13
「舞姫」 -生徒の積極的参加 はじめに 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読 流となっている。説明的文章においては「要旨」を、文学 においては「主思」を明らかにすることが授業内容となってい る.授業者は念入りに下調べをLt授業で生徒を巧みに誘導しな がらへ結局は授業者の読みを伝えていくという「伝達型」の授業 が中心である。私はへ この「伝達型」の授業を'生徒による「参 加型」の授業に変えへなんとか授業を活性化したいと考え授某実 践を行ってきた。生徒の1人1人が'興味・関心を持続し、間脳 意識をもって参加する授業を作り出すことによってはじめて1人 一人の生徒に力をつけることができると考えるからである。 この論稲では「舞姫」 の授業実践を通して'1人一人に力をつ けるためにへ生徒にどのようにして興味・関心を持続させへ問超 意識を持たせるかということを探ってみた。 「教材と授業のねらい 「舞姫」 (「新現代文」三省堂)は'高校生が虫も深い間 心を寄せる作品のlつである。雅文体による言柴の抵抗はあ るが'「舞姫」には'桃成上、私達を全編にわたってその世 界に引き寄せる用意が周到になされている。 更にへ高校三年生という時期は'恋愛に憧れをもちなが ら、同時にその現実的な在り方に関心を寄せる時期であるo 興国を舞台に繰り広げられる恋愛はそれだけで関心を呼びへ 心を捉えるに迎いないo生徒は「舞姫」の世界を追休旅しな がらへ様々な場に身を泣いて変の現実的な在り方や生き方に ついて考えるo若い感性から豊太郎を批判し'徹底して憎む 64

「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

「舞姫」指導の試み

-生徒の積極的参加を促すために-

 

 

 

高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

流となっている。説明的文章においては「要旨」を、文学的文串

においては「主思」を明らかにすることが授業内容となってい

る.授業者は念入りに下調べをLt授業で生徒を巧みに誘導しな

がらへ結局は授業者の読みを伝えていくという「伝達型」の授業

が中心である。私はへ この「伝達型」の授業を'生徒による「参

加型」の授業に変えへなんとか授業を活性化したいと考え授某実

践を行ってきた。生徒の1人1人が'興味・関心を持続し、間脳

意識をもって参加する授業を作り出すことによってはじめて1人

一人の生徒に力をつけることができると考えるからである。

この論稲では「舞姫」 の授業実践を通して'1人一人に力をつ

けるためにへ生徒にどのようにして興味・関心を持続させへ問超

渡  辺  春  美

意識を持たせるかということを探ってみた。

「教材と授業のねらい

① 教 材

「舞姫」 (「新現代文」三省堂)は'高校生が虫も深い間

心を寄せる作品のlつである。雅文体による言柴の抵抗はあ

るが'「舞姫」には'桃成上、私達を全編にわたってその世

界に引き寄せる用意が周到になされている。

更にへ高校三年生という時期は'恋愛に憧れをもちなが

ら、同時にその現実的な在り方に関心を寄せる時期であるo

興国を舞台に繰り広げられる恋愛はそれだけで関心を呼びへ

心を捉えるに迎いないo生徒は「舞姫」の世界を追休旅しな

がらへ様々な場に身を泣いて変の現実的な在り方や生き方に

ついて考えるo若い感性から豊太郎を批判し'徹底して憎む

64

Page 2: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

ものもいるだろう。批判しながらへ同情する者もいるだろ

う。エリスの生き方に疑問を持つ者もいるかもしれない。こ

のように考えながら生徒は自らの生き方を探って行-0

「舞姫」は、生徒の興味・関心を持続させへさまざまに考

えさせる力を持った作品と言える。

② 授業のねらい

「舞姫」の授業を行うにあたって、二つの大きなねらいを

設定した。

イ'「舞姫」を丁寧に読むことを通して'生徒1人一人に'

