15
近畿職業能力開発大学校 (近畿ポリテクカレッジ) 滋賀職業能力開発短期大学校 (ポリテクカレッジ滋賀) B D C ポリテクセンター滋賀 E ポリテクセンター京都 F ポリテクセンター兵庫 G ポリテクセンター奈良 H ポリテクセンター和歌山 A ≪ ≫で府県名等の記載があるコースは、各府県のポリテクセンター等でも同じ講習内容のコースを実施しています。 ご希望の方は、該当の施設に直接お申し込みください。お問い合わせ先は以下のとおりです。 在職者訓練は全国のポリテクセンターで実施しています。この冊子掲載コースの施設のみご案内しています。 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構大阪職業訓練支援センター 関西職業能力開発促進センター(ポリテクセンター関西) 〒566-0022 大阪府摂津市三島1丁目2番1号 TEL:06-6383-0064  FAX:06-6383-0961 http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/index.html A 近畿職業能力開発大学校(近畿ポリテクカレッジ) 〒596-0103 大阪府岸和田市稲葉町1778 TEL:072-489-2114  FAX:072-479-1751 http://www3.jeed.or.jp/osaka/college/ B 滋賀職業訓練支援センター(ポリテクセンター滋賀) 〒520-0856 滋賀県大津市光が丘町3-13 TEL:077-537-1191  FAX:077-537-1299 http://www3.jeed.or.jp/shiga/poly/ C 滋賀職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ滋賀) 〒523-8510 滋賀県近江八幡市古川町1414 TEL:0748-31-2252  FAX:0748-31-2255 http://www3.jeed.or.jp/shiga/college/ D 京都職業訓練支援センター(ポリテクセンター京都) 〒617-0843 京都府長岡京市友岡1丁目2番1号 TEL:075-951-7398  FAX:075-951-7393 http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/ E 兵庫職業訓練支援センター(ポリテクセンター兵庫) 〒661-0045 兵庫県尼崎市武庫豊町3丁目1番50号 TEL:06-6431-7277  FAX:06-6431-7285 http://www3.jeed.or.jp/hyogo/poly/ F 奈良職業訓練支援センター(ポリテクセンター奈良) 〒634-0033 奈良県橿原市城殿町433 TEL:0744-22-5226  FAX:0744-22-6744 http://www3.jeed.or.jp/nara/poly/ G 和歌山職業訓練支援センター(ポリテクセンター和歌山) 〒640-8483 和歌山県和歌山市園部1276番地 TEL:073-461-1532  FAX:073-461-2241 http://www3.jeed.or.jp/wakayama/poly/ H 加古川職業能力開発促進センター(ポリテクセンター加古川) 〒675-0051 兵庫県加古川市東神吉町升田1688-1 TEL:079-434-2014  FAX:079-431-2740 http://www3.jeed.or.jp/hyogo/poly/kakogawa/ 愛知職業訓練支援センター(ポリテクセンター中部) 〒485-0825 愛知県小牧市下末1636-2 TEL:0568-79-0555  FAX:0568-47-0678 http://www3.jeed.or.jp/aichi/poly/ 月別コース一覧表 分野・コースごとの開講月を示しています。 表中の英数記号はコース No.を表します。 ポリテクセンター関西 10

月別コース一覧表 - JEED...ポリテクセンター兵庫 F G ポリテクセンター奈良 H ポリテクセンター和歌山 A ≪ ≫で府県名等の記載があるコースは、各府県のポリテクセンター等でも同じ講習内容のコースを実施しています。ご希望の方は、該当の施設に直接お

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

近畿職業能力開発大学校(近畿ポリテクカレッジ)

滋賀職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ滋賀)

B

D

Cポリテクセンター滋賀

Eポリテクセンター京都

Fポリテクセンター兵庫

G ポリテクセンター奈良

H ポリテクセンター和歌山

A

●≪ ≫で府県名等の記載があるコースは、各府県のポリテクセンター等でも同じ講習内容のコースを実施しています。ご希望の方は、該当の施設に直接お申し込みください。お問い合わせ先は以下のとおりです。

●在職者訓練は全国のポリテクセンターで実施しています。この冊子掲載コースの施設のみご案内しています。

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構大阪職業訓練支援センター関西職業能力開発促進センター(ポリテクセンター関西)〒566-0022 大阪府摂津市三島1丁目2番1号TEL:06-6383-0064  FAX:06-6383-0961http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/index.html

