少量の赤血球をスライドガラスにとり、顕微鏡で確認する。

生理食塩液置換法(判定後に再遠心して上清を除き、生理食塩液を2滴加え、凝集が消失したか

を確認する)を実施する18)。

④ ウラ検査の判定で溶血した場合:患者血清(血漿)1滴に生理食塩液1滴を滴下後にA1、B赤血

球試薬を試験管に各1滴滴下しよく混和後、遠心判定する。それでも溶血が残る場合は、患者血

清(血漿)を56℃、30分加温し補体を不活化した後、再検査を実施する。

(2) ウラ検査に予想される凝集が認められない場合

① 反応を増強する:ウラ検査の試験管に患者血清(血漿)を2滴から4滴へ増量後、遠心判定する。

② 反応温度を低下させる:15℃~25℃で15分間反応後、遠心判定する。

③ 解決できない場合:亜型を考える。

亜型検査の実施時には、必ず正常検体を対照として同時に検査する。

<オモテ検査、ウラ検査不一致の原因>

赤血球側の原因 血清側の原因

i) 赤血球浮遊液の濃度調整の不良

ii) 抗体によって赤血球が感作されている時

・新生児溶血性疾患(母親由来の抗体)

・自己免疫性溶血性疾患

(温式、冷式自己抗体)

iii) 異型輸血によるもの

iv) ABO不適合造血幹細胞移植後

v) 後天性の抗原異常

・MDS、白血病、Hodgkinリンパ腫による

抗原減弱

vi) 赤血球膜の変性

・細菌、ウイルス感染症等によりT抗原が

露出し、すべてのヒト血清で凝集する

(汎凝集反応)

vii) A、B抗原の減弱(欠如)

・亜型

viii) キメラ、モザイク

i) 低温反応性の不規則抗体を保有する場合

・ 抗M、抗N、抗Lea、抗Leb、抗I 等

ii) 抗A、抗B抗体価の減弱(欠損)

・ 低(無)γグロブリン血症、新生児、

高齢者

iii) 寒冷凝集素

iv) 連銭形成(骨髄腫、肝硬変等)

v) 母親由来の抗A、抗B

・ 新生児

vi) ABO不適合造血幹細胞移植後

vii) 高分子血漿増量剤、静注用造影剤の影響

viii) 型物質に異常増加による抗A、抗B試薬の

中和

・ 卵巣嚢腫、胃癌(印環細胞癌)等

※ オモテ検査、ウラ検査が不一致であった場合、その原因を考慮の上適切な追加検査を実施する。

Page 24: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 19 -

5.部分凝集(mf:mixed field agglutination)

キメラとモザイク、血液型不適合輸血やABO不適合造血幹細胞移植などにおいては、ABO血液型検

査のオモテ検査やRh(D)血液型検査等で凝集赤血球と非凝集赤血球が混在して観察されることがある。

1) ABOオモテ検査における部分凝集

(1) 原因

① 輸血事故、異型適合血(O型血などの使用)などの異型輸血

② 疾患等による血液型抗原減弱

③ 亜型(A3、B3、cisA2B3等)、キメラ・モザイク等

④ ABO不適合での造血幹細胞移植後の生着過程

(2) 対処

① 患者情報を確認する。

輸血歴のある場合は、輸血用血液製剤の血液型と輸血量、輸血施行日時を確認する。転送

患者の場合は、前医にも問い合わせる。患者を転送させる場合は、転送先へ患者情報を伝

える。

輸血歴や造血幹細胞移植歴の無い場合は、各種亜型検査を行う。

② 再度新たに採血した患者検体を用いてABOオモテ・ウラ検査を再検査する。

③ 不適合輸血の疑いがあれば、溶血所見を調べる。

血清(血漿)検体の場合は溶血が認められることがある。さらに輸血した血液製剤、患者

保存検体のABO血液型を再検査する。

④ 必要に応じて、各社試薬との反応性比較、レクチンとの反応性、被凝集価測定、転移酵素活性測

定、型物質測定、ABO血液型以外の血液型判定、ABO混合赤血球の分離、フローサイトメトリ

ー、家系調査、遺伝子検査等を実施する17)。

2) Rh(D)抗原検査における部分凝集

(1) 原因

① 異型輸血、輸血事故(Rh(D)陰性患者にRh(D)陽性血を輸血)

やむを得ずRh(D)陽性血を輸血していることもあるので考慮する。

② Rh(D)不適合での造血幹細胞移植後の生着過程

Page 25: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 20 -

(2) 対処

① 患者情報を確認する。

輸血歴のある場合は、輸血用血液製剤の血液型と輸血量、輸血施行日時を確認する。転送

患者の場合は、前医にも問い合わせる。患者を転送させる場合は、転送先へ患者情報を伝

える。

輸血歴や造血幹細胞移植歴の無い場合は、各種亜型検査を行う。

② 再度新たに採血した検体を用いてRh(D)血液型検査を再検査する。

③ 不適合輸血の疑い(Rh(D)陰性患者にRh(D)陽性血を輸血)があれば、溶血所見を調べる。

輸血した血液製剤、患者保存検体のRh(D)血液型を再検査する。

④ 必要に応じて、各社試薬との反応性比較、被凝集価測定、ABO血液型以外の血液型判定、混合

赤血球の分離、フローサイトメトリー、家系調査、遺伝子検査等を実施する。

6.血液型検査:スライド法

スライド法の特徴はmf(部分凝集)がわかりやすいところにある。試験管法やカラム凝集法などで部

分凝集が疑われる場合に有用となる。スライド法にて特に背景色調を観察する。

背景:清澄(非凝集赤血球なし)、濁り(非凝集赤血球あり:mf)

1) 操作

(1) 赤血球浮遊液用試験管に、患者名(識別番号)を記名する。

(2) スライド(凝集検査板)に、患者名(識別番号)、各試薬名を記名する。

(3) 下記のように、赤血球浮遊液の濃度を調整する2)。注1、2

① 約40%赤血球浮遊液は生理食塩液3滴+赤血球沈渣2滴

② 約10%赤血球浮遊液は生理食塩液9滴+赤血球沈渣1滴

(4) 抗A、抗B試薬をそれぞれホールの端に各1滴滴下する。

(5) (4)に触れないよう、(3)の赤血球浮遊液を各1滴滴下する。

(6) タイマーを予め2分にセットする。注3

(7) 攪拌棒で抗A試薬と赤血球浮遊液、抗B試薬と赤血球浮遊液を同時に混和し、直ちにタイマーをス

タートする。

(8) 引き続きスライドを手に取り、揺り動かしながらホール内の試薬と赤血球の混和を続ける。

(9) スライドを回転させながら2分以内に判定し、記録する。注3

通常、混和開始15秒以内に凝集が始まる。亜型の精査に用いる場合は混和開始から凝集ま

での時間を記録する。

Page 26: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 21 -

<注釈>

注 1 使用する赤血球浮遊液の濃度は試薬の添付文書に従う。

注 2 患者赤血球は生理食塩液で少なくとも 1 回以上洗浄したものを用いる。

注 3 反応時間は添付文書に従う。攪拌後、時間経過してからの判定は、乾燥による誤判定の原因と

なるためしてはならない 9)。

【スライド法 一例:赤血球濃度を約10%に調整し、反応時間が2分の場合】

<スライド法の注意点>

① ペーパ-法は、紙の吸収により混和不十分となり、赤血球と血清(血漿)の混合比率が不適

切なため推奨できない。

② 冷房等の風が吹き出している直下で行わない。

③ 全血法では偽陽性、偽陰性を示すことがある。

④ 亜型など抗原量の少ない場合は、凝集開始時間が遅くなり凝集塊が作りにくくなる。

i)

