4
1 第234号 府中市社会福祉協議会 令和元年5月1日発行 ホームページは随時更新しています。 アドレス http://www.fsyakyo.or.jp 題字 高野律雄 市長 発行 社会福祉法人 府中市社会福祉協議会 編集 広報編集委員会 (年6回奇数月発行) 〒183-0055 府中市府中町1-30 ふれあい会館2階 042-364-5137 042-362-9090 [email protected] http://www.fsyakyo.or.jp <サロン交流会を開催します!> Let’ s地域交流活動!サロンをはじめよう! ひろげよう! サロン活動に関わっている方、興味のある方を 対象に交流会を開催します。どなたでも参加でき ますのでぜひお越しください。 5月29日(水)13:30〜 ふれあい会館3階 会議室 わがまちサロンマップの紹介・新規掲 載サロンの紹介・グループ懇談など 申込み 地域活動推進課まちづくり推進係 042-364-5382 わがまちサロンマップを改訂しました! 11文化センター圏域ごとにサロンを掲載したわがまちサロンマップを改訂しました。各文化センター等にて配布していますのでご覧 ください。また、集めると1冊の本になります。表紙は府中市社会福祉協議会に用意していますのでお気軽にお問い合わせください。 ふれあいいきいきサロンとは? 地域の皆さんでつくる地域交流の場です。 地域に住むいろいろな方、また多世代が自由 に参加でき、出来る範囲で主体的に関わるこ とにより、自分を活かしながら過ごせる場所 です。また、そこでのふれあいが地域で支え あうきっかけにつながる場所です。 次号からサロンマップに掲載している各サロ ンをご紹介していく予定です。お楽しみに! 夏のボランティア体験 小学生も大人もどなたでも参加できます! 今年もやります! 表紙 中身の例 文化センター 圏域ごとに A〜Kエリア ①小学生とその保護者で一緒にオリエンテーション、体験に参加できる方 ②中学生以上でオリエンテーションに参加できる方 日    程 オリエンテーション ①小学生&保護者 7月25日(木)14:00〜(ふれあい会館) ②中学生以上   7月24日(水)13:15〜(プラッツ バルトホール) 体験期間 7月29日(月)〜8月31日(土)※時間、日数は体験先により異なります 体験学習発表会 11月23日(祝・土)13:30〜(府中の森芸術劇場 平成の間) 市内高齢者施設、障害者施設、児童施設、ボランティア団体等でのボランティア体験 参加費 500円※体験先により、別途、昼食代・細菌検査費用・交通費などがかかる場合があります 申込み期間 6月22日(土)〜7月6日(土)9:00〜17:00まで ※日曜を除く 問合せ 府中ボランティアセンター  042-364-0088 夏休み恒例のボランティア体験 の受付が、6月22日(土)より始ま ります。昨年は、400名以上の方に ご参加をいただきました。 ボランティアには関心がある けど、どう始めていいかわからな い・・・夏休みの時間を活かしたい! という方!この機会にぜひご参加 ください!詳しくはチラシ(6月 上旬に学校・文化センター等で配 布、ホームページ掲載)をご確認く ださい。

わがまちサロンマップを改訂しました! · サロン活動に関わっている方、興味のある方を 対象に交流会を開催します。どなたでも参加でき

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: わがまちサロンマップを改訂しました! · サロン活動に関わっている方、興味のある方を 対象に交流会を開催します。どなたでも参加でき

1 第234号 府中市社会福祉協議会 令和元年5月1日発行

ホームページは随時更新しています。 アドレス http://www.fsyakyo.or.jp

題字 高野律雄 市長

発行社会福祉法人 府中市社会福祉協議会編集広報編集委員会 (年6回奇数月発行)〒183-0055 府中市府中町1-30 ふれあい会館2階  042-364-5137  042-362-9090  [email protected]  http://www.fsyakyo.or.jp

<サロン交流会を開催します!>Let’s地域交流活動!サロンをはじめよう!ひろげよう! サロン活動に関わっている方、興味のある方を対象に交流会を開催します。どなたでも参加できますのでぜひお越しください。日 時 5月29日(水)13:30〜場 所 ふれあい会館3階 会議室内 容 わがまちサロンマップの紹介・新規掲