A

近畿職業能力開発大学校(近畿ポリテクカレッジ)〒596-0103 大阪府岸和田市稲葉町1778TEL:072-489-2114  FAX:072-479-1751http://www3.jeed.or.jp/osaka/college/

B

滋賀職業訓練支援センター(ポリテクセンター滋賀)〒520-0856 滋賀県大津市光が丘町3-13TEL:077-537-1191  FAX:077-537-1299http://www3.jeed.or.jp/shiga/poly/

C

滋賀職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ滋賀)〒523-8510 滋賀県近江八幡市古川町1414TEL:0748-31-2252  FAX:0748-31-2255http://www3.jeed.or.jp/shiga/college/

D

京都職業訓練支援センター(ポリテクセンター京都)〒617-0843 京都府長岡京市友岡1丁目2番1号TEL:075-951-7398  FAX:075-951-7393http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/

E

兵庫職業訓練支援センター(ポリテクセンター兵庫)〒661-0045 兵庫県尼崎市武庫豊町3丁目1番50号TEL:06-6431-7277  FAX:06-6431-7285http://www3.jeed.or.jp/hyogo/poly/

F

奈良職業訓練支援センター(ポリテクセンター奈良)〒634-0033 奈良県橿原市城殿町433TEL:0744-22-5226  FAX:0744-22-6744http://www3.jeed.or.jp/nara/poly/

G

和歌山職業訓練支援センター(ポリテクセンター和歌山)〒640-8483 和歌山県和歌山市園部1276番地TEL:073-461-1532  FAX:073-461-2241http://www3.jeed.or.jp/wakayama/poly/

H

加古川職業能力開発促進センター(ポリテクセンター加古川)〒675-0051 兵庫県加古川市東神吉町升田1688-1TEL:079-434-2014  FAX:079-431-2740http://www3.jeed.or.jp/hyogo/poly/kakogawa/

愛知職業訓練支援センター(ポリテクセンター中部)〒485-0825 愛知県小牧市下末1636-2TEL:0568-79-0555  FAX:0568-47-0678http://www3.jeed.or.jp/aichi/poly/

月別コース一覧表 分野・コースごとの開講月を示しています。表中の英数記号はコースNo.を表します。

ポリテクセンター関西

10

※≪ ≫で府県名等の記載があるコースは、各府県のポリテクセンター等でも同じ講習内容のコースを実施しております。該当施設に直接お申し込みください。(お問い合わせ先は10ページをご覧ください。)

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

3次元ツールを活用した機械設計実習

25

C0341

顧客満足度があがる製品開発技術(QFD品質機能展開編)

25

C0271

C0272

技術問題解決手法「TRIZ技術」

25

C0231

C0232

設計・開発段階におけるFMEA・FTAの活用法(信頼性の向上と品質の改善)

26C0241≪愛知≫

C0242

≪愛知≫

品質工学(パラメータ設計)の実践技術(開発の効率化と品質向上)

26

C0251

C0252

機械設計者のための公差設計技術

26

C0431C0432

C0433

機械設計者のための公差設計技術(応用編)

26C0381

3次元公差解析を使用した公差の最適化手法

27C0281

C0282

幾何公差と位置度公差方式の解釈と活用実習

27

C0111

C0112

機械の疲労寿命設計法(解析ツール活用編)

27

MA231

(申込みは

近畿能開

大まで)

MA232

(申込みは

近畿能開

大まで)

機械の安全設計のポイント

27B0301

  製品企画/開発/デザイン

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

機械設計技術者のための力学

28

C0391

C0392

C0393

C0394

現場に密着した機械設計技術(実践材料力学編)

28C0301

C0302

C0303

C0304

New

強度設計のための材料力学

28C9411

New

機械製図実践(手書き編)

28C9401

C9402

C9403

C9404

機械加工を考慮した設計技術(設計基準と加工基準)

29C0371

≪京都≫C0372

New

機械設計者のための切削加工実習

29C0361

New

機械設計技術者のための溶接技術

29≪滋賀≫

実践機械設計技術(2次元設計)

30C0441C0442C0443C0444

C0445

C0446

  機械設計/製図

11

製品企画/

開発/デザイン

機械設計/製図

設計作業効率化のための設計環境の構築技術(2次元カスタマイズ編)

