44
SCMIT経営実践研究会 12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! 20071222メンバー:高田真里、高橋誠一、三島俊司、松岡理恵子 、今野浩好

「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

SCMとIT経営実践研究会 12月度定例提案実践分科会活動報告

「街の本屋さん」売上向上策~社長の心に火をつけろ!

2007年12月22日メンバー:高田真里、高橋誠一、三島俊司、松岡理恵子 、今野浩好

Page 2: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

本日の発表内容

1. H書店における提言実践活動のご報告

2. 私たちが本活動で得たもの

3. 再認識 提言実践分科会の意義

~ぜひご参加下さい!

Page 3: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

活動のご報告

1. H書店における提言実践活動のご報告

2. 私たちが本活動で得たもの

3. 再認識 提言実践分科会の意義

~ぜひご参加下さい!

Page 4: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

活動メンバー

高田真里 (ご存じ、分科会リーダー)

高橋誠一 (本屋さんが好きです)

三島俊司 (残念ながら途中降板・・・)

松岡理恵子 (後半に強力助っ人登場!)

今野浩好 (“経営実践”はしてるんだけど・・・)

Page 5: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

活動のスケジュール (全8回)

ご挨拶~店舗見学

ご挨拶~店舗見学

社長ヒアリング

社長ヒアリング

改善方向性の提言

改善方向性の提言

具体策の検討①

具体策の検討①

具体策の検討②

具体策の検討②

具体策の検討③

具体策の検討③ IT研修IT研修 施策の実行施策の実行

5月19日 6月2日 6月16日 7月21日

8月3日 8月22日 9月11日 9月22日

店舗コンセプト検討

レイアウト検討コーナー棚割・選書

店舗コンセプト・コーナー提案

問題認識の共有売上向上施策の提示

周辺環境の把握書店経営の基本状況把握

E-hon活用体験

PC操作

店内改装コーナー展示のお手伝い

問題点の把握

Page 6: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

ご挨拶~社長ヒアリング

ご挨拶~店舗見学

ご挨拶~店舗見学

社長ヒアリング

社長ヒアリング

改善方向性の提言

改善方向性の提言

具体策の検討①

具体策の検討①

具体策の検討②

具体策の検討②

具体策の検討③

具体策の検討③ IT研修IT研修 施策の実行施策の実行

5月19日 6月2日 6月16日 7月21日

8月3日 8月22日 9月11日 9月22日

店舗コンセプト検討

レイアウト検討コーナー棚割・選書

店舗コンセプト・コーナー提案

問題認識の共有売上向上施策の提示

周辺環境の把握書店経営の基本状況把握

E-hon活用体験

PC操作

店内改装コーナー展示のお手伝い

問題点の把握

Page 7: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

H書店の経営状況

店舗面積 約40坪(町の書店として標準的)

店舗(ビル)は自社所有。2Fは美容院に貸しており家賃収入あり。3Fが住居。

商圏内競合:商店街に他店1件、駅ナカに小規模店1件、その他コンビニ2件、古本屋1件。

売上は、ここ数年毎年3~5%ずつ低落。

東京都板橋区 東武東上線上板橋駅前商店街に立地

従業員 3名(社長、夫人、従兄弟)

売上 6百万円/月

粗利率 22%(固定) 在庫負担なし。

Page 8: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

書籍販売のサプライチェーン

出版社出版社 取次(卸)

取次(卸)

書店(小売)

書店(小売)

著者

著者

著者

委託販売制度 読者

読者

読者

•再販制度•粗利益率22%•在庫リスクなし

•取引総数最小化•物流機能•商品管理・品揃え•(実質的な)金融機能•コンサルティング•情報サービス

取次の機能

Page 9: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

紹介者の提言グループに対する期待成果

売上向上策:116%(600万円→700万円/月)売上が毎年前年比割れ。今期、前年比△5%で推移。

大型書店が生き残り、小規模店は閉鎖に追いやられている。H書店はその中間の存在。なんとか元気に!