載サロンの紹介・グループ懇談など申 込 み 地域活動推進課まちづくり推進係

042-364-5382

わがまちサロンマップを改訂しました! 11文化センター圏域ごとにサロンを掲載したわがまちサロンマップを改訂しました。各文化センター等にて配布していますのでご覧ください。また、集めると1冊の本になります。表紙は府中市社会福祉協議会に用意していますのでお気軽にお問い合わせください。

ふれあいいきいきサロンとは? 地域の皆さんでつくる地域交流の場です。地域に住むいろいろな方、また多世代が自由に参加でき、出来る範囲で主体的に関わることにより、自分を活かしながら過ごせる場所です。また、そこでのふれあいが地域で支えあうきっかけにつながる場所です。

次号からサロンマップに掲載している各サロンをご紹介していく予定です。お楽しみに!

夏のボランティア体験小学生も大人もどなたでも参加できます!今年もやります!

表紙

中身の例

文化センター圏域ごとにA〜Kエリア

対 象 ①小学生とその保護者で一緒にオリエンテーション、体験に参加できる方②中学生以上でオリエンテーションに参加できる方

日 時 日    程

オリエンテーション ①小学生&保護者 7月25日(木)14:00〜(ふれあい会館)②中学生以上   7月24日(水)13:15〜(プラッツ バルトホール)

体験期間 7月29日(月)〜8月31日(土)※時間、日数は体験先により異なります体験学習発表会 11月23日(祝・土)13:30〜(府中の森芸術劇場 平成の間)

内 容 市内高齢者施設、障害者施設、児童施設、ボランティア団体等でのボランティア体験参 加 費 500円※体験先により、別途、昼食代・細菌検査費用・交通費などがかかる場合があります申込み期間 6月22日(土)〜7月6日(土)9:00〜17:00まで ※日曜を除く問 合 せ 府中ボランティアセンター  042-364-0088

 夏休み恒例のボランティア体験

の受付が、6月22日(土)より始ま

ります。昨年は、400名以上の方に

ご参加をいただきました。

 ボランティアには関心がある

けど、どう始めていいかわからな

い・・・夏休みの時間を活かしたい!

という方!この機会にぜひご参加

ください!詳しくはチラシ(6月

上旬に学校・文化センター等で配

布、ホームページ掲載)をご確認く

ださい。

Page 2: わがまちサロンマップを改訂しました! · サロン活動に関わっている方、興味のある方を 対象に交流会を開催します。どなたでも参加でき

2 府中市社会福祉協議会 会員募集中! 私が今できることを ~府中のために~

広告掲載のお問合せは、㈱共同印刷所(☎368-2001  [email protected])へ

重 点 項 目1 第3次地域福祉活動計画の推進及び評価と第4次地域福祉活動計画の策定2 わがまち支えあい協議会(地区社協)の推進3 地域福祉・生活支援コーディネーター活動の推進4 災害ボランティアセンター立上げ訓練の実施5 社会福祉法人等の地域公益活動(新規)6 権利擁護センターふちゅうの推進7 指定管理者制度に基づく管理運営事業の充実8 経営組織としてのガバナンスの強化等の方策の検討

基 本 方 針 「みんなが主役!地域で支えあうまちづくり」を基本理念とした第3次地域福祉活動計画(あったか府中ささえあいプラン)が令和2年度末で6年間の計画期間が満了となります。引き続き計画の推進とあわせて評価を行うとともに、第4次地域福祉活動計画(計画期間:令和3年度から6年間)の策定に着手します。 災害の対策としては、新たなふれあい会館が災害ボランティアセンターとして機能するよう、これまでの被災地支援等の経験を生かしつつ、近隣住民の方々に協力をいただきながら立ち上げを想定した訓練を実施します。 改正社会福祉法施行による対応については、地域における公益的な取り組みをさらに進めていくため、地域公益活動連絡会(仮称)