30C0901

設計ツールを活用した製品設計技術(部品設計編)

〈使用機器:SolidWorks〉

30

C0481

≪奈良≫C0482

≪京都≫≪滋賀≫

≪兵庫≫C0483≪滋賀≫

≪京都≫

≪加古川≫

C0484

≪兵庫≫

≪奈良≫

≪滋賀≫

≪京都≫

≪和歌山≫

C0485

New

設計ツールを活用した製品設計技術(部品設計編)

〈使用機器:SolidWorks〉  ※土曜日開催

30C0491

設計ツールを活用した製品設計技術(意匠サーフェス部品編)

〈使用機器:SolidWorks〉

31C0511

C0512

設計ツールを活用した製品設計技術(構想・組立設計編)

〈使用機器:SolidWorks〉

31

C0521≪滋賀≫C0522≪滋賀≫

≪加古川≫≪京都≫

≪兵庫≫

≪奈良≫≪滋賀≫

C0523

設計ツールを活用した製品設計技術(部品設計編) 〈使用機器:CATIA〉

31≪京都≫

≪兵庫≫

サーフェスを活用した製品設計技術 〈使用機器:CATIA〉

31≪京都≫

設計ツールを活用した製品設計技術(部品設計編) 〈使用機器:Inventor〉

32C0501

≪加古川≫

≪兵庫≫

C0502

New

設計ツールを活用した製品設計技術(部品設計編) 〈使用機器:Creo〉

32C0541≪加古川≫

New

設計ツールを活用した製品設計技術(構想・組立設計編)

〈使用機器:Creo〉

32C0551

≪加古川≫

3次元ツールを活用した板金部品の設計技術

32C0321

≪京都≫

製造業のための在庫管理業務効率化

33C0941

≪滋賀≫

C0942

設計作業効率化のための設計環境の構築技術(3次元カスタマイズ編)

33C0911

C0912

設計品質向上のための機構解析技術

33C0811

CAE構造解析による設計検証技術

33C0821

C0822

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

設計品質向上のための機構解析技術

34C0811

CAE構造解析による設計検証技術

34C0821

C0822

鋳造・ダイカストシミュレーション技術

34C0841

C0842

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

  機械設計(CAE活用)

12

機械設計/製図

機械設計

(CAE活用)

※≪ ≫で府県名等の記載があるコースは、各府県のポリテクセンター等でも同じ講習内容のコースを実施しております。該当施設に直接お申し込みください。(お問い合わせ先は10ページをご覧ください。)

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

旋盤のテクニック

35

C2011

C2012C2013

C2014C2015

C2016

実践旋盤加工技術(加工精度編)

35

C2091

実践旋盤加工技術(ねじ加工編)

36

C20A1

旋盤加工技術(技能トライアル編)

36

C2051

C2052

切削加工の理論と実際(旋盤加工編)

36

C2071

New

旋盤加工の実務(エキスパート編)

36

C2141

フライス盤のテクニック

37

C2031

C2032C2033

C2034

C2035

フライス盤加工技術(正面フライス編)

37

C2041

フライス盤加工技術(エンドミル編)

37

C2001

フライス盤加工技術(技能トライアル編)

37

C2061

切削加工の理論と実際(フライス盤加工編)

38

C2081

New

フライス盤加工の実務(エキスパート編)

38

C2151

難削材の切削加工技術

38

C2721

工具研削技術

38

C2701

C2702

C2703

工具研削技術(エンドミル編)

38

C2711

高精度をめざした機械組立仕上げ作業のテクニック

39

C2601

C2602

切削加工のトラブルシューティング

39

C2801

C2802

  機械加工技術

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

金型設計実践技術(射出成型編)

34

C3101

C3102

製品設計のための成形加工技術(金属プレス加工編)

35

C0851

成形製品設計のための樹脂流動解析技術

35

未 定

(調整中)

  成形/金型

13

成形/金型

機械加工技術

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

被覆アーク溶接実践技術(各種姿勢溶接)

41

C2901

C2902

半自動アーク溶接実践技術(各種姿勢編)

41

C2911

C2912

TIG溶接実践技術(ステンレス鋼板材編)

41

C2921

C2922

TIG溶接実践技術(アルミニウム合金板材編)