変の在り方や生き方について自らの考えをまとめさせ

る。

ロへ生徒に興味・関心を持続させへ問題意識を持たせること

によって積極的に授業に参加させる。

ここでは特に1斉授業の形態の中で'ロへ のねらいの達成

を検討することにする。

二へ授業のねらいを達成するための工夫

授業のねらいを達成するための方法として次の点を工夫してみ

た。①

 導 入

導入は'通常へ生徒の教材に対する興味・関心を高めへ授

I*-I

業効果を上げるために、授業に入る直前に行われている。し

かしへもっと以前から意識的に導入を行うことによって更に

効果を上げることができると思われる。二学期後半の 「舞

姫」の授業に対して、私は一学期からさりげない導入を行っ

てみた。

② 学習目標の明示

授業者は明確な授業目標に基づいて生徒に指示・発問を行

いまとめていく。すべての指示・発間が授業者の中では意味

付けられている。しかし'生徒の中では意味付けは唆味で'

それは'視界の利かぬ場所にいる者が'どこに行-かわから

ぬままに手を取られ'一歩一歩展望の利-高みに導かれてい

るようなものであるo学習目標を明示することは'到達すべ

き地点への指標を与えへ そこへ向かって自ら歩-よう促すこ

とである。

この「舞姫」の授業では'後で学習目標について自己評価

させることを課して目標を意識化させることを試みた。

③ 1読総合法方式の導入

「教材」の項で述べたように'「舞姫」には'良初の1文

から最後の一文に至るまで読者の興味・関心を拭き立てる工

夫が周到になされている。虫太郎の「人知らぬ恨み」が'劇

的な展開の・もとに次抗に明らかになっていく過程を'興味・

関心を失わずに読み進めるには'一読総合法方式を導入した

読みを試みるのがふさわしい。

④ 学習諜猫の設定

「舞姫」を五場面に分けてへ 三へ 四場面を更に的・後半に

65

Page 3: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

(法2)

分けてそれぞれに学習課題を設定し'授業で場面に入る前に

生徒に課した。授業内容についてあらかじめ考えさせるため

と授業展開の道筋を意識させるためであるo

⑤ 読み取りノートと感想文

各場面を読み終えた後にへ 「読み取りノート」にまとめさ・

せたO 「読み取りノート」は'場面の内容を端的に表す「小

題」の欄と内容をまとめる「登場人物の心情」・「心情の背

景」の欄へ それと「感想」の欄とから成っている。生徒の主

体的な取り組みの中で内容の全体像が明らかになるように工

夫した。またへ 「感想」欄を設けることで'絶えず生徒自身

の考えを求めることにした。感想文はその延長として生徒の

様々な考えを述べられるように配慮した。

⑥ 板 書

高等学校の授業では'板書に十分な注意が払われていない

ように見受けられる。この授業では生徒の理解を碓かなもの

とするための板苗を特に注意して心がけた。

三、授業の計画と展開

① 計 画

授業は概ね次のような時間配分で行った。

一場面 1時間

二場面 3時間

三場面 4時間(前半-2時間 後半-2時間)

四場面 4時間(前半-2時間 後半-2時間)

五場面 2時間

まとめ 1時間・・感想文と自己評価

② 対 象

三年二クラス (各E]七名)

③ 展開の概略

各場面ごとの授業は概ね次のように展開した。

ア'「学習諜血」を配布する(一場面では学習目標も併記)0

イ'各場面の朗読テープをかける。

ウ、語句の意味を明らかにしたり'易しく言い換えたりす

る。

エ'内容を発問しながらまとめ、板書する。

オ'朗読テープを再び閃きへ内容を味わう。

カへ 「読み取りノート」をまとめる。

☆朗読テープは'イ'オ以外にも時間があれば聞かせること

を心がけた。

☆内容をまとめる際には'時に応じて訳読し理解を促した。

④ 具体的展開

ここでは紙数の都合で一場面と五場面を示すこととする。

66

[舞姫]  - 森鴎外 組 番氏名

学習目標

- 語句に留意Lへ内容を理解する。

2 豊太郎の心情を場面毎にとらえるo

Page 4: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

3 豊太郎の心情の変化をその背景とともに考える0

4 豊太郎とエリスの愛の在り方について自らの考えをま

とめる。

学習課題(1場面)