<判定例>

抗 A +

抗 B 0

オモテ判定:A 型

試薬と赤血球浮遊液は、接触

しない位置に滴下する。

タイマーを 2 分にセット

02:00

SET

抗 A

抗 B

接触したら、タイマーを

スタ-ト

01:56

START

スライドを揺らし

回転混和 2分を超えないで判定

00:00

STOP

患者名

患者名

患者名

抗A

抗 B

Page 27: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 22 -

2) 判定

〈AB0血液型の判定基準(スライド法)〉

判定結果 凝集 背景の特徴

+ あり 透明

0 なし 赤く濁る

mf 部分凝集 赤く濁る

※ (+)は凝集、(0)は非凝集を示す。

7.追加検査:抗A1、抗Hレクチンとの反応

1) 操作

(1) 試験管を3本(赤血球浮遊液用と検査用)準備する。

(1本に患者名(識別番号)、2本に患者名(識別番号)

と各試薬名(抗A1、抗H)を明記する)

(2) 3~5%赤血球浮遊液注1を調整する。

(3) (1)の試験管に対応するレクチンを各1滴滴下する。

(4) レクチンの分注もれがないか目視確認する。

(5) (2)で調整した3~5%赤血球浮遊液を各1滴滴下する。

(6) 患者赤血球浮遊液の分注もれがないか目視確認する。

(7) よく混和後、900~1000G(3400rpm)/15秒遠心

する。

(8) 溶血・凝集の有無を観察し、判定結果を記録する。注2

凝集が弱い、もしくは認められない場合は、室

温 5~15 分放置後、再度判定する。

<スライド法の技術的な誤り>

① 赤血球浮遊液の濃度の誤り

② フィブリンの析出

③ 検体や試薬、器具の汚染

④ 検体取り違い

⑤ 反応温度、反応時間の誤り

⑥ 部分凝集や溶血反応の見落とし

3~5%赤血球浮遊液 各 1滴

抗 A1

レクチン

抗A1 抗H

患者名

患者名

患者名

抗 H

レクチン

Page 28: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 23 -

<注釈>

注 1 2 頁 2) 3~5%赤血球浮遊液の作製法 を参照する。

注 2 3 頁 3)反応の見方 を参照する。

<レクチンとの反応の注意点>

① 試薬は自家調整でも可能であるが、抗A1レクチンはA1赤血球で、抗HレクチンはO型赤血球で確

認し、力価を32倍以上に調整する。また、抗HレクチンはA1B赤血球で凝集することを確認する。

② 市販品は添付文書に従って実施する。

③ 抗A1レクチンはA1赤血球以外にもPolyagglutinability Tn、Cad、Sd(a+)とも反応する。

④ 抗Hレクチンの凝集の強さは O>A2>A2B>B>A1>A1Bの順で、Bombayやpara-Bombay

は陰性である。

Page 29: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 24 -

8.追加検査の種類と目的

<赤血球側の検査>

種 類 目 的

抗A1レクチンとの反応 A1型とそれ以外のA亜型を鑑別する。

抗Hレクチンとの反応 H抗原の有無を調べ、Bombayまたはpara-Bombayでないかを

確認する。

抗A、抗Bに対する被凝集価測定 抗Aまたは抗Bに対して明らかな凝集反応を認めるA2、A3、

para-Bombayおよび異型輸血を疑う場合に行う。 抗A、抗Bの吸収試験

抗A、抗Bの吸着解離試験

抗Aまたは抗Bに対して凝集を認めないか、反応の非常に弱い

Am、Ael、BmおよびBel等を疑う場合にAまたはB抗原の有無を

証明する16)。

直接抗グロブリン試験

赤血球上に何らかの抗体や補体が感作している状態では正しい

結果が得られないため、感作状態を調べる。直接抗グロブリン試

験が陽性(IgG)ならば、抗体解離試験を行う。

<血清側の検査>

種 類 目 的

抗A、抗Bの確認および抗体価の測

正常抗体の欠損や低下を調べる。ただし、抗体価は年齢、疾患、

投与薬剤によって低下することがある。

抗A1および抗Bを含むその他

血液型に対する不規則抗体の確認

ある種の亜型においては不規則抗体として抗A1または抗Bを有

することがある。また、その他の血液型に対する不規則抗体が検

査に影響を及ぼすことがある。

血清中の型物質の検出 血清中には水溶性のAまたはB型物質が存在するが、ある種の亜

型では証明できるものとできないものがある。

血清中のAまたはB型転移酵素の

測定

血清中にはAまたはB型糖鎖を決定する糖転移酵素が存在する

が、ある種の亜型では証明できるものとできないものがある。

免疫グロブリンの定量 免疫グロブリン低下による抗体の欠損を調べる。ただし、免疫グ

ロブリン値は年齢あるいは疾患によって低下することがある。

※ 検査の実施に際しては、試薬の添付文書に従う。

Page 30: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 25 -

Ⅲ.不規則抗体検査

1.不規則抗体スクリーニング

不規則抗体検査とはABO血液型以外の赤血球抗原に対する抗体を確認する検査である7)。不規則抗体

には主として輸血歴や妊娠歴などの同種免疫を受けることで産生される免疫抗体と、何ら明確な免疫刺

激がない人に見いだされる自然抗体とがある20)。不規則抗体の検出率は検査の対象および方法によって

異なる。不規則抗体の有無を事前に確認することは、安全な輸血の確保ができ適合血液製剤の確保をス

ムーズにする。また、血液型不適合による新生児溶血性疾患の予知と対策に重要な意義をもつ。

臨床的に意義のある37℃反応性の同種抗体を検出するため、不規則抗体スクリーニングでは必ず間接

抗グロブリン試験(indirect antiglobulin test、IAT)を実施する。不規則抗体スクリーニングが同種

抗体などによって陽性となった場合は、抗体を同定し適合血液製剤を選択する21)。

1) 操作

【間接抗グロブリン試験】

(1) 患者検体を1200G(3000rpm)/5分遠心し、患者名(識別番号)を明記した試験管に血清(血

漿)を分取する。

血清検体を検査に用いている施設が血漿検体に切り替える場合、EDTA加検体では弱反応

性を示す臨床的に意義のある抗体が検出できることを確認する8)。

(2) 不規則抗体スクリーニング用赤血球試薬(以下、スクリーニング赤血球試薬)注1の本数分の試験

管を用意する。

(3) 試験管に患者名(識別番号)、スクリーニング赤血球試薬番号(1、2、3、Dia)、検査方法を記名

する。(自己対照は省略可注2)