41

C2931

C2932

低温溶接(ろう付け)技能クリニック

41

C2941

C2942

C2943

溶接管理手法(溶接設計・溶接施工編)

42

C2951

C2952

C2953

C2954

New

スポット溶接施工技術

42

C2961

C2962

New

板金加工におけるTIG溶接と仕上げ実践技術

42

C2971

C2972

New

高品位接着プロセス構築のための接着理論と実習

42

C3041

  溶接加工技術≪実践技術コース≫

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

実践被覆アーク溶接(各種姿勢編)「スキルアップ編1」

42

C2981

C2982

実践半自動アーク溶接(各種姿勢編)「スキルアップ編1」

43

C2991

C2992

  溶接加工技術≪スキルアップコース≫

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

NC旋盤技術(プログラム~加工編)

39

C2241

C2242

NC旋盤実践技術(応用編)

39

C2201

New

切削加工におけるコストダウンと利益改善

40

C2161

マシニングセンタ技術(プログラム~加工編)

40

C2281

C2282

C2283

カスタムマクロによるNC工作機械カスタマイズ技術

40

C2221

New

NCプログラミング技術(座標計算編)

40

C2311

  NC加工技術

14

NC加工技術

溶接加工技術

《実践技術コース》

溶接加工技術

《スキルアップコース》

※≪ ≫で府県名等の記載があるコースは、各府県のポリテクセンター等でも同じ講習内容のコースを実施しております。該当施設に直接お申し込みください。(お問い合わせ先は10ページをご覧ください。)

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

金属熱処理実践技術

46

C0001

C0002

C0003

C0004

New

機械技術者のための金属材料実習

46

C0031

鋳造・ダイカストシミュレーション技術

46

C0841

C0842

  材料利用技術

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

油圧システム回路

44

C1341

C1342C1343

C1344

油圧機器メンテナンス

44

C6111

C6112

C6113

油圧回路の最適設計

44

C1311

空気圧システム制御の実務

44

C1301

C1302

C1303

空気圧機器の保全

44

C6101

C6102

C6103

空気圧回路設計

45

C1321

C1322

空気圧機器の選定技術

45

B0271

B0272

空気圧設備の保全と省エネ対策

45

B0281

B0282

空気圧制御とPLC

45

B0291

  油空圧技術

TIG溶接技術(ステンレス鋼板材編)「スキルアップ編1」

43

C3001

C3002

実践被覆アーク溶接(指導者育成編)「スキルアップ編2」

43

C3011

C3012

炭酸ガス半自動アーク溶接技能クリニック「スキルアップ編2」

43

C3021

C3022

TIG溶接技能クリニック「スキルアップ編2」

43

C3031

C3032

15

溶接加工技術

《スキルアップコース》

油空圧技術

材料利用技術

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

機械保全実践技術(事例・解決編)

49

C6001

C6002

C6003

振動法による状態監視保全の最適化

49

C6011

C6012

破壊事例に学ぶ:疲労強度設計-損傷・疲労破壊の原因と対策-

49

C6021

油圧機器メンテナンス

50

C6111

C6112

C6113

空気圧機器の保全

50

C6101

C6102

C6103

機械保全

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

PLCラダープログラミングの定石(現場実践技術者が教える)

46

C1101

フレキシブルな自動化システム構築手法

47

C1701

自動化システム構築手法

47

C1711

自動化技術

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

高精度形状測定技術

47

C4001

3次元測定技術(汎用測定編)

47

C4011

測定・検査技術

48

C4021

C4022

C4023

C4024

製造現場に活かす「ひずみゲージと応力測定技術」

48

C4031

測定データの活用技術(QC編)

48

C6721C6722

New

測定データの活用技術(統計解析編)

48

C6731

品質保証のための計測器管理

49

C4041

C4042

C4043C4044

C4045

測定技術

16

自動化技術

測定技術

機械保全

※≪ ≫で府県名等の記載があるコースは、各府県のポリテクセンター等でも同じ講習内容のコースを実施しております。該当施設に直接お申し込みください。(お問い合わせ先は10ページをご覧ください。)