陳列レイアウト提案秋にレイアウト変更することをH書店には基本的に受け入れられている。顧客目線でレイアウト提案をして欲しい。

IT活用の促進書店におけるIT化は、生き残りの必須条件。取次が運営するインターネット書店への加盟、販売データ活用による品揃え最適化など、PCアレルギーを乗り越え、対応してもらいたい。

Page 10: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

レジ文芸ビジネスソフトPC児童書ゲームコミック

コミック

こもね

辞典

学習参考書 絵本

実用書旅行ガイド

レディコミ誌

幼年誌

週刊誌

少女コミック

官能 ビジネス文庫 新書 ノベル

文庫

文庫

文庫

文庫文庫

文庫

文庫 NHKテキ PC誌

趣味雑誌 ビジネス誌

新刊文芸

車誌 スポ誌 男性誌

婦人実用誌 女性誌

新刊雑誌

入り口

店舗・レイアウト 現状の問題点

辞書・学参あまり売れないのにスペースとる。

バックヤードが見え、品出しで雑然

子どもを対象とした児童書・絵本が店内両端

に分かれている

児童書の棚への配置が、子ども目線やリーチへの配慮

に欠ける

文庫が出版社別で同じ著者が散在

子どもが読むコミックの近くに「官能」など配置

が不適切

上段に空き棚のムダ

レジ前にマンガ横積み。万引き対策だが・・・

Page 11: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

地域周辺環境を把握する ①

緑の多い閑静な住宅街緑が多く、池袋から15分足らずという都心からの距離にもかかわらず、落ち着いた郊外の趣である。

歴史を感じさせる街江戸時代、「上板橋宿」は、中山道の脇道となった川越街道の宿場町。旧街道沿いに街の主要機能が集まり、街道と駅をつなぐように商店が並ぶ。

商店街を抜けた川越街道の「5本けやき」、中央公園内にある旧石器時代の遺跡など、随所に歴史を感じさせる

城北中央公園~上板橋体育館川越街道を渡って500mほど歩くと、緑の自然にめぐまれた都立城北中央公園、隣接して上板橋体育館がある。

広い敷地に運動場、野球場、テニスコートが配置し、週日は熟年夫婦や主婦が散歩やスポーツを楽しむ。スポーツセンタも熟年女性を中心に利用者も多く、健康で豊かな生活がかできる街を印象づける。

Page 12: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

地域周辺環境を把握する②

商店街の中心交差点近く上板橋駅から続く商店街と、旧川越街道沿いの商店街の交差点近く、人通りは多く恵まれた立地である。

マンション新築で居住者増周辺の住宅をみると、古い一戸建てが多く、生活水準は高そうである。商店街の昼の人通りは、高齢者が圧倒的に多い。

古い町だが、新しいマンションが増えており、幼児をつれた若い主婦の姿もみられる。周辺の居住者は増加しており、高齢化への偏りも緩和されていると推察される

地域は居住者も増加、生活水準も高く、「緑豊富な文教エリア」といった雰囲気であり、書店経営にはマイナス要素は少ない。

Page 13: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

初回訪問時のメンバーの感想

店舗の様子品揃えに特徴なく、陳列に工夫無し。

古い掲示物がそのまま。全体に殺風景。

社長のお話商店街の活性化の苦労話ばかり。

自社をどうするかについては話がでてこない。

これじゃ売上が落ちるのもムリがない。このままじゃ本当にダメになっちゃうかも・・・。

売上が落ちているのは確かだが、「食っていけない」ほどではなく、危機感はないのではないか?

そういう人に「売上向上策」を訴えても、反応してもらえるか?

社長は、商店街の活性化に熱心で、世話好きな真面目な方ではある。商圏の条件もけっして悪くない。書店経営に意識を向けてもらう必要がある・・・。

Page 14: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

訪問2回目の社長インタビュー (6月2日)

アマゾン、大型店、コンビニなどで本を買う時代。小さな本屋の経営は厳しい。若い人が本を読まなくなっている。

ベストセラーは小さな書店には配本が回ってこない。ブームが落ち着いたころに回ってくるが、その時には売れ行きに勢いはない。

定価販売で利益率も固定。何かを変えなくてはならない。判ってはいるが、具体策が判らない。

毎晩のように商店街役員の会合、商店街行事の準備、行政との調整に追われる。商店街振興のため、区の姉妹都市の名産を販売するアンテナショップの経営も苦戦。頭を悩ます毎日。

インターネットによるオンライン受発注は便利なのかも知れないが、ネット取り寄せの加盟店は利益率の面で、さらに厳しく積極的になれない。

子どもは好きなので児童書に力をいれたいとも思うが、あまり売れる分野ではない。子どもにはもっと本を読んで欲しい。

若い頃は「文学青年」だった。毎日、下宿近くの本屋に通い詰めた。(後にその本屋さんの娘さんと結婚することに。つまり奥様。)