(4) (3)の試験管に患者血清(血漿)を各2滴滴下する。

(5) 患者血清(血漿)の分注もれがないか目視確認する。

(6) スクリーニング赤血球試薬を転倒混和し、赤血球を均一に浮遊させた後、血球番号と対応する番

号の試験管に各1滴滴下し、よく混和する。

(7) スクリーニング赤血球試薬の分注もれがないか目視確認する。

(8) 反応増強剤を各試験管に各2滴滴下し、再度よく混和後37℃10~15分間加温する。注3

(9) 生理食塩液にて3~4回洗浄する。注4

(10) 洗浄した各試験管の赤血球沈渣に抗ヒトグロブリン試薬を各2滴滴下する。注5

(11) よく混和後、900~1000G(3400rpm)/15秒遠心する。

(12) 溶血・凝集の有無を観察し、判定結果(反応強度)を記録する。注6、注7、注8

(13) 陰性結果の試験管に、 IgG感作赤血球試薬を各1滴滴下後、よく混和して900~1000G

(3400rpm)/15秒遠心し、2+~3+の凝集があることを確認する。注9

Page 31: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 26 -

<注釈>

注 1 スクリーニング赤血球試薬には、Dia抗原陽性赤血球が組み込まれていなければならない。

注 2 自己対照は省略できる。ただし同定の際には陰性対照として必ず実施する 19)。

不規則抗体同定検査を実施していない施設では不規則抗体スクリーニング時に自己対照を実施

するなど、各施設の運用に合わせて実施するのが望ましい。

注 3 反応増強剤(PEG、LISS など)の滴下数および反応時間、洗浄回数は使用する試薬の添付文書

に従う。

注 4 用手法で洗浄する場合は、4 頁 4)赤血球洗浄方法:用手法(間接抗グロブリン試験の赤血

球洗浄法) を参照する。

不十分な洗浄により、患者血清(血漿)が残っていると、患者血清(血漿)中の抗体と抗

ヒトグロブリン試薬が反応し、中和されてしまうので十分な洗浄を行う。

注 5 PEG を用いる場合、抗ヒトグロブリン試薬は抗 IgG が望ましい(臨床的に意義のない冷式抗体

によって活性化され赤血球に結合した補体による偽陽性反応を避けるため)。

注 6 3 頁 3 ) 反応の見方 を参照する。

再度の遠心判定は、反応を減弱あるいは陰性化させることがあるため避ける。

注 7 低温反応性の抗体の影響によって、反応増強剤-間接抗グロブリン試験が陽性となることがある。

その際、反応増強剤無添加-間接抗グロブリン試験で陰性化する抗体はほとんど臨床的に意義が

ない 19)。

注 8 Bombay(Oh)型や para-Bombay(Ah、Bh)型の患者は自然抗体として抗 H や抗 HI を保有す

るため、H 抗原のある O 型赤血球と反応し、不規則抗体スクリーニングでは陽性となる 19)。

注 9 凝集しない場合は再検査する。8頁 ⑥ 3~5% IgG感作赤血球試薬(クームスコントロール

赤血球) を参照する。

Page 32: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 27 -

<不規則抗体スク-ニングの注意点>

① 不規則抗体スクリーニングには間接抗グロブリン試験を必須とする。

② その他の検査方法は間接抗グロブリン試験と組み合わせて使用し、不規則抗体スクリーニングに

単独では用いないようにする20)。

③ 不規則抗体スクリ-ニングに、自己対照を含める必要はない。ただし、自己対照を省略する場合、

直接抗グロブリン試験が陽性になる以下の点に留意する。

i) 自己抗体の検出

ii) 過去3か月以内に輸血歴がある場合(抗体産生初期では、産生された不規則抗体の量が少ない

ため全て供血者赤血球に感作してしまい、不規則抗体スクリ-ニングでは陰性と判定される可

能性がある。)

2) 判定

不規則抗体スクリーニングにおいて溶血、または凝集反応が認められた場合、抗体の特異性を同定す

る。その際、不規則抗体スクリーニングで得られた情報および患者の既往歴、輸血歴、妊娠歴、投薬な

どの情報が抗体の特異性を決定するのに重要な手掛かりとなる。スクリーニング赤血球試薬との反応性

や抗体特異性は、不規則抗体同定検査のために有益な情報となるため、必ず記録に残しておく。

手順として、まず不規則抗体スクリーニングで陽性を呈した赤血球試薬の反応態度から「可能性の高い

抗体」を推定する。次に、陰性を呈したスクリーニング赤血球試薬から量的効果を考慮して消去法を行い、

「否定できない抗体」を推定する19)(29~32頁 2.結果の解釈 を参照する)。引き続き不規則抗体

同定検査を行う。

Page 33: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 28 -

【不規則抗体スクリーニング 一例】

混和

3~4 回赤血球洗浄

(赤血球洗浄機又は用手法)

抗ヒトグロブリン試薬 各 2 滴滴下

直ちに生理食塩液で洗浄操作(遠心判定しない)

混和

混和

37℃恒温槽

37℃ 10 分間 加温

PEG 各 2 滴滴下

PEG を用いた間接抗グロブリン試験

(PEG-IAT)

900~1000G/15 秒

遠心

判定

患者血清(血漿) 血

スクリーニング赤血球試薬

IAT

IAT

IAT

自己

対照

IAT

Dia

IAT

判定

陰性には IgG 感作赤血球 1 滴滴下

混和

凝集しない場合は再検査する

900~1000G/15 秒

遠心

Page 34: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 29 -

2.結果の解釈

1) 患者情報を確認する

(1) 年齢

(2) 性別

(3) 診断名

(4) 輸血歴、妊娠歴

輸血歴、妊娠歴がある場合、抗原により感作された可能性があるため、免疫抗体を考える。

輸血歴、妊娠歴がない場合、免疫された可能性が低いことから、自然抗体を考える。

(5) 移植歴

(6) 病歴

(7) 治療方法

(8) 投与薬剤

2) 抗体の特徴をつかむ

(1) 反応温度、各方法における凝集の強さ

① 低温域での反応は冷式抗体、37℃での反応は温式抗体を考える7)。

② 生理食塩液法での反応は自然抗体、間接抗グロブリン試験での反応は免疫抗体を考える7)。

③ 酵素法での反応は、MNSs血液型、Duffy血液型、Xg血液型などの抗原は酵素により破壊され

るので、反応が減弱または検出できないことがある7)。

(2) 凝集の強弱

① 同じ反応相で凝集に強弱があれば、量的効果を示す抗体か、複数の抗体の存在を考える22)。

② 異なった反応相に多様な凝集の強弱があれば、複数の抗体の存在を考える。

複数の抗体の存在が考えられる場合、反応態度、抗原特性、抗体性状などを考慮し、追加

検査を実施して、抗体を絞り込む。

③ 高力価であるにもかかわらず、凝集が弱く反応が見逃されやすい抗Jra抗体などがある。

(3) 自己対照

① 自己対照も陽性になった場合、自己抗体の存在あるいは同種抗体と自己抗体の両方の存在を判断

するのに役立つ。同定用パネル赤血球試薬のみ凝集を示せば、同種抗体のみ存在する。自己対照

と同定用パネル赤血球試薬ともに凝集を示せば、自己抗体の存在あるいは同種抗体と自己抗体両

方の存在を考える。ただし、過去3か月以内に輸血歴がある場合、輸血後に産生された不規則抗

体が患者血液中に含まれる供血者赤血球へ感作されている場合があるので注意を要する。

② 自己対照が陽性になった場合、直接抗グロブリン試験を実施する。直接抗グロブリン試験が陽性

(IgG)ならば、抗体解離試験を行う。

Page 35: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 30 -

3) 量的効果

Rh、Duffy、Kidd、MNSsなどの血液型では、対立遺伝子がホモ接合の人はヘテロ接合の人より抗原

量が多い。そのため、凝集はヘテロ接合よりもホモ接合の赤血球で強くおこる23)。

【対立遺伝子と量的効果】

検出された不規則抗体が量的効果をもつ抗原に対するものであった場合、ホモ接合赤血球で

はよく反応するが、ヘテロ接合赤血球では反応が弱いか、時には反応しないことがある24)。

4) 抗原表について

(1) 不規則抗体検査に使用する、一連の赤血球試薬(スクリーニング赤血球試薬、パネル赤血球試薬)

の血液型抗原が記載されている表である。

(2) 表の「+」は抗原の存在、「0」は欠如を意味している。

(3) 抗原性の強弱(「+S」または「+W」)が記載されていなくても、抗原性に個体差があるため反応

性に差が出ることがある。(P1、Ⅰ、Bg など)

(4) 性別(M、F)を表示してある意味は、Xga陽性(XgaはX染色体にある)では、 M(男性):Xg

a/Y、 F(女性):Xga/X あるいは Xga/Xga となるため、反応性に差が出る。

(5) 抗原名が記載されていなくても、すべての赤血球が陽性の抗原(高頻度抗原:Dib 、Jra 、JMHな

ど)、すべての赤血球試薬が陰性の抗原(低頻度抗原:Wra など)がある。

経時的に抗原性が減弱しやすい抗原があり、有効期限内であっても反応性が低下し、陰性となる

場合がある(P1 、Lewis 、Bg 、Duffy など)。

Jka 、Jkb遺伝子が

ヘテロ接合

Jka遺伝子が

ホモ接合

Jkb遺伝子が

ホモ接合

a a

a a a

b b

a a

b b

b b

Jk(a+b-) Jk(a+b+) Jk(a-b+)