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

生産性向上を目指した生産管理

51

C6501

製造業におけるセル生産の活用「多品種小ロット生産自由自在」

51

C6511

工場実験の手法「データ採取とデータ解析」

51

C6521

製造業におけるコスト原単位の捉え方と活用

51

C6541

製造現場における問題発見・改善のステップ

52

C6551

製造現場で活用する作業改善

52

C6571

生産性を上げる作業指示「現場管理者のものづくり」

52

C6581

C6582

生産改善を成功させる技術報告書の作成

52

C6591

生産現場のための「実践作業標準」

53

C6601

C6602

生産現場で使う科学的品質管理手法

53

C6701

製造現場で活用するコーチング手法

53

C8001

C8002

製造現場に活かすカウンセリングマインド

53

C8011

New

職場に活かす「コミュニケーション能力の育成」

53

C8021

ものづくり生産現場システムや生産工程問題点の発見と改善手法検証

54

B6001

製造業における実践的生産管理(改善マインドをもった人材の育成)

54

B6011

営業活動と連動した戦略的生産管理

(改善マインドをもった人材の育成)

54

B6021

生産管理システムを活用した生産方式の見直しと業務改善

(改善マインドをもった人材の育成)

54

B6031

製造現場におけるコスト低減のための原価管理

(改善マインドをもった人材の育成)

55

B6041

在庫管理精度99.99%を目指した在庫削減の進め方

(改善マインドをもった人材の育成)

55

B6051

生産活動における課題解決の進め方

55

C6741

生産計画/生産管理

17

生産計画/

生産管理

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

有接点シーケンス制御の実践技術

56

B0011B0012

B0013

B0014B0015

B0016

B0017

制御盤設計・製作技術(リレーシーケンス編)

56

B0021B0022B0023

B0024

B0025

B0026

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

モータの特性評価と選定技術

57

B0031

B0032

有接点シーケンス制御による電動機制御の実務

57

B0041

B0042

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

PLC実践的制御技術(三菱FX編 GX Developer版)

57

B0051B0052

B0053

B0054

B0055

New

PLC実践的制御技術(三菱FX編 GX Works2版)

57

B0061

B0062

B0063

PLCプログラミング技術(ラダー編)

58

B0071

B0072

PLC実践的制御技術(オムロン編)

58

B0081

≪京都≫

B0082

New

PLC実践的制御技術(日立編)

58

B0361

PLCによる自動化制御技術(三菱Q編 GX Developer版)

58

B0091B0092

B0093

B0094

B0095

New

PLCによる自動化制御技術(三菱Q編 GX Works2版)

59

B0101

B0102

B0103

数値処理によるPLC制御技術(三菱Q編)

59

B0111

B0112

PLCラダープログラミングの定石(現場実践技術者が教える)

59

C1101

数値処理によるPLC制御技術(オムロン編)

59

B0121

≪京都≫

有接点シーケンス技術

モータ制御技術

PLC制御技術

制御機器選定技術

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

New

配電制御機器選定と省エネルギー対策

56

B0001

B0002

18

制御機器

選定技術

シーケンス技術

モータ制御技術

PLC制御技術

※≪ ≫で府県名等の記載があるコースは、各府県のポリテクセンター等でも同じ講習内容のコースを実施しております。該当施設に直接お申し込みください。(お問い合わせ先は10ページをご覧ください。)

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

機械の電気保全

63

B0251B0252B0253B0254

B0255B0256

B0257

B0258

電気系保全実践技術

63

B0261

B0262

電気系保全技術

PLC制御における実践的システム設計(効率化プログラム 三菱編)

60

B0131

B0132

タッチパネルを活用したFAライン管理

60

B0141

B0142

PLC制御における実践的インバータ制御技術

60

B0151

B0152

New

生産現場におけるPLCによる位置決め制御(三菱FX編)

60

B0161

生産現場におけるPLCによる位置決め制御(位置決めユニット編)

61

B0171

B0172

生産現場におけるPLCによる位置決め制御(モーションコントローラ編)

61

B0181

B0182

PLCによるネットワーク構築技術

61

B0191

B0192

PLCデータ管理技術(ラダー編)

61

B0201

PLCデータ管理技術(VB編)

62

B0211

PLCプログラミング技術(ST言語活用編)

62

B0221

PLCプログラミング技術(C言語活用編)

62

B0231

New

PLCプログラミング技術(C言語実践編)

62

B0371

New

PLCによる自動化制御技術(制御プログラム応用編)