Page 15: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

問題認識の共有~方向性の提言

ご挨拶~店舗見学

ご挨拶~店舗見学

社長ヒアリング

社長ヒアリング

改善方向性の提言

改善方向性の提言

具体策の検討①

具体策の検討①

具体策の検討②

具体策の検討②

具体策の検討③

具体策の検討③ IT研修IT研修 施策の実行施策の実行

5月19日 6月2日 6月16日 7月21日

8月3日 8月22日 9月11日 9月22日

店舗コンセプト検討

レイアウト検討コーナー棚割・選書

店舗コンセプト・コーナー提案

問題認識の共有売上向上施策の提示

周辺環境の把握書店経営の基本状況把握

E-hon活用体験

PC操作

店内改装コーナー展示のお手伝い

問題点の把握

Page 16: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

提言の視点の転換

売上向上策の提示

書店経営を通じた地域のお客様への「お役立ち」を考える

社長は、「商店街活動」に逃げ込んで書店経営の現実に立ち向かっていない。社長に、書店経営の原点に立ち帰ってもらい、自らの存在意義(ミッション)を再確認してもらうことからはじめる必要がある。

提言の視点の転換

Page 17: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

店舗コンセプト「特徴だし」の基本方針

顧客は主婦、高齢者が多い顧客は主婦、高齢者が多い

マンション増で30~40代の子育て世代が増えている

マンション増で30~40代の子育て世代が増えている

商店街のシンボル「子育て地蔵」との呼応

商店街のシンボル「子育て地蔵」との呼応

「子どもが好き」「子どもに本を読ませたい」という

店主の気持ち

「子どもが好き」「子どもに本を読ませたい」という

店主の気持ち

子育て・児童書・絵本に力を入れ、本を通じて地域の子ども達の健全育成と子育てをする親達のサポートをする、地域密着型の本屋さん。

コンセプト(特徴だし)

Page 18: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

社長との問題認識の共有

自社の問題点について認識してもらうために、業界構造の問題点と、自社の問題点をSWOTを用いて、説明した。

Page 19: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

マクロ環境を考える ~書籍小売店の課題

構造的に厳しい「街の本屋さん」の状況

大型書店の急増

出版市場の低迷

客注対応の劣化

販売チャネルの多様化(ネット、コンビニ)

生活者の読書離れ

出版点数の増加

出版部数は抑制

話題本への傾注

書棚収容量の飽和

零細店へ配本行き届かず

売上確保策

出版物の短命化

返品率の上昇

二次流通市場の出現(BOOKOFF、 まんが喫

茶)

インターネット等情報摂取手段の多様化

ニーズへの対応 結果として・・・

「街の本屋さん」からの客離れ

Page 20: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

基本認識~『街の本屋さんを無くして良いのか!』

他の業界と同様、出版業界も構造的な難しさを抱え、特に「街の本屋さん」は厳しい。

これまでと同じやり方では経営が難しいことは客観的に認めざるを得ない。

でも・・・

街の本屋さんを無くして良いのか!

街の本屋さんは、地域のお客様のために、何をすべきか。何ができるか。何をしたいか。徹底した「顧客志向」で、見つめ直す時期。

だとすれば・・・

NO!NO!

Page 21: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

SWOT分析 ~プラス要素とマイナス要素

機会(+)

1. 恵まれた住環境、マンション新築で居住者増。年齢構成バランスも良い。

2. 住民の所得・教育水準が中流以上で基本的に「読書習慣」の素地あり。

3. 駅前商店街の交差点付近で通行量多。

4. 子育て地蔵をシンボルとした商店街振興策が推進中。

1. 生活者の読書離れによる全国的・構造的な出版不況

2. 池袋等での大型書店、駅ナカ書店の増加

3. Amazon等によるインターネット購入の拡大

4. 将来、商圏内に大型店が出店する潜在的な脅威

脅威(-)

強み(+)

1. 本を愛する店主の書店経営の原点

2. 商店街活性化に対する店主の情熱

3. 売上・利益に短期的な変動がないローリスクな書店経営の基本的安定度

1. 品揃えの幅と量では大型書店には敵わない

2. 品揃えの特徴・魅力度の不足

3. ITに未対応で取り寄せサービス面で顧客の潜在ニーズを満たしていない

弱み(-)

→これは大事な「強み」です!