Page 36: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 31 -

5) 消去法

消去法とは、患者血清(血漿)と陰性反応を呈したパネル赤血球試薬をもとに、その赤血球に発現し

ている各種抗原に対する抗体を1つずつ否定し、抗体の特異性を推定する方法である。その際、Rh、

Kidd、Duffy、MNSsの各血液型抗原に対する抗体については、量的効果を考慮して消去法を行う。量

的効果のある抗原については、ヘテロ接合のパネル赤血球が陰性であっても、対応する抗原に対する抗

体は否定できない。消去されないで残った抗原に対して抗体が存在すると考える。

(1) 陰性反応を示したパネル赤血球試薬について、抗原表の各血液型抗原「+」上に「×」印、また

は「/」印を記入する。

(2) 「×」印は量的効果のある血液型ではホモ接合体の抗原「+」上に、量的効果がない血液型では、

ホモおよびヘテロ接合体の抗原「+」上に付記する。

(3) 「/」印は量的効果のある血液型において、ヘテロ接合体の抗原「+」上に付記する。

(4) 「×」印が1つ以上あれば、その抗原に対する抗体の存在を否定し、抗原表上段に記載してある

抗原名に「×」印を付記する。

(5) 「×」印が1つもなく、「/」印のみの抗原に対する抗体については判定を保留し、抗原名には何

も付記しない。

(6) Di(a+b+)赤血球やK+k+赤血球の反応が陰性の場合は、暫定的に抗Diaや抗Kを消去する。

(7) 最終的に無印のまま残った抗原に対する抗体には、【可能性の高い抗体】と【否定できない抗体】

が含まれる。また「/」印のみ付いた抗体には、【否定できない抗体】が含まれる。

可能性の高い抗体とは、陽性反応が抗原表のいずれかの抗原パターンと完全に一致する抗

体をいう。また、反応強度から2つ以上の抗体が推定できる場合も含む。

否定できない抗体とは、陽性反応が抗原表の特定の抗原パターンに完全に含まれてしまい、

反応強度からもその特異性が確認できない抗体をいう。

Page 37: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 32 -

【消去法の一例】

No. D C E c e K k Fya Fyb JkaJkbLeaLebXga S s M N P1 Dia Dib Bro IAT

1 + + 0 0 + 0 + 0 + 0 + 0 0 0 + 0 + + + 0 + 0 0

2 0 0 0 + + 0 + + + + 0 + 0 0 0 + + 0 + 0 + 0 0

3 + 0 + + 0 + + + 0 + + 0 + + 0 + 0 + 0 + + 2+ 3+

No. D C E c e K k Fya Fyb JkaJkb LeaLebXga S s M N P1 Dia Dib Bro IAT

1 + + 0 0 + 0 + 0 + 0 + 0 0 0 + 0 + + + 0 + 0 0

2 0 0 0 + + 0 + + + + 0 + 0 0 0 + + 0 + 0 + 0 0

3 + 0 + + 0 + + + 0 + + 0 + + 0 + 0 + 0 + + 2+ 3+

否定できる抗体:抗D、抗C、抗c、抗e、抗k、抗Fyb、抗Jka、抗Jkb、抗Lea、抗S、抗s、抗M、

抗P1、抗Dib

否定できない抗体:抗N、抗Fya

可能性の高い抗体:抗E、抗K、抗Leb、抗Xga、抗Dia

3.不規則抗体同定

不規則抗体同定も「可能性の高い抗体」と「否定できない抗体」を推定する。「否定できない抗体」(除外

できない抗体特異性)については複数の抗体が存在する可能性を疑い、追加試験やパネル赤血球試薬の

追加による検査を行って抗体を絞り込む。最終的に不規則抗体は全ての検査結果や患者情報などを総合

的に評価し同定する。

反応性の弱い不規則抗体を検出するには、患者血清(血漿)を2滴から4滴へ増量し反応を増強す

る方法22)がある。

消去法で否定できる抗原を消去

反応の結果が陰性となった血球の抗原を消去する。

「×」:量的効果のあるホモ接合体の抗原や量的効果を考慮しなくてよい抗原

「/」:量的効果のあるヘテロ接合体の抗原

各抗原に対する反応で「×」が記入された血球が1つ以上あった場合、対応抗原に「×」を記入

し、抗体を否定する。

Page 38: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 33 -

1) 操作

【間接抗グロブリン試験】

(1) パネル赤血球試薬と自己対照の本数の試験管を用意する(不規則抗体同定では必ず自己対照を併

せて行う)。

(2) 試験管に患者名(識別番号)、自己対照、パネル赤血球試薬番号、検査方法名を記名する。

(3) 自己対照赤血球浮遊液用に生理食塩液を約1mL分注し、赤血球沈渣を1滴滴下し3~5%自己対照

赤血球浮遊液を調整する。

(4) (2)の試験管に患者血清(血漿)を各2滴滴下する。

(5) 患者血清(血漿)の分注もれがないか目視確認する。

(6) パネル赤血球試薬を転倒混和し赤血球試薬を均一に浮遊させた後、パネル赤血球試薬番号と対応

する番号の試験管に各1滴、自己対照に(3)で調整した3~5%自己対照赤血球浮遊液を1滴滴下

し、よく混和する。

(7) 自己対照赤血球浮遊液やパネル赤血球試薬の分注もれがないか目視確認する。

(8) 反応増強剤を各試験管に各2滴滴下し、再度よく混和後37℃10~30分間加温する。注1

(9) 生理食塩液にて3~4回洗浄する。注2

(10) 洗浄した各試験管の赤血球沈渣に抗ヒトグロブリン試薬を各2滴滴下する。注3

(11) よく混和後、900~1000G(3400rpm)/15秒遠心する。

(12) 溶血・凝集の有無を観察し、判定結果を記録する。注4

(13) 陰性結果の試験管に、 IgG感作赤血球試薬を各1滴滴下後、よく混和して900~1000G

(3400rpm)/15秒遠心し、2+~3+の凝集があることを確認する。注5

<注釈>

注 1 反応増強剤(PEG、LISS など)の滴下数および反応時間、洗浄回数は使用する試薬の添付文書

に従う。

注 2 用手法で洗浄する場合は、4 頁 4)赤血球洗浄方法:用手法(間接抗グロブリン試験の赤血

球洗浄法) を参照する。

不十分な洗浄により、患者血清(血漿)が残っていると、患者血清(血漿)中の抗体と抗

ヒトグロブリン試薬が反応し、中和されてしまうので十分な洗浄を行う。

注 3 PEG を用いる場合、抗ヒトグロブリン試薬は抗 IgG が望ましい(臨床的に意義のない冷式抗体

によって活性化され赤血球に結合した補体による偽陽性反応を避けるため)。

注 4 3 頁 3)反応の見方 を参照する。

再度の遠心判定は、反応を減弱あるいは陰性化させることがあるため避ける。

注 5 凝集しない場合は再検査する。8頁 ⑥ 3~5% IgG感作赤血球試薬(クームスコントロール

赤血球) を参照する。

Page 39: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 34 -

【不規則抗体同定 一例】

PEGを用いた間接抗グロブリン試験

(PEG-IAT) 生理食塩液法-ブロメリン法一段法

混和

混和

判定

PEG 各 2 滴滴下

3~4回赤血球洗浄

(赤血球洗浄機又は用手法)

抗ヒトグロブリン試薬 各 2 滴滴下

判定

判定 凝集しない場合は再検査する

直ちに生理食塩液で洗浄操作(遠心判定しない)