を立ち上げ、より地域住民に有益となる地域公益活動を研究する場とします。また、法人運営面では、経営組織としてのガバナンスのさらなる強化を図るため、財務規律の強化を含め方策の検討を行います。 指定管理者制度に基づく管理運営事業は、令和2年度をもって第3期指定期間が終了することから府中市立心身障害者福祉センターは、次期指定管理受託に向けて推進体制を構築します。また、府中市立しみずがおか高齢者在宅サービスセンターの通所介護等事業は、事業の廃止を見据えた事業展開を行います。 本年度の事務事業の推進にあたっては、府中市をはじめ各種機関、団体とより一層連携を深め地域福祉が着実に前進するよう重点項目を柱に事業を推進します。

令和元年度 事業計画

令和元年度 府中市社会福祉協議会収入支出予算

収入 合計 1,342,319千円項  目 金額(千円) 構成比

会費 4,500 0.36%寄付金 6,500 0.48%補助金 224,086 16.69%市受託金 626,116 46.64%都受託金 26,353 1.96%事業収入 4,487 0.33%介護保険料等収入 128,503 9.57%就労支援事業収入 9,530 0.71%障害福祉サービス等収入 242,034 18.03%諸収入 5,807 0.43%基金積立預金取崩収入 42,441 3.16%販売事業 10,218 0.76%前年度からの繰越金 11,744 0.88%

支出 合計 1,342,319千円項  目 金額(千円) 構成比

法人運営事業 125,450 9.35%地域福祉事業 125,926 9.38%在宅福祉事業 62,017 4.62%ボランティア活動推進事業 4,649 0.35%

会費寄付金

補助金

市受託金

都受託金事業収入

介護保険料等収入

就労支援事業収入

障害福祉サービス等収入

諸収入

基金積立預金取崩収入販売事業 繰越金 法人運営事業

地域福祉事業在宅福祉事業

ボランティア活動推進事業地域福祉活動助成金交付事業生活福祉資金貸付事務受託事業その他の市受託事業は〜もにぃ運営事業

応急小口資金貸付事業

歳末たすけあい運動事業地域包括支援センター推進事業

福祉サービス利用援助事業福祉サービス利用者総合支援事業

しみずがおか高齢者在宅サービスセンター

心身障害者福祉センター

ふれあい会館管理運営受託事業

販売事業

地域福祉活動助成金交付事業 2,290 0.17%生活福祉資金貸付事務受託事業 9,316 0.69%その他の市受託事業 1,674 0.12%福祉サービス利用援助事業 38,551 2.87%福祉サービス利用者総合支援事業 32,175 2.40%地域包括支援センター推進事業 17,936 1.34%歳末たすけあい運動事業 225 0.02%しみずがおか高齢者在宅サービスセンター通所介護等事業、訪問介護事業、居宅介護事業、障害者支援事業、地域包括支援センター事業、一般介護予防事業、その他の社会福祉事業

260,683 19.42%

心身障害者福祉センター児童発達支援事業、子ども発達支援事業、生活介護事業、地域生活支援センター事業指定特定相談支援事業、指定障害児相談支援事業、緊急一時入所事業、その他の指定管理事業、就労支援事業

591,624 44.07%

は〜もにぃ運営事業 38,917 2.90%応急小口資金貸付事業 6,783 0.51%ふれあい会館管理運営受託事業 23,637 1.76%販売事業 466 0.03%