一、次の語句を分かり易く言い換えてみよう。

◇灼熱灯の光の晴れがましきもあだなり

◇日ごとに幾千言をかなしけん

◇さらぬも尋常の動栢金石

◇浮世の憂きふしをも知りたりへ人の心の頼みがたきは

言うも更なり

◇1抹の雲のごとく

◇さはあらじと思えど

二、次の事柄について考えへまとめよう。

- 豊太郎は'今何のためにどこにいるのですか。

2 「東に帰る今の我は'西に航せし昔の我ならず」とあ

るが、「西に航せし昔の我」と「東に帰る今の我」の

それぞれについてどうなのかまとめなさい。

「日記ものせむとて買ひし冊子もまだ白紙のままなる

は」とありますが'それは何故ですか。

「人知らぬ恨み」は、豊太郎にどのような影響を与

えていますか。

「その概略を文につづりてみむ」とあるが何の概略を

書こうというのか。

板 召  事 項

舞姫  森鴎外

[一場面]

帰朝-サイゴン

◇西に航せし昔の我

紀行文日ごとに幾千言を

かなしけん

^ci^i 相棒的 知識欲

◇東に帰る今の我

日記もまだ白紙のまま

なる理由

×ニルーアド-ラリイの

気象

×浮世の憂きふし

×人の心 我が心の変わ

E

3

3

E

人知らぬ恨み

1指の蝣ft

I

惨捕↑

1^のg=

その概略を文に

つづりてみむ

(人知らぬ恨みをもつ

に至った事情)

発 問・注 意 事項

-豊太郎は、今何のためにどこに

いるのか。

I昔の我と今の我はどう違うか。

-なぜか。

-豊太郎にどのような影響を与え

ているか。

(どのように変化したか)

-その概略とは。

☆核心をぼかして読者の関心を引

-手法に留意させる。

☆生徒にも展開に関心を持たせる

ように配慮する。

Page 5: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

[舞姫] 5 森鴎外 組 番氏名

学習課題(五場面)

I、次の語句を分かり易-言い換えてみよう0

◇われとともに東に帰る心なきか'~閲きて落ちゐたり。

◇その気色、いなむペくもあらず

◇なんらの特技なき心ぞ

◇鉄の額はありとも'~一寸ばかりも輯もりたりき0

◇余が彼に隠したる賊末をつばらに知りて。

◇余が病は全-癒えぬ。

二へ次の事柄について考えへまとめよう。

-「承りはべり」と等見るに至った経過をたどってみよ。

2「わが脳中にはただただわれは許すべからぬ罪人なりと

恩ふ心のみ満ち満ちたりき」とあるが、豊太郎は何故こ

れほど苦しんだのだろうか。

3「わが豊太郎ぬLへかくまでに我をば欺きたまひしか」

について「欺きたまひし」とはどういうことを指して言

っているのか。

4「エリスが生ける屍を抱きて、千行の涙を注ぎLは幾た

びぞ」とあるが'ここには豊太郎のどのような思いが表

されているか。

5「されど我が脳裏に一点の彼を憎む心、今日までも残れ

り」とあるがどのような点で彼を憎んでいるのか。

三、太田豊太郎・相沢謙吉・エリスのそれぞれについて触れ

ながらへ舞姫を読んだ感想をまとめなさい。

[五場面]

板書事項

天方伯の帰郷への誘い

・気色いなむペくもあらず

・本国・名誉を失う

承りはべり

われは許すべからぬ罪人なり

巴太郎の苦しみ

・自分を信頼している人

(エリス)を蛮切ったから

・エリスを愛していたから

・人間として恥ずべきこと

をしたから

エリスの反応-相沢の説明

か-まで我をば欺きたまひしか

・相沢に与へし約束

・大臣に間こえ上げし1諾

SiEilBg歴抱きて千行の涙を注

ぎLは幾たびぞ

・後悔・悲哀・やるせな

さ・すまなさ

l点の彼を憎む心

・相沢の助けがエリスと別

れるきっかけとなった

・エリスに郵相を告げ柑神

的に殺した点

発問・注意部項

-「承りはべり」と答えるに至っ

た経過はどうか。

I天方伯の誘いを承諾した自分を

豊太郎はどう思っているか.