陰性には IgG 感作赤血球 1 滴滴下

900~1000G/15 秒

遠心

37℃恒温槽

37℃恒温槽

37℃ 10 分間 加温

37℃ 15 分間 加温

混和

自己対照 赤血球 No.1~

20~24℃ 15 分間

混和

900~1000G/15 秒

遠心

生理食塩液法判定(Sa)

900~1000G/15 秒

遠心

・・・

Br

Br

2 Br

自己

Br

陰性には酵素コントロールを加えて遠心し、凝集することを確認するのが望ましい。 凝集しない場合は再検査する。

900~1000G/15 秒

遠心

混和

・・・ IAT

IAT

IAT

自己

IAT

ブロメリン液 各1滴

滴下

判定

判定

自己対照 赤血球 No.1~

混和

900~1000G/15 秒

遠心

生理食塩液法直後判定(IS)

凝集した場合はブロメリン法を別系列で実施する。

Page 40: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 35 -

4.不規則抗体同定に際して利用される追加検査例と目的

種類 目的

血液型物質による中和試験

抗Lewis、抗Ⅰ、抗P1などが他の不規則抗体と共存する場合、これ

らの抗体を血液型物質で中和し、中和後の検体を用いることで残っ

ている不規則抗体の同定が容易になる。

パネル赤血球試薬の追加

による検査

複数の抗体が存在する場合、同定の確率が十分でない場合などで

は、パネル赤血球試薬を追加して検査する必要がある。推測される

抗原を保有する赤血球試薬、保有しない赤血球試薬のそれぞれ最低

3種類ずつを用いて検査する。量的効果が認められる抗原について

は、ホモ接合のパネル赤血球試薬を選択する23)。

自己抗体の吸収

不規則抗体が自己抗体に隠されている可能性がある場合、不規則抗

体が存在しているか否かを確認するため、自己抗体を自己赤血球で

吸収した検体で検査をする。

ただし、最近の輸血歴(過去3か月以内)がある患者ではこの吸収

操作は用いるべきではない。

抗体の解離試験

最近輸血を受けた(過去3か月以内)患者で、間接抗グロブリン試

験の自己対照が陽性の場合や、直接抗グロブリン試験が陽性の場合

など、患者に不規則抗体結合赤血球が存在する可能性が疑われる場

合には、解離試験を行い、解離液の反応性を確認する。

酵素処理赤血球の利用

赤血球抗原は、その決定基が脂質や蛋白質あるいは、糖鎖部分にあ

る。蛋白分解酵素は、蛋白質や糖蛋白質の形で抗原が発現している

と抗原を破壊する。複数の抗体が存在し、しかもその中にRh抗原な

どに対する抗体が含まれている場合、MNSsやDuffy血液型の抗原

が破壊されて検出できなくなるために特異性を同定する助けとな

る。

患者血液型の判定

通常は、自己の血液型と同じ血液型に対する不規則抗体は産生され

ない。同定された抗体に対する抗原が患者赤血球に存在しないこと

を確認する。また、患者と同型の赤血球抗原に対する抗体の可能性

を除外することができる。

ただし、最近の輸血歴(過去3か月以内)がある患者では、輸血さ

れた血液が患者循環血液中に残っている可能性があるため、通常の

方法では血液型の確認ができないこともあるので注意が必要であ

る。

Page 41: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 36 -

5.不規則抗体の血液型特異性と輸血用血液の選択

不規則抗体スクリーニングおよび抗体同定の結果、患者血清(血漿)中に臨床的に意義のあるRh(抗

D、抗E、抗c、抗C、抗e)、Kidd(抗Jka、抗Jkb)、Duffy(抗Fya、抗Fyb)、Diego(抗Dia、抗Dib)、

Kell(抗Kなど)、Ss(抗S、抗s)に対する同種抗体が間接抗グロブリン試験で検出された場合(37℃

反応性)は、対応抗原陰性の赤血球製剤を選択し輸血する。過去にこれらの抗体を保有したことがある

患者においても、可能な限り対応抗原陰性の赤血球製剤を選択する。また、37℃反応性の抗M、抗Lea

が反応増強剤無添加-間接抗グロブリン試験で陽性の場合は、同様に対応抗原陰性の赤血球製剤を選択す

る。さらに、稀な血液型表現型の患者が保有する同種抗体(抗Jraなど)については、可能な限り対応抗

原陰性の赤血球製剤の入手に努めるが、時間的余裕がない場合には交差適合試験で陰性または最も反応

の弱い赤血球製剤から選択し輸血する。なお、対応抗原陰性の赤血球製剤は必要に応じて血液センター

へ早めに発注する。また、稀な血液を要する場合は速やかに血液センターへ相談する。

しかし、37℃反応性の抗M、抗Leaが反応増強剤無添加-間接抗グロブリン試験で陰性の場合には対

応抗原陰性の赤血球製剤を選択する必要はなく、間接抗グロブリン試験による交差適合試験(主試験)

