4
15 120° 160° 80° 40° 40° 80° 120° 120° 160° 160° 80° 40° 40° 40° 160° 160° 120° 80° 40° 40° 40° 〔Diercke Weltatlas 2004,ほか〕 a b c d e a g f 地震の震源 火 山 震源が地下100kmより浅いM 4以上の 地震 図2 図1 ①(  ) プレート ①(  ) プレート ①(  ) プレート ①(  ) プレート ②(  ) プレート ②(  ) プレート ③(  ) プレート ③(  ) プレート ④(  ) プレート ④(  ) プレート ⑤(  ) プレート ⑤(  ) プレート ⑦(  ) プレート ⑦(  ) プレート ⑥(  ) プレート ⑥(  ) プレート 1.図1の①〜⑦のプレートの名称を下のア〜キから選び、記号を書き入れよう。 2.図1の広がる境界 を赤で、狭まる境界 を青で、ずれる境界 を緑でなぞろう。 ウォーミングアップ! ●プレートの動きと地震の関係について考えよう。 3.下に示すマグニチュード(M)7.0以上の大地震はどこで起きたのだろうか。図2から選び、記号で答えよう。 ア.ユーラシア     イ.北アメリカ     ウ.南アメリカ     エ.フィリピン海 オ.インド・オーストラリア           カ.太平洋       キ.アフリカ 1995年 兵庫県南部地震 M7.3    (       )   1999年 トルコ大地震 M7.8  (       ) 2004年 スマトラ沖地震 M9.1    (       )   2008年 中国四川大地震 M8.1 (       ) 2010年 チリ地震 M8.5       (       )   2010年 ハイチ地震 M7.3   (       ) 2011年 東北地方太平洋沖地震 M9.0 (       ) [平成24年理科年表] 大地形を極める! ステップアップ ワークシート⑪ 問題

大地形を極める! ワークシート⑪ 問題...2011/03/01 21:00 - 2011/03/09 21:00 2011/03/11 18:00 - 2011/03/11 21:00 太平洋 530cm (牡鹿) 2011/3/11 M9.0 各地の電子基準点が

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 大地形を極める! ワークシート⑪ 問題...2011/03/01 21:00 - 2011/03/09 21:00 2011/03/11 18:00 - 2011/03/11 21:00 太平洋 530cm (牡鹿) 2011/3/11 M9.0 各地の電子基準点が

15

120°160°80°

40° 40° 80°0° 120°

120°

160°

160° 80° 40°

40°

40°

160°160°120°80°40°0°

40°

40°

〔Diercke Weltatlas 2004,ほか〕

a

bc

d

e

a

gf

地震の震源 火 山震源が地下100kmより浅いM4以上の地震※

※図2

図1

①(  )プレート①(  )プレート

①(  )プレート①(  )プレート

②(  )プレート②(  )プレート

③(  )プレート③(  )プレート

④(  )プレート④(  )プレート

⑤(  )プレート⑤(  )プレート

⑦(  )プレート⑦(  )プレート⑥(  )

プレート⑥(  )プレート

1.図1の①〜⑦のプレートの名称を下のア〜キから選び、記号を書き入れよう。

2.図1の広がる境界 を赤で、狭まる境界 を青で、ずれる境界 を緑でなぞろう。

ウォーミングアップ! ●プレートの動きと地震の関係について考えよう。

3.下に示すマグニチュード(M)7.0以上の大地震はどこで起きたのだろうか。図2のa〜gから選び、記号で答えよう。

ア.ユーラシア     イ.北アメリカ     ウ.南アメリカ     エ.フィリピン海

オ.インド・オーストラリア           カ.太平洋       キ.アフリカ

1995年 兵庫県南部地震 M7.3    (       )   1999年 トルコ大地震 M7.8  (       )

2004年 スマトラ沖地震 M9.1    (       )   2008年 中国四川大地震 M8.1 (       )

2010年 チリ地震 M8.5       (       )   2010年 ハイチ地震 M7.3   (       )

2011年 東北地方太平洋沖地震 M9.0 (       )� [平成24年理科年表]

大地形を極める!ステップアップ

ワークシート⑪ 問題

地理・地図資料 2012年度1学期号① p15

Page 2: 大地形を極める! ワークシート⑪ 問題...2011/03/01 21:00 - 2011/03/09 21:00 2011/03/11 18:00 - 2011/03/11 21:00 太平洋 530cm (牡鹿) 2011/3/11 M9.0 各地の電子基準点が