I豊太郎は何故これほど苦しむの

か。

-「欺きたまひし」とはどういう

ことを指して言っているのか。

-豊太郎はどのような思いで涙を

注いだのか。

Iどのような点で相沢を憎んでい

るか。

68

Page 6: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

⑤「読み取りノート」

参考に生徒のまとめたものを示す。

舞 姫  森 鴎外 三年(六)組(四十七)番 氏名(山出谷典子)

ゥ ① 場面

ま 帰 小

」と▼ の

われ

. 覗 . 今 盟

つ に 人 在 の 入 所 ひ ま 太郎た 気 の の 糞 に 勤 た で

づ 思 豊 や さ 的 す の II

探 た 人 現 誠 も希 五き う 太 TL か . ら き、ま 郎 女 ら 岩旨父 太ま の う . の い れ ロ バ て

白 に よ 勇 的 萄 後 ば ら も は に 前の あ う 気 で 言 な ぬ あ や あ恩 や だ も あ と の り恨 つさ ふノlfl つ つ な つ 、 念 み たを ら た く た の が に 得 、

れ 心 B 什 心く て は へ つ の に 問よ い 合 に て み な の

情う る 歓 従 い 悩 り人に 白 の い る ま 、々な 分 木 、 し 知 に

つさ 宝豊 い い は の 虫

た せ 太 る 景 か つ太た 郎 色 の て 郎の を も船 い はは ま 見 客 る 日大 こ ず と 本

学 と に も への

の の 船 交 帰自 わ 旅 わ る由 れ を ら たな に す ず め凪 日 ご 、 に

景で ざ し美 船あ め て L に

つ 目 少 を た ま 母 せ 望 る 読 の ま 容 豊

た 党 し 少 の で や に 太 に 者 は で が 太と め 遅 L で の 官 臆 郎 は の と の は 郎思 る く か は 年 長 病 は ぴ 感 て い や のう こ な わ な 月 の 者 自 つ心 も き く「

と つい い を 言 だ 埠 た を よ さ 知 人が た そ か ム い と 心 り こ い つ り知で が う ? ダ な 忠 は だ ち 手 を た ら享 雪 盲 烹 う △ と ら巧 回 くぬ

思 に だ 想 な 恨ま の 思 な て な 倍 う 向 と文 つみだ 自 つ豊 し つ 高 け 忠 に た 」よ 分 た 太 ま て い さ つす 0 のか に 0 郎 つ今 く せ た る 今 内

Page 7: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

④前 ③後 ③前

相 節し

出A3X

択の い い読 坐

揺い

エ う相 豊 豊 中豊 を そ ク豊 に同 を そ 思 そ くい エ ま豊リと沢 太 太 で太 愛 ん を 太 漁 郷 も し うん れ い リ う太ス恩 は郎 郎 も郎 す な う郎 す 入 っ て な てが ス 郎は う豊 の は 楽 と る豊 け は る た エ エ いか は は悪 太 心 エ しエ よ太 る免 もち リ リる り父 エい 郎 は リ か リ う郎 官 の は ス ス や の リ便 の 共 ス つス に は と と豊 も を 母 死 スり 名 しの た は な今 母 し太 や 豊 の を をが 誉 か 妊 つ る ま の た郎 さ 大 給 嘆 一き を ら娠 ら で 死 を し 郎 た き 日た 回 ず に く よ に 色 い は い悲 見と 復 と 貧 り ダ 姦 莞 宕 拝 立 石思 さ ま し 探 プい せ ど い く ル 姫 郎 い に 、 か、 て う 生 エ シ の に そ 途 座 れ

豊 や 活 リ ヨ 群 好 う 方 長 て太 ろ の ス ッ れ 感 に にの し

相 天 相 エ 明 くそ寓 通 相 きわ 豊豊 豊 るが そ のそ く リ堂開 禁 呈竺 が しす 信 択 仲 り太 太 太 始 れ 葬 し ス太

知 て る員 謙 とを郎 郎 郎 まか 式 て と郎エ に らが十 誠 豊 こと吉 な生 は は は り ら代 エ 出 はリ翻 手 妊 - は太 と なの る じエ母 免 、工 と リ 会 散ス 訳 紙 娠年 統 郎 と り助 、リの官 同 リ しス い 歩とを が す の 括 の な 、け そ ス死 に 郷 スて を 、を別顧 くる冬 的 学 つエ で れ はを な 人 と時 助 エ しれ ま る に間 た リ豊 か ま知 る に豊 計 け リてる れ な は ス 太 らづ る あ太 を る ス いと る る荒 の 郎 離 師 や 郎 手 た の て約 ん 家 は れ弟 しの 淀 め 家偶東 で に 杜 が の ま交 す に に然す い 奇 の た交 れ 際 父 行 エ