で陰性となった赤血球製剤を輸血する。また、抗P1、抗N、抗Leb(ほとんど抗LebH)、抗Xgaや高頻度

抗原(JMH、Knops、Cost、Chido/Rodgersなど)に対する抗体は臨床的に意義がないため、これ

らの抗体が間接抗グロブリン試験で検出された場合であっても対応抗原陰性の赤血球製剤を選択せず輸

血する25)。

1)不規則抗体の血液型特異性と輸血用血液の選択

抗体の特異性 臨床的意義 血液の選択

Rh あり 抗原陰性

Duffy あり 抗原陰性

Kidd あり 抗原陰性

Diego あり 抗原陰性

S、s あり 抗原陰性

Kell あり 抗原陰性

A1、P1、N まれ 間接抗グロブリン試験による交差試験適合

M まれ 間接抗グロブリン試験による交差試験適合

M(37℃で反応) 時に 抗原陰性

Lea、Leab まれ 間接抗グロブリン試験による交差試験適合

Leb (ほとんどLebH) なし 選択の必要なし

または間接抗グロブリン試験による交差試験適合

Xga なし 選択の必要なし

高頻度抗原に対する抗体

JMH、Knops、Cost

Chido / Rodgers

なし 選択の必要なし

その他の高頻度または

低頻度抗原に対する抗体

特異性、症例によ

り異なる

輸血認定医、輸血認定技師

または専門機関に相談

臨床的に意義のある不規則抗体は、ほぼ例外なく、37℃反応相からの間接抗グロブリン試験で

陽性となる。

-日本輸血学会:赤血球型検査(赤血球系検査)ガイドライン 8)から一部改変して転載-

8) 日本輸血学会:赤血球型検査(赤血球系検査)ガイドライン,日輸血会誌,49(3):398-402,

2003

Page 42: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 37 -

6.不規則抗体陽性時の報告

不規則抗体が検出された場合の報告は、単に抗体名を伝えるのではなく医師(臨床側)に必要な情報

を併せて報告することが望ましい。なお、37℃で反応する臨床的に意義のある不規則抗体が検出された

場合には、患者にその旨を記載したカードを常時携帯させることが望ましい13)。

【担当医師への口頭報告例】

「○○さんの不規則抗体同定検査の結果です。抗○○抗体を検出しました。溶血性輸血副作用を起こ

す可能性のある抗体です。赤血球製剤の適合率は約○○%です。不規則抗体を保有しているため、手術

はT&Sの適応にはなりません。抗○○抗体について抗原陰性血を準備します。何単位準備しましょう

か。自己血での対応は可能でしょうか・・・。」

【報告書の記載内容例】

・ 同定された不規則抗体名

・ 臨床的意義の有無

・ 適合率(臨床的に意義のある不規則抗体について)、適合血の選択についてなど

・ 適合赤血球製剤の準備にかかる時間

Ⅳ.抗体価測定

抗体価測定は、血液型不適合妊娠、ABO不適合造血幹細胞移植、高力価-低凝集性の特徴をもつ不規

則抗体(HTLA:high-titer low-avidity)の同定に有用である。抗体価は抗体濃度を測定する半定量

法であるため、その力価を評価する場合には測定に用いる方法、術式や試薬などの条件は統一する。

IgG型の抗体価測定には、原則として反応増強剤無添加の間接抗グロブリン試験を用いる。

抗体価をモニタリングする場合には、同一術式で検査する。

1.操作

<抗体価測定の注意点>

①抗体価は希釈操作や凝集判定に個人差があるため、誤差が生じやすい。

② キャリーオーバーによる測定誤差を防止するため、希釈系列を作製する際には清潔なピペットチ

ップを用いて試験管内容物をよく混和し、つぎの試験管に加え希釈ごとにチップは交換する26)。

母児不適合妊娠の原因抗体が、抗Aや抗B、抗Mなどの場合には、その抗体にIgMのみならずIgG

成分が含まれているか確認する必要がある。そのために患者血清(血漿)を2-メルカプトエタノ

ール(2-ME)やジチオスレイト-ル(DTT)で処理し、IgM成分を減弱又は失活させ、IgG成分

の抗体検出を行う。

この際、患者血清(血漿)を処理するため処理血清(血漿)は2倍希釈されていることを念頭に

検査を行うこと。

Page 43: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 38 -

【抗体価測定】

試験管番号 1 2 3 12

希釈倍数 1:1 1:2 1:4 1:2048

判定

混和

血清(血漿)

0.1mL

1 容 1 容

0.1mL 0.1mL 0.1mL

3~5%赤血球浮遊液を各試験管に 50μL ずつ加える(抗体の当該抗原がホモ接合体である

O型赤血球で、3回生理食塩液で洗浄し、3~5%に調整したもの)

混和

判定

陰性には IgG 感作赤血球 1 滴滴下

900~1000G/15 秒

遠心

凝集しない場合は再検査する

900~1000G/15 秒

遠心

37℃恒温槽

3~4回血球洗浄

(血球洗浄機又は用手法)

抗ヒトグロブリン試薬各 2 滴滴下

混和

37℃ 60 分間 加温

血清(血漿)

1 容

生理食塩液 1 容

Page 44: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 39 -

2.結果の解釈

・ 1+の凝集を示す最大希釈倍数をもって抗体価とする。抗体価だけでなく、スコアをつける27)。

3頁 3) 反応の見方、4頁[表-1] を参照する。

・ 母児不適合妊娠が疑われる症例では、不規則抗体の抗体価が16倍以上の時に胎児新生児溶血性疾患

(HDFN)のリスクが高い。

Ⅴ.交差適合試験

1.交差適合試験

交差適合試験は溶血性輸血副作用防止のために行う。供血者赤血球と患者血清(血漿)との間に血液

型抗体に起因する抗原抗体反応が起こるかをあらかじめ試験管内で検査し、輸血後の溶血反応を未然に

防ぐものである 28)。

交差適合試験には、患者血清(血漿)と供血者赤血球の組み合わせの反応で凝集や溶血の有無を判定

する主試験と患者赤血球と供血者血清(血漿)の組み合わせの反応を判定する副試験がある。副試験は

ABO 血液型の不一致の確認や低頻度抗原に対する抗体の有無を確認できる。血液センターの赤血球製

剤を用いる場合には必ずしも行う必要はない。しかし、37℃で反応する臨床的に意義のある抗体を確認

する主試験は必ず実施しなければならない。

主試験は、ABO血液型の不適合を検出でき(生理食塩液法)、かつ37℃で反応する臨床的に意義の

ある不規則抗体を検出できる間接抗グロブリン試験を含む適正な方法を用いる29)。なお、臨床的に意義

のある不規則抗体により主試験が不適合である赤血球製剤を輸血に用いてはならない。

ABO血液型が確定し、不規則抗体を保有しない場合、コンピュータークロスマッチを実施すると交差

適合試験は省略できる。コンピュータークロスマッチを行う如何に限らず、より安全な輸血の為には不

規則抗体スクリーニングを行い不規則抗体の有無を確認することが望ましい。

1)操作(主試験)

(1) 交差適合試験用の患者検体を遠心し、血清(血漿)を分取する。

(2) セグメントの本数分と自己対照、および各3~5%赤血球浮遊液用の試験管を用意する。

(3) 試験管に患者名(識別番号)、自己対照、セグメントの通し番号と検査方法を記入する。

(4) 各3~5%赤血球浮遊液用試験管に生理食塩液を1~1.5mL分注する。

Page 45: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 40 -

(5) 自己対照浮遊液用試験管に赤血球沈層を1滴滴下し、3~5%赤血球

浮遊液を調整する。

(6) セグメントの赤血球製剤の番号を交差適合試験用伝票と照合しなが

らセグメントの赤血球側が下になるよう該当の試験管口に引っ掛け

る。

(7) セグメントの赤血球下側をハサミで切り、セグメント内の赤血球を

それぞれ1滴滴下し、3~5%赤血球浮遊液を調整する。赤血球は生

理食塩液で、1回以上洗浄することが望ましい。

(8) (2)の試験管に患者血清(血漿)を各2滴滴下する。

(9) (7)で調整した3~5%赤血球浮遊液を対応する番号の試験管に各1滴、自己対照に(5)で調

整した3~5%自己対照赤血球浮遊液を1滴滴下し、よく混和する。

(10) よく混和後、900~1000G(3400rpm)/15秒遠心する。

(11) 溶血・凝集の有無を観察する。注3

(12) 反応増強剤を各試験管に各2滴滴下し、再度よく混和後37℃10~30分間加温する。注1

(13) 生理食塩液にて3~4回洗浄する。注2

(14) 洗浄した各試験管の赤血球沈渣に抗ヒトグロブリン試薬を各2滴滴下する。注3

(15) よく混和後、900~1000G(3400rpm)/15秒遠心する。

(16) 溶血・凝集の有無を観察する。注4

(17) 判定結果を記録する。

(18) 陰性結果の試験管に、IgG感作赤血球試薬を各1滴滴下し、よく混和後、900~1000G

(3400rpm)/15秒遠心し、2+~3+の凝集があることを確認する。注5

※副試験については、42頁 【交差適合試験の一例】 を参照する。

<注釈>

注 1 反応増強剤(PEG、LISS など)の滴下数および反応時間、洗浄回数は使用する試薬の添付文書

に従う。

注 2 用手法で洗浄する場合は、4頁 4)赤血球洗浄方法:用手法(間接抗グロブリン試験の赤血球

洗浄法) を参照する。

不十分な洗浄により、患者血清(血漿)が残っていると、患者血清(血漿)中の抗体と抗グ

ロブリン試薬が反応し、中和されてしまうので十分な洗浄を行う。

注 3 PEG を用いる場合、抗ヒトグロブリン試薬は抗 IgG が望ましい(臨床的に意義のない冷式抗体

によって活性化され赤血球に結合した補体による偽陽性反応を避けるため)。

注 4 3頁 3)反応の見方 を参照する。

再度の遠心判定は、反応を減弱あるいは陰性化させることがあるため避ける。

注 5 凝集しない場合は再検査する。8頁 ⑥ 3~5% IgG感作赤血球試薬(クームスコントロール

赤血球) を参照する。

01-2345-6789

生理食塩液

1~1.5mL

図 13

Page 46: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 41 -

<交差適合試験の注意点>

① ABO血液型検査検体とは別の時点で採血した検体を用いて検査を行わなければならない。

② 連日にわたって輸血を受けている患者では、少なくとも3日(72 時間)ごとに検査用検体を採

血する。また、過去3か月以内に輸血あるいは妊娠歴のある患者では、輸血予定日に先立つ3日

(72時間以内)を目安に患者から検査用検体を採血する8)。

③ 血清分離が難しい場合は、血漿を用いてもよい。但し血漿検体に切り替える場合、EDTA加検

体では弱反応性を示す臨床的に意義のある抗体が検出できることを確認する。

④ 検体については、5頁 2. 患者検体 を参照する。

⑤ 検査後の患者赤血球沈渣と赤血球製剤のセグメントチューブは、輸血副作用発生時の抗原検査に

備え、4℃で少なくとも2週間程度保存することが望ましい。

⑥ 試験管やスポイトの汚染、検体、試薬、生理食塩液の細菌などによる汚染、患者血清のフィブリ

ン塊の混入は、偽陽性反応を引き起こす原因となるので注意する。

2)交差適合試験の限界

(1) Rh(D)血液型誤判定および不適合は防止できない。

ABO血液型判定に誤りがあれば患者血清(血漿)中の規則抗体(抗A、抗B)が存在するた

め交差適合試験で不適合を避けることができる(患者の血液型がAB型の場合は、患者血清(血漿)