→じっくりと手を打つことができます!

内部環境

外部環境

Page 22: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

SWOT分析 ~それぞれを組み合わせると・・・

機 会 脅 威

自社の強みでチャンスを生かす最善のシナリオは?

基本的な脅威を、自社の強みで跳ね返すシナリオは?

自社の弱みでせっかくのチャンスを逃してしまうシナリオは?

自社の弱みと脅威の鉢合わせで最悪の事態になってしまうシナリオは?

強み、弱み、機会、脅威をマトリックスにして組み合わせてみるとシナリオが見えてくる!

新しい住民も古くからの住民も、家族ぐるみで来店し、本との出会いを楽しむ地域密着の身近な本屋さんとして愛されている。

「子育て地蔵」と呼応し、「読育」をテーマにした特色をもった本屋さんとして商店街活性化のシンボル的存在になっている。

H書店が子どもに本の楽しさを教え、成長段

階に応じた良書を紹介することで地域の子ども・若者の読書離れに歯止めをかける。

店主と同世代の『団塊の世代』のニーズに合わせた品揃えとサービスで、読書の楽しさを喚起し、読書離れに歯止めをかける。

地域に転居してきた若い世帯が、品揃えの等の理由で、H書店に目を向けずに、池袋等の大型店で本を買ってしまう。

地域に転居してきた若い世帯が、品揃え等の理由で、インターネットの取り寄せサービスで本を買ってしまう。

基本的に読書離れが進行する中で、大型店の増加、若い世代を中心としたインターネット購入の増加、近隣への大型店出店等により、急速に顧客を失っていく。

回避する!

Page 23: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

H書店の存在意義(使命)は?

地域のみなさまに「本との出会いの楽しさ」を伝え、もっともっと本を読んでもらうことはH書店の使命です。

地域のみなさまの「読書のある豊かな生活」をサポートすることはH書店の使命です。

地域の子ども達が読書を通じて健康で感性豊かな人間に成長するために、「読育」を推進することはH書店の使命です。

「読育」を推進しよう!

Page 24: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

具体策の検討

ご挨拶~店舗見学

ご挨拶~店舗見学

社長ヒアリング

社長ヒアリング

改善方向性の提言

改善方向性の提言

具体策の検討①

具体策の検討①

具体策の検討②

具体策の検討②

具体策の検討③

具体策の検討③ IT研修IT研修 施策の実行施策の実行

5月19日 6月2日 6月16日 7月21日

8月3日 8月22日 9月11日 9月22日

店舗コンセプト検討

レイアウト検討コーナー棚割・選書

店舗コンセプト・コーナー提案

問題認識の共有売上向上施策の提示

周辺環境の把握書店経営の基本状況把握

E-hon活用体験

PC操作

店内改装コーナー展示のお手伝い

問題点の把握

Page 25: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

改善施策の検討(チーム内での検討)

H

書店でもっと本を買ってもらうには

H

書店でもっと本を買ってもらうには

本を読みたい人を増やす(顧客の創造)

来店者を増やす

売り逃しをしない(レジ通過率UP)

まとめ買いをしてもらう(客単価UP)

本好きを育てる

読書意欲を換気する

得意分野・特徴を明確にする

通行客の店内への誘導

商店街・地域との連携企画

リピータの囲い込み

探している本が見つけやすいレイアウト

探している本が置いていないリスク回避

レジが混んでいて買わずに帰る客をなくす

他の手荷物があるので買わずに帰る客をなくす

ジャンルの類似度によるゾーン陳列

書籍分類を横断したテーマ別陳列

文庫の出版社別陳列から著者別陳列へ

Page 26: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

3.地域の子ども達の「読育」を積極的に推進する。

2.お客様がほしい本を、ほしいときに購入できるようにする。

1.お客様が本と楽しく出会える場にする。改

善施策「骨太の方針」

提言した施策 ~実行可能範囲に絞り込み

できることから始めよう!

H

書店でもっと本を

買ってもらうためには?