Page 3: わがまちサロンマップを改訂しました! · サロン活動に関わっている方、興味のある方を 対象に交流会を開催します。どなたでも参加でき

3 府中市社会福祉協議会 会員募集中! 300円で福祉のまちづくりの一員に

︹広 告︺

 3月9日(土)府中市市民活動センタープラッツ バルトホールにて開催し、126名というたくさんの方にご参加いただきました。 今回は、各文化センター圏域ごとに行われている『わがまち支えあい協議会』からはじまった活動を①生活支援 ②子どもの見守り ③居場所づくり ④普及啓発の大きく4つの取り組みに分けて発表と展示をおこないました。①生活支援は紅葉丘文化センターエリアの『買い物ちょこっとお手伝い』と中央文化センターエリアの『ちょこっと支援』、②子どもの見守りは住吉文化センターエリアの『おかえり広場』について活動されている皆さんから発表していただきました。支えている自分たちが実は、自身の心身の健康につながったり、たくさんの笑顔や喜び、充実感を味わうことができていること等を熱く語っていただきました。 活動見本市は、ホールいっぱいに21ブースの取り組みが展示され、それぞれのブースの前には人垣ができ、活動者の話に熱心に耳を傾けたり、展示を見ながら質問されている参加者の熱気で会場が満たされていました。 わがまちタウンミーティングは、住民同士の支えあいの推進のため、情報の共有、学習や繋がる機会として開催しております。今年度も8月と3月に開催を予定しておりますので、ぜひご参加ください。

オレオレ詐欺(振り込め詐欺)、還付金詐欺が多発しています

急にお金などを出さなければならない状況になったら、まずは落ち着いて、家族や周りの人に相談しましょう。

平成30年度 第2回わがまちタウンミーティングが開催されました!

テーマ『支えあい活動見本市 ~きっとあなたにピッタリの地域活動が見つかります~』

●業務内容①介護職員(登録ヘルパー)②保育士、児童指導員(発達に遅れや偏りのある未就学児の療育指導)③生活支援員(障害のある方の日中活動の支援・援助)④相談支援員(障害のある方の就労に関する相談・支援業務)

●勤務地①府中市内全域で自宅からご利用者宅への訪問場所②心身障害者福祉センター(南町5-38)およびしみずがおか高齢者在宅

サービスセンター(清水が丘1-3)③④心身障害者福祉センター(南町5-38)

●勤務時間①8:30〜18:00までの1時間以上の勤務が可能な方②9:00〜17:00までの7時間勤務で、勤務表に基づく週5日(月〜金)③9:15〜16:15までの6時間15分勤務で勤務表に基づく週3〜5日(金

曜日は16:45まで)④9:00〜17:00までの7時間勤務で、週5日

●資格①介護福祉士・介護福祉士実務者研修課程修了・介護職員初任者研修課程

修了・同行援護従事者養成研修修了等のいずれかの資格を有する者②心身ともに健康で、療育指導に関心があり専任できる者(保育士、児童

指導員資格者は尚可)③心身ともに健康で、福祉に関心があり専任できる者④社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士のいずれかの資格を有する者、

または福祉に係る業務に従事した経験のある者●問合せ

①府中ケアサポートセンターしみずがおか  042-363-1761(田中)②③④心身障害者福祉センター  042-360-1313(岩村)府中市社会福祉協議会のホームページに募集要項を掲載しております。

臨 時 職 員 募 集

だまされないで!特殊詐欺に注意!!

問 合 せ 地域活動推進課まちづくり推進係  042-364-5382

心温まるご寄付をありがとうございました。 (平成31年2月1日〜平成31年3月31日)ふれあい募金1万円以上 は〜もにぃお客様一同/有鄰堂歯科医院/しみずがおか高齢者在宅サー

ビスセンター来館者一同/心身障害者福祉センター来館者一同1万円未満 セブンイレブン若松町3丁目店/むさし府中商工会議所/鶴見忠3件

/あけぼの湯/寿々屋/匿名

一般寄付1万円以上 公益社団法人東京都宅地建物取引業協会府中稲

城支部/株式会社三晃/府中女性防火の会/府中市長野県人会/倉林三郎2件/府中市管工事協会/はばたきの会/匿名 (順不同、敬称略)

 今年も「みんなが主役!地域で支えあうまちづくり」をテーマに福祉まつり(あったか府中ささえあいまつり)を10月12日(土)13日(日)に開催します。広く市民の方の参加をいただくため、次のとおり実行委員を公募します。任 期 6月から12月まで  対 象 市民  募集人員 若干名内 容 福祉まつり(あったか府中ささえあいまつり)についての話し合

い(4回程度を予定)申 込 み 「地域の支えあい活動について思うこと」を800字以内にまとめ、

住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入して福祉まつり(あったか府中ささえあいまつり)担当まで提出してください。

締 切 5月17日(金)<必着>問 合 せ 総務課総務係  042-364-5137  042-362-9090

第39回福祉まつり(あったか府中ささえあいまつり)実行委員募集!