63

B0241

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

空気圧機器の選定技術

63

B0271

B0272

空気圧設備の保全と省エネ対策

64

B0281

B0282

New

空気圧制御とPLC

64

B0291

空気圧制御技術

19

PLC制御技術

電気系保全技術

空気圧制御技術

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

画像処理による自動化システム構築技術(キーエンス編)

65

B0331

B0332

画像処理による自動化システム構築技術(オムロン編)

65

B0341

New

実習で学ぶ画像処理・認識技術

65

B0351

画像処理技術

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

低圧配電機器選定と保護協調

66

B1001

B1002

B1003

B1004

太陽光発電システムの施工と検証

66

B1011

B1012

電源設備におけるノイズ調査と抑制対策

66

B1031

New

電気工作物の施工管理技術

66

B1021

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

自家用電気工作物の高圧機器技術

67

B1041

B1042

自家用電気工作物の保守点検技術

67

B1051

B1052

電気設備

高圧受変電設備

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

技術者のためのプロセス制御

64

B0311

PLCによるPID制御

65

B0321

フィードバック制御技術

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

機械の安全設計のポイント

64

B0301

制御安全技術

20

制御安全技術

電気設備

画像処理技術

高圧受変電設備

フィードバック

※≪ ≫で府県名等の記載があるコースは、各府県のポリテクセンター等でも同じ講習内容のコースを実施しております。該当施設に直接お申し込みください。(お問い合わせ先は10ページをご覧ください。)

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

New

数学的アプローチでわかる回路設計の勘どころ

70

B2021

B2022

B2023

B2024

New

実用アナログ回路の設計・評価技術(ダイオード・トランジスタ編)

70

B2031

B2032

B2033

B2034

B2035

アナログ回路の設計・評価技術(FET編)

70

B2051

B2052

New

オペアンプ回路の解析と設計

70

B2071

B2072

B2073

B2074

回路解析によるトランジスタ回路設計と評価

71

B2081

B2082

回路解析によるトランジスタ回路設計(パワーアンプ設計編)

71

B2091

B2092

回路設計支援ツールによるFET回路設計と実評価

71

B2101

回路解析によるオペアンプ回路設計と評価

72

B2111

B2112

電子回路技術

空調設備

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

省エネルギーのための電気管理

69

B1111

B1112

New

電力監視による省エネルギー対策技術

69

B1131

New

環境マネジメントシステムと省エネルギー対策

69

B1121

計測・検証による省エネルギーシミュレーション

69

B1141

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

New

空調設備の機器保守技術

68

B1081

B1082

空調設備の熱負荷計算

68

B1091

B1092

空調設備の省エネルギー対策

68

B1101

B1102

環境・省エネ対策

保護継電器の評価と保護協調

67

B1061

B1062

自家用電気工作物の電気事故調査と究明

68

B1071

B1072

21

環境・省エネ対策

空調設備

電子回路技術

高圧受変電設備

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

実践パワー・デバイス活用技術

76

B3001

B3002

パワーエレクトロニクス(モータ制御編)

76

B3011

小型化・高効率化のためのDC-DC回路設計実践技術

77

B3021

電力用インバータ回路の設計と応用技術

77

B3031

New

パワーエレクトロニクス計測技術

77

B3051

New

スマートグリッドのための系統連系システム設計

77

B3041

パワーエレクトロニクス技術

計装制御におけるオペアンプ活用技術

72

B2121

センサ回路の設計と評価の実践技術

72

B2131

B2132

New

電子部品の適材適所による回路設計技術

72

B2011

New

アナログ回路との比較で学ぶディジタル信号処理

73

B2001

New

ディジタル回路設計技術

73

B2161

B2162

B2163

B2164

ディジタル回路設計技術(機能設計編)

73

B2171

B2172

VHDLによるLSI(FPGA)開発技術

73

B2181

B2182

Verilog-HDLによるLSI(FPGA)開発技術

74

B2191

B2192

実践プリント基板設計製作技術

74

B2211

B2212

B2213

伝送線路ノイズ対策

74

B2221

ノイズ対策・EMC設計のための電磁気学

74

B2231

B2232

電子回路から発生するノイズ対策

75

B2241

アナログ・ディジタル混在回路におけるノイズ対策技術

75

B2251

New

GHz時代の高周波回路設計技術

75

B2141

鉛フリーはんだ付け技術

75

B2261

鉛フリー手はんだ付け作業の品質管理技術

76

B2271

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

22

電子回路技術パワーエレクトロ

※≪ ≫で府県名等の記載があるコースは、各府県のポリテクセンター等でも同じ講習内容のコースを実施しております。該当施設に直接お申し込みください。(お問い合わせ先は10ページをご覧ください。)