16

図3

A A

①中生代初期(約2億2000万年前)

③中生代末期(約6500万年前)

B

ローラシア大陸

B

②中生代中期(約1億9000万年前)

④現 在

4.地球はかつてAという一つの大陸であった。

その後、中生代中期になってローラシア大陸と

Bという二つの大陸となった。A、Bの名称を

下から選び、答えよう。

ゴンドワナ  パンゲア  ローランド

  A(          )

  B(          )大陸

5.図3の①〜④のそれぞれに、現在のアフリ

カ大陸にあたる部分を赤で、現在のインドにあ

たる部分をピンクでぬってみよう。

ステップアップ!

6.プレートの境界の三つのタイプについて表に整理した。図1、図3も参考にして①〜⑩の空欄をうめてみよう。名称

についてはA欄から、実例についてはB欄から語句を選び、書き入れよう。

A: 海溝   海嶺   地溝   横ずれ断層   大山脈

B: サンアンドレアス断層   大西洋中央海嶺   紅海   日本海溝   ヒマラヤ山脈

プレートの種類 図 名 称 実 例

広がる境界

海洋と

海洋(①� )(②� )

大陸と

大陸(③� )(④� )

狭まる境界

海洋と

大陸(⑤� )(⑥� )

大陸と

大陸(⑦� )(⑧� )

ずれる境界大陸と

海洋(⑨� )(⑩� )

海洋プレート高温・高圧の物質

海洋プレート高温・高圧の物質

大陸プレート 海洋プレート大陸プレート 海洋プレート

海洋地殻

大陸地殻

海洋地殻

大陸地殻

6000万年前4000万年前

現 在

海洋プレート

大陸プレート

海洋プレート

大陸プレート

地理・地図資料 2012年度1学期号① p16

Page 3: 大地形を極める! ワークシート⑪ 問題...2011/03/01 21:00 - 2011/03/09 21:00 2011/03/11 18:00 - 2011/03/11 21:00 太平洋 530cm (牡鹿) 2011/3/11 M9.0 各地の電子基準点が

17

図4

安 定 陸 塊

プレートの境界

古 期 造 山 帯

新 期 造 山 帯

広がる境界

ずれる境界

狭まる境界

おもな火山

※ハワイ諸島やアイスランドは,どの区分にもはいらないが,火山活動がさかんである。

ピンク

大西

中央

海 

東太平洋海

インド洋中央海嶺

=

フア

リカ

地溝帯

アラブ楯状地

バルト楯状地

ロシア卓状地

アイスランド

ハワイ諸島

フア

リカ

地溝帯

アラブ楯状地

バルト楯状地

ロシア卓状地

アイスランド

ハワイ諸島

●⑦山脈山脈

●⑫山山脈脈

山山

山山

脈脈

脈脈

●⑬山脈山脈

●⑨造造山山

帯帯

●⑨●⑧

●⑤

造造

造造

楯状地楯状地

●②楯状地楯状地

●④楯状地楯状地

●①楯状地楯状地

山山

山山

帯帯

帯帯

●①楯状地楯状地●③●⑥

山山脈脈●⑦

山山脈脈

●⑫

山山脈脈

●⑬

●⑪山山脈脈●⑩

卓状地卓状地

7.図4で、安定陸塊をピンクで、古期造山帯を黄で、新期造山帯を赤でぬってみよう。

8.図4の①〜⑬の名称を、答えよう。

ジャンプアップ!

9.安定陸塊、古期造山帯、新期造山帯のそれぞれの特徴と多く産出される鉱産資源を線で結ぼう。

  種 類                 特 徴                多く産出される鉱産資源

 安定陸塊 ・    ・低くなだらかな山地や丘が連なる       ・    ・銅鉱石

 古期造山帯・    ・褶曲運動により隆起したけわしい山脈が連なる ・    ・鉄鉱石

 新期造山帯・    ・地球上で最も古い陸地。地殻変動は活発ではない・    ・石炭

10.2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震により、プレートの移動のようすが観測された。図5は、GPSから