る う畠 だ相 よ豊 か 時 お にム 私 が た けが 勉約 0太 な択 か 太 わ に 母 とベ は う 0 る よ学

束妊郎あと つ郎いしさ 鍋を娠 は とい た はそ らんす しゆ思 う なエ う さのるて う つ人 あ リだ れ 死な い じたは と ス とた とん る ゆ と 恩 が 思 幾 日て エ う て つい つ大 分信 リ不 も た たた 郎 のじス断 友 の 0は免らを だ 達 で L と官 打 シ 少 と声 望れ す と 思 まか て を つ ヤ し忠 を 太なて 思 い だ L も同 母 ウ ち つか 郎

-70-

Page 8: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

⑤ ④後 ④前

刺 ロ 相れ シ 釈

アへ

の影

の い派

こエ 日豊 き盟 リ太 ドの豊 た大 エ忘凸い ロエ と盟 と揺豊 う天郎こ リ分 太 な太 ス郎 イ よ太 臣 リれ太 シリも太 羨 縞 と縞ま ス は郎 か 郎 とは ツう郎 はスな郎 アスで郎で は許 は つは 共 一にだ は 豊 はか は 行 はきは めが はて はて欺 す すエ た特 に瞬帰 と自 大 ベ つロ き豊ず ま る らエい盟 らか ベ ベ リ 操 生 低 り思分 郎 ルた シ に太 、た ↑もリる太れれ て か ス な き回エ つの に リ ア ひ郎 ロ弱 弱 、ス 郎 るた を らに き よ蜘 リた足 大 ン で どを シい き結 の ののと知 ぬ何 心 う措ス を きで 成 く厚 ア心 心局愛 ドを思 つ罪 と で との と 純 な一 功 心 く行 で 友 と イ恐つた人 い い 思思 再 し 信人 L を信 き友 の名 ツれた 時 だ お な つひ全 て 頼 さ て 悩 じをに 言誉 語て

、と う む たが し 放 をぴ も まて承 さ 薬 回 を い豊 恩 か こ 去た た もし エ しい譜 か 提讐 割 る太 うと と り時 れ つか リ て るす ら郎 恩 が 、 、 た て つ ス いのる う う間 しに い で エ丑 鳥 いた を なで こ こで よ

あ ま ま豊 発 出 と豊 豊 エ大 口へ 豊 て頼る うよ太 し太 再 太 太 リ成 シ出太 しま日 い郎 て 郎 全 部 郎 ス功 ア発 郎 まれ相 歩 は しは す はの は を です は うた

翻沢 き冬 ま大 るベ 帰 日お登 る天が 、の う臣尋 そベ に

甘 豊 富孟姦 右 訳を

衣のノ ン こ

て ま リ 本 に つ手 仕 つ釆 ま ン に 帰 て紙 事 い でて 例 の 帰 りい を に て や

り、 れ 街 る エ るよ お ロエ て を と リ せ い シ n

えリ しさ 約 ス 、 て ア

が エ か む 虫 気 む 心 た あ心 う りそ か が エ と しい

とリわく太がてスいわ郎狂もをそれをつ憎こうる愛てらんだこしLLなつとたまか凪たがけうつになれはたしくどど0た、もエそ豊と結リ

損 …思自0つ分とたのん考でえもをなもいつ奴ただ方0がもの 太 て 局 ス たの を 行 い め と ったい リ い うエ 郎 もは は も一 つて る思 ば 0 るス い少