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

マイコン制御システム実践技術(H8アセンブリ言語編)

79

B5101

組込み技術者のためのプログラム開発編<組込みで学ぶC言語プログラミング1>

【ターゲット:SHマイコン】

80

B5071

組込み技術者のためのプログラミング実践編<組込みで学ぶC言語プログラミング2>

【ターゲット:SHマイコン】

80

B5081

μITRONによるリアルタイム処理技術

【ターゲット:SHマイコン+株式会社ミスポNORTi】

80

B5151

B5152

New

μITRONによる組込みシステム開発技術

【ターゲット:RXマイコン+TOPPERS】

80

B5201

B5202

New

μITRONによるユビキタス機器設計技術

【ターゲット:RXマイコン+TOPPERS】

81

B5211

ワンチップマイコン活用技術【ターゲット:PIC16F編】

81

B5191

New

ワンチップマイコン活用技術【ターゲット:ARM_Cortex-M0編】

81

B5111

技術者のためのディジタル信号処理

81

B5031

組込みプログラム単体テスト実践コース

82

B5091

マイコン制御技術・ディジタル信号処理技術

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

電気・機械技術者のための計測・制御実践技術(プログラム開発編) <VB2012編>

78

B4001

B4002

電気・機械技術者のための計測・制御実践技術(プログラム開発編) <VC#2012編>

78

B4011

B4012

電気・機械技術者のための計測・制御実践技術(GUI開発編)<VB2012編>

78

B4021

B4022

電気・機械技術者のための計測・制御実践技術(GUI開発編)<VC#2012編>

78

B4031

B4032

計測・制御におけるソケットインターフェース実践技術<VB2012編>

79

B4041

計測・制御におけるソケットインターフェース実践技術 <VC#2012編>

79

B4051

計測・制御技術

23

計測・

制御技術マイコン制御技術・

ディジタル信号処理技術

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

製造データのシステム化技術<VBによるDBプログラム開発>

85

B7001

Webを活用した生産支援システム構築技術<VBによるWebプログラム開発>

86

B7011

New

クラウドプラットフォーム活用技術(Google App Engine編)

86

B7021

B7022

製造現場におけるLAN活用技術<Ethernet機器とTCP/IPプロトコル>

86

B7041

B7042

New

IPv6による通信システムの構築と運用

86

B7051

B7052

生産情報システム技術

注目

コース名

掲載ページ

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

Linuxによる組込みシステム開発

【ターゲットCPU:SH4Aマイコン】

82

B5121

Linuxによる組込みシステム開発

【ターゲット:ARM_Cortex-A9マイコン】

82

B5021

組込みLinuxシステム開発(システムコール編)

83

B5041

組込みLinuxによるネットワークプログラミング技術

【ターゲットCPU:SH4Aマイコン】

83

B5131

USB機器開発技術<USBターゲット開発編>

83

B5051

USBデバイスドライバ開発<Linux編>

【ターゲットCPU:SH4マイコン】

83

B5061

New

オープンソース開発環境によるオブジェクト指向プログラム開発技術

(Eclipse + Java編)

84

B7031

B7032

B7033

オープンソース携帯OS活用技術<Android4アプリ開発>

84

B5141

B5142

New

組込みシステム開発(オープンソース携帯OS実装と開発)<Linuxデバイスドラ

イバ+Android4.1ポーティング>【ターゲット:ARM_Cortex-A9マイコン】

84

B5161

New

組込みシステム開発(オープンソース携帯OS実装と開発)<Android4.1

ポーティング+アプリ開発>【ターゲット:ARM_Cortex-A9マイコン】

85

B5221

New

システム開発プロジェクトマネジメント

85

B5011

B5012

B5013

New

EVM(アーンド・バリュー・マネジメント)実践

85

B5001

B5002

Linux計測・制御と組込み関連技術

24

Linux計測・制御と

組込み関連技術

生産情報システム技術