株式会社 アッサム

訪問マッサージ

フリーダイヤル(ご利用者様専用無料)

訪 問

健康保険を使って 日 回 分

訪問リハビリマッサージ

※厚生労働省管轄

のマッサージが 円で受けられます。国家資格を持った施術者がご自宅まで訪問致します。〈訪問交通費込み〉

※全国鍼灸マッサージ師協会会員

~お試しが出来ます。詳しくはお電話下さい~

アッサム 訪問マッサージ

電話下さい

で検索!

≪お年寄りやお身体に不自由を感じる方≫

振り込まない!

親族や公的機関を装い、金融機関やATMからお金を振り込ませる手口に注意

送らない!

レターパックなどを用いて、現金などを送らせようとする手口に注意

手渡さない!

現金、キャッシュカードなどを家族の代理などといって預かる手口に注意

府中女性防火の会

Page 4: わがまちサロンマップを改訂しました! · サロン活動に関わっている方、興味のある方を 対象に交流会を開催します。どなたでも参加でき

4 府中市社会福祉協議会 会員募集中! 一人ひとりの支えあいを未来へつなぐ

次回 第235号は、令和元年7月1日(火)発行です。

 府中市が毎年開催している水害を想定した防災訓練です。 台風・集中豪雨等による河川のはんらんや堤防の決壊などの水害に備え、住居への浸水防止の方法等を学び、訓練します。 防災を学ぶ貴重な機会です。自宅やご近所の家が水害で水浸しにならないよう、日ごろの訓練で地域の助けあいを身につけましょう。日 時 6月9日(日) 10:00〜11:30 ※大雨、荒天時は中止場 所 府中市押立町5丁目先(多摩川左岸 多摩川緑地)内 容 積み土のう工法(土のうを使用した浸水防止訓練)服 装 作業しやすい服装、運動靴、軍手、タオル

※小雨時は、雨具と長靴をお持ちください。募集人数 約10人 ※ボランティア保険に加入していただく必要があります。問 合 せ 府中ボランティアセンター  042-364-0088

 フードバンクをより身近に感じてもらうために、フードバンクの取組みを実際に行なっている団体の講演と、参加者の皆さんとの懇談を行います。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。日 時 5月27日(月)18:30〜(受付開始18:00〜)場 所 ふれあい会館3階 会議室  対 象 府中市民定 員 先着20名内 容 ①講演「小規模からできる、地域でのフードシェア」

講師:NPO法人シェア・マインド 代表 松本 靖子氏②講師との懇談

申込み・問合せ 5月11日(土)9:00〜受付開始地域活動推進課まちづくり推進係  042-364-5382

 ボランティア・協力会員に関心がある方を募集しています。ボランティアは無償、協力会員は1時間700円からの活動費が支払われます。ボランティア・協力会員入門研修  日 時 ①5月28日(火) 10:00〜12:00

②6月26日(水) 13:30〜15:30場 所 いずれもふれあい会館2階 ミーティングルーム(会場は変更

になる場合があります。)そ の 他 ボランティアと在宅福祉助け合い事業の協力会員、それぞれに

登録ができます。協力会員の登録にあたっては、印鑑・身分証・ヘルパー講習修了証等をお持ちの方はコピーが必要になります。受講時にご持参ください。

問 合 せ 地域活動推進課まちづくり推進係  042-334-3040

地域と支える成年後見制度~これからも安心して暮らしていくために~

 住み慣れた地域でこれからも安心して暮らしていくために、元気なうちから準備を始めましょう。そのために知っておきたい「成年後見制度」について、どんな時に、どうやって利用できるのか、市民の皆様の素朴な疑問にお答えします。日 時 6月27日(木) 13:30〜15:30場 所 府中市市民活動センタープラッツ バルトホール

(府中市宮町1丁目100番地 ル・シーニュ5F)講 師 長谷川 敬佑氏 (西東京きらり法律事務所 弁護士)費 用 無料  対 象 市民定 員 112名(事前にお申込みください)申込み・問合せ 権利擁護センターふちゅう

042-360-3900  042-362-9093手話通訳をご希望の方は申込時にお知らせください。

府中市合同水防訓練に参加してみませんか!