-71-

Page 9: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

・豊太郎は千行の涙を注いだ

・豊太郎は脳出に一点相沢を憎む心が今

日までも残っている

スにすべてを話してしまう

エリスは精神的に死んでしまい

気が狂う

凸太郎はエリスの母に少しばか

りの資本を与えへエリスとおな

かの子供を残して日本へ帰って

ゆく

リスをおいて自分だけ日本に帰

り、幸せになろうとする=:且太郎

になにか許せないものを感じた

豊太郎が相沢を憎むのは筋ちが

いだと思う。すべては自分の弱

き心がひきおこしたことなのだ

から

四、舞姫の感想

次にへ生徒の感想「舞姫を読んで」を二縮示すo

ドイツに渡ってから豊太郎に変化が起こったものは'大き

C  -  11_

-二つある。一つは'自我の目覚めと言おうか'今の所動

望耶械的で創る自分に疑問を持ったということだoここで

ママ

興味あることは'この時の豊太郎の年歳であるo この時豊太

郎は二十五歳であるが'現在と比較してみるとどうも少し遅

すぎるような気がする。それも日本の地でなくドイツの地で

このような状態となるのは当時の日本の恐ろしさなどを感じ

る。ひょっとすると鴎外はこのことについても何か触れたか

ったのではt という気が僕の心に起こるのです。さても周囲

の反応はといえば'このような豊太郎を描疑し詮議するので

あるが'彼らこそ自己を悟っていず'豊太郎にあって彼らに

ないものを求めているのかもしれない。あるいは彼らはすで

に自己を悟っていて'虫太郎がまだ完全に自分に目覚めてい

ないことに何かいら立ちを感じているのであるかもしれな

いO ここでは彼らは何か悪者のように苔かれているが'僕が

蠎>

彼らならきっと出太郎はT人でいきがっている者として移る

と思う。

豊太郎が変化したことについての二つ目はもちろんエ甘ハ

'J'河川      エりK->,'=, 'にHL->i--Z^、, c'・.'''て

け台㌢言Ili'JGrruそ  冒男,"蝣--^vj:-=y間鴫,Tf

鼠劃u何朝qu刻紺剖山川JU画瑚叫時期のような気がす

る。学問は荒みぬとかわけのわからないことを言っているの

が後になって出太郎もそのように思ったにちがいないOでも

この時の間思はやは如矧瑚顎矧でエリスが妊娠したこと.A)