得た地殻変動を表したものである。M9.0の震源地を赤で囲んでみよう。また、電子基準点が最も移動した530cmの→を

赤でぬってみよう。

11.図6は、巨大津波の起こるメカニズムを示した図である。空欄にあてはまる語句を から選び、記号で答えよう。

安定陸塊  (①        )楯状地   (②         )楯状地  (③         )卓状地

      (④        )楯状地   (⑤         )楯状地

古期造山帯(⑥         )山脈   (⑦         )山脈

新期造山帯 (⑧              )造山帯   (⑨              )造山帯

      (⑩         )山脈   (⑪         )山脈

      (⑫         )山脈   (⑬         )山脈

ア.太平洋プレート

イ.北アメリカプレート

ウ.日本海溝

エ.日本海嶺

オ.大きく跳ね上がる

カ.海水が持ち上がる

キ.大きく沈み込む 

A(        )

B(        )

C(        )

①(        )

②(        )

図5

[国土地理院提供]

0 50

km 基準期間:比較期間:

2011/03/01 21:00 - 2011/03/09 21:002011/03/11 18:00 - 2011/03/11 21:00

 

530cm(牡鹿)

2011/3/11M9.0

各地の電子基準点が観測した地殻変動 100㎝

図6

[読売新聞2011年4月10日朝刊より作成]

釜石

釜石のGPS波浪計

巨大津波が発生③

A B

C

●②

海底から5m隆起したのを観測太平洋

震源

約200㎞

約130㎞

約450㎞

仙台

地理・地図資料 2012年度1学期号① p17

Page 4: 大地形を極める! ワークシート⑪ 問題...2011/03/01 21:00 - 2011/03/09 21:00 2011/03/11 18:00 - 2011/03/11 21:00 太平洋 530cm (牡鹿) 2011/3/11 M9.0 各地の電子基準点が

18

1.①(  イ  )プレート ②(  ウ  )プレート ③(  キ  )プレート ④(  ア  )プレート

  ⑤(  エ  )プレート ⑥(  オ  )プレート ⑦(  カ  )プレート

2.省略

3.1995年 兵庫県南部地震 M7.3    (  f  )   1999年 トルコ大地震 M7.8  (  c  )

  2004年 スマトラ沖地震 M9.1    (  d  )   2008年 中国四川大地震 M8.1 (  e  )

  2010年 チリ地震 M8.5       (  a  )   2010年 ハイチ地震 M7.3   (  b  )

  2011年 東北地方太平洋沖地震 M9.0 (  g  )

ステップアップ!

4.A(   パンゲア   )   B(  ゴンドワナ  )大陸

5.省略

6.   

ジャンプアップ!

7.省略

8. 安定陸塊  (① カナダ  )楯状地  (②   アフリカ    )楯状地  (③ シベリア  )卓状地

         (④ ブラジル  )楯状地  (⑤ オーストラリア  )楯状地

   古期造山帯 (⑥ ウラル  )山脈   (⑦  アパラチア   )山脈

   新期造山帯 (⑧ アルプス=ヒマラヤ  )造山帯   (⑨  環太平洋   )造山帯

         (⑩   �アルプス�    )山脈    (⑪  ヒマラヤ   )山脈

         (⑫   �ロッキー�    )山脈    (⑬  アンデス   )山脈

9.  種 類                 特 徴                多く産出される鉱産資源

   安定陸塊 ・    ・低くなだらかな山地や丘が連なる       ・    ・銅鉱石

   古期造山帯・    ・褶曲運動により隆起したけわしい山脈が連なる ・    ・鉄鉱石

   新期造山帯・    ・地球上で最も古い陸地。地殻変動は活発ではない・    ・石炭

10.省略

11.A(  イ  )  B(  ア  )  C(  ウ  )

  ①(  オ  )  ②(  カ  )

ウォーミングアップ!

プレートの種類 名 称 実 例

広がる境界

海洋と

海洋(①   海嶺    ) (②  大西洋中央海嶺  )

大陸と

大陸(③   地溝    ) (④    紅海    )

狭まる境界

海洋と

大陸(⑤   海溝    ) (⑥   日本海溝    )

大陸と

大陸(⑦  大山脈   ) (⑧  ヒマラヤ山脈   )

ずれる境界大陸と

海洋(⑨ 横ずれ断層  ) (⑩サンアンドレアス断層)

解 答ステップアップ ワークシート⑪

地理・地図資料 2012年度1学期号① p18