中に規則抗体が存在しないため、わからない場合がある)が、Rh(D)血液型には規則抗体が存在

しないため、誤判定、不適合(陰性者に陽性者血液の輸血)は防止できない。

(2) 血液型抗原による免疫は防止できない。

輸血前にあらかじめ確認される血液型はABO血液型とRh(D)血液型であり、その他の血液型

については検査しないため、輸血される赤血球が患者の有しない抗原を持っている場合は免疫さ

れる可能性がある。

(3) 遅発性溶血性輸血副作用を防止できないことがある。

患者が前感作されている場合や検出感度以下の免疫抗体をすでに有している場合には、適合

血として輸血された赤血球に対応抗原があれば二次免疫応答を起こし、遅発性溶血性輸血副作用

を発症することがある。

(4) 白血球、血小板、血漿蛋白などに対する抗体は検出できない。

(5)検出法が適切でなければ抗体は検出されず、またすべての赤血球抗体が検出されるとは限らない。

(6) 検査の術式、操作の誤りは防止できない。

(7) 患者血清(血漿)や試薬の入れ忘れ、操作の未熟による不適合反応の見逃しは発見できない。

Page 47: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 42 -

【交差適合試験の一例】

・・・

自己

混和

37℃ 10 分間 加温

抗ヒトグロブリン試薬各 2 滴滴下

混和

混和 混和

判定

陰性には IgG 感作赤血球 1 滴滴下

混和

判定

凝集しない場合は再検査する

主試験:PEG を用いた間接抗グロブリン試験

(PEG-IAT)

副試験:生理食塩液法

900~1000G/15 秒

遠心

判定

900~1000G/15 秒

遠心

判定

3~4 回血球洗浄(血球洗浄機又は用手法)

900~1000G/15 秒

遠心

PEG 各 2 滴滴下

900~1000G/15 秒

遠心

37℃恒温槽

IAT IAT

IAT

2 3~5%患者血球浮遊液

供血者血清(血漿)

患者血清(血漿)

3~5%供血者赤血球浮遊液

IAT

Page 48: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 43 -

2.交差適合試験陽性時の対応

1) 生理食塩液法で凝集が認められる場合

原因 対処

検体間違い 再採血後に再検査する。

血液型間違い 受血者の血液型と供血者の血液型を確認する。

室温で反応する不規則抗体の存在

不規則抗体検査を実施し、必要に応じて(不規則抗体スクリ

ーニングの37℃反応相にも凝集が見られる場合)抗原陰性血

で再検査する。

寒冷凝集素(自己対照陽性) 37℃で加温後再判定し、凝集が消失または減弱しているか確

認する。

連銭形成(自己対照陽性)

生理食塩液置換法(患者血清(血漿)と赤血球を5分ほど室

温で反応させ、遠心後上清を除き、生理食塩液を2滴加え、

凝集の減弱を確認する)を実施する。

冷式自己抗体(自己対照陽性) 37℃で加温後再判定し、凝集が消失または減弱しているか確

認する。

2) 間接抗グロブリン試験で凝集が認められる場合

原因 対処

不規則抗体の存在 不規則抗体同定検査を実施し、抗原陰性血で再検査する。

不規則抗体スクリ-ニング陰性 低頻度抗原に対する抗体も考慮する(血液センターへ相談す

る)。

冷式自己抗体(自己対照陽性) 37℃で加温後再判定する。

供血者赤血球の直接抗グロブリン

試験陽性 供血者赤血球の直接抗グロブリン試験を実施する。

自己対照陽性

直接抗グロブリン試験・間接抗グロブリン試験を実施する。

共に陽性ならば、患者血清(血漿)中の自己抗体を自己赤血

球で吸収し、同種抗体の有無を確認する。

同種抗体が存在する:対応抗原陰性血にて対応する。

同種抗体が存在しない:様子をみながら輸血を実施する。

Page 49: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 44 -

3.輸血用血液の選択

・ 主試験が間接抗グロブリン試験で陰性となった赤血球製剤のみ適合とする。

・ 緊急時や血液型が確定できない場合などを除いて、患者とABO同型の赤血球製剤を使用する。

・ 緊急時には、交差適合試験を省略し、O型または、患者とABO同型の赤血球製剤を使用する場合は、

必ず輸血と並行して交差適合試験を実施する。

・ Rh(D)陰性患者にはRh(D)陰性の血液製剤を使用する。

・ Rh(D)陽性患者にはRh(D)陰性の血液製剤も使用できる。

・ 37℃反応性の臨床的に意義のある抗体を保有している患者には、対応抗原陰性血を使用する。

・ 過去に37℃反応性の臨床的に意義のある抗体の保有歴がある場合も可能な限り抗原陰性血を使用

する。

4.血液型が確定できない患者への輸血

1) AB0血液型が確定できない

ABO血液型のオモテ検査とウラ検査の結果が一致しない場合にはその原因を精査する必要があるが、

血液型を確定する前に輸血が必要になった場合、赤血球製剤はO型、血漿/血小板製剤はAB型を選択す

る。

また、緊急輸血のため時間的余裕がなくABO血液型検査や交差適合試験が実施できない場合も同様に、

赤血球製剤はO型、血漿/血小板製剤はAB型を選択し輸血する19)。なお、ABO血液型が患者と異なるが

適合する輸血用血液製剤の選択については、「危機的出血への対応ガイドライン30)」を参照する。

2) ABO亜型

ABO亜型患者への輸血で問題となるのは37℃反応性の抗A1、抗Bや抗Hの有無である。

そのため、ウラ検査で抗体が検出されても間接抗グロブリン試験で陰性であれば、同型のA型、B型や

AB型の赤血球製剤を、陽性であればO型の赤血球製剤を選択し輸血する。

ただし、稀なBombay(Oh)型の患者には37℃反応性の抗Hが自然抗体として存在するため、O型

の赤血球製剤を輸血することはできない。Bombay(Oh)型の患者には、Bombay(Oh)型の赤血球

製剤(解凍赤血球製剤など)を選択し輸血する。

3) Rh(D)陰性(陰性疑い)およびweak D

直後判定で凝集が認められた患者はD陽性、認められなかった患者は‘D陰性疑い’として扱う。

また、‘D陰性(D陰性疑い)’や‘weak D’の患者はD陰性として扱い、輸血にはD陰性血を用いる。

なお、D陽性患者にはD陰性血も輸血できる。

Page 50: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 45 -

Ⅵ.参考文献

1) 日本輸血細胞治療学会 輸血医学教育員会:検査技師教育推進小員会:輸血のための検査マニュアルVer.1.2,

1-2.2011

2) 中部地区輸血検査研究班:第8回中部地区輸血検査研修会テキスト,21-37.2003

3) 遠山 博 編集:輸血学 改訂第3版,中外医学社,399-408.2004

4) 丹羽玲子ほか:新しい多特異性抗ヒトグロブリン試薬の使用経験, 臨床機器試薬 1998;第21巻

(第2号):111-119.