相虫なって相沢の誘いにのる.「我をば見捨てたまはじ」あ

ぁへなんて心をとらえるセリフだろう。Tj封で言われても

豊太郎はエリスを偽ってしまう0川・ ~刊へ このように言われた

から安心させるため偽ったようにも思えるo u利Uへ天方伯

にエリスと別れることをほのめかされ'帰朝を的した光太郎

M

にはどうしても反感を覚えてしまう。

エリスをとるか名誉を

72

Page 10: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

とるかは難しい選択だ。僕が豊太郎の立場なら-。少なくと

も、探-広く考え自分で決断したい。見かけの損得に惑わさ

れずo良後にへ 明治文語体は読解するのが困難だった。

llsfj

この生徒は'凸太郎の変化を二つに分けて捕らえている。即ち

①と②である。①についてはへ思春期の「自我」と「近代自我」

の混同が見られる.②についてはへ その意味を③と適切に捕らえ

ている。しかし、①と②の関連については理解が十分ではない。

①と②は変化とその発展を捕らえることによって事情がはっきり

する。更にt的B太郎が帰郷するに至った部梢についてへ閉山は④

にあると捕らえている。これは後で「名誉」と言い換えている

が'十分に理解が及んでいないように見受けられる。

このようにへ理解の不十分な点もあるが'「舞姫」を通してよ

-自分の思いを検証している。特に後半へ 「こうまで言われて

も」と豊太郎に反発し、「いや」と理解を示しながらへ 「しかし

どうしても」と;:皿太郎への反感を確認するo この揺れの中に

検証の過程があるo更にへ この生徒は'改めて⑤のように間皿を

立て豊太郎を迫体験しようとする。生徒は「僕が望太郎の立場な

ら」と考える。しかし'答えようとして、心の揺れに答えられな

い.答えを指ることが「読む」ことの探まりを意味するのではな

い。「読む」ことの深まりは'揺れの中に、検証の過程の中に求

められる。

次に示すものも揺れの大きい感想文の一つである。

私がこの物語を読み終えてからまず考えたことは'豊太郎

O-1m

という人はなんと意気地なしで卑怯なんだろうということで

した。このことは授業で読み進む間にもかんじていましたが

点後はひどいように思えたのです。瑚封叫豊太郎自身が悩み

続けていたように、友情と愛情の板ばさみとなりどちらも失

いた-ないがためにへどっちつかずな態度をとってしまった

という気持ちはとてもよ-わかります.私ヨもし何か二

つのものについてへどちらか1つだけと言われればtものす

ご-悩んでしまってなかなか決心がつかないからです.fJ

引'エリスがどれほど自分のことを愛してくれているかをは

っきり悟っていて'自分もエリスを必安だと言わんばかりな

のにt d到u可何も考えずに軽く退部をしてしまうのか理解

Lがたいところです。

てみれば'返事は後日に、とで

も言ってエリスと相談すればいいと思うのですがo苛へ利

叫封珂利引'エリスの気持ちには完全に同調できるとして

も、男である地規太郎はできないのかも知れませんoあの友柏

の背後には'人間なら欲しいと思ってしまう名誉が隠れてい

たのですから。苛へ以前の=:山太郎はそのような地位にい

たのだからなおさらでし

よう。それ

りしません。(女)

-・*'畔-

73

この生徒は豊太郎に焦点をあてて感想を述べている。その前半

を収り上げてみるoこの生徒は①から出発し'豊太郎への共感と

Page 11: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

反感の問を揺れ動いて'②にたどり着いている。たどり着いた地

点は碓かなものではない。しかし、そこに至った過程の中に碓か

な深まりを見ることができる。生徒は①と捕らえた盟太郎に「確

かに」 「よくわかります」と理解を示しへ 「私だって」と自分に

引き付けて考え共感する。しかし、納得はできない。「でも」へ

「どうして」と如間を発Lt 「私にしてみれば」と'もうl皮自

分に引き付けて考え金太郎を批判する。私には'生徒の「どうし

て」という問いがせつなげに響く0更にへ生徒は視点を変えて考

える。友情の背後に「人間なら欲しいと思ってしまう名誉」を見

て取り'男女の観点の違いから考えようとする。そしてへ男であ

る豊太郎は「まして」 「なおさらでしょう」と理解し共感する。

「それでもやはり」納得はできない。この生徒の到達点は碓かな

地点ではない。しかし'最後に「すっきりしない」と言うところ

に'確かにこの生徒の生き方の原形が読み取れるのである。

五、自己評価

授業がすべて終わった後で'学習目標に対する到達度を次の項

目ごとに自己評価させた。

4';n太郎の心情の変化をその背茄とともにかんがえること

ができたか。

5'豊太郎とエリスの変のありかたについて自らの考えをま

とめることができたか。

☆よくできた-A だいたいできたIB できなかったIc

その結果は次のとおりである。

5

4

3

2

1

、 項

の荏

り方

と管

三五pa

甲 六 A

(%

冗.- -.

- -五 - 七 0

、J

五 四

- 六

B

ノ、%

、.メ.四

.九

.

-⊥ 九 四

- C

ノ、 ′.、

五 九 六 八%

74

次のことがらについて自己評価しなさい。

Iへ語句(特に学習諜血について)に留意し学習できたか。

2'内容(話の肪)を理解できたか。

3'豊太郎の心情を場面ごとに把握することができたか。

これはあくまでも自己評価の結果である。厳しく評価した者も

いれば'甘-評価した者もいるであろうO従って、客組的とは言

い難いが、ある程度の実態を表していると見ることはできよう。

この結果によればt AとBを合わせるとどの項目も九割に近い

かへ 九割を越えておりへある程度の成果を収めたとは言える。

「Iへ語句」について「A」の項目が低いのは、授業で取り扱っ

Page 12: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

た語句の数が少なくも折々に訳読しながら授業を捉間したもの

のへなお言糞の抵抗が大きかったことを示している。しかし'そ

れが読みの障害になっているのではないことは'「2'内容」の

「A」の数値が示している。この「Iへ語句」と他の項目へ取り

分け「2'内容」との差を埋めるものとして「読み取りノート」へ

「板書」の効果を考えることもできるのである.