子育地蔵と連動した「子育てテーマ」で特徴明確化

顧客層に応じた店舗全体のゾーニングレイアウト

E-hon活用による積極的な

取寄せ対応

図書分類法を横断したテーマ性ある品揃えとレイアウトの工夫

店主お勧め本、読書会、読書マラソン等、企画開催

WEB・メール活用等で顧客とのコミュニケーション強化

特徴づけ:「生活と子育て」をサポートする「読育」のH書店1-a

1-b

2-a

2-b

3-a

3-b

Page 27: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

顧客層を意識したレイアウト変更案

本棚の形状を考慮していない段階です

工房

コミック文庫 ゲーム

日本人作家文庫

日本人作家文庫

学参+学習漫画辞典

趣味雑誌

R少女コミック

文芸新書 ノベルス

NHKテキスト ソフト ビジネス

女性誌

雑誌新刊

車誌 スポ誌 ファッション誌

レディコミ誌幼年誌

週刊

バックヤード

旅行ガイド

実用書児童書+子育て地蔵コーナー

コミック

男性誌

婦人実用誌

PC書 PC誌

官能 ビジネス誌ビジネ文庫

新刊文芸

日本人作家文庫

特集日本人作家文庫

絵本女性層

男性層~10代

Page 28: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

「読育コーナ」 (子育て・児童書・絵本)

子育て

児童書(小中学生)

絵本(幼児・母親)

読育(よみいく)コーナー

コンセプト地域の方々の、妊娠(不妊)/出産、子育て、教育等への不安・悩みの解決に資する情報の提供

陳列場所・方法絵本・児童書に隣接した棚

書籍サイズや、図書分類に関係なく、子育てに関するテーマをまとめて陳列

書籍例子育て基本書、情報誌(遊び場、支援施設等)

パパの子育て、おじぃしゃん・おばぁちゃんの子育て、共働きの子育て

不妊治療、同コミュニティ関係

学校問題、同コミュニティ関係

こどもの病気関係

著名人・スポーツ選手の子育て

住まい・食事、胎教・英語教育、子守歌、運動

育児マンガ

Page 29: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

施策の実行

ご挨拶~店舗見学

ご挨拶~店舗見学

社長ヒアリング

社長ヒアリング

改善方向性の提言

改善方向性の提言

具体策の検討①

具体策の検討①

具体策の検討②

具体策の検討②

具体策の検討③

具体策の検討③ IT研修IT研修 施策の実行施策の実行

5月19日 6月2日 6月16日 7月21日

8月3日 8月22日 9月11日 9月22日

店舗コンセプト検討

レイアウト検討コーナー棚割・選書

店舗コンセプト・コーナー提案

問題認識の共有売上向上施策の提示

周辺環境の把握書店経営の基本状況把握

E-hon活用体験

PC操作

店内改装コーナー展示のお手伝い

問題点の把握

Page 30: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

選書作業① e-hon検索による分類横断的な選書

IT活用のメリットを理解していただくために、「子育て」テーマで検索。図書分類横断的な選書が可能に。コーナー作りに活かす。

Page 31: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

選書作業② 実際に読んだ本から

E-honの検索だけでなく、実際に読んだ本からお勧めの絵本を提案。(書評つき) 担当:松岡さん

社長からも選書について意見がだされた。

Page 32: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

POP作成のお手伝い

POPはやはり手書きがいい。絵本コーナのPOP作成のお手伝いをさせていただく。(担当:高田さん)

Page 33: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

店舗メッセージをパネルに

「読育」の店舗メッセージをお客様に伝えるために、読育コーナーにメッセージパネルを提案。作成もお手伝いさせていただいた。

※モデルは社長のお孫さん

Page 34: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

IT研修 インターネット書店の活用

インターネット書店 e-honの操作、検索の方法などを社長と奥様に体験していただく。

パソコンアレルギーがあり、PC導入までは時間がかかりそうだが、「今の時代は使わざるを得ない」という認識はされている。

Page 35: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

レイアウト変更 (9/22に実施)