ボランティア・協力会員 募集

権利擁護センターふちゅう講演会

私にもできるかなフードバンク

認知症や知的障害、精神障害をお持ちの方々が地域で安心して生活するためにあなたのお力を貸していただけませんか?

日 時 6月3日(月)〜7月12日(金)(全8回)場 所 ふれあい会館会議室、市内福祉施設等対 象 全ての講義に出席でき、講習修了後に生活支

援員として活動できる市民定 員 15名費 用 無料(講習会への出席に要する交通費は参加者負担)講習内容 地域福祉権利擁護事業生活支援員の役割と具体的業務ほか

※ 5月10日(金)10:15〜12:00に当講習会の実施主旨についてのオリエンテーションを開催します。受講を希望する方はご出席ください。

申 込 み 受付期間:オリエンテーション終了後〜5月17日(金)※9:00〜16:00(12:00〜13:00を除く)に電話連絡の上、申込書および作文「生活支援員として活動する際に大事にしたいこと」(800字〜1000字)を当センターへ提出してください。

問 合 せ 権利擁護センターふちゅう 042-360-3900  042-362-9093

令和元年度 府中市市民後見人入門講習・地域福祉権利擁護事業生活支援員養成講習 受講者募集

ドナルド・マクドナルド・ハウスふちゅう ボランティア説明会 「ドナルド・マクドナルド・ハウス ふちゅう」は都立小児総合医療センターの敷地内にあり、病気で入院・通院する子どもと付添家族が利用できる滞在施設です。ハウスの運営は、個人や企業のご寄付、施設内の清掃や事務は地域のボランティアの皆さんによって支えられています。一緒に活動していただけるボランティアを募集しています。施設内の見学とボランティア活動の説明会を下記に予定していますので、お気軽にご参加ください。日 時 5月10日(金)①13:00〜②16:00〜 5月12日(日)①13:00〜②16:00〜(各回1時間)場 所 ドナルド・マクドナルド・ハウスふちゅう(武蔵台2-9-2 けやき寮1階)対 象 15歳以上の健康な方(中学生不可)活動内容 滞在施設の清掃、利用家族の対応、事務、夜間宿直など申 込 み ドナルド・マクドナルド・ハウスふちゅう

042-300-4181(9:00〜18:00)  [email protected] http://www.dmhcj.or.jp

府中朗読友の会 会員募集 府中朗読友の会は視覚障がい者のための音訳グループです。 主に文学作品、週刊紙を自宅で録音しています。 初心者の方でも毎月の勉強会があります。研修日時 毎月第2金曜日10:30〜12:30場 所 ふれあい会館1階 ボランティア活動室申込み・問合せ 浜野禮子  042-361-4287

中央競馬馬主社会福祉財団助成事業について 中央競馬に所属している馬主が、自分たちの手でかつ目に見える形で社会福祉に貢献したいという意思により、馬主の賞金の一部を財源としています。○助成の対象団体 社会福祉事業を行う社会福祉法人及びNPO法人 NPO法人に関しては、主に障害者関係に従事している施設・共同作業所 (所在地の社会福祉協議会の推薦を受ける必要があります)○助成対象となる主な事業内容 車輌購入・備品購入・その他修繕工事など ○総事業費に対する助成限度額

総事業費の75%以内を原則とする。上限額は①車輌については200万円、②什器備品については150万円。その他修繕などについては内容を勘案して助成額を決定。

○その他 選定基準・調査基準あり。詳しくはホームページ参照○問合せ・申請窓口 5月31日(金)締切 ホームページにて申請受付 一般社団法人東京馬主協会  042-365-3705 https://www.toa-fukushi.jp/

みんなの掲示板