しかし'なおへ厳しく問われなければならないのは'各項目の

「C」の生徒の存在である。この生徒をどう捉えへどう対処する

かが今後の課題であるo

叩BfEi 毎

次に'授業の全体を振り返って'授業の「ねらい」と「工夫」

が有効であったかどうかを検討することにする。

まずへ導入についてはへ生徒が次のようにむいているO

「三年生になってすぐ先生がt r舞姫は(前年度三年生の問

で-筆者注)非常に評判が良かったjと言ったので'私はすご

く期待していた」。

感想文の古き出しで同様の趣旨を述べているものが四人いた。

残念ながらこの生徒は'続いて「私はがっかりした。なぜなら

M-

ばへ私は'文語体で苫かれている物は嫌いだからだ.それでも授

業は始まったo」 とむいているO

導入に触れているのは僅かに四人である。しかし'触れる必要

の無い感想文中で触れているところに'私は、さりげない導入の

意外なまでの効果を見るのである。

一読総合法方式を導入した読みの試みはどうであったか。男子

生徒の一人は'作品の構成に触れへ 「読者に先を読ませたいと思

わせるにはとてもすぐれているo」へ 「たえず興味をそそりながら

展開している。」 と述べへ女子生徒のl人は「とにかく展開がお

もしろかったo rどうなるんだろう。どうなるんだろう.jと胸

をわ-わ-させながらへ 読み進められたO」と述べているO更

に、「読み取りノート」の一場面の「感想」の欄で、「興味をそ

そられる」・「豊太郎の悩みをはやく知りたい」という趣旨の感

想を述べた者が、二二名いた。これらのことを考えると、舞姫に

おけるIf.跳総合法方式を導入した読みの試みは'確かに効災的で

あったと言えよう。

「読み取りノ-卜」は内容把握を確実にしたoまたへ 1人一人

に場面ごとに感想を求めへ読みへの参加を促した点で良かった。

ここに記した感想はまとめとしての感想文につながって行ったと

思われるoただ、「登場人物の心情」と「心情の背景」 の欄に混

乱が見られた。

「学習目標の明示」へ 「学習課題」の設定については、生徒の

興味・関心を高め維持する効架があったと尖感するが'早急な結

論は避けたい。

「板苔」は'前章で少し触れたように'生徒の内容把捉を容易

にするうえで役立ったと思われる。しかし'ここでも早急な結論

は避けるべきであろう。

75

Page 13: 「舞姫」指導の試み...「舞姫」指導の試み-生徒の積極的参加を促すために-は じ め に 高等学校における国語の授業は'乱暴に言えば'「読解」が主

 

 

 

l般的に点も広く採られている1斉授業の中でt l人1人の生

徒に力を付けるためにへ生徒の一人1人が興味・関心を持続Lへ

間道意識をもって参加する授業を作り出すことを試みた。ある程

度の成果を収めえたとは信じる。しかし'残された課題は多いO

学習目概明示の効果や板古の効用を調べる必要もあろう。ここ

では生徒に担極的参加を促す方法を工夫し'それに基づいて実践

を行ったが'生徒による「参加」の授業から'さらに'生徒の

「主導」による授業が試みられてもよい。またへ生徒の興味・関

心へ学力に応じへ班別学習や個別学習が試みられてもよいo更に

実践を探めたいC

(一九八八年十一月二十九日柄了)

(大阪府立和泉高校教諭)

(注-)大槻和夫先生「基礎講座授業改善の方法2r授業の成

立をめざして」」 (「月刊国語教育」3月号東京法令出

版一九八五年)を参考にさせて頂きましたo

(注2) 「学習課題」の作成にあたっては'「国語教育研究」

第二十六号・中巻(広島大学教育学部光菓会)掲載の

「r舞姫」学習指導の展開と反省」 (築地道江)を参考

にさせて頂きました。

※ 本稿は第二十九回広島大学教育学部国語教育学会で発表

したものに加筆したものである。

76