レジ文芸ビジネスソフトPCゲームコミック

コミック

こもね

辞典

児童書 絵本

実用書旅行ガイド

レディコミ誌

幼年誌

週刊誌

コミック

官能 ビジネス文庫 新書 ノベル

文庫

文庫

文庫

絵本絵本

文庫

文庫 NHKテキ PC誌

趣味雑誌 ビジネス誌

新刊文芸

車誌 スポ誌 男性誌

婦人実用誌 女性誌

新刊雑誌

入り口

子育て

学参

読育コーナーは、絵本、児童書と子育て本を一区画にまとめた。面陳列、POPなどの工夫をした。

文庫は著者別陳列に改めた。

女性ゾーン

男性ゾーン10代ゾーン

Page 36: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

レイアウト変更後の店内の様子

読育コーナー 文庫コーナー

著者別陳列に変更。表示も観やすくなり探しやすさが大幅に改善

子育て本、児童書、絵本をまとめた。絵本、児童書はロングセラーの良書を選び、面陳列によりアピール度が大幅に向上。

Page 37: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

改善の成果 販売動向

レイアウト変更実施前の5ヶ月間(4-8月)の平均が前年比94%だったのに対して、実施後は3ヶ月連続で前年比100%を

超えた。

100.7 101.5

114.6

124.7

107.4

94.4

106.197.3

70

80

90

100

110

120

130

4-8月 9月 10月 11月

H書店 全国平均

60

70

80

90

100

110

120

130

4-8月 9月 10月 11月

文庫 児童 趣味・生活 雑誌

前年同月対比

ジャンル別前年同月比

テコ入れした「文庫」「児童」は、顕著な改善が観られる。

全国平均も上がっているので評価が難しいが、長期低落傾向に歯止めがかかり、健闘ぶりがうかがえる。特に文庫、児童書は大きく改善していることから、今後も継続的な改善により、将来、今回の取り組みが上昇へのターニングポイントだったと評価されることを期待。

Page 38: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

改善の成果 社長インタビュー (12月15日)

売上がずっとマイナスだったのが、9月以降、 3ヶ月連続で、前年比プラス。思い切ってやってみて良かった。みなさんのお陰だ。

これまで毎年売上が低迷する中で、仕方ないと諦めていた。惰性でやっていた。惰性は楽だ。忙しさを言い訳にしていた。商売は「飽きない」という通り、飽きてはいけないが、自分は飽きていた。今回は「やらなくてはいけない」と、自分の意識が変わった。

区のアドバイザーの中小企業診断士の話も聴くことは多いが、成功事例など良い話を聴いても、「自分の店でどうすれば良いか」がわからない。みなさんは一緒に具体的な改善策を考えてくれた。「プロ」ではなく「素人」の目線が良かったのだと思う。

継続しなくてはいけない。12月はクリスマス企画として絵本を買ってくれたお客さまに手作りのプレゼントを用意した。2月から読み聞かせ会を行うよう準備している。

Page 39: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

私たちが得たもの

1. H書店における提言実践活動のご報告

2. 私たちが本活動で得たもの

3. 再認識 提言実践分科会の意義

~ぜひご参加下さい!

Page 40: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

中小企業の現場から観たSCM

出版社出版社 取次(卸)

取次(卸)

書店(小売)

書店(小売)

著者

著者

著者

サプライチェーン 読者

読者

読者

在庫・配本の最適化

POSデータの有効活用

顧客ニーズへの適応→売上向上

• お客様と接している小売店は、サプライチェーンの「末端」?? → 「最前線」である!

• POSデータを入力するのも、活用するのも中小企業の社長である。

• 社長が自社の存在意義を再認識して、お客さまに「役立とう」と思わない限り、SCMもITも機能しない!

診断士は、社長の心に火をつけよう!

Page 41: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

戦略? →「お役立ち」という視点

診断士は「経営戦略」のスキルを色々勉強している。

戦略 = もともとは戦争で敵を倒す兵法

街の本屋さんに必要なのは、「敵を倒す」ことだろうか?

紀伊国屋、ジュンク堂、Amazon、と戦うの???

街の本屋さんに向かって「経営戦略」を語ってもピントこない。教科書で習った言葉を「うっかり」使わないようにしたいもの。

「戦略」 「お役立ち」誰に?何で?何故?

Page 42: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

提言実践分科会の意義

1. H書店における提言実践活動のご報告

2. 私たちが本活動で得たもの

3. 再認識 提言実践分科会の意義

~ぜひご参加下さい!

Page 43: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

「実践」しましょう! → そして実務ポイント獲得!

私たちはSCMとIT経営・実践研究会に所属する「中小企業診断士」です!

知っている 実践する できる!

技知識レベル

体体得する心

■ただし「役に立つ」には「できる」レベルが必要です

■「できる」ようになるには、実践が必要です

■現実の中小企業の経営者のお役に立ちましょう!

志日本国に貢献!

Page 44: 「街の本屋さん」売上向上策 ~社長の心に火をつけろ! · scmとit経営実践研究会12月度定例 提案実践分科会活動報告 「街の本屋さん」売上向上策

ご清聴ありがとうございました!