5) 「日臨技輸血検査標準法」改訂委員会:輸血検査の実際 改訂第3版, 11-13,日本臨床衛生検査技師会,

2002

6) 日本輸血細胞治療学会 輸血医学教育員会:検査技師教育推進小員会:輸血のための検査マニュアルVer.1.2,

17-18.2011

7) 「日臨技輸血検査標準法」改訂委員会:輸血検査の実際 改訂第3版, 48-59,日本臨床衛生検査技師会,

2002

8) 日本輸血学会:赤血球型検査(赤血球系検査)ガイドライン,日輸血会誌,49(3):398-402,2003

9) 社団法人 日本臨床衛生検査技師会「新輸血検査の実際」編集部会:新輸血検査の実際 初版,

社団法人 日本臨床衛生検査技師会,22-36.2008

10) 社団法人 日本臨床衛生検査技師会「新輸血検査の実際」編集部会:新輸血検査の実際 初版,

社団法人 日本臨床衛生検査技師会,1-3.2008

11) 社団法人 愛知県臨床衛生検査技師会:平成13年度愛知県臨床検査精度管理調査総括集(輸血部門):145

12) 「日臨技輸血検査標準法」改訂委員会:輸血検査の実際 改訂第3版, 124-126,日本臨床衛生検査技師会,

2002

13) 日本赤十字社 血液事業本部 医薬情報課:輸血療法の実施に関する指針(改定版),16-23.2012

14) 伊藤和彦・寮 隆吉・岡田浩祐 編著:新輸血医学 改訂2版,金芳堂,51.1993

15) 永井 博:ABO型検査でオモテ検査とウラ検査が一致しないとき,検査と技術2002:30(1)75

16) 認定輸血検査技師制度協議会カリキュラム委員会:スタンダード輸血検査テキスト 第2版,55-60,

医歯薬出版,2007

17) 「輸血検査のすべて」Medical Technology 臨時増刊 VoL.31 No.13,1471-1474.

医歯薬出版,2003

18) American Association of Blood Banks 編 柴田洋一 監訳代表:Technical Manual 13TH

EDITION 〈日本語版〉,717-718.2002

Page 51: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 46 -

19) 日本輸血細胞治療学会 輸血医学教育員会:検査技師教育推進小員会:輸血のための検査マニュアルVer.1.2,

9-15.2011

20) 「輸血検査のすべて」Medical Technology 臨時増刊 VoL.31 No.13,1503-1508.

医歯薬出版,2003

21) 「日臨技輸血検査標準法」改訂委員会:輸血検査の実際 改訂第3版,8,日本臨床衛生検査技師会,2002

22) 伊藤和彦・寮 隆吉・岡田浩祐 編著:新輸血医学 改訂2版,金芳堂,64-73.1993

23) 社団法人 日本臨床衛生検査技師会「新輸血検査の実際」編集部会:新輸血検査の実際 初版,

社団法人 日本臨床衛生検査技師会,42-51.2008

24) 「輸血検査のすべて」Medical Technology 臨時増刊 VoL.31 No.13,1513-1520.

医歯薬出版,2003

25) 「日臨技輸血検査標準法」改訂委員会:輸血検査の実際 改訂第3版, 9,日本臨床衛生検査技師会,2002

26) American Association of Blood Banks 編 柴田洋一 監訳代表:Technical Manual 13TH

EDITION 〈日本語版〉,723-725.2002

27) 社団法人 日本臨床衛生検査技師会「新輸血検査の実際」編集部会:新輸血検査の実際 初版,

社団法人 日本臨床衛生検査技師会,133.2008

28) 社団法人 日本臨床衛生検査技師会「新輸血検査の実際」編集部会:新輸血検査の実際 初版,

社団法人 日本臨床衛生検査技師会,55.2008

29) 「輸血検査のすべて」Medical Technology 臨時増刊 VoL.31 No.13,1523-1525.

医歯薬出版,2003

30) 社団法人 日本麻酔科学会 有限責任中間法人 日本輸血・細胞治療学会:

「危機的出血への対応ガイドライン」、2007

Page 52: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

- 47 -

Ⅶ.編集後記

平成15年に愛知県臨床検査標準化協議会が設置され、輸血検査部門においても標準化アンケートの実

施や精度管理調査結果を元に輸血検査での試験管法の標準化に重点をおき、手順書作成に取り掛かった。

平成21年11月に愛知県臨床検査標準化ガイドライン 『輸血検査における標準手順書』 第1版 が完

成し、標準化の普及活動を行ってきた。具体的には、愛知県臨床検査技師会主催の新人サポート研修会で

の手順書配布、輸血検査研究班主催の基礎講座での実技研修会でのテキスト使用等行ってきた。その成果

は、愛知県臨床検査技師会精度管理調査で実施されている紙上抗体同定の正解率の向上としてはっきりと

現れるようになった。

しかし、輸血検査も日々進化し続けている。平成23年に輸血細胞治療学会から『輸血のための検査マ

ニュアル』が発刊された。全国的に輸血検査の標準化を進める動きとなった。輸血検査研究班では、これ

を踏まえ、また実技研修会での経験を元に第1版では、輸血検査の標準化を補えない部分がでてきている

ことを感じた。このため、第2版の作成の作業に入った。そのコンセプトは、よりわかりやすく、かゆい

ところに手が届く手順書を目指して、班員が役割分担をして改訂作業を行った。

標準化協議会での調整会議、実務委員会で多くを協議し、愛知県臨床検査標準化ガイドライン 『輸血

検査における標準手順書』 第2版 がようやく完成した。発刊にあたり、ご協力いただいた多くの方々

に感謝したい。

輸血検査の標準化が図られ、愛知県下の医療機関で適正な輸血療法が実施されることに本手順書が寄与

できれば幸いである。

輸血検査部門 担当

小木曽 美紀

Page 53: 「輸血検査における標準手順書」本手順書のねらい 輸血検査に関する手順は、日本臨床衛生検査技師会発行の「新輸血検査の実際」をはじめ多数の著

愛知県臨床検査標準化ガイドライン

「輸血検査における標準手順書」

第 2 版

発行 平成 26 年 3 月

発行所 愛知県臨床検査標準化協議会

発行者 伊藤宣夫

編集者 岸孝彦・鈴木博子・小木曽美紀

ガイドライン作成委員会

作成委員長 小木曽 美紀 (日進おりど病院)

作成委員 中井 美千代 (中部労災病院)

作成委員 長谷川 勝俊 (藤田保健衛生大学)

作成委員 濱子 宗子 (碧南市民病院)

作成委員 神野 洋彰 (春日井市民病院)

作成委員 原田 康夫 (豊田厚生病院)

作成委員 植村 普学 (名古屋西部医療センター)

ガイドライン作成協力 愛知県臨床検査技師会 輸血検査研究班

班員 越知 則予 (名古屋市立大学病院)

班員 片井 明子 (愛知医科大学病院)

班員 木村 有里 (豊田厚生病院)

班員 佐藤 仁美 (名古屋掖済会病院)

班員 高原 幸恵 (名古屋第二赤十字病院)

班員 冨田 行英 (厚生連渥美病院)

班員 本多 正江 (刈谷豊田総合病院)

班員 森本 奈津代 (半田市立半田病院)

班員 山田 八千代 (日本赤十字社 東海北陸ブロック血液センター)

班員 渡邊 友美 (名古屋大学医学部付属病院)

問い合わせ先

愛知県臨床検査標準化協議会事務局

〒450 - 0002

名古屋市中村区名駅五丁目 16 番 17 号

花車ビル南館 1 階

公益社団法人 愛知県臨床検査技師会事務所

Tel 052 - 581 - 1013

Fax 052 – 586